コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

称光天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
称光天皇
『歴代尊影』

即位礼 1415年1月29日(応永21年12月19日
大嘗祭 1415年12月21日(応永22年11月21日
元号 応永
正長
時代 室町時代
征夷大将軍 足利義持義量
先代 後小松天皇
次代 後花園天皇

誕生 1401年5月12日応永8年3月29日
崩御 1428年8月30日正長元年7月20日
宝算28(満27歳没)
黒戸御所
大喪儀 1428年9月8日(正長元年7月29日
陵所 深草北陵
追号 称光院
(称光天皇)
躬仁
実仁(旧字体:實仁)
別称 大宝寿(法名)
元服 1411年12月13日(応永18年11月28日
父親 後小松天皇
母親 藤原資子
皇居 京都御所
親署 称光天皇の親署
テンプレートを表示

称光天皇(しょうこうてんのう、旧字体稱󠄁光天皇応永8年3月29日1401年5月12日[1]〉- 正長元年7月20日1428年8月30日〉)は、日本の第101代天皇[注釈 1](在位:応永19年8月29日1412年10月5日〉- 正長元年7月20日1428年8月30日〉)。躬仁(みひと)、のち実仁(みひと、旧字体實仁)。

後小松天皇の第一皇子。母は権大納言日野資教の養女の藤原資子(光範門院)[1]日野西資子。実父は日野西資国

生涯

[編集]

即位

[編集]

応永18年(1411年)11月25日、親王宣下を受ける[1]。この3日後に11歳で元服し、加冠役は第4代将軍で内大臣足利義持が務めた[1]。応永19年(1412年8月29日後小松天皇譲位を受けて即位する[1](即位日は応永21年(1414年12月19日[3])。室町幕府の第3代将軍・足利義満とは日野家を挟んで外戚関係にあり、叔母の日野業子は義満の正室だった。『看聞日記』によれば、第4代将軍・足利義持が当初の諱である躬仁の「躬」の字には「身に弓があるのは難がある」として鄂隠慧奯に相談し、「躬」と同音の「実(實)」とすることにした。

病弱と継承問題

[編集]

朝廷では後小松上皇院政を行っていたが、称光天皇は生来病気がちであり[注釈 2]嗣子に恵まれなかった。

応永29年(1422年)3月下旬(あるいは4月半ば)以降、天皇は体調を崩し、6月になるとますます病気が進行し、医師も匙を投げるほどであった[4][5]。義持は9月11日に後小松上皇の代理として伊勢神宮に参拝し、その回復を願っている[4]

12月、称光天皇の病は奇跡的に回復したが[4]、上皇は天皇の後継者の不在を心配して、8月に義持と仙洞御所で相談し、天皇の弟である小川宮を東宮(皇太弟)としていた(『本朝皇胤紹運録』『薩戒記』)[4][5]。しかし、小川宮も称光天皇と同じように奇行が多く、応永30年(1423年)2月には小川宮が天皇の飼育しかわいがっていたヒツジをひどく欲しがり、強引に譲り受けておきながら即座に撲殺するという事件を起こすなど、兄弟仲も悪かった[6]。さらに天皇は若く、まだ皇子に恵まれる可能性もあったので、この後継者指名はかえって上皇と天皇の関係を険悪にする事になった[7]

応永32年(1425年)2月16日、小川宮は早世し、後継者は再び不在となった[7][4]。さらに、称光天皇は上皇に対する反発から退位を企てるという行動に出ている[7]。同年6月28日に天皇は内裏を出奔しようとしたため[注釈 3]、上皇の要請を受けた義持の仲介で慰留されている[8][9]。天皇と上皇の確執を調停できるのは義持以外に存在しなかった[9]

しかし、天皇は若いとはいえ病弱で皇子の誕生は絶望的であった。このため上皇・義持共に後継者を持明院統光厳天皇流で唯一の男児(他にも男児はいたが僧籍に入っていた)である伏見宮家伏見宮貞成親王に求めていた[10]。しかし、貞成は54歳の同年4月に親王宣下を受けたが年齢的な問題があり、また貞成を後継者にしようとした事で上皇・天皇間の確執が再燃したため、3か月後の閏6月3日に貞成は出家せざるを得なくなってしまった[11][注釈 4]

7月25日、天皇は重病に倒れ、義持や中山定親らが慌てて参内するほどだったという[12]。7月29日には天皇も死を覚悟したのか、生母の資子(二位殿)の院号定を行なうよう勅定を出している[13]。しかし、義持からこれを聞いた上皇は「卒璽(軽率な行ない)」であるとして難色を示して同意しなかった[13]。この時は義持の説得で[13]、資子には准三后宣下、光範門院の女院号が定められた[14]。8月1日になると称光天皇は重篤となり、母親の看病や義持の参内を受けた[14]。このため回復の見込みは無いとして義持は葬儀の準備を始めていたほどであったが[注釈 5]、8月2日になると天皇は快方に向かい、8月5日には全快した。この時の病気は邪気(風邪)だったという[15]

天皇に見るべき実績がなく、さらに室町幕府の意向で代始改元が認められなかった。改元は16年目に実現するが、その3か月後に崩御した。また、後光厳流の断絶が確実となったことや皇嗣の未定は政情不安に直結し、後南朝勢力が皇位奪還への動きを見せ始めた[16]

崩御

[編集]

正長元年(1428年)7月6日、危篤に陥り、同月20日に28歳で崩御した。崩御後、三従弟にあたり貞成の男子である彦仁王が上皇の猶子となって即位し、後花園天皇となった[17]

人物・逸話

[編集]

