毛利元就
紙本著色毛利元就像(毛利博物館蔵) | |
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 明応6年3月14日[1](1497年4月16日) |
死没 | 元亀2年6月14日[1](1571年7月6日) |
改名 | 毛利松寿丸(幼名)→毛利元就 |
別名 | 通称:少輔次郎[1]、多治比殿[2] |
諡号 | 惟徳惟馨[3] |
神号 | 仰徳大明神[4] |
戒名 | 洞春寺殿日頼洞春大居士[1] |
墓所 |
大通院跡(広島県安芸高田市吉田町) 菩提寺: 洞春寺(山口市水の上町・建仁寺派) 大徳寺塔頭・黄梅院(京都市北区) |
官位 | 従四位上[1] 右馬頭[1] 治部少輔[1] 陸奥守[1]、贈従三位[1]、贈正一位[4][1] |
幕府 | 室町幕府 相伴衆[1] |
主君 | 毛利興元→幸松丸→(家督相続)→尼子経久→大内義隆→(隠居)→毛利隆元/足利義輝→毛利輝元/足利義昭[1] |
氏族 | 大江姓毛利氏 |
父母 |
父:毛利弘元[1] 母:祥室妙吉(福原広俊の娘)[1] |
兄弟 | 興元、宮姫(武田氏室)、元就、八幡新造(渋川義正室)[5]、相合大方(井上元光室)、相合元綱、松姫(吉川元経室)、竹姫(井原元師正室)、北就勝、見付元氏? |
妻 |
正室:妙玖(吉川国経の娘[6]) 側室:乃美大方[6]、三吉氏[6](三吉隆亮の妹)、中の丸[7] |
子 | 女(夭折)、隆元[7]、五龍局(宍戸隆家室)[7]、吉川元春[7]、小早川隆景[8]、芳林春香(上原元将室)[8]、穂井田元清[9]、元秋[9]、出羽元倶[9]、天野元政[10]、末次元康[10]、小早川秀包[11] |
毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の中国地方(山陽道・山陰道)の武将、戦国大名。安芸毛利氏の第12代当主。安芸国高田郡吉田荘[注釈 1]の国人領主である毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏である[注釈 2]ため、正式な姓名は、大江 元就(おおえ の もとなり)となる。家紋は一文字三星紋。
用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家[注釈 3]として知られ、軍略・政略・謀略と、あらゆる手段を弄して一代のうちに一国人領主から安芸・備後・周防・長門・石見・出雲の6ヶ国を支配する太守へとのし上がった[13]。また、子孫が長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられている。
現代においてはいくつかの異名で呼ばれることがあり、元就が謀に長けていたことから「謀神」[14]、毛利氏家臣に城を奪われていた幼少期の元就を「乞食若殿」[15]と呼ぶ事例がある。
生涯
[編集]出生
[編集]明応6年(1497年)3月14日、安芸国高田郡吉田荘[注釈 1]の吉田郡山城を本拠とする国人領主である毛利弘元と、毛利氏の有力庶家である福原広俊の娘で弘元の正室となった祥室妙吉との間に次男として誕生。幼名は松寿丸。出生地は生母の実家である安芸福原氏の居城である鈴尾城(福原城)と言われており、現在は鈴尾城跡に「毛利元就誕生伝説地」の石碑が建てられている。
両親との死別
[編集]明応9年(1500年)、室町幕府と大内氏の勢力争いに巻き込まれた父の弘元は両者からの協力要請から逃れる為に隠居を決意して嫡男の毛利興元に家督を譲り、松寿丸は父に連れられて多治比猿掛城に移り住んだ。弘元が隠居先を多治比猿掛城としたのは、吉田郡山城の西の拠点を確保し北方に位置する国人・石見高橋氏に備えるためとも考えられている[16]。
しかし、文亀元年(1501年)に実母が死去し、さらに永正3年(1506年)1月21日に父・弘元が酒毒[注釈 4]が原因で死去。10歳にして両親を失った松寿丸はそのまま多治比猿掛城に住むが、同母兄で毛利氏当主の毛利興元が大内義興に従って上洛していた間に毛利氏家臣の井上元盛によって元就の所領が横領され、元就は多治比猿掛城から追い出されてしまう[注釈 5]。
城を追い出されて困窮した松寿丸であったが、父・弘元の側室であった杉大方が養母としてその生活を支えた。杉大方が松寿丸に与えた影響は大きく、後年に自身の半生を振り返った元就は「まだ若かったのに大方様は自分のために留まって育ててくれた。私は大方様にすがるように生きていた」[17]、「10歳の頃に大方様が旅の御坊様から話を聞いて素晴らしかったので私も連れて一緒に2人で話を聞き、それから毎日欠かさずに太陽を拝んでいる」[18]と杉大方について書き残している[19]。
元服と初陣
[編集]永正8年(1511年)、杉大方は京都にいた毛利興元に使いを出して松寿丸の元服について相談し、興元の許可を得た松寿丸は元服し、元就と名乗った[20]。また、在名から多治比(丹比)元就を名乗って分家を立て、多治比[注釈 6]殿と呼ばれるようになった。
永正13年(1516年)8月25日、兄・興元が酒毒によって急死すると、家督は興元の嫡男・幸松丸が継いだが、幸松丸はまだ2歳だったため、元就が叔父として幸松丸を後見することとなる。
永正14年(1517年)10月22日、有田城下において、佐東銀山城主・武田元繁を討取った(有田中井手の戦い)のが元就の初陣である[21]。武田勢は熊谷元直も戦死し敗走した。元就の存在が初めて京都の大内義興に知られたのはこのときであり、義興から「多治比のこと神妙」という感状を与えられたと、元就自身が記している[21]。この戦いの後、元就は大内氏から尼子氏側へ鞍替えし、幸松丸の後見役として安芸国西条の鏡山城攻略戦(鏡山城の戦い)でも、その智略により戦功を重ね、毛利家中での信望を集めていった。詳細な時期は不明であるが、この頃に吉川国経の娘(法名「妙玖」)を妻に迎える。27歳で長男の隆元が生まれているので、初陣から27歳までの間で結婚したと言われている。
家督相続
[編集]大永3年(1523年)7月、甥の毛利幸松丸がわずか9歳で死去すると、分家の人間とはいえ毛利家の直系男子であり、家督継承有力候補でもあった元就が志道広良をはじめとする重臣たちの推挙により、27歳で家督を継ぎ、毛利元就と名乗ることになった。しかし、毛利家内では家督について揉め事があったらしく、この家督相続に際して毛利氏の重臣15名[注釈 7]による「元就を当主として認める」という連署状[22]が作成され、8月10日に元就は吉田郡山城に入城した[注釈 8]。当主になった元就は連歌の席で「毛利の家 わしのはを次ぐ 脇柱(あくまで自分は分家の身であるから、と謙遜の意味)」という歌を詠んでいる[25]。
大永4年(1524年)4月、元就の継承に不満を持った坂氏・渡辺氏らの有力家臣団の一部が、尼子経久の指示を受けた尼子氏重臣・亀井秀綱支援の下、元就の異母弟・相合元綱を擁して対抗したが、元就は執政・志道広良らの支援を得て元綱一派を粛清・自刃させるなどして家臣団の統率をはかった。
元綱粛清後、元綱の子は男子であったが助けられ、後に備後の敷名家を与えられている。元就自身が書いたとされる家系図にはこの元綱の子だけでなく三人の孫まで書かれている。また、僧侶になっていた末弟(元就・元綱の異母弟)の就心に頼みこんで還俗させ、就勝の名を与え、北氏の跡を継がせて側に置いた。
なお、この事件はこれで収まらず、謀反を起こした坂氏の一族で長老格であった桂広澄は事件に直接関係はなかったが、元就が止めるのも聞かず、一族の責任を取って自害してしまった。元就の命を聞かずに勝手に自害したことで桂一族では粛清を受けるものと思い、子の桂元澄を中心に一族で桂城に籠って自刃しようとしたが、元就の懇願もあって思いとどまり、以後も桂氏は毛利家重臣として存続することになった。なお、この事は毛利家中に広く伝わったらしく、後に防芸引分の際に隆元が元澄に、「元就にあの時命を助けられたのだから今こそその恩を返すべく元就が陶氏に加勢しに行くのを引きとめてほしい」と要請している。また、この時謀反を起こし粛清された渡辺勝の息子、通は乳母に助けられ備後の山内家へ逃げている。
勢力拡大
[編集]家督相続問題を契機として、元就は尼子経久と次第に敵対関係となり、大永5年(1525年)3月に尼子氏と関係を断ち、大内義興の傘下となる立場を明確にした。
