コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

常磐線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:6d:897c:1:a4b8:ff15:aa60:a345 (会話) による 2014年11月29日 (土) 01:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (不通区間の復旧と現状)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

常磐線
E531系電車(2005年撮影)
E531系電車(2005年撮影)
E531系電車(2005年撮影)
常磐線の路線図
常磐線の路線図
路線総延長(支線含む)350.4 km
軌間1067 mm
電圧日暮里 - 取手間:
1500 V 架空電車線方式直流
電圧藤代 - 岩沼間:
20,000 V・50 Hz
架空電車線方式(交流

常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区日暮里駅から千葉県北西部、茨城県福島県太平洋側を経由して宮城県岩沼市岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。

列車運行上の常磐線は、東北本線区間の上野駅 - 日暮里駅および岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、東京都台東区上野駅から宮城県仙台市青葉区仙台駅までである。

また、運転系統上の「常磐線」は、中距離列車や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統の快速電車各駅停車とは区別される。本記事での運転系統としての記述は主に前者について取り上げる。

2011年に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による被害と、それに起因した福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域(事故発生当初は警戒区域)設定のため、竜田駅 - 原ノ町駅間および相馬駅 - 浜吉田駅間が運行休止となっている。

概要

東京から仙台までを、水戸いわき相馬など太平洋沿岸地域を経由して結ぶ路線である。首都圏と沿線各都市を結ぶ特急列車や、日本貨物鉄道(JR貨物)による貨物列車が運行されている。また首都圏側では東京への通勤輸送の役割も担う。綾瀬駅 - 取手駅間は急行線(快速線)と緩行線線路別複々線となっており、緩急分離運転を実施している(運転行態については後述)。

全線が電化されているが、茨城県石岡市柿岡にある「気象庁地磁気観測所」への影響を考慮して、上野駅から取手駅までは直流藤代駅より北はすべて交流でそれぞれ電化され、取手駅と藤代駅の間にデッドセクションが設けられている[1]

名称の由来

名称については、令制国(ひたち)と(いわき)の頭文字を合わせたものである(常磐自動車道も同様)。なお、磐城国は明治令制国(戊辰戦争後の令制国)である。

この経緯に由来して、茨城県と福島県浜通りの県境に当たる勿来近辺(北茨城市からいわき市南半分)は「常磐地区」と呼ばれることもある。また、1954年から1966年のいわき市成立までは、湯本温泉周辺を中心とする常磐市(じょうばんし)が存在していた。また、水戸市では常磐町常磐大学常磐神社といった、同じ字を書いて「ときわ」と読む地名や施設なども存在する。

常磐線の旧国名と駅の関係は次の通りである。

  • 常陸:茨城県・佐貫駅 - 同・大津港駅 (133.2km)
  • 磐城:福島県・勿来駅 - 宮城県・逢隈駅 (154.6km)
※参考
武蔵:東京都・上野駅 - 同・金町駅 (14.6km)
下総:千葉県・松戸駅 - 茨城県・藤代駅 (27.7km)

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):全長350.4km
  • 軌間:1067mm [2]
  • 駅数:80(本線の起終点駅と偕楽園駅・隅田川駅を含む。支線の終点は除外)
    • 常磐線所属駅に限定した場合、日暮里駅と岩沼駅(ともに東北本線所属[3])が除外され、78駅となる。
  • 複線区間:
  • 電化区間:全線
    • 直流1,500V:日暮里駅 - 取手駅間(藤代駅の直近まで)、三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間、三河島駅 - 田端駅間
    • 交流20,000V 50Hz:藤代駅 - 岩沼駅間
    • デッドセクション:取手駅 - 藤代駅間、車上切替式
  • 運転方式
  • 最高速度(電車または気動車):
    • 上野駅 - 日立駅間 130km/h
    • 日立駅 - いわき駅間 120km/h
    • いわき駅 - 岩沼駅間 100km/h
    • 綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線) 90km/h
    • 田端信号場駅 - 隅田川駅間(田端貨物線) 95km/h
    • 南千住駅 - 隅田川駅間(隅田川貨物線) 95km/h
  • 運転指令所
    • 上野駅 - 羽鳥駅間 東京総合指令室 (ATOS)
    • 羽鳥駅 - 岩沼駅間 水戸総合指令室 (CTC)
    • 綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線) 東京総合指令室 (ATOS)
  • 旅客運賃・乗車券関連

なお、JR東日本の各支社の管轄は以下の通り。

沿線概況

ここでは常磐線の沿線の概況について記す。なお、不通区間については東日本大震災による被災前の状況を記してある。

首都東京の北の玄関口・上野駅。正確には日暮里駅が常磐線の起点であるが、上野駅が列車運用上の始発駅である。

上野駅を出発した後、隣の日暮里までは山手線など、多くの路線と併走し、日暮里から東北本線と分かれる。東北本線とは約330km北の岩沼駅で合流する。北千住駅付近まで、日光街道沿いの下町の中を走り、荒川を渡る手前で地下鉄千代田線と合流し綾瀬駅まで並行する。ここから複々線区間となり、各駅停車は綾瀬駅を出ると亀有駅金町駅といった東京の下町の駅に停車する。ここまでは住宅街の中を走るため、車窓からは常に多数の家屋が見える。荒川、中川江戸川などの河川を連続して渡るため、北千住から江戸川を渡るまでは高架線である。

江戸川を渡り、東京都から千葉県松戸市へ入ると、矢切の田園地帯にて緩行線と快速線が交差した後、線路は地上へ降りる。千葉県内は地上複々線だが踏切はなく、道路との交差はすべて立体化されている。複々線化されているので、緩行線の電車が終日走る我孫子までの区間は、快速電車の場合は松戸駅柏駅我孫子駅といった市の中心駅しか停まらないが、快速通過駅の周辺も高度経済成長期以降人口が爆発的に増え、現在は東京のベッドタウンである。武蔵野線と交差する新松戸駅周辺までは平地だが、北小金駅周辺から柏市内は下総台地の中を走り、柏では東武鉄道野田線と連絡し、我孫子では成田線が分岐する。

我孫子を過ぎると千葉県茨城県の境である利根川利根川橋梁を渡って茨城県に入り、電車特定区間の終点である取手駅へ至る。上野から約40km北東にあり、複々線もここで終わる。銀色青緑帯の通勤形電車はここで折り返し、ここから先は交直流電車のみが走る。

常磐線藤代 - 取手間の交流→直流の接続部分(デッドセクション

取手駅と藤代駅の間にはデッドセクションがある。この辺りになると田畑も多く見られるが、ベッドタウンとして発展しているため家屋や高層アパートもまだまだ多い。牛久駅を通り、新興住宅地が多くなったところで、かつての常陸南部の中心的な城下町である土浦市の中心駅・土浦駅に到着する。土浦駅を過ぎ、神立駅から高浜駅にかけては畑の中心を走る。常陸国府跡を背にした石岡駅の前後で住宅地や市街地の間を過ぎ、友部駅に到着して水戸線が合流する。赤塚駅付近で住宅地が目立ち始め、偕楽園の木々を臨み大小のビルが近くなると、かつて佐竹家水戸徳川家の本拠地だった水戸市の中心駅・水戸駅に到着する。

水戸駅を出発した後、数分で那珂川に差し架かる。那珂川を越えると勝田駅に到着する。「日本の原子力産業の発祥地」東海村東海駅を過ぎると、久慈川を渡り、大甕駅常陸多賀駅近くを走ると工場が近付く。大手電機メーカー日立グループの企業城下町・日立市である。この街は、長らく「助川」と呼ばれ、日立などの大工場を抱える茨城県北東部の都市である。日立駅を過ぎ、小木津駅十王駅を過ぎると、右側に太平洋をかすめ、高萩駅に到着する。高萩駅では、多くの列車が水戸方面に折り返す。南中郷駅を経て磯原駅に来ると、東には五浦海岸の波涛が見え、1つ北上すると茨城県内最後の駅、大津港駅に到着。大津港駅は、始点駅の上野駅からと終点駅の仙台駅からの両方の営業キロが丁度約180kmの距離にある中間駅でもある。大津港駅を過ぎると、茨城県と福島県浜通りの境に当たる勿来関を越えて、菊多浦を眺めながら、福島県浜通り内最初の駅、勿来駅に到着する。

植田駅泉駅を経て湯本駅に到ると、湯本温泉を近くに小名浜の港を南に臨む。「湯本傾城」と呼ばれる森の谷間をくぐり、内郷駅を過ぎると磐越東線と合流し、かつて「飯野平」や「磐城平」と呼ばれ、岩城家藩主安藤家の本拠地だったいわき市の中心駅・いわき駅に到着する。磐城平城の小高い丘を背にして、駅前には小さなビルや商店街が目立ち、賑やかである。

いわき駅を境にして路線の性格も変わり、四ツ倉駅を過ぎると単線になる。「木奴美(こぬみ)が浦」と呼ばれた四倉の海を眺めながら、久ノ浜駅を過ぎて広野駅木戸駅に至る。浜街道の宿場町だった広野木戸は、Jヴィレッジで知られる小さな街である。この辺りは畑も多いが、多少山がちで、勾配が急になってくる。竜田駅富岡駅の間で福島第二原子力発電所の脇を通り、夜ノ森駅に至る。夜ノ森は、岩城家と相馬家の境だった土地であり、旬になると、駅周辺のサクラや駅ホームのツツジが鮮やかなことで知られる。夜ノ森駅を過ぎると熊川を渡り、7世紀に「苦麻の村」と呼ばれた大熊の中心駅・大野駅に到着する。大野駅を過ぎると、福島第一原子力発電所の煙突を背にしながら、双葉駅に到着する。

双葉駅、浪江駅小高駅と畑が多い小さな街の駅を過ぎ、やがて民家が目立ってくると、「雲雀原」の異名を持つ原町の中心駅・原ノ町駅に至る。原町は、東洋一の高さを誇ったラジオタワー・原町無線塔で知られる街である。原ノ町駅を過ぎ、鹿島駅日立木駅を過ぎると、かつて「中村」と呼ばれた相馬家の本拠地で、相馬野馬追で有名な相馬市の中心駅・相馬駅に到着する。中村城相馬神社を背にして、商店街が広がっている。

相馬駅を過ぎると駒ヶ嶺駅、ここは相馬家と伊達家の境だった土地である。新地駅を過ぎると、浜通りから脱して宮城県へ入る。坂元駅山下駅浜吉田駅を経て、伊達家の家臣・亘理家の本拠地だった亘理町の中心駅・亘理駅に到着。亘理駅で、近くにある城郭風の郷土資料館「悠里館」を臨み、逢隈駅を過ぎたら一大河川阿武隈川を渡る。広いこの川を渡ると常磐線としての終点岩沼駅に到着し、日暮里駅で分かれた東北本線に合流する。ここ岩沼は、三大稲荷の一つ・竹駒神社門前町である。

この先、常磐線の列車は、東北本線を仙台駅まで走る。館腰駅名取駅を過ぎると、かつて伊達家の本拠地だった仙台市内に入る。長町駅付近から高層ビルが目立ち始め、まもなく終点・仙台駅に到着する。

