コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

毛利師就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
毛利 師就
時代 江戸時代中期
生誕 宝永3年8月26日1706年10月2日
死没 享保20年4月22日1735年6月12日
改名 幼名:百助、財之丞、:親就→師就
戒名 聖諦院殿廓心勇然大居士
墓所 山口県下関市長府笑山寺
官位 従五位下主水正
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
長門長府藩
氏族 毛利氏
父母 父:毛利匡広、母:下村氏(相子・超俊院)
兄弟 平姫、演暢院、師就政苗広定重就増山正贇平野長喜養女ら
正室:毛利吉元の娘・寧子(心涼院)
側室:林氏(春光院)
教逵匡敬(重就)
テンプレートを表示

毛利 師就(もうり もろなり)は、長門国長府藩7代藩主。

第6代藩主・毛利匡広の五男。母は下村氏(相子・超俊院)。ははじめ親就(ちかなり)、後に師就。

経歴

[編集]

父が毛利元平を名乗り清末藩主だった時代に生まれる。五男だったが、兄たちが次々と早世したため、父の長府藩主時代に世子となった。享保10年(1725年)7月28日、江戸城松の廊下にて狂気乱心した信濃松本藩水野忠恒に斬りつけられ、鞘刀で応戦するという事件が起きた。師就は右手、左耳、のどなどに傷を負ったが、忠恒の刀を打ち落とし、一命を取り留めた。その後、近くにいた戸田氏房により忠恒は取り押さえられ、目付長田元鄰により師就も押しとどめられ、栗崎道有と成田宗庵により傷の治療を受けた[1]。忠恒は乱心により改易、師就は正当防衛によりお咎めなしとなった。斬りつけられた原因は、水野家が改易され、その所領が師就に与えられるという噂を忠恒が信じたためであるという。

享保14年(1729年)の父の死去により跡を継いだ。このとき、弟(七男)の政苗に1万石を分知して、清末藩を再興させている。

その後、城下における火災が多発し、さらには風水害にも見舞われて藩財政は悪化した。このため、防火体制の強化に努めている。

享保20年(1735年)4月22日、30歳で死去し、跡を弟(十男)で養嗣子の匡敬(のちに宗家長州藩主となり重就を名乗る)が継いだ。法号は聖諦院殿廓心勇然大居士。墓所は、下関市長府笑山寺[2]。同市長府宮崎町の豊功神社[3]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『名門水野家の復活 御曹司と婿養子が紡いだ100年』p.22-23
  2. ^ 「長府毛利十四代記」(下関市立長府博物館)
  3. ^ 忌宮神社境内に創建された毛利家の霊社。県社。

参考文献

[編集]
  • 福留真紀『名門水野家の復活 御曹司と婿養子が紡いだ100年』(新潮社〈新潮新書〉、2018年)

関連項目

[編集]