称光天皇は行状に問題が多く、後小松上皇や足利義持をたびたび悩ませたと伝わる。主なものでは、天皇は太刀の扱いを好んでそれをもて遊ぶ事に拘泥し、で近臣や女官を打ち据えたため、その行状を聞いた義持が上皇に苦情を提している(『看聞日記』応永23年6月19日条)[18]。また、応永25年(1418年)7月に天皇の寵愛を受けた内侍が懐妊したのを自分の子では無く貞成親王の子だと騒いだため、上皇が義持に密かに調査を依頼し、その結果義持より事実無根として処理されるなどしている(『看聞日記』応永25年7月14日条から19日条)[5]。いずれにせよ、男子に恵まれなかった天皇は後光厳流の断絶を重圧に感じていたらしく、それが父帝との確執に繋がっていった[16]

系譜

[編集]
称光天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 北朝初代 光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 北朝4代 後光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 正親町三条秀子
 
 
 
 
 
 
 
4. 北朝5代 後円融天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 善法寺通清
 
 
 
 
 
 
 
9. 広橋仲子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 智仙聖通?
 
 
 
 
 
 
 
2. 第100代 後小松天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 三条実忠
 
 
 
 
 
 
 
10. 三条公忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 藤原公直娘
 
 
 
 
 
 
 
5. 三条厳子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第101代 称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 日野資名
 
 
 
 
 
 
 
12. 日野時光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 日野西資国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 日野西資子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
持明院統
北朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大覚寺統
南朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
96 後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇 北1
 
光明天皇 北2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
97 後村上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崇光天皇 北3
 
 
 
 
 
後光厳天皇 北4
 
 
 
 
98 長慶天皇
 
99 後亀山天皇
 
惟成親王
護聖院宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)
 
 
 
 
 
後円融天皇 北5
 
 
 
 
(不詳)
玉川宮家
 
小倉宮恒敦
小倉宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)
 
 
 
 
 
100 後小松天皇 北6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102 後花園天皇
 
貞常親王
伏見宮家
 
101 称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


后妃・皇子女

[編集]

諡号・追号・異名

[編集]

追号「称光院」は、光厳院の先例に基づき、儒者の勘申によって定められた。後小松上皇がいくつかの案から選んだという[19]。天武系の第48代称徳天皇と天智系の第49代光仁天皇の一字ずつを取ったものという説がある。一方で、孝謙天皇・光仁天皇は、皇統の変更を想起させ不自然であるため、光厳天皇北朝の祖であり、称光天皇の高祖父である)にあやかったものと推測する研究者もいる[20]

在位中の元号

[編集]

陵・霊廟

[編集]
深草北陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 明治時代まで一般的であった『本朝皇胤紹運録』(称光の在位中に、後小松上皇の命で編纂された)による天皇代数では、称光天皇は102代天皇[2]
  2. ^ 当時の公家の日記には「禁裏御不予」(天皇の病気)の記載が多く見られる。
  3. ^ 天皇が琵琶法師を内裏に招いて平家物語を聞こうとしたのであるが、上皇が天皇の行為を前例がないと反対した事から始まり、天皇も上皇が仙洞で先例が無いことをたびたび行ない、下劣な身分を昇殿させていると反論し、「院中において先例なき題目(事柄)はことごとく停止せらるべきなり」と使者の万里小路時房を怒鳴りつけ、さらに「帝位についているが、一事も院(上皇)の御心に叶わず、ことに禁中が窮迫して致し方ない上は、在位に全く執心しません。国の事はしかるべき様に御計らい下さい。我が身においては、天皇の位を辞し申します」と書面を上皇に送付した(『薩戒記』)。
  4. ^ 天皇が重篤から回復した後、天皇に貞成が呪詛した事が病気の原因であると讒訴した者があり、これが原因で天皇と貞成が対立したためともされる。なお、讒言した者は南朝・大覚寺統関係者でのちに処罰された(『看聞日記』)。
  5. ^ 御葬送路のため五条河原に浮き橋を渡すと云々、これ入道内相府(義持)の命と云々。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 伊藤 2008, p. 59.
  2. ^ 片山杜秀『尊皇攘夷―水戸学の四百年』2021、p.197。
  3. ^ 伊藤 2008, p. 24.
  4. ^ a b c d e 吉田 2017, p. 220.
  5. ^ a b c 伊藤 2008, p. 168.
  6. ^ 吉田 2017, p. 221.
  7. ^ a b c 伊藤 2008, p. 169.
  8. ^ 伊藤 2008, pp. 170–171.
  9. ^ a b 吉田 2017, p. 248.
  10. ^ 伊藤 2008, p. 177.
  11. ^ 吉田 2017, p. 249.
  12. ^ 伊藤 2008, p. 171.
  13. ^ a b c 伊藤 2008, p. 172.
  14. ^ a b 伊藤 2008, p. 173.
  15. ^ 伊藤 2008, p. 174.
  16. ^ a b 吉田 2017, pp. 248–249.
  17. ^ 「後花園天皇」『朝日日本歴史人物事典』
  18. ^ 伊藤 2008, p. 167.
  19. ^ 秦野裕介『乱世の天皇』2020,p.131
  20. ^ 秦野裕介『乱世の天皇』2020,p.132

参考文献

[編集]
  • 伊藤喜良『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年。ISBN 978-4-642-05246-7 
  • 吉田賢司『足利義持 塁葉の武将を継ぎ、一朝の重臣たり』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年。 

関連項目

[編集]
称光天皇

1401年5月12日 - 1428年8月30日

日本の皇室
先代
後小松天皇
(幹仁)
皇位
第101代天皇

1412年10月5日 - 1428年8月30日
応永19年8月29日 - 正長元年7月20日
次代
後花園天皇
(彦仁)