コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日本の発明・発見の一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 商標修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
788行目: 788行目:


;[[ベルトスクロールアクションゲーム]]
;[[ベルトスクロールアクションゲーム]]
: 殴り合いをテーマにした最初のゲームは[[セガゲームス|セガ]]のボクシングゲーム「[[ヘビーウェイトチャンプ]]」(1976年)<ref>Ashcraft, p. 94.</ref>であったが、格闘技ゲームを普及させたのは[[データイースト]]の格闘ゲーム「[[空手道 (ゲーム)|空手道]]」(1984年)であった<ref name="tao1">Spencer, Spanner, [http://www.eurogamer.net/articles/the-tao-of-beat-em-ups-article?page=2 The Tao of Beat-'em-ups], ''Eurogamer'', February 6, 2008, Accessed March 18, 2009</ref>。同年、[[香港映画]]にインスパイアされた「[[スパルタンX (ゲーム)|スパルタンX]]」は、単純なゲームプレイと複数の敵によるベルトスクロールアクションゲームの基礎を築いた<ref name="tao1" /><ref name="CGW">Kunkel, Bill; Worley, Joyce; Katz, Arnie, "The Furious Fists of Sega!", ''Computer Gaming World'', October 1988, pp. 48-49</ref>。1986年に日本で発売された「[[熱血硬派くにおくん]]」は、それまでの格闘技ゲームにストリートファイトを導入した。同年に発売された国外版のRenegadeでは、裏社会の復讐のプロットを追加し、他のゲームのような原則的な格闘技よりもゲーマーに人気があることを証明した<ref name="tao2">Spencer, Spanner, [http://www.eurogamer.net/articles/a_taoofbeatemups_pt2_retro The Tao of Beat-'em-ups (part 2)], ''EuroGamer'', February 12, 2008, Accessed March 18, 2009</ref>。くにおくんは、水平と垂直の両方向に移動できるようにしたことで、将来のベルトスクロールアクションゲームの基準を作った<ref>[http://www.abc.net.au/tv/goodgame/stories/s2067970.htm Evolution of a Genre: Beat 'Em Ups],'' ABC Television'', November 6, 2007, Accessed March 24, 2009</ref>。
: 殴り合いをテーマにした最初のゲームは[[セガ]]のボクシングゲーム「[[ヘビーウェイトチャンプ]]」(1976年)<ref>Ashcraft, p. 94.</ref>であったが、格闘技ゲームを普及させたのは[[データイースト]]の格闘ゲーム「[[空手道 (ゲーム)|空手道]]」(1984年)であった<ref name="tao1">Spencer, Spanner, [http://www.eurogamer.net/articles/the-tao-of-beat-em-ups-article?page=2 The Tao of Beat-'em-ups], ''Eurogamer'', February 6, 2008, Accessed March 18, 2009</ref>。同年、[[香港映画]]にインスパイアされた「[[スパルタンX (ゲーム)|スパルタンX]]」は、単純なゲームプレイと複数の敵によるベルトスクロールアクションゲームの基礎を築いた<ref name="tao1" /><ref name="CGW">Kunkel, Bill; Worley, Joyce; Katz, Arnie, "The Furious Fists of Sega!", ''Computer Gaming World'', October 1988, pp. 48-49</ref>。1986年に日本で発売された「[[熱血硬派くにおくん]]」は、それまでの格闘技ゲームにストリートファイトを導入した。同年に発売された国外版のRenegadeでは、裏社会の復讐のプロットを追加し、他のゲームのような原則的な格闘技よりもゲーマーに人気があることを証明した<ref name="tao2">Spencer, Spanner, [http://www.eurogamer.net/articles/a_taoofbeatemups_pt2_retro The Tao of Beat-'em-ups (part 2)], ''EuroGamer'', February 12, 2008, Accessed March 18, 2009</ref>。くにおくんは、水平と垂直の両方向に移動できるようにしたことで、将来のベルトスクロールアクションゲームの基準を作った<ref>[http://www.abc.net.au/tv/goodgame/stories/s2067970.htm Evolution of a Genre: Beat 'Em Ups],'' ABC Television'', November 6, 2007, Accessed March 24, 2009</ref>。


;[[対戦型格闘ゲーム|対戦格闘ゲーム]]
;[[対戦型格闘ゲーム|対戦格闘ゲーム]]

2023年8月2日 (水) 22:58時点における版

日本の発明・発見の一覧(にほんのはつめい・はっけんのいちらん)は、日本での発明や発見のリストである。日本人は多くの科学技術分野で貢献してきた。特に、日本は20世紀以降のデジタル革命において重要な役割を果たしており、日本人の発明家や起業家によって電子工学ロボット工学などの分野で多数、最新の革新的で普及した技術が導入されている。日本のポップカルチャーは、その電子技術によって強く形作られ、世界的にも大きな影響力を持っている。

物理学

長岡モデル(最初の土星型原子モデル)
1904年、長岡半太郎J. J. トムソンブドウパンモデルに代わるものとして、はじめて原子の惑星モデルを提案した。アーネスト・ラザフォードニールス・ボーアは後に1913年により有望なボーアの原子模型を開発した[1]
中間子
湯川秀樹は、1934年に原子核をつなぎ合わせる核力の担い手である「中間子」の存在とそのおおよその質量を予測した[2]
坂田モデル
坂田モデル英語版は、1956年に坂田昌一によって提案されたクォークモデルの前駆体である[3]
自発的対称性の破れ
1961年、南部陽一郎は「自発的対称性の破れ」という概念を提唱した[4]。これがきっかけとなり、ひも理論量子色力学ヒッグス機構のアイデアにつながったと言われる。
ニュートリノ振動
1962年に坂田昌一牧二郎中川昌美によって、フレーバー間で振動するニュートリノ振動の理論が提唱された[5]梶田隆章のグループは1998年に大気から降り注ぐニュートリノスーパーカミオカンデで観測することにより、この現象を実証した[6]
弦理論
1970年に南部陽一郎レオナルド・サスキンド 、ホルガー・ベック・ニールセン (Holger Bech Nielsen|en)[7] が独立に発表したハドロンに関する理論によって登場した。
CKM行列
1973年、ニコラ・カビボの研究をもとに、小林誠益川敏英は、3世代のクォークを導入したカビボ・小林・益川行列を発表した[8]。2008年、小林と益川は「自然界に少なくとも3つのクォーク族が存在することを予測する対称性の破れの起源を発見した」ことでノーベル物理学賞を二人で受賞した[9]
トップクォーク
トップクォークとボトムクォークは、物理学者の小林誠益川敏英によって、CP対称性の破れを説明するために1973年にはじめて理論化された[8]
ボトムクォーク
トップクォークとともにボトムクォークは、物理学者の小林誠益川敏英によって、1973年にCP対称性の破れを説明するために初めて理論化された[8]
ソフトレーザー脱離法
1987年、パルスレーザー光の照射により高質量有機化合物をイオン化するための試料作成法を田中耕一が報告した[10]。これは世界で初めて高質量分子のイオン化の成功である。1988年には高質量分子を世界で初めて質量分析した[11]
カミオカンデ
1987年、超新星爆発で生じたニュートリノ小柴昌俊らは偶発的に世界で初めて検出した[12]。この機器は浜松ホトニクスが新規に共同開発したものである[13]
テトラクォーク
2013年に、最初に確認されたテトラクォークであるZc(3900)が、日本と中国のチームによって独立して同時に発見された[14]

生物学・化学・生物医学

華岡青洲著「竒疾外療図卷」(外科医療集)より
寒天
寒天は1658年頃に美濃太郎左衛門によって日本で発見された[15]
全身麻酔
華岡青洲は、1804年に世界で初めて全身麻酔を手術に用いた外科医で、乳癌中咽頭癌の手術、壊死した骨の除去、四肢の切断などの手術を日本で恐れずに行った[16]
チアミン(ビタミンB1)
チアミンは水溶性ビタミンの中で最初に記述されたものであり[17]、生存に不可欠な微量化合物の発見とビタミンという概念へとつながった。それは高木兼寛(1849-1920)により、脚気が窒素摂取不足(タンパク質不足)に起因していることを指摘する1884年まではなかった。1910年、日本の科学者、鈴木梅太郎が米ぬかから水溶性の微量栄養素の複合体を抽出することに成功し、それをオリザニンと命名した。彼はこの発見を東京化學會誌に日本語で発表した[18]。ポーランドの生化学者カシミール・フンクは、後にこの複合体を1912年に「ビタミン」(「バイタルアミン」のかばん語)と命名することを提案した[19]
メタンフェタミン
メタンフェタミンの化学構造
メタンフェタミンは、1894年に化学者の長井長義によって日本で初めてエフェドリンから合成された[20]。1919年には、薬理学者の緒方章によって塩酸メタンフェタミン(ヒロポン)の結晶化に成功した[21]
タカジアスターゼ
ニホンコウジカビとして知られる別個の微細真菌の成長、発達、栄養から生じるジアスターゼの一形態。高峰譲吉は、1894年にそのために世界初の抽出方法を開発した[22]
エフェドリン合成
エフェドリンの自然界での形態は、伝統的な漢方薬でマオウ(麻黄)として知られていて、の時代から中国で文書化されていた[23]。しかし、エフェドリンの化学合成は日本の有機化学者である長井長義によって1885年に初めて達成されるまではなかった。
抗体
1889年、北里柴三郎は不可能といわれた破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功した[24]。さらに破傷風菌の毒素を無力化する「抗毒素抗体)」を発見した。
血清療法
1890年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが血清療法の発見を共同で発表[25]
エピネフリン(アドレナリン)
日本の化学者である高峰譲吉と助手の上中啓三は、1900年にエピネフリンを初めて発見した[26][27]。1901年に高峰は羊や牛の副腎からホルモンの分離と精製に成功した[28]
人工の作成
山極勝三郎市川厚一は1915年、世界初の化学物質を使った人工の作成について口頭発表し、1916年に論文発表した[29]
ウルシオール
1917年、真島利行がアルキルカテコールの混合物であるウルシオールを発見した。また、ウルシオールがアレルゲンであることを発見し、ウルシオールがツタウルシやウルシなどのトキシコデンドロン属の植物に皮膚刺激性を与えることを明らかにした[30]
ジベレリン
1926年、黒沢英一イネの馬鹿苗病の原因毒素であり、植物ホルモンであるジベレリンを発見した[31]。1935年、藪田貞治郎培養液から単離し、ジベレリンと命名した[32]
携帯用心電計
武見太郎は1937年に最初の携帯用心電計を製作した[33]
ベクトル心電図
武見太郎は1939年にベクトル心電図を発明した[33]
上部消化管内視鏡
杉浦睦夫は、日本で初めて胃カメラ(現在の上部消化管内視鏡)を開発したことで有名な技術者である。彼の話は、NHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」で紹介されている。杉浦はオリンパス光学工業に在職中の1950年に初めて上部消化管内視鏡を開発した。
フロンティア軌道理論
福井謙一は、フロンティア軌道理論を提唱し、1952年に論文発表をした[34]
岡崎フラグメント
岡崎フラグメントは、DNA複製の際にラギング鎖に新しく形成される短いDNA断片(フラグメント)である。岡崎フラグメントはラギング鎖と相補的な役割を果たし、二本の短いDNA鎖を一緒に形成する。一連の実験により、岡崎フラグメントが発見された。実験は、1960 年代に岡崎令治岡崎恒子、坂部貴和子、その同僚によって、大腸菌のDNA複製の研究で行われた[35]。1966 年、坂部貴和子と岡崎令治は、DNA 複製が断片を含む不連続な過程であることを初めて示した[36]。大腸菌におけるバクテリオファージのDNA複製に関連する研究を通じて、研究者及び同僚によってさらに研究された[37][38]
緑色蛍光タンパク質
1962年、下村脩とフランク・H・ジョンソンらは、オワンクラゲから緑色蛍光タンパク質を発見[39]。単独で発色団(色を発現する化学構造)を形成するのが特徴。特定分子にこれを付け、挙動の観察により細胞内で起こる生命現象を解析する「蛍光イメージング」の分野で用いられている。
イクオリン
1962年、下村脩とフランク・H・ジョンソンらは、オワンクラゲからイクオリンという発光タンパク質を発見し、抽出・精製した[39]。クラゲの発光細胞内でカルシウムの濃度を感知して発光する。
免疫グロブリンE(IgE)
免疫グロブリンEは、哺乳類にのみ存在する抗体の一種である。IgEは、1966から1967年に2つの独立したグループによって同時に発見された[40]コロラド州デンバーの小児喘息研究所・病院の石坂公成のチーム[41]スウェーデンウプサラのグンナー・ヨハンソンとハンス・ベニッヒのチームである[42]。共同論文が1969年4月に発表された[43]
光触媒
藤嶋昭は酸化チタンの表面で光触媒が発生していることを1967年に発見した[44]
ヘック反応
1971年に溝呂木勉[45]、1972年にリチャード・ヘックら[46]により独立に報告された。パラジウム触媒を用いて塩基存在下、初めて応用できるクロスカップリング反応を開発した。
スタチン
スタチン系薬剤は、製薬会社の三共に勤務していた生化学者、遠藤章によって1973年に初めて発見され、1974年に特許出願、1976年に論文発表された[47][48]メバスタチンはスタチン系の最初に発見された薬であった[49]。第二のペニシリンとも評されている。
アベルメクチン
1974年、大村智は放線菌MA-4680株を分離。1979年、米国メルク社との共同研究で、この放線菌を新種Streptomyces avermectiniusと記載するとともに、生産する抗寄生虫物質をアベルメクチンと命名[50]。その後、アベルメクチンのジヒドロ誘導体であるイベルメクチンを開発した。これを基にしたヒト用製剤メクチザンは、オンコセルカ症リンパ系フィラリア症の治療に効果が大きく出ている。
V(D)J遺伝子再構成
北里柴三郎抗体を発見して以来、100年間、抗体の多様性が未解決の課題であった。1976年、利根川進は「V(D)J遺伝子再構成により、B細胞が自らの抗体遺伝子を自在に組み替えて、無数の異物に対応する無数の抗体を作ることができること」を証明した[51]
人工細胞膜
1977年に人工分子から生体膜の基本構造である二分子膜が自己組織的に形成されることを国武豊喜が世界で初めて報告した[52]
導電性高分子
かつて、高分子には電気は流れないと考えられていた。白川英樹アラン・マクダイアミッドアラン・ヒーガーの3人で共同研究を行い、ドーピングという手法で、いくつかのπ電子を引き抜くと電気が流れることを発見し、1977年に報告した[53]。これはタッチパネルや、小型で大容量の電池などに欠かせない技術である。
根岸カップリング
1977年に根岸英一らにより報告[54]。塩基、添加物や加熱を必要とせず、パラジウムまたはニッケル触媒のもとに縮合させ、炭素-炭素結合生成物を得る手法を開発した。
クラススイッチ
1978年、抗体遺伝子が敵に応じて法則的に変化するクラススイッチモデルを本庶佑が提唱し[55]、その後多くの論文でこれを実証した。
鈴木・宮浦カップリング
1979年に鈴木章、宮浦憲夫らが報告[56]。特別な条件を整えなくても反応が進み、毒性が強い化合物を使わずにすむ。また、特定のタイプの化合物のみを生成することが可能である。液晶材料の生成や医薬品の製造等、様々に活用されている
インターロイキン-6
1982年、平野俊夫IL-6の存在を発見[57]。1986年、IL-6遺伝子の単離に成功し、全構造を決定した[58]。レセプターの構造を決定。岸本忠三と平野俊夫はその多様な機能と、複雑な情報伝達経路を解明した[59]。また、IL-6が関節リウマチなどの病態に重要な役割を果たしていることを突き止めた[60]。一連の研究により、IL-6だけでなくサイトカインの異常産生と、種々の疾患との関係が世界的に注目を浴びるようになった。
MY-1
1984年、徳永徹BCGを抽出・精製してMY-1という核酸画分を発見[61]。MY-1中のBCG菌体DNAが、ナチュラル・キラー細胞マクロファージを活性化し[62]、強い抗腫瘍活性を示すことを発見。これは、DNAの免疫増強効果を世界で初めて発見したものである[63]
メデルロジン
1985年、大村智らは遺伝子操作による新しい抗生物質メデルロジンを創製し[64]、微生物創薬の発展の礎を築いた。これは世界で初めて遺伝子操作により化合物を作り出したものである。
HIV治療薬
1985年、満屋裕明はデオキシヌクレオチドが強い抗HIV活性をもつことを発見し[65]アメリカ国立衛生研究所で世界初のHIV治療薬「AZT」を開発した。
IGZO系酸化物半導体TFT
1985年に君塚昇が初めて単結晶IGZOの合成に成功[66]。2004年に東工大の野村研二、神谷利夫、細野秀雄らが「アモルファスIGZO-薄膜トランジスタ(TFT)」を開発[67]。携帯電話のディスプレイに使われている。
カドヘリン
1986年には竹市雅俊カドヘリンを発見し[68]、カドヘリンが細胞間接着を担う分子であることを突き止めた。
野依不斉水素化反応
1987年、野依良治野依不斉水素化反応を発見した[69]。化学物質の合成の際、一緒に別の物質までできてしまうことが課題であった。野依はBINAPという左右の物質を作り分けることのできる触媒を完成させ、不斉合成反応により、狙った物質のみを合成できるようにした。様々な薬品の製造等に活用されている。
CRISPR
1987年、石野良純大腸菌のDNAからCRISPR配列を発見した[70][71]
十倉ルール
1989年、電子型高温超伝導体を世界で初めて発見した[72]。そこから高温超伝導物質の一般則(十倉ルール)を発見した。
カーボンナノチューブ
1991年、飯島澄男は多様ならせん構造をもつカーボンナノチューブを発見し、電子顕微鏡で構造を決定した[73]
光誘起相転移
1992年、腰原伸也は光照射により物質の性質を超高速かつ劇的に変化させる、光誘起相転移を世界で初めて提唱し[74]、これに対応する物質を数多く発見した。
ATG遺伝子
1992年、大隅良典らは出芽酵母オートファジーを初めて観察した[75]。1993年、大隅良典らは出芽酵母のオートファジー不能変異株15種を単離し、世界で初めてATG遺伝子を発見した[76]。前述の15株から14種の遺伝子を同定し、仕組みを分子レベルで解明した。
PD-1
1992年、本庶佑研究室の大学院生であった石田靖雅らがPD-1を同定・命名[77]。その後の研究で本庶佑らは、PD-1が免疫反応の負の調節因子であることを明らかにした[78]。PD-1シグナルの遮断が有効ながんの免疫治療となりうる可能性を世界で初めて提示し、新しいがん免疫療法に道を拓いた。
制御性T細胞
1995年、体内に侵入した細菌などの異物を排除する免疫反応の手綱を引く「制御性T細胞」というリンパ球を坂口志文が発見[79](命名は2000年)。それが異常になることで自己免疫病やアレルギーの原因になることを証明した。
活性化誘導シチジンデアミナーゼ
1999年、本庶佑らは活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)を発見[80]。その後の研究で、これがクラススイッチ組換えのみならず、体細胞超突然変異にも必須の酵素であることを明らかにした[81][82]。こうして抗体の機能性獲得のメカニズムを明らかにした。
TLR9
TLR9が細菌およびウィルスの DNAを認識する受容体であることを審良静男は発見し、2000年に発表[83]自然免疫は侵入者を無差別に攻撃するのではなく、細胞膜にあるTLRという受容体がセンサーとして作動し、細菌やウィルスの種類に応じて働いていることがわかった。癌や花粉アレルギーのワクチン開発など、多方面の応用研究が展開されている。
セラミックス伝導体
2002年、細野秀雄らは、代表的な絶縁体であるセラミックス半導体に変えることに成功した[84][85]
Foxp3
2003年、制御性T細胞の特徴を決めているとみられるマスター遺伝子であるFoxp3を坂口志文らが発見[86]。これは、IPEX症候群という免疫疾患の原因遺伝子である。
ニホニウム
2004年、理化学研究所は、森田浩介らのグループが「113番元素」の合成に成功。6回のアルファ崩壊を経て254Mdとなる崩壊系列の確認に初めて成功した[87]。原子番号113の元素Nh。
TLR7
2004年、TLR7がRNAを認識することを審良静男らは発見[88]抗体の産生にTLR7が必須であることを明らかにした。
フロリゲン
1936年に提唱された花成ホルモン。その正体は未知であったが、1999年に京都大学の荒木崇らによってフロリゲンをつくる遺伝子が同定された[89]。さらに、2005年にはFT遺伝子と相互作用するFD(FLOWERING LOCUS D)遺伝子が荒木らによって発見され、花芽形成においてのFT遺伝子の作用機構が確認された[90]
麹菌
ニホンコウジカビゲノムの配列が解析され、2005年後半に日本のバイオテクノロジー会社のコンソーシアムによって公開された[91][92]
人工多能性幹細胞
人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、成熟細胞を用いて作られる多能性幹細胞の一種である。iPS細胞技術は2006年に山中伸弥とその研究室の研究者によって開発された[93]
鉄系超伝導物質
鉄を含む化合物は超電導を示さないと考えられていたが、細野秀雄らはLaFePOなどが超伝導性を示すことを2006年にかけて発見した[94][95]
セメント超電導体
2007年、細野秀雄らは、代表的な絶縁体である12CaO・7Al2O3(C12A7)が超電導を示すことを発見[96]

