コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

開かれた皇室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

開かれた皇室(ひらかれたこうしつ)とは、皇室が一般国民との距離を近くし普通の国民と同じような生活感覚を持つ皇室体系の俗称[1][2]であり、上皇明仁上皇后美智子結婚が起源となった。

概要

[編集]

皇太子明仁親王(後の天皇・上皇)が一般人の正田美智子(後の皇后・上皇后美智子)と婚約したことが「開かれた皇室」(皇室が一般国民から距離が近く、普通の国民と同じような生活感覚)[1]の起源となり、その後も皇族が一般人と結婚するようになっていった。しかし秋篠宮文仁親王文仁親王妃紀子の長女・眞子内親王小室圭の婚約関連のスキャンダルなどの弊害が多く生じた[2][3][4][5]

「開かれた皇室」は皇族入園・入学教育機関にも影響しており皇族関係者は元々就学前教育から大学まで学校法人学習院へ通園・通学していたが、平成より学習院外の教育機関へ入園・入学する皇族が増え(「学習院離れ」を参照)、前述の眞子内親王も学習院外への大学へ進学し婚約者ともその大学にて知り合ったとされている。秋篠宮家の次女・佳子内親王も学習院外の大学へ進学しており長男・悠仁親王は就学前教育より学習院外の幼稚園に入園している。

慶應義塾大学法学部教授片山杜秀などは開かれた皇室に起因する弊害への警鐘を鳴らしている[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 河西秀哉『皇居の近現代史: 開かれた皇室像の誕生』吉川弘文館歴史文化ライブラリー〉、2015年10月20日、[要ページ番号]頁。ASIN 4642058133ISBN 978-4-642-05813-1NCID BB19735932OCLC 965800227全国書誌番号:22654103 
  2. ^ a b c 片山杜秀(インタビュアー:川上達史)「戦後の「人間天皇」と「開かれた皇室」がもたらす悲劇」『テンミニッツTV』、イマジニア、2021年11月2日。オリジナルの2021年12月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211222211254/https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=42902022年1月12日閲覧 
  3. ^ 「開かれた皇室」は間違いだったのか “私”重視を生んだ自由教育と失われた神秘性を検証”. デイリー新潮. 新潮社 (2022年1月12日). 2022年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
  4. ^ “なぜ皇室崩壊の危機は訪れたか 「開かれすぎた皇室」が招いた眞子さんの結婚トラブル”. 週刊新潮. (2022年1月8日). https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01080559/ 2022年9月2日閲覧。 
  5. ^ 八木秀次 (2021年11月17日). “眞子さん結婚と開かれた皇室の危さ”. 産経新聞 (産業経済新聞社). オリジナルの2021年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211226030458/https://www.sankei.com/article/20211117-2OTZOTPMIFILFPR7WM54T5YGII/ 2022年1月12日閲覧。