享禄2年(1529年)11月、かつて毛利幸松丸の外戚として元就に証人を出させるほどの強大な専権を振るい、尼子氏に通じて相合元綱を擁立しようと画策した高橋興光ら高橋氏一族を討伐。高橋氏の持つ安芸から石見にかけての広大な領土を手に入れた。
天文4年(1535年)、隣国備後の多賀山通続を攻め、降伏させた。
一方で、長年の宿敵であった宍戸氏とは関係の修復に腐心し、娘を宍戸隆家に嫁がせて友好関係を築き上げた。元就が宍戸氏との関係を深めたのには父・弘元の遺言があった。元就が後年手紙で、「父・弘元は宍戸氏と仲をよくしろと言い遺されたが、兄の興元の時は戦になってそのまま病でなくなってしまい、父の遺言は果たせなかった。しかし、それは兄はまだ若かったからしかたなかったことだ。だが、元源殿はなぜか自分の事を気に入って下さって水魚の交わりのように親しくつきあってくださった。」と述べている。元就は宍戸元源の方から親しく思ってくれたとしているが、実際は宍戸氏とも争っていた高橋氏の旧領の一部を譲る等、積極的に働きかけていた。宍戸家家譜によると正月に数人の伴を引き連れて元就自身が宍戸氏の五龍城を訪れ、元源と気が合ったため、そのまま2人で枕を並べて夜遅くまで語り合い、その中で元源の孫の隆家と娘(後の五龍)との婚約が決まったと伝わる。なお、宍戸隆家は生まれる前に父を亡くしており、母の実家の山内家で7歳まで育ったため、宍戸氏と誼を結ぶことで山内氏とも繋がりができた。また、元源の兄である司箭院興仙は細川政元の側近であり、政元の暗殺後も興仙の子孫が細川氏に仕えていたため、中央と独自の政治的パイプを持っていた元源と関係を深めることは、後年元就が尼子氏を牽制するために細川氏や赤松氏と関係を持った際に役に立つことになった[26]。前述の渡辺氏の生き残りである渡辺通が許されて毛利家に戻って元就に仕えたのもこの頃と考えられている。
その他、一時大内氏に反乱を起こし窮地に追いやられた天野氏や、安芸武田氏と関係が悪化した熊谷氏とも誼を通じ、安芸国人の盟主としての地位を確保した。毛利家中においても、天文元年(1532年)に家臣32名が、逃亡した下人らを匿わずに人返しすることなどの3カ条を守り、違反者は元就が処罰するという起請文を連署して捧げている。
天文2年(1533年)9月23日付けの『御湯殿上日記』(宮中の日誌)に、大内義隆より「大江のなにがし」を応永の先例に倣って官位を授けるように後奈良天皇に申し出があったという記事がある。これは毛利(大江)元就をその祖先である毛利光房が称光天皇より従五位下右馬頭に任命された故事に倣って同様の任命を行うようにという趣旨であった。元就は義隆を通じて4,000疋を朝廷に献上する事で叙任が実現することになった。これによって推挙者である大内義隆との関係を強めるとともに、当時は形骸化していたとは言え、官位を得ることによって安芸国内の他の領主に対して朝廷・大内氏双方の後ろ盾があることを示す効果があったと考えられている。また、同時期には安芸有力国人である吉川氏当主吉川興経から尼子氏との和睦を斡旋されるが、逆に尼子方に断られてしまっている。
天文6年(1537年)、長男の毛利隆元を人質として、大内氏へ差し出して関係を強化した。
天文8年(1539年)、従属関係にあった大内氏が、北九州の宿敵たる少弐氏を滅ぼし、大友氏とも和解したため、安芸武田氏の居城佐東銀山城を攻撃。尼子氏の援兵を武田氏は受けたものの、これにより、城主武田信実は一時若狭へと逃亡している。
天文9年(1540年)、経久の後継者である尼子詮久率いる3万の尼子軍に本拠地・吉田郡山城を攻められるが(吉田郡山城の戦い)、元就は即席の徴集兵も含めてわずか3000の寡兵で籠城して尼子氏を迎え撃った。家臣の福原氏や友好関係を結んでいた宍戸氏らの協力、そして遅れて到着した大内義隆の援軍・陶隆房の活躍もあって勝利し、さらにこの戦いの顛末を記録した文書を幕府に提出(毛利元就郡山籠城日記)して称賛を受け、安芸国の中心的存在となる。同年、大内氏とともに尼子氏の支援を受けていた安芸武田氏当主・武田信実の佐東銀山城は落城し、信実は出雲へと逃亡。安芸武田氏はこれにより滅亡した。後に信実は室町幕府に出仕し、元就の没後に織田信長に追放された足利義昭に従って毛利氏を頼ることになる[27]。また、安芸武田氏傘下の川内警固衆を組織化し、後の毛利水軍の基礎を築いた。
天文11年(1542年)から天文12年(1543年)にかけて、大内義隆を総大将とした第1次月山富田城の戦いにも、元就は従軍した。しかし、吉川興経らの裏切りや、尼子氏の所領奥地に侵入し過ぎたこともあり、補給線と防衛線が寸断され、さらには元就自身も4月に富田城塩谷口を攻めるが敗れ、大内軍は敗走する。この敗走中に元就と隆元は大内軍の殿軍を命じられ、死を覚悟するほどの危機にあったが、渡辺通らが身代わりとして戦死、窮地を脱して安芸に帰還することができた。
両川の乗っ取り
[編集]天文13年(1544年)、元就は手始めに強力な水軍をかかえる竹原小早川氏の養子に三男・徳寿丸(後の小早川隆景)を出した。小早川家には元就の姪(兄・興元の娘)が嫁いでおり、前当主の興景は吉田郡山城の戦いで援軍に駆けつけるなど元就と親密な仲であった。天文10年、興景が子もなく没したため、小早川家の家臣団から徳寿丸を養子にしたいと要望があったが、徳寿丸がまだ幼いことを理由に断っている。しかし、当主不在のまま何度か戦いがあり、困った小早川家家臣団は今度は大内義隆に、元就が徳寿丸を小早川家へ養子に出すように頼みこんだ。元就も義隆の頼みを断ることはできず、興景没後3年経ってようやく徳寿丸は小早川家へ養子へ行った。なお、興景を失った竹原小早川氏に対しては、備後神辺城主である山名理興(尼子派)が天文12年に攻め寄せたため、大内軍と共に毛利軍も救援に赴いている。6年後の神辺城陥落(神辺合戦)まで戦いは続いたが、この陣中で徳寿丸は元服して隆景を名乗るようになった。一方同年には、備後三吉氏へ遠征に出た尼子軍を撃退するため、児玉就忠・福原貞俊を派遣したが敗北している(布野崩れ)。ただし、三吉軍の夜襲が成功したため、最終的に尼子軍は退却した。
天文14年(1545年)、妻・妙玖と養母・杉大方を相次いで亡くしている。息子の隆元に宛てた手紙に「この頃は、なぜか妙玖のことばかりがしきりに思い出されてならぬ。」「妙玖がこの世にいてくれたらと、いまは語りかける相手もなく、ただ心ひそかに亡き妻のことばかりを思うのだ。」「内をば母親をもって治め、外をば父親をもって治め候と申す金言、少しも違わず」と述べている。妙玖の名前は、元就から息子に毛利家の結びつきを説くときに語られる、大切な結び目としての母の名であった[28]。
天文15年(1546年)、元就が隠居を表明。隆元が毛利家当主となる。ただし、完全に隠居したわけではなく実権はほぼ元就が握っていたため、隆元もこの時は元就の隠居に反対しなかった。
天文16年(1547年)、妻・妙玖の実家である吉川家へ元春を送りこむ。当時吉川家当主であった吉川興経は新参の家臣団を重用していたため、吉川経世たち一族や重鎮と対立が激しくなっており、家中の統制ができなくなっていた。そこで反興経派は元就に、吉川国経の外孫に当たる次男・元春を吉川氏に養子にしたいと申し出た。元就は初め、元春を子のなかった異母弟・北就勝の養子にする約束があったため断ったが、吉川家の再三の要求に応じて元春を養子に出した。一方、吉川家当主の吉川興経は家臣団によって強制的に隠居させられた。隠居させられた興経は、吉川家家臣団との約束で吉川氏の領内に隠居させる予定であったが、元就は興経派らの動きを封じるため興経を深川に移した。それでも興経派を警戒していた元就は吉川家の当主となった元春をなかなか吉川家の本城へ送らなかった。
ちなみに吉川家相続前に元春は熊谷信直の娘と独断で婚約を結び、元就は熊谷信直へ侘びの手紙と「あいつは犬ころの様なやつだが息子をどうかよろしく頼む」と一言書いている。元春夫婦は結婚後も、吉川家相続の後も吉田郡山城におり、長男の元資(元長)が生まれてもまだ吉田郡山城に留まっていた。元春が吉川氏の本城に入るのは、興経の隠居後の天文19年(1550年)に、将来の禍根を断つため興経とその一家を元就の命で熊谷氏が殺害してからである。
一方で、先の月山富田城の戦いで当主・小早川正平を失っていた沼田小早川氏の後継問題にも介入した。当主・小早川繁平が幼少かつ盲目であったのを利用して家中を分裂させ、後見役の重臣であった田坂全慶を謀殺した上で繁平を出家に追い込み、分家の竹原小早川当主で元就の実子である小早川隆景を後嗣にさせている。これにより、小早川氏の水軍を手に入れ、また「毛利両川体制」が確立、毛利氏の勢力拡大を支えることになるのである。
