「日豊本線」の版間の差分
557行目: | 557行目: | ||
:* [[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]:ED76の代走として、300番台・450番台を中心に運用される。 |
:* [[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]:ED76の代走として、300番台・450番台を中心に運用される。 |
||
; ディーゼル機関車 |
; ディーゼル機関車 |
||
:* [[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]]:乗務員訓練や保線、団体客車列車の牽引機で利用されるほか、豪華寝台列車(クルーズトレイン)『[[ななつ星in九州]]』の運用に関係した運用も存在する。 |
:* [[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]]:乗務員訓練や保線、団体客車列車の牽引機で利用されるほか、豪華寝台列車(クルーズトレイン)『[[ななつ星 in 九州]]』の運用に関係した運用も存在する。 |
||
:* [[JR貨物DF200形ディーゼル機関車|DF200形]]:豪華寝台列車(クルーズトレイン)『[[ななつ星in九州]]』の牽引機として全線を走行する。(小倉 - 大分間は2017年8月22日より営業運転開始。) |
:* [[JR貨物DF200形ディーゼル機関車|DF200形]]:豪華寝台列車(クルーズトレイン)『[[ななつ星 in 九州]]』の牽引機として全線を走行する。(小倉 - 大分間は2017年8月22日より営業運転開始。) |
||
; 客車 |
; 客車 |
||
:* [[ななつ星in九州#客車|77系]]:豪華寝台列車(クルーズトレイン)『ななつ星in九州』の専用の客車。 |
:* [[ななつ星 in 九州#客車|77系]]:豪華寝台列車(クルーズトレイン)『ななつ星in九州』の専用の客車。 |
||
=== 過去の使用車両 === |
=== 過去の使用車両 === |
2021年9月3日 (金) 11:03時点における版
日豊本線 | |||
---|---|---|---|
基本情報 | |||
通称 | 空港線(宮崎駅 - 南宮崎駅間) | ||
国 | 日本 | ||
所在地 | 福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | ||
種類 | 普通鉄道(在来線・幹線) | ||
起点 | 小倉駅 | ||
終点 | 鹿児島駅 | ||
駅数 | 112駅 | ||
電報略号 | ニホホセ[1] | ||
路線記号 | (小倉 - 行橋間) | ||
開業 | 1895年4月1日 | ||
全通 | 1932年12月6日 | ||
所有者 |
九州旅客鉄道(JR九州) (第一種鉄道事業者) | ||
運営者 |
九州旅客鉄道 (第一種鉄道事業者) 日本貨物鉄道 (小倉-佐土原間 第二種鉄道事業者) | ||
使用車両 | 使用車両の節を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 462.6 km(小倉-鹿児島間) | ||
軌間 | 1,067 mm | ||
線路数 |
複線(小倉-立石間、中山香-杵築間、日出-大分間) 単線(上記以外) | ||
電化方式 |
交流20,000 V・60Hz, 架空電車線方式 | ||
閉塞方式 | 自動閉塞式 | ||
保安装置 |
ATS-SK ATS-DK(2016年9月末現在、小倉-佐伯・高鍋-南宮崎間が対応) | ||
最高速度 | 130 km/h[2] | ||
|
日豊本線(にっぽうほんせん)は、福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から大分駅、延岡駅、宮崎駅および都城駅を経由して、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。
概要
福岡県北九州市から大分県中津市・大分市・佐伯市、宮崎県延岡市・宮崎市などの東九州の主要都市を経由して九州東部を縦貫し、鹿児島県鹿児島市までを結ぶ路線であり、福岡市・北九州都市圏と沿線各地を結ぶ特急列車などが数多く走っている。路線のほとんどは国道10号と並走しており、車窓から道路を見ることができる(ただし大分-佐伯間では国道197号・国道217号が、宮崎-都城間では国道269号が当線と並走し、国道10号は当線から離れた内陸部を経由)。
起点は小倉駅だが、1987年になって西小倉駅に鹿児島本線のホームが設けられたため、小倉駅 - 西小倉駅間が鹿児島本線との重複区間になっている。
小倉駅 - 行橋駅間は旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「福岡近郊区間」に含まれている。
小倉駅 - 幸崎駅間、佐土原駅 - 田野駅間および国分駅 - 鹿児島駅間[3] はIC乗車カード「SUGOCA」の利用エリアに含まれている。ただし、小倉駅 - 幸崎駅間、佐土原駅 - 田野駅間、国分駅 - 鹿児島駅間の各エリアを跨っての利用はできない[4][5]。
一般向けリアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」対応路線(小倉駅 - 鹿児島中央駅間の全線)である。スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内で、リアルタイムの列車位置情報が利用できる[6]。
また、2018年9月28日より小倉駅 - 行橋駅間で駅ナンバリングが制定され、日豊本線の路線記号はJF、路線カラーは青となった[7]。
路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):
- 軌間:1067mm
- 駅数:111
- 複線区間:小倉駅 - 立石駅間、中山香駅 - 杵築駅間、日出駅 - 大分駅間
- 電化区間:全線(交流20,000V・60 Hz)
- 架線構成:シンプルカテナリー方式、吊架線は亜鉛めっき鋼より線(公称断面積:大分以北135mm²・大分以南90mm²、外径:15mm・12mm、張力:2t・1t)、トロリ架線 みぞ付硬銅線(GT)(公称断面積:110mm²、外径:12.34mm、張力1t)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 保安装置:ATS-SK、ATS-DK(2017年8月末現在、小倉駅 - 佐伯駅間、延岡駅 - 南宮崎駅が対応[9])
- 最高速度:
- 130 km/h(小倉駅 - 大分駅間[2])
- 110 km/h(大分駅 - 佐伯駅間、廷岡駅 - 宮崎駅間)
- 100 km/h(隼人駅 - 鹿児島駅間)
- 90 km/h(国分駅 - 隼人駅間)
- 85 km/h(佐伯駅 - 延岡駅間、宮崎駅 - 国分駅間)
- 運転指令所:博多総合指令センター・大分指令センター・南宮崎指令センター
各支社の管轄区間は以下のようになっている。
本社と大分支社の境界は山国川橋梁(県境を跨ぐ)と中津駅下り場内信号機の間に、大分支社と鹿児島支社の境界は第四宗太郎トンネルの延岡方出入口と県境の間にある。
旅客運賃・乗車券関連
沿線概況
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
小倉駅 - 中津駅間
小倉駅 - 城野駅間は北九州の都市部を通り、城野駅 - 行橋駅間は北九州市近郊の住宅地であり、苅田駅付近で大規模工場地帯を望む。行橋駅以南になると住宅地は少なくなり新田原駅・築城駅・椎田駅・宇島駅周辺に市街地を形成している以外は田園地帯が広がるようになる。また豊前松江駅 - 宇島駅間は車窓から周防灘と豊前発電所周辺の工業団地を臨む。吉富駅 - 中津駅間で山国川を渡り大分県中津市へと入り、中津駅に着く。
中津駅 - 佐伯駅間
中津市街地を過ぎると住宅地は少なくなり、広大な田園風景となる。この沿線の中津平野は大分県屈指の穀倉地帯となっている。宇佐駅をすぎると国東半島基部の立石峠に差しかかる。
