コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ダイエー (店舗ブランド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイエー > ダイエーグループの商業ブランド > ダイエー (店舗ブランド)
ダイエー摂津富田店(現在はイオンフードスタイル、ダイエー運営)(大阪府高槻市

ダイエー: daiei)は、株式会社ダイエーが展開する総合スーパー(略称:GMS)とスーパー・スーパーマーケット(略称:SSM)。2024年(令和6年)3月時点で「ダイエー」の屋号[注 1]で運営する店舗は90店舗ある。

本項では実店舗に付随して展開しているネットスーパーについても記述する。

歴史

[編集]

創業

[編集]

1957年9月23日、ダイエー創業者の中内㓛大阪市千林駅前商店街に「主婦の店ダイエー」として1号店を開店した(後の千林駅前店)。また、1958年にはチェーン展開としての1号店となる三宮店(神戸市三宮)をオープンさせた。「ダイエー」の由来は、元々生家の家業であった「サカエ薬局」からきていると言われている。

流通革命 GMS・SCの導入

[編集]

食品・衣料品・家具・家電と一店で何でも買うことが出来る業態のゼネラルマーチャンダイズストア(GMS)の先駆者でもあり、日本全国に浸透させた。チェーン1号店(三宮店)の売れ行きの高さと品数豊富で安い事などから、少数規模であった当時からダイエーの出店を反対する動きが各地で起こった。

更にアメリカ合衆国で当時、大量に導入が進められていたショッピングセンターを日本にも展開させようと、庄内店(現:グルメシティ庄内店)を専門店棟と銀行が備わったGMS棟の2つの建物を建設しSC方式の実験を行った。この実験結果を踏まえて誕生したのが、日本での郊外SC第1号となった香里店である(現在は閉鎖され、建物も現存せず)。GMSに専門店街を組み込み、地元商店と連携を図った地域密着型の商業施設のSC名称を「ショッパーズプラザ」とした。この後、他社でも同様のSCの建設が始まりダイエーは日本でSCの有り方を確立させたとも言える。

他地域への出店と価格競争

[編集]

その後は、九州・関東・東北・北海道と出店。出店した際、やはり地場スーパーとの対立も激しく、中でも東京・赤羽に進出した際、西友ストアー(当時、東日本1位の売上げ)と起こした赤羽戦争では非常に大きなスケールの価格競争を繰り広げた。

一見、大手スーパーが故に地場スーパーとの連携が取れていない用に思われるが、採算が悪く経営が悪化していた地場スーパーともフランチャイズ契約を結んで商品供給や店舗の指導、ダイエーの看板を掲げ営業する等、積極的に支援していた。大手スーパーが地場スーパーと提携する際は資本提携することが殆どだが、ダイエーはフランチャイズ制度を持っていたため、業務提携のみで大手スーパーと提携できることに魅力を感じて契約していた地場スーパーも存在した(ニシザワなど)。

王国の崩壊と阪神淡路大震災

[編集]

1980年代には、売上高が百貨店を抜き、スーパー業界で初めて1兆円を達成し、長年スーパー業界でトップを走り続けてきたダイエーであったが、80年代後半から滑落の一途を辿ることとなる。

ダイエーは、バブル景気の「土地神話」を過信するあまり、出店地における地域の付加価値増や発展効果等により、店舗の土地を周辺ごと大きく値上がりさせることを狙うとともに、その土地を担保に銀行から資金を借り入れ、その資金でまた新たな土地を買い店舗を拡大する、というスパイラル的な経営手法をとっていた。この為、バブル崩壊により大打撃を被ることとなった。

更に、バブル崩壊を境に社会の風潮が大量消費・物質文化中心から少量消費・精神文化中心に移行。消費者思想も安さや物量重視から個別の品質重視へと変化したことにより、「ダイエーには何でも揃っているが欲しいものがない」と揶揄されるにまで至った。そしてグループで運営していた事業が多数の赤字を生み、それまでは利を生んできたグループ全体の経営の悪化が始まる。

1990年代に入ると、東京都を基盤とする忠実屋と九州を基盤とするユニードダイエー(旧:ユニード)、沖縄法人となっていたダイナハと合併し、北海道から沖縄まで、直営店だけで400店に迫ったが、当時の中内のやり方でもある「作った以上はよほどのことがない限り手放さない」という執着心が災いし、流通各社が一般的に行っていた「店舗のスクラップ・アンド・ビルド」には消極的であった。その結果、不採算店舗が多数存在し、それらも足を引っ張った。