これにより安芸・石見に勢力を持つ吉川氏と、安芸・備後・瀬戸内海に勢力を持つ小早川氏、両家の勢力を取り込み、安芸一国の支配権をほぼ掌中にした。
天文18年(1549年)2月、元春と隆景を伴い山口へ下向する。この時大内家は陶隆房を中心にした武断派と相良武任を中心とした文治派で対立が起こっていた。また、当主の大内義隆は月山富田城で負けて以来、戦に関心を持たなくなっていた事もあり、不満に思っていた陶隆房が山口下向中に元就達の宿所に何度か使いをやっている。なお、元就はこの山口滞在中に病気にかかったようで、そのため逗留が3カ月近くかかり、吉田に帰国したのは5月になってからである。なお、この時元就を看病した井上光俊は懸命に看病したことで隆元から書状を貰っている。
天文19年(1550年)7月13日、家中において専横を極めていた井上元兼とその一族を殺害し、その直後に家臣団に対して毛利家への忠誠を誓わせる起請文に署名させ、集団の統率力を強化。後に戦国大名として飛躍するための基盤を構築していく。しかしながら井上一族をすべて殺したわけではない。先の井上光俊のように看病してもらった者や、井上一族の長老である光兼は元就が太陽を拝むきっかけとなった客僧を招いた屋敷の主であったことなど恩があるものは助命しており、主だった30名のみ処分している。元就自身はこの誅伐に関して手紙で、幼いころに所領を横取りされたことなど積年の恨みつらみを書きしたためているが、家臣を切るのは自分の手足を切るような悪い事であるから決してしてはならないことであると隆景に宛てて書いている。
厳島の戦い
[編集]天文20年(1551年)、大内義隆が家臣の陶晴賢(隆房から改名)の謀反によって殺害され、養子の大内義長が擁立される(大寧寺の変)。元就は以前からこの当主交代に同意しており、11年前の吉田郡山城合戦での盟友でもあった隆房と誼を通じて佐東銀山城や桜尾城を占領し、その地域の支配権を掌握。隆房は元就に安芸・備後の国人領主たちを取りまとめる権限を与えた。
元就はこれを背景として徐々に勢力を拡大すべく、安芸国内の大内義隆支持の国人衆を攻撃。平賀隆保の籠もる安芸頭崎城を陥落させ隆保を自刃に追い込み、平賀広相に平賀家の家督を相続させて事実上平賀氏を毛利氏の傘下におさめた。
天文22年(1553年)、尼子方の江田氏が守っていた備後の高杉城、旗返山城を落とし、尼子晴久の安芸への侵入を大内氏の家臣、江良房栄らとともに撃退した。
この際の戦後処理のもつれと毛利氏の勢力拡大に危機感を抱いた陶隆房は、元就に支配権の返上を要求。元就はこれを拒否したため、徐々に両者の対立は先鋭化していった。そこに石見の吉見正頼が隆房に叛旗を翻した。隆房の依頼を受けた元就は当初は陶軍への参加を決めていたが、陶氏への不信感を抱いていた元就の嫡男・隆元の反対により出兵ができないでいた。そこで隆房は、直接安芸の国人領主たちに出陣の督促の使者を派遣した。平賀広相からその事実を告げられた隆元や重臣たちは、元就に対して(安芸・備後の国人領主たちを取りまとめる権限を与えるとした)約束に反しており、毛利と陶の盟約が終わったとして訣別を迫った。ここに元就も隆房との対決を決意した(防芸引分)。
しかし、陶隆房が動員できる大内軍30,000人以上に対して当時の毛利軍の最大動員兵力は4,000から5,000人であった。正面から戦えば勝算はない。さらに毛利氏と同調している安芸の国人領主たちも大内・陶氏の圧迫によって動揺し、寝返る危険性もあった。そこで元就は得意の謀略により大内氏内部の分裂・弱体化を謀る。
天文23年(1554年)、出雲では尼子氏新宮党の尼子国久・誠久らが尼子晴久に粛清されるという内紛が起こった[注釈 9]。尼子氏が新宮党を粛清の最中、陶晴賢(隆房より改名)の家臣で、知略に優れ、元就と数々の戦いを共に戦った江良房栄を毛利氏に300貫の領地を与えることを条件に内応させる。しかし、房栄がさらなる加増を求めたため、房栄の内応をわざと元就が晴賢に明かしている。隆元は実際、房栄は命を助けてやるだけでも有難いと思うべきなのに、要求する領地が多すぎると不満を手紙で述べている。
そして同年、「謀りごとを先にして大蒸しにせよ」の言葉通りに後顧の憂いを取り除いた元就は、謀反を起こした吉見氏の攻略に手間取っている陶晴賢に対して反旗を翻した。晴賢は激怒し即座に重臣の宮川房長に3,000人の兵を預け毛利氏攻撃を命令。山口を出陣した宮川軍は安芸国の折敷畑山に到着し、陣を敷いた。これに対し元就は機先を制して宮川軍を襲撃した。大混乱に陥った宮川軍は撃破され、宮川房長は討死(折敷畑の戦い)。緒戦は元就の勝利であった。
弘治元年(1555年)、これにまたもや激怒した陶晴賢は今度は自身が大軍を率いて山口を出発した。交通と経済の要衝である厳島に築かれた毛利氏の宮尾城を攻略すべく、厳島に上陸した。しかし厳島周辺の制海権を持つ村上水軍が毛利方についたこともあり、陶晴賢は自刃。大内氏はその勢力を大きく弱め、衰退の一途を辿っていくことになる[注釈 10]。
弘治2年(1556年)、備前遠征から素早く兵を撤兵させた尼子晴久率いる25,000人と、尼子と手を結んだ小笠原長雄が大内方であった山吹城を攻撃。これに毛利氏は迎撃に出るが、忍原において尼子晴久に大敗し、石見銀山は尼子氏のものとなる(忍原崩れ)。
弘治3年(1557年)、大内氏の内紛を好機とみた元就は、大内氏の当主・義長を討って、大内氏を滅亡に追い込んだ。これにより九州を除く大内氏の旧領の大半を手中に収めることに成功した(防長経略)。
同年、家督を嫡男・隆元に完全に譲ろうとするが、隆元はこれを拒絶した。
永禄元年(1558年)、石見銀山を取り戻そうとして毛利元就・吉川元春は小笠原長雄の籠る温湯城を攻撃。これに対して尼子晴久も出陣するが、互いに江の川で睨みあったまま戦線は膠着。翌永禄2年(1559年)には温湯城を落城させ山吹城を攻撃するが攻めあぐね、撤退中に城主本城常光の奇襲と本城隊に合流した晴久本隊の攻撃を受け大敗している(降露坂の戦い)。
尼子氏・大友氏との戦い
[編集]弘治2年(1556年)以降、尼子氏当主・尼子晴久によって山吹城を攻略され石見銀山の支配権を失っていたが、永禄3年(1561年)12月に尼子晴久が死去する。そして尼子氏の晴久急死による動揺もあり、晴久の嫡男・尼子義久は将軍・足利義輝に和睦を願うも、この和睦を元就は一方的に破棄し、永禄5年(1562年)6月に本城常光が毛利氏へ寝返ると、出雲侵攻を開始する。
これに対して晴久の跡を継いだ尼子義久は、難攻不落の名城月山富田城(現在の島根県安来市)に籠城し、尼子十旗と呼ばれる防衛網で毛利軍を迎え撃った。しかし、永禄6年(1563年)に元就は尼子十旗の一である白鹿城を攻略した。
だが一方で、同年8月3日、当主である嫡男・隆元の不慮の死という悲運にも見舞われている[29]。老年期に嫡男・政久を喪った宿敵にしてお手本たる尼子経久と同様の悲劇であった。そのため、隆元の嫡子・幸鶴丸が家督を継承したが、11歳の若さであったため、元就が後見して政治・軍事を執行する二頭体制が敷かれた[30]。
永禄8年(1565年)2月、幸鶴丸が吉田郡山城で元服し、将軍・足利義輝の諱一字を拝領して、輝元と名乗った[31]。毛利氏の当主は代々、元就の父・弘元や兄・興元、嫡子・隆元のように守護大名配下の国人領主として元服したが、輝元は将軍より偏諱を与えられる、つまり「国家の支配者」として元服しており、元就の代において毛利氏の地位が大きく向上したことが裏付けられている[32]。もっとも、輝元が将軍の偏諱を受けることができたのは、元就が幕府に働きかけたからであり、永禄7年12月以前から元服の準備が進められていたことが確認されている[32]。
同年3月、元就は輝元とともに出雲へ出陣し、4月に月山富田城を包囲して兵糧攻めに持ち込む事に成功する(第二次月山富田城の戦い)。元就は大内氏に従って敗北を喫した前回の月山富田城攻めの戦訓を活かし、無理な攻城はせず、策略を張り巡らした。当初は兵士の降伏を許さず、投降した兵を皆殺しにして見せしめとした。これは城内の食料を早々に消耗させようという計略であった。それと並行して尼子軍の内部崩壊を誘うため離間策を巡らせた。これにより疑心暗鬼となった義久は、重臣である宇山久兼を自らの手で殺害。義久は信望を損ない、尼子軍の崩壊は加速してしまう。この段階に至って元就は、逆に粥を炊き出して城内の兵士の降伏を誘ったところ、投降者が続出した。
