「高梁市」の版間の差分
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.jma.go.jp) (Botによる編集) |
m Bot作業依頼: サンライズエクスプレスに関する改名に伴うリンクの修正 (サンライズ出雲) - log |
||
692行目: | 692行目: | ||
中心となる駅 : [[備中高梁駅]] |
中心となる駅 : [[備中高梁駅]] |
||
備中高梁駅には、[[特別急行列車|特急]]「[[やくも (列車)|やくも]]」は全て停車するほか、以前より停車実現への取り組みを行っていた[[寝台列車|寝台特急]]「[[ |
備中高梁駅には、[[特別急行列車|特急]]「[[やくも (列車)|やくも]]」は全て停車するほか、以前より停車実現への取り組みを行っていた[[寝台列車|寝台特急]]「[[サンライズ出雲]]」についても、[[2015年]]([[平成]]27年)[[3月14日]]の[[ダイヤ改正]]から停車している。 |
||
; [[西日本旅客鉄道]](JR西日本) |
; [[西日本旅客鉄道]](JR西日本) |
2021年1月17日 (日) 01:20時点における版
たかはしし 高梁市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中国地方(山陽地方) | ||||
都道府県 | 岡山県 | ||||
市町村コード | 33209-7 | ||||
法人番号 | 3000020332097 | ||||
面積 |
546.99km2 | ||||
総人口 |
25,753人 [編集] (推計人口、2024年10月1日) | ||||
人口密度 | 47.1人/km2 | ||||
隣接自治体 |
総社市、井原市、新見市、真庭市、吉備中央町 広島県:庄原市、神石郡神石高原町 | ||||
市の木 | アカマツ | ||||
市の花 | サクラ | ||||
高梁市役所 | |||||
市長 | 石田芳生 | ||||
所在地 |
〒716-8501 岡山県高梁市松原通2043番地 北緯34度47分27.7秒 東経133度37分0.6秒 / 北緯34.791028度 東経133.616833度座標: 北緯34度47分27.7秒 東経133度37分0.6秒 / 北緯34.791028度 東経133.616833度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
高梁市(たかはしし)は、岡山県にある市である。県中西部に位置し、広島県と境を接する。市の中心部は備中松山藩の城下町であり、備中松山城で知られる。
概要
古来から備中国の中核を占め、近世では幕藩体制のもと備中松山藩の中心地であった。市内を流れる高梁川、成羽川などにおいて、高瀬舟によって玉島港(倉敷市)まで物資の輸送が盛んに行われたため、物流の中心として発展した。
現存する12天守で唯一の山城である備中松山城の眼下に広がる、武家屋敷および町家や神社仏閣が立ち並ぶ城下町が市の中心部に位置する。また、市の北側に位置する成羽町吹屋地区は、かつて銅山と弁柄の巨大産地として繁栄を極めた事が「ジャパンレッド」発祥の地として日本遺産に指定され、現在も弁柄漆喰壁の赤い街並みなどがみられる。この他にも、17世紀から踊り継がれる県下最大の盆踊りである松山踊り(備中たかはし松山踊り)、高梁市が発祥の地である伝統芸能の備中神楽、一部地域の祭事で奉納される渡り拍子など、豊かな歴史的遺産と文化に彩られている。
秋から冬には雲海が発生しやすい。備中松山城から離れた場所にある雲海展望台からは、条件次第で雲海に浮かぶ備中松山城を望むことができ[1][2]、その姿は天空の城と称される[3]。他にも市内には川上町の弥高山公園、松原町の松原霧の海展望の丘、有漢町の大平山展望台などの雲海の名所がある。
現在の高梁市は2004年に高梁市、上房郡有漢町、川上郡成羽町、川上町、備中町の1市4町が合併し、新設された市である。
地理
岡山県中西部に位置し、市域の大半が吉備高原上の丘陵地からなる中山間地域である。平成の大合併により、広島県と接するようになるなど大幅に市域が広がった。東西に35km、南北に30kmで、岡山県の7.7%を占め、岡山県内の市町村では4番目に広い面積を有している。しかし岡山市や倉敷市のように旧国を跨いでの合併は無かったため、全域が総社市と同じ旧備中国に属している。
地形
市内を高梁川が北から南に貫流し、支流の有漢川、成羽川が合流する。
中心市街地は高梁川に成羽川が合流する地点の北側に広がる盆地に位置し、城下町の古い町並みを残している。また、成羽地区の中心地も成羽川沿いの盆地で城下町であった。
標高は、盆地部が50メートルから100メートル、 丘陵部が300メートルから500メートル。
市の西部は、地質が石灰岩質であり、石灰岩地帯特有の渓谷がみられ、特に備中町を中心に石灰工業が盛んである。また備中町布賀地区では世界的に珍しい逸見石など鉱物・鉱石が産出される。
- 山 : 臥牛山、愛宕山、稲荷山、高倉山、鵜足山、高村山、木野山、鶴首山、鵠ノ森山、高丸山、須志山、大岳山、弥高山、日野山、猪辻山、長松寺山、高山、小吹山、天神山、猿神山、大山、大池山
- 川 : 高梁川、有漢川、成羽川
- 湖沼 : 備中湖(新成羽川ダム)
- 峡谷 : 磐窟渓、羽山渓
気候