科学技術

縄文土器
縄文土器は、日本の縄文時代に作られた古代の土器の一種である。縄文とは日本語で「縄の文様」を意味し、粘土に押し込まれた文様を表している。現代の九州の北西海岸にある洞窟で発見された土器の断片は、放射性物質による年代測定試験で紀元前12,700年にまでさかのぼるとされている[97]。しかし、曖昧さと、異なる年代測定技術に基づいて異なる日付を主張する複数の情報源のため、縄文土器がどのくらい前に作られたのかを確かめることは難しい。一部の情報源では、紀元前14世紀にまで遡る考古学的な発見があったと主張している[98]
KS鋼
本多光太郎が1917年に発明したタングステン鋼の3倍の保磁力を持つ耐磁鋼[99]
和文タイプライター
日本語の文字体系に基づいた最初のタイプライターは、1929年に杉本京太によって発明された[100]
MK鋼
ニッケルとアルミニウムを含む合金であるMK鋼は、1931年に日本の冶金学者である三島徳七によって開発された[101][102]
視覚障害者誘導用ブロック
点字ブロックの原型は1965年に三宅精一によって開発された[103]。1967年に岡山市の道路に初めて導入された。日本国内で普及し、その後、世界中に普及した。
テレビ付き腕時計
1982年にセイコーが開発した世界初のテレビ付き腕時計、テレビウオッチ[104]
ネオジム磁石
ネオジム磁石は1982年にゼネラルモーターズ(GM)と住友特殊金属が独自に発明した[105]
青色レーザー
1992年、日本の発明家である中村修二は、最初の効率的な青色LEDを発明した[106]
英語版ウィキペディアモバイルメインページのURLのQRコード
QRコード
マトリックス型バーコードの一種であるQRコードは、1994年にデンソーウェーブによって発明された[107]
カメラ付き携帯電話
世界初のカメラ付き携帯電話(リアルタイムのビデオ通話機能も備え、画像付きメールを送ることもできた。)のVP-210は1999年に京セラによって開発された[108]

オーディオ技術

ソニーウォークマンD121
商業用デジタル録音
商業用デジタル録音は、1960年代に日本でNHK日本コロムビア(通称デノン)によって開拓された。最初の商業用デジタル録音は1971年に発売された[109]
フェイザーエフェクター
1968年、オーディオ・エンジニアの三枝文夫が設計した新映電気のUni-Vibe英語版エフェクターは、位相シフトコーラス・エフェクトを搭載し、すぐにジミ・ヘンドリックスロビン・トロワーなどのギタリストに愛用されるようになった[110]
ダイレクトドライブターンテーブル
大阪に本拠地を置く松下(現パナソニック)のエンジニア、小幡修一が発明した[111][112]。松下電器が影響力のあるターンテーブル英語版Technics」シリーズの第一弾として「SP-10」として1969年に発売した[113]。1971年に発売されたTechnics SL-1100は初期のヒップホップDJにターンテーブルとして採用され[113]、SL-1200は現在でもダンスやヒップホップDJに広く使われている[112]
カラオケ
カラオケという名称(空のオーケストラの意味)を誰が最初に思いついたのかについては、様々な論争がある。1つの主張は、1971年に神戸で日本人ミュージシャンの井上大佑[114]がカラオケスタイルの機械を発明したというものである[115][116]
デジタルオーディオテープレコーダー
1971年、中島平太郎はNHKの技術研究所長を辞してソニーに入社した。その4年前に中島はNHKで音のデジタル化に着手し、2年以内で初のデジタルオーディオテープレコーダーを開発していた[117]
垂直磁気記録方式
垂直磁気記録方式は19世紀後半にデンマークの科学者バルデマール・プールセンによって初めて実証されたが、彼は音が磁気的に記録できることを初めて証明した人物でもある。1976年に岩崎俊一博士(現・東北工業大学学長)が垂直磁気記録方式の密度の明らかな優位性を検証するまでは、垂直磁気記録方式の進歩はあまりなかった。1978年には、藤原博士が東芝で熱心な研究開発プログラムを始め、最終的には垂直磁気記録に最適化されたフロッピーディスクメディアを完成させ、この技術を使った最初の市販磁気記憶装置が誕生した[118]
完全にプログラム可能なドラムマシン
1980年にローランドによって導入され808としても知られているローランド・TR-808は、初めての完全にプログラミング可能なドラムマシンだった。これは、ブレイクやロール機能を備え、最初から最後までパーカッション・トラック全体をプログラムする最初のドラム・マシンだった[119]梯郁太郎によって作成された808は、1980年代以降、ヒップホップ・ミュージックエレクトロニック・ダンス・ミュージックの基礎となっており[120]ポピュラー音楽の中で最も影響力のある発明の一つとなっている[121][122]
母音子音合成
1980年代初頭の初期のカシオトーンの鍵盤で初めて採用されたハイブリッド・デジタルアナログシンセシスの一種。
CDプレーヤー
ソニーは1982年に世界初のCDプレーヤー「CDP-101[123]を発売したが、これはコンパクトディスク用のスライドアウトトレイ設計を採用したものである。
ポータブルCDプレーヤー
1984年に発売されたソニーウォークマンは、最初のポータブルCDプレーヤーであった[124]
物理モデル音源
最初に市販された物理モデル音源シンセサイザーは、1994年にヤマハのVL-1であった[125]

バッテリー

リチウムイオン電池
吉野彰は1985年に現代のリチウムイオン電池を発明した。1991年には、ソニー旭化成が吉野の設計を用いた初の市販リチウムイオン電池を発売した[126]

計算機

ポケットサイズ電卓
最初のポータブル電卓は1970年に日本で登場し、すぐに世界中で販売されるようになった。その中には、サンヨーのICC-0081「ミニ電卓」、キヤノンのポケトロニック、シャープのQT-8B「マイクロコンペット」などが含まれていた。シャープは小型化と省電力化に力を入れ、1971年1月には「EL-8」を発表した。それはポケット電卓に近く、Facit 1111として販売された。重さは約1ポンドで、蛍光表示管と充電式ニカド電池を搭載していた。最初の本当のポケットサイズ電卓は、1971年初頭に販売されたビジコン LE-120A「てのひらこんぴゅうたぁ」であった[127]

カメラ

携帯型ビデオカメラ
1967年にソニーが携帯可能な自己完結型のビデオテープアナログ録音システムを発表した[128]
デジタル一眼レフカメラ
1981年8月25日、ソニーは初のスチルビデオカメラ「マビカ」の試作機を発表した。このカメラは、交換レンズとSLRビューファインダーを備えたアナログ電子カメラであった。1986年のフォトキナでは、ニコンはアナログ電子スチル一眼レフカメラの試作機ニコンSVCを発表した。この試作機のボディは、N8008と多くの機能を共有している[129]

珍道具

珍道具とは、一見、ある問題を解決するための理想的な解決策のように思えるような、独創的な日用品を発明する日本の芸術である。しかし、実際に使用してみると、新たな問題が発生したり、社会的に非常に恥ずかしい思いをしたりして、実質的には何の役にも立たないという顕著な特徴がある。このように、珍道具は「役に立たない」と表現されることがあるが、実際には問題を解決しているのだから、絶対的な意味で「役に立たない」とは言えない。しかし、実際の問題として「役に立つ」とは積極的には言えない。珍道具という言葉は川上賢司の造語である。

家庭用電化製品

電気炊飯器
電気炊飯器
1940年代後半に東芝の設計者によって発明された[130]
羽根の無い扇風機
最初の羽根の無い扇風機は1981年に東芝が特許を取得した[131]
RFIQin
井村守英語版が発明し、2007年に特許を取得した自動調理装置[132][133]

電子機器

ソニーU規格カセットテープ
デジタルシステム設計デジタルコンピュータ理論
1930年代、NECの技術者である中嶋章は、スイッチング回路理論でデジタルシステム設計の基礎を築いた。その理論では、論理ゲート代数的に解析して回路を設計する方法として2要素ブール代数を定式化したものである。スイッチング回路理論は、現代技術のほとんどすべての分野でデジタルシステム設計のための数学的基礎とツールを提供し、デジタルコンピュータ理論の基礎となった[134][135]
スイッチング回路理論
1934年から1936年にかけて、NECの技術者である中嶋章が独自に発見した2要素ブール代数がスイッチング回路の動作を記述できることを示す一連の論文でスイッチング回路理論を紹介した[136][135][137][134]
JFET (接合型電界効果トランジスタ)
JFETの最初のタイプは、1950年に日本の技術者である西澤潤一渡辺寧によって発明された静電誘導トランジスタ(SIT)であった。SITはチャネル長が短いJFETの一種である[138]
静的誘導トランジスタ
1950年に西澤潤一渡辺寧によって発明された[139]
PINダイオード/フォトダイオード
1950年に西澤潤一らによって発明された[140]
アバランシェフォトダイオード
1952年に西澤潤一によって発明された[141]
パラメトロン
後藤英一は1954年に真空管に代替としてパラメトロンを発明した。初期の日本のコンピュータは、トランジスタに取って代わられるまでパラメトロンを使用していた[142]
プログラム内蔵方式トランジスタ・コンピュータ
ETL Mark IIIは1954年に電気試験所によって開発を開始し[143]、1956年に完成された[144]。最初のプログラム内蔵方式トランジスタ・コンピュータであった[144][145][146]
固体メーザー
1955年に西澤潤一によって発明された[141]
半導体レーザー
1957年に西澤潤一によって発明された[141][147]
光通信
インターネット技術の基礎となるハードウェア要素、光通信の三つの必須要素は、東北大学西澤潤一によって発明された。それは、光源である半導体レーザー(1957年)、伝送線路であるグレーデッドインデックス光ファイバー英語版(1964年)、光受信器であるPINフォトダイオード(1950年)である[147][148][149]。光通信は1963年に西澤によって提案された[150]。1970年の林厳雄の連続波半導体レーザーの発明は、光通信の光源に直結し、日本の企業家によって商品化され[151]、光通信の分野を切り開き、将来の通信ネットワーク英語版において重要な役割を果たした[152]。彼らの業績は、情報化時代の基礎を築いた[147]
トンネルダイオード
1958年、江崎玲於奈は、PN接合ダイオードの研究において固体でのトンネル効果を初めて実証した[153](ノーベル物理学賞を受賞)。江崎玲於奈と黒瀬百合子は、同効果を利用したトンネルダイオードを発明し、1960年に特許を取得した[154]
マイクロプロセッサ
シングルチップ・マイクロプロセッサ中央処理装置(CPU)の概念は、1968年に日本で開催されたシャープのエンジニア佐々木正奈良女子大学のソフトウェア工学研究者との会議で考え出された。佐々木は1968年にビジコンおよびインテルとマイクロプロセッサの概念について話し合った[155]。最初の商用マイクロプロセッサである4ビットのIntel 4004は、1968年の「ビジコン・プロジェクト」[156]嶋正利の3チップCPU設計として始まった[157][156]。それは、1969年から1970年にかけてインテルのマーシャン・ホフフェデリコ・ファジン、ビジコンの嶋正利によって設計されたシングルチップマイクロプロセッサに簡略化され、1971年に市販された[156][158]
連続波半導体レーザー
林厳雄モートン・B・パニッシュ英語版によって1970年に発明された。これは、日本の企業家によって商業化された技術である光通信レーザープリンターバーコードリーダー光学ドライブの光源に直接つながった[151]
ビデオカセットレコーダー
最初のビデオカセットフォーマットであるUマチックを採用した機械、ビデオカセットプレーヤーVP-1100とビデオカセットレコーダーVO-1700は、1971年にソニーから発売された[159]
マイクロコンピュータ
最初のマイクロコンピュータは、1972年に開発されたソードのSMP80/08であり[160]、8ビットのIntel 8008マイクロプロセッサを使用していた[161]
ラジコンホイール送信機
双葉電子工業は1974年に箱型送信機に初めてハンドルを採用したFP-T2Fを発売した[162]近藤科学は1981年にハンドルと、引き金がスロットルとなるピストルグリップを一体化したEX-1を発売した。これは、現在地上で使用されている2種類のラジコン送信機のうちの1つとなった[163][164]
16ビットマイクロプロセッサ
最初のシングルチップ16ビットマイクロプロセッサはNECのμCOM-16(1974年)[165]とPANAFACOMのMN1610(1975年)であった[166][167]
ラップトップパソコン
アダム・オズボーンは、Osborne 1と呼ばれる「初のラップトップパソコン/ノートパソコン」を発表したが、現在ではIBM 5100などの他のポータブルコンピュータと並んで可搬ポータブルコンピュータと呼ばれている[168][169]諏訪精工舎(現セイコーエプソン)本社(ウォッチ開発設計部)の社員である横澤幸男が1980年7月に初のラップトップパソコン/ノートパソコンを発明し、特許を取得している[170]。日本ではHC-20と呼ばれるセイコーのノートパソコンは1981年に発表された[171]。北米では、1981年にエプソンがラスベガスで開催されたCOMDEXコンピュータショーでエプソンHX-20として発表し、その携帯性の高さで注目を集めた[172]。1982年7月には、日本ではHC-20[171]、北米ではエプソンHX-20[173]として一般市場に投入され、それは重さ1.6kgでA4ノートブックサイズのハンドヘルドコンピュータ であった[174][171][173]。1983年には、日本のシャープPC-5000英語版[175]とAmpere WS-1ラップトップが現代的なクラムシェルデザイン英語版を採用した[176][177]
磁束量子パラメトロン
後藤英一は、1986年に既存のパラメトロン技術の改良として、集積回路上の超伝導ジョセフソン効果を用いた磁束量子パラメトロンを発明した[142]
ガラス集積回路
山崎舜平は、全体がガラスでできた、8ビットの中央処理装置を備えた集積回路を2002年に発明した[178]
プラスチック中央処理装置
山崎舜平は、すべてプラスチックで作られた中央処理装置を発明した[178]

