コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

捨て駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

捨て駒(すてごま、捨駒)とは、将棋チェスの用語。

類似の用語に囲碁用語などとして知られる捨て石がある。

なお、何らかの物事を達成するために払われる人的犠牲(ポジティブな戦術作戦での意味[1]、ネガティブな「ただの捨て駒」のような、責任逃れをするための「身代わり」や「生け贄」)などの意味(捨て駒扱い)[2]は、上記の用語から転じたもの。

概要

[編集]

読みをいれて相手に取らせる目的でを進める手筋のこと(駒を「捨てる」と表現)。またその駒のことで、いったん駒損をするがあとの自分側の優勢状況を予想し、相手にわざと取らせる際の駒[3]

特に、味方の駒の利きがなく駒を渡す形となる「タダ捨て」(ただすて)が知られる[4]。これらは持ち駒を使う場合と、盤上の駒を進めて取らせる場合(例えば小池重明#エピソードにある升田幸三小池重明戦で生じたような、指したほうは相手が駒損になるので逃げると読んで指したら、駒をただで捨ててきた例など)がある。

合駒のうち、中合・捨合なども捨て駒の一種。

なお一般に将棋の開戦とされる歩の突き捨てでの「歩」やたたきの歩、継ぎ歩など、「歩」に関する手筋の場合、このときの歩を捨て駒というのは時と場合による。また大駒飛車角行)で、質駒などを取って相手に大駒を渡してしまうことは「捨てる」ではなく「切る」と表現する。

わざと取らせようとしているので、大抵は俗に言う毒まんじゅう[5]である場合が多い。

[編集]

江戸時代からある四間飛車破りの居飛車腰掛銀右四間飛車での▲2五桂(△8五桂、図1-1)から振り飛車側が△2二角とし▲4五歩の攻めなど、この攻めでは指した桂馬は後で△2四歩とされて取られる運命であるため、捨て駒となる。特に桂馬は「桂跳ね」と言って前進することしか出来ないことで「桂の高跳び歩の餌食」という格言から、こうした捨て駒になりやすい。同様の戦術に四間飛車破りのポンポン桂(桂馬を犠牲にすることで飛車先を突破する)や、向かい飛車▲8五桂ポン(△2五桂ポン、図1-2)などが知られる。

△持ち駒 なし
987654321 
    
     
  
     
        
   
     
     
    
△持ち駒 なし
987654321 
    
      
  
    
        
   
     
     
    
△持ち駒 なし
987654321 
    
    
    
     
        
      
 
     
     

この他、対四間飛車5筋位取りに対する四間飛車側反撃の△6五銀に▲5六銀(図1-3)や▲6五銀~▲7七角(△4五銀~△3三角、図1-4)など。

△持ち駒 歩
987654321 
     
    
      
     
      
   
    
      
    
△持ち駒 歩
987654321 
     
     
       
    
        
    
     
     
   

図1-5aからcは、振り飛車に対する棒銀での「加藤流」と呼ばれる変化で、図1-5aから△5一角に▲4五歩とし、以下△同歩▲2四歩△同角に▲1五銀と銀将の駒捨てをし(図1-5b)、これを△同角とさせて▲2三飛成を実現させる狙い。ほおっておくと▲4四歩があるので△3三角とすれば▲2一龍で桂得(図1-5c)。以下△8八角成▲同玉△2二飛▲同龍△4四角には▲6六角または▲5五角△同歩▲1二龍など。 従来は▲2四歩△同角に▲1五銀でなく▲2五銀としていた。

△ なし
987654321 
     
    
   
    
       
    
     
    
     
△ 歩2
987654321 
     
    
    
    
      
      
     
    
     
△ 歩2
987654321 
     
    
    
     
       
      
     
     
     

第1-6a~1-6cは、山田定跡の変化で、▲2四歩に△6四角と打った局面。以下▲2六飛△2四歩▲同銀には△4四銀と手筋の交わしで、▲2三銀不成として次に▲3四銀成を狙うと△4三金(第1-6b図)として、△1九角成から△6六歩▲同角△6三香で△6二飛をみられる。したがって先手は▲5五歩とし、以下△2四歩▲同銀△4四銀(もしくは△3四銀)に▲3五銀と捨て駒し(第1-6c図)、△同銀に▲2一飛成から▲5六桂を狙う。

△ 歩
987654321 
    
     
   
      
      
     
     
    
    
△ 歩2
987654321 
    
      
   
      
       
    
     
     
    
△ 歩2
987654321 
    
     
     
      
     
      
     
    
    

受けの例

[編集]

一手を争う終盤の局面ならば、手数をかせいで手番を握れば逆転が生じる場面もあり、その際に捨て駒が活用される局面もある。

下記の図2-1で、図面上の陣では、先手が▲5五角と添えて、▲7四桂の狙いに後手が△6四金と捨て駒した局面。▲同角と取らせて△6三銀とし、先の狙いを防ぐとともに手数をかせぐ手段。