年間を通して霧がよく発生する。そのため日照時間は岡山市に比べると少ない。丘陵部では昼夜の気温差が大きく、冬季には積雪もみられる。盆地部は比較的温暖である一方、初夏から夏にかけて日射による熱がこもりやすく、県内でも特に気温が上昇し、最高気温が35℃を超える猛暑日となる日も多い。2020年8月9日から9月1日の24日間連続猛暑日となり、国内新記録となった[4][注 1][5]。また、その間の2020年8月21日に最高気温39.3℃を記録したが、これは岡山県内最高に並ぶ記録である。
天気予報の区分では「高梁地域」に属し、岡山地域、東備地域、倉敷地域、井笠地域とともに「岡山県南部」(県南)として扱われる[6]。
高梁(落合町近似)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 17.0 (62.6) |
21.4 (70.5) |
25.8 (78.4) |
31.6 (88.9) |
34.1 (93.4) |
36.7 (98.1) |
38.9 (102) |
39.3 (102.7) |
37.0 (98.6) |
31.8 (89.2) |
25.1 (77.2) |
19.2 (66.6) |
39.3 (102.7) |
平均最高気温 °C (°F) | 8.3 (46.9) |
9.3 (48.7) |
13.2 (55.8) |
19.9 (67.8) |
24.6 (76.3) |
27.7 (81.9) |
31.2 (88.2) |
32.7 (90.9) |
28.3 (82.9) |
22.3 (72.1) |
16.3 (61.3) |
10.9 (51.6) |
20.4 (68.7) |
平均最低気温 °C (°F) | −1.5 (29.3) |
−1.2 (29.8) |
1.6 (34.9) |
6.4 (43.5) |
11.7 (53.1) |
17.1 (62.8) |
21.7 (71.1) |
22.5 (72.5) |
18.3 (64.9) |
11.5 (52.7) |
5.6 (42.1) |
0.7 (33.3) |
9.5 (49.1) |
最低気温記録 °C (°F) | −8.3 (17.1) |
−10 (14) |
−5.5 (22.1) |
−2.2 (28) |
1.0 (33.8) |
7.6 (45.7) |
12.8 (55) |
15.1 (59.2) |
6.5 (43.7) |
2.4 (36.3) |
−2.2 (28) |
−6.1 (21) |
−10 (14) |
降水量 mm (inch) | 37.2 (1.465) |
52.8 (2.079) |
94.3 (3.713) |
99.2 (3.906) |
135.6 (5.339) |
172.9 (6.807) |
190.0 (7.48) |
99.7 (3.925) |
147.0 (5.787) |
82.1 (3.232) |
57.3 (2.256) |
36.1 (1.421) |
1,200.9 (47.28) |
平均月間日照時間 | 94.7 | 100.5 | 128.5 | 159.9 | 163.9 | 124.6 | 137.6 | 157.2 | 123.0 | 122.0 | 99.2 | 94.1 | 1,498.5 |
出典1:気象庁[7](統計期間:平均気温・降水量は1981-2010年、日照時間は1987-2010年) | |||||||||||||
出典2:気象庁[8] |
地域
行政区域は2004年合併前の旧市町と同じく、高梁、有漢、成羽、川上、備中の5地域に区分される[9]。旧4町(有漢、成羽、川上、備中)の住所は、合併後「高梁市〇〇町〇〇」の形で町名を残して使用する。例「川上郡成羽町大字下原」→「高梁市成羽町下原」となる。
地域 | 住所名 | ||
---|---|---|---|
高梁 | (旧高梁町) | 内山下、川端町、小高下町、奥万田町、和田町、間之町、本町、新町、片原町、中之町、石火矢町、頼久寺町、御前町、伊賀町、寺町、中間町、下町、鍛治町、大工町、荒神町、甲賀町、八幡町、柿木町、向町、鉄砲町、弓之町、南町、東町、栄町、松原通、正宗町、浜町、旭町、上谷町、下谷町、原田北町、原田南町、中原町、横町、段町、松山 | |
津川町 | 八川、今津 | ||
川面町 | |||
巨瀬町 | |||
中井町 | 津々、西方 | ||
玉川町 | 玉、増原、下切 | ||
宇治町 | 遠原、宇治、穴田、本郷 | ||
松原町 | 大津寄、松岡、春木、神原 | ||
高倉町 | 大瀬八長、田井、飯部 | ||
落合町 | 近似、阿部、原田、福地 | ||
有漢 | 有漢町 | 有漢、上有漢 | |
成羽 | 成羽町 | 下日名、上日名、下原、星原、佐々木、成羽、羽山、羽根、小泉、相坂、長地、布寄、吹屋、中野、坂本 | |
川上 | 川上町 | 地頭、七地、三沢、領家、臘数、吉木、仁賀、上大竹、下大竹、高山市、大原、高山 | |
備中 | 備中町 | 志藤用瀬、布瀬、長屋、布賀、平川、東油野、西油野、西山 |
隣接市町村
人口
平成27年国勢調査(2015年)によると、人口は32,075人。人口は年々減少しており、年齢別に見ると典型的な中山間地域の特徴として高齢化率が全国平均よりも高い(高齢化率38.2%、全国平均26.7%(2015年))。しかし、市内にある吉備国際大学や順正高等看護福祉専門学校の影響で、19歳から23歳までの年齢別人口は突出して多く、学生の町であることが見てとれる。
高梁市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
歴史
近代以前