ゲームコントローラ

十字キー
1982 年、任天堂横井軍平は円形のパッドのアイデアを考案し、それを縮小してポイントを変更し、画面上のキャラクターを操作するため、おなじみの現代的な十字デザインに変更して、同社のゲーム&ウオッチドンキーコング」で使用した。このデザインは「十字キー」として知られるようになった[179]。この設計はその後のゲーム&ウオッチのタイトルで人気が証明され、特許を取得している。1984年にはエポック社が「ゲームポケットコンピュータ」という携帯型ゲームシステムを開発した。これには十字キーが搭載されていたが、当時は人気がなく、すぐに衰退した。当初は、従来の非接続式のパッドと並んで、ゲーム&ウオッチ用のコンパクトなコントローラーとして開発されたが、任天堂は横井軍平の設計が通常のゲーム機のコンソールにも適していることに気づき、十字キーを「十字キーコントロールパッド」という名称で、大成功を収めたファミリーコンピュータの標準的なコントローラにした。
モーションセンサーコントローラ
任天堂がWii用に発明したWiiリモコンは、モーションセンサー機能を備えた最初のコントローラである。これは2006年のタイムのBest Invention候補であった[180]

印刷

水圧転写
水圧転写は、CUBIC PRINTINGとしても知られているが、その歴史はやや曖昧である。タイカは1974年にCUBIC PRINTINGを発明したと主張している。最も早い水圧転写印刷の特許は、1982年にタイカの中西幹育によって出願されたものである[181]
3Dプリンター
1981年、名古屋市工業研究所小玉秀男は、光硬化性熱硬化性ポリマーを用いて三次元プラスチック模型を作製するための2つの付加法を発明した。これは紫外線露光領域をマスクパターンまたは走査型ファイバー送信機で制御するものであった[182][183]

ロボット工学

からくり人形
からくり人形は、17世紀から19世紀にかけて作られた日本の伝統的な機械化された人形またはオートマタである。からくりという言葉は「機構」や「トリック」を意味する[184]。人形のしぐさは楽しませるための物である。からくりには主に3タイプがある。舞台からくりは演劇で使用された。座敷からくりは、家庭で使われていた小型のからくりである。山車からくりは、宗教上の祭礼に使われ、伝統的な神話や伝説を再現するために使われていた。
運動支援用ロボット外骨格(医学)
HALの最初の試作品を提案したのは、筑波大学教授の山海嘉之である[185]。山海氏は、小学3年生の頃からロボットに魅せられ、「人間を支援する」ためのロボットスーツを作りたいと考えていた。1989年にロボット工学の博士号を取得後、HALの開発に着手した。山海は1990年から1993年までの3年間、足の動きを支配するニューロンのマッピングに費やした。彼とチームは、ハードウェアの試作品を作るのにさらに4年を要した[186]
アンドロイド
DER-01、日本人のアンドロイド(擬人化アンドロイド)
世界初のアンドロイド「DER 01」は、大阪大学の石黒浩が主宰する、知能ロボティクス研究室とココロが共同開発した。アクトロイドは、大阪大学が開発し、ココロ(サンリオアニマトロニクス事業部)が製造した、視覚的に非常に人間に近いヒューマノイドである。2003年に東京で開催された国際ロボット展で初公開された。アクトロイドウーマンは、これまで架空ロボットだけで使われたアンドロイドガイノイドというSF用語で呼ばれる想像上の機械に近い実在の機械の草分け的な例である。まばたき、会話、呼吸など生きているような機能を真似ることができる。「Repliee」モデルは、音声を認識して処理し、親切に応答する能力を持つ対話型ロボットである[187][188][189]

宇宙探査

惑星間太陽帆船
世界で初めて成功した惑星間太陽帆探査機「IKAROS」は、2010年5月21日にJAXAによって打ち上げられた[190]

ストレージ技術

ベータマックス(上)とVHS(下)は、それぞれ日本の企業ソニー日本ビクターによって作成された。
ビデオテープレコーダ
1953年に沢崎憲一が最初のビデオテープレコーダーであるヘリカルスキャンビデオテープレコーダーの試作機を発明した[191]。1959年には、東芝が最初の商用ヘリカルスキャンビデオテープレコーダーを発売した[192]
VHS
VHSは1973年に日本ビクターに勤務していた白石勇磨と高野鎮雄によって発明された[193]
ベータマックス
ベータマックスは、1975年5月10日にソニーから一般消費者向けに発売されたアナログビデオカセット磁気テープである[194]
コンパクトディスク(オランダのフィリップス社と共同)
コンパクトディスクは、フィリップス(Joop Sinjou)とソニー土井利忠)が共同で開発した。ソニーが光デジタル音楽ディスクを初めて公開したのは1976年9月。1982年に発表したコンパクトディスクと同様の仕様で、サンプリングレート44,056Hz、リニア解像度16ビット、クロスインターリーブ誤り検出訂正など、再生時間150分の光デジタル音楽ディスクの実演を1978年9月に行った[195]
フラッシュメモリ
フラッシュメモリ(NOR型NAND型の両方)は、1980年頃に東芝に勤務していた舛岡富士雄博士によって発明された[196][197]
DVD(オランダのフィリップスも)
1995年に開発されたDVDは、日本の3社(ソニー東芝パナソニック)とオランダの1社(フィリップス)の協力により誕生した。
Blu-ray Disc(他国と同時期)
中村修二が実用的な青色レーザーダイオードを発明した後[198]ソニーはこの新しいダイオードを応用した2つのプロジェクトを開始した。2001年に発表したUDO(Ultra Density Optical)とDVR Blue(パイオニアと共同開発)で、最終的にBlu-ray Discとなる書き換え可能なディスクのフォーマットである[199]Blu-ray Disc アソシエーションは、9つの企業(日本:5、韓国:2、オランダ:1、フランス:1)とマサチューセッツ工科大学によって設立された。

テレビ

完全電子式テレビシステム
1926年に高柳健次郎が世界初の完全電子式テレビシステムを発明し、フィロ・ファーンズワースより数ヶ月早かった[200]
アパーチャーグリル
旧来のシャドーマスクと並ぶ、ブラウン管(CRT)ディスプレイの2大技術の1つである。アパーチャーグリルは、1968年にトリニトロンテレビでソニーが導入した[201]
ハンドヘルドテレビ
1970年、パナソニックは大きなポケットに入るほどの小型テレビ、ICテレビ TR-001を発売した。このテレビは1.5インチディスプレイと1.5インチスピーカーを備えていた[202]
液晶テレビ
最初の液晶テレビは、日本でハンドヘルドテレビとして発明された。1980年、精工舎(現セイコー)の研究開発グループがカラー液晶ポケットテレビの開発に着手した[203]。1982年、セイコーエプソンが初の液晶テレビであるアクティブマトリクス液晶テレビを搭載した腕時計エプソンTVウォッチ」を発売した[204][173]。1983年、カシオ計算機が携帯型液晶テレビ「カシオTV-10」を発売した[205]
カラープラズマディスプレイ
世界初のカラープラズマディスプレイは1989年に富士通が製造した[206]
LEDバックライトLCD英語版
世界初のLEDバックライト付き液晶テレビは、2004年に発売されたソニーの「QUALIA005」である[207]

テキスタイル

力織機
豊田佐吉は、数多くの織機を発明した。最も有名な発明は、自動化の原理を応用した自動織機である。それは1924年の豊田G型自動織機で、停止せずにシャトルを交換できる完全自動高速織機で、他にも数十の工夫がなされている。当時は、品質が飛躍的に向上し、生産性が20倍に向上した世界最先端の織機だった[208]
ビニロン
ナイロンに次いで発明された人工繊維。1939年に日本の高槻にある京都大学化学研究所桜田一郎李升基、川上博によって初めて開発された[209][210]

時計

クロノグラフ機能(ムーブメント7T92)を搭載したセイコーのクォーツ腕時計
万年自鳴鐘
万年自鳴鐘は、1851年に日本の発明家、田中久重によって設計された万年時計である。和時計と呼ばれる日本の時計のカテゴリに属する[211]
クォーツ腕時計
世界初のクオーツ腕時計が発表されたのは1967年で、1958年から開発を進めていた日本のセイコーが「アストロン」の原型を公開した。最終的には1969年に一般に公開された[212]
スプリングドライブ
1977年にセイコーの赤羽好和が考案し、1982年に特許を取得した時計のムーブメント英語版。伝統的な機械式時計やほとんどのクォーツ時計に見られるような、時間単位での伝統的なビートではなく、真の連続的な秒針を特徴としている[213]
自動巻クォーツ
1986年にセイコーが発表した自動巻と水晶振動子を組み合わせた最初の時計[214]

交通機関

東京の新幹線、1967年
人力車
人力輸送方式で機能する1人から2人乗りの2輪または3輪の乗用カートで、俥夫が2輪の台車を引く。人力車は1869年頃に日本で発明された[215][216]。江戸時代からの輪行解禁後[217]、日本列島全体の急な技術的進歩の時期の始まりに発明された[216][218]
軽自動車
乗用車、バン、ピックアップトラックなどを含む小型自動車のカテゴリーで1949年に規格が成立。地方税や保険料が低くなるために設計されており、地方では、車両に十分な駐車場の所有証明の要件が免除されている[219][220]
新幹線
世界初の大容量(当初は最大12両)の「高速鉄道」は、1964年10月に正式開業した日本の東海道新幹線で、これは1959年4月に建設が開始した[221]川崎重工業が製造した新幹線0系電車は、東京-名古屋-京都-大阪間で最高時速210km/hを達成し、1963年の試運転では最高時速256km/hを記録した[221]
スパイラルエスカレーター
三菱電機は1985年に世界初の実用的なスパイラルエスカレーターを発表した。スパイラルエスカレーターは、従来のエスカレーターよりも省スペースであるという利点がある[222]
電子制御無段変速機
1987年初頭、富士重工業は、自社開発した電子制御無段変速機(ECVT)を搭載したジャスティを東京で発売した[223]
ハイブリッドカー
最初の商用ハイブリッドカーは、1997年に発売されたトヨタ・プリウスである[224]
水素自動車
2014年、トヨタは初の量産型水素燃料電池車トヨタ・MIRAI」を発売した[225]。ミライの航続距離は312マイル(502km)で、再充填に約5分かかる。当初の販売価格は約700万円であった。

兵器

手裏剣
手裏剣は、主に相手の注意をそらすための隠し武器として、後三年の役の間に発明された[226]
刀は、古代と封建時代の日本で武士が使用していた伝統的な日本の剣である。刀は、室町時代 (1392-1573) により速い応答時間を必要とする戦況の変化の結果として作られた。刀は刃を上に向けて身につけることで、それを容易にし、侍は一つの動きで刀を抜き、敵を切ることができた。それまで、侍の曲刀は、刃を下に向けて身につけていた。一つの動きで刀を抜いて切る能力は、侍の日常生活の中でますます有用になった[227]
風船爆弾
風船爆弾は、第二次世界大戦中の1944年から1945年にかけて日本が使用した実験兵器である[228]

無線伝送

八木・宇田アンテナ
八木・宇田アンテナは、1926年に日本の仙台にある東北帝国大学宇田新太郎が、同じく東北帝国大学の八木秀次の協力を得て発明した。八木は、1928年の日本で短波研究に関するサーベイ論文の中で、このアンテナに関する最初の英語文献を発表し、彼の名前と結びついた。しかし、八木は常に設計への宇田の主な貢献を認めており、アンテナの正式名称は上記の通り、八木・宇田アンテナ(またはアレイ)である[229]
流星バースト通信
流星と電波伝搬の相互作用の最初の観測は、1929年に長岡半太郎によって報告された[230]

筆記及び修正用具

修正テープのピンクのモデルB
和紙
中国から伝来した紙は、平安時代には様々な種類が国産化され、後に和紙として独自の成長を遂げた。
プラスチック消しゴム
1954年、文具メーカーのシードが、軟質塩化ビニル樹脂を使って消しゴムの消す効果を高める方法を開発した[231]。1959年に「プラスチック字消し」を発売。
カッターナイフ
1956年に岡田良男が「折る刃式ナイフ」を考案し[232]、1959年に実用新案を取得。
ノック式シャープペンシル
日本の文具メーカーのぺんてるが、1960年に黒鉛とプラスチックを混ぜて作った細くて強いシャープ芯を世界に先駆けて作成し[233]、世界初のノック式シャープペンシルを発売[234]
水性ボールペン
最初の水性ボールペンは、1963年に日本の文具メーカーのオートが発明したものである[235]
水性マーカー
日本の文具メーカーのぺんてるが、1963年に水性インクを用いたフェルトペンの「ぺんてるサインペン」を完成させ発売した[234]
筆ペン
筆ペンは1972年にセーラー万年筆が「ふでペン」として発売[236]
ゲルインクボールペン
ゲルインクボールペンは、1984年に大阪のサクラクレパスが発明したものである[237][238]
修正テープ
修正テープは、日本の文具メーカーのシードによって1989年に発明された。修正液の代替品である[239]

数学

終結式
1683年、関孝和は、終結式に基づく消去理論英語版解伏題之法」を考え出した[240]。終結式を表現するため、行列式を考案した[240]
消去理論
1683年、関孝和は、終結式に基づく消去理論英語版解伏題之法」を考え出した[240]。終結式を表現するため、行列式を考案した[240]
行列式
日本では、高次代数方程式系における変数の消去を研究するために行列式が導入された。それらは終結式の係数の表現に利用された。独立関数としての行列式は 1683年に関孝和によって最初に研究された[241][240]
二項係数ベルヌーイ数を表にした関孝和の「括要算法」(1712年)
ベルヌーイ数
関孝和が研究し、彼の死後の1712年に出版された。同時期にヤコブ・ベルヌーイが独自にこの概念を発展させたが、彼の作品はその1年後に出版された[242][243][241]
算額
日本の幾何学パズルは、江戸時代にあらゆる社会階級の人々によって作られたユークリッド幾何学の木版に描かれている。オランダの日本学者イサーク・ティチングが、極東での20年以上の滞在を終えて1790年代後半にヨーロッパに帰国した際に、算額を初めて西洋に紹介した[244]
ソディの6球連鎖
入澤新太郎博篤は、1822年(文政5年)にソディの6球連鎖算額で分析しており、これを最初に行った人である[245]
高木の存在定理
高木存在定理は、第一次世界大戦中に高木貞治が単独で開発したもので、1920年の国際数学者会議で発表した[246]
ヨシザワ・ランドレット・システム
ヨシザワ・ランドレット・システムとは、折り紙のモデルに使用される図解システムである。1954年に吉澤章によって最初に開発された。その後、サミュエル・ランドレットとロバート・ハービンによって改良された[247]
伊藤の確率解析
20世紀を通じて伊藤清によって開発された伊藤の確率解析英語版は、ブラウン運動ウィーナー過程)のような確率過程微積分を拡張したものである。その基本概念は伊藤積分であり、最も重要な成果の一つは伊藤の補題と呼ばれる変数の変化式である。伊藤の確率解析は様々な分野で広く応用されているが、おそらく数理ファイナンスの分野での利用で最もよく知られている[248]
広中の例
広中の例英語版は、広中平祐が1962年に発見したケーラー多様体変形である非ケーラー的複素多様体である[249]
岩澤理論岩澤理論の主予想
岩澤健吉によって創始された岩澤理論は、もともとはイデアル類群ガロワ加群理論として発展した。岩澤理論の主要な仮定は、p-進L-函数円分体イデアル類群との間の深い関係であり、クンマー・ヴァンディヴァー予想英語版を満たす素数については岩澤 (1969) が証明し、すべての素数についてはMazur and Wiles (1984) が証明している[250]
ミウラ折り
ミウラ折りは、1970年に東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)の三浦公亮(現・東京大学名誉教授)が考案した折り畳み方である。