そして追い討ちを掛けるように、ダイエーゆかりの地、神戸市が1995年に阪神・淡路大震災で被災。震災発生直後、この事を知った中内は、自宅が存在した大田区田園調布から日本国政府よりも先に、フェリーやヘリコプターを投入し、直ちに食料品や生活用品を送るよう陣頭指揮し、中内も3日後には被災地入りし指揮を取った。

この頃、物価の便乗値上げが多く見られた被災地だったが、ダイエーは「よい品をどんどん安く」の精神で通常価格で販売した。この尽力により、物価の安定に貢献したダイエーは、被災地で好印象を受けた。この災害で中内が行った教訓は、中内が失脚し、丸紅傘下に入った際に発生した東日本大震災にも生かされ、東北地方の最後の砦となっているダイエー仙台店は唯一、被災して数日で営業再開させた。

そのような尽力もあったが、阪神淡路大震災に伴う、関西発祥のダイエーの金銭的被害は甚大だった。ダイエー村とまで言われた三宮6店舗のうち、4店舗(リビング館(神戸1号店)・オフプライス館(旧女館)・男館・電器館)や、神戸市内の店舗が建物倒壊等による閉鎖に追い込まれ、大阪の数店舗も打撃を受けた。巨額の閉鎖損をまかなうべく、業績が振るわなかった他地域の店舗でも閉鎖に追い込まれたところもある。

その後は、業界2番手・3番手だったイトーヨーカ堂ジャスコ(現:イオン)が躍進。ディスカウントストア等、別の業態も運営していたダイエーだったが、主力はGMS一筋で新業態や店舗開発に後手を踏み、店舗の老朽化も相まって赤字店舗が多数発生し、多くの店舗を閉鎖する。

創業者の中内は責任を問われることになり、全ての職を辞任。流通革命の一時代が終わったことになった。

再建・復活の道・イオン傘下へ

[編集]

ダイエーは産業再生機構の支援を受けずに再建しようと、様々な取組みを行うが巨額の負債が足を引っ張り、ことごとく不発に終わってしまう。取引先の銀行からも見放される事態となり、産業再生機構の支援を受けることになった。中内が死去した2005年には旧体制の決別の意を込め、長らく親しまれたロゴマークとコーポレートアイデンティティ(CI)を変更。その後、丸紅主導のもと、経営再建を着々と行ってきた。

丸紅との関わりからイオンとも業務提携を開始したが、商品供給や店舗メンテナンスでの協力等の提携が中心であった。2013年に入り、イオンがダイエーを株式公開買い付けによって子会社化することを発表。それによりイオンのグループ企業に列挙されるようになり、同年7月にはイオングループが2005年から実施している24時間テレビ 「愛は地球を救う」のチャリティー募金の受付がダイエーでもできるようになった。さらには、同年8月に合同セールを初開催するなどイオンとの提携も盛んになり、同時期にダイエーは株式公開買い付けを経てイオンの連結子会社となった。以降、ダイエーにも供給されているイオンのプライベートブランドトップバリュ」をはじめとするイオンのTVCMのうち、ダイエーでも取り扱っている商品やサービスについては、最後にテロップ表示される店舗名に「ダイエー」が明記されるようになった。

また、2014年2月に電子マネーWAON」の導入が順次行われたほか、イオングループ共通で開催している「お客様感謝デー」も、同年4月29日・30日の「特別お客様感謝デー」から導入された。併せて、従来から開催されている「OMCカードご優待デー」は「お客様感謝デー」の開催日である20日・30日にも実施されるようになったため、ダイエーでは、イオンカード(同年7月30日からはイオンクレジットサービスが発行するイオンマーク入りの提携カードでも可能)を提示するか、OMCカードまたはWAONで支払った場合に5%割引が適用されることとなった(イオンカード又はイオンマーク入りの提携カードを提示してOMCカードで支払う場合など、「お客様感謝デー」と「OMCカードご優待デー」の重複割引は不可)。イオン系の商業施設とは異なりSuicaSUGOCA等のJR系IC乗車券及び相互利用可能な交通系IC乗車券は一部店舗しか対応していない。