江戸時代、四国の伊予松山藩に対し備中松山藩とよばれていたが、戊辰戦争において備中では旧幕府軍につき、いっぽう伊予側は新政府軍についた。そのため明治維新後の廃藩置県では伊予松山藩を松山藩とし、備中松山藩は高梁藩と呼称を改められて現在の高梁市の前身となった。
- 古代 - 現市域の高梁川以東の大部分は賀陽郡、以西の大部分は下道郡(時期によっては小田郡・後月郡も混在)であった。のちに東部は上房郡・西部は川上郡として分立。
- 江戸時代 - 備中松山藩・成羽藩が成立し、城下町・陣屋町が形成される。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により高梁県・成羽県となる。
- 1871年(明治4年)11月15日 - 備中・備後の11県が統合して深津県(小田県)が設置される。
- 1875年(明治8年)12月10日 - 小田県が岡山県に統合される。
- 1876年(明治9年)6月 - 第4警察出張所(現在の高梁警察署)を設置。
- 1881年(明治14年)12月 - 福西志計子が向町に私立の裁縫所を設立する。
- 1882年(明治15年)4月 - 高梁基督教会堂設立。
- 1885年(明治18年)1月 - 福西志計子の縫製所が順正女学校として改組される。高梁市において初の女子中等教育施設の設立。(前述の縫製所から起算した場合は、岡山県において初の女子中等教育施設とみなされる。現在の岡山県立高梁高等学校家政科。)
町村制施行から高梁市(初代)まで
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。上房郡高梁町ほか以下の村が発足。
- 1893年(明治26年)10月14日 - 明治26年台風により各地で水害が発生する。
- 1895年(明治28年)8月 - 高梁尋常中学校(現在の岡山県立高梁高等学校)設立。
- 1926年(大正15年)6月20日 - 伯備南線の美袋駅~木野山駅間が開業し、備中高梁駅開業。
- 1927年(昭和2年)7月31日 - 伯備南線木野山駅~備中川面駅が延伸開業。
- 1928年(昭和3年)10月25日 - 備中川面駅以北が延伸開業し、伯備線(伯備南線から改称)が全通。
- 1929年(昭和4年)5月10日 - 高梁町が松山村を編入。
- 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風により各地で水害が発生する。
- 1943年(昭和18年)2月 - 備北バス設立。
- 1954年(昭和29年)5月1日 - 上房郡高梁町・津川村・川面村・巨瀬村と川上郡玉川村・宇治村・松原村・高倉村・落合村の1町8村が合併して市制施行、高梁市(旧)発足。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 上房郡中井村を編入する。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 順正短期大学開学。
- 1970年(昭和45年)5月1日 - 上房郡賀陽町佐与谷地区の一部(大字上竹・西の各一部)を編入。
- 1972年(昭和47年)7月11日 - 昭和47年7月豪雨により各地で水害が発生する。
- 1985年(昭和60年)7月12日 - 高梁総合文化会館開館。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 吉備国際大学開学。
- 1997年(平成9年)3月15日 - 岡山自動車道岡山総社IC~北房JCT間が開通。
高梁市(2代)
行政
市長
- 現職
- 歴代市長
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
旧・高梁市長 | ||||
初-2 | 柏木貞一 | 1954年5月 | 1961年3月 | 任期中死去 |
3-5 | 鈴木雄祥 | 1961年3月 | 1972年11月 | 元助役。任期中死去 |
6-8 | 川上一夫 | 1972年12月 | 1984年12月 | 元助役 |
9-11 | 樋口修 | 1984年12月 | 1996年12月 | 元助役 |
12-13 | 立木大夫 | 1996年12月 | 2004年9月30日 | 元助役 |
高梁市長 | ||||
- | 立木大夫 | 2004年10月1日 | 2004年10月24日 | 暫定市長職代行者 |
初 | 秋岡毅 | 2004年10月24日 | 2008年10月23日 | 元成羽町長 |
2-5 | 近藤隆則 | 2008年10月24日 | 現職 | 元市職員 |
市役所
- 本庁
- 所在地:岡山県高梁市松原通2043番地
現在の庁舎は、旧本庁舎の老朽化に伴い旧駐車場と旧通路一帯に建設されたものである。2013年12月着工、2015年5月1日で旧庁舎の業務を終了し、5月7日から新庁舎での業務を開始した[11]。
庁舎移転に伴い、それまで大半の部局や議場があった旧本庁舎、監理課及び定住対策課(現在の住もうよ高梁推進課)があった旧分庁舎、産業経済部の大半と教育委員会事務局があった旧第二庁舎、上下水道課があった浄化センターと、4箇所に点在していた部局は新庁舎に集約されている。旧本庁舎は解体・撤去され、跡地は隣接する元市民会館跡地と共に駐車場として使用されている[12]。また、敷地内道路はやや北側に移設された。旧分庁舎は解体され公用車駐車場及び倉庫が建設された。旧第二庁舎は現在たかはし障害者総合相談センターとして使用されている。浄化センターの施設自体は継続して稼働中である。
- 西部土木事務所
- 地域局