永禄9年(1566年)11月、尼子軍は籠城を継続できなくなり、義久は降伏を余儀なくされ、戦国大名としての尼子氏は滅亡した。こうして元就は一代にして、毛利氏を中国路8ヶ国を支配する大名へと成長させた。
出雲尼子氏を滅ぼした元就であったが、永禄12年(1569年)6月に尼子勝久(尼子誠久の子)を擁した山中幸盛率いる尼子残党軍が但馬の山名祐豊の支援を受けて出雲へと侵入し、毛利氏に抵抗した[33]。 さらに豊後の大友宗麟も豊前の制覇を目指しており、同年10月には北九州での主導権を巡る争いの中で、陽動作戦として元就自身によって滅ぼされた大内氏の一族である大内輝弘に兵を与えて山口への侵入を謀るなど、敵対勢力や残党の抵抗に悩まされることになる。毛利氏にとっては危機的な時期ではあったが、元春、隆景らの働きにより、大友氏と和睦しつつ尼子再興軍を雲伯から一掃することに成功した。だが、大友と和睦した事により、大内家の富の源泉となっていた博多の支配権を譲る結果になった[注釈 11]。
永禄10年(1567年)、元就は輝元が15歳の時、二頭体制をやめ、隠居しようとした[34]。だが、元就は輝元から隠居しないように懇願されたため、その隠居を断念した[34]。
元就の最期
[編集]1560年代の前半より、元就はたびたび体調を崩しており、永禄9年(1566年)2月には長期の出雲出陣の疲労からか大病を患ったが[35]、将軍・足利義輝が見舞いのために派遣した名医・曲直瀬道三が元就の治療に当たった[36][37]。元就の治療は「道三流」と称される道三門下の専門医によって行われ、道三門下の専門医と道三との往復書簡いわゆる「手日記」を通して処方が決定された[36][37]。その効果もあって翌月には全快し、永禄10年(1567年)1月には最後の息子である才菊丸(後の秀包)が誕生している。なお、毛利氏領国では、専門医・専従医不足に伴う医療基盤の軟弱さが、永禄9年に曲直瀬道三が下向して一挙に改められた[37]。
永禄12年(1569年)4月、吉田郡山城において病にかかったが、永禄9年の時ほど重くはなかったため、やや快方に向かうのを待って長府に出陣。元就は立花城の戦いにおける毛利軍を督戦したが、これが元就の生涯で最後の出陣となった[35]。
永禄13年(元亀元年、1570年)1月、尼子勝久への攻撃を行うために元就に代わって輝元が総大将となり、元春と隆景も出陣した。元就は吉田郡山城に残って、大友氏や浦上氏の来襲に備えたが、同年9月に重病にかかった[35]。元就重病の報を聞いた輝元は、元春を出雲に残して隆景と共に急遽帰国し、元就の看病にあたった[35]。同年9月22日には元就が輝元からの書状に比較的長めの返書を送っており、元就の病状がある程度回復したことが分かるが、用語の誤りや重複の跡が見られることから、全快には至っていないことが窺われる[38]。元就もそのことを自覚していたようで、この返書の追而書において「何共内心くたびれ候間、是非に及ばず候」と記しているが、自身の節制と輝元や侍臣らの熱心な看病によって更に体調を持ち直し、出雲に出陣している将兵に対しても指導と激励の書状を送れるようになった[38]。同年11月12日に月山富田城を守る五男・元秋が元就の近臣である南方就正に宛てた書状では、元就の体調が回復したことに安堵した旨が記されている[38]。
元亀2年(1571年)3月16日、元就は花見の会を催し、その席上で「友をえて 猶ぞうれしき 桜花 昨日にかはる けふの色香は」と詠み[38]、同日には病気平癒の祈願のために出雲国の日御碕神社に社領50貫を寄進している[39]。元就の病状が落ち着いたことで、隆景も看病の必要はないと判断して暫く本拠の沼田に帰り、4月中に再度吉田に訪れた。
同年5月になると元就の病状が再び重くなったため、隆景は出雲出陣中の元春とも協議して、安国寺恵瓊を使者として京から医師を招聘することを決定し、5月13日に東福寺の塔頭・勝林庵にその斡旋を依頼した。将軍・足利義昭の命によって毛利氏と大友氏の和睦斡旋のために安芸国に訪れていた聖護院道増も元就のために病気快癒を祈願したが、元就の病状は次第に進行していった。
6月4日、元就はかつて自らの一身に代えて元就の身体堅固・寿命長久を祈った隆元の追善料として、隆元終焉の地である安芸国高田郡佐々部の内丸名7町2段半を常栄寺に寄進した。
6月13日、元就は吉田郡山城で激しい腹痛を起こして危篤に陥り[注釈 12]、翌6月14日の巳の刻(午前10時頃)に死去した[40]。死因は老衰とも、食道癌とも言われる。享年75(満74歳没)。
家督そのものはすでに嫡孫の輝元が継承済であったが、その死により二頭体制が終了し、輝元は毛利両川体制を中心とした重臣の補佐を受けて親政を開始した。
没後
[編集]元就が死去すると、隆景は直ちに出雲出陣中の元春に書状を送って元就の死去を報じ、輝元の意志として元春が元就を弔うために帰国するかは出雲の情勢次第で判断するよう求めた[41]。元春は尼子勝久の勢力が増すことを防ぐためにやむなく帰国を断念し、元就の葬儀を含めた後事全般は輝元が隆景、宍戸隆家、熊谷信直、福原貞俊、口羽通良ら重臣と協議して執り行う事となった[41]。
備前の浦上宗景らの侵攻を防ぐために備中に在陣し、元就重病の報を受けると吉田に帰還して元就の看病に当たっていた粟屋就方は元就の葬儀が終わるまでは備中に戻らない意志を示していたが、輝元と隆景は備中の情勢を鑑み、6月16日に粟屋就方が急ぎ備中に戻り変事に備えることが元就への追善であるとして、特別に葬儀に先立っての焼香を許可し、就方もこれを受け入れた[42]。
元就の遺体は元就が死去した6月14日の夜に毛利氏の菩提所である大通院に移された[43]。当時の大通院の住持は浩雲周養だったが、輝元は備後国三原の妙法寺の住持・嘯岳鼎虎を吉田に招聘し、元就の葬儀の導師を務めることを依頼した[43]。また、特に元就と師壇関係の篤かった山口国清寺の住持・竺雲恵心を招いて元就の葬儀で偈を授けてくれるよう依頼するため、6月17日に粟屋元重を山口に派遣し、山口奉行の国司就信と共に竺雲恵心との交渉に当たらせた[43]。また、国司就信が生前の元就に目をかけられていたことから、山口を離れて葬儀に参列することを許可した[44]。
元就の初七日である6月20日、元就の葬儀が大通院で執り行われ、嘯岳鼎虎が祭文を捧げて元就の菩提を弔い[45]、竺雲恵心が「四海九州知有人 人生七十五煙塵 分明浄智妙円相 突出虚空大日輪」という偈を授けた[46]。葬儀が終わると元就の遺体は吉田郡山城の西麓にある三日市において火葬され[46]、6月24日に輝元が大通院の境内に築いた墳墓に元就の遺骨が埋葬された[47]。その際に大庭賢兼は「法の水 手向果ても 黒衣 立はなれ憂き 墓の前かな」と詠じて追慕した[47]。また、大庭賢兼は6月27日の二七日、7月5日の三七日、7月12日の四七日、7月19日の五七日、7月26日の六七日の各法会で追慕の歌を詠じている[48]。
7月28日、元就の追善のため、隆景は安芸国の仏通寺において僧衆300人が列席する盛大な仏事を執り行った[49]。8月3日には大通院で元就の七七日の法会が執り行われ、元就と親交があり安芸滞在中であった聖護院道澄が参列し、大庭賢兼と共に追善の歌を詠じた[50]。
その他にも各方面からの弔問があり、山口の法泉寺が隆景に弔問し、湯原春綱も隆景に弔問して香典100疋を送った[51]。織田信長も使僧を派遣して弔問し[51]、9月17日には柳沢元政を派遣して弔辞を述べさせた[51]。大和筒井城主・筒井順慶も家臣の清須美右衛門を輝元のもとに派遣し弔辞を述べ、香典100両を贈った[3]。東福寺の塔頭・勝林庵は法華経5巻を一軸に書写して元春へ贈っている[3]。
元亀3年(1572年)、朝廷は元就の生前の忠功を追賞して従三位の位階と「惟徳惟馨」の諡を贈った[3]。また、元就の200周忌に当たる明和7年(1770年)に元就・輝元・秀就の霊を祀る神社が萩に創建されると、朝廷は元就の神霊に「仰徳大明神」の神号を贈り、文政12年(1829年)11月8日にはその神社に正一位の位階を授けた[3]。更に明治維新における長州藩の功績から、明治2年(1869年)2月3日に元就を祀る神社に「豊栄神社」の神号を贈り、明治41年(1908年)4月2日には元就に正一位の位階が追贈された[3]。
人物・逸話
[編集]- 朝倉宗滴による評価