歴史

最初の開業区間は水戸線とひとつながりの区間である[注釈 1]が、実質的な常磐線としての建設は、常磐炭田から産出される石炭の輸送を目的としていた。このため、現在の山手線を経由して東海道本線に抜けられるように田端駅が起点とされた。上野駅への乗り入れは後から行われたため、三河島駅から日暮里駅まで不自然な急カーブを描く線形となっている。効率的な石炭輸送をはかるために、明治時代から複線化工事が開始された[4]。このように、明治政府成立から福島第一原子力発電所事故に至るまで、即ち「石炭」の時代から「」の時代に至るまで、常磐線沿線は「エネルギー源地帯」になって来たことも特徴的である。

岩沼駅までの全通後は東北本線のバイパスとして機能した。関東地方と東北地方を結ぶ鉄道路線の中でも海岸沿いを走るため線路が東北本線に比べて平坦である点が蒸気機関車牽引の列車にとって最大の利点であったこと、平駅(現在のいわき駅)までの複線化も早期に行われたこと、さらに、奥羽本線への直通列車設定も必要だった東北本線に比べ、ターゲットを上野と仙台以北との往来に絞れたことから、仙台駅以北に直通する旅客列車が常磐線を経由して走るようになり、1920年経路特定区間制度が設定された時、日暮里 - 岩沼間が最初の設定区間の一つに指定されている。1958年に東京以北で初の特急列車として登場した「はつかり」も、当初は常磐線経由で設定された。

東北本線の電化・複線化が進むにつれ、まず「はつかり」など昼行の長距離優等列車から東北本線経由への整理統合が進んだが、東北本線が通勤時間帯に混雑することや奥羽本線への直通夜行列車が多数設定されたことから仙台駅以北に直通する夜行寝台列車はなお常磐線経由が主力であった。しかし、東北新幹線の開業以後は常磐線から仙台駅以北に直通する旅客列車が大幅に減り、東北本線のバイパスとしての存在意義が失われたことから、長らく設定されていた日暮里 - 岩沼間の経路特定区間制度は2001年に廃止された。

年表

水戸鉄道・日本鉄道

国有鉄道

  • 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道国有化。那珂川貨物取扱所を那珂川駅に変更。
  • 1909年(明治42年)
  • 1910年(明治43年)
  • 1911年(明治44年)
  • 1912年(明治45年)5月10日:北小金 - 我孫子間複線化。
  • 1913年(大正2年)
    • 4月19日:金町 - 松戸間複線化。
    • 5月:馬橋 - 北小金間複線化。
    • 11月1日:亀有 - 金町間複線化。
  • 1915年(大正4年)
    • 5月1日:勝田 - 佐和間複線化。
    • 6月1日:吉田駅を浜吉田駅に改称。
  • 1916年(大正5年)11月:下孫 - 助川間複線化。
  • 1917年(大正6年)
    • 4月1日:石神 - 大甕間複線化。
    • 10月1日:川尻 - 高萩間複線化。
  • 1918年(大正7年)
    • 5月25日:助川 - 小木津間複線化。
    • 9月15日:小木津 - 川尻間複線化。
  • 1919年(大正8年)11月20日:佐和 - 石神間複線化。
  • 1920年(大正9年)
  • 1921年(大正10年)
  • 1922年(大正11年)
    • 4月1日:信号所を信号場に改称。
    • 8月15日日立木駅開業。
    • 8月25日:岩間 - 友部間複線化。
    • 9月21日:荒川沖 - 東信号場間複線化。
    • 10月1日:羽鳥 - 岩間間複線化。
    • 10月20日:植田 - 泉間複線化。
    • 11月6日:東信号場 - 土浦間複線化。
    • 11月11日:石岡 - 羽鳥間複線化。
    • 12月1日:牛久 - 荒川沖間複線化。
    • 12月13日:泉 - 湯本間複線化。
    • 12月15日:高浜 - 石岡間複線化。
  • 1923年(大正12年)
    • 2月1日:佐貫 - 牛久間複線化。
    • 4月15日:我孫子 - 取手間複線化。
    • 6月9日:神立 - 高浜間複線化。
    • 6月25日:取手 - 藤代間複線化。
    • 6月30日:下那珂川信号場 - 勝田間複線化。
    • 8月20日:土浦 - 神立間複線化。
  • 1924年(大正13年)6月20日:勿来 - 植田間複線化。
  • 1925年(大正14年)
    • 2月2日:(仮)公園下駅(現在の(臨)偕楽園駅)開業。偕楽園観梅時期のみ営業。
    • 10月28日:藤代 - 佐貫間複線化、日暮里 - 平間複線化完成。
  • 1936年(昭和11年)12月11日:日暮里 - 松戸間直流電化。
  • 1939年(昭和14年)
    • 10月1日:下孫駅を常陸多賀駅に改称。
    • 10月20日:助川駅を日立駅に改称。
  • 1943年(昭和18年)
  • 1944年(昭和19年)
    • 2月15日:浪江 - 小高間に桃内信号場開設。
    • 12月20日:久ノ浜 - 広野間に末続信号場開設。
  • 1945年(昭和20年)2月14日:友部 - 内原間に内原操車場開設。
  • 1947年(昭和22年)6月1日:末続信号場を駅に変更し末続駅開業。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月1日:内原操車場を廃止し小原信号場とする。
    • 8月10日:桃内信号場を駅に変更し桃内駅開業。
  • 1949年(昭和24年)
    • 5月10日:山下駅開業。
    • 6月1日:松戸 - 取手間直流電化。
    • 7月6日:北千住 - 綾瀬間で下山事件が発生。国鉄総裁下山定則が遺体となって発見。
    • 11月1日:小原信号場廃止。
  • 1950年(昭和25年)5月10日:関本駅を大津港駅に改称。
  • 1952年(昭和27年)
    • 5月1日:北松戸駅が松戸競輪場前臨時停車場として開業。
    • 7月10日駒ヶ嶺駅開業。
  • 1953年(昭和28年)10月1日:南柏駅開業。
  • 1956年(昭和31年)12月20日:綴駅を内郷駅に改称。
  • 1957年(昭和32年)4月1日:石神駅を東海駅に改称。
  • 1958年(昭和33年)
  • 1959年(昭和34年)10月1日:長塚駅を双葉駅に改称。
  • 1960年(昭和35年)
    • 10月1日:竜田 - 富岡間に金山信号場、亘理 - 岩沼間に逢隈信号場開設。
    • 12月10日:特急「はつかり」をキハ80系気動車に置き換え。日本初の気動車特急となる。
  • 1961年(昭和36年)
    • 3月20日:中村駅を相馬駅に改称。
    • 6月1日:取手 - 勝田間交流電化。
  • 1962年(昭和37年)
    • 5月3日:三河島 - 南千住間で三河島事故が発生。死者160人。
    • 10月1日:勝田 - 高萩間交流電化。
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月20日:原ノ町 - 鹿島間に高平信号場開設。
    • 5月1日:高萩 - 平間交流電化。
    • 9月30日:平 - 草野間交流電化。
  • 1965年(昭和40年)
    • 5月25日:平 - 草野間複線化。
    • 10月1日:常磐線経由の上野 - 青森間急行「北斗」の格上げにより、寝台特急「ゆうづる」がブルートレインとして運転開始。常磐線内の停車駅は水戸と平。
  • 1966年(昭和41年)
  • 1967年(昭和42年)
    • 2月1日:(仮)公園下駅を(仮)偕楽園駅に改称。
    • 7月22日:草野 - 四ツ倉間複線化。
    • 8月20日:草野 - 岩沼間の交流電化により、全線電化完成。
    • 12月:103系電車運用開始。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:東北本線の複線電化完成で、特急「はつかり」が東北本線経由に変更。
  • 1969年(昭和44年)10月1日:(仮)偕楽園駅を臨時駅に変更。季節特急「ひたち」新設。
  • 1970年(昭和45年)
    • 4月10日北柏駅が貨物駅として開業。
    • 10月1日:特急「ひたち」定期化。
  • 1971年(昭和46年)4月20日:ダイヤ改正。
  • 1972年(昭和47年)10月1日:内郷 - 平間にいわき貨物駅開業。
  • 1973年(昭和48年)4月1日:新松戸駅開業。
  • 1976年(昭和51年)
  • 1978年(昭和53年)3月31日:営団地下鉄千代田線の代々木上原駅延伸開業に伴い、小田急電鉄小田原線本厚木駅まで直通運転区間が延長(3社線乗り入れは営団車のみ、現在は小田急多摩線唐木田駅まで)。
  • 1982年(昭和57年)11月15日:我孫子 - 取手間複々線化。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:貨物支線 水戸 - 那珂川間廃止。
  • 1985年(昭和60年)3月14日国際科学技術博覧会(筑波万博)輸送を実施。臨時駅として万博中央駅を開設(9月16日まで)。いわき貨物駅、内郷機関区廃止。急行「ときわ」廃止。