名称 | 所在地 | 管轄区域 | 備考 |
---|---|---|---|
有漢地域局 | 高梁市有漢町有漢3387番地 | 有漢町 | 高梁市有漢地域センター内 |
成羽地域局 | 高梁市成羽町下原606番地 | 成羽町 | たいこまるプラザ内 |
川上地域局 | 高梁市川上町地頭1819番地1 | 川上町 | 旧川上町役場 |
備中地域局 | 高梁市備中町布賀29番地2 | 備中町 | 旧備中町役場 |
- 高梁地域市民センター
名称 | 所在地 | 管轄区域 | 備考 |
---|---|---|---|
津川地域市民センター | 高梁市津川町今津1801番地1 | 津川町 | 高梁市津川総合会館内 |
川面地域市民センター | 高梁市川面町2212番地1 | 川面町 | 川面地域福祉センター内 |
巨瀬地域市民センター | 高梁市巨瀬町4864番地1 | 巨瀬町 | 巨瀬地域福祉センター内 |
中井地域市民センター | 高梁市中井町西方3158番地 | 中井町 | 方谷の里ふれあいセンター内 |
玉川地域市民センター | 高梁市玉川町玉1550番地 | 玉川町 | 高梁市玉川総合会館内 |
宇治地域市民センター | 高梁市宇治町宇治1690番地 | 宇治町 | 高梁市宇治総合会館内 |
松原地域市民センター | 高梁市松原町春木669番地1 | 松原町 | 松原町コミュニティハウス内 |
高倉地域市民センター | 高梁市高倉町田井4532番地2 | 高倉町のうち田井、飯部 | 高梁市高倉生活改善センター内 |
落合地域市民センター | 高梁市落合町阿部2303番地2 | 落合町のうち阿部、福地、原田 | 高梁市落合研修会館1階 |
- 成羽地域連絡所
名称 | 所在地 | 管轄区域 | 備考 |
---|---|---|---|
中連絡所 | 高梁市成羽町長地1247番地1 | 成羽町布寄(田原、阿部山を除く)、相坂、小泉、長地、羽根 | 中コミュニティセンター内 |
吹屋連絡所 | 高梁市成羽町吹屋838番地2 | 成羽町吹屋、中野 | |
坂本連絡所 | 高梁市成羽町坂本1061番地 | 成羽町坂本 | 坂本コミュニティセンター内 |
市議会
- 定数:18人
- 任期:2024年10月23日
所属党派 | 議員数 |
---|---|
無所属 | 15 |
日本共産党 | 2 |
公明党 | 1 |
県の出先機関
国の出先機関
- 官庁
- 高梁公共職業安定所
- 高梁税務署
- 岡山地方法務局高梁支局
- 自衛隊岡山地方協力本部高梁地域事務所
- 岡山森林管理署高梁森林事務所
- 裁判所
- 特殊法人
- 日本年金機構高梁年金事務所
警察
- 高梁警察署
- 交番、駐在所については記事を参照。
消防
- 高梁市消防本部
- 高梁市消防署
- 西分駐所
- 高梁市消防署
姉妹都市・提携都市・協定学校
海外
姉妹都市
高等学校との教育交流協定
日本国内
友好都市
- 筑西市(茨城県):1979年(昭和54年) 旧下館市と友好都市提携締結。合併後の筑西市とは2007年(平成19年)に締結。
- 奈井江町(北海道):1983年(昭和58年)旧成羽町が友好都市締結。
- 山鹿市(熊本県):1999年(平成11年)旧有漢町が旧鹿本町と友好都市締結。合併後の山鹿市とは2007年(平成19年)に締結。
- 四万十町(高知県):1999年(平成11年)旧有漢町が旧大正町と友好都市締結。合併後の四万十町とは2007年(平成19年)に締結。
その他
施設
主な医療機関
図書館
高梁市立図書館として以下の1館4室がある。高梁市図書館は移動図書館を行っている。
文化施設
美術館・資料館は高梁市#美術館・資料館を参照
- 高梁総合文化会館
- 高梁市文化交流館
- 高梁市有漢社会教育センター
- 高梁市有漢生涯学習センター
- たいこまるプラザ
- 伊藤記念ホール
- 高梁市青少年研修センター
- 高梁市川上総合学習センター
スポーツ施設
|
|
郵便局
|
|
|
|
教育
高等教育機関として私立大学1校、私立専門学校1校を擁する。ただし、これらの学校は名目上は私立であるが高梁市の出資によって設立された学校法人順正学園の下にある学校で、実質上は第三セクター運営(半市立)の学校。そのためかつて(旧市二代目以降)の高梁市長は順正学園の理事職も兼務していた。高梁市には大学連携室という部署が設置されている。
中等教育機関として県立高校2校、市立高校(定時制)2校、私立高校1校、市立中学校6校を擁する。初等教育機関として市立小学校15校を擁する。
大学
- 私立
専門学校
- 私立
高等学校
- 県立
- 市立
- 岡山県高梁市立宇治高等学校(定時制)
- 岡山県高梁市立松山高等学校(定時制)
- 私立
中学校
小学校
認定こども園
- 高梁市立有漢こども園
- 高梁市立成羽こども園
- 高梁市立川上こども園
幼稚園
- 高梁市立高梁幼稚園
- 高梁市立高梁南幼稚園
- 高梁市立津川幼稚園
- 高梁市立川面幼稚園
- 高梁市立巨瀬幼稚園
- 高梁市立中井幼稚園
- 高梁市立落合幼稚園
- 高梁市立福地幼稚園
経済
高梁市内総生産は約1,377億円(2017年度、以下同じ[13])で、これは岡山県内市町村で10番目の数字である。内訳は、第一次産業が約57億円(4.1%)、第二次産業が約585億円(42.5%)、第三次産業が約729億円(53.0%)、その他関税等約6億円(0.4%)である。
商業
事業所数は431(2014年、以下同じ[14])で、このうち卸売業は55事業所、小売業は376事業所である。従業者数は2,086人で、うち卸売業は268人、小売業は1,818人。年間商品販売額は約363億円で、卸売業が約90億円、小売業が約273億円。小売業の売場面積は53,161km2。