大気科学

ジェット気流
ジェット気流は、日本の気象学者、大石和三郎測風気球の追跡で初めて発見した。しかし、大石の研究はエスペラント語で1926年に発表されたため、日本国外ではほとんど注目されなかった[251][252]
藤原の効果
藤原の効果とは、近くにある2つの熱帯低気圧が互いに反時計回りに移動し、干渉する低気圧が接近しながら近づく大気現象である。藤原の効果は藤原咲平によって1921年に最初に記述された[253]
藤田スケール
竜巻の強さを測定するために設計された最初の尺度である藤田スケールは、1971年に藤田哲也(アレン・ピアソンとの共同研究)によって初めて紹介された。この尺度は、改良藤田スケールが開発されるまで世界中で広く採用された[254]
マイクロバースト
マイクロバーストは、直径4km(2.5マイル)未満の局地的な小規模なダウンバーストであり、1974年に藤田哲也によって初めて発見・確認された。マイクロバーストは、時速270km以上の風速を発生能力があると確認された。また、藤田はマクロバーストも発見し、これを4km(2.5マイル)以上のダウンバーストと分類している[255]
ダウンバースト
ダウンバーストとは、上空のある点から放射状に地面へ吹き出す強い下降気流のことで、藤田哲也によって1975年に発見された[255]

食品と食品科学

茹でる前のインスタントラーメン
フォーチュン・クッキー
フォーチュン・クッキーは、西洋の中華料理店で人気があるが、中国発祥ではなく、実際にはそこでは珍しい。それらは19世紀後半または20世紀初頭に米国に移住した日本人によって作られた煎餅に由来する可能性が高い。日本版には運勢はあるが、ラッキーナンバーはなく、一般的にお茶と一緒に食べられていた[256]
グルタミン酸ナトリウム
池田菊苗が1907年に発見し、1908年に特許を取得した[257]
うま味
別の味覚としてのうま味は、1908年に東京帝国大学の池田菊苗が、海苔の煮汁に含まれる強い風味を研究していたときに初めて発見された[258]
インスタントラーメン
1958年に台湾出身の安藤百福が発明した[259]
缶コーヒー
缶コーヒーは、1965年に島根県浜田市の喫茶店経営者である三浦義武が発明したものである[260]

哲学

リーン生産方式
トヨタ生産方式(TPS)から派生した一般的な生産管理の哲学で、(そのためトヨタ式という言葉が流行している)1990年代にのみ「リーン」として識別された[261][262]

金融

先物取引
最初の先物取引所市場は1730年代の日本の堂島米会所であった[263]
ローソク足チャート
ローソク足チャートは、18世紀に日本の金融商品の米穀商であった本間宗久によって開発された。欧米には、スティーブ・ニソンの著書「日本のローソク足チャートの技法」で紹介された。

芸術

和服

和食

日本庭園
漫画
日本の漫画の歴史は、12 世紀にさかのぼる絵巻物に起源を持ち、横書きの元となったと考えられる。江戸時代には鳥羽絵が漫画という概念を定着させた[264]。その言葉自体が一般的に使われるようになったのは1798年出版の山東京伝の絵本「四時交加」で[265][266][267]、19世紀初頭には合川珉和の「漫画百女」(1814年)や「北斎漫画」(1814年~1834年)がある[268][269]
コミック・ブック
アダム・L・カーンは、18世紀後半の絵本「黄表紙」が世界初の漫画本である可能性を提案した。これらの絵画物語は、現代の漫画と同じくユーモア、風刺的、空想的なテーマを持っている[269]。一部の作品は木版画で連載として量産された[270]
魚拓
魚拓は庄内藩が発祥とされ、現存する日本最古のものは現在の東京都墨田区錦糸町付近で1839年に釣られたの魚拓「錦糸堀の鮒」とされている[271]

映画とアニメーション

アニメ
日本のアニメーション、つまりアニメは20世紀初頭に始まり、現在では国内外で広く普及している。
名無しの男
黒澤明監督の「用心棒」(1961年)に登場したストックキャラクターで、三船敏郎がその原型を初めて演じた。この原型はセルジオ・レオーネによってマカロニ・ウエスタンドル箱三部作(1964-1966)で脚色され、クリント・イーストウッドが「名無しの男」の役を演じた。これは現在、時代劇西部劇映画だけでなく、他の分野でも共通の原型となっている[272]
スチームパンクアニメ
スチームパンクアニメの最も初期の例は、宮崎駿のアニメ作品「未来少年コナン」(1978年)[273]、「風の谷のナウシカ」(1984)[274]、「天空の城ラピュタ」(1986年)である[275][276]
スーパーフラット
漫画やアニメの影響を受けたアーティスト村上隆によって2000年頃に創られたポストモダンな芸術形態である[277]
ポストサイバーパンクアニメ・映画
ポストサイバーパンクの最初のメディア作品として、アニメーション・映画化されたのは2002年の「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」である。この作品は「現存する中で最も興味深く、続いているポストサイバーパンクメディア作品」と呼ばれている[278]

建築

名古屋城
多宝塔
多宝塔は、主に密教真言宗天台宗の寺院で見られる日本の仏塔の一形態である。多くの塔とは異なり、2階建てである[279]平安時代初期にその原型がある。
日本の城
主に石と木で作られた要塞で、戦略的な場所の軍事防衛のために使用される[280]
メタボリズム
菊竹清訓黒川紀章槇文彦など、様々な日本人建築家によって1959年から展開された戦後日本の建築運動であるメタボリズムは、建築の巨大建造物と有機的な生物学的成長の融合を目指したものである[281]

セラミックス

伊万里焼
伊万里焼・有田焼は、有田町を中心として作られた日本の磁器の一種である。17世紀から18世紀にかけて佐賀県伊万里港からヨーロッパに広く輸出された[282]

スポーツ

弓道
ソフトテニス
駅伝競走
軟式野球
男子新体操
競輪
ゲートボール
オートレース
モーターボートレース
スポーツチャンバラ
ケイリン
パークゴルフ
ドリフト選手権
1988年、土屋圭市Optionの創刊者で編集長の稲田大二郎と一緒に、車を横にスライドさせることに特化した最初のコンテストを開催した。1996年、Optionは海外で初の選手権を開催し[283]、他国へ広がりはじめた。
ビーチフットボール

格闘技

相撲

相撲は平安時代に始まったと言われている。皇室が娯楽として観戦していた。相撲は何世紀にもわたって発展し、江戸時代にはプロの力士が現れた[284]。相撲はモンゴル中国韓国の相撲が起源かもしれない。相撲という言葉は、「相互打撲」の漢字で表記される[285]
柔術
柔術とは、徒手と武装を含む日本の武術全般の総称である。柔術は、武士の間で武器を持たずに武装・防具を着た相手を倒すための方法として、封建時代の日本の武士の間で進化した。防具を着た相手を攻撃しても効果的ではないため、敵を無力にするための最も効率的な方法は、動けなくすること、関節の固定、および投げることだった。これらの技は、攻撃者の力に直接対抗するのではなく、攻撃者の力を利用するという原則に基づいて開発されている[286]
手 (沖縄武術)
14世紀、琉球三山中山北山南山)が中国の朝貢を行った際、明の勅使やその他の明国人が到着し、その中には明の唐手(拳法)を琉球人に教えた者もいた。琉球人は、中国の唐手と既存の手(武術)を組み合わせて、唐手を形成し、沖縄手(沖縄手)と呼ばれることもあった[287]。18世紀までには、那覇、首里、泊の3つの地域で、それぞれ那覇手首里手泊手と呼ばれるようになった。これら3つの村の空手家は近代空手を発展させていった[288]
忍術
近江国甲賀(滋賀県甲賀市)や伊賀国(三重県伊賀市)を中心とした人々によって室町時代頃から発展された。歴史の中で多くの流派が独自の忍術を教えてきた。その一例が戸隠流である。戸隠流は、敗残兵の仁科大助(戸隠大助)が伊賀の地に逃れてきたことから発展した流派である。彼は伊賀で僧兵の霞隠道士と接触し、人生の新しい見方や生き延びるための手段(忍術)を教えられたという[289]
全日本柔道選手権大会、2007年男子決勝
柔道
1882年に日本で嘉納治五郎によって、身体的・精神的・道徳的な教育法として創られた[290]
空手道
琉球王国の士族、親雲上の間で「 手 (沖縄武術)」として知られる武術一般として始まった。手の正式な様式は少なかったが、多くは独自の方法で練習していた。本部朝基が開祖の本部流は、現存する一つの例である[291]。初期の空手の流派は、それらが生まれた3つの地域にちなんで首里手那覇手泊手として分類された[292]
合気道
合気道は、植芝盛平が20世紀前半に創始・発展させたものである。

コンピュータゲーム

史上最も売れたゲーム機「PlayStation 2」のコントローラー
リズムゲームの中で最も成功したものの一つである「Dance Dance Revolution」をプレイ
任天堂
横井軍平は、ゲームボーイバーチャルボーイの生みの親であり、ファミリーコンピュータ(+NES)やメトロイドシリーズゲームボーイポケットなどを手がけ、現在のファミリーコンピュータのシステムに多大な貢献をした。このことは、子供や大人の自由な時間を変えた[293]
ベルトスクロールアクションゲーム
殴り合いをテーマにした最初のゲームはセガのボクシングゲーム「ヘビーウェイトチャンプ」(1976年)[294]であったが、格闘技ゲームを普及させたのはデータイーストの格闘ゲーム「空手道」(1984年)であった[295]。同年、香港映画にインスパイアされた「スパルタンX」は、単純なゲームプレイと複数の敵によるベルトスクロールアクションゲームの基礎を築いた[295][296]。1986年に日本で発売された「熱血硬派くにおくん」は、それまでの格闘技ゲームにストリートファイトを導入した。同年に発売された国外版のRenegadeでは、裏社会の復讐のプロットを追加し、他のゲームのような原則的な格闘技よりもゲーマーに人気があることを証明した[297]。くにおくんは、水平と垂直の両方向に移動できるようにしたことで、将来のベルトスクロールアクションゲームの基準を作った[298]
対戦格闘ゲーム
セガの白黒ボクシングゲーム「ヘビーウェイトチャンプ」は、殴り合いを特徴とする最初のビデオゲームとして1976年に発売された。しかし、1984年に発売されたデータイーストの「空手道」は、1対1格闘ゲームというジャンルを確立し、普及させたとされており、1985年に発売されたコナミの「イー・アル・カンフー」にも影響を与えている[299]。イー・アル・カンフーは、ユニークな見た目と戦闘スタイルを持つ様々な相手に対してプレイヤーに戦わせて[299][300]、これは空手道に影響した。カプコンの「ストリートファイター」(1987年)では、ゲームのコントローラールを試してみないと分からない必殺技を導入した。「ストリートファイターII」(1991年)では、格闘ゲームというジャンルの慣習を確立し、それまでのゲームではコンピュータ相手との対戦が可能だったのに対し、「ストリートファイターII」ではプレイヤー同士の対戦が可能となった[301]
シューティングゲーム
スペースインベーダー(1978年)は、このジャンルの「最初」または「原型」として頻繁に引用されている[302][303]。スペースインベーダーは、画面の上部から降りてくる複数の敵とプレイヤーをだんだん加速させて対戦させた[303]。当時の後続のシューティングゲームと同様、適用可能な技術が黒い背景だけであったため、このゲームは宇宙を舞台にしていた。プレイヤーにいくつかの「ライフ」を与えるというアイデアも導入された。スペースインベーダーは大規模な商業的成功を収め、日本ではコイン不足を引き起こした[304][305]。翌年、ナムコの『ギャラクシアン』は、より複雑な敵のパターンときれいなグラフィックでこのジャンルをさらに発展させた[302][306]
ステルスゲーム
最初のステルスゲームは、鈴木浩の「万引少年」(1979年)である。商業的に成功した最初のステルスゲームは、小島秀夫の「メタルギア」(1987年)であり、メタルギアシリーズの最初の作品である。その後、このジャンルを大幅に拡大した「メタルギア2 ソリッドスネーク」(1990年)、そして「メタルギアソリッド」(1998年)と続く。
プラットフォーム・ゲーム
1980年にアーケード向けで発売された「スペース・パニック」は、最初のプラットフォーム・ゲームとして評価されることもある[307]。このゲームは、初期の多くのプラットフォーム・ゲームに共通する要素である、異なるフロア間のはしごを登ることを中心としたゲームプレイで、このジャンルに明らかに影響を与えた。1981年7月発売の任天堂によるアーケードゲーム「ドンキーコング」は、プレイヤーが障害物を飛び越えたり、隙間を越えたりすることができる最初のゲームであり、これが最初の真のプラットフォーム・ゲームとなった[308]
スクロールプラットフォーム・ゲーム
スクロールグラフィックを採用した最初のプラットフォームゲームは、アルファ電子が開発したシンプルなプラットフォームシューティング「ジャンプバグ」(1981年)である[309]。1982年8月には、タイトーが「ジャングル・キング[310]を発売し、プレイヤーが障害物を飛び越えるスクロール式のジャンプと走りを特徴とした。ナムコは1984年に発売した「パックランド」で、このスクロールゲームをさらに進化させた。パックランドは、このジャンルが数年発展した後に発売されたもので、以前のプラットフォームゲームを進化させ、これまでのいくつかのゲームのようなハードルジャンプをする単純なゲーム以上のものとすることを目指していた[311]。それはワンダーボーイスーパーマリオブラザーズのような後のスクロールゲームにかなり似ており、おそらく直接影響を与えていた。また多層のラスタースクロールがあった[312][313]
リズムゲーム
1987年に発売された「ファミリートレーナー エアロビスタジオ」は、任天堂の周辺機器「ファミリートレーナー」を踏んで音楽を作れるゲームである。思い返してみると、それが最初のリズムアクションゲームと言われている[314]。1996年発売の「パラッパラッパー」も最初のリズムゲームと見なされており、このジャンルの基本的なテンプレートがその後のゲームの核を形作っている。1997年にはコナミの「Beatmania」が日本のリズムゲーム市場に火をつけた。その後、同社の音楽部門であるBEMANIでは、数年に渡って数々の音楽ゲームをリリースしている。
PlayStation
ソニーのPlayStationは久夛良木健によって作られた。PlayStationの研究開発は、マイクロソフトのエンジニアであった久夛良木が中心となって1990年に始められた[315]
アクティブタイムバトル
伊藤裕之ファイナルファンタジーIV(1991年)で導入したアクティブタイムバトルシステムでは[316]、常に時間が流れているシステムを導入している[317]スクウェアは、「Video game apparatus, method and device for control same」というタイトルでATBシステムの米国特許を1992年3月16日に出願し、1995年2月21日に特許を取得している。戦闘画面では、各キャラクターのATBメーターが徐々に増えていき、メーターが満タンになるとプレイヤーはそのキャラクターにコマンドを出すことができる[318]。敵がいつでも攻撃をしたり受けたりできることは、戦闘システムに緊張感と興奮を与えていると評価されている[317]
ビジュアルノベル
ビジュアルノベルというジャンルは、1990年代初頭に日本で開発されたインタラクティブフィクションの一種である。その名が示すように、ビジュアルノベルは通常、プレイヤーの交流のほとんどが文字や画像をクリックすることに限定されているため、双方向性は限られている[319]
弾幕系シューティング
弾幕系シューティングは 1990 年代初頭に出現し始め、2Dゲーム制作者は当時非常に人気が高まってきていた3Dゲームに対抗する方法を見つける必要があった。東亜プランの「BATSUGUN」(1993年)は、現代の弾幕系シューティングの原点と考えられている[320]東方Projectの作品群は、最も人気のある弾幕系シューティングの1つである。
サバイバルホラー
サバイバルホラーという言葉は、カプコンの「バイオハザード」(1996年)の造語であり、このジャンルを明確に定義している[321][322]。このゲームは、カプコンの初期のホラーゲーム「スウィートホーム」(1989年)にインスパイアされたものである[323]。最古のサバイバルホラーゲームは、瀧口明(東大生でタイトーの契約社員)が「PET 2001」のために開発し、1981年にアスキーからPC-6001向けに出版された「AX-2 宇宙輸送船ノストロモ」である[324]
サイコロジカルホラーゲーム
サイレントヒル」(1999年)は、サバイバルホラーゲームをB級映画のホラー要素から、アート映画ジャパニーズホラーに見られるサイコロジカルホラーのスタイルへと移行したことで称賛された[325]。このゲームは、直感的な怖さではなく、不穏な雰囲気を重視している[326]。オリジナルの「サイレントヒル」は史上最も恐ろしいゲームの1つとされており[327]、2001年の「サイレントヒル2」の強力な物語性から、このジャンルで最も影響力のあるシリーズの1つとなっている[328]。2001年の「零 zero」は、幽霊を倒すためにプレイヤーが屋敷を探索して幽霊の写真を撮るという、このジャンルではユニークな入り方であった[329][330]