東日本旅客鉄道

  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月13日:普通列車が三河島駅、南千住駅(この2駅は日中のみ)、天王台駅(終日)に停車するようになる。
    • 8月2日:逢隈信号場を駅に変更し逢隈駅開業。
  • 1989年(平成元年)3月11日:651系による特急「スーパーひたち」運転開始。
  • 1991年(平成3年)3月16日:2階建て普通車クハ415-1901号運用開始(2005年(平成17年)7月8日運用終了)。通勤快速運転開始。
  • 1993年(平成5年)
    • 2月1日:金山信号場廃止。
    • 2月10日:高平信号場廃止。
    • 12月1日:寝台特急「ゆうづる」を臨時列車に変更。
  • 1994年(平成6年)12月3日:平駅をいわき駅に改称。寝台特急「ゆうづる」廃止。
  • 1995年(平成7年)12月1日:E501系運用開始。
  • 1996年(平成8年)10月12・13日:常磐線開業100周年記念列車「レトロトレインときわ」運転。
  • 1997年(平成9年)10月1日:E653系による特急「フレッシュひたち」運転開始。
  • 1998年(平成10年)
  • 2001年(平成13年)11月18日[5][6]:当時の東京近郊区間に当たる日暮里 - 勝田間で、ICカード「Suica」サービス開始[5][6]
  • 2002年(平成14年)
    • 3月3日:快速電車でE231系運用開始。
    • 3月23日:小田急線内発着の直通電車が1日1本をのぞき唐木田駅発着の急行・多摩急行に変更される。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月29日:小田急線内発着の3社直通準急廃止、朝ラッシュ時の綾瀬発着の準急をのぞき唐木田駅発着の急行・多摩急行になる。
    • 10月26日:当時の仙台都市圏エリアに当たる山下 - 岩沼間で、ICカード「Suica」サービス開始。
  • 2004年(平成16年)
    • 2月14日:東京圏輸送管理システム(ATOS)導入(上野 - 羽鳥間、緩行線は亀有 - 取手)。
    • 3月13日:川尻駅を十王駅に改称。三河島駅と南千住駅に普通列車が終日停車するようになる。
    • 10月16日:普通列車は取手以南に限って快速と呼称される。勝田 - 日立間が東京近郊区間に組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始。
  • 2005年(平成17年)7月9日:E531系導入開始。上野 - 土浦間において特別快速運転開始。下り通勤快速廃止。上りの通勤快速も1本が普通列車(取手 - 上野間快速)になる。
  • 2006年(平成18年)3月17日:この日限りで上り通勤快速廃止、103系定期運用終了。
  • 2007年(平成19年)
    • 1月6日:E531系のグリーン車先行導入。この日から3月17日までは普通車扱いでグリーン券なしで乗れた。
    • 3月17日:E721系導入開始。運用は原ノ町 - 仙台。この日を持って415系列の鋼製車は定期運用を終了。
    • 3月18日:E531系のグリーン車が営業運転開始。投入区間は上野 - 高萩。この日から415系1500番台(ステンレス車)とE501系は土浦以北のみの運用に。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月15日:日立 - 高萩間が東京近郊区間に組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始。
    • 11月12日:天皇皇后とスペイン国王夫妻の茨城県つくば市視察に伴うお召し列車が、上野駅から土浦駅間に運転される(片道のみ)。前年に投入されたE655系がお召し列車としては初めて運用される。[7]
  • 2009年(平成21年)3月14日:高萩 - いわき間が東京近郊区間に、原ノ町 - 山下間が仙台都市圏エリアに組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日:東北地方太平洋沖地震により全線が不通、一部区間で壊滅的な被害を受ける。
    • 3月12日:日暮里・綾瀬 - 取手間で快速電車・各駅停車が運転再開。
    • 3月18日:取手 - 土浦間が復旧。
    • 3月31日:土浦 - 勝田間が復旧。
    • 4月7日:勝田 - 高萩間が復旧。
    • 4月11日:高萩 - いわき間が復旧。
    • 4月12日:亘理 - 岩沼間が復旧。
    • 4月17日:いわき - 四ツ倉間が復旧。
    • 5月14日:四ツ倉 - 久ノ浜間が復旧。
    • 10月10日:久ノ浜 - 広野間が復旧。
    • 12月21日:原ノ町 - 相馬間が復旧。
  • 2012年(平成24年)3月17日:特急にE657系導入。「スーパーひたち」15往復のうち10往復、「フレッシュひたち」上下41本中9本でE657系を使用する[8]。「スーパーひたち」の運行区間からいわき - 仙台間が外され、全特急列車が上野 - いわき間の運転になる。普通列車に一部のE721系を置き換えて719系を運用開始。
  • 2013年(平成25年)3月16日:浜吉田 - 亘理間が復旧。「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の全列車をE657系に置き換え[9]
  • 2014年平成26年)
    • 4月1日:原ノ町- 岩沼間が新設の仙台近郊区間となる。
    • 6月1日:広野 - 竜田間が復旧[10]

東日本大震災の影響

大津波によって列車もろとも流出した新地駅(2011年4月4日)

2011年3月11日の午後に東北地方太平洋沖地震東日本大震災の本震)が発生し、沿線では広範囲で震度5弱から6強の揺れを記録したため当日全線で運転を見合わせた。

また茨城県から宮城県にかけては線路に支障が発生したほか、沿岸ではこの地震による津波の影響を受け福島県・宮城県の一部区間が壊滅的な被害を受けたため、取手駅以北の区間においては翌日以降も不通となった。常磐線の列車も新地駅で普通244M(E721系P-1編成+P-19編成)が、浜吉田 - 山下間で貨物92列車(ED75 1039+コンテナ車)がそれぞれ津波の直撃によって脱線・大破している。

不通区間の復旧と現状

2011年5月14日までに上野 - 日暮里 - 久ノ浜間、亘理 - 岩沼 - 仙台間で列車の運行を再開し、津波の被害が比較的少なかった久ノ浜 - 広野間は広野駅への仮設ホームを設置した上で同年10月10日に運行を再開した[11][12]。また、同じく津波の被害が比較的少なかった原ノ町 - 相馬間では同年12月21日に運行を再開した[13]。運行再開の時点では徐行運転とし、2012年1月10日からは本来の速度で運転している[14]。原ノ町 - 相馬間で留置されている車両[注釈 2]では運用が困難であるため、701系3編成6両を陸送で搬入して使用している[13]。2013年3月16日には浜吉田 - 亘理間の運行を再開した[9]

2014年1月、JR東日本は広野 - 原ノ町間について、「除染作業の進捗状況」「地域の皆さまの帰還状況」次第で復旧を進めていく方針を示し[16]、このうち広野 - 竜田間は2014年6月1日に運行を再開した[10][注釈 3]。さらに小高 - 原ノ町間は避難指示解除準備区域が解除され次第運行を再開する予定である[18][注釈 4]。なお、一部区間で線路を内陸に移設する工事を行っている相馬 - 浜吉田間は2017年4月ごろの復旧を目指している。

不通区間のうち、夜ノ森 - 浪江間では福島第一原子力発電所事故の影響により詳しい被害調査ができず(ただし大野駅の駅舎一部損壊および大野 - 双葉間での前田川橋梁崩壊の被害は確認できている)、他の区間においても橋脚が崩壊したり軌道・駅舎が流失する等の壊滅的な被害を受けており、2014年5月現在、竜田 - 小高間では復旧・運転再開の目途が立っていない。

2013年4月現在、相馬 - 亘理間ではバス代行輸送が行われている[20]。久ノ浜 - 広野・原ノ町 - 相馬間はそれぞれ運転再開日前日までバス代行輸送を行った。

内陸移設計画

JR東日本は被災した路線の復旧について、内陸部への移設も視野に入れているため、復旧に数十年単位の時間がかかることを明らかにしている[21][22]。沿線自治体である宮城県山元町では常磐線の線路と山下駅・坂元駅の移設を含めた都市計画、福島県新地町では常磐線の線路と新地駅の移設を含めた都市計画をそれぞれ立てている[23]

その後、JR東日本仙台支社及び水戸支社が2012年3月5日に発表したプレスリリース[24]によると、相馬 - 亘理間のうち、駒ヶ嶺 - 浜吉田間については現位置より山側に移設させることが発表された。また、当該区間は用地買収後、工事着手してから復旧までに3年を要する見込みであると発表した。

また、水戸支社が2012年9月27日に発表したプレスリリース[25]によると、駒ヶ嶺 - 浜吉田間の線路移設工事は用地取得を前提に2014年春に着手すると発表した。2014年5月までに用地買収が完了し、工事に着手した[26]。工事に着手してから復旧までに3年かかる見込みは変わらないとしており、早ければ2017年春に相馬 - 浜吉田間が復旧する予定である。

運行形態

1985年筑波郡谷田部町(現つくば市)で行われた国際科学技術博覧会(科学万博)開催中運転された列車を含む運転状況については「つくば科学万博の交通」を参照。また、「普通列車」とは中距離列車の列車種別としての「普通」列車を指すものとする。

優等列車

優等列車は、特急「スーパーひたち」が上野駅 - いわき駅間で、「フレッシュひたち」が上野駅 - 土浦駅勝田駅高萩駅・いわき駅間で運行されている。沿革や停車駅などの詳細は「ひたち (列車)」を参照。

東日本大震災発生までは全線で特急列車が運行されていた。当初の計画では、2012年のダイヤ改正よりいわき駅 - 仙台間に新愛称の特急が設定され、いわき駅で同一ホーム乗り換え可能とされる予定であった[27]が、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の影響で同区間の一部が不通となったことから、新愛称特急の運行計画は白紙となった。上野駅 - 仙台駅間で設定されていた「スーパーひたち」は大震災発生以後いわき駅 - 仙台駅間が運休となり、2012年3月17日のダイヤ改正で正式にいわき駅 - 仙台駅間での特急の設定がなくなり上野駅 - いわき駅間のみでの運行となった。

地域輸送

普通列車が不通区間を除く全線において運転されている。1982年11月14日までは上野駅 - 仙台駅間全線を通す列車もあった。しかし、それ以降はいわき駅を挟んで南北に運転系統が分かれ、ダイヤ改正を重ねるにつれて上野駅といわき駅以北を直通する列車や仙台駅といわき以南駅を直通する列車はほとんどなくなっていった。2007年3月18日のダイヤ改正では、グリーン車を連結したE531系電車の運用の都合上、大半の列車が水戸駅・勝田駅を境に分断され(最長で高萩駅まで)、上野駅 - いわき駅間を直通する普通列車は全廃され、いわき駅 - 仙台駅間を直通する列車も大半が原ノ町駅で分断された。この改正以降、東日本大震災発生までは一部をのぞいて上野駅 - 勝田駅間・水戸駅 - いわき駅間・いわき駅 - 原ノ町駅間・原ノ町駅 - 仙台駅・利府駅間の4つの系統に分かれていた。

また、友部駅から勝田駅まで(一部の列車は高萩駅まで)、日中をのぞき水戸線の列車が乗り入れる。乗り入れのない場合は、友部駅で常磐線列車と接続する。

上野駅 - 取手駅間

常磐線各駅停車に運用されるE233系
常磐線各駅停車に運用されるE233系
常磐線快速線のE231系 (2007年1月27日 / 南柏 - 北小金)
常磐線快速線のE231系
(2007年1月27日 / 南柏 - 北小金

この区間は電車特定区間に含まれており、以下の3系統に分けられる。

  • 常磐線:交直両用電車を使用して取手駅以北の土浦・水戸方面へ運転される中距離列車。普通と特別快速が運行されている。普通列車は、このエリア内では「快速」と案内される。
  • 常磐線(快速):直流用電車を使用して上野駅 - 取手駅間のみを走行する快速電車。一部列車は我孫子駅から成田線と直通する。
  • 常磐線(各駅停車):直流用電車を使用して綾瀬駅 - 我孫子駅・取手駅間を走行する各駅停車。綾瀬駅から東京メトロ千代田線と相互直通運転を実施しており、上野方面へは乗り入れない。

複々線区間では通過運転を行う中距離列車と快速電車が快速線を、各駅停車が緩行線を走行する。快速線と緩行線はそれぞれダイヤグラムが独立しており、初電終電間近の時間帯以外はほとんど接続を重視したダイヤ編成を行っていない。我孫子駅 - 取手駅間では、快速線が各駅に停車する関係で日中・夜間は緩行線の列車の運行がない。

快速線では、取手以北土浦・水戸方面への中距離列車が40%弱を占めており、事実上この区間の輸送を担っている状態にあり、両端の上野駅・取手駅を除いて発車ホームなども区別されていない。快速電車と普通列車は列車の性格の違いから、2004年3月12日まで停車駅が異なっていた。かつては普通列車の方が停車駅が少なく、停車駅に天王台駅が追加された1988年から、日中に限り三河島駅南千住駅にも停車し快速電車と停車駅が同一となった。2004年3月13日のダイヤ改正からは、普通列車も三河島駅と南千住駅に終日停車となり、両者の上野駅 - 取手駅間での停車駅が統一された。また、それに伴い同年10月16日のダイヤ改正より普通列車についても上野駅 - 取手駅間では「快速」と案内するようになった[28]

停車駅表
停車駅表

上野駅 - 勝田駅間

上野駅 - 土浦駅間は東京への通勤圏に含まれるため運行本数が比較的多い。日中時間帯は1時間あたり上野駅 - 勝田駅間の普通列車が2本(一部は土浦駅または水戸駅で乗り換え)、上野駅 - 土浦駅間の普通列車が1本となっており、これに加えて上野駅 - 土浦駅間の特別快速が1本運転されている。