代表する商業施設として、1990年に開業したポルカ天満屋ハピータウンとゆめタウン高梁がある。また、高梁市民のよく利用する買い物先(複数回答可、2014年9月調査)も、ゆめタウン高梁(31%)とポルカ天満屋ハピータウン(25%)の2店舗が他の店舗を大きく上回っている[15]。
工業
製造業の事業所数は60(2019年、以下同じ[16])、従業者数は3,924人。製造品出荷額等額は約1,480億円(2018年、以下同じ[16])。製造品出荷額等を業種別にみると、輸送用機械器具が約837億円で最も多く、次いで金属製品が約296億円、非鉄金属が約90億円、生産用機械器具が約48億円、家具・装備品が約41億円と続く。
農業
販売農家数は1,722戸(2015年、以下同じ[18])、総農家数は3,212戸である。経営耕地面積は1,270ha。農業産出額(推計)は78.3億円(2018年、以下同じ[19])である。分類別で最も多いのは果実23.3億円であり、次いで鶏22.7億円、米9.6億円、野菜7.9億円、乳用牛5.8億円、肉用牛3.6億円と続く。
農地は多くが高原地帯に位置しており、冷涼な気候を生かした果樹や野菜の栽培が盛んに行われている。特にニューピオーネ、夏秋トマトは県内屈指の産地である[20]。
- 主な農産品
金融機関
- 中国銀行(高梁支店、成羽支店)
- トマト銀行(高梁支店、成羽支店)
- 備北信用金庫(本店、成羽支店、下町支店、落合支店)
- 中国労働金庫(備中支店)
- 晴れの国岡山農業協同組合(高梁支店、木野山支店、高梁落合支店、有漢支店、成羽支店、川上支店、備中支店)
本社または拠点を置く企業
交通
鉄道
中心となる駅 : 備中高梁駅
備中高梁駅には、特急「やくも」は全て停車するほか、以前より停車実現への取り組みを行っていた寝台特急「サンライズ出雲」についても、2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正から停車している。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
バス
高梁市内の路線バスは、主に備北バスが運行している。高梁市複合施設1階の高梁バスセンターを中心に市内各地や吉備中央町、真庭市へ向けて路線網を形成している。また、川上町から成羽町・落合町阿部を経由し岡山市中心部へ向かう路線や、成羽町坂本から新見市中心部へ向かう路線もある。備北バスの他に北振バスが川上町の井原市との境の地区から井原市中心部へ向けて運行している[注 5]。
高速バスは、市内を発着する路線は現在はない。ただし、岡山自動車道有漢IC本線停留所を経由する岡山 - 勝山線を中鉄北部バスが運行している。
乗合タクシー
住民生活用
- 備中ふれあいタクシー
- 成羽ふれあいタクシー
- 畑上ふれあいタクシー
- 川上ふれあいタクシー
- 玉川ふれあいタクシー
観光用
- 備中松山城観光乗合タクシー
- 雲海展望台観光乗合タクシー
道路
高速道路
一般国道
主要地方道
一般県道
市道
高梁市道本町楢井線・高梁市道下町薬師院線
- 市街地を東西に流れる紺屋川の両側に位置する延長600メートルの市道である。美観性と機動性を基準に「紺屋川を挟む道」として、1987年(昭和62年)8月10日の道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」のひとつにも選定されている。道沿いは、紺屋川筋とよばれる城下町の名残をとどめているところから、高梁市の美観地区に指定されている。ヤナギ・サクラが植栽され、紺屋川の川床を石張りにするなど道路景観の向上が図られた並木道で、県の重要文化財に指定され、岡山県最古のキリスト教会である高梁基督教会堂をはじめとする沿道の名所・史跡への散策路にもなっている[21]。
通信
電話
市内は高梁MAに属し、市外局番は0866(20~29,40~59) となっている。
郵便
郵便番号(郵便区番号)と集配局の対応は以下の通り。
- 高梁郵便局 : 716-00xx、716-85xx、716-86xx、716-87xx、716-01xx、716-13xx、719-21xx[注 6]
- 吉備川上郵便局 : 716-02xx
- 備中郵便局 : 716-03xx、719-22xx、719-23xx[注 7]
- 北房郵便局(真庭市) : 716-14xx、719-24xx[注 8]
メディア
新聞
- 山陽新聞高梁支局
放送
- ケーブルテレビ
かつては公営の高梁市成羽有線テレビジョンも存在していたが、高梁市情報化計画により廃止となった。
- 地上波テレビ放送
市の中心部では高梁UHF局と高梁松山局が同じ場所にあるため、UHFアンテナ1本で全チャンネルを視聴することができるが、アナログ放送ではTSCテレビせとうちのみ中継局を設置していなかった。デジタル放送ではTSCも置局しているため、ケーブルテレビに加入しなくても全チャンネルが視聴できるようになった。
高梁中継局が受信できる高梁市中心部では各世帯でアンテナを立てて直接受信で視聴している世帯が多いが、それ以外の山間地域では、設置されている中継局がNHKのみか、民放が置局していても在岡2局(RSK・OHK) しか置局していない場所が多いため、アンテナを立てずケーブルテレビに加入したり共同受信アンテナなどを経由して視聴している世帯が多い。