宇佐駅 - 立石駅間は立石峠を越える区間で、沿線は山間部であり、立石峠では立石トンネルを通る。日出駅以南は国道10号沿いに別府湾を望み、大分市へと入る。別府駅 - 大分駅間は一方は海(別府湾)、もう一方は山(高崎山)という中を走る。大分駅を出て、大分川を渡るとしばらく北側に新日鐵住金大分製鐵所等が建ち並ぶ工業地帯を望む。幸崎駅までは比較的街中を走るが、幸崎駅以南は山の中を走り、トンネルも多くなる。臼杵駅 - 津久見駅間では津久見市の産業であるセメント工場等を垣間見ることもできる。部分的に海岸沿い(豊後水道)も走る。日代駅と浅海井駅との間で豊後二見ヶ浦が見える。
佐伯駅 - 延岡駅間
この区間は多くが山間部を通り、市街地は佐伯駅周辺と延岡駅周辺のみである。途中の駅はすべて無人駅で、駅舎が残っている駅は少ない。特急もこの区間は約1時間にわたって列車交換のための運転停車以外ノンストップである。また、県境を通るため、ほかの区間に比べて普通列車の本数が極端に少ない。また、この区間はほぼすべてで国道10号と並行している。
延岡駅 - 鹿児島駅間
延岡市と日向市の市街地を通り、美々津駅付近から宮崎平野に入る。高鍋駅までは平坦で曲線の少ない海岸沿いを走り林の隙間から日向灘が見え隠れする。田野駅付近から鰐塚山地を越え、山之口駅付近から都城盆地を横断する。財部駅付近から霧島山の山裾を越え、シラス台地の急斜面中腹を縫うように下り、国分平野と姶良平野を横断する。重富駅から鹿児島湾沿いに桜島を望みつつ鹿児島駅へ到着する。列車は鹿児島本線に乗り入れ鹿児島中央駅まで向かう。
利用状況
輸送密度
区間別の平均通過人員(輸送密度)、旅客運輸収入は以下のとおり[10]。
年度 | 平均通過人員(人/日) | 旅客運輸収入 (百万円/年) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全区間 | 小倉 - 中津 | 中津 - 大分 | 大分 - 佐伯 | 佐伯 - 延岡 | 延岡 - 南宮崎 | 南宮崎 - 都城 | 都城 - 国分 | 国分 - 鹿児島 | ||
1987年度 | 10,249 | 34,776 | 13,455 | 8,050 | 3,428 | 6,149 | 4,398 | 2,029 | 9,875 | - |
2016年度 | 9,132 | 29,003 | 14,503 | 5,617 | 1,049 | 6,204 | 3,795 | 1,487 | 11,214 | 21,164 |
2017年度 | 9,697 [*** 1] | 29,266 | 14,726 | 6,948 [*** 2] | 793 | 6,028 | 3,624 | 1,478 | 11,329 | 21,291 |
混雑率
2018年度の混雑率は快速46%・普通97%となっている[11]。快速の輸送人員353人は、811系4両と813系3両の合計座席数(348席)とほぼ同じであり、普通と比較すると混雑率の差が顕著である。
運行形態
優等列車
現在は、おおむね大分駅・宮崎駅または南宮崎駅を境に運転系統が分割されているが、かつては小倉駅 - 鹿児島駅間の全区間を走破する博多駅・門司港駅 - 西鹿児島駅間の列車も設定されていた。また本州へ直通する特急や急行も多数運転されていたが、2009年3月14日のダイヤ改正で東京駅 - 大分駅間の寝台特急「富士」が廃止されたのを最後に全廃された。沿線の主要都市である大分市や宮崎市と福岡市は九州自動車道・大分自動車道・宮崎自動車道により結ばれており、鹿児島本線・日豊本線経由の鉄道に比べ距離が大幅に短いため、これらの高速道路を走行するマイカー・高速バスとの競争が激しい。特に福岡 - 宮崎間および新八代 - 宮崎間は子会社のJR九州バスにて高速バスに参入しており[12]、この区間の鉄道利用客は大幅に減少している。日豊本線に並行する東九州自動車道は暫定2車線だが北九州市から宮崎市まで全線開通したこともあり、高速バスと競合するところもある。別府・大分-延岡・宮崎、延岡-宮崎の高速バス便についてはJR九州バスも参入している。
昼行列車として、博多駅発着の特急「ソニック」が当線の小倉駅 - 佐伯駅間で、また、大分駅発着を基本として一部が小倉駅・佐伯駅を発着する特急「にちりん」、博多駅発着の特急「にちりんシーガイア」が小倉駅 - 南宮崎駅間で運転されている。一部の「にちりん」と「にちりんシーガイア」は宮崎空港駅まで直通している。2017年3月4日より、一部特急列車でワンマン運転が開始された。
九州島内の夜行列車として、2011年3月12日のダイヤ改正まで、「ドリームにちりん」が博多駅 - 南宮崎駅・宮崎空港駅間で運転されていた。
別府駅 - 大分駅間には久大本線・豊肥本線直通の特急も走るほか、延岡駅 - 南宮崎駅間で「にちりん」の宮崎県内区間を補完する特急「ひゅうが」や、宮崎駅 - 鹿児島駅間で特急「きりしま」も運転されている。「きりしま」は2004年3月の九州新幹線一部開業に伴うダイヤ改正で、霧島神宮駅・国分駅発着の列車が増発され、観光客の輸送や、鹿児島地区でのホームライナーとしての役割も担っていた。2011年3月の九州新幹線全線開業に伴うダイヤ改正では、霧島神宮駅・国分駅発着の「きりしま」を削減し、一部の列車の運転区間を宮崎駅まで延長して、同駅発着の「きりしま」が増発された。これにより、宮崎県西部からの新幹線アクセス特急としての役割も担うようになった。
また、「きりしま」、「にちりん」、「ソニック」のルートを踏襲した全席グリーン車の特急「36ぷらす3」が2020年10月16日より運行されている。
日豊本線を走る昼行特急列車は以下のとおり。途中駅発着列車は一部省略。
- ソニック:(博多駅 - 鹿児島本線直通) - 小倉駅 - (一部)中津駅 - 大分駅 - ((一部)佐伯駅)
- にちりん:((一部)小倉駅) - 大分駅 -(一部)佐伯駅 - 南宮崎駅 - ((一部)宮崎空港駅)
- にちりんシーガイア:(博多駅 - 鹿児島本線直通) - 小倉駅 - 南宮崎駅 - (宮崎空港駅)
- ゆふ・ゆふいんの森:別府駅 - 大分駅 - (久大本線方面直通)
- 九州横断特急:別府駅 - 大分駅 - (豊肥本線方面直通)
- あそぼーい!:別府駅 - 大分駅 - (豊肥本線方面直通)
- ひゅうが:延岡駅 - 南宮崎駅 - (宮崎空港駅)
- きりしま:宮崎駅 - 鹿児島駅 - (鹿児島中央駅)
- 海幸山幸:宮崎駅 - 南宮崎駅 - (日南線方面直通)
- はやとの風:(吉松駅 - 肥薩線直通) - 隼人駅 - 鹿児島駅 - (鹿児島中央駅)
- 36ぷらす3:(鹿児島中央駅) → 宮崎駅、(宮崎空港駅) → 別府駅、大分駅 → (門司港駅 → 博多駅)
地域輸送
おおむね中津駅・佐伯駅・延岡駅・宮崎駅・都城駅で運転系統が分かれている。2009年10月1日より全区間でワンマン運転が実施されている。
各区間の普通・快速列車で使用される車両のまとめは使用車両節の「#普通・快速列車」を参照。各区間の運転本数は特記なければ普通・快速列車のもの、車種は特記なければ電車である。
ワンマン列車の運賃収受方式であるが、小倉駅 - 佐伯駅間・国分駅 - 鹿児島駅間ではすべての駅ですべてのドアが開く駅収受方式(都市型ワンマン)、上岡駅 - 霧島神宮駅間は、無人駅および有人駅での営業時間外の停車時は前の車両のドアのみ開き(中扉は開かず・後ろ乗り前降り)、車内で整理券発行と運賃収受を行う車内収受式である。ただし、宗太郎駅については前乗り前降りである。2006年(平成18年)3月17日までは現行の都市型ワンマン区間も車内収受式であったが翌18日のダイヤ改正より現行の運行形態となった。
小倉駅 - 中津駅間
小倉駅 - 宇佐駅間は門司港駅・小倉駅発着列車のほか、本州に渡り山陽本線下関駅まで直通する列車もある。2005年9月30日までは新山口駅まで直通する列車もあった。門司駅 - 下関駅間に交流・直流のデッドセクションがあるため、下関駅まで直通する列車はすべて交直流両用の415系電車で運転される。日中は中津駅折り返し列車の間に新田原駅または行橋駅折り返し列車が入るダイヤで、加えて朝の時間帯では苅田駅折り返し列車のほか、山陽本線の下関駅から大分駅まで直通する列車もある。この区間では、柳ケ浦駅に夜間停泊があるため、夜間から深夜帯、および早朝に柳ケ浦発着の列車が設定されている。一部列車は宇佐駅発着で運転される。
この区間では朝に上り1本、柳ケ浦発門司港行きの快速列車が運行されている。柳ケ浦駅 - 中津駅間・城野駅 - 門司港駅間は各駅に停車する。2018年3月17日ダイヤ改正以前は、夕方に下り快速が3本(2本が中津行き、1本が宇佐行き)運転されていた。国鉄時代には現在とは停車駅が異なる快速が運転されていた。