特別快速は、2005年8月24日に開業した東京都心とつくば市を結ぶ首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスへの対策として、同年7月9日に行われた常磐線のみのダイヤ改正で新設された種別である。日中時間帯に1日6往復運転される(新設時は下り6本・上り5本の5.5往復)。車両運用は新設時よりE531系電車のみに限定され、最高130km/h運転を実施している。停車駅は上野駅・日暮里駅・松戸駅・柏駅と、取手駅 - 土浦駅間の各駅。2006年3月18日のダイヤ改正より上りは取手駅で後発快速電車に接続し北千住駅で先発快速を追い抜く(追い抜き前の松戸駅で接続)。下りは松戸駅で先発快速電車と相互接続し追い抜く。

土浦駅以南では、東武野田線関東鉄道常総線などの路線からの乗り継ぎ客などがつくばエクスプレス開業により減少している。

土浦駅 - 勝田駅間は1時間あたり2 - 3本程度運行されている(一部水戸駅発着)。E531系付属編成のみやE501系での運転も一部あるが、大半がE531系10両編成(グリーン車連結)での運転となっている。友部駅 - 勝田駅間では水戸線の列車も乗り入れる。高萩駅・いわき駅発着列車とは水戸駅で接続する。

上野駅 - 土浦駅間のE531系統一後は、同系列での130km/hでの運転が本格化し、全区間でスピードアップが図られている。普通列車では、上野駅 - 取手駅間は38分(下り。上りは39分)、取手駅 - 土浦駅間は23分(上野駅 - 土浦駅間での最速は上下とも63分、特別快速は下り55分、上り56分)、土浦駅 - 水戸駅間は42分(上り。下りは43分)が、それぞれ最速となっている。

グリーン車

かつて普通列車は普通車のみで編成が組まれていたが、2004年より設定された東北本線宇都宮線)・高崎線など他路線での普通列車グリーン車の利用が好調なことから、常磐線でもグリーン車が導入されることとなった[29]。2007年1月6日よりE531系の4・5号車に順次普通車扱いで連結し、同年3月18日から営業を開始した。導入範囲は上野駅 - 高萩駅間で、上野駅・我孫子駅発着の普通列車・特別快速の全列車に導入された(勝田駅 - 高萩駅間は朝夕・夜の一部列車のみ、また土浦駅で切り離しとなる列車もある。上りの土浦駅止まりの列車にも、平日1本、土休日2本のグリーン車連結車両がある)。

ほかの普通列車グリーン車導入線区と同様にグリーン車Suicaシステムも導入された。当初、これに伴うSuicaの区間延長は行われなかったが、2008年3月15日より小木津駅 - 高萩駅間がSuicaエリアに加わり、それに伴い同区間においてもグリーン車Suicaシステム対応となった。

なお、常磐線内発着のグリーン券は、上野駅を介して東北本線(宇都宮線)や高崎線への乗り継ぎは特例の対象外となることから、常磐線内にのみ有効となる。「乗り継ぎ料金制度#普通列車」を参照されたい。

水戸駅 - いわき駅間

水戸駅 - いわき駅間の普通列車は、勝田駅始発・終着の上野駅や水戸線小山方面発着列車をのぞき、日中時間帯で1時間あたり2本の普通列車が運転されている。一部は高萩駅発着の区間運転となっている。勝田駅以南の常磐線列車とは水戸駅で接続しており、早朝や夜間以外の時間帯はほぼ1:1で列車が運転されている。ただし、パターンダイヤ化されていないため、運転間隔は15分 - 40分前後と統一されていない。下りのうち1本は概ね「スーパーひたち」との接続が重視されている。特急は、1時間あたり1本の「スーパーひたち」のほか、高萩駅発着の「フレッシュひたち」が2 - 3時間おきに運転されている。

普通列車は、2007年3月18日以降は上野駅発着列車の直通が大幅に削減され、大半が水戸駅折り返しとなった。水戸駅以南に直通する列車は、土浦駅発着列車や水戸線直通列車と、朝の上りと夜間下りの上野駅 - 高萩駅間の列車と、我孫子駅発着の列車に限定されている。また、いわき駅以北に直通する列車もごく少数ながら存在する(東日本大震災前までは、原ノ町駅発着の直通列車があった)。使用車両は上野駅・我孫子駅発着列車がE531系であるほかは3ドア車の415系が主流であるが、4ドア車のE501系での運用もある。

夜間(下り水戸駅22時台以降、上りいわき駅19時台以降)になると運転頻度は1時間に1本程度になり、区間列車として日立駅発着(1往復)・大津港行き(下り1本)が運転される。また、いわき駅までの下り終電は、普通列車より特急列車の方が遅くまで設定されている(当該列車のあとに普通列車で終電の設定のある大津港駅以北では、内郷駅のみ停車しない)。

いわき駅 - 仙台駅間

この区間は東日本大震災以来、暫定ダイヤを実施していたが、2012年3月17日のダイヤ改正により、運転再開区間のダイヤについてはこの暫定ダイヤがほぼそのまま正式な通常ダイヤとなった。

いわき駅 - 竜田駅間では、この区間を往復する列車(朝1本は草野駅始発、半数は久ノ浜駅折り返し、一部は水戸駅発着)が1時間あたり1本(竜田駅発着は1 - 2時間間隔、ところによって3時間間隔)運行されている。仙台駅 - 原ノ町駅間では仙台駅 - 浜吉田駅間の列車が20分 - 1時間に1本程度、亘理駅 - 相馬駅間でバス代行輸送(列車との接続保証なし)、相馬駅 - 原ノ町駅間の列車が1時間あたり1本(ところによって2時間間隔)程度運行されている。

2011年3月11日の東日本大震災発生までのいわき駅 - 仙台駅間での運転本数は1時間に1本ほどになっており、大半の列車が原ノ町駅で乗り換えになっていた。いわき駅 - 富岡駅間の列車(富岡駅で留置)と仙台駅 - 山下駅・新地駅間の区間運転も設定されていた。いわき駅 - 原ノ町駅間では701系電車を使用する日中の一部列車でワンマン運転が行われ、またこの区間は415系1500番台が半数以上運用されていた。

2007年3月17日までは急行形の455・457系を使う列車があり、山下駅 - 仙台駅間の朝夕のラッシュ時はデッキの客用ドア付近まで人があふれ返っていたが、この改正と同時に導入したE721系電車によって改善された。このE721系電車は455・457系より定員数を増加させ、またデッキもなく客用ドアは1か所増えた3か所になっている[注釈 5]

常磐線の正式な終点駅は岩沼駅だが、全列車が東北本線の線路を走り仙台駅まで向かうため、岩沼駅は日暮里駅と同様に事実上の途中駅として扱われる。また、一部列車は仙台駅よりさらに先の東北本線松島駅利府支線利府駅まで直通運転を行っている。

過去の列車

快速
1991年運行開始。それまで運行されていた通勤快速の停車駅整理に伴い、それまでの停車駅に運行される通勤快速を快速とした。
かつて、上野駅 - 水戸駅で運転されていた定期列車であった。上野駅 - 取手駅間で運転される「快速電車」や、同区間を快速として運転される中距離普通列車とは異なる種別の列車である。
  • 停車駅:上野駅 - 土浦駅間の普通列車停車駅(運転当時のもの) - 石岡駅 - 友部駅 - 水戸駅
    • 晩年の下りは神立駅にも停車。
    • 近年、臨時列車として運転される快速列車(後述)の停車駅は、おおむねこれを踏襲している。
通勤快速
1989年運行開始だが、そのルーツは国鉄時代より運行されていた土浦以北を通過運転する普通列車であった。1989年の時点では平日夜の下りと平日朝の上りに1本ずつ設定されていた[注釈 6]。当時は上野駅 - 土浦駅間の普通停車駅と石岡・友部・水戸からの各駅に停車していた。1990年には夜の下り列車が休日にも設定され、停車駅が上野駅 - 取手駅間の普通停車駅と牛久・土浦・石岡・友部・水戸に変更された[33]。1991年には従来の停車タイプに加え、さらに停車駅を減らして上野・日暮里・松戸・柏・取手・牛久・土浦・石岡・友部・水戸からの各駅が停車駅となるタイプが設定された。同時に、1990年に停車駅が変更された前述の夜の下り列車は、停車駅が上野駅 - 土浦駅間の普通停車駅と神立・石岡・友部・水戸に変更された[32]。同年には上野駅 - 土浦駅間で普通停車駅に停車する通勤快速は快速に変更された。後に通勤快速は土浦以北は各駅に停車している。
2005年7月8日の時点では朝夕の時間帯に最大で上り3本(平日のみ、勝田発・高萩発・水戸発それぞれ1本ずつ。土休日ダイヤでは普通列車として運転)、下り1本(毎日、水戸行き)運転されていた。現行の特別快速よりも上位の種別で、上野駅 - 取手駅間は特別快速と同一の停車駅だが、取手駅 - 土浦駅間は牛久駅のみ停車し、土浦駅以北は各駅に停車した。同月9日の改正で下りは特急「フレッシュひたち53号(現・55号)」(土浦行き)に、上りは普通列車に変更する形で上下1本ずつが削減され(下りはこの時点で廃止)、残った上り2本も2006年3月18日の改正で普通列車(取手駅 → 上野駅間快速)に変更される形で全廃された。
  • 停車駅:上野駅 - 日暮里駅 - 松戸駅 - 柏駅 - 取手駅 - 牛久駅 - 土浦駅(以北各駅)
  • 2005年7月8日までの運転ダイヤ
    • 下り
      • 3445M 上野駅19時03分発→水戸駅20時58分着
    • 上り
      • 3328M 上野駅07時52分着←勝田駅05時45分発
      • 3332M 上野駅08時04分着←高萩駅05時23分発
      • 3344M 上野駅08時46分着←水戸駅06時51分発
おはようライナー土浦・ホームライナー土浦
1989年から1998年まで東京圏の上野駅 - 土浦駅間で運行されていた座席定員制の通勤列車(ホームライナー)。1989年3月11日改正より下り「ホームライナー土浦」、1990年3月10日改正では早朝上り「おはようライナー土浦」の運行が開始された。いずれも平日のみの運行であった。車両は「ひたち」用の485系を使用。1998年12月8日改正で特急フレッシュひたち」に置き換わる形で廃止された[34]
  • 停車駅:(1997年3月22日改正時点)
    • 土浦駅から藤代駅までの各駅 → 上野駅(おはようライナー土浦)
    •  上野駅 → 柏駅 → 取手駅 → 佐貫駅から土浦駅までの各駅(ホームライナー土浦)
常磐ホームトレイン
2005年12月16日から2007年3月16日まで、仙台都市圏の仙台駅原ノ町駅間で、金曜日臨時列車として運行されていたホームライナー。

臨時列車

水戸支社管内から団体専用列車のほか、東京や栃木県などを結ぶ臨時列車が運行されることがある。

かつては「ホリデー快速ときわ鎌倉」(勝田・取手 - 山手貨物線・横須賀線経由鎌倉)も運行されていたが、2004年頃から武蔵野線経由に変更し、急行「ぶらり鎌倉号」に格上げされた。