図面下の陣では、後手の攻めが△6八金・△3九金と迫っているため、先手が▲4九銀と捨て駒をしたところ。△同金右(直)と取らせることで、先手玉に迫るのには2手すきになることで、手をかせぐことができる。

寄せの例

[編集]

図2-2の右半分は有名な矢倉崩しの手筋で、図のように持ち駒に桂馬があるなら▲2四桂と捨て駒をする。放置すると▲3二馬なので後手は△同歩▲同歩△同銀▲同飛△2三歩と粘るが、そこで▲3一銀と打つ。先手の持ち駒に金があれば以下△3三玉でも▲3二馬と捨て駒で、これを△同玉であってもさらに▲2三飛成と飛車の捨て駒で決まる。

図2-2の左半分も美濃囲いに対する寄せで有名な局面。先手▲7一銀に△9二玉と逃げ、▲9三×に△同玉とした局面。ここで先手の持ち駒に金銀1枚ずつがあると捨て駒の手筋、図面以下▲8二銀打△9二玉に▲9一銀成と捨て駒をする。これを△同玉であると▲8二金なので△9三玉とするが、再度7一の銀を▲8二銀不成として捨て駒をすると、以下△同玉に▲9二金で詰み。

△持ち駒
987654321 
       
       
      
        
        
        
    
      
     
△持ち駒
987654321 
   
     
  
     
        
      
        
        
         

実践例

[編集]

棋戦で生じた代表例としては、下記の妙手が知られる。これらは妙手であるだけあって、指されたほうや対戦を観戦している周囲は指される直前まで気が付かない(将棋用語でいう「指されてみればなるほど」)場合が多いが、取ると一目で形勢が悪いのがわかる。

妙手#タイトル戦における3大妙手(すべてタダ捨て)などが知られる。

また、妙手#その他の妙手では

といった捨て駒が知られる。

さらに、妙手#升田幸三賞を受賞した妙手では

など。

その他の捨て駒が生じた実践例としては、持ち駒を捨てる手段には、第62期棋聖戦第1局、先手羽生善治対後手谷川浩司戦で生じ、『名探偵コナン』など多くの作中で棋譜のモデルとして使われて知られる先手攻防の自陣飛車▲4八飛に△4七角(図3-1)や、1988年のC級1組順位戦4戦目、先手泉正樹対後手羽生善治戦(図3-2)、第62回NHK杯戦準決勝第2局、先手郷田真隆対後手羽生善治戦(図3-3)などでみられる。

△持ち駒 金銀桂歩3
987654321 
       
        
     
      
       
       
  
      
     
△持ち駒 銀銀桂香歩4
987654321 
     
        
     
     
        
   
      
      
      
△持ち駒 金桂桂歩
987654321 
     
       
   
        
        
    
      
        
     

盤上の駒を捨てる例には、1981年王将戦二次予選、先手田中寅彦対後手谷川浩司戦のような押し付ける捨て駒(図4-1)、1985年第34期王将戦第2局、先手米長邦雄対後手中原誠戦で生じた、終盤戦の邪魔駒を消すために盤上の銀将を成り捨てる捨て駒例(図4-2)、1982年7月第40期名人戦第7局、中原誠加藤一二三戦では、後手△4五歩と突いたが先手は▲同銀、直後△3五銀打ちから後手の3三→4四ルートで脱出の可能性があり、封鎖も鑑みた銀捨て(図4-3)などがある。

△持ち駒 角歩
987654321 
   
     
    
     
        
     
    
      
    
△持ち駒 金桂
987654321 
    
     
      
       
     
      
     
     
    
△持駒 桂歩3
987654321 
      
     
    
     
     
    
     
       
      

1982年7月第21期十段戦 (将棋)挑戦者決定リーグ、米長邦雄対大山康晴戦(図4-4a~c)のケースでは、田楽刺しされた5二の飛車を△1二飛とただ捨て。これを▲同馬と取ると自陣への利きがなくなり、△3三角の反撃が生じる。先手は44分の長考で▲5一香成としたが、以下△1一飛▲6一成香△同飛で、▲5五金に△6六桂(図4-4b)。▲同歩△7六銀に▲7九桂と守るが、以下△7七香▲同桂△8九角(図4-4c)▲同玉△8七銀成と、終盤にはさらに桂馬と角行の捨て駒で寄せる。

△持駒 金銀桂歩
987654321 
    
  
  
       
      
       
    
       
    
△持駒 角金銀桂香歩
987654321 
      
       
   
       
     
      
    
       
    
△持駒 角金銀桂歩
987654321 
      
       
   
       
      
      
    
       
   

脚注

[編集]