2015年3月1日にはイオン商品券・ダイエー商品券の相互利用開始に伴ってダイエーでもイオン商品券の利用が可能となり、同年4月13日からはイオンの株主向けに発行している優待カード「イオンオーナーズカード」の利用並びにキャッシュバック特典の適用がダイエーでも開始された。

店舗ブランド整理

[編集]

イオン傘下になってからも一向に業績が上向かず、2014年2月期の連結損益は243億円の赤字となり6期連続の赤字を計上した[1]。結果、イオンは2015年1月1日をもってダイエーの全株式を取得し完全子会社とすることを2014年9月24日に発表した。ダイエーの店舗は首都圏・近畿圏以外の店舗をイオングループの他企業に譲渡、残る店舗もイオングループの一部店舗とあわせて業態の再編を進めている。

同年6月20日にはSSM+MD業態の1号店として再開業した赤羽店[注 2]が関東地区における「フードスタイルストア」1号店として、8月27日には神戸三宮店(旧:三宮駅前店)が京阪神地区における同業態1号店としてリニューアルオープンした。その証として、店舗外観にはイオンが行っている新店舗分類の1つである「ÆON FOOD STYLE」ロゴが新たに掲げられた[2]。2016年11月19日にリニューアルオープンした三軒茶屋店(東京都世田谷区、旧フーディアム)と東三国店(大阪府大阪市淀川区、旧グルメシティ)からは既存の「フードスタイルストア」では別々であった「daiei」ロゴと「ÆON FOOD STYLE」ロゴを一体化した「ÆON FOOD STYLE by daiei」の新しい店舗看板が掲げられている[3]。同年11月26日には「ダイエー」初となる「イオンタウン」の核店舗として市川大和田店(千葉県市川市)がオープンし、フードスタイル業態初の新規開業となった[4]。なお、神戸三宮店は2017年2月24日に株式会社OPAが運営する「三宮オーパ2」がオープンしたことに伴い、店舗看板を「ÆON FOOD STYLE by daiei」に表記変更している。

また、同年9月1日には北海道の9店舗[注 3]愛知県の5店舗[注 4]九州地区の25店舗の計39店舗がイオングループ内の他企業へ移管され、札幌円山店はマックスバリュ北海道株式会社(現・イオン北海道株式会社)へ、札幌円山店以外の北海道内の8店舗はイオン北海道株式会社へ、愛知県内の店舗はイオンリテールストア株式会社へ、吉塚パピヨンプラザ店はマックスバリュ九州株式会社(現・イオン九州株式会社)へ、吉塚パピヨンプラザ店以外の九州地区の24店舗はイオンストア九州株式会社(同社からの委託により運営はイオン九州株式会社が担当、2020年9月にイオン九州がイオンストア九州を吸収合併)へそれぞれ移管した[5]。移管後、イオン北海道・イオンストア九州へ移管した店舗は店舗ブランドを「イオン」へ、マックスバリュ運営会社へ移管した2店舗[注 5]は店舗ブランドを「マックスバリュ」へ順次変更された[6][注 6]。なお、愛知県内[注 4]の店舗[注 7] については継承時「ダイエー」のままイオンリテールストアへ継承されたが、2015年9月27日をもって「ダイエー」としての営業を終了。2日間の休業を経て、同年10月1日に店舗ブランドを「イオン」に変更した。

東北地方に唯一残った仙台店と、関東・関西地区の29店舗は2016年3月1日付でイオンリテールストアへ継承された[7][8][注 8]。継承された店舗は2日間の臨時休業を設け、同年3月4日の北本店(埼玉県北本市)を皮切りに、同年3月30日の古川橋駅前店(大阪府門真市)と富雄店(奈良県奈良市)、三田店(兵庫県三田市)を最後に店舗ブランドを「イオン」に変更され[9]、残る碑文谷店東京都目黒区)は全面改装のため、同年5月5日をもって長期休業となった。

その後、一部の店舗が「イオン」のファミリー向け業態である「イオンスタイル」へ再転換するようになり、2016年9月10日にイオン笹丘店が、同年9月24日にイオン東戸塚店(神奈川県横浜市戸塚区)が順次「イオンスタイル」へ再転換している。先述の碑文谷店は改装による休業を経て、2016年12月18日に直接「イオンスタイル」として再開業。2018年4月26日には旧イオン甲子園店(2017年10月1日閉店)が「コロワ甲子園」に改装、2020年4月24日[注 9]には旧イオン横須賀店(2019年3月31日閉店)についても「コースカベイサイドストアーズ」に改装され、それぞれ一部フロアのみに「イオンスタイル」として再出店されている。

