コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ツークツワンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ツークツワンク(Zugzwang)とは、主にチェスにおいて相手から直接の狙いはないにもかかわらず、自ら状況が悪化する手を指さざるを得ない状況のことを言う。言い換えると「可能ならパスしたい(しかしルールにより禁じられている)局面」である。「強制被動」と訳されることもある。

本来チェス用語であるが、後にゲーム理論の用語ともなった。ゲーム理論の用語としては、「自分が手番であることでゲーム結果が悪化する」場合のみを指す。チェスではさらに「自分が手番であることで負けが早くなる」場合も含むことも多い。その他、実際の戦争や経済闘争において「動きたくないが動かざるを得ない状況」を指して比喩的に使われることもある。

原義

[編集]
  • ツークツワンク(Zugzwang)とは、 ドイツ語で「動きの強制」「差し迫った状況」を意味する。
  • 国際音声記号では「[ˈtsuːktsvaŋ]」となる。原音に近くなるように、「ツークツヴァンク」と書かれる場合もある。

基本

[編集]

ツークツワンクを理解するには、まず「手番」つまり「現在白・黒どちらの番か?」という事を念頭に置かなければならない。また、「どんな局面でも先手の方が有利」という考えも改める必要がある。

チェスの局面の大多数を占めるのは、手番であることが有利な局面(下表のAタイプ)である。チェスは先にチェックメイトした側が勝ちなので、通常は「先手が不利」という状況は考えにくい。

ところが終盤戦では、BタイプやCタイプが発生する事がある。BとCを合わせて「ツークツワンク」と呼び、Cタイプを特に「相互ツークツワンク」と呼ぶ。中盤でのツークツワンクの例もある(後述)が、盤上に駒が多いと手待ちの可能性が増えるため、非常にまれなケースとなっている。

  手番と状況 チェス用語 [1]
Aタイプ 白黒双方とも、手番であることが有利になる (特にない。チェスの局面のほとんどがこれ。)
Bタイプ 一方だけが、手番であることで不利になる(他方は手待ちができる) ツークツワンク
Cタイプ 白黒双方とも、手番であることで不利になる(どちらも手待ちができない) 相互(両)ツークツワンク

一方だけのツークツワンク

[編集]
図1
abcdefgh
8
h7 black king
f6 white king
g6 black pawn
g5 white pawn
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
黒負け。

図1において黒番なら1...Kg8またはKh8とキングを動かすしかなく、2.Kxg6で基本的な白勝ちの形になる。ただし黒はもしパスできるなら負けない。つまり、黒はツークツワンクの状態になっている。

白番なら1.Kf7と手待ちをすることでほぼ同じ状況を保つことができ、やはり1...Kh8 2.Kxg6で白勝ち。白はツークツワンクではない。

相互ツークツワンク

[編集]
相互ツークツワンク1
abcdefgh
8
e8 black king
e7 white pawn
d6 white king
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白番ならドロー、黒番なら黒負け。
相互ツークツワンク2
abcdefgh
8
c7 black king
c5 white king
c4 white pawn
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白番ならドロー、黒番なら黒負け。
相互ツークツワンク3
abcdefgh
8
e5 black pawn
f5 white king
d4 black king
e4 white pawn
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白番なら白負け、黒番なら黒負け。
  • 相互ツークツワンクとは、白黒ともに有効な手待ちがなく、ツークツワンクの状態になっていることを言う。英語では「reciprocal zugzwang」または「mutual zugzwang」と言う。
  • 相互ツークツワンクでは、その局面の「手番」でゲームの結果(ドローも含む)が左右される。下記のようなポーン・エンディングで登場する事が多い。

下記以外にも変化手順はあるが、本稿はエンドゲーム(終盤戦)の解説ではない。ここではメインラインだけを紹介する。

相互1:
白番:
1.Ke6 ドロー(ステイルメイト
黒番:
1...Kf7 2.Kd7 以下、ポーンをプロモーションさせて白勝ち。
相互2:
白番:
1.Kd5 Kd7 2.c5 Kc7 3.c6 Kc8! 4.Kd6 Kd8! ドロー
黒番:
1...Kd7 2.Kb6 Kc8 3.Kc6 Kd8  以下、4.c5でも4.Kb7でも白勝ち。
相互3:
白番:
1.Kf6 Kxe4 黒勝ち
黒番:
1...Ke3 2.Kxe5 白勝ち

中盤でのツークツワンク

[編集]

中盤でのツークツワンクも、まったく存在しないわけではない。しかし非常に起こりにくく、また起こった場合は複雑な局面になる。下図は「Alexander Alekhine vs Aron Nimzowitsch, San Remo 1930」のゲームより。

図2
abcdefgh
8
c8 black rook
f8 black king
a7 black pawn
c7 black rook
d7 black queen
e7 black knight
g7 black pawn
a6 white pawn
b6 black pawn
c6 black knight
e6 black pawn
h6 black pawn
b5 white bishop
d5 black pawn
e5 white pawn
f5 black pawn
b4 white pawn
d4 white pawn
f4 white pawn
c3 white rook
f3 white knight
a2 white pawn
c2 white rook
g2 white pawn
h2 white pawn
c1 white queen
g1 white king
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
 現在白番
図3
abcdefgh
8
c8 black rook
d8 black king
a7 black pawn
c7 black rook
d7 black queen
e7 black knight
g7 black pawn
a6 white pawn
c6 black knight
e6 black pawn
h6 black pawn
d5 black pawn
e5 white pawn
f5 black pawn
a4 white bishop
b4 white pawn
d4 white pawn
f4 white pawn
h4 white pawn
c3 white rook
f3 white knight
a2 white pawn
c2 white rook
g2 white pawn
c1 white queen
g1 white king
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
 4.h4! で ツークツワンクに

図2から、

1.Ba4! b5 2.Bxb5 Ke8 3.Ba4 Kd8 4.h4! (図3

c6の黒ナイトに白の攻撃が集中。また、c7のルークもd7のクイーンも間接的に狙われている。それでも黒は必死に防御していた。しかし図3では、どの駒を黒が動かしても状況は悪化してしまう。最後の頼みはキングサイドのポーンだったが、それも封じられている。黒はここでリザインした。

さらにゆるやかな用法

[編集]

以上のように、相手から直接の狙いがない(つまりパスが可能なら負けない)ことがツークツワンクの条件であるが、さらにゆるやかな用法として、相手に狙いがあっても、手番であることで負けが早くなる場合にも使われることがある。

注釈

[編集]
  1. ^ Bタイプを「squeeze」、Cタイプだけを「zugzwang」と呼ぶ著者もいる。

関連項目

[編集]
  • 手待ち
  • セキ (囲碁)囲碁における手を出した側が損をする石の形態。ただし、セキは部分的な問題でゲームの勝敗に直接関わるものではない。終局後はセキの部分は計算しない。
  • 取らず三目:同じく囲碁において手を出した側が損をする石の形態。古いルール(日本棋院囲碁規約)では双方が着手した場合の平均得点とされた。現在のルール(日本囲碁規約)では終局してしまうとセキと扱われるため、打てばセキよりは得点が高くなる側が終局までに着手するようになった。

参考文献

[編集]
  • 「Winning Chess Strategies」 Yasser Seirawan著 ISBN 1857443853
  • Ward, Chris (1996), Endgame Play, Batsford, pp. 98–102, ISBN 978-0-7134-7920-1 
  • Kaufman, Larry (September 2009), “Middlegame Zugzwang and a Previously Unknown Bobby Fischer Game”, Chess Life 2009 (9): 35–37