- 越前朝倉氏の名将、朝倉宗滴は自身の著作『朝倉宗滴話記(続々群書類従所収)』の中において、元就のことを「日本に国持人使の上手よき手本と申すべく仁は、今川殿(今川義元)、甲斐武田殿(武田信玄)、三好修理大夫殿(三好長慶)、長尾殿(上杉謙信)、毛利某、織田上総介方(織田信長)、関東正木大膳亮方(正木時茂)…此等の事」と書いており、政務・家臣掌握術において今川義元や武田信玄らと共に高く評している[注釈 13]。
- 天下を競望せず
- 尼子氏の滅亡後、中国地方の覇者となった元就だったが、自身は「天下を競望せず」と語り、自分の代での勢力拡大はこれ以上望まない意志を明らかにしていた(とはいえ、大内氏の支配圏だった北九州進出にはこだわり、晩年まで大友氏と激しい抗争を続けた)。またそれは息子や孫達の代に至るも同様であり、三男・隆景を通じて輝元の短慮を諌めるようにたびたび言い聞かせ、これが元就の『遺訓』として毛利家に浸透していったという[注釈 14]。
- 三本の矢
- 死ぬ間際の元就が、3人の息子(隆元・元春・隆景)を枕元に呼び寄せて教訓を教えたという逸話がある。元就は最初に、1本の矢を息子たちに渡して折らせ、次はさらに3本の矢束を折るよう命じた。息子たちは誰も3本の矢束を折ることができなかったことから、1本では脆い矢も束になれば頑丈になることから、3兄弟の結束を強く訴えかけたというものである。この逸話は「三本の矢」または「三矢の訓」として有名だが、実際には元就よりも隆元が早世しているなど史実とは食い違う点も多く、弘治3年(1557年)に元就が書いた直筆書状『三子教訓状』に由来する創作とされる。
- 家臣・周辺国人への気遣い
- 「元就はいつも餅と酒を用意し、地下人などの身分が低い者達まで声をかけて親しくしており、家来が旬の花や自家製の野菜、魚や鳥などを土産に元就の所へ訪れるとすぐに対面して餅か酒のどちらかを上機嫌で振舞った。家来が持ってきた土産はすぐに料理をさせ、酒が飲めるかそれとも飲めないかと尋ね、もし酒が欲しいですと答えたら「寒い中で川を渡るような行軍の時の酒の効能は言うべきでもないが、普段から酒ほど気晴らしになることはない」とまずは一杯と酒を差し出し、もし下戸だと答えれば「私も下戸だ。酒を飲むと皆気が短くなり、あることないこと言ってよくない。酒ほど悪いものはない。餅を食べてくれ」と下々に至るまで皆に同じようにあげていた」(『吉田物語』)
- 後世に遺された数多くの手紙
- 元就は筆まめな人物であり、数多くの自筆の手紙が残っている。明和4年(1767年)に毛利家で編纂された毛利氏の訓戒集には手紙などに残された元就の小言が30近く羅列されている。また、前述の『三子教訓状』の紙幅は2.85メートルにもなり、同じような内容が繰り返し記される。吉本健二、舘鼻誠など戦国の手紙を研究している人物の多くが「元就の手紙は長くてくどい」と言う意味の事を記している理由である[53]。吉本は元就の手紙を「苦労人であった為かもしれないが説教魔となっている」と評した。このような手紙について元就自身は「思いのまま綴った」「急いで書いた」という趣旨の釈明をしているが、実際には誤字脱字は多くなく、手紙の意図が伝わるように読み手を意識した文章になっていることから[注釈 15]、複数回の下書きをした上で入念に準備しているものと考えられている[54]。
- 酒でのウサ晴らしを戒め、下戸で通す
- 元就は嫡男の隆元に、酒は分をわきまえて飲み、酒によって気を紛らわすことなどあってはならないと、節酒の心得を説いている。孫の輝元が元服を済ませた際には、輝元の実母の尾崎の局に小椀の冷汁椀に一杯か二杯ほど以外は飲ませないように忠告している。このような背景に、元就は毛利氏歴代が酒に害されやすい体質であることを熟知しており、そのために元就自身は節酒をしてその延命効果を説いたのである[55]。
政策
[編集]政治体制
[編集]元就が構築した政治体制は領内の国人領主や地方勢力との共生を念頭とした典型的な集団指導体制であり、同年代の他の戦国大名と類似する点が多い。また元就の統治には、三子教訓状や百万一心などの標語による家臣・領民の心理的な変革が含まれていた。この点は武田信玄などに通じるものがある。毛利氏の統治の特色として挙げられるのは地方領主の独立性の高さであり、大名(毛利氏当主)による独裁とは程遠い体制だったことである。その詳細は武田氏などと同様に複雑かつ煩雑で把握しにくいが、家中に奉行制度を確立して政務を効率化すると共に、毛利家当主のサポート体制を盤石なものとして政権の基盤構築に成功していたことは確かである。
だが、これは古来の血族支配や、国人・土豪といった守旧的勢力の存在を前提にした良くも悪くも保守的な体制でもあった。特に地方勢力の独立性を認めることは、軍事組織(戦国大名)としての一体性をやや欠き、脆さをも内包することになったからである。この結果、嫡孫・輝元の代には革新的かつ強権的な軍事体制を実現した織田氏との交戦により苦境に陥り、一部国人衆の離反を招いた。また両川(元春・隆景)や穂井田元清など有力な血族が死去した後の関ヶ原の戦いでは、家中が東軍派と西軍派に割れて一貫した行動が取れず、結局敗軍の烙印を押されてしまうという醜態を演じた。(これは元来優柔不断な性格だった輝元の不手際によるものであるが、そもそも有力な血族による直接的補佐を必要とした毛利氏の体制から言えば、やむを得ないことであったとも言える。)
にもかかわらず毛利氏が大名として生存を果たせたのは、元就の政治理念と異常なまでの家名存続の意志が、その死後も家中に色濃く残っていたためである(吉川広家の機転など)。後述する毛利両川とそれを筆頭とした奉行らによる集団指導体制の構築、そして「天下を競望することなかれ」という言葉を残したのは、自らの死による体制の変質や時流の変化を見越した判断でもある。
毛利両川体制
[編集]防長経略の年(1557年)に、元就は長男の毛利隆元に家督を譲って隠居した。しかし隆元が政権の移譲を拒絶したため、実権は元就がなおも握り、吉川元春と小早川隆景による毛利両川体制を確固たるものとしていったのである。隠居に際しての同年11月25日、14箇条の遺訓(いわゆる「三子教訓状」)を作成、家中の結束を呼びかけた。この遺訓が後に「三本の矢」(前述)の逸話の基となったとされている。
続いて同年12月2日、元就以下12人の主だった安芸国人領主[注釈 16]が著名な「傘連判状」を結んでいる。これは上下関係を明らかにはせず、彼ら国人領主皆が対等の立場にある事を示している[注釈 17]。
だが、裏を返せば、当時の毛利氏は井上一族の粛清によってようやく自己の家臣団を完全に掌握したばかりの状態であって、未だに安芸の土豪連合の集団的盟主という立場から完全には脱却できず、実子が当主である吉川・小早川両氏といえども主従関係にはなかったのである。毛利氏がこうした土豪の集団的盟主という立場から脱却して、土豪連合的な要素の強かった安芸国人衆の再編成と毛利家の家臣への編入を通じて、名実ともに毛利氏による安芸統一が完成する事になるのは隆元が安芸国守護に任じられた永禄3年(1560年)頃とされている。
ただし、その後もこうした国人領主は毛利氏との主従関係を形成しつつも、限定的ながら一部においてその自立性が認められていくことになった。こうした直臣家臣団と従属土豪(国人領主)という二元的な主従関係は関ヶ原の合戦後の長州藩移封まで長く続き、その統率が破綻することなく続いたのは毛利氏当主とこれを支える両川の指導力によるところが大きかったのである[注釈 18]。
朝廷・幕府との関係
[編集]吉田郡山城の戦いで勝利した顛末を記した戦況報告書『毛利元就郡山籠城日記』を宍戸元源の書状とともに、幕府の木沢長政のもとに持参させ、足利義晴や管領の細川晴元らに披露させた。幕府では尼子氏によって追放された赤松晴政に同情していたため、尼子氏を敗走させた元就の働きに大いに感動した。細川晴元から天文10年4月2日付で元就に出された書状には、最大級の賛辞が記載されている[57]。
大内氏の滅亡後、弘治3年(1557年)に践祚した正親町天皇に対し、即位料・御服費用として総額二千五十九貫四百文を進献し[58]、その即位式を実現させたことにより、以後の毛利氏は更に中央との繋がりを強くすることとなる。同時期の元就の陸奥守就任、隆元の安芸守護就任、元就・隆元父子揃っての相伴衆就任、孫の輝元が将軍・足利義輝から偏諱を拝領したことなどは、全てこれら中央政界に対する工作が背景にある。また、これら政治工作の資金源となったのが石見銀山である。