2017年9月5日には「イオン」として開業した津田沼モリシア[注 10]と南砂町スナモ店を継承し、「ダイエー」に屋号変更。初めて「イオン」店舗が「ダイエー」に転換される事例となる[10]

完全子会社化を発表した2014年当時は2018年までに店舗ブランドとしての「ダイエー」を消滅させる計画であったが[11]、その後「ダイエー」ブランドを存続させる方針に転換し、2019年度中に「グルメシティ」全店舗を「ダイエー」に転換する方針が発表された[12]

イオンの完全子会社になった後の2015年3月21日には、グルメシティ西八王子店が全面改装に伴って「ダイエー」に屋号変更した[13]のを皮切りに、同年9月19日にはグルメシティ小石川店が[14]、同年11月7日にはグルメシティ阪神西宮店(2003年にサカエとして開業)が[15] リニューアルオープンに伴って順次「ダイエー」に屋号変更しており、改装のタイミングで「グルメシティ」から「ダイエー」へ屋号変更する店舗が増加している。

2021年12月1日には、2019年3月1日に株式会社山陽マルナカ(現・株式会社フジ)から運営を継承した「マルナカ」14店舗が一斉に「ダイエー」へ屋号変更[16]。これにより、2016年3月27日の富雄店[注 11]の営業終了に伴って一旦「ダイエー」の屋号が無くなっていた奈良県に「ダイエー」の屋号が復活している。

2022年4月1日には東京都江東区に豊洲店をオープン。「ダイエー」の屋号での新規出店は2017年10月6日にオープンした住ノ江駅前店(大阪府大阪市東住吉区、ビッグ・エーからの転換店舗)[17]以来、約4年半ぶりとなった[18]。この時点では広域圏からの集客を想定する店舗は「イオンフードスタイル」、商圏が小さい店舗は「ダイエー」としてブランドを使い分けて出店するとしている[19]

2024年11月1日と同年12月20日、イオンリテールはダイエー店舗である大宮店(埼玉県さいたま市大宮区)、おおとり店(大阪府堺市西区)、東大阪店(大阪府東大阪市)、西宮店(兵庫県西宮市[注 12]の4店舗(大宮店とおおとり店以外の2店舗は山陽マルナカから継承した旧「マルナカ」店舗)を2025年3月以降に継承すると発表した。ダイエーとしての営業は同年2月までに順次終了する[20][21]

店舗

[編集]