2009年3月14日のダイヤ改正より、門司港駅・小倉駅発着を主体とするダイヤに変更されたことで、下関駅まで直通する列車は朝と夕方以降のみとなった。また、日中は415系での運転は減少し813系電車3両での運転が多くなった。2009年10月1日からは日中の813系使用列車でワンマン運転が開始されている[13]。使用される車両は、朝夕のラッシュ時には南福岡車両区・大分車両センターの415系や南福岡車両区の811系・813系により6 - 8両編成で運転する列車もあり、小倉駅 - 中津駅間では10 - 20分間隔で運転される。日中は813系による3両編成や415系による4両編成の列車が使用され、小倉駅 - 行橋駅間で10 - 20分に1本運転され、行橋駅 - 中津駅間も20 - 60分に1本運転される。なお、小倉駅 - 新田原駅間の列車も毎時1本ある。
このほか小倉駅 - 城野駅間では日田彦山線の列車も走行する。
中津駅 - 佐伯駅間
大分駅を中心とした別大都市圏区間の運行が主である。大分市近郊(日出駅・亀川駅 - 大分駅 - 大在駅・幸崎駅間)では約10 - 45分に1本の運転である。その先の区間(杵築駅・大神駅 - 日出駅間)と中津駅 - 宇佐駅間は1時間に1本程度の運転となる。ただし、日出駅 - 杵築駅間では10時台の次が12時台、中津駅 - 宇佐駅間では、中津発で12時台の次が14時台、宇佐発で11時台の次は13時台で、2時間ほど間隔が開く。幸崎駅 - 臼杵駅間については午前中は1時間に1本の運転であるが、午後から最終列車までは30 - 70分に1本程度ある。2009年3月14日のダイヤ改正以前は門司港・小倉・下関方面からの普通列車が柳ケ浦駅・宇佐駅発着で1時間に1本運転されていたが、この改正から、中津駅 - 柳ケ浦駅間の往復ワンマン運転が開始されたことにより普通列車の運転系統が原則中津駅で分断される形となった。そのため、中津駅 - 柳ケ浦駅・宇佐駅間は日中は815系の2両編成によるワンマン運転が中心となり、門司港・小倉方面への直通列車は朝晩の時間帯の快速・普通列車が乗り入れるかたちとなっており、その時間帯の大分方面からの列車には、中津駅ではなく柳ヶ浦駅で折り返すものもある。小倉・門司港方面への直通列車の車両には南福岡車両区所属の811系・813系や南福岡車両区・大分車両センター所属の415系がそれぞれ4 - 8両編成にて運用されている。その関係で、415系の送り込みをかねて、大分方面と小倉方面の直通の普通列車が1往復(大分発小倉行き、下関発大分行き)が設定されている。
宇佐駅 - 杵築駅間と臼杵駅 - 佐伯駅間は本数が少なく、日中は2時間以上開く時間帯がある。この区間は大分車両センターの415系と815系で運転される。ワンマン運転時は自動券売機が設置されていない駅(現在は西屋敷駅のみ)でもホーム側すべてのドアが開き、乗車券および運賃は駅員に渡すか運賃箱に入れる。また、2009年10月1日より佐伯駅 - 延岡駅間でもワンマン運転が開始され、この区間で使用するキハ220形送り込みのため、大分駅 - 佐伯駅間の普通列車のうち2往復がキハ220形気動車での単行運用に変更されたが、2018年3月17日ダイヤ改正でキハ220形での運行を終了した。
2008年8月23日までは豊肥本線・久大本線からの普通列車が日出駅まで直通運転されていたが、大分駅高架化事業に伴い豊肥本線・久大本線が同年8月24日に先行して高架化され、高架化が完了していない日豊本線との間の乗り入れができなくなったため、後述の「九州横断特急」を除き乗り入れを終了した。2012年3月17日には日豊本線も高架化されたが、その時点で普通列車の直通は復活しなかった。2015年3月14日のダイヤ改正で普通列車の直通運転が復活し、亀川駅発着の気動車列車として、中判田・三重町発亀川行き、亀川発向之原行き、亀川発大分行きが設定されたが、2018年3月17日のダイヤ改正で再び廃止となった。
2009年3月14日のダイヤ改正よりワンマン運転が中津駅まで延長されたため、宇佐駅 - 中山香駅間の普通列車が1日11往復から13往復に増発され中津駅 - 大分駅間が直通運転されるようになった。2013年3月16日の改正にて12往復に減らされた。
佐伯駅 - 延岡駅間
この区間は、大分県と宮崎県の県境の山間部(宗太郎峠)を通る。沿線人口も少ないことから、普通列車の本数が極端に少なくなっており、特急列車の停車駅も設定されていない。そのため、普通列車しか利用できない「青春18きっぷ」で利用することが非常に困難になっている区間であり、ファンの間では「宗太郎越え」などと呼ばれている。
2004年(平成16年)3月13日のダイヤ改正で、普通列車は2往復を除き重岡駅・市棚駅折り返しとなった。翌2005年(平成17年)10月1日の改正以降は佐伯駅 - 南延岡駅間の列車2往復のほかに朝に始発列車として佐伯発延岡行き、続いて延岡発市棚行き、市棚発南延岡行き、夜に最終列車として南延岡発大分行きが各1本運転されていた(これらの列車は朝と夕方・夜の運転)。2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正ではさらに列車が削減され、佐伯駅 - 延岡駅間1.5往復(下り1本・上り2本)および佐伯駅 - 重岡駅間1.5往復(下り2本・上り1本)まで減少した[14]。このため、重岡駅 - 北延岡駅間の下り(延岡方面)では6時 - 7時台の列車が始発兼最終列車となる[15]。なお、朝の佐伯行きは南延岡始発、夕方の重岡発は大分行きで運転されている。
この区間は、2007年3月17日まで457・475系で運行されていた。その後は2009年9月30日まで717系で、2018年3月17日までキハ220形気動車で運転され、翌3月18日のダイヤ改正より重岡駅折り返し列車は815系、延岡駅・南延岡駅発着列車は特急用の787系での運転に変更となった[16]。787系で運転される列車では、先頭車両のみ客扱いを行う。普通・グリーン併設車が先頭車両になる下り便では、グリーン自由席も営業する(グリーン券は車内で販売)[17]。 また普通列車の本数が少ないが、特急列車は1日8.5往復あり、おおむね1-2時間に1本通過するため、この区間のすべての駅に交換設備が設けられている。1993年3月から2020年10月までは一部時期を除き、毎時1往復の特急列車が運転されていた。
延岡駅 - 西都城駅間
この区間は主に宮崎駅・南宮崎駅で系統が分かれており、延岡駅 - 南宮崎駅 - 宮崎空港駅間と宮崎駅 - 西都城駅間の普通列車は1時間におおむね1本程度(特急も1時間に1本程度)運転されている。宮崎都市圏近郊の高鍋駅・佐土原駅 - 宮崎駅 - 田野駅間には区間運転があり、最大で1時間に3本程度運行されている。この区間ではワンマン運転対応の817系・713系・キハ47系で運転される。ほとんどの列車が延岡駅 - 南宮崎駅・宮崎空港駅間および宮崎駅・南宮崎駅 - 西都城駅間の系統で運転されているが、一部は延岡駅 - 都城駅・西都城駅間を直通運転する列車や鹿児島中央駅発着の列車も運転されている。宮崎駅 - 南宮崎駅間では宮崎空港線・日南線の列車も走行し、一部は宮崎駅以北にも乗り入れる。また、吉都線・肥薩線に乗り入れる列車(宮崎駅 - 吉松駅 - 隼人駅間1往復)も設定されている。2017年3月4日のダイヤ改正により、2両編成の列車はすべてワンマン化された。
延岡 - 宮崎間高速化改良工事
延岡駅 - 宮崎駅間は宮崎空港線(田吉駅 - 宮崎空港駅間)開業にあわせて分岐器・軌道改良を含めた高速化も行っている。これは延岡と宮崎空港を結ぶ旭化成のヘリコプター社内定期便が1990年(平成2年)9月27日に乗員・乗客10人全員が死亡する墜落事故を起こしたことから、宮崎県と旭化成が一部負担して延岡と宮崎空港を直結することが求められたためである(「宮崎空港線#歴史」も参照)。延岡駅 - 宮崎駅間 (84 km) は単線で路盤が最高速度85km/h仕様になっているうえ、急カーブも多いため、特急でも約75分かかっていた。JR九州は、最高速度110km/hに耐える路盤に改良し、高速通過が可能な分岐器に交換すれば、約60分間に短縮できると試算し、高速化改良工事を1991年11月に着工した。工事は、1994年(平成6年)11月に竣工し、工事費は24億6千万円で旭化成は2億9千万円を負担した。
都城駅 - 鹿児島駅・鹿児島中央駅間