さらに、尼子氏や大友氏との戦いでは、幕府の仲裁を利用して有利に事を進めている。尼子氏との戦いでは石見銀山を巡って激戦を繰り広げるが、幕府による和平調停を利用して有利な形で和睦。尼子氏が石見銀山に手を出せない状況を作り出して、その支配権を得た(雲芸和議)[59]。また、大友氏との戦いでも幕府は毛利氏に和平を命じているが、これに対して元就は一時黙殺し、状況が有利になってからそれに応じるという機転を見せた[60][61]。
女子の資産相続
[編集]毛利氏領国では、女性の資産が、その本人ばかりか嫡男にも相続されるなど、女性の財産所有権および相続権が一面的とはいえ、認められていた。武家女性の社会的地位に関する特殊性が見て取れる[62]。また、成人した庶子の男子よりも実子の女子に優先相続権がある場合もあった[63]。
官歴
[編集]※日付=旧暦(明治5年12月2日まで)
- 1533年(天文2年)9月25日、従五位下に叙位。9月28日、右馬頭に任官。
- 1560年(永禄3年)2月15日、従四位下に昇叙し、陸奥守[注釈 19]に遷任。
- 1561年(永禄4年)12月8日、幕府相伴衆となる。
- 1562年(永禄5年)5月18日、従四位上に昇叙し、陸奥守如元。
- 1571年(元亀2年)6月14日、卒去。享年75
- 1572年(元亀3年)、贈従三位。
- 1908年(明治41年)4月2日、追贈正一位。
系譜
[編集]主な家臣
[編集]毛利元就(毛利氏)に仕えた主な家臣のうち、特に代表的な武将は毛利十八将と呼ばれている。
それ以外の家臣については、毛利氏の家臣団の項を参照。
偏諱を与えた人物
[編集]「元」の字
[編集]「就」の字
[編集]- 粟屋就貞 - 天文12年(1543年)8月28日、加冠し「就貞」の名を授与[64]。
- 粟屋元次 - 永禄7年(1564年)5月25日、「就」の字を授与[65]。
- 伊藤就祐 - 永禄13年(1570年)4月20日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 井上就勝(元勝) - 永禄5年(1562年)3月16日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 井上就正 - 天文8年(1539年)12月23日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 井上就良 - 永禄8年(1565年)3月29日、冠し「就」の字を授与[66]。
- 打明直近 - 永禄12年(1569年)2月4日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 打明弥次郎 - 永禄12年(1569年)1月9日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 江山弥左衛門尉 - 天文24年(1555年)12月15日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 大多和就重 - 天文21年(1552年)12月28日、「就」の字を授与[65]。
- 岡就栄 - 享禄5年(1532年)8月15日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 河村又三郎 - 天文20年(1551年)12月30日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 北就勝
- 国司就信 - 大永4年(1524年)12月16日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 国重就正 - 永禄5年(1562年)12月29日、「就」の字を授与[65]。
- 熊谷就真 - 永禄10年(1567年)8月2日、「就」の字を授与[65]。
- 熊谷弥八郎 - 永禄7年(1564年)2月5日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 桑原就要 - 弘治4年(1558年)1月9日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 児玉就秋 - 天文4年(1535年)3月24日、「就」の字を授与[67]。
- 財満孫七郎 - 永禄10年(1567年)4月15日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 佐伯就実 - 享禄2年(1529年)12月13日、「就実」の名を授与[67]。
- 佐伯又五郎 - 天文6年(1537年)1月13日、「就」の字を授与[64]。
- 佐伯又五郎 - 天文16年(1547年)1月13日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 作間源三郎 - 元亀2年(1571年)4月20日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 佐藤宗右衛門 - 永禄元年(1558年)12月30日、「就」の字を授与[65]。
- 神保就俊 - 永禄7年(1564年)12月20日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 坪井就定 - 天文6年(1537年)6月2日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 寺内八郎五郎 - 永禄11年(1568年)1月11日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 二階就貞 - 永禄10年(1567年)4月15日、「就」の字を授与[65]。
- 二宮就辰 - 永禄5年(1562年)2月22日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 波多野就信 - 天文18年(1549年)12月13日、加冠し「就」の字を授与[64]。
- 林就長
- 弘中就慰
- 福井就信 - 永禄6年(1563年)7月5日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 福原就直 - 永禄4年(1561年)12月29日、加冠し授与[66]。
- 三上就忠 - 元亀2年(1571年)1月8日、「就」の字を授与[68]。
- 三戸次郎右衛門尉 - 永禄8年(1565年)12月30日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 三戸就安 - 永禄5年(1562年)4月11日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 三宅兵部丞 - 永禄10年(1567年)2月15日、「就」の字を授与[68]。
- 三吉弥三郎 - 永禄12年(1569年)2月9日、加冠し「就」の字を授与[66]。
- 村上就常 - 天文21年(1552年)12月30日、「就」の字を授与[65]。
- 山本三郎左衛門尉 - 天文23年(1554年)2月9日、「就」に字を授与[67]。
- 吉末大炊助 - 永禄8年(1565年)8月3日、「就」の字を授与[65]。
「忠」の字
[編集]毛利氏が支配した主な城
[編集]
安芸国 長門国
|
備後国 備中国 周防国 出雲国
|
石見国 因幡国 播磨国 豊前国 筑前国
|
関連作品
[編集]一代で西日本最大の戦国大名となりその名を広く知られるようになったため、現代でも小説・ゲーム[69]・アニメ[70]などで取り上げられている[71]。
- 小説
- 毛利元就(山岡荘八)
- 元就、そして女たち(永井路子)
- 覇道の鷲 毛利元就(古川薫)
- 毛利元就とその時代(古川薫)
- 毛利元就と戦国武将たち(古川薫)
- 毛利元就(童門冬二)
- 毛利元就(谷恒生)
- 毛利元就(徳永真一郎)
- 毛利元就(松永義弘)
- 毛利元就(榊山潤)
- 毛利元就(内館牧子)
- 毛利元就 秀吉が、そして家康が畏怖した男(堺屋太一)ほか
- 毛利元就 知略に長けた西国の覇者(和田恭太郎)
- 毛利元就と陶晴賢(山本一成)
- 荒天は吉日(馬場誠二)
- 智将毛利元就・勝利の方程式99(藤田公道)
- 元就軍記 歴史小説(桜田晋也)