また、常磐線が仙台まで全通していた時には、東北本線が大雨や災害で不通になった際に「北斗星」が常磐線経由で走行したことがある。

このほか、沿線で大規模なイベントが行われる場合は、臨時の普通列車・快速列車が運転されることがある。

  • 8月初旬の水戸黄門まつり(水戸市)の際には、勝田駅 - 土浦駅、水戸駅 - 高萩駅間で普通列車の増発が行われる。
  • 同じく8月上旬開催のROCK IN JAPAN FESTIVALひたちなか市)の際には、上野駅・取手駅 - 勝田駅間で特急・急行・快速列車の運転を行っている。水戸黄門祭りと同日開催となる場合もある。
    快速列車は、2007年までは都心への帰宅の足として夜に上り列車のみ運転していたが、2008年・2009年は朝方に下りでの運転も行われた。2009年は、ROCK IN JAPAN FESTIVAL初日の下りと最終日の上りのみとなり、特急列車(フレッシュひたち。年度により停車駅に差異あり)と快速列車が各1本ずつ運転された。2010年からは特急は初日の下りと最終日の上りの1往復(変更なし)と、快速列車は初日と最終日の上りのみとなった。2012年は、従来の特急フレッシュひたち1往復(変更なし)に加え、新規に下り急行「ロックインジャパン号」をROCK IN JAPAN FESTIVAL初日に運転するほか、初日と最終日運転の上り快速列車は、取手駅以南の快速線ホーム設置駅はすべての駅に停車することとなった。2013年は、前年運転された全列車が上下共全開催日で運転されることとなった一方、上りの快速列車は取手駅止まりに変更されることとなった。
  • 10月初旬の土浦全国花火競技大会の際には、土浦駅 - 勝田駅・我孫子駅(一部松戸駅)間で普通列車の増発を行っている。なお、2006年には上野駅に回送する特急用車両(651系、7両編成)を、我孫子駅まで無停車の快速列車として客扱いした。なお、4号車のグリーン車はドアを締切り、立入り禁止となっていた。
  • 2011年4月17日に開催予定だった「かすみがうらマラソン」では、上野駅 - 土浦駅間の下り快速列車が2本運転される予定だった。このうち1本は特急車を使用した途中停車駅は柏駅のみの座席指定列車、もう1本は普通列車タイプで快速列車ではあるものの停車駅は普通列車と同一だった。しかし、マラソン自体が中止となり、臨時列車の運転も行われなかった。2012年・2013年は、前者の快速列車には停車駅に松戸駅と取手駅が追加された。後者の普通列車タイプについても、同じく普通列車と同一停車駅の快速列車として運転された。

貨物輸送

JR貨物の貨物列車は、2012年3月ダイヤ改正時点[35]では、田端信号場駅 - 三河島駅 - 泉駅間で運行されている。田端信号場駅からは東北本線山手貨物線金町駅からは新金貨物線馬橋駅北小金駅からは武蔵野線、泉駅からは福島臨海鉄道線とそれぞれ直通運転が行われている。

馬橋駅以北で運行されている貨物列車は定期で1日3往復となっており、東京貨物ターミナル駅 - 福島臨海鉄道線小名浜駅間のコンテナ高速貨物列車1往復、隅田川駅 - 土浦駅間のコンテナ高速貨物列車1往復、信越本線安中駅 - 福島臨海鉄道線宮下駅間の鉱石輸送の専用貨物列車1往復が運行されている。ほかに臨時列車として土浦駅 - 小名浜駅間に1往復設定がある。

東京近郊では、隅田川駅 - 馬橋駅間で隅田川駅発着の武蔵野線・東北本線・中央本線方面などの列車が、また金町駅 - 馬橋駅間では武蔵野線と新金貨物線を経由する千葉地区発着の列車3往復が運行されている。

東日本大震災以前は全線で貨物列車が運行されており、震災前に作成された2011年3月12日改正ダイヤでは、首都圏から水戸駅や東北・北海道方面の列車があわせて5往復設定されていた[36]。2012年3月ダイヤ改正では、これらのうち東北・北海道方面の4往復中3往復が東北本線経由、1往復が高崎線上越線羽越本線奥羽本線経由(日本海側ルート)での運行にそれぞれシフトされた[37]

常磐線における定期貨物列車の発着駅は、隅田川駅・土浦駅・水戸駅・日立駅の4駅となっている[35]

運行車両

取手以南の快速電車・各駅停車で運用される車両については、「常磐快速線」、「常磐緩行線」を参照。以下に示す車両は機関車を除きすべて電車である。

特急列車

勝田車両センター所属の車両で運用される。

E657系
2013年3月16日のダイヤ改正以降、全ての「スーパーひたち」、「フレッシュひたち」で使用[9]。2012年3月17日のダイヤ改正より、一部の「スーパーひたち」「フレッシュひたち」で運行を開始した[27]
651系
主に「スーパーひたち」で使用され、一部の「フレッシュひたち」でも使用されていた車両であり、2013年3月15日限りで定期運行を終了した。しかし、E657系が改造工事を行うこととなったため、2013年10月から2015年3月まで再び「フレッシュひたち」1往復に限って定期運行が再開された[38]
E653系
主に「フレッシュひたち」で使用されていたが、2013年3月15日限りで定期運行を終了した。また、団体臨時列車にも使用されており、定期運用離脱後は団体・臨時列車の運用が主となっている(2013年1月に廃車された485系(K60・K40編成)の置き換え)。定期運用離脱後の特急では、2013年5月5・6日の「フレッシュひたち92号」、8月2日から4日の「ロックエクスプレス」に使用された。
基本編成(7両編成)は、2013年秋から羽越本線の特急「いなほ」に順次投入され485系を置き換えている[39]。付属編成(4両編成)についても、2015年3月14日より新設される特急「しらゆき」に転用されることになり[40]、常磐線から新潟県内を中心とした運用になる。

普通列車・特別快速

E531系
勝田車両センター所属。運用範囲は原則上野駅 - 高萩駅間であるが、後述のE501系の代走として高萩駅 - 草野駅間の運用に就くこともある。車体色は415系1500番台と同じ青帯を巻く。後述のE501系と同様に10両編成と5両編成があり、上野駅 - 土浦駅間では15両編成または10両編成で運転されている。上野駅・我孫子駅発着の取手駅以北直通列車はこの系列で統一されている。基本編成の4号車・5号車にグリーン車を連結している。
2005年7月9日のダイヤ改正時点では上野駅 - 大津港駅間で運用され、同時に登場した特別快速はすべてこの系列で運用されている。
2007年1月6日から2階建てグリーン車を連結した編成の運用を開始し、同年3月17日までは普通車扱いとされた。2007年2月頃からは415系運用の置き換えが始まり、同年3月17日まではいわき駅まで運転される列車にも充当された。
E501系
勝田車両センター所属。運用範囲は土浦駅 - 草野駅間。元来の運用範囲は上野駅 - 土浦駅間だったが、2007年3月18日のダイヤ改正からの運用変更に伴う準備工事のため同年2月21日に同区間の運用から撤退した。同年3月18日のダイヤ改正に先立ち同年2月27日から友部駅 - 勝田駅間と水戸線で運用を開始し、3月17日には土浦駅 - いわき駅間で運転された。この際、翌日からの運用への送り込みを兼ねた営業運転で上野駅 - 土浦駅間にも入線した。この運用区間変更に伴い、登場当初にはなかったトイレが設置された。上野駅 - 土浦駅間で運用されていた時は15両編成で運転されていたが、現在は10両または5両編成で運転される。
車体は403系・415系・E531系と同じ青帯でなく、快速電車に準じたエメラルドグリーンと白の帯を巻いている。また、方向幕は従来の白地に黒字(前面は逆)から青地に白字に変更された。
前述の通り、E501系の代走としてE531系が使用される場合がある。
415系1500番台
勝田車両センター所属。運用範囲は(水戸線直通)友部駅 - 水戸駅 - 竜田駅間(東日本大震災発生前は原ノ町駅まで)。ステンレス車体に青帯。2007年3月17日までは上野駅 - 相馬駅間で運用していた。
2007年3月18日以降は4両編成のみ存在し、4両・8両といった編成を組む。それ以前は7両編成も存在し、11両・12両・15両での運転もなされていた。
2005年度から2006年度にかけて403系と415系(ステンレス製の1500番台はのぞく)は前述のE531系に置き換えられ、2007年3月18日のダイヤ改正までに1500番台以外は運用から離脱し、順次廃車された。1500番台も上野駅 - 友部駅間からは撤退した。
2階建て普通車のクハ415-1901号を連結した編成は上野駅 - 勝田駅間で1日2往復運転されていたが、2005年7月9日のダイヤ改正より定期列車としての運用から外れ翌年6月に廃車解体された。
2004年10月16日から、上野駅 - 取手駅間で普通列車を「快速」と案内していたため前面種別表示器は空白だった。2007年3月18日以降は快速運転区間での運用には就かないが、同じく空白のままである。
701系
勝田車両センター所属(原ノ町駅常駐)および仙台車両センター所属。前者は原ノ町駅 - 相馬駅間で運用されており、2011年12月21日の同区間運転再開にあたり予め陸送した701系が17往復全便に充当されている。同区間の列車は終日2両編成で運用されており、トイレは閉鎖されている。
後者は浜吉田駅 - 仙台駅間で運用されており、2012年3月17日以降は朝の1往復のみの運用となっている。
当初は山形新幹線新庄駅への延長により余剰となった秋田地区から転属した100番台が使われていたが、現在では1000・1500番台も使われている。
E721系0番台
仙台車両センター所属。浜吉田駅 - 仙台駅間で運用。同区間では朝の1往復に701系で運用される以外はE721系および719系が使用される。
東日本大震災発生から当面の間は、仙台空港アクセス線専用の500番台も暫定的に使用され、0番台との混合運転も行なわれていた。2012年現在は719系が一部の運用に就くため、500番台は運用されていない。
719系
仙台車両センター所属。浜吉田駅 - 仙台駅間で運用。
かつては、東北本線や磐越西線で運用されていたが、2012年3月17日のダイヤ改正から一部のE721系と入れ替わる形で運用開始。

貨物列車

貨物列車の牽引に使用される機関車について解説する[41]貨車については割愛。

EF65形EF64形EH200形直流電気機関車、DE10形ディーゼル機関車
いずれもJR貨物所属の車両。田端信号場駅 - 馬橋駅間を走行する武蔵野線直通列車で運用される。
EF210形直流電気機関車
JR貨物所属。金町駅 - 馬橋駅間を走行する新金貨物線 - 武蔵野線直通列車で運用される。
EH500形交直流電気機関車
JR貨物所属。田端信号場駅 - 岩沼駅間(泉駅-岩沼駅間は運休中)および武蔵野線直通列車で運用される。
EF510形交直流電気機関車
東北本線の寝台特急「北斗星」「カシオペア」との共通運用で、JR東日本田端運転所所属の車両が田端信号場駅 - 泉駅間で運用されていた。2013年3月16日ダイヤ改正で貨物運用から撤退した。