鹿児島都市圏近郊の国分駅 - 鹿児島中央駅間は1時間におおむね2本(20 - 80分間隔)程度、朝夕などの通勤通学時間帯は最大で1時間に4本程度運行されている。西都城駅 - 国分駅間は利用客が少なく、1日あたり9往復で日中は3時間以上空く時間帯がある。
西都城駅 - 鹿児島駅間を運行する列車はすべて鹿児島中央駅まで運転されており、大半の列車が国分駅 - 鹿児島中央駅間で折り返し運転を行っている。南宮崎駅・宮崎駅・宮崎神宮駅・佐土原駅・延岡駅まで運転される列車もある。鹿児島中央駅を越えて運転される列車もあり、最遠で鹿児島本線川内駅まで直通する。竜ケ水駅では普通列車でも通過する列車がある。
この区間では、主にワンマン運転対応の817系が使用されている。また、朝夕の通勤通学時間帯を中心に415系も使用される。また、肥薩線に直通する列車及び、肥薩線や吉都線で運用される車両を送り込むために、キハ40形・キハ47形気動車による列車も数本運転されている。2015年ダイヤ改正までは都城発鹿児島中央行きに817系の6両編成が設定されており、鹿児島支社の普通列車では最長編成であったが、同改正により415系4両編成に変更された。
貨物列車
2014年3月改正時点では(北九州貨物ターミナル駅) - 小倉駅 - 南延岡駅間で貨物列車が運行されている。
コンテナ車で編成された高速貨物列車が、北九州貨物ターミナル駅 - 延岡駅間に1往復、北九州貨物ターミナル駅 - 南延岡駅間に1往復運行されている。専用貨物列車は臨時便のみで定期での設定はない[18]。牽引機関車は、ED76形電気機関車やEF81形電気機関車。
線内の貨物列車の発着駅は、西大分駅、延岡駅、南延岡駅。2017年3月4日のダイヤ改正により、西大分駅-南延岡駅間は月・水・金曜日のみの運転となった。
また日豊本線の高速貨物列車は本州方面への直行便がすべて非設定であるため、本州方面へのコンテナは北九州貨物ターミナルにおいて鹿児島・山陽本線系統の便へ積み替える。
南延岡 - 鹿児島間では、貨物列車の運転がなく、2005年に「彗星」が廃止されてからは、ED76形を含む電気機関車は見られなくなった。また当線内を走る定期貨物列車は鹿児島本線系統より編成が短いうえ本数も少なく、貨物列車の走行時間帯は深夜から早朝中心である。
使用車両
現在の使用車両
優等列車
普通・快速列車
- 電車
-
- 811系:小倉駅 - 宇佐駅間で運用。朝夕時間帯に使用される。
- 813系(主に1000番台・1100番台):RM編成が小倉駅 - 宇佐駅間で運用。1100番台や811系との連結で0番台-300番台が運用されることもある。
- 815系:中津駅 - 重岡駅間で営業運用。宇島駅まで回送で乗り入れる。
- 817系(0番台・1000番台・3000番台):VM編成が小倉駅 - 柳ケ浦駅間(3000番台)で813系代走として運用。VK編成が延岡駅 - 鹿児島駅間(0・1000番台)で定期運用。VK編成は宮崎空港線直通列車にも使用。
- 415系:FM・FO編成は小倉駅 - 佐伯駅、FK編成は都城駅 - 鹿児島駅間で運用。
- 713系:延岡駅 - 西都城駅間で運用。宮崎空港線直通列車にも使用。
- 787系:佐伯駅 - 南延岡駅間、宮崎駅 - 南宮崎駅間(宮崎空港線直通列車)で運用。共に4両編成のみ用いられる。佐伯駅 - 南延岡駅間の運用では先頭1両のみ乗車可能で、ワンマン運転は行わず車掌が乗務する。
- 気動車
-
811系
-
813系
-
815系
-
817系
-
415系
-
713系
-
キハ40形・キハ47形
-
787系
機関車・客車
- 電気機関車
- いずれもJR貨物が貨物列車用として保有・運用しているものでありJR九州は電気機関車を保有していない。
- ディーゼル機関車
-
- DE10形:乗務員訓練や保線、団体客車列車の牽引機で利用されるほか、豪華寝台列車(クルーズトレイン)『ななつ星 in 九州』の運用に関係した運用も存在する。
- DF200形:豪華寝台列車(クルーズトレイン)『ななつ星 in 九州』の牽引機として全線を走行する。(小倉 - 大分間は2017年8月22日より営業運転開始。)
- 客車
-
- 77系:豪華寝台列車(クルーズトレイン)『ななつ星in九州』の専用の客車。
過去の使用車両
主なもの。
- 電車
- 気動車
-
- キハ80系
- 1980年の電化以前に特急「にちりん」「おおよど」で、1975年の山陽新幹線博多延伸開業以前に特急「みどり」「かもめ」「いそかぜ」「日向」に使用された。
- キハ58系・キハ65形
- 電化以前に急行列車で、JR化後も他線と直通する急行「由布」「火の山」「えびの」や普通列車で使用された。
- キハ72系:日豊本線に乗り入れる定期運用はないが、2度にわたる九州北部豪雨における久大本線不通の際に、別府駅 - 日田駅間、博多駅 - 小倉駅 - 大分駅 - 由布院駅間で臨時設定された特急「ゆふいんの森」において運用された。
- キハ200系・キハ220系:亀川駅 - 大分駅間(豊肥本線・久大本線直通列車)および、大分駅 - 南延岡駅間(「宗太郎越え」区間運用)で使用された。2018年3月17日ダイヤ改正で豊肥本線・久大本線直通の終了、815系・787系への置き換えで日豊本線での運用から撤退した。
- キハ80系
- 客車
- 電気機関車
-
- ED74形
- 大分駅以北の寝台特急列車・貨物列車牽引で使用。
- ED74形
- ディーゼル機関車
-
- DF50形
- 電化以前に寝台特急列車・貨物列車牽引で使用。
- DF50形
歴史
概略
小倉駅 - 重岡駅間は、初代九州鉄道および初代豊州鉄道の手で開業した小倉駅 - 行橋駅 - 長洲駅(現在の柳ケ浦駅)間を国有化後に延伸したものである。
一方、重岡駅以南は、吉松駅から宮崎線として順次延伸されたもので、うち宮崎駅 - 佐土原駅間は宮崎県営鉄道を買収して編入したものである。1923年に重岡駅まで開通し小倉駅 - 宮崎駅 - 吉松駅間が日豊本線となった。
国分駅(現在の隼人駅) - 鹿児島駅間は官営の鹿児島線として開業したもので、1932年に都城駅 - 隼人駅間が開通して、現在のルートである小倉駅 - 都城駅 - 隼人駅 - 鹿児島駅間が日豊本線となり、吉松駅 - 都城駅間は吉都線となった。
年表
小倉駅 - 重岡駅間
九州鉄道・豊州鉄道→豊州本線
- 1895年(明治28年)
- 1897年(明治30年)9月25日:豊州鉄道が行橋駅 - 長洲駅間を延伸開業。新田原駅・椎田駅・松江駅・宇ノ島駅・中津駅・今津駅・四日市駅・長洲駅が開業。
- 1898年(明治31年)3月1日: 長洲駅が宇佐駅(初代)に改称。
- 1901年(明治34年)
- 1904年(明治37年)2月12日:北篠崎聯絡所・紫川聯絡所・南篠崎聯絡所が開設。
- 1907年(明治40年)
- 1909年(明治42年)
- 1910年(明治43年)12月15日:宇佐駅 - 中山香駅間が延伸開業。立石駅・中山香駅が開業。
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)紫川聯絡所が廃止。
- 1914年(大正3年)4月1日:大分駅 - 幸崎駅間が延伸開業。下郡聯絡所および高城駅・鶴崎駅・坂ノ市駅・幸崎駅が開業。
- 1915年(大正4年)8月15日:幸崎駅 - 臼杵駅間が延伸開業。下ノ江駅・臼杵駅が開業。
- 1916年(大正5年)
- 6月21日:南篠崎聯絡所が廃止。
- 10月25日:臼杵駅 - 佐伯駅間が延伸開業。津久見駅・日代駅・浅海井駅・佐伯駅が開業。
- 1917年(大正6年)7月18日:上臼杵駅が開業。
- 1918年(大正7年)10月16日:苅田駅の読みを「かんだ」から「かりた」に変更。
- 1919年(大正8年)9月1日:四日市駅が豊前善光寺駅に改称。
- 1920年(大正9年)
- 8月15日:熊崎駅が開業。
- 11月20日:佐伯駅 - 神原駅間が延伸開業。上岡駅・直見駅・神原駅が開業。
- 1922年(大正11年)3月26日:神原駅 - 重岡駅間が延伸開業。重岡駅が開業。
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)
- 1926年(大正15年)9月1日:西屋敷信号場が開設。
重岡駅 - 都城駅間
宮崎線
- 1913年(大正2年)10月8日:谷頭駅 - 都城駅間が宮崎線として開通(現在の吉都線が全通)。都城駅が開業。
- 1914年(大正3年)