現在営業している店舗は以下の6つの業態に分かれる。

総合スーパー
従来のダイエーの主力ブランド。運営会社は、かつて多数存在したが経営の効率化により吸収や統合を繰り返し、現在はダイエー自ら運営している。
南関東地盤の忠実屋九州地盤のユニードを吸収合併したことでダイエーになり、一時期は直営店舗数が400店に届こうかというところまで伸長したことがあるが、バブル経済崩壊後は店舗整理の為、多くの店舗が撤退に追い込まれた。また、食品関連以外で採算が合わなくなった店舗についてはグルメシティに業態転換されるか閉鎖されている。
食品以外にも家具や家電製品を取り扱っていたが、1990年以降から順次撤退した。うち家電製品についてはベスト電器などの家電量販店をテナントとして誘致した。疲弊したGMS店舗に息を吹き返させるべく、「カテゴリーバリューセンター」として専門店集積型に改装した店舗もあったが続かず、中止となっている。
日本全国に展開されていた店舗も、2016年3月以降は、南関東埼玉県千葉県東京都神奈川県)と京阪神京都府大阪府兵庫県)の7都府県での展開となっている。
2010年度の中期経営計画(Brilliant Daiei55計画)で主力であるGMSからの撤退が決定し、今後、老朽化が激しい既存GMS店舗は建て替えた上でSSM店舗に業態転換するが採算が取れ、且つ建物にも支障がない場合は専門店込みの大型店として区分けされる。
イオンの完全子会社後は大型GMS店舗の大半をイオンの関連会社(イオン北海道・イオンリテールストア・イオンストア九州等)に継承し、2016年3月までにイオンに順次転換、ダイエーが引き続き運営する店舗についても後述の「イオンフードスタイル」やSSM+専門店形態などに業態転換されているため、「ダイエー」名義の大型GMS店舗は大幅に減少した。
スーパー・スーパーマーケット
2011年に登場した2010年度の中期経営計画(Brilliant Daiei55計画)でGMSから撤退を決めたダイエーのGMS業態転換ブランド。
食品を始め、衣類などの生活必需品を取り揃えている。2011年10月8日には転換1号店の藤沢店が開業している。
スーパー・スーパーマーケット+大型店
2012年に登場した2010年度の中期経営計画(Brilliant Daiei55計画)でGMSから撤退を決めたダイエーのGMS業態転換ブランド。
いわゆるGMSの後継業態で、採算が取れる店舗は、順次、この業態に転換している。2012年3月1日には転換1号店の赤羽店が開業している[注 2]
フードスタイルストア
イオンの完全子会社化に伴い2015年に登場した新業態で、食品関連の品目に特化している。主に600坪以上の大型店が対象[22]。2015年以降はこちらを主力業態として展開している。
2015年6月20日に上記の赤羽店が関東地区1号店として、同年8月27日には神戸三宮店が京阪神地区1号店として、それぞれリニューアルオープンした。新規開業店舗は2016年11月26日にオープンした市川大和田店が初。
なお、2018年4月21日にオープンした東向日店からは「ダイエー」を冠さない「イオンフードスタイル」での出店となっており、「ダイエー」として営業していた小平店港南台店、神戸学園店、三ツ境店、新松戸店は改装に伴い、順次「イオンフードスタイル」へ屋号変更されている。ただし、2021年3月27日にオープンした茨木太田店以降は屋号を「イオンフードスタイル」としながらも再びダイエーロゴが併用されている[注 14]。また、八王子店のように旧ダイエー店舗の跡地に再出店した店舗もある。
2024年3月時点で「イオンフードスタイル」・「ダイエー」合わせて9都府県・56店舗がこの業態で展開しており、2017年6月24日和歌山県のグルメシティ田辺SC店をリニューアルした田辺SC店[注 15]8月11日滋賀県への再出店店舗として開業した瀬田店も含まれている。
スーパーマーケット
通常の食品スーパーマーケット業態で、郊外型の店舗も含まれる。
2019年3月1日に株式会社山陽マルナカ(現・株式会社フジ)から運営を継承し、2021年12月1日に「ダイエー」へ屋号変更を行った旧「マルナカ」店舗が該当する。
2024年11月現在、大阪府兵庫県奈良県に13店舗展開しており、中でも富雄南店は奈良県では上記の富雄店以来となる「ダイエー」店舗となった。上記のように2025年3月以降に2店舗をイオンリテールに再移管する予定。
都市型スーパーマーケット
イオンの完全子会社化の前後に、「グルメシティ」を転換する形で増加している食品中心の小型店舗。店舗面積は主に300坪以下[22]
店舗名義は「ダイエー」または「イオンフードスタイル」が使用されている(使い分けについては先述)。フードスタイル業態と同様、相模原店のように旧ダイエー店舗の跡地に再出店した店舗も存在する。

ネットスーパー

[編集]

2008年9月からダイエー東大島店から導入が開始され、各店舗から自宅へ配送する施設サービスである。2020年9月時点で23店舗が実施されている。また、一部店舗では店頭受け取り便の設定が1日あたり2~3便あり、店舗によってはサービスカウンターでの店舗受け取りのほか、指定箇所に車を止めてのドライブスルー受け取りも実施している。

かつての店舗

[編集]

スーパーマーケット

[編集]

かつて、ダイエーを名乗って展開していたスーパーマーケットブランド。GMSとの見分けが付かず、ミニGMSの状態となっていた反省から1998年より順次、店舗名を「グルメシティ」に業態転換していった。

その後は、「グルメシティ」という名称の一層の周知を目的に、元々存在していた地域フランチャイズの合併により、グルメシティ北海道グルメシティ関東グルメシティ近畿グルメシティ九州の地域子会社4社を設立し、ダイエー直営店舗と合わせて5社で運営が行われていたが、グルメシティ北海道とグルメシティ九州運営店舗は2009年4月にダイエーへの吸収により直営店舗化、グルメシティ関東とグルメシティ近畿運営の店舗も2015年3月にダイエーへ吸収合併されたことで、現在営業している「グルメシティ」全店舗をダイエーが運営している[注 16]