その他

畳は、世界に類がない日本固有の文化で、その歴史は古事記にも記載されている[331]。かつては敷物を重ねたものと推測され、平安時代に現代のような構造になった[331]
将棋
将棋は、古代インドのチャトランガが起源という説が有力で、早くて6世紀頃に伝来し、15-16世紀頃に現在の本将棋になったと考えられる[332]
囲碁の自由布石
囲碁自体の発祥は中国であるが、当時は数個の石を決まった場所に置いてから対局を始めていた。何もない盤上に初手から自由に打つ新しいルールは16世紀日本に始まったもので、その後中国を含む各国に広まった。
花札
花札は、18世紀後半、安永の頃にかるたが厳しく禁制され、その抜け道として考案されたと考えられている。1816年には花合(花札)が禁止されており[333]、それ以前から存在していた模様。
人工雪の結晶
最初の人工雪の結晶は、中谷宇吉郎が初めての試みから3年後の1936年に作成したものである[334]
食品サンプル
食品サンプルは、1945年に日本が降伏して第二次世界大戦が終わった後に発明された。日本に旅行する欧米人は日本語のメニューを読むのに苦労し、それに対応するために、日本の職人ロウソク職人は、外国人が食欲をそそるものを簡単に注文できるように、蝋製食べ物を作った[335]
オセロ
長谷川五郎によって1970年頃に作られた。ただし、ゲーム自体はそれ以前から存在するイギリスのリバーシ(源平碁)と同様であり、発明には当たらないという異論もある[336]。また、長谷川は源平碁用具の改良としてオセロの実用新案を出願したが拒絶査定が確定している[337]
サバイバルゲーム
サバイバルゲームは日本で発祥し、1970年代後半に香港や中国に広まった[338]。最初のエアソフトガンの発明者は小林太三である。
大富豪
「大富豪」もしくは「大貧民」と呼ばれるトランプゲームは日本で発明された。
画像掲示板
最初の画像掲示板は日本で作られた。その後、2ちゃんねるなどの画像掲示板が作られるようになる[339]
電子掲示板
画像掲示板のような電子掲示板は日本で発明された。しかし、画像掲示板とは異なり、電子掲示板は日本以外では比較的知られていない[339]
絵文字
最初の絵文字は1998年か1999年に栗田穣崇によって日本で作成されたものである[340]