局名 | NHK岡山 | RSK | OHK | RNC | KSB | TSC | 出力 | 偏波面 | 送信 場所 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 | 教育 | ||||||||||
デジタルリモコン番号 | 1 ch | 2 ch | 6 ch | 8 ch | 4 ch | 5 ch | 7 ch | ||||
高梁 | デジタル | 33 ch | 31 ch | 19 ch | 16 ch | 15 ch | 17 ch | 14 ch | 1W | 水平 | 愛宕山 |
高梁松山 | 39 ch | 45 ch | 37 ch | - | - | - | - | 3 W | |||
UHF | - | - | - | 22 ch | 28 ch | 26 ch | - | 10 W | |||
VHF | 2 ch | 12 ch | 7 ch | - | - | - | - | 鶏足山 | |||
有漢 | デジタル | 22 ch | 13 ch | 19 ch | 16 ch | 34 ch | 17 ch | 14 ch | 0.3 W | 水平 | 権現山 |
アナログ | 49 ch | 51 ch | 41 ch | 47 ch | 43 ch | - | - | 3 W | |||
成羽 | デジタル | 22 ch | 13 ch | 43 ch | 47 ch | - | - | - | 0.1 W | 水平 | - |
アナログ | 56 ch | 54 ch | 58 ch | 62 ch | - | - | - | 1 W | |||
高梁中井 | アナログ | 50 ch | 52 ch | - | - | - | - | - | 1W | 水平 | - |
備中川上 | アナログ | 55 ch | 53 ch | 57 ch | 59 ch | - | - | - | 1 W | 水平 | 宮ノ山 |
高梁木野山 | デジタル | 40 ch | 13 ch | 19 ch | 47 ch | - | - | - | 0.3 W | 水平 | 木野山 |
アナログ | 48 ch | 52 ch | 46 ch | 44 ch | - | - | - | 3 W | |||
高梁巨瀬 | デジタル | 24 ch | 28 ch | 36 ch | 38 ch | - | - | - | 0.3 W | 水平 | - |
アナログ | 58 ch | 56 ch | 60 ch | 62 ch | - | - | - | 3 W |
- FMラジオ放送
- AMラジオ放送
NHKは中継局がないため岡山市にある本局を直接受信するが、夜間は混信妨害がある。山陽放送高梁ラジオ局はAMステレオ放送を実施していたが、2011年3月21日よりモノラル放送に戻った。
電気
発電
才賀藤吉が1911年(明治44年)11月に事業許可を受け[22]、1912年(明治45年)1月北備電気を設立[23]。発電所(瓦斯力、出力60 Kw)を松山村に建設。1912年(明治45年)6月に事業開始し供給区域は上房郡高梁町、松山村、川上郡成羽町[22]。1915年(大正4年)3月には成羽町羽山に水力発電所(60 kw)を建設し[24]、合併前年には供給区域が上房郡10か町村、川上郡5か町村、吉備郡3か村まで拡大した[25]。1923年(大正12年)6月に備中電気に合併する[26]。
中国電力は備中町の成羽川中流部に新成羽川ダム、田原ダム、黒鳥ダムの3つの発電施設付きダムを建設し1968年に完成した。
- 主な発電所
すべて中国電力。
- 新成羽川発電所 - 水力発電所、30万3千kW。
- 田原発電所 - 水力発電所、2万2千kW。
営業所など
- 営業所
- 中国電力高梁セールスセンター
- 配電
- 中国電力ネットワーク高梁ネットワークセンター
観光
名所・旧跡・観光スポット
- 高梁
- 有漢町
- うかん常山公園
- 臍帯寺石幢及び石塔婆
- 大平山展望台
- 成羽町
- 吹屋ふるさと村(重要伝統的建造物群保存地区)
- 鶴首城
- 羽山渓
- 夫婦岩
- 白谷川公園
- 川上町
- 備中町
美術館・資料館
- 高梁市成羽美術館
- 吉備川上ふれあい漫画美術館
- 高梁市歴史美術館(高梁市文化交流館内)
- 高梁市郷土資料館
- 山田方谷記念館
- 景年記念館
- 備中郷土館
- 川上郷土資料館 ※常時開放は行わない
祭事・催事
- 備中神楽
- 渡り拍子
- 平川鋤崎八幡神社の大祭(11月)[29]など、市内各地で行われる民俗芸能である。
- 備中たかはし町家通りの雛祭り(4月の2日間)
- 春らんまん!弥高つつじ祭(4月)
- 城下町フェスタ(4月 - 5月、10月 - 11月)
- 高梁音楽祭(5月の数日間)
- 成羽愛宕大花火(7月)
- マンガ絵ぶたまつり(8月)
- 備中たかはし松山踊り(8月14日 - 8月16日)
- 吹屋ベンガラ灯り・吹屋小唄(9月の2日間)
スポーツ
スポーツチーム
毎年開催されるスポーツ大会
- 愛らぶ高梁ふれあいマラソン(2月)
- 体力つくりなりわ神楽マラソン(3月)
- ヒルクライムチャレンジシリーズ 高梁吹屋ふるさと村大会(10月)
名物・銘菓・工芸品
高梁市ゆかりの著名人
出身者または居住者
城または藩の要職
- 三村家親 (戦国大名。鶴首城主、のち松山城主。永正14年(1517年) - 永禄9年2月5日(1566年2月24日))
- 三村元親 (戦国大名。松山城主。生年未詳 - 天正3年6月2日(1575年7月9日))