運賃計算の特例

連絡運輸

常磐緩行線と直通する東京メトロ千代田線町屋駅方面との運賃計算の境界駅は北千住駅となっている。

以下の区間には通過連絡運輸の設定がある。いずれも発券範囲に限りがある。普通連絡乗車券の場合、前者は駅自動券売機でのみの取り扱い、後者はみどりの窓口など有人窓口でのみの取り扱いとなる。

特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例

常磐線の(戸籍上の)起点である日暮里駅には宇都宮線高崎線列車用のホームが存在しないこと、常磐線用のホームも手狭であること、東北山形秋田上越長野新幹線との乗り換えの便を図ることなどの理由により、折り返して乗車できる特例が存在する(ただし、折り返す区間内で途中下車はできない)[42]

  • 定期券で乗車する場合、三河島 - 日暮里 - 西日暮里または三河島 - 日暮里 - 尾久の区間を含む定期券で、日暮里 - 上野の在来線に乗車できる(ただし、グリーン定期券にはこの特例が適用されない)。
  • 定期券以外で乗車する場合、三河島以遠 - 日暮里 - 西日暮里以遠(※新幹線や宇都宮線などで赤羽以遠へ乗車する場合も、経路特定区間の特例により西日暮里経由とみなされるので適用される)の乗車券で、日暮里 - 東京に乗車できる。また、三河島以遠 - 日暮里 - 尾久の乗車券で、日暮里 - 上野に乗車できる。

沿線住民による運動など

愛称路線名の提案

1997年、茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会が上野 - 土浦間に東、土のそれぞれ一部に都市を組み合わせた「京浦都市線」(きょうほとしせん)という愛称を付ける提案をした。この愛称は同盟会が公募を行い決定した。しかし、常磐線沿線の千葉県東葛地域松戸市柏市我孫子市など)の各自治体から猛反発を受け、またJR東日本も消極的姿勢をとったため、この愛称は使用されていない。この語の使用を支持しているのは、土浦市牛久市など同盟会加盟自治体である。

特別企画乗車券をめぐる運動

特別企画乗車券(トクトクきっぷ)の「東京自由乗車券」に代わって2006年3月18日に発売を開始した「都区内・りんかいフリーきっぷ」では、常磐線エリアのみが発売対象エリアから外れていた。

これに対し、日本共産党牛久市議会議員団が問題を提起し、9月4日には「都区内・りんかいフリーきっぷ導入に関する要望書」を牛久市議会にて全会一致で議決するなど、常磐線沿線自治体を巻き込んだ要望活動がなされた。 その結果、翌2007年1月15日より「都区内・りんかいフリーきっぷ」を常磐線藤代駅 - 勝田駅間に限定して発売することになった。なお、「都区内・りんかいフリーきっぷ」は、2013年3月31日利用開始分を以って発売を終了することとなった。

つくばエクスプレスとの関係

常磐線とつくばエクスプレス、および周辺の鉄道路線の位置関係

2005年8月24日に開業した首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスは、元々常磐線の混雑緩和を主要な目的に「常磐新線」として計画・建設された。しかし、バブル景気を経た時期より変容し、単純に輸送力の転移だけではなく、同沿線内の住宅開発などを行うなど総合的な計画になった。また、JR東日本が採算上「常磐新線」を断念したこともあり、JR東日本側にとっては、輸送力の転移による協調関係ではなく、競合関係へと変化していった(詳細については首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの建設の経緯も参照)。

このため、2005年7月9日に常磐線単独でのダイヤ改正が行われ、つくばエクスプレスと競合する常磐線上野駅 - 土浦駅間においては、新型車両E531系が投入され、この車両を使用して上野駅 - 土浦駅に限定し130km/h運転を行う特別快速が下り6本・上り5本設定された。都心方面のJR利用促進目的もあり、2006年3月18日のダイヤ改正より北松戸駅 - 南柏駅間と上野方面・土浦方面などの接続が改善され、運転本数も上りが1本増発され6往復となっている。一方で北千住駅については通過扱いとしている。なお、JRでは2007年3月18日のダイヤ改正で、土浦駅以南の中距離列車がすべてE531系へ置き換えられ、取手駅以南のE231系と共にスピードアップがなされた。また、上野 - 高萩間においてはグリーン車の営業も開始した。

反面、実際の利用状況を踏まえて供給調整した面もある。ラッシュ時に運行されていた通勤快速は全廃されて特急列車や普通列車に置き換わったほか、元々輸送過剰気味であった昼間の快速電車が一部減便された。また、特急「フレッシュひたち」は千葉県内で地元からの利用が少ない我孫子駅・松戸駅を通過とし、利用の多い柏駅停車に統一された(朝8時台までの上り列車は、柏駅を含め千葉県内の各駅はすべて通過。スーパーひたち7号の松戸駅停車のみ継続。)。

今後の予定としては、2015年3月14日に常磐線の品川駅乗り入れ(東北縦貫線計画の節も参照)がある。

一方で、つくばエクスプレス開業の当初の目的であった常磐線の混雑緩和については、2005年度の常磐線ラッシュ時混雑率が、快速線(快速電車のみ)は松戸 - 北千住間で約170%、緩行線は亀有 - 綾瀬間で約180%まで減少したが、快速線では快速電車の減便などの要因で、2006年度の混雑率は再び上昇に転じている(その後再び減少している)[43]

東北縦貫線計画

各都県間鉄道旅客流動状況(2000年)
出発地\目的地 栃木県 群馬県 茨城県 合計 -
埼玉県 642 471 187 1,300 -
東京都 3,075 1,869 1,903 6,847 -
神奈川県 765 243 468 1,476 -
千葉県 336 292 218 846 -
合計 4,818 2,875 2,776 - -
出発地\目的地 埼玉県 東京都 神奈川県 千葉県 合計
栃木県 1,252 2,963 939 595 5,749
群馬県 935 2,027 415 485 3,862
茨城県 172 1,695 477 255 2,599
合計 2,359 6,685 1,831 1,335 -
(単位:千人/年)

2015年3月14日東北本線列車線上野駅から東京駅まで約3.8km(営業キロ3.6km)延伸し、常磐線が宇都宮線高崎線と共に上野駅から東京駅を経由し品川駅まで乗り入れる予定である(東北縦貫線計画、愛称「上野東京ライン」)[44]

東京駅と直結することで従来の所要時間を約9分短縮でき、常磐線の利用者がつくばエクスプレスの開業により減少していることから、利用者減少に歯止めが掛かることが期待されている。

2014年10月30日に直通運転の概要が発表され[44]、常磐線は、朝通勤ラッシュピーク時間帯(東京駅基準8時台)以降の一部列車が品川駅までの直通運転を行う。朝ラッシュ時間帯(東京駅8時 - 9時)は快速電車のみ5本が品川行きとなる(これは同時間帯に5本ずつ東海道線に直通する宇都宮線・高崎線と同数)。それ以降は、データイムは特急列車の全列車と中距離列車の一部列車、夕・夜間は特急列車の一部列車と快速電車がぞれぞれ品川駅まで直通となり、全時間帯・全列車品川駅以南には直通しない。ただし、これは平日ベースであり、「土休日は平日に準じた輸送体系になる」としか言及されていない。

なお、2014年5月18日付けの茨城新聞では、「上野東京ラインに3線全ての列車が乗り入れることは物理的に困難で、今後の振り分け本数も注目される。ある国土交通省幹部は『利用実績で割り振るのが基本だが、北関東から南関東へ抜ける湘南新宿ラインのような路線がないこともあり、常磐線はかなりの本数が入るだろう』と見通しを明かす」と報じている。

運輸省(現国土交通省)が2000年に実施した都道府県間鉄道流動統計データによると、東京圏東京都神奈川県埼玉県千葉県)から鉄道で茨城県に移動した年間旅客数は277.6万人であり、栃木県の481.8万人より大幅に低く、群馬県の287.5万人とほぼ同程度であった。このことより、常磐線の需要は茨城県と東京圏を結ぶことよりむしろ東京圏内短距離輸送が主体となっていることをうかがわせる。また宇都宮線が神奈川県・東京都・埼玉県から栃木県を結ぶ広域輸送需要が大いに期待され、湘南新宿ラインの充実化や東北縦貫線計画の実現化が求められているのに比較し、常磐線はむしろ東京圏内のみの短距離地域内輸送需要が主体であり、短距離通勤電車の充実化が望まれているとされるが、これは新幹線がないのが最大の理由であると考えられている。