出典

  1. ^ B. Bryson (2003). A Short History of Nearly Everything. Broadway Books. ISBN 978-0-7679-0817-7 
  2. ^ The Noble Foundation (1949) Nobel Prize in Physics 1949 Presentation Speech]
  3. ^ Stefanovich, E.V. (2010). "Sakata model of hadrons revisited". arXiv:1010.0458 [physics.gen-ph]。
  4. ^ Y. Nambu and G. Jona-Lasinio (1961-04-01). “Dynamical model of elementary particles based on an analogy with superconductivity. I”. PHYSICAL REVIEW JOURNALS 122: 345-358. https://doi.org/10.1103%2FPhysRev.122.345. 
  5. ^ Maki, Z.; Nakagawa, M.; Sakata, S. (11 1962). “Remarks on the Unified Model of Elementary Particles”. Progress of Theoretical Physics 28 (5): 870-880. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1962PThPh..28..870M/abstract. 
  6. ^ 梶田隆章 (1998-10-05). “ニュートリノ振動の証拠 - スーパーカミオカンデにおける大気ニュートリノの観測から”. 日本物理学会誌 53 (10): 783-784. https://doi.org/10.11316/butsuri1946.53.783. 
  7. ^ 夏梅誠 (2008-06-19). 超ひも理論への招待. 日経BP. p. 168. ISBN 4822283291 
  8. ^ a b c M. Kobayashi; T. Maskawa (1973). CP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction”. Progress of Theoretical Physics 49 (2): 652. Bibcode1973PThPh..49..652K. doi:10.1143/PTP.49.652. https://hdl.handle.net/2433/66179. 
  9. ^ "The Nobel Prize in Physics 2008" (Press release). The Nobel Foundation. 7 October 2008. 2009年11月24日閲覧
  10. ^ Koichi Tanaka,Yutaka Ido,Satoshi Akita,Yoshikazu Yoshida and Tamio Yoshida (1987). “Detection of High Mass Molecules by Laser Desorption Time-of-Flight Mass Spectrometry”. SECOND JAPAN-CHINA JOINT SYMPOSIUM ON MASS SPECTROMETRY ABSTRACT.
  11. ^ 吉田多見男、田中耕一、井戸豊、秋田智史、吉田佳一 (1988). “レーザー脱離TOF質量分析法による高質量分子イオンの検出”. 質量分析 36 (2): 59‐69. doi:10.5702/massspec.36.59. 
  12. ^ K. Hirata, T. Kajita, M. Koshiba, M. Nakahata, Y. Oyama, N. Sato, A. Suzuki, M. Takita, Y. Totsuka, T. Kifune, T. Suda, K. Takahashi, T. Tanimori, K. Miyano, M. Yamada, E. W. Beier, L. R. Feldscher, S. B. Kim, A. K. Mann, F. M. Newcomer, R. Van, W. Zhang, and B. G. Cortez (1987-04-06). “Observation of a Neutrino Burst from the Supernova SN 1987a”. PHYSICAL REVIEW LETTERS 58: 1490. doi:10.1103/PhysRevLett.58.1490. 
  13. ^ 20インチ光電子増倍管開発ストーリー”. www.hamamatsu.com. 浜松ホトニクス. 2020年4月24日閲覧。
  14. ^ Powel, D. (2013). “Quark quartet opens fresh vista on matter”. Nature 498 (7454): 280–281. Bibcode2013Natur.498..280P. doi:10.1038/498280a. PMID 23783605. 
  15. ^ Mary Jo Zimbro, David A. Power, Sharon M. Miller, George E. Wilson, Julie A. Johnson, ed. Difco & BBL Manual (2nd ed.). Becton Dickinson and Company. p. 6. https://legacy.bd.com/ds/technicalCenter/misc/difcobblmanual_2nded_lowres.pdf 
  16. ^ Mestler, GE (April 1956). “A galaxy of old Japanese medical books with miscellaneous notes on early medicine in Japan. III. Urology, syphilology and dermatology; surgery and pathology”. Bull Med Libr Assoc 44 (2): 125–59. PMC 199999. PMID 13304528. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC199999/. 
  17. ^ Mahan LK, Escott-Stump S, editors. Krause's food, nutrition, & diet therapy. 10th ed. Philadelphia: W.B. Saunders Company; 2000
  18. ^ 鈴木 梅太郎, 島村 虎猪 (1911). “糠中の一有効成分に就て”. 東京化學會誌 32 (11): 4-17. https://doi.org/10.1246/nikkashi1880.32.4. 
  19. ^ Funk, C. and H. E. Dubin. The Vitamines. Baltimore: Williams and Wilkins Company, 1922.
  20. ^ Nagai N. (1893). "Kanyaku maou seibun kenkyuu seiseki (zoku)". Yakugaku Zasshi. 13: 901.
  21. ^ Historical overview of methamphetamine”. Vermont Department of Health. 1 January 2012閲覧。
  22. ^ Pulvers, Roger, "Jokichi Takamine: a man with fire in his belly whatever the odds", Japan Times, June 28, 2009, p. 8.
  23. ^ Woodburne O. Levy; Kavita Kalidas (26 February 2010). Norman S. Miller. ed. Principles of Addictions and the Law: Applications in Forensic, Mental Health, and Medical Practice. Academic Press. pp. 307–308. ISBN 978-0-12-496736-6 
  24. ^ Kitasato, S (1889). “Ueber den Tetanuserreger. Dtsch”. Med. Wschr 15: 635-636. 
  25. ^ E., Behring; S., Kitasato (1890). “Ueber das Zustandekommen der Diphtherie-Immunitat und der TetanusImmunitat bei Thieren.”. Dtsch. Med. Wschr. 16: 1113-1114. 
  26. ^ Yamashima T (2003). “Jokichi Takamine (1854–1922), the samurai chemist, and his work on adrenalin”. J Med Biogr 11 (2): 95–102. doi:10.1177/096777200301100211. PMID 12717538. 
  27. ^ Bennett M (1999). “One hundred years of adrenaline: the discovery of autoreceptors”. Clin Auton Res 9 (3): 145–59. doi:10.1007/BF02281628. PMID 10454061. 
  28. ^ Takamine J (1901). The isolation of the active principle of the suprarenal gland. Great Britain: Cambridge University Press. pp. xxix–xxx. https://books.google.com/?id=xVEq06Ym6qcC&pg=RA1-PR29#PRA1-PR29,M1 
  29. ^ 山極, 勝三郎; 市川, 厚一 (1916). “癌腫ノ人工的發生ニ就テ”. 10 (4): 249-290. doi:10.20772/cancersci1907.10.4_249. 
  30. ^ Boyd, Jane E.; Rucker, Joseph (Summer 2013). “No Ill Nature: The Surprising History and Science of Poison Ivy and Its Relatives”. Chemical Heritage Magazine (Chemical Heritage Foundation) 31 (2): 20–25. https://www.sciencehistory.org/distillations/magazine/no-ill-nature-the-surprising-history-and-science-of-poison-ivy-and-its 24 March 2018閲覧。. 
  31. ^ Kurosawa, E. (1926). “Experimental studies on the nature of the substance secreted by the "bakanae" fungus”. Nat. Hist. Soc. Formosa 16: 213-227. 
  32. ^ Yabuta, T. (1935). “Biochemistry of the 'bakanae' fungus of rice”. Agr. Hort. (Tokyo) 10: 17-22. 
  33. ^ a b Takemi Program in International Health Dr. Taro Takemi [1]
  34. ^ Fukui, Kenichi; Yonezawa, Teijiro; Shingu, Haruo (1952). “A Molecular Orbital Theory of Reactivity in Aromatic Hydrocarbons”. The Journal of Chemical Physics 20 (4): 722. Bibcode1952JChPh..20..722F. doi:10.1063/1.1700523. 
  35. ^ “A unique property of the replicating region of chromosomal DNA”. Biochimica et Biophysica Acta 129 (3): 651–54. (December 1966). doi:10.1016/0005-2787(66)90088-8. PMID 5337977. 
  36. ^ Moitra, Karobi. A Journey Through Genetics, Part I. Biota Publishing. p. 49 
  37. ^ “Mechanism of DNA replication possible discontinuity of DNA chain growth”. Japanese Journal of Medical Science & Biology 20 (3): 255–60. (June 1967). PMID 4861623. 
  38. ^ “Discontinuous DNA replication”. Annual Review of Biochemistry 49: 421–57. (1980). doi:10.1146/annurev.bi.49.070180.002225. PMID 6250445. 
  39. ^ a b Shimomura, Osamu; Frank H., Johnsonn; Yo, Saiga (6 1962). “Extraction, Purification and Properties of Aequorin, a Bioluminescent Protein from the Luminous Hydromedusan, Aequorea”. Journal of Cellular and Comparative Physiology 59 (3): 223-239. doi:10.1002/jcp.1030590302. 
  40. ^ Stanworth, D. R. (1993). “The discovery of IgE”. Allergy 48 (2): 67–71. doi:10.1111/j.1398-9995.1993.tb00687.x. PMID 8457034. 
  41. ^ “Physico-chemical properties of human reaginic antibody. IV. Presence of a unique immunoglobulin as a carrier of reaginic activity”. J. Immunol. 97 (1): 75–85. (1966). PMID 4162440. 
  42. ^ Ishizaka, Teruko; Ishizaka, Kimishige; Johansson, S. Gunnar O.; Bennich, Hans (April 1, 1969). “Histamine Release from Human Leukocytes by Anti-λE Antibodies”. Journal of Immunology 102 (4): 884–892. http://www.jimmunol.org/content/102/4/884.abstract 2016年2月29日閲覧。. 
  43. ^ Ishizaka, Teruko; Ishizaka, Kimishige; Johansson, S. Gunnar O.; Bennich, Hans (April 1, 1969). "Histamine Release from Human Leukocytes by Anti-λE Antibodies". Journal of Immunology. 102 (4): 884–892. Retrieved 2016-02-29.
  44. ^ "Discovery and applications of photocatalysis — Creating a comfortable future by making use of light energy". Japan Nanonet Bulletin Issue 44, 12 May 2005.
  45. ^ Mizoroki, T.; Mori, K.; Ozaki. “Arylation of Olefin with Aryl Iodide Catalyzed by Palladium”. Bulletin of the Chemical Society of Japan 44: 581. doi:10.1246/bcsj.44.581. 
  46. ^ Heck, R. F.; Nolley, Jr., J. P. (1972-07-01). “Palladium-catalyzed vinylic hydrogen substitution reactions with aryl, benzyl, and styryl halides”. The Journal of Organic Chemistry 37 (14): 2320–2322. doi:10.1021/jo00979a024. 
  47. ^ 遠藤章 (2015). “特別講演Ⅱ スタチンの誕生 世の中の役に立つ科学者を目指して70年”. 日本農村医学会雑誌 64 (5): 958-965. doi:10.2185/jjrm.64.958. 
  48. ^ AKIRA ENDO, MASAO KURODA, YOSHIO TSUJITA (1976). “ML-236A, ML-236B, AND ML-236C, NEW INHIBITORS OF CHOLESTEROGENESIS PRODUCED BY PENICILLIUM CITRINUM”. The Journal of Antibiotics 29 (12): 1346-1348. doi:10.7164/antibiotics.29.1346. 
  49. ^ Endo, Akira (11 May 2010). BEPPU, Teruhiko. ed. “A historical perspective on the discovery of statins” (English). Proceedings of the Japan Academy, Series B 86 (5): 484–493. Bibcode2010PJAB...86..484E. doi:10.2183/pjab.86.484. PMC 3108295. PMID 20467214. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3108295/. 
  50. ^ Richard W. Burg, Brinton M. Miller, Edward E. Baker, Jerome Birnbaum, Sara A. Currie, Robert Hartman, Yu-Lin Kong, Richard L. Monaghan, George Olson, Irving Putter, Josefino B. Tunac,† Hyman Wallick, Edward O. Stapley, Ruiko Oiwa, and Satoshi Ōmura (3 1979). “Avermectins, New Family of Potent Anthelmintic Agents: Producing Organism and Fermentation”. Antimicrob Agents Chemother 15 (3): 361–367. doi:10.1128/aac.15.3.361. 
  51. ^ Tonegawa, S.; Hozumi, N. (10 1976). “Evidence for somatic rearrangement of immunoglobulin genes coding for variable and constant regions.”. PNAS 73 (10): 3628-3632. doi:10.1073/pnas.73.10.3628. 
  52. ^ Toyoki Kunitake, Yoshio Okahata (1977-05-01). “A totally synthetic bilayer membrane”. J. Am. Chem. Soc. 99: 3860–3861. doi:10.1021/ja00453a066. 
  53. ^ Hideki Shirakawa, Edwin J. Louis, Alan G. MacDiarmid, Chwan K. Chiang and Alan J. Heeger (1977). “Synthesis of electrically conducting organic polymers: halogen derivatives of polyacetylene, (CH)x”. Journal of the Chemical Society, Chemical Communications 16: 578-580. 
  54. ^ Eiichi NegishiAnthony O. KingNobuhisa Okukado (1977-05-01). “Selective carbon-carbon bond formation via transition metal catalysis. 3. A highly selective synthesis of unsymmetrical biaryls and diarylmethanes by the nickel- or palladium-catalyzed reaction of aryl- and benzylzinc derivatives with aryl halides”. The Journal of Organic Chemistry 42 (10): 1821-1823. doi:10.1021/jo00430a041. 
  55. ^ Honjo, T.; Kataoka, T. (1978-05-01). “Organization of immunoglobulin heavy chain genes and allelic deletion model”. Proc Natl Acad Sci USA. 75 (5): 2140-2144. doi:10.1073/pnas.75.5.2140. 
  56. ^ Norio, Miyaura; Kinji, Yamada; Akira, Suzuki (1979). “A new stereospecific cross-coupling by the palladium-catalyzed reaction of 1-alkenylboranes with 1-alkenyl or 1-alkynyl halides”. Tetrahedron Letters 20 (36): 3437-3440. doi:10.1016/S0040-4039(01)95429-2. 
  57. ^ Teranishi, T., T. Hirano, N. Arima, and K. Onoue. (4). “Human helper Tcell factor(s)(ThF). II. Induction of IgG production in B lymphoblastoid cell lines and identification of T cell replacing factor-(TRF) like factor(s).”. J. Immunol. 128: 1903-1908. PMID 6801125. 
  58. ^ Hirano, T., K. Yasukawa, H. Harada, T. Taga, Y. Watanabe, T. Matsuda, S. Kashiwamura, K. Nakajima, K. Koyama, A. Iwamatu, S. Tsunasawa, F. Sakiyama, H. Matsui, Y. Takahara, T. Taniguchi, and T. Kishimoto (1986-11-06). “Complementary DNA for a novel human inteleukin (BSF-2) that induces B lymphocytes to produce immunoglobulin.”. Nature 324: 73-76. doi:10.1038/324073a0. 
  59. ^ Hibi, M., M. Murakami, M. Sito, T. Hirano, T. Taga and T. Kishimoto (1990-12-21). “Molecular cloning and expression of an IL-6 signal transducer, gp130.”. Cell 63 (6): 1149-1157. doi:10.1016/0092-8674(90)90411-7. 
  60. ^ Atsumi, T., K. Ishihara, D. Kamimura, H. Ikushima, T. Ohtani, S. Hirota, H. Kobayashi, S-.J. Park, Y. Saeki, Y. Kitamura, and T. Hirano (2002-12-07). “A point mutation of Tyr-759 in interleukin 6 family cytokine receptor subunit gp130 causes autoimmune arthritis.”. J Exp Med. 196 (7): 979-990. doi:10.1084/jem.20020619. 
  61. ^ Tokunaga T, Yamamoto H, Shimada S, Abe H, Fukuda T, Fujisawa Y, Furutani Y, Yano O, Kataoka T, Sudo T, et al (4 1984). “Antitumor activity of deoxyribonucleic acid fraction from Mycobacterium bovis BCG. I. Isolation, physicochemical characterization, and antitumor activity.”. J Natl Cancer Inst. 72 (4): 955-962. PMID 6200641. 
  62. ^ Tokunaga T, Yamamoto S, Namba K. (6 1988). “A synthetic single-stranded DNA, poly(dG,dC), induces interferon-alpha/beta and -gamma, augments natural killer activity, and suppresses tumor growth.”. Jpn J Cancer Res. 79 (6): 682-686. doi:10.1111/j.1349-7006.1988.tb02222.x. 
  63. ^ “The discovery of immunostimulatory DNA sequence.”. Springer Semin Immunopathol. 22 (1-2): 11-19. (2000). doi:10.1007/978-3-642-56866-4_2. 
  64. ^ D. A. Hopwood, F. Malpartida, H. M. Kieser, H. Ikeda, J. Duncan, I. Fujii, B. A. M. Rudd, H. G. Floss & S. Ōmura (1985-04-18). “Production of ‘hybrid’ antibiotics by genetic engineering”. Nature 314: 642–644. doi:10.1038/314642a0. 
  65. ^ H Mitsuya and S Broder (3 1986). “Inhibition of the in vitro infectivity and cytopathic effect of human T-lymphotrophic virus type III/lymphadenopathy-associated virus (HTLV-III/LAV) by 2',3'-dideoxynucleosides.”. Proc Natl Acad Sci U S A. 83 (6): 1911–1915. doi:10.1073/pnas.83.6.1911. 
  66. ^ Noboru Kimizuka, Takahiko Mohri (12 1985). “Spinel, YbFe2O4, and Yb2Fe3O7 types of structures for compounds in the In2O3 and Sc2O3、A2O3,BO systems [A: Fe, Ga, or Al; B: Mg, Mn, Fe, Ni, Cu, or Zn] at temperatures over 1000℃”. Journal of Solid State Chemistry 60 (3): 382-384. doi:10.1016/0022-4596(85)90290-7. 
  67. ^ Kenji Nomura, Hiromichi Ohta, Akihiro Takagi, Toshio Kamiya, Masahiro Hirano & Hideo Hosono (2004-11-25). “Room-temperature fabrication of transparent flexible thin-film transistors using amorphous oxide semiconductors”. Nature 432: 488–492. doi:10.1038/nature03090. 
  68. ^ A., Nose; Takeichi, M. (12 1986). “A novel cadherin cell adhesion molecule: its expression patterns associated with implantation and organogenesis of mouse embryos.”. Journal of Cell Biology 103 (6 Pt.2): 2649-2658. doi:10.1083/jcb.103.6.2649. 
  69. ^ Ryoji Noyori, Takeshi Ohkuma, Masato Kitamura, Hidemasa Takaya, Noboru Sayo, Hidenori Kumo,bayashi, Susumu Akutagawa (1987-09-01). “Asymmetric hydrogenation of β-keto carboxylic esters. A practical, purely chemical access to β-hydroxy esters in high enantiomeric purity”. Journal of the American Chemical Society 109 (19): 5856-5858. doi:10.1021/ja00253a051. 
  70. ^ “Nucleotide sequence of the iap gene, responsible for alkaline phosphatase isozyme conversion in Escherichia coli, and identification of the gene product”. J Bacteriol 169 (12): 5429–33. (1987). doi:10.1128/jb.169.12.5429-5433.1987. PMC 213968. PMID 3316184. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC213968/. 
  71. ^ 石野良純, 「CRISPR発見から30年」『化学と生物』 56巻 4号 2018年 p.237, doi:10.1271/kagakutoseibutsu.56.237
  72. ^ Y. Tokura, H. Takagi & S. Uchida (1989-01-26). “A superconducting copper oxide compound with electrons as the charge carriers”. Nature 337: 345–347. doi:10.1038/337345a0. 
  73. ^ Sumio Iijima (1991-11-07). “Helical microtubules of graphitic carbon”. Nature 354: 56–58. doi:10.1038/354056a0. 
  74. ^ S. Koshihara, Y. Tokura, K. Takeda, and T. Koda (1992-02-24). “Reversible photoinduced phase transitions in single crystals of polydiacetylenes”. Phys. Rev. Lett. 68: 1148. doi:10.1103/PhysRevLett.68.1148. 
  75. ^ Takeshige K, Baba M, Tsuboi S, Noda T, Ohsumi Y. (10 1992). “Autophagy in yeast demonstrated with proteinase-deficient mutants and conditions for its induction.”. J Cell Biol. 119 (2): 301-311. doi:10.1083/jcb.119.2.301. 
  76. ^ Miki Tsukada, Yoshinori Ohsumi (1993-10-25). “Isolation and characterization of autophagy-defective mutants of Saccharomyces cerevisiae”. FEBS Letters 333 (1-2): 169-174. doi:10.1016/0014-5793(93)80398-E. 
  77. ^ Ishida Y, Agata Y, Shibahara K, Honjo T. (11 1992). “Induced expression of PD-1, a novel member of the immunoglobulin gene superfamily, upon programmed cell death.”. EMBO J. 11 (11): 3887-3895. PMID 1396582. 
  78. ^ NISHIMURA Hiroyuki, MINATO Nagahiro, NAKANO Toru, HONJO Tasuku (1998). “Immunological studies on PD-1 deficient mice: implication of PD-1 as a negative regulator for B cell responses.”. Int. Immunol. 10 (10): 1563-1572. http://iba.fmrp.usp.br/sites/default/files/artigo_gerou_camundongo_deficiente_de_pd-1.pdf. 
  79. ^ Sakaguchi S, Sakaguchi N, Asano M, Itoh M, Toda M. (1995-08-01). “Immunologic self-tolerance maintained by activated T cells expressing IL-2 receptor alpha-chains (CD25). Breakdown of a single mechanism of self-tolerance causes various autoimmune diseases.”. J Immunol. 155: 1151-1164. PMID 7636184. 