- 三村親成 (戦国武将。鶴首城主。のち備後福山藩家老。生年未詳 - 慶長14年10月1日(1609年10月28日))
- 小堀遠州 (戦国大名。備中国代官で松山城主。頼久寺庭園を作庭。天正7年(1579年) - 正保4年2月6日(1647年3月12日))
- 水谷勝宗 (近世大名。備中松山藩主。現存する天守閣を建造するなど松山城の大修築を行う。元和9年〔1623年〕- 元禄2年〔1689年〕)
- 山田方谷 (陽明学者・備中松山藩参政(家老職)。備中松山藩財政再建の功労者。1805年 - 1877年) - 方谷駅の名称の由来。
- 板倉勝静 (幕末の老中・備中松山藩主、1823年 - 1889年)
政治
経済
軍人
学術
- 久留島喜内(和算家、1690年頃? - 1758年)
- 三島中洲(毅) (陽明学者・東京帝国大学教授・東宮侍講・二松學舍創設者・三村家親子孫、方谷門下。1830年 - 1919年)
- 福西志計子(繁) (教育家・キリスト教在家信徒。女子教育の先駆者・順正女学校創設者。方谷門下。1848年 - 1898年)
- 美澤進 (教育家・横浜商法学校初代校長、1849年 - 1923年)
- 国分三亥 (検事・教育家、朝鮮総督府法務局長、二松學舍理事長。1864年 - 1962年)
- 留岡幸助 (教育家・宗教家・社会事業家、1864年 - 1934年)
- 綱島梁川 (思想家、1873年 - 1907年)
- 中島重 (法学者・社会学者・キリスト教思想家、1888年 - 1946年)
- 米川正夫 (ロシア文学者、1891年 - 1965年)
- 団藤重光 (法学者、1913年 - 2012年)
- 大本修 (工学者、1925年 - 2008年)
- 宮脇昭 (生態学者、1928年 - )
- 森謙治 (化学者、1935年 - 2019年)
- 野本真也 (神学者、1935年 - )
芸術
- 児島虎次郎 (洋画家、1881年 - 1929年)
- 清水比庵 (歌人・画家・書家、1883年 - 1975年)
- 川上景年 (書家、1903年 - 2003年)
- 深井晃子 (服飾評論家、1943年 - )
- 平松伸二 (漫画家、1955年 - )
- 土田康彦 (ガラスデザイナー、1969年 - )大阪市生まれ。
芸能
- 初代米川文子 (箏曲家、1894年 - 1995年)
- 久保田宵二 (作詞家、1899年 - 1947年)
- 海原お浜 (漫才師・海原お浜・小浜、1916年 - 1994年)
- 海原小浜 (漫才師・海原お浜・小浜、1923年 - 2015年)
- 水野晴郎 (映画評論家・映画監督、1931年 - 2008年)
- 葛城ユキ (歌手、1952年 - )
- ウエッコ (ギタリスト・ザッハトルテメンバー、1981年 - )
- Lugz&Jera (歌手・音楽プロデューサー、1981年 - )
- まつもとななみ (歌手)
- たける (漫才師・東京ホテイソン、1995年 - )
スポーツ
名誉市民
高梁市の歴史において功績を遺したとして市民推戴された者。前述した高梁市出身者および居住者は除く。
- 加計勉 (教育家、実業家、1923年 - 2008年。学校法人順正学園(旧・高梁学園)創設者、初代総長・学長・理事長、終身名誉理事長。 広島県豊田郡安芸津町(現東広島市)出身)
- 富永一朗 (漫画家、1925年 - 。吉備川上ふれあい漫画美術館名誉館長。京都府京都市生まれ、大分県佐伯市出身)
- 江草安彦 (医師、教育者、社会事業家、1926年 - 2015年。旭川荘2代目理事長。岡山県笠岡市出身)
- 二代目米川文子(箏曲家、1926年 - 。初代米川文子の兄の娘。兵庫県神戸市出身)
- 加計美也子(学校法人順正学園2代目総長・理事長)
高梁市が舞台または市内で撮影した作品
- 映画
- 『男はつらいよ』シリーズ
- 『男はつらいよ 寅次郎恋歌』(1971年公開):市内でロケ。
- 『男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎』(1983年公開):市内でロケ。
- 『八つ墓村』
- 『あずみ』(2003年公開):原滝山トライアル場でロケ。
- 『石井のおとうさんありがとう』(2004年公開):市内でロケ。
- 『県庁の星』(2005年公開):ポルカ天満屋ハピータウンでロケ。
- 『バッテリー』(2007年公開):市内でロケ。
- 『釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束』(2007年公開):西江邸でロケ。
- 『ルパンの奇巌城』 2011年公開):市内でロケ。
- 『家族の日』(2016年公開):市内でロケ[30]。
- 『ういらぶ。』(2018年公開):市内でロケ。
- 『みとりし』(2019年公開):市内でロケ。
- 『燃えよ剣』(2021年公開予定):吹屋ふるさと村郷土館、頼久寺でロケ[31]。
- テレビアニメ
- テレビドラマ
その他、吹屋、城下町高梁、備中松山城を中心に多数のテレビドラマの撮影が行われている。
マスコット
- まつ姫、山じい(高梁市の健康づくり推進キャラクター)
- ビッチュマン(高梁市青年経済協議会のローカルヒーロー)
- ヤマジーロ(高梁商工会議所青年部の備中松山城をモチーフとしたキャラクター)
- び~もちゃん(晴れの国岡山農業協同組合等による、備中牛のPRキャラクター)
- ほうこくん(中井町の地域団体による、山田方谷をモデルとしたキャラクター)
- かざぐるまくん(有漢町の石の風車をモチーフとしたキャラクター)