- 2月11日:都城駅 - 三股駅間が延伸開業。三股駅が開業。
- 8月15日:三股駅 - 山之口駅間が延伸開業。山之口駅が開業。
- 1915年(大正4年)3月20日:清武駅 - 宮崎駅間が延伸開業。大淀駅が開業。
- 1916年(大正5年)3月21日:山之口駅 - 青井岳駅間が延伸開業。青井岳駅が開業。
宮崎県営鉄道妻線
- 1913年(大正2年)12月15日:宮崎駅 - 福島町駅間が宮崎県営鉄道妻線として開業。広瀬駅(初代)・次郎ヶ別府駅・蓮ケ池駅(初代)・花ヶ島駅が開業。
- 1914年(大正3年)
- 1917年(大正6年)9月21日:宮崎県営鉄道妻線の買収により、吉松駅 - 宮崎駅間を宮崎本線とし、宮崎駅 - 広瀬駅 - 妻駅間が妻軽便線になる。宮崎駅 - 川口駅間の貨物線、蓮ケ池駅(初代)が廃止。
宮崎本線
- 1920年(大正9年)9月11日:広瀬駅 - 高鍋駅間が延伸開業。高鍋駅・三納代駅・広瀬駅(2代)が開業。広瀬駅(初代)が廃止。宮崎駅 - 広瀬駅間が妻軽便線から宮崎本線に編入され、吉松駅 - 宮崎駅 - 高鍋駅間が宮崎本線、広瀬駅 - 妻駅間が妻軽便線になる。
- 1921年(大正10年)
- 1922年(大正11年)2月11日:富高駅 - 南延岡駅間が延伸開業。南延岡駅・土々呂駅・門川駅が開業。
- 1923年(大正12年)
- 7月1日:日向長井駅 - 市棚駅間が延伸開業。市棚駅が開業。
- 12月15日:市棚駅 - 重岡駅間が延伸開業。豊州本線と宮崎本線が統合され、小倉駅 - 吉松駅が日豊本線になる。宗太郎信号場が開設。
都城駅 - 鹿児島駅間
志布志線
- 1923年(大正12年)1月14日:都城駅 - 西都城駅 - 末吉駅間が志布志線として開業。西都城駅が開業。
国都東線
- 1929年(昭和4年)4月28日:西都城駅 - 財部駅間が国都東線として開業。五十市駅・財部駅が開業。
- 1931年(昭和6年)11月1日:財部駅 - 大隅大川原駅間が延伸開業。北俣駅・大隅大川原駅が開業。
- 1932年(昭和7年)12月6日:大隅大川原駅 - 霧島神宮駅間が延伸開業。北永野田駅が開業。日豊本線に編入
国都西線
鹿児島線→肥薩線
- 1901年(明治34年)6月10日:国分駅(現在の隼人) - 鹿児島駅間が鹿児島線として開業。鹿児島駅・重富駅・加治木駅・国分駅(初代)が開業[23]。
- 1908年(明治41年)7月28日:心岳寺仮乗降場が開業。
- 1909年(明治42年)11月21日:門司駅(現在の門司港駅) - 人吉駅 - 鹿児島駅間の全通に伴い、鹿児島線に人吉本線が編入され鹿児島本線になる。
- 1915年(大正4年)8月7日:竜ケ水駅が開業。
- 1926年(大正15年)4月1日:帖佐駅が開業。
- 1927年(昭和2年)10月17日:川内経由のルート全通により、鹿児島本線から八代駅 - 吉松駅 - 鹿児島駅間が分離され肥薩線になる。
- 1929年(昭和4年)9月1日: 国分駅(初代)が西国分駅に改称。
- 1930年(昭和5年)9月15日:西国分駅が隼人駅に改称。
全通後
- 1932年(昭和7年)12月6日:線路名称制定により小倉駅 - 都城駅 - 隼人駅 - 鹿児島駅間が日豊本線になる。
- 1933年(昭和8年)6月19日:築城駅が開業。
- 1934年(昭和9年)4月15日:浜脇駅が東別府駅に改称。
- 1935年(昭和10年)10月1日:次郎ヶ別府駅が日向住吉駅に改称。
- 1940年(昭和15年)8月1日:頭成駅が豊後豊岡駅に改称。
- 1941年(昭和16年)8月20日:南小倉信号場が開設。
- 1942年(昭和17年)4月1日:大淀駅が南宮崎駅に改称。
- 1944年(昭和19年)
- 1945年(昭和20年)5月1日:曽根駅が下曽根駅に、松江駅が豊前松江駅に、苅田港駅が苅田港事務所にそれぞれ改称(苅田港は手続上は廃止新設)。
- 1947年(昭和22年)
- 10月1日:佐志生仮乗降場が開業。
- 3月1日:西屋敷信号場・宗太郎信号場が駅に変更され西屋敷駅・宗太郎駅が開業。
- 1948年(昭和23年)10月15日:小波瀬信号場が駅に変更され小波瀬駅が開業。
- 1949年(昭和24年)
- 5月1日:北川駅が開業。
- 6月1日:行橋駅 - 苅田港駅間貨物支線の起点が小波瀬駅に変更。苅田港事務所を苅田港駅に改称(手続上は廃止新設)。
- 1950年(昭和25年)1月10日:佐志生仮乗降場が駅に変更され佐志生駅が開業。
- 1952年(昭和27年)
- 1953年(昭和28年)2月11日:北延岡駅が開業。
- 1954年(昭和29年)
- 8月:土々呂海水浴場仮乗降場が開業(廃止時期不詳、同年中)。
- 11月10日:花ヶ島駅が宮崎神宮駅に改称。
- 1955年(昭和30年)12月1日:西大分駅 - 大分港駅間の貨物支線(大分港臨港線)が開業。
- 1956年(昭和31年)
- 2月11日:三毛門駅が開業。
- 2月20日:小波瀬 - 行橋間が複線化。
- 10月1日:天津駅が開業。
- 11月18日:仏崎信号場が開設。
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)
- 4月15日:狩生駅が開業。
- 7月20日:加草仮乗降場が開業(廃止時期不詳)。
- 10月1日:苅田駅の読みを「かりた」から「かんだ」に変更。
- 1961年(昭和36年)
- 3月20日:神原駅が直川駅に、三納代駅が日向新富駅に改称。
- 10月1日:大川司信号場が開設。
- 1962年(昭和37年)10月1日:川原木信号場が開設。
- 1963年(昭和38年)
- 3月20日: 下郡信号場(初代)が廃止。
- 5月25日:富高駅が日向市駅に、岩脇駅が南日向駅に改称。
- 9月20日:葛原信号場 - 朽網駅間が複線化。
- 1965年(昭和40年)
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)6月25日:三毛門駅 - 小倉駅起点49.94km間が複線化。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)11月14日:自見川信号場が開設。自見川信号場 - 東中津駅間が複線化。
- 1974年(昭和49年)
- 1976年(昭和51年)9月29日:東中津駅 - 今津駅間が複線化。
- 1977年(昭和52年)
- 6月1日:小倉駅起点49.94 km - 自見川信号場間が複線化。自見川信号場が廃止。
- 10月19日:中山香駅 - 大川司信号場間が複線化。
- 1978年(昭和53年)
- 9月21日:大川司信号場 - 杵築駅間が複線化。
- 9月23日:大川司信号場が廃止。
- 1979年(昭和54年)9月25日:南宮崎駅 - 鹿児島駅間が電化され、全線の電化が完成。
- 1980年(昭和55年)7月9日:豊後豊岡駅 - 亀川駅間が複線化。
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)12月8日:柳ケ浦駅 - 豊前長洲駅間が複線化[26]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:西大分駅 - 大分港駅間の貨物支線が廃止。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)
国鉄分割民営化以降
- 1987年(昭和62年)4月1日: 国鉄分割民営化にともない九州旅客鉄道が小倉駅 - 大分駅 - 鹿児島駅間、日本貨物鉄道が小波瀬駅 - 苅田港駅間および日向市駅 - 細島駅間を第一種鉄道事業者として継承、日本貨物鉄道が小倉駅 - 日向市駅間の第二種鉄道事業者となる。日向市駅 - 鹿児島駅間の貨物営業が廃止。安部山公園臨時乗降場・蓮ケ池臨時乗降場が駅に変更。
- 1988年(昭和63年)3月13日:南行橋駅・旭ケ丘駅・姶良駅が開業。
- 1989年(平成元年)
- 1991年(平成3年)7月31日:日本貨物鉄道が日向市駅 - 佐土原駅間の第二種鉄道事業を開業。
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1995年(平成7年)4月20日:吉富駅が開業。
- 1996年(平成8年)6月1日 - 宮崎総合鉄道事業部発足に伴い、市棚駅 - 佐土原駅間が大分支社から鹿児島支社に移管。
- 1999年(平成11年)10月14日:柳ケ浦駅 - 佐伯駅間でワンマン運転開始。