- 厳島の戦い 戦史ドキュメント(森本繁)
- 我、天下を望まず(渡辺寿光)
- 十五本の矢(『戦国武将伝 西日本編』収録、今村翔吾)2023年
- テレビドラマ
- ゲーム
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b 現在の広島県安芸高田市吉田町。
- ^ 毛利氏は大江広元が四男・毛利季光に相模国毛利荘を譲ったことに由来し、季光を祖として、元就は広元の雲孫の玄孫にあたる。
- ^ 元就は「能や芸や慰事、何もかも要らず。ただただ武略、計略、調略こそ肝要にて候」「謀多きは勝ち、少なきは負け候」と孫子を踏まえて自らの信条を書き綴っている[12]。
- ^ アルコール中毒や飲酒の害毒のこと『酒毒』 - コトバンク。
- ^ 「我々は五歳にて母に離れ候、十歳にて父に離れ候、十一歳の時にて兄〔興元〕京都へ上られ候。誠に了簡なく、みなしご〔孤児〕に罷り成り」 — 毛利元就、毛利家文書 第420号
と述懐している[17]。「多治比を我々に弘元お譲り候へども、井上中務丞〔元盛〕渡し候わで押領候……」 — 毛利元就、毛利家文書 第420号 - ^ 「たじひ」だが地元では「たんぴ」と読む。[要出典]
- ^ この時連署状に署名した15名の重臣は、署名順に福原広俊、中村元明、坂広秀、渡辺勝、粟屋元秀、赤川元助(元保)、井上就在、井上元盛、赤川就秀、飯田元親、井上元貞、井上元吉、井上元兼、桂元澄、志道広良。
- ^ この家督相続について、元就は初め辞退したという話が元就自身の日記[23]に記されているが、この日記は連署状を受け取った日時が現存する書状と違い、また日記といってもこの時の3日分しか存在しない史料であるため、疑問がもたれている[24]。
- ^ これを元就の謀略であると伝える軍記もあるが、尼子氏が、統率力強化のために自発的に行ったものと考えられている。詳しくは新宮党の項目参照。
- ^ この戦いは日本三大奇襲作戦の1つとされるが、従来の通説は陰徳太平記など、後世に編纂された不確かな軍記物語によって構築されたもので、実際にどのような戦いが行われたかは不透明な部分が多い。
- ^ しかし、大友の立場からすれば、同じく毛利の侵攻に悩まされ危機的な状況に陥り、龍造寺氏や島津氏の勢力伸長を抑える事ができなかった。
- ^ 多門坊宗秀が6月14日に厳島神社の棚守房顕へ宛てた書状には「昨日十三日より大殿様以ての外の御虫気(腹痛)に付て、公私此の取り乱しに何事も成らず候」と記されており、毛利家中が混乱を極めた様子が窺われる[40]。
- ^ 『甲陽軍鑑』にも、武田信玄の軍師山本勘助が「源義光公の時代以来、この世に戦巧者といえば楠木正成を除いて、他には毛利元就しかおりません」と評した逸話があるが、これに関しては創作の可能性が高い。
- ^ 「当分五ヶ国十ヶ国御手に入れ候は、時の御仕合せにて候(我々が5ヶ国10ヶ国を手に入れられたのは時の運であり、これ以上望むべきではない)」と元就がこぼしていたことに触れている[52]。
- ^ 家臣の志道広良に宛てたとされる自筆書状では、内容の要点に関する部分が韻を踏むかのように記されており、視覚的にも効果的な記述とされる。
- ^ 元就を基準とすると、時計回りに毛利元就、吉川元春、阿曽沼広秀、毛利隆元、宍戸隆家、天野元定、天野隆誠、出羽元祐、天野隆重、小早川隆景、平賀広相、熊谷信直の12名。
- ^ この「傘連判状」の解釈には異論も存在する。元就が時計の十二時の最も目立つ位置に署名していること、この申し合わせが毛利家に伝わっており、国衆が元就に提出したと見られること、恩賞は一般に主人が部下に与えるものだが、この中の平賀氏は「御恩賞は決して忘れはしません」と書かれた書状が残っている等の理由から、傘連判は多分に形式的なもので、実質的に国衆と家中の間に差はなかったとする意見もある[56]。
- ^ こうした二元的な主従関係の複雑さから、元就没後の織田氏との戦いでは軍がまとまらず、常に後手に回る醜態を晒した。また関ヶ原以前の毛利氏では分国法が編纂されず、代わりに当主の下に官僚組織を形成することで人的に対応する方針を採った。
- ^ 陸奥守は毛利家の祖先である大江広元が就いていた官職である。
- ^ 毛利元就の自筆が題字として採用されたため、スタッフの一人として毛利元就自身がクレジットされている。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n 時山弥八編 1916, p. 75.
- ^ https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/71/ce/71ce4b82-31e3-4945-9add-b2ed4e68dd74/rei-wa-3nen-11gatsu-20nichi-shinpojiumu-mouri-motonari-rejume.pdf
- ^ a b c d e f 渡辺 1984, p. 648.
- ^ a b 阪本 1994.
- ^ a b 『閥閲録』巻76「村上権右衛門」。
- ^ a b c 時山弥八編 1916, p. 76.
- ^ a b c d 時山弥八編 1916, p. 77.
- ^ a b 時山弥八編 1916, p. 78.
- ^ a b c 時山弥八編 1916, p. 79.
- ^ a b 時山弥八編 1916, p. 80.
- ^ 時山弥八編 1916, p. 81.
- ^ 『毛利家文書』第413号、嫡男・隆元宛の三子教訓状追伸文。
- ^ 池亨「元就の領国拡張と支配」(河合正治編『毛利元就のすべて』新人物往来社、1986年)51頁
- ^ 『ゼロからわかる日本神話・伝説』イースト・プレス。
- ^ 『イラストでサクッと理解 流れが見えてくる戦国史図鑑』ナツメ社。
- ^ 安芸高田市歴史民俗博物館 2016, p. 10.
- ^ a b 『毛利家文書』第420号 弘治4年(1558年)8月付 毛利隆元宛て毛利元就書状写
- ^ 『毛利家文書』第405号 弘治3年(1557年)11月25日付 毛利元就自筆書状(いわゆる「三子教訓状」)の第12条。
- ^ 河合 1984, p. 104.
- ^ 河合正治 1984, p. 105.
- ^ a b 河合 1984, p. 112.
- ^ 『毛利家文書』第248号、大永3年(1523年)7月25日付、福原広俊外十四名連署状。
- ^ 『毛利家文書』第246号、毛利元就郡山入城日記。
- ^ 山室 1995.
- ^ 『毛利家文書』第250号、毛利元就発句。
- ^ 馬部隆弘「細川晴元に対する交渉と取次」『大阪大谷大学歴史文化研究』第17号、2017年。/所収:『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年、466-476頁。ISBN 978-4-642-02950-6。
- ^ 木下聡 著「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」、木下聡 編『若狭武田氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻〉、2016年。ISBN 978-4-86403-192-9。
- ^ 藤木 1976.
- ^ 光成準治 2016, pp. 4–5.
- ^ 光成準治 2016, pp. 26–29.
- ^ 光成準治 2016, p. 49.
- ^ a b 光成準治 2016, p. 51.
- ^ 光成準治 2016, p. 107.
- ^ a b 光成準治 2016, pp. 78–80.
- ^ a b c d 渡辺 1984, p. 628.
- ^ a b 宮本 1993a.
- ^ a b c 宮本 1993b
- ^ a b c d 渡辺 1984, p. 629.
- ^ 渡辺 1984, p. 630.
- ^ a b 渡辺 1984, p. 630-631.
- ^ a b 渡辺 1984, p. 632.
- ^ 渡辺 1984, p. 638.
- ^ a b c 渡辺 1984, p. 639.
- ^ 渡辺 1984, p. 638-39.
- ^ 渡辺 1984, p. 639-640.
- ^ a b 渡辺 1984, p. 642.
- ^ a b 渡辺 1984, p. 643.
- ^ 渡辺 1984, p. 643-645.