  80. ^ Masamichi Muramatsu, V. S. Sankaranand, Shrikant Anant, Manabu Sugai, Kazuo Kinoshita, Nicholas O. Davidson§ and Tasuku Honjo (1991-07-25). “Specific Expression of Activation-induced Cytidine Deaminase (AID), a Novel Member of the RNA-editing Deaminase Family in Germinal Center B Cells”. The Journal of Biological Chemistry 274: 18470-18476. doi:10.1074/jbc.274.26.18470. 
  81. ^ Muramatsu M, Kinoshita K, Fagarasan S, Yamada S, Shinkai Y, Honjo T. (2000-09-01). “Class switch recombination and hypermutation require activation-induced cytidine deaminase (AID), a potential RNA editing enzyme.”. Cell 102 (5): 553-563. doi:10.1016/s0092-8674(00)00078-7. 
  82. ^ Masamichi Muramatsu, Kazuo Kinoshita, Sidonia Fagarasan, Shuichi Yamada, Yoichi Shinkai, Tasuku Honjo (2000-09-01). “Class Switch Recombination and Hypermutation Require Activation-Induced Cytidine Deaminase (AID), a Potential RNA Editing Enzyme”. Cell 102 (5): 553-563. doi:10.1016/S0092-8674(00)00078-7. 
  83. ^ Hemmi H, Takeuchi O, Kawai T, Kaisho T, Sato S, Sanjo H, Matsumoto M, Hoshino K, Wagner H, Takeda K, Akira S. (2000-12-07). “A Toll-like receptor recognizes bacterial DNA.”. Nature 408: 740-745. doi:10.1038/35047123. 
  84. ^ 10/07/02 典型的な絶縁体セラミックスを半導体に変えることに成功”. www.msl.titech.ac.jp. 東京工業大学. 2020年4月25日閲覧。
  85. ^ Katsuro Hayashi, Satoru Matsuishi, Toshio Kamiya, Masahiro Hirano, Hideo Hosono (2002-10-03). “Light-induced conversion of an insulating refractory oxide into a persistent electronic conductor”. Nature 419: 462–465. doi:10.1038/nature01053. 
  86. ^ Hori S, Nomura T, Sakaguchi S. (2003-01-09). “Control of regulatory T cell development by the transcription factor Foxp3.”. Science 299: 1057-1061. doi:10.1126/science.1079490. 
  87. ^ Morita, K.; Morimoto, K.; Kaji, D.; Akiyama, T.; Goto, S.; Haba, H.; Ideguchi, E.; Kanungo, R. et al. (July 30, 2004). “Experiment on the Synthesis of Element 113 in the Reaction 209Bi(70Zn,n)278113” (PDF). Journal of the Physical Society of Japan (Tokyo: The Physical Society of Japan) 73 (10): 2593–2596. doi:10.1143/JPSJ.73.2593. ISSN 1347-4073 . OCLC 49040325
  88. ^ Diebold SS, Kaisho T, Hemmi H, Akira S, Reis e Sousa C. (2004-03-05). “Innate antiviral responses by means of TLR7-mediated recognition of single-stranded RNA.”. Science 303: 1529-1531. doi:10.1126/science.1093616. 
  89. ^ Kobayashi, Y., Kaya, H., Goto, K., Iwabuchi, M., Araki, T. (1999). “A Pair of Related Genes with Antagonistic Roles in Mediating Flowering Signals”. Science 286: 1960-1962. doi:10.1126/science.286.5446.1960. PMID 10583960. 
  90. ^ Abe, M., Kobayashi, Y., Yamamoto, S., Daimon, Y., Yamaguchi, A., Ikeda Y, Ichinoki, H., Notaguchi, M., Goto, K., Araki, T. (2005). “FD, a bZIP protein mediating signals from the floral pathway integrator FT at the shoot apex”. Science 309 (5737): 1052–1056. doi:10.1126/science.1115983. PMID 16099979. 
  91. ^ Goffeau, André (December 2005). “Multiple moulds”. Nature 438 (7071): 1092–1093. Bibcode2005Natur.438.1092G. doi:10.1038/4381092b. PMID 16371993. 
  92. ^ Machida, Masayuki; Asai, K; Sano, M; Tanaka, T; Kumagai, T; Terai, G; Kusumoto, K; Arima, T et al. (December 2005). “Genome sequencing and analysis of Aspergillus oryzae”. Nature 438 (7071): 1157–1161. Bibcode2005Natur.438.1157M. doi:10.1038/nature04300. PMID 16372010. 
  93. ^ Scudellari, Megan (16 June 2016). “How iPS cells changed the world” (英語). Nature 534 (7607): 310–312. Bibcode2016Natur.534..310S. doi:10.1038/534310a. PMID 27306170. 
  94. ^ JSTと東工大、新しい酸化物超電導体LaOFePを発見”. www.msl.titech.ac.jp. 日経ナノビジネス. 2020年4月25日閲覧。
  95. ^ Yoichi Kamihara, Hidenori Hiramatsu, Masahiro Hirano, Ryuto Kawamura, Hiroshi Yanagi, Toshio Kamiya, Hideo Hosono (2006-07-15). “Iron-Based Layered Superconductor:  LaOFeP”. Journal of the American Chemical Society 128 (31): 10012-10013. doi:10.1021/ja063355c. 
  96. ^ Masashi Miyakawa, Sung Wng Kim, Masahiro Hirano, Yoshimitsu Kohama, Hitoshi Kawaji, Tooru Atake, Hiroki Ikegami, Kimitoshi Kono, Hideo Hosono (2007-06-13). “Superconductivity in an Inorganic Electride 12CaO·7Al2O3:e-”. Journal of the American Chemical Society 129 (23): 7270-7271. doi:10.1021/ja0724644. 
  97. ^ Rice, Prudence M. “On the Origins of Pottery.” Journal of Archaeological Method and Theory 6, no. 1 (1999): 1-54. Database on-line. Springerlink; accessed October 3, 2007.
  98. ^ Kuzmin, Yaroslav V. “Chronology of the earliest pottery in East Asia: progress and pitfalls.” Antiquity 80, (2006): 362-371. Database on-line. EBSCOhost; accessed October 3, 2007.
  99. ^ Magnetic properties of matter / Kotaro Honda (1928)
  100. ^ Japan Patent Office Archived 2011-03-05 at the Wayback Machine., Kyota Sugimoto (Japanese Typewriter), 28 January 2009.
  101. ^ Tokushichi Mishima MK Magnetic Steel”. 15 November 2018閲覧。
  102. ^ Permanent magnet containing copper”. 15 November 2018閲覧。
  103. ^ R Sakaguchi, S Takasu, T Akiyama. (2000 (acc. January 27, 2014)). "Study concerning the colors of tactile blocks for the visually handicapped -- Visibility for the visually handicapped and scenic congruence for those with ordinary sight and vision.". SEPT.
  104. ^ SEIKO's Develops World's First TV Watch” (英語) (1982年12月). 2020年4月7日閲覧。
  105. ^ Neodymium magnets”. Borates. 29 July 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。1 July 2016閲覧。
  106. ^ Shuji Nakamura”. University of California, Santa Barbara. 2010年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。
  107. ^ QR Code features”. Denso-Wave. 2013年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。3 October 2011閲覧。
  108. ^ Kyocera Develops World's First Camera Phone” (1999年5月17日). 2020年4月7日閲覧。
  109. ^ Fine, Thomas (2008). Barry R. Ashpole. ed. “The Dawn of Commercial Digital Recording”. ARSC Journal (Ted P. Sheldon). http://www.aes.org/aeshc/pdf/fine_dawn-of-digital.pdf 2010年5月2日閲覧。. 
  110. ^ Molenda, Mike; Pau, Les (2007). The Guitar Player Book: 40 Years of Interviews, Gear, and Lessons from the World's Most Celebrated Guitar Magazine. Hal Leonard. p. 222. ISBN 9780879307820. https://books.google.com/books?id=zu3owmYkpZ0C 
  111. ^ Billboard, May 21, 1977, page 140
  112. ^ a b Brian Coleman, The Technics 1200 — Hammer Of The Gods, Medium
  113. ^ a b Trevor Pinch, Karin Bijsterveld, The Oxford Handbook of Sound Studies, page 515, Oxford University Press
  114. ^ Who Invented the Karaoke Machine? Archived 2008-03-05 at the Wayback Machine. Events-in-Music.com
  115. ^ 井上大祐【カラオケ発明者】 J-ONE/INOUE Archived 2009-03-21 at the Wayback Machine. Events-in-Music.com
  116. ^ Time 100:Daisuke Inoue, 23–30 August 1999 VOL. 154 NO. 7/8
  117. ^ Sony corporate info history
  118. ^ Capacity Measurements, Areal Density, And PMR
  119. ^ Contemporary Keyboard, Volume 7, Issues 1-6, 1981: "The Roland TR-808 will undoubtedly become the standard for rhythm machines of the future because it does what no rhythm machine of the past has ever done. Not only does the TR-808 allow programming of individual rhythm patterns, it can also program the entire percussion track of a song from beginning to end, complete with breaks, rolls, literally anything you can think of."
  120. ^ Norris, Chris (13 August 2015). “The 808 heard round the world”. The New Yorker. 16 January 2017閲覧。
  121. ^ Hamilton, Jack (16 December 2016). “808s and heart eyes” (英語). Slate. ISSN 1091-2339. http://www.slate.com/articles/arts/music_box/2016/12/_808_the_movie_is_a_must_watch_doc_for_music_nerds.html 16 January 2017閲覧。 
  122. ^ Leight, Elias (6 December 2016). “8 ways the 808 drum machine changed pop music”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/8-ways-the-808-drum-machine-changed-pop-music-w453714 16 January 2016閲覧。 
  123. ^ CDP-101 The first Compact Disc Audio CD Player from 1982” (2007年). 2007年2月5日閲覧。
  124. ^ Sony Celebrates Walkman 20th Anniversary”. Sony Press Release. 2009年5月4日閲覧。
  125. ^ Aikin, Jim (2003). Software Synthesizers: The Definitive Guide to Virtual Musical Instruments. Backbeat Books. p. 4. ISBN 978-0879307523 
  126. ^ Keywords to understanding Sony Energy Devices”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月4日閲覧。
  127. ^ "The one-chip calculator is here, and it's only the beginning", Electronic Design, February 18, 1971, p34.
  128. ^ Shapiro, Mark (2006年). “The History of Camcorders”. San Diego, CA: Internet Video Magazine. 2012年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月27日閲覧。
  129. ^ Nikon SLR-type digital cameras, Pierre Jarleton
  130. ^ Toshiba Firsts of Their Kind: Automatic Electric Rice Cooker Archived 2009-06-17 at the Wayback Machine.
  131. ^ “Dyson fan: was it invented 30 years ago?”. Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/technology/news/6377644/Dyson-fan-was-it-invented-30-years-ago.html 2014年1月9日閲覧。 
  132. ^ Mamoru Imura Patent Inventor Overland Park, KS”. FreshPatents.com. 2006年12月24日閲覧。
  133. ^ United States Patent 7157675”. United States Patent and Trademark Office. 2007年1月3日閲覧。
  134. ^ a b Radomir S. Stanković, Jaakko Astola (2008), Reprints from the Early Days of Information Sciences: TICSP Series On the Contributions of Akira Nakashima to Switching Theory, TICSP Series #40, Tampere International Center for Signal Processing, Tampere University of Technology
  135. ^ a b Switching Theory/Relay Circuit Network Theory/Theory of Logical Mathematics, IPSJ Computer Museum, Information Processing Society of Japan
  136. ^ 山田昭彦, 「日本における初期のスイッチング理論の研究 -中嶋章の研究を中心に-」『電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)』 124巻 8号 2004年 p.720-726, 電気学会, doi:10.1541/ieejfms.124.720
  137. ^ Radomir S. Stanković (University of Niš), Jaakko T. Astola (Tampere University of Technology), Mark G. Karpovsky (Boston University), Some Historical Remarks on Switching Theory, 2007, doi:10.1.1.66.1248.
  138. ^ Junction Field-Effect Devices, Semiconductor Devices for Power Conditioning, 1982
  139. ^ Patrick Mccluskey, F.; Podlesak, Thomas; Grzybowski, Richard (1996-12-13). High Temperature Electronics. ISBN 9780849396236. https://books.google.co.uk/books?id=3qz0gSVbaesC&pg=PA82 
  140. ^ Dummer, G. W. A. (2013-10-22). Electronic Inventions and Discoveries: Electronics from its Earliest Beginnings to the Present Day. ISBN 9781483145211. https://books.google.com/books?id=PbYgBQAAQBAJ&pg=PA137 
  141. ^ a b c Jun-ichi Nishizawa: Engineer, Sophia University Special Professor Archived 2018-07-21 at the Wayback Machine. (interview), Japan Quality Review, 2011
  142. ^ a b Parametron”. www.thocp.net. 13 June 2017閲覧。
  143. ^ Martin Fransman (1993), The Market and Beyond: Cooperation and Competition in Information Technology, page 19, Cambridge University Press
  144. ^ a b Early Computers, Information Processing Society of Japan
  145. ^ 【Electrotechnical Laboratory】 ETL Mark III Transistor-Based Computer, Information Processing Society of Japan
  146. ^ Early Computers: Brief History, Information Processing Society of Japan
  147. ^ a b c The Third Industrial Revolution Occurred in Sendai, Soh-VEHE International Patent Office, Japan Patent Attorneys Association
  148. ^ Optical Fiber”. Sendai New. September 29, 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。April 5, 2009閲覧。
  149. ^ Jun-ichi Nishizawa - ETHW”. ethw.org. 2020年4月7日閲覧。
  150. ^ Nishizawa, Jun-ichi & Suto, Ken (2004). “Terahertz wave generation and light amplification using Raman effect”. In Bhat, K. N. & DasGupta, Amitava. Physics of semiconductor devices. New Delhi, India: Narosa Publishing House. p. 27. ISBN 978-81-7319-567-9. https://books.google.com/?id=2NTpSnfhResC&pg=PA27 
  151. ^ a b Johnstone, Bob (2000). We were burning : Japanese entrepreneurs and the forging of the electronic age.. New York: BasicBooks. ISBN 9780465091188 
  152. ^ S. Millman (1983), A History of Engineering and Science in the Bell System, page 10 Archived 2017-10-26 at the Wayback Machine., AT&T Bell Laboratories
  153. ^ Leo Esaki (1958-01-25). “New Phenomenon in Narrow Germanium p−n Junctions”. PHYSICAL REVIEW JOURNALS 109: 692-693. https://doi.org/10.1103%2FPhysRev.109.603. 
  154. ^ 特許庁特許公報 昭35-6326”. 発明通信社. 2020年4月24日閲覧。
  155. ^ Aspray, William (1994年5月25日). “Oral-History: Tadashi Sasaki”. Interview #211 for the Center for the History of Electrical Engineering. The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.. 2013年1月2日閲覧。
  156. ^ a b c Federico Faggin, The Making of the First Microprocessor, IEEE Solid-State Circuits Magazine, Winter 2009, IEEE Xplore
  157. ^ Nigel Tout. “The Busicom 141-PF calculator and the Intel 4004 microprocessor”. November 15, 2009閲覧。
  158. ^ Masatoshi Shima, IEEE
  159. ^ Sony sold 15,000 U-matic machines in the U.S. in its first year. "Television on a Disk," Time, September 18, 1972.
  160. ^ Michael Katz, Robert Levering, Milton Moskowitz (1985), Computer Entrepreneur, page 469, Penguin Group
  161. ^ 【Sord】 SMP80/x series, Information Processing Society of Japan
  162. ^ Archived copy”. 2015年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月23日閲覧。
  163. ^ http://www.ymr.no/historie.htm
  164. ^ scanned published picture evidence http://www.rc10talk.com/viewtopic.php?f=7&t=5886
  165. ^ Development and evolution of microprocessors, Semiconductor History Museum of Japan
  166. ^ 16-bit Microprocessors”. CPU Museum. 5 October 2010閲覧。
  167. ^ History”. PFU. 5 October 2010閲覧。
  168. ^ Laptop Computer History” (英語). www.computerhope.com. 2019年9月24日閲覧。
  169. ^ Osborne 1 (1981) – when the personal computer became portable” (英語). Inexhibit. 2019年6月16日閲覧。
  170. ^ FR2487094A1 patent: Notebook computer system small
  171. ^ a b c 【Shinshu Seiki / Suwa Seikosha】 HC-20, Information Processing Society of Japan
  172. ^ Epson HX-20, Old Computers
  173. ^ a b c Michael R. Peres, The Focal Encyclopedia of Photography, page 306, Taylor & Francis
  174. ^ Epson SX-20 Promotional Brochure”. Epson America, Inc. (1987年). 2 November 2008閲覧。
  175. ^ Sharp PC-5000, Old Computers
  176. ^ Japanese PCs (1984) (13:13), Computer Chronicles
  177. ^ Bob Armstrong, http://cosy.com/language/cosyhard/cosyhard.htm
  178. ^ a b Top US Patent Holder is Legendary Japanese Inventor Shunpei Yamazaki”. Impact Lab (February 26, 2006). 2009年6月13日閲覧。
  179. ^ Buchanan, Levi (2008年9月8日). “From Janitor to Superstar Gunpei Yokoi, inventor of the Game Boy, would have been 67 this week.”. IGN. 2008年12月28日閲覧。
  180. ^ Grossman, Lev (2006). “Best Inventions”. Time. http://www.time.com/time/2006/techguide/bestinventions/inventions/youtube.html 2009年6月8日閲覧。. 
  181. ^ What is Water Transfer Printing – Hydrographics” (英語). watertransferprinting.com.au. 16 June 2017閲覧。
  182. ^ Hideo Kodama, "A Scheme for Three-Dimensional Display by Automatic Fabrication of Three-Dimensional Model," IEICE Transactions on Electronics (Japanese Edition), vol. J64-C, No. 4, pp. 237–41, April 1981
  183. ^ Hideo Kodama, "Automatic method for fabricating a three-dimensional plastic model with photo-hardening polymer," Review of Scientific Instruments, Vol. 52, No. 11, pp. 1770–73, November 1981
  184. ^ Jane Marie Law, Puppets of Nostalgia – The Life, Death and Rebirth of the Japanese Awaji Ningyo Tradition, 1997, Princeton University Press, ISBN 978-0-691-02894-1
  185. ^ "Cyberdyne power suit". YouTube. 31 July 2009. Retrieved 26 August 2012.
  186. ^ "HAL, a friend for people with disabilities". Nipponia. Web Japan. 15 September 2006. Retrieved 16 July 2013.
  187. ^ MacDorman, Karl F.; Ishiguro, Hiroshi (2006). “The uncanny advantage of using androids in social and cognitive science research”. Interaction Studies 7 (3): 297–337. doi:10.1075/is.7.3.03mac. ISSN 1572-0373. http://www.macdorman.com/kfm/writings/pubs/MacDorman2006AndroidScience.pdf 2008年5月25日閲覧。. 
  188. ^ Christensen, Bill (2005年6月28日). “New robot looks strikingly human”. LiveScience. 2008年5月25日閲覧。
  189. ^ Whitehouse, David (2005年7月12日). “Japanese develop 'female' android”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/4714135.stm 2008年5月25日閲覧。 
  190. ^ Launch Day of the H-IIA Launch Vehicle No. 17(H-IIA F17)”. JAXA (3 March 2010). 1 July 2016閲覧。
  191. ^ SMPTE Journal: Publication of the Society of Motion Picture and Television Engineers, Volume 96, Issues 1-6; Volume 96, page 256, Society of Motion Picture and Television Engineers
  192. ^ World's First Helical Scan Video Tape Recorder, Toshiba
  193. ^ Pollack, Andrew (1992年1月20日). “Shizuo Takano, 68, an Engineer Who Developed VHS Recorders”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1992/01/20/world/shizuo-takano-68-an-engineer-who-developed-vhs-recorders.html 2011年7月11日閲覧。 