- 2000年(平成12年)12月2日:城野駅 - 中山香駅間の指令業務が門司港指令所から博多総合指令センターへ移管される[37]。
- 2003年(平成15年)
- 3月15日:国分駅 - 鹿児島駅間でワンマン運転開始。
- 10月1日:延岡駅 - 国分駅間でワンマン運転開始。
- 2004年(平成16年)3月13日:大分駅 - 佐伯駅間の高速化工事が完成し、この区間の最高速度が85km/hから110km/hに引き上げられ、同駅間の特急の所要時間が最大8分短縮される[38][39]
- 2006年(平成18年)3月18日:日豊本線上にも下郡信号場(2代)が開設。柳ケ浦駅 - 佐伯駅間、国分駅 - 鹿児島駅間のワンマン列車が車内収受式から駅収受式に変更。
- 2009年(平成21年)
- 3月1日:小倉駅 - 中津駅間でICカード「SUGOCA」が利用可能になる。
- 3月14日:中津駅 - 柳ケ浦駅間でワンマン運転開始。
- 10月1日:小倉駅 - 中津駅間、佐伯駅 - 延岡駅間でワンマン運転開始。
- 2012年(平成24年)12月1日:SUGOCAの利用可能エリアが中津駅 - 幸崎駅間と国分駅 - 鹿児島駅間に拡大[40][41](ただし竜ケ水駅では利用できない)。
- 2014年(平成26年)3月15日:大分駅 - 下郡信号場間に新線が設置され、豊肥本線と含め事実上の3線単線並列化。旧線を「中通路線」と改称し、大分車両センターへの専用回送線となる。
- 2015年(平成27年)11月14日:佐土原駅 - 田野駅間でSUGOCAが利用可能になる[4]。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(令和元年)
- 10月1日以降:ラインカラーを行橋 - 鹿児島間についても青色を指定。
駅一覧
便宜上、鹿児島側の全列車が直通する鹿児島本線鹿児島中央駅までを掲載する。
- 駅名 … ◆・◇・■:貨物取扱駅(◇は定期貨物列車の発着なし、■はオフレールステーション)、九:特定都区市内制度における「北九州市内」エリアの駅
- 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は交換可能)、∧:これより下は複線、∨:これより下は単線
小倉駅 - 延岡駅間
駅番号 | 駅名 | 駅間 営業キロ |
累計 営業キロ |
快速 | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JF 01 | 九 小倉駅 | - | 0.0 | ● | 九州旅客鉄道: 鹿児島本線〈直通あり〉 西日本旅客鉄道: 山陽新幹線 北九州高速鉄道(北九州モノレール):小倉線 |
∥ | 福岡県 | 北九州市 | 小倉北区 |
JF 02 | 九 西小倉駅 | 0.8 | 0.8 | ● | 九州旅客鉄道: 鹿児島本線 | ∥ | |||
JF 03 | 九 南小倉駅 | 2.7 | 3.5 | ● | ∥ | ||||
JF 04 | 九 城野駅 | 2.6 | 6.1 | ● | 九州旅客鉄道: 日田彦山線[* 1] | ∥ | 小倉南区 | ||
JF 05 | 九 安部山公園駅 | 2.3 | 8.4 | ↑ | ∥ | ||||
JF 06 | 九 下曽根駅 | 3.2 | 11.6 | ↑ | ∥ | ||||
JF 07 | 九 朽網駅 | 3.4 | 15.0 | ↑ | ∥ | ||||
JF 08 | 苅田駅 | 3.6 | 18.6 | ↑ | ∥ | 京都郡 苅田町 | |||
JF 09 | 小波瀬西工大前駅 | 3.6 | 22.2 | ↑ | ∥ | ||||
JF 10 | 行橋駅 | 2.8 | 25.0 | ● | 平成筑豊鉄道:田川線 | ∥ | 行橋市 | ||
南行橋駅 | 1.8 | 26.8 | ↑ | ∥ | |||||
新田原駅 | 3.4 | 30.2 | ↑ | ∥ | |||||
築城駅 | 3.7 | 33.9 | ● | ∥ | 築上郡 築上町 | ||||
椎田駅 | 3.0 | 36.9 | ● | ∥ | |||||
豊前松江駅 | 4.9 | 41.8 | ↑ | ∥ | 豊前市 | ||||
宇島駅 | 3.4 | 45.2 | ● | ∥ | |||||
三毛門駅 | 2.8 | 48.0 | ↑ | ∥ | |||||
吉富駅 | 2.0 | 50.0 | ↑ | ∥ | 築上郡 吉富町 | ||||
中津駅 | 1.8 | 51.8 | ● | ∥ | 大分県 | 中津市 | |||
東中津駅 | 4.9 | 56.7 | ● | ∥ | |||||
今津駅 | 3.4 | 60.1 | ● | ∥ | |||||
天津駅 | 2.4 | 62.5 | ● | ∥ | 宇佐市 | ||||
豊前善光寺駅 | 3.0 | 65.5 | ● | ∥ | |||||
柳ケ浦駅 | 3.6 | 69.1 | ● | ∥ | |||||
豊前長洲駅 | 1.9 | 71.0 | ∥ | ||||||
宇佐駅 | 4.8 | 75.8 | ∥ | ||||||
西屋敷駅 | 3.6 | 79.4 | ∥ | ||||||
立石駅 | 5.8 | 85.2 | ∨ | 杵築市 | |||||
中山香駅 | 5.2 | 90.4 | ∧ | ||||||
杵築駅 | 8.8 | 99.2 | ∨ | ||||||
大神駅 | 4.1 | 103.3 | ◇ | 速見郡 日出町 | |||||
日出駅 | 3.9 | 107.2 | ∧ | ||||||
暘谷駅 | 1.2 | 108.4 | ∥ | ||||||
豊後豊岡駅 | 2.9 | 111.3 | ∥ | ||||||
亀川駅 | 3.6 | 114.9 | ∥ | 別府市 | |||||
別府大学駅 | 2.1 | 117.0 | ∥ | ||||||
別府駅 | 3.8 | 120.8 | ∥ | ||||||
東別府駅 | 2.0 | 122.8 | ∥ | ||||||
西大分駅◆ | 7.6 | 130.4 | ∥ | 大分市 | |||||
大分駅 | 2.5 | 132.9 | 九州旅客鉄道:久大本線(ゆふ高原線)・豊肥本線(阿蘇高原線) | ∨ | |||||
下郡信号場 | 2.2 | 135.1 | 大分車両センターへの分岐 | | | |||||
牧駅 | 1.1 | 136.2 | | | ||||||
高城駅 | 1.8 | 138.0 | ◇ | ||||||
鶴崎駅◇ | 3.0 | 141.0 | ◇ | ||||||
大在駅 | 3.3 | 144.3 | ◇ | ||||||
坂ノ市駅 | 3.1 | 147.4 | ◇ | ||||||
幸崎駅 | 4.4 | 151.8 | ◇ | ||||||
佐志生駅 | 7.2 | 159.0 | ◇ | 臼杵市 | |||||
下ノ江駅 | 2.1 | 161.1 | ◇ | ||||||
熊崎駅 | 3.6 | 164.7 | ◇ | ||||||
上臼杵駅 | 2.9 | 167.6 | | | ||||||
臼杵駅 | 1.6 | 169.2 | ◇ | ||||||
津久見駅 | 9.7 | 178.9 | ◇ | 津久見市 | |||||
日代駅 | 5.5 | 184.4 | ◇ | ||||||
浅海井駅 | 3.8 | 188.2 | ◇ | 佐伯市 | |||||
狩生駅 | 3.8 | 192.0 | ◇ | ||||||
海崎駅 | 2.8 | 194.8 | ◇ | ||||||
佐伯駅 | 3.0 | 197.8 | ◇ | ||||||
上岡駅 | 4.6 | 202.4 | ◇ | ||||||
直見駅 | 6.4 | 208.8 | ◇ | ||||||
直川駅 | 4.8 | 213.6 | ◇ | ||||||
川原木信号場 | 3.9 | 217.5 | ◇ | ||||||
重岡駅 | 6.7 | 224.2 | ◇ | ||||||
宗太郎駅 | 6.8 | 231.0 | ◇ | ||||||
市棚駅 | 7.5 | 238.5 | ◇ | 宮崎県 延岡市 | |||||
北川駅 | 4.7 | 243.2 | ◇ | ||||||
日向長井駅 | 3.5 | 246.7 | ◇ | ||||||
北延岡駅 | 4.6 | 251.3 | ◇ | ||||||
延岡駅◆ | 4.9 | 256.2 | 九州旅客鉄道:日豊本線(宮崎方面) | ◇ |