- ^ 渡辺 1984, p. 645.
- ^ 渡辺 1984, p. 645-647.
- ^ a b c 渡辺 1984, p. 647.
- ^ 吉川家文書 第917号、吉川広家卿自筆覚書
- ^ 舘鼻誠 2006.
- ^ 目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜 第421回(毛利博物館館長代理 柴原直樹) - 地域情報新聞ほっぷ(2018年11月23日号)
- ^ 宮本 2002, pp. 121–123.
- ^ 鴨川達夫 2011, pp. 69–76.
- ^ 河合 1984, p. 145.
- ^ 宮本 1978.
- ^ 宮本 1974a.
- ^ 宮本 1974b.
- ^ 宮本 1974c.
- ^ 宮本 1975.
- ^ 田端泰子「戦国期女性の役割分担」『日本中世女性史論』塙書房、1994年、91頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 木下聡 2010, pp. 210–211.
- ^ a b c d e f g h i j k l 木下聡 2010, pp. 252–253.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 木下聡 2010, pp. 212–213.
- ^ a b c d 木下聡 2010, pp. 102–103.
- ^ a b 木下聡 2010, pp. 104–105.
- ^ “Amazon | KOEI The Best 毛利元就 誓いの三矢 | ゲームソフト”. www.amazon.co.jp. 2022年12月9日閲覧。
- ^ TBS. “TVアニメ「学園BASARA」公式ホームページ|TBSテレビ”. TBSテレビ. 2022年12月9日閲覧。
- ^ 郡山城観光パンフレット「国指定史跡毛利氏城跡 郡山城」(発行:安芸高田市未来創造事業 歴史・伝統文化を活用した地域活性化実行委員会) - 郡山城趾観光ルート(時刻表付き)[リンク切れ] (安芸高田市)
参考文献
[編集]- 安芸高田市歴史民俗博物館『平成二十八年度企画展「毛利興元」図録』安芸高田市歴史民俗博物館、2016年11月。
- 石黒吉次郎『安西軍策 毛利元就合戦記(日本合戦騒動叢書)』(勉誠出版) ISBN 978-4-585-05111-4
- 小和田哲男『戦国武将「名将」のすごい手の内』(三笠書房) ISBN 978-4-8379-7656-1
- 『歴史群像1996年12月号 総力特集〜毛利元就軍団』(学研)
- 金谷俊則『毛利隆元』(中央公論事業出版) ISBN 4-89514-301-5
- 河合正治『安芸毛利一族』新人物往来社、1984年11月。ISBN 440401239X。 NCID BN01455089。OCLC 672973935。全国書誌番号:85019269。
- 鴨川達夫『武田信玄と毛利元就 : 思いがけない巨大な勢力圏』山川出版社〈日本史リブレット人, 043〉、2011年4月。ISBN 978-4-634-54843-5。 NCID BB05531898。OCLC 752050531。全国書誌番号:21938299。
- 岸田裕之『毛利元就 武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だ』(ミネルヴァ書房) ISBN 978-4-623-07224-8
- 阪本是丸 著「豊栄神社」、渡邊静夫 編『日本大百科全書』 17巻、小学館、1994年1月。ISBN 409526117X。 NCID BN10240516。OCLC 683132570。全国書誌番号:99096908。
- 『新説戦乱の日本史38 厳島の戦い』(小学館)
- 『新説戦乱の日本史39 月山富田城の戦い』(小学館)
- 『戦乱中国の覇者 毛利の城と戦略』(成美堂出版) ISBN 4-415-09216-0
- 谷口克広『信長の政略 -信長は中世をどこまで破壊したか-』(学研) ISBN 978-4-05-405710-4
- 田端泰子「戦国期女性の役割分担」(『日本中世女性史論』塙書房、1994年)
- 舘鼻誠『戦国争乱を生きる : 大名・村、そして女たち』日本放送出版協会〈NHKライブラリー, 209〉、2006年12月。ISBN 4-14-084209-1。 NCID BA79725929。OCLC 675126696。全国書誌番号:21155354。
- 『大日本古文書 家わけ第八 毛利家文書』東京大学史料編纂所
- 東京帝国大学文学部史料編纂所編『大日本古文書』 家わけ八ノ一 毛利家文書之1-4、東京帝国大学、1920年11月30日。 NCID BN04859787。OCLC 33677381。全国書誌番号:73018527。国立国会図書館デジタルコレクション
- 『大日本古文書 家わけ第九 吉川家文書』東京大学史料編纂所
- 『大日本古文書 家わけ第十一 小早川家文書』東京大学史料編纂所
- 東京帝国大学文学部史料編纂所編『大日本古文書』 家わけ十一ノ一:小早川家文書之1、東京帝国大学、1927年。 NCID BN04860811。OCLC 835258028。全国書誌番号:73018529。国立国会図書館デジタルコレクション
- 東京帝国大学文学部史料編纂所編『大日本古文書』 家わけ十一ノ二:小早川家文書之2、東京帝国大学、1927年。 NCID BN04860811。OCLC 834195954。全国書誌番号:73018529。国立国会図書館デジタルコレクション
- 時山弥八編『国立国会図書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592 。
- 宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法 : 生涯現役をつらぬく』中央労働災害防止協会〈中災防新書, 008〉、2002年3月。ISBN 4805908068。 NCID BA57557401。OCLC 166676820。全国書誌番号:20342773。
- 山室恭子『群雄創世紀 : 信玄・氏綱・元就・家康』朝日新聞社、1995年4月。ISBN 4022568437。 NCID BN12621962。OCLC 675061775。全国書誌番号:95045017。
- 渡辺世祐『毛利元就卿伝』マツノ書店、1984年。
- 光成準治『毛利輝元 西国の儀任せ置かるの由候』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2016年5月。ISBN 462307689X。
- 木下聡『全国官途状・加冠状・一字状目録』日本史史料研究会〈日本史史料研究会研究叢書5〉、2010年5月。
- 論文
- 藤木久志 著「戦国乱世の女たち」、笠原一男 編『彼岸に生きる中世の女』評論社〈日本女性史3〉、1976年。
- 宮本, 義己「足利将軍義輝の芸・雲和平調停―戦国末期に於ける室町幕政―」『國學院大學大學院紀要』6輯、1974a、ISSN 0388-9599、全国書誌番号:00008276。
- 宮本, 義己「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(上)」『政治経済史学』第11巻第102号、日本政治経済史学研究所、1974年11月、1-6頁、ISSN 02864266、全国書誌番号:00013066。国立国会図書館デジタルコレクション
- 宮本, 義己「足利将軍義輝の芸・豊和平調停(下)」『政治経済史学』第12巻第103号、日本政治経済史学研究所、1974年12月、12-20頁、ISSN 02864266、NCID AN0012728X、全国書誌番号:00013066。国立国会図書館デジタルコレクション
- 宮本, 義己「武家女性の資産相続--毛利氏領国の場合」『國學院雑誌』第76巻第7号、國學院大學出版部、1975年7月、18-30頁、ISSN 02882051、NAID 40001281543、NCID AN00087221、全国書誌番号:00008272。国立国会図書館デジタルコレクション
- 宮本, 義己「戦国大名毛利氏の和平政策--芸・雲和平の成立をめぐって」『日本歴史』第367号、吉川弘文館、1978年12月、19-36頁、ISSN 0386-9164、NAID 40003065611、NCID AN00198834。国立国会図書館デジタルコレクション
- 宮本, 義己「戦国期毛利氏領国における医療体制刷新の実相--曲瀬道三の医術教導と元就の医道伝授」『帝京史学』第8号、帝京大学文学部史学科、1993年1月、53-105頁、ISSN 09114645、NCID AN10065407、全国書誌番号:00043595。国立国会図書館デジタルコレクション
- 宮本義己 著「戦国期における毛利氏領国の医療と医術」、米原正義先生古稀記念論文集刊行会 編『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会、1993年。
関連項目
[編集]- 厳島神社、毛利水軍
- 百万一心、三子教訓状
- メイショウモトナリ
- 毛利昭彦
- 広島市森林公園 - 山城を再現した展望台を設置。
- サンフレッチェ広島F.C - チーム名は3本の矢に因んでいる。
- 元就。 - 中国放送で放送されているローカルバラエティ番組。
外部リンク
[編集]- 毛利博物館公式ホームページ
- 毛利元就公墓所を訪ねる - YouTube(朝日新聞社提供、2018年3月23日公開)
先代 毛利幸松丸 |
安芸毛利氏当主 第12代:1523年 - 1557年 |
次代 毛利隆元 |