- きじ丸(川上町の弥高山に生息し旧川上町鳥であったキジと漫画文化の町をモチーフとしたキャラクター)
- ビスター(備中町のキャラクター)
その他
脚注
注釈
- ^ それまでの国内記録は大分県日田市の22日間(1990年、1994年)。
- ^ 2004年に 高梁工業・成羽・川上農業の三校が再編合併。
- ^ 2017年に高梁市立備中中学校を統合(西山、西油野簾竹・高岩は新見市立哲西中学校に統合)。
- ^ 2013年に高梁市立平川小学校と湯野小学校を統合。なお、同じ備中町内の西山小学校は2016年に新見市立野馳小学校へ統合。
- ^ 井原 - 佐屋線が川上町仁賀を発着し、井原 - 弥高山入口線が川上町高山市を経由(発着地の弥高山入口停留所は井原市に位置)する。
- ^ 「716-01xx」地域は元・成羽郵便局管轄、「716-13xx」地域は元・巨瀬郵便局管轄、「719-21xx」地域は元・川面郵便局管轄。2006年に成羽郵便局・巨瀬郵便局・川面郵便局の無集配局化に伴って高梁郵便局へ移管。
- ^ 「719-22xx」地域は元・宇治郵便局管轄、「719-23xx」地域は元・吹屋郵便局管轄。それぞれ、2006年に吹屋郵便局、2016年に宇治郵便局の無集配局化に伴って備中郵便局へ移管。
- ^ 「719-24xx」地域は元・中井郵便局管轄。2018年に中井郵便局の無集配局化に伴って北房郵便局へ移管。
出典
- ^ 雲海に浮かぶ備中松山城を望む展望台(雲海展望台)高梁市観光協会、2020年9月19日閲覧
- ^ 雲海出現NAVI・備中松山城展望台三菱自動車工業、2020年9月19日閲覧
- ^ 天空の山城「備中松山城」の魅力に迫る岡山県観光連盟、2020年10月3日閲覧
- ^ “高梁の猛暑日24日間で途切れる 岡山、玉野で1カ月ぶりの雨”. 山陽新聞デジタル (山陽新聞社). (2020年9月3日) 2020年9月3日閲覧。
- ^ “猛暑日連続23日、日本新記録 岡山県高梁市―気象庁”. 時事ドットコム] (時事通信社). (2020年8月31日) 2020年9月3日閲覧。
- ^ 気象警報・注意報や天気予報の発表区域(岡山県) - 気象庁.
- ^ “高梁 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2014年10月26日閲覧。
- ^ “高梁 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2020年8月23日閲覧。
- ^ 『高梁市景観計画』高梁市、2014年、11頁
- ^ “きょう新たな一歩へ 県内初の合併「高梁市」「吉備中央町」/岡山”. 朝日新聞: pp. 28. (2004年10月1日)
- ^ “高梁市役所新庁舎で業務スタート 職員300人が気持ちを新たに”. 山陽新聞デジタル (山陽新聞社). (2015年5月7日) 2015年5月8日閲覧。
- ^ 高梁市新庁舎建設基本設計【概要版】 (PDF) 2015年5月8日閲覧
- ^ 『平成29年度岡山県市町村民経済計算』岡山県、2020年
- ^ 『平成26年商業統計』
- ^ 高梁市地域公共交通網形成計画高梁市、2015年、17頁。
- ^ a b 『2019年工業統計調査』
- ^ 『高梁市史(増補版)』高梁市史(増補)編纂委員会、2004年
- ^ 『2015年農林業センサス』
- ^ 『平成30年市町村別農業産出額(推計)』
- ^ 岡山県高梁地域の就農情報岡山県、2020年7月12日閲覧
- ^ 「日本の道100選」研究会 著、国土交通省道路局(監修) 編『日本の道100選〈新版〉』ぎょうせい、2002年6月20日、160-161頁。ISBN 4-324-06810-0。
- ^ a b 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 第21回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『中国地方電気事業史』中国電力、1974年、210頁
- ^ 『電気事業要覧. 第13回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『電気事業要覧. 第16回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “高梁に「RVパーク」オープン キャンピングカーで快適に宿泊”. 山陽新聞デジタル (山陽新聞社). (2015年5月3日) 2015年5月7日閲覧。
- ^ [1]2020年9月6日閲覧
- ^ 平川鋤崎八幡神社の大祭(渡り拍子)高梁市、2012年2月1日、2020年10月4日閲覧
- ^ “映画「家族の日」高梁ロケ終了 大森監督らスタッフ18日間充実”. 山陽新聞デジタル (山陽新聞社). (2015年8月25日) 2015年10月7日閲覧。
- ^ 映画『燃えよ剣』Twitter2020年5月10日・11日付、2020年8月1日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 高梁市 (@hisyo_takahashi) - X(旧Twitter)
- 高梁市観光協会
ウィキトラベルには、高梁市に関する旅行ガイドがあります。
高梁市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
広島県庄原市 | 新見市 | 真庭市 | ||
広島県神石高原町 | 吉備中央町 | |||
高梁市 | ||||
井原市 | 井原市 | 総社市 |