- ^ 日田彦山線の起点は城野駅だが、全列車が小倉駅まで乗り入れる。
上記以外の駅はJR九州鉄道営業の業務委託駅もしくは無人駅である。
延岡駅 - 鹿児島中央駅間
駅名 | 駅間 営業キロ |
小倉 からの 累計 営業キロ |
接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
延岡駅◆ | 4.9 | 256.2 | 九州旅客鉄道:日豊本線(大分方面) | ◇ | 宮崎県 | 延岡市 | |
南延岡駅◆ | 3.4 | 259.6 | ◇ | ||||
旭ケ丘駅 | 3.5 | 263.1 | | | ||||
土々呂駅 | 2.6 | 265.7 | ◇ | ||||
門川駅 | 4.3 | 270.0 | ◇ | 東臼杵郡 門川町 | |||
日向市駅 | 6.7 | 276.7 | ◇ | 日向市 | |||
財光寺駅 | 2.2 | 278.9 | | | ||||
南日向駅 | 4.2 | 283.1 | ◇ | ||||
美々津駅 | 6.6 | 289.7 | ◇ | ||||
東都農駅 | 4.4 | 294.1 | ◇ | 児湯郡 | 都農町 | ||
都農駅 | 4.6 | 298.7 | ◇ | ||||
川南駅 | 6.9 | 305.6 | ◇ | 川南町 | |||
高鍋駅 | 8.0 | 313.6 | ◇ | 高鍋町 | |||
日向新富駅 | 6.4 | 320.0 | ◇ | 新富町 | |||
佐土原駅■ | 6.7 | 326.7 | ◇ | 宮崎市 | |||
日向住吉駅 | 4.2 | 330.9 | ◇ | ||||
蓮ケ池駅 | 3.8 | 334.7 | | | ||||
宮崎神宮駅 | 2.7 | 337.4 | ◇ | ||||
宮崎駅 | 2.5 | 339.9 | ◇ | ||||
南宮崎駅 | 2.6 | 342.5 | 九州旅客鉄道:日南線[** 1]・宮崎空港線[** 2] | ◇ | |||
加納駅 | 2.6 | 345.1 | | | ||||
清武駅 | 2.7 | 347.8 | ◇ | ||||
日向沓掛駅 | 4.7 | 352.5 | ◇ | ||||
田野駅 | 5.5 | 358.0 | ◇ | ||||
門石信号場 | 5.6 | 363.6 | ◇ | ||||
青井岳駅 | 5.7 | 369.3 | ◇ | 都城市 | |||
楠ヶ丘信号場 | 5.4 | 374.7 | ◇ | ||||
山之口駅 | 4.4 | 379.1 | ◇ | ||||
餅原駅 | 2.9 | 382.0 | | | 北諸県郡 三股町 | |||
三股駅 | 3.6 | 385.6 | ◇ | ||||
都城駅 | 4.3 | 389.9 | 九州旅客鉄道:吉都線(えびの高原線) | ◇ | 都城市 | ||
西都城駅 | 2.5 | 392.4 | ◇ | ||||
五十市駅 | 2.8 | 395.2 | ◇ | ||||
財部駅 | 4.2 | 399.4 | ◇ | 鹿児島県 | 曽於市 | ||
北俣駅 | 3.6 | 403.0 | ◇ | ||||
大隅大川原駅 | 5.1 | 408.1 | ◇ | ||||
北永野田駅 | 5.3 | 413.4 | ◇ | 霧島市 | |||
霧島神宮駅 | 6.0 | 419.4 | ◇ | ||||
南霧島信号場 | 4.5 | 423.9 | ◇ | ||||
国分駅 | 8.2 | 432.1 | ◇ | ||||
隼人駅 | 2.6 | 434.7 | 九州旅客鉄道:肥薩線 | ◇ | |||
加治木駅 | 6.9 | 441.6 | ◇ | 姶良市 | |||
錦江駅 | 1.7 | 443.3 | | | ||||
帖佐駅 | 2.2 | 445.5 | ◇ | ||||
姶良駅 | 1.6 | 447.1 | | | ||||
重富駅 | 1.6 | 448.7 | ◇ | ||||
竜ケ水駅▽ | 7.0 | 455.7 | ◇ | 鹿児島市 | |||
鹿児島駅 | 6.9 | 462.6 | 鹿児島市電:第一期線 …鹿児島駅前電停 | ∧ | |||
鹿児島中央駅 | 3.2 | 465.8 | (鹿児島駅 - 鹿児島中央駅間は鹿児島本線) 九州旅客鉄道: 九州新幹線・鹿児島本線(川内方面)・指宿枕崎線 鹿児島市電:第二期線・唐湊線 …鹿児島中央駅前電停 |
∥ |
- 霧島神宮駅 - 国分駅間の駅間距離(12.7 km=営業キロ)は2013年12月1日の時点でJR九州管内の在来線で最長となっている。
- JR九州の直営駅:延岡駅、宮崎駅、都城駅、隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅
- JR九州鉄道営業の業務委託駅:南延岡駅、日向市駅、高鍋駅、佐土原駅、日向住吉駅、南宮崎駅、清武駅、西都城駅、霧島神宮駅、国分駅、加治木駅、帖佐駅、姶良駅
- 簡易委託駅:門川駅、財光寺駅、都農駅、川南駅、日向新富駅、重富駅
上記以外の駅は無人駅である。
廃止支線
( ) 内は起点からの営業キロ。駅名・施設名は廃止時点のもの。
過去の接続路線
- 小倉駅:西鉄北九州線…小倉駅前電停 - 1992年10月25日廃止
- 北篠崎信号所(現・南小倉駅付近):小倉裏線(小倉南線) - 1911年10月1日廃止
- 紫川信号所:小倉裏線(小倉南線) - 1911年10月1日廃止
- 南篠崎信号所:小倉裏線(小倉南線)- 1916年6月21日廃止
- 城野駅:西鉄北方線…城野駅前電停 - 1980年11月1日廃止
- 宇島駅:宇島鉄道線 - 1936年8月1日廃止
- 中津駅:大分交通耶馬渓線 - 1975年10月1日廃止
- 豊前善光寺駅:大分交通豊州線 - 1952年度休止。1953年9月30日廃止
- 宇佐駅:大分交通宇佐参宮線 - 1965年8月21日廃止
- 杵築駅:大分交通国東線 - 1966年4月1日廃止
- 亀川駅:大分交通別大線…亀川駅前電停 - 1972年4月5日廃止
- 別府駅:大分交通別大線別府駅前支線…別府駅前電停 - 1956年10月19日廃止
- 東別府駅:大分交通別大線…東別府駅前電停 - 1972年4月5日廃止
- 西大分駅:大分交通別大線…西大分電停 - 1972年4月5日廃止
- 大分駅:大分交通別大線…大分駅前電停 - 1972年4月5日廃止
- 幸崎駅:日本鉱業佐賀関鉄道…日鉱幸崎駅 - 1963年5月15日廃止
- 延岡駅:高千穂鉄道高千穂線 - 2005年9月6日休止、2007年9月6日廃止
- 日向住吉駅:住吉村営人車軌道
- 日向市駅:細島線 - 1972年2月1日旅客営業廃止(日豊本線貨物支線に編入。1993年12月1日廃止)
- 佐土原駅:妻線 - 1984年12月1日廃止
- 宮崎駅:宮崎県営鉄道貨物線 - 1917年9月21日国有化と同時に廃止(同時に国有化された本線は日豊本線・妻線となる)
- 南宮崎駅:宮崎交通線 - 1962年7月1日廃止
- 西都城駅:志布志線 - 1987年3月28日廃止
- 国分駅:大隅線 - 1987年3月14日廃止
新駅設置計画
鹿児島駅 - 竜ケ水駅間の仙巌園付近に新駅を設置する計画がある[47]。2021年3月31日付で磯新駅設置協議会とJR九州が覚書を交換[48]。2024年度に開業予定[48]。
脚注
- ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、24頁。
- ^ a b FACt SHEETS 2017 - JR九州
- ^ ただし竜ヶ水駅では利用できない
- ^ a b 宮崎エリアでSUGOCAが始まります! (PDF) - 九州旅客鉄道ニュースリリース 2015年9月17日
- ^ a b 利用可能・発売エリア - 九州旅客鉄道 SUGOCA公式サイト、2015年11月18日閲覧
- ^ a b 〜 運行情報のご案内を充実 〜 「JR九州アプリ」で列車位置情報を表示します! (PDF) - 九州旅客鉄道、2016年12月20日
- ^ a b “訪日外国人のお客さまに、安心してご利用いただけるご案内を目指します!北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します” (PDF). 九州旅客鉄道. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月28日閲覧。
- ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 4-4 安全設備「新しい自動列車停止装置(ATS-DK)への移行」『安全報告書2017』 p.19 (PDF) - 九州旅客鉄道(2017年8月25日)
- ^ 路線別ご利用状況 (PDF) - 九州旅客鉄道、2017年8月7日閲覧
- ^ 最混雑区間における混雑率(2018) - 国土交通省
- ^ 鉄道と比較し高速バスが距離が3割近く、時間が2割程度短縮される。また新八代駅での乗り換えで高速バスから九州新幹線に乗車するルート(B&Sみやざき号)もある。
- ^ 車内の中吊り広告より。なお、小倉 - 中津間では3両で運転される電車は「ワンマン電車」と説明文が書かれており、813系の写真が使用されている
- ^ “平成30年3月にダイヤを見直します(宮崎エリア)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年12月15日). 2018年3月19日閲覧。
- ^ 重岡駅 - 延岡駅間の普通列車本数の1.5往復は、本線を名乗る電化区間の普通列車運転本数としては最少で、本線を名乗らない石勝線の一部区間や海峡線の0、石北本線の一部区間の1往復(特別快速を除く)に次ぐ本数(2020年5月現在)。
- ^ “日豊本線「宗太郎越え」の普通列車が787系化される”. 鉄道ファン (2018年3月17日). 2018年3月19日閲覧。
- ^ “えきから時刻表 日豊本線 2761M”. 2018年3月21日閲覧。
- ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、106頁。
- ^ 特急「あそぼーい!」が阿蘇に帰ってくる! 期間限定で別府・大分〜阿蘇間を運転します! (PDF) - JR九州(2017年4月25日)
- ^ “特急783系「ハイパーサルーン」、ラストラン 日豊線、鉄道ファン惜しむ”. 南日本新聞 (南日本新聞社). (2021年3月13日) 2021年3月14日閲覧。
- ^ “JR九州「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」783系の定期運行終了”. マイナビニュース. マイナビ (2021年3月14日). 2021年3月16日閲覧。
- ^ 寝台特急「みずほ」は1963年6月1日から1964年9月30日まで、東京駅 - 大分駅間の編成を併結していた。これに代わって「富士」が1964年10月1日に単独で設定された。
- ^ 「逓信省告示第238号」『官報』1901年6月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b “「通報」●日豊本線今津・豊前善光寺間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1982年9月14日)
- ^ “「通報」●日豊本線豊前善光寺・柳ケ浦間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1982年10月18日)
- ^ “「通報」●日豊本線柳ケ浦・豊前長洲間増設線路の使用開始について(運転局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1983年12月5日)
- ^ “団地開発で「錦江駅」を開設 鹿鉄・日豊線加治木-帖佐間に”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1986年2月25日)
- ^ a b 『鉄道ジャーナル』第21巻第1号、鉄道ジャーナル社、1987年1月、121頁。
- ^ “日本国有鉄道公示第156号”. 官報. (1986年11月7日)
- ^ “駅の風景<4> 牧駅(日豊本線)”. 大分合同新聞(朝刊) (大分合同新聞社): p. 11. (1992年6月27日)
- ^ a b c “地域密着へ6新駅開業 九州総局管内 日豊本線の一部複線化も”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年3月10日)
- ^ “JR九州 11日に14駅開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1989年3月3日)
- ^ “JR7社14年のあゆみ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 9. (2001年4月2日)
- ^ a b “西都城-大隅大川原 国分-鹿児島間 44日ぶり開通 JR九州”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年9月21日)
- ^ 平成5年8月豪雨による鹿児島災害調査報告 (PDF) p.43 - 防災科学技術研究所、1995年3月
- ^ “9日日豊線が64日ぶり全通”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1993年10月6日)
- ^ “城野-中山香の指令業務 JR九州博多総指に統合”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2000年12月4日)
- ^ “日豊線高速化が完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2004年3月18日)
- ^ “大分-佐伯間、最大8分短縮 高速化事業終わる”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 34(西部地方版/大分). (2004年3月9日)
- ^ SUGOCA、熊本や鹿児島などエリア拡大 - 鉄道コム、2012年9月20日
- ^ SUGOCAのご利用可能エリアを平成24年12月1日(土)に拡大します - 九州旅客鉄道ニュースリリース 2012年9月19日[リンク切れ]
- ^ 電気車研究会『平成二十九年度 鉄道要覧』13頁
- ^ 日豊線 12月下旬再開へ 不通の臼杵―佐伯 - 大分合同新聞(共同通信配信記事)(2017年10月26日、11月5日現在の オリジナル をアーカイブ化)
- ^ 男澤紀和、本田敬博、武村純一「九州地区の被災状況について」『鉄道と電気技術』第29巻第9号、一般社団法人 日本鉄道電気技術協会、2018年9月、8-13頁、2018年11月2日閲覧。
- ^ "大分市内の一部の駅が「Smart Support Station」に変わります" (PDF). 九州旅客鉄道 (Press release). 16 February 2018. 2018年3月6日閲覧。
- ^ “大分市内、牧駅除く7駅は無人化先送り JR九州”. 大分合同新聞. (2018年2月15日) 2018年3月6日閲覧。
- ^ “鹿児島市磯地区への新駅設置の事業主体、4月に発足”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2020年2月3日). 2020年4月19日閲覧。
- ^ a b "日豊本線 竜ヶ水〜鹿児島間の新駅設置に関する覚書の交換について" (PDF) (Press release). 九州旅客鉄道. 31 March 2021. 2021年3月31日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年3月31日閲覧。
参考文献
- 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 12 九州沖縄、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2。
- 川島令三編著『四国・九州ライン - 全線・全駅・全配線』3 北九州・筑豊エリア、講談社、2013年。ISBN 978-4-06-295162-3。
- 川島令三編著『四国・九州ライン - 全線・全駅・全配線』4 福岡エリア、講談社、2013年。ISBN 978-4-06-295163-0。
- 川島令三編著『四国・九州ライン - 全線・全駅・全配線』7 宮崎・鹿児島・沖縄エリア、講談社、2013年。ISBN 978-4-06-295166-1。