  194. ^ McDonald, Paul (2007-08-06). Video and DVD Industries. British Film Institute. p. 33. ISBN 9781844571673. https://books.google.com/books?id=G68TAQAAIAAJ 6 June 2012閲覧。 
  195. ^ A Long Play Digital Audio Disc System”. AES. 2009年2月14日閲覧。
  196. ^ Fulford, Benjamin (24 June 2002). “Unsung hero”. Forbes. 2008年3月18日閲覧。
  197. ^ US 4531203  Fujio Masuoka
  198. ^ Williams, Martyn (2002年8月12日). “Opening the Door for New Storage Options”. pcworld.com. 2007年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月18日閲覧。
  199. ^ News:次世代型光ディスクレコーダーの“ブルーな夜明け””. www.itmedia.co.jp. アイティメディア. 2020年4月24日閲覧。
  200. ^ Milestones:Development of Electronic Television, 1924-1941”. June 15, 2017閲覧。
  201. ^ Aperture grille details
  202. ^ Popular Science, April 1970, page 26
  203. ^ Spin, Jul 1985, page 55
  204. ^ The world's first television-watch, with an active-matrix LCD, Epson
  205. ^ Frank's Handheld-TVs: Part 1”. 2020年4月7日閲覧。
  206. ^ Fujitsu Develops Breakthrough Technology for High-Resolution PDPs Suited for High-Definition TVs, Fujitsu, August 25, 1998
  207. ^ Product & Technology Milestones: Television, Sony
  208. ^ 機械遺産Mechanical Engineering Heritage”. www.jsme.or.jp. 2020年4月7日閲覧。
  209. ^ James E. Hoare. Historical Dictionary of Democratic People's Republic of Korea. Scarecrow Press, 2012
  210. ^ Patent no. 147,958, February 20, 1941, Ichiro Sakurada, Yi Sung-ki Lee. S. or Ri. Sung.Gi. and Hiroshi Kawakami, issued to Institute of Japan Chemical Fiber.
  211. ^ Challenge of the Myriad Year Clock (万年時計の謎に挑む), TV program (in Japanese) broadcast on 23 April 2005, Japan Broadcasting Corp. Retrieved on 2009-02-05.
  212. ^ Electronic Quartz Wristwatch, 1969”. IEEE History Center. 2007年8月31日閲覧。
  213. ^ http://global.epson.com/company/corporate_history/milestone_products/pdf/35_spring-drive.pdf
  214. ^ "SEIKO Kinetic. 20 years of success" (Press release). Seiko. 12 April 2007. 2014年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月11日閲覧
  215. ^ Hanchao Lu (1999). Beyond the Neon Lights: Everyday Shanghai in the Early Twentieth Century. 1999: University of California Press. p. 348. ISBN 978-0520215641. https://archive.org/details/beyondneonlights0000luha 
  216. ^ a b James Francis Warren (2003). Rickshaw Coolie: A People's History of Singapore, 1880-1940. NUS Press. p. 14. ISBN 978-9971692667. https://archive.org/details/rickshawcooliepe0000warr/page/14 
  217. ^ Chris Rowthorn (2007). Chris Rowthorn. ed. Japan (10 ed.). Lonely Planet. p. 44. ISBN 978-1741046670 
  218. ^ David Diefendorf (2007). Amazing . . . But False!: Hundreds of "Facts" You Thought Were True, But Aren't. Sterling Publishing Company. p. 223. ISBN 978-1402737916. https://archive.org/details/amazingbutfalseh0000dief/page/223 
  219. ^ "Minicars: Cheap and Cheerful", Peter Nunn, JAMA, January–February 2005
  220. ^ "Owning a Car in Japan", ALTs in Sendai
  221. ^ a b Shinkansen Chronology Archived 2009-02-15 at the Wayback Machine., byun byun Shinkansen.
  222. ^ Elevators & Escalators - MITSUBISHI ELECTRIC”. mitsubishielectric.com. July 1, 2016閲覧。
  223. ^ Poulton, M.L. (1997). Fuel Efficient Car Technology. Computational Mechanics Publications. p. 69. ISBN 978-1853124471 
  224. ^ Matt Lake (2001年11月8日). “How it works; A Tale of 2 Engines: How Hybrid Cars Tame Emissions”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2001/11/08/technology/how-it-works-a-tale-of-2-engines-how-hybrid-cars-tame-emissions.html?scp=1&sq=hybrid%20Toyota%20Prius%201997%20Honda%20Insight%201999&st=cse 2010年3月22日閲覧。 
  225. ^ Voelcker, John. "Decades Of Promises: 'Dude, Where's My Hydrogen Fuel-Cell Car?'", Yahoo.com, March 31, 2015
  226. ^ KUNAI, SHURIKEN AND NINJA STARS”. Swords of Might. 2016年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。18 Jan 2016閲覧。
  227. ^ Nagayama, Kokan (1997). The Connoisseur's Book of Japanese Swords. trans. Kenji Mishina. Tokyo, Japan: Kodansha International Ltd.. p. 28. ISBN 978-4-7700-2071-0 
  228. ^ Webber, Bert (1975). Retaliation: Japanese attacks and Allied Countermeasures on the Pacific Coast in World War II. Oregon State University. pp. 99–108. ISBN 978-0-87071-076-6 
  229. ^ Yagi-Uda Antenna”. Antenna-Theory.com.. 2010年4月16日閲覧。
  230. ^ Hantaro Nagaoka (1929). “Possibility of the radio transmission being disturbed by meteoric showers”. Proceedings of the Imperial Academy 5 (6): 233–236. doi:10.2183/pjab1912.5.233.  Cited in Wilhelm Nupen (1961). Bibliography on meteoric radio wave propagation. Washington: U.S. National Bureau of Standards. p. 76. https://archive.org/details/bibliographyonme94nupe 5 July 2016閲覧。 
  231. ^ 消しゴムの歴史”. www.seedr.co.jp. シード. 2020年8月25日閲覧。
  232. ^ 折る刃式カッターナイフの誕生秘話”. オルファ. オルファ. 2020年8月25日閲覧。
  233. ^ シャープペンシルの名称と由来”. www.jwima.org. 日本筆記具工業会. 2020年8月25日閲覧。
  234. ^ a b ニッポン・ロングセラー考 vol.38 サインペン”. www.nttcom.co.jp. NTTコムウェア. 2020年8月25日閲覧。
  235. ^ Ceramic Ball (OHTO Japan English Website)”. ohto.co.jp (2008年). 2012年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。4 May 2012閲覧。
  236. ^ セーラー万年筆の歴史”. セーラー万年筆. 2020年8月25日閲覧。
  237. ^ 産業技術史資料データベース”. sts.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2020年5月24日閲覧。
  238. ^ サクラクレパスについて〜商品の歴史〜”. www.craypas.co.jp. サクラクレパス. 2020年5月24日閲覧。
  239. ^ http://www.seedr.co.jp/tape/tape2.html
  240. ^ a b c d e Howard Eves: "An Introduction to the History of Mathematics", page 405, Saunders College Publishing, 1990. (ISBN 0-03-029558-0)
  241. ^ a b Styan, George P. H.; Trenkler, Götz. (2007), . Journal of Applied Mathematics and Decision Sciences, 2007, Hindawi Publishing Corporation, pp. 2
  242. ^ Selin, Helaine. (1997), An Introduction to the History of Mathematics. Saunders College Publishing. p. 891, ISBN 0-03-029558-0
  243. ^ Poole, David. (2005), Linear algebra: a modern introductio. p. 279, ISBN 0-534-99845-3 .
  244. ^ Association of American Geographers (1911). Annals of the Association of American Geographers, Vol. I, p. 35
  245. ^ Rothman 1998
  246. ^ Teiji Takagi”. MacTutor History of Mathematics archive. 5 July 2016閲覧。
  247. ^ Nick Robinson (2004). The Origami Bible. Chrysalis Books. p. 18. ISBN 978-1-84340-105-6 
  248. ^ Bibliography of Kiyosi Itô
  249. ^ Hironaka, Heisuke (1962). “An example of a non-Kählerian complex-analytic deformation of Kählerian complex structures.”. Ann. of Math.. 2 75 (1): 190–208. doi:10.2307/1970426. JSTOR 1970426. 
  250. ^ Jim L. Brown. “An Introduction to Iwasawa Theory”. Clemson University. 15 November 2018閲覧。
  251. ^ Lewis, John M. (2003). “Oishi's Observation: Viewed in the Context of Jet Stream Discovery”. Bulletin of the American Meteorological Society 84 (3): 357–369. Bibcode2003BAMS...84..357L. doi:10.1175/BAMS-84-3-357. 
  252. ^ Ooishi, W. (1926) Raporto de la Aerologia Observatorio de Tateno (in Esperanto). Aerological Observatory Report 1, Central Meteorological Observatory, Japan, 213 pages.
  253. ^ “Fujiwhara effect describes a stormy waltz”. USA Today. (5 July 2006). https://www.usatoday.com/weather/wfujiwha.htm 2008年2月21日閲覧。 
  254. ^ Tornado Damage Scales: Fujita Scale and Enhanced Fujita Scale
  255. ^ a b T. Theodore Fujita”. Britannica. Encyclopædia Britannica, Inc.. 1 July 2016閲覧。
  256. ^ Lee, Jennifer 8. (2008年1月16日). “Fortune Cookies are really from Japan.”. The Fortune Cookie Chronicles. 2011年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月25日閲覧。
  257. ^ History of Property Rights - Ikeda, Kikunae
  258. ^ Ikeda K (November 2002). “New seasonings”. Chem. Senses 27 (9): 847–9. doi:10.1093/chemse/27.9.847. PMID 12438213. http://chemse.oxfordjournals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12438213.  (partial translation of Ikeda, Kikunae (1909). “New Seasonings[japan.]”. Journal of the Chemical Society of Tokyo 30: 820–836. )
  259. ^ "Meet Momofuku Ando, inventor of Ramen Noodles"
  260. ^ Canned Coffee”. Nippon (2015年6月26日). 2 July 2016閲覧。
  261. ^ Womack, James P.; Daniel T. Jones; Daniel Roos (1990). The Machine That Changed the World. https://archive.org/details/machinethatchang00woma 
  262. ^ Holweg, Matthias (2007). “The genealogy of lean production”. Journal of Operations Management 25 (2): 420–437. doi:10.1016/j.jom.2006.04.001. 
  263. ^ Schaede, Ulrike (September 1989). “Forwards and futures in tokugawa-period Japan: A new perspective on the Dōjima rice market”. Journal of Banking & Finance 13 (4–5): 487–513. doi:10.1016/0378-4266(89)90028-9. 
  264. ^ A SHORT HISTORY OF JAPANESE MANGA”. 1 October 2017閲覧。
  265. ^ Prohl, Inken; Nelson, John K (2012). Handbook of Contemporary Japanese Religions. BRILL. p. 596. ISBN 9789004234352. https://books.google.com/books?id=uiZi2mgC5a4C&pg=PA596 
    McCarthy, Helen (2014). A Brief History of Manga: The Essential Pocket Guide to the Japanese Pop Culture Phenomenon. Hachette. p. 6. ISBN 9781781571309. https://books.google.de/books?id=Qg4FCAAAQBAJ&pg=PT6 
  266. ^ Santō Kyōden's picturebooks”. 2016年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月6日閲覧。
  267. ^ 四時交加2巻”. 国立国会図書館. 2020年4月5日閲覧。
  268. ^ Bouquillard, Jocelyn; Marquet, Christophe (1 June 2007). Hokusai: First Manga Master. New York: Abrams. ISBN 978-0-8109-9341-9 
  269. ^ a b Kern, Adam (2006). Manga from the Floating World: Comicbook Culture and the Kibyōshi of Edo Japan. Cambridge: Harvard University Press. pp. 139–144 (Fig. 3.3). ISBN 978-0-674-02266-9 
  270. ^ “Manga, anime rooted in Japanese history”. The Indianapolis Star. (August 2, 1997). https://www.newspapers.com/newspage/107097112/ 
  271. ^ 和歌山県立博物館ニュース”. 和歌山県立博物館. 2012年9月5日閲覧。
  272. ^ Moving Image program notes for Yojimbo
  273. ^ Unprecedented level of game service operation' from Steampunk MMORPG Neo Steam” (June 29, 2008). March 12, 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月13日閲覧。
  274. ^ Nield, Anthony (2005年9月26日). “Nausicaä of the Valley of the Wind”. DVD Times. 2009年6月13日閲覧。
  275. ^ the news and media magazine of the British Science Fiction Association”. Matrix Online (2008年6月30日). 2009年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月13日閲覧。
  276. ^ Ward, Cynthia (20 August 2003). “Hayao Miyazaki: The Greatest Fantasy Director You Never Heard Of?”. 2009年6月13日閲覧。
  277. ^ Natalie Avella, Graphic Japan: From Woodblock and Zen to Manga and Kawaii, Rotovision, 2004, p111. ISBN 2-88046-771-3
  278. ^ Person, Lawrence (2006-01-15). “Ghost in the Shell: Stand Alone Complex”. Locus Online. http://locusmag.com/2006/Features/Person_GhostInTheShell.html 2008年2月7日閲覧。. 
  279. ^ Fujita Masaya, Koga Shūsaku, ed (10 April 1990) (Japanese). Nihon Kenchiku-shi (30 September 2008 ed.). Shōwa-dō. ISBN 978-4-8122-9805-3 
  280. ^ Inoue, Munekazu (1959). Castles of Japan. Tokyo: Association of Japanese Castle 
  281. ^ Lin (2010), p. 23
  282. ^ Oliver Impey, "Japanese export art of the Edo Period and its influence on European art", Modern Asian Studies 18.4, Special Issue: Edo Culture and Its Modern Legacy (1984, pp. 685–697) p. 695. "On the one hand a gaudy, brash brightly coloured and highly decorated style, the Imari style."
  283. ^ Super Street, Issue 4, December 1996
  284. ^ Culture: Sports - FAQ - Kids Web Japan - Web Japan”. web-japan.org. 2019年6月21日閲覧。
  285. ^ Hays, Jeffrey. “SUMO HISTORY: RELIGION, TRADITIONS AND RECENT DECLINE | Facts and Details” (英語). factsanddetails.com. 2019年6月21日閲覧。
  286. ^ Skoss, Meik (1995). “Jujutsu and Taijutsu”. Aikido Journal 103. オリジナルの2007-10-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071012140549/http://www.aikidojournal.com/article.php?articleID=17 2007年9月9日閲覧。. 
  287. ^ msisshinryu.com | Okinawan Masters
  288. ^ msisshinryu.com | History of Karate
  289. ^ Hayes, Stephen. “The Ninja and Their Secret Fighting Art.” ISBN 0-8048-1656-5, Tuttle Publishing, 1990: 18-21
  290. ^ Kano, Jigoro (1994), Kodokan Judo, Tokyo, Japan: Kodansha, pp. 46–47 
  291. ^ Bishop, Mark (1989). Okinawan Karate. p. 154. ISBN 978-0-7136-5666-4  Motobu-ryū & Seikichi Uehara
  292. ^ Higaonna, Morio (1985). Traditional Karatedo Vol. 1 Fundamental Techniques. p. 19. ISBN 978-0-87040-595-2 
  293. ^ History of Nintendo - Inventor Gunpei Yokoi. Inventors.about.com (1992-10-27). Retrieved on 2014-04-18.
  294. ^ Ashcraft, p. 94.
  295. ^ a b Spencer, Spanner, The Tao of Beat-'em-ups, Eurogamer, February 6, 2008, Accessed March 18, 2009
  296. ^ Kunkel, Bill; Worley, Joyce; Katz, Arnie, "The Furious Fists of Sega!", Computer Gaming World, October 1988, pp. 48-49
  297. ^ Spencer, Spanner, The Tao of Beat-'em-ups (part 2), EuroGamer, February 12, 2008, Accessed March 18, 2009
  298. ^ Evolution of a Genre: Beat 'Em Ups, ABC Television, November 6, 2007, Accessed March 24, 2009
  299. ^ a b IGN's Top 10 Most Influential Games”. IGN (2007年12月10日). 2009年4月14日閲覧。
  300. ^ Hjul, Alison (March 1986). Yie Ar Kung Fu. Your Sinclair. p. 19. 
  301. ^ The History of Street Fighter”. GameSpot. 2008年10月11日閲覧。
  302. ^ a b Game Genres: Shmups, Professor Jim Whitehead
  303. ^ a b Buchanan, Levi, Space Invaders Archived 2008-12-08 at the Wayback Machine., IGN, March 31, 2003, Accessed June 14, 2008
  304. ^ Ashcraft pp. 72–73
  305. ^ Design your own Space Invaders Archived 2009-07-16 at the Wayback Machine., Science.ie, 4 March 2008, Accessed 17 June 2008
  306. ^ Buchanan, Levi, Galaxian Mini Archived 2011-07-13 at the Wayback Machine., IGN, April 21, 2003, Accessed June 17, 2008
  307. ^ Crawford, Chris (2003). Chris Crawford on Game Design. New Riders. ISBN 978-0-88134-117-1 
  308. ^ Donkey Kong”. Arcade History (2006年11月21日). 2006年11月21日閲覧。
  309. ^ ジャンプバグ レトロゲームしま専科”. 2008年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月18日閲覧。
  310. ^ KLOV: Jungle King”. KLOV. 2007年2月8日閲覧。
  311. ^ Pac-Land”. Arcade History. 2006年11月21日閲覧。
  312. ^ Wheatley, Sean (2003年5月15日). “Namco”. TNL. 2006年11月23日閲覧。
  313. ^ Namco History Vol 4”. Anime Densetsu. 2006年11月24日閲覧。
  314. ^ Block, Gerry, NES Power Pad Rocking Rhythm-Action Play, IGN, July 7, 2008, Accessed April 10, 2009
  315. ^ History of Sony PlayStation - Who Made the First PlayStation. Inventors.about.com (2014-03-05). Retrieved on 2014-04-18.
  316. ^ Final Fantasy Retrospective Part XIII”. GameTrailers (2007年11月2日). 2009年3月30日閲覧。
  317. ^ a b Vestal, Andrew (1998年11月2日). “The History of Final Fantasy - Final Fantasy IV”. GameSpot. 2008年12月31日閲覧。
  318. ^ US patent 5390937, Hironobu Sakaguchi and Hiroyuki Itou, "Video game apparatus, method and device for controlling same", issued 1995-02-21 
  319. ^ Archived copy”. 2016年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月19日閲覧。
  320. ^ Ashcraft, p. 77
  321. ^ The History of Resident Evil”. GameSpot. 2009年4月17日閲覧。
  322. ^ "Enter The Survival Horror... A Resident Evil Retrospective," Game Informer 174 (October 2007): 132-133.
  323. ^ Top 11 Survival Horror Games: Sweet Home”. UGO Networks (2008年5月21日). 2008年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  324. ^ Szczepaniak, John (2014). The Untold History of Japanese Game Developers. 1. SMG Szczepaniak. pp. 544–573. ISBN 978-0-9929260-3-8 
  325. ^ Richard J. Hand (2004). “Proliferating Horrors: Survival Horror and the Resident Evil Franchise”. In Steffen Hantke. Horror Film. Univ. Press of Mississippi. pp. 117–134 
  326. ^ Baldric (1999年3月1日). “Game Revolution Review Page - Game Revolution”. Game Revolution. 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  327. ^ Gametrailers.com - GT Countdown - Top Ten Scariest Games”. GameTrailers (2007年10月27日). 2009年4月17日閲覧。
  328. ^ Sterling, Jim (2008年6月9日). “Fear 101: A Beginner's Guide to Survival Horror”. IGN. 2009年4月17日閲覧。
  329. ^ Clara Barraza (2008年9月1日). “The Evolution of the Survival Horror Genre”. IGN. 2009年4月17日閲覧。
  330. ^ Best Survival Horror Games - Fatal Frame”. UGO Networks. 2009年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月17日閲覧。
  331. ^ a b 畳の歴史|日本の畳を知る”. www.tatami.in. 全国畳産業振興会. 2020年4月27日閲覧。
  332. ^ 日本将棋の歴史(1)|将棋の歴史”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟. 2020年10月1日閲覧。
  333. ^ 浜松歌国 (1833)『摂陽奇観』巻46(文政二年)「当春花合停止、武蔵野ともいふ歌留多也」
  334. ^ Ukichiro Nakaya”. Famous Scientists. 5 July 2016閲覧。
  335. ^ Hani, Yoko (November 24, 2002), “A feast for the eyes”, Japan Times, http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20021124a3.html 
  336. ^ 都筑道夫「まず心がけなければならないのは」『黄色い部屋はいかに改装されたか?』(増補版)フリースタイル、2012年4月15日、121-129頁。ISBN 9784939138607 
  337. ^ 特許庁、長谷川敏「実全昭47-001276」『実用新案公報』、発明協会、1972年、2020年3月26日閲覧 
  338. ^ The History of Airsoft”. Abbey Supply (2016年3月2日). 2018年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月28日閲覧。
  339. ^ a b Shii (2006年). “Shiichan Anonymous BBS”. 2011年10月18日閲覧。
  340. ^ Why and how I created emoji”. Ignition. July 1, 2016閲覧。

関連項目