東京圏と北関東各県間の鉄道旅客流動状況(2000年)は右上の表の通り。

駅一覧

上野駅・日暮里駅 - いわき駅間

便宜上、日暮里駅から全列車が直通する上野駅から記載する。

  • 駅名 : (貨)=貨物専用駅、◆・◇=貨物取扱駅(貨物専用駅をのぞく、◇は定期貨物列車の発着なし)[35]、(臨)=臨時駅
  • 特定都区市内制度適用範囲の駅 : [山]東京山手線内[区]=東京都区内
  • 上野駅 - 我孫子駅間の駅間距離は普通列車停車駅間のもの。
  • 東京駅 - 日暮里駅間の営業キロは5.8km
  • 停車駅
    • 快速電車・各駅停車(上野駅 - 取手駅間):前節の表参照
    • 普通列車:括弧で括っている駅(快速線上にホームなし)は通過、それ以外は偕楽園駅以外の記載駅すべてに停車
    • 特別快速:●の駅は停車、|の駅は通過
    • 特急(スーパーひたち・フレッシュひたち):「ひたち (列車)」参照
  • 接続路線 : 上野駅 - 取手駅間の東日本旅客鉄道の路線名は、貨物線をのぞき、運転系統上の名称(正式路線名とは異なる)
  • この区間のうち綾瀬駅 - 取手駅間は複々線、他はすべて複線。
電化方式 正式路線名 駅名 駅間営業キロ 日暮里からの
営業
キロ
特別快速 接続路線 所在地
直流 東北本線 [区][山] 上野駅 - 2.2 東日本旅客鉄道東北新幹線山形新幹線秋田新幹線上越新幹線長野新幹線山手線京浜東北線宇都宮線東北線)・高崎線
東京地下鉄銀座線日比谷線
京成電鉄本線京成上野駅
東京都 台東区
[区][山] 日暮里駅 2.2 0.0 東日本旅客鉄道:山手線・京浜東北線
京成電鉄:本線
東京都交通局日暮里・舎人ライナー
荒川区
常磐線
[区] 三河島駅 1.2 1.2 東日本旅客鉄道:常磐線貨物支線(田端貨物線隅田川貨物線
[区] 南千住駅 2.2 3.4 東日本旅客鉄道:常磐線貨物支線(隅田川貨物線)
東京地下鉄:日比谷線
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
[区] 北千住駅
[* 1]
1.8 5.2 東京地下鉄:千代田線・日比谷線
東武鉄道:伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
首都圏新都市鉄道:つくばエクスプレス
足立区
綾瀬駅)◇ - 7.7 東京地下鉄:千代田線
亀有駅 - 9.9   葛飾区
金町駅)◇ - 11.8 東日本旅客鉄道:総武本線貨物支線(新金貨物線
京成電鉄:金町線京成金町駅
松戸駅 10.5 15.7 新京成電鉄新京成線 千葉県 松戸市
北松戸駅 - 17.8  
馬橋駅 - 19.1 東日本旅客鉄道:武蔵野線貨物支線(馬橋支線)
流鉄流山線
新松戸駅 - 20.7 東日本旅客鉄道:武蔵野線
流鉄:流山線 ⇒幸谷駅
北小金駅 - 22.0 東日本旅客鉄道:武蔵野線貨物支線(北小金支線)
南柏駅 - 24.5   柏市
柏駅 11.2 26.9 東武鉄道野田線
北柏駅 - 29.2  
我孫子駅 4.4 31.3 東日本旅客鉄道:成田線 我孫子市
天王台駅 2.7 34.0  
取手駅 3.4 37.4 関東鉄道常総線 茨城県 取手市
交流 藤代駅 6.0 43.4  
佐貫駅 2.1 45.5 関東鉄道:竜ヶ崎線 龍ケ崎市
牛久駅 5.1 50.6   牛久市
ひたち野うしく駅 3.9 54.5  
荒川沖駅 2.7 57.2   土浦市
土浦駅 6.6 63.8  
神立駅 6.1 69.9    
高浜駅 6.5 76.4     石岡市
石岡駅 3.6 80.0    
羽鳥駅 6.5 86.5     小美玉市
岩間駅 5.4 91.9     笠間市
友部駅 6.9 98.8   東日本旅客鉄道:水戸線
内原駅 4.7 103.5     水戸市
赤塚駅 5.8 109.3    
(臨)偕楽園駅 -  [* 2]    
水戸駅 6.0 115.3   東日本旅客鉄道:水郡線
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
勝田駅 5.8 121.1   ひたちなか海浜鉄道湊線 ひたちなか市
佐和駅 4.2 125.3    
東海駅 4.7 130.0     那珂郡東海村
大甕駅 7.4 137.4     日立市
常陸多賀駅 4.6 142.0    
日立駅 4.9 146.9    
小木津駅 5.5 152.4    
十王駅 4.2 156.6    
高萩駅 5.9 162.5     高萩市
南中郷駅 4.5 167.0     北茨城市
磯原駅 4.6 171.6    
大津港駅 7.1 178.7    
勿来駅 4.5 183.2     福島県
いわき市
植田駅 4.6 187.8    
泉駅 7.2 195.0   福島臨海鉄道本線(貨物線)
湯本駅 6.5 201.5    
内郷駅 3.5 205.0    
いわき駅 4.4 209.4   東日本旅客鉄道:常磐線(原ノ町方面)・磐越東線
  • 北小金駅 - 南柏間で、流山市を通過するが、同市内には常磐線の駅はない。
  • ひたち野うしく駅 - 荒川沖駅間、荒川沖駅 - 土浦駅間で阿見町を通過するが、同町内に駅はない。
  • 神立駅構内は一部がかすみがうら市に跨る。また、高浜駅との間で同市を通過する。
  1. ^ 各駅停車の走行する北千住駅の駅施設はJRの管理対象ではないが、緩行線・快速線相互の連絡駅であり、JR(亀有駅以東)・東京地下鉄(千代田線町屋駅・日比谷線南千住駅方面)の運賃計算上の境界駅である(運賃計算については「常磐緩行線#運賃計算の特例」を参照)。
  2. ^ 偕楽園駅は観梅時期の日中の下り列車(特急含む)のみ停車し、それ以外の期間および上り列車は全列車通過。運賃計算は、赤塚駅方面からは水戸駅まで、水戸駅方面へは赤塚駅からの営業キロで計算する。

いわき駅 - 岩沼駅・仙台駅間

便宜上、岩沼駅から全旅客列車が直通する東北本線岩沼駅 - 仙台駅間も合わせて記載する。

  • 全区間交流電化
  • ◆=貨物取扱駅、[仙]=特定都区市内制度における「仙台市内」エリアの駅
  • この区間の常磐線列車は全列車普通列車で、すべての駅に停車
  • 線路 : ∥=複線区間、|=単線区間(全駅列車交換可能)、∨=これより下は単線、∧=これより下は複線
  • 駅名欄の背景色がの駅(富岡駅 - 磐城太田駅、駒ヶ嶺駅 - 山下駅)は東日本大震災による被災、または福島第一原子力発電所事故に関連する帰還困難区域(事故発生当初は警戒区域)設定によって不通(バス代行を含む)となっている区間の駅であることを示す(2014年6月1日現在)。
正式路線名 駅名 駅間営業キロ 日暮里からの
営業
キロ
接続路線 線路 所在地
常磐線 いわき駅 - 209.4 東日本旅客鉄道:常磐線(水戸方面)・磐越東線 福島県 いわき市
草野駅 5.4 214.8  
四ツ倉駅 4.4 219.2  
久ノ浜駅 4.8 224.0  
末続駅 3.6 227.6  
広野駅 4.8 232.4   双葉郡広野町
木戸駅 5.4 237.8   双葉郡楢葉町
竜田駅 3.1 240.9  
富岡駅 6.9 247.8   双葉郡富岡町
夜ノ森駅 5.2 253.0  
大野駅 4.9 257.9   双葉郡大熊町
双葉駅 5.8 263.7   双葉郡双葉町
浪江駅 4.9 268.6   双葉郡浪江町
桃内駅 4.9 273.5   南相馬市
小高駅 4.0 277.5  
磐城太田駅 4.9 282.4  
原ノ町駅 4.5 286.9  
鹿島駅 7.5 294.4  
日立木駅 6.7 301.1   相馬市
相馬駅 5.9 307.0  
駒ヶ嶺駅 4.4 311.4   相馬郡新地町
新地駅 4.4 315.8  
坂元駅 5.4 321.2   宮城県 亘理郡山元町
山下駅 4.5 325.7  
浜吉田駅 3.9 329.6   亘理郡亘理町
亘理駅 5.0 334.6  
逢隈駅 3.2 337.8  
岩沼駅 5.3 343.1 東日本旅客鉄道:東北本線福島方面) 岩沼市
東北本線
館腰駅 3.7 346.8   名取市
名取駅 3.5 350.3 仙台空港鉄道仙台空港線仙台空港アクセス線:全列車仙台駅発着)
[仙] 南仙台駅 2.7 353.0   仙台市太白区
[仙] 太子堂駅 2.2 355.2  
[仙] 長町駅 1.0 356.2 仙台市地下鉄南北線
東日本旅客鉄道:東北本線貨物支線(宮城野貨物線
[仙] 仙台駅 4.5 360.7 東日本旅客鉄道:東北新幹線・秋田新幹線・東北本線(一ノ関利府方面:一部直通)・仙山線仙石線
仙台市地下鉄:南北線
仙台市青葉区

貨物支線

全駅東京都内に所在

駅名 営業キロ 接続路線 所在地
田端貨物線
三河島駅 0.0 東日本旅客鉄道:常磐線(本線・隅田川貨物線) 荒川区
田端駅
田端信号場駅
1.6 東日本旅客鉄道:東北本線(東北貨物線)・山手貨物線
日本貨物鉄道:東北本線貨物支線(北王子線
北区
隅田川貨物線
三河島駅 0.0 東日本旅客鉄道:常磐線(本線・田端貨物線) 荒川区
(貨)隅田川駅 3.2  
南千住駅 5.7 東日本旅客鉄道:常磐線(本線)

過去の接続路線

発車メロディ

発車メロディは基本的に東洋メディアリンクス製の「Water Crown」と「Gota del Vient」が使用されている。

水戸駅では、1990年1月から独自の発車メロディが使用されている。

  • 1・2番線:「初夏の雪解けの小川のせせらぎ」
  • 3・4番線:「日本庭園の水と草木」
  • 5・6番線:「大都会の雑踏の中で聞こえるチャイム」
  • 7番線:「太平洋の海岸での生命の誕生」

茨城県日立市内の各駅では、2005年11月1日から(日立駅のみ同年10月6日から)発車メロディに地元出身の作曲家吉田正の楽曲を使用している。

以下の駅では、地元ゆかりの童謡作家である野口雨情の楽曲が使用されている。

以下の駅では、1991年からクラシックの曲を編曲したものが使用されている。

その後、2009年から土浦駅上りの発車メロディが土浦市のイメージソング「風の贈り物」に変更され、同時に荒川沖駅神立駅も同じ組み合わせに変更された。

友部駅では、2007年から歌手坂本九のヒット曲を編曲したものが使用されている。曲は下りが「明日があるさ」、上りが「上を向いて歩こう」、水戸線ホームが「幸せなら手をたたこう」である。 また、坂本九の曲は2012年から岩間駅でも使用が開始され、曲は下りが「幸せなら手をたたこう」、上りが「LETKIS JENKA」である。

牛久駅では、2007年12月1日から牛久市の観光資源をイメージした曲が使用されている。曲は上りが駅の東側にあるシャトーカミヤ(日本初のワイン醸造場)があることからフランスをイメージして「オー・シャンゼリゼ」、下りが駅の西側にある牛久沼や牛久沼を愛した小川芋銭のアトリエ・記念碑があることから水と緑の豊かな香りをイメージして「グリーングリーン」である。

高萩駅では、2013年11月1日から長久保赤水銅像の建立記念で製作された楽曲「あしたの風とひとつになって」が使用されている。

乗車人員

JR東日本:各駅の乗車人員より

順位 2013年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度
駅名 一日平均
乗車人員
駅名 一日平均
乗車人員
駅名 一日平均
乗車人員
駅名 一日平均
乗車人員
駅名 一日平均
乗車人員
1 北千住駅 203,428人 北千住駅 195,260人 北千住駅 193,976人 北千住駅 194,724人 北千住駅 191,015人
2 柏駅 121,061人 柏駅 119,825人 柏駅 121,803人 柏駅 124,311人 柏駅 125,499人
3 日暮里駅 102,817人 松戸駅 99,468人 松戸駅 100,591人 松戸駅 102,062人 松戸駅 102,835人
4 松戸駅 99,418人 日暮里駅 96,633人 日暮里駅 94,429人 日暮里駅 90,637人 日暮里駅 81,444人
5 金町駅 47,887人 金町駅 43,971人 金町駅 43,592人 金町駅 43,703人 金町駅 43,528人
6 亀有駅 40,271人 亀有駅 39,550人 亀有駅 39,343人 亀有駅 39,650人 亀有駅 39,753人
7 新松戸駅 37,285人 新松戸駅 35,834人 新松戸駅 36,192人 新松戸駅 36,647人 新松戸駅 37,094人
8 南柏駅 32,187人 南柏駅 31,831人 南柏駅 31,806人 南柏駅 32,189人 取手駅 32,840人
9 我孫子駅 30,289人 我孫子駅 30,425人 我孫子駅 30,995人 取手駅 31,886人 南柏駅 31,094人
10 水戸駅 29,040人 取手駅 29,563人 取手駅 30,662人 我孫子駅 31,387人 我孫子駅 30,881人
11 取手駅 27,901人 水戸駅 27,109人 水戸駅 27,896人 水戸駅 28,284人 水戸駅 28,513人
12 馬橋駅 24,604人 北小金駅 25,141人 北小金駅 25,624人 北小金駅 26,206人 北小金駅 26,287人
13 北小金駅 24,386人 馬橋駅 24,387人 馬橋駅 24,533人 馬橋駅 24,929人 馬橋駅 24,934人
14 天王台駅 21,343人 天王台駅 21,571人 天王台駅 21,950人 天王台駅 22,895人 天王台駅 23,193人
15 北松戸駅 21,071人 北松戸駅 20,931人 北松戸駅 21,254人 北松戸駅 21,303人 北松戸駅 21,613人
16 北柏駅 19,786人 北柏駅 19,938人 北柏駅 20,357人 北柏駅 20,863人 北柏駅 21,499人
17 土浦駅 16,236人 綾瀬駅 16,811人 綾瀬駅 17,606人 綾瀬駅 18,748人 綾瀬駅 20,609人
18 南千住駅 15,990人 土浦駅 16,497人 土浦駅 17,053人 土浦駅 17,277人 土浦駅 17,524人
19 綾瀬駅 15,311人 南千住駅 15,021人 牛久駅 15,333人 牛久駅 16,111人 牛久駅 16,722人
20 佐貫駅 13,833人 牛久駅 14,691人 佐貫駅 15,017人 佐貫駅 15,370人 佐貫駅 15,553人
21 牛久駅 13,826人 佐貫駅 14,550人 南千住駅 14,597人 南千住駅 14,266人 南千住駅 14,034人
22 勝田駅 12,512人 勝田駅 11,817人 日立駅 12,030人 日立駅 12,240人 日立駅 12,112人
23 日立駅 11,651人 日立駅 11,626人 勝田駅 11,977人 勝田駅 12,164人 勝田駅 12,050人
24 三河島駅 10,242人 三河島駅 10,063人 三河島駅 10,130人 三河島駅 10,148人 三河島駅 10,100人
25 大甕駅 9,518人 大甕駅 9,060人 大甕駅 9,296人 大甕駅 9,421人 荒川沖駅 9,467人
26 荒川沖駅 8,391人 荒川沖駅 8,674人 荒川沖駅 9,016人 荒川沖駅 9,296人 大甕駅 9,292人
27 岩沼駅 7,098人 藤代駅 7,363人 藤代駅 7,620人 藤代駅 7,866人 藤代駅 7,863人
28 常陸多賀駅 7,060人 岩沼駅 6,743人 岩沼駅 7,011人 岩沼駅 7,088人 岩沼駅 7,157人
29 藤代駅 6,801人 常陸多賀駅 6,564人 常陸多賀駅 6,661人 常陸多賀駅 6,790人 常陸多賀駅 6,675人
30 ひたち野うしく駅 6,439人 いわき駅 6,004人 いわき駅 6,268人 いわき駅 6,487人 いわき駅 6,650人
(参考) 上野駅 181,880人 上野駅 172,306人 上野駅 178,413人 上野駅 181,244人 上野駅 181,099人
(参考) 仙台駅 83,540人 仙台駅 74,672人 仙台駅 77,146人 仙台駅 78,839人 仙台駅 78,914人

脚注

注釈

  1. ^ その関係で友部駅付近は常磐線が分岐する線形であるほか、石岡駅から水戸駅にかけては並行する国道6号に比べて大廻りとなっている。
  2. ^ 『日本鉄道旅行地図帳 東日本大震災の記録』[15]などによると、2011年8月現在で原ノ町駅には651系K202編成・415系K534編成・E721系P9+P27編成・701系F2-510編成(原ノ町 - 磐城太田間で停止したものを移送)が閉じ込められていた。このうちE721系と701系については後に陸送で搬出されている。
  3. ^ この方針に対し、動労水戸は労働者や利用者を放射能の被爆にさらされる危険があるなどとして運転再開に反対している。[17]
  4. ^ 小高駅がある南相馬市小高区の避難解除の予定は2016年4月である[19]
  5. ^ ただし、置き換えの過程では一部で混乱が生じ、いったんE721系2両に置き換えられた列車が455系電車6両に戻され、その後改めてE721系電車4両に編成変更されるという事態も起きている。
  6. ^ 『JTB時刻表』1989年1月号[30]には記述なし、1989年3月号[31]には記述あり(平日夜下り3441Mと平日朝上り3430M)。なお登場当時『JTB時刻表』には通快マークなし、1991年5月号[32]には当該列車に通快マークあり。

出典

  1. ^ 宮脇俊三、原田勝正 編『全線全駅鉄道の旅 2東北 JR私鉄3000キロ』小学館、1991年、124頁。ISBN 4093953023 
  2. ^ a b c d e f g 国土交通省鉄道局監修『平成18年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会
  3. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典』 国鉄・JR編、JTB、1998年10月。ISBN 4533029809 
  4. ^ 白土貞夫『ちばの鉄道一世紀』崙書房出版、1996年7月10日、164頁。ISBN 4845510278 
  5. ^ a b "2001年11月18日(日)「Suica(スイカ)」デビュー!" (Press release). 東日本旅客鉄道. 4 September 2001.
  6. ^ a b Suicaご利用可能エリア”. 東日本旅客鉄道 (2001年9月4日). 2014年1月28日閲覧。 (PDF)
  7. ^ E655系使用のお召列車運転 - 鉄道ファン(交友社)「railf.jp」鉄道ニュース、2008年11月13日
  8. ^ 2012年3月ダイヤ改正について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2011年12月16日). 2011年12月21日閲覧。 (PDF)
  9. ^ a b c 2013年3月ダイヤ改正について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2012年12月21日). 2012年12月21日閲覧。 (PDF)
  10. ^ a b 常磐線(広野〜竜田間)の運転再開について” (2014年5月30日). 2014年5月31日閲覧。 (PDF)
  11. ^ 福島第1原発事故 緊急時避難準備区域、30日夕方に解除へ 除染などさまざまな問題も”. FNNニュース (2011年9月30日). 2011年9月30日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^ 常磐線の運転計画について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2011年10月3日). 2011年10月3日閲覧。 (PDF)
  13. ^ a b 常磐線の運転計画について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2011年10月21日). 2011年10月21日閲覧。 (PDF)
  14. ^ 常磐線の運転計画について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2011年12月14日). 2011年12月14日閲覧。 (PDF)
  15. ^ 今尾恵介 『日本鉄道旅行地図帳 東日本大震災の記録』 新潮社、2011年8月。ISBN 9784107900470
  16. ^ 地域との連携強化 〜震災からの復興、観光流動の創造と地域の活性化〜”. グループ経営構想Ⅴ(ファイブ)〜限りなき前進〜. 東日本旅客鉄道 (2012年11月). 2014年1月1日閲覧。 (PDF)
  17. ^ 常磐線竜田〜広野間運行再開に反対します。 - 動労水戸ブログ、2014年5月9日
  18. ^ “避難区域解除後に再開 常磐線「原ノ町駅―小高駅」”. 福島民報. (2013年4月20日). http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/04/post_6951.html 2014年1月4日閲覧。 
  19. ^ “28年4月解除方針 南相馬市が避難区域”. 福島民報. (2013年11月13日). http://www.minpo.jp/news/detail/2013111312098 2014年1月4日閲覧。 (南相馬市からは、2015年4月をメドに運行再開することをJR東日本に要望している)
  20. ^ 水戸支社管内の運転状況および今後の運転計画について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2011年7月29日). 2011年7月29日閲覧。 (PDF)
  21. ^ “被災JR4路線、線路位置変更も…復興に合わせ”. 読売新聞. (2011年4月15日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110415-OYT1T00277.htm 2011年5月7日閲覧。 
  22. ^ “常磐線、内陸迂回検討 宮城県・山元町亘理駅以南”. 河北新報. (2011年5月3日). オリジナルの2012年4月20日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120420145715/http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110503_21.htm 2011年5月7日閲覧。 
  23. ^ “常磐線、内陸移設 宮城―福島・被災の3駅 JRと2町合意”. 河北新報. (2011年9月22日). オリジナルの2011年9月26日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20110926032852/http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110922t72016.htm 2011年9月23日閲覧。 
  24. ^ 常磐線の復旧について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2012年3月5日). 2012年3月7日閲覧。 (PDF)
  25. ^ 常磐線(駒ヶ嶺〜浜吉田間)の復旧について”. 東日本旅客鉄道水戸支社 (2012年9月27日). 2012年9月27日閲覧。 (PDF)
  26. ^ “JR常磐線:震災不通区間、本格的復旧工事始まる”. 毎日新聞. (2014年5月15日). http://mainichi.jp/select/news/20140515k0000e040207000c.html 2014年5月15日閲覧。 
  27. ^ a b 常磐線特急に新型車両を導入!” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2010年12月7日). 2010年12月7日閲覧。
  28. ^ 五嶋健次「大都市圏輸送の花形 快速電車考」『鉄道ジャーナル』第41巻第1号、鉄道ジャーナル社、2007年1月、43頁、ISSN 0288-2337 
  29. ^ "常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 7 March 2006. 2012年11月17日閲覧
  30. ^ 『JTB時刻表』第65巻第1号、JTB、1989年1月、全国書誌番号:00070463 
  31. ^ 『JTB時刻表』第65巻第3号、JTB、1989年3月、全国書誌番号:00070463 
  32. ^ a b 『JTB時刻表』第67巻第5号、JTB、1991年5月、全国書誌番号:00070463 
  33. ^ 『JTB時刻表』第66巻第3号、JTB、1990年3月、全国書誌番号:00070463 
  34. ^ 猪口信「首都圏の国鉄〜JR 通勤ライナー運転変遷史」『鉄道ピクトリアル』第54巻第6号、電気車研究会、2004年6月、61-62頁、ISSN 0040-4047 
  35. ^ a b c 『JR貨物時刻表』平成24年3月ダイヤ改正、鉄道貨物協会、2012年3月、全国書誌番号:22067513 
  36. ^ 『JR貨物時刻表』平成23年3月ダイヤ改正、鉄道貨物協会、2011年3月、全国書誌番号:21915458 
  37. ^ "平成24年3月時刻改正 新しい輸送サービスのご案内" (PDF) (Press release). 日本貨物鉄道. 16 December 2011. 2012年11月17日閲覧
  38. ^ 常磐線特急ひたち号の編成変更について” (PDF). 東日本旅客鉄道水戸支社 (2013年8月8日). 2014年1月1日閲覧。
  39. ^ 特急「いなほ」の車両を一新します!” (PDF). 東日本旅客鉄道新潟支社 (2013年6月26日). 2013年6月26日閲覧。
  40. ^ 特急「しらゆき」の運転に伴うE653系投入について (PDF) - 2014年8月27日 東日本旅客鉄道新潟支社
  41. ^ 「JR貨物機関車運用区間一覧(2012年3月17日改正現在)」『鉄道手帳2013』、創元社、46-47頁。 
  42. ^ 特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例”. 東日本旅客鉄道. 2014年1月1日閲覧。
  43. ^ 路線別のラッシュ時における混雑率の推移”. 千葉県総合企画部交通計画課. 2014年1月1日閲覧。
  44. ^ a b 「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します〜開業時期、直通運転の概要について〜” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2014年10月30日). 2014年11月5日閲覧。

関連項目

');