なお、2014年以降、グルメシティを転換する形で再びスーパーマーケット業態の「ダイエー」が増えてきている。また、前述の店舗網再編に伴って、北海道地区はマックスバリュ北海道へ、九州地区はマックスバリュ九州へそれぞれ移管され、「マックスバリュ」や「ザ・ビッグ」へ屋号変更或いは業態転換されているほか、一部店舗は閉店後、グループ会社のビッグ・エーへ運営移管して小型ディスカウントストアの「Big-A」へ業態転換されている。2019年3月1日に山陽マルナカから継承し、2021年12月1日に「マルナカ」から屋号変更した店舗もこの業態に該当している。

ディスカウントストア

[編集]

「トポス」「D-MART」 「Big-A」などに代表される、単品大量陳列による販売費の抑制を主眼に置いた店舗。「トポス」は、築年数がたち、大幅な改装をしても費用対効果が得られにくい店舗や、単に売上が減った店舗、駐車場などの付帯設備に乏しい店舗を中心に、当時のダイエーから業態変換されて登場。「D-MART」はコンセプト的にはトポス志向ではあるが、郊外立地/大規模店で多く見られた。また、後に登場する「ハイパーマート」に繋がる実験的な要素も持っていた。しかしダイエーの衰退に伴い、更に老朽化した店舗に客が寄り付かなくなり、安さだけで押し切ろうとした施策はことごとく失敗。2016年11月14日の「トポス」北千住閉店に伴い、完全に姿を消した。

ハイパーマート

[編集]

モータリゼーションの深耕に伴う、車社会への対応と、これまでのディスカウント手法をさらに一歩進めた業態。すべて郊外立地で、工場の跡地など、敷地面積の取れる物件に2階建て程度の建物、大規模な駐車場など、完全に車での来店客を意識したつくりにこだわった。店内では、オートスロープ対応の大型ショッピングカートを使い、欧米の精算現場で見られるような、ベルトコンベアーに商品を載せていく、これまでの概念を大きく打ち破った業態として注目を浴びた。平日と土・日・祝日との売上げ実績の乖離が激しいこともあり、もてあまし気味の店舗も多く出て、てこ入れを余儀なくされた。一部の店舗はGMS型店舗に転換してダイエーとなったが、それらの店舗もダイエーとしては残存していない。ただしダイエーとなったのち、イオングループの他企業に継承され「イオン」に転換している店舗は存在しており、2024年3月時点で4店舗(滝川店上磯店西岡店[注 17]三田店)がイオンとして営業している。

ホールセールクラブ

[編集]

年間会員費を支払えば、店内の激安価格の商品が買えるシステムをとり、食料品のみならず、ブランド品/当時高値であったパソコンなども市価より安く売り出していた。店名は創業者である中内の名前「功」(本来の漢字は力の部分が「刀」)の音読み「こう」からとって「Kou's」とした。一号店は、当時出来たばかりの「ハーバーランド」(神戸市)に置き、顔写真つきの会員証でチェック/入出場完全ワンウェイなど、異質な店舗運営が特徴だった。神戸を皮切りに大阪南港/厚木/品川と多店舗化にも成功したが、ダイエーの業績が斜陽化した影響もあり、すべて閉鎖されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「イオンフードスタイル」と併用している店舗を含むが、近畿地方に展開する「ダイエーグルメシティ」は除く。
  2. ^ a b 赤羽店は建て替えのため2023年9月10日を以て閉店。同年9月20日に別棟の1階(イオンバイク跡)に移転し、都市型スーパーマーケット業態へと規模を縮小した「ダイエー赤羽スズラン通り店」として再開業している。
  3. ^ 岩見沢店(北海道岩見沢市)は継承されず、2015年8月23日に閉店。また、株式会社ダイエーが運営していたが店舗としてのダイエーではないカテプリ新さっぽろも同時に移管され、「イオンカテプリ新さっぽろ」に改称された。ただしこの店舗は元プランタンである百貨店業態の店舗で、屋号変更後も看板やシステムの変更などは行われず、通常のダイエー店舗およびイオン店舗とは一線を画す営業を継続していた。その後、2016年4月に一時閉店し、同年12月にイオンモールの運営で「カテプリ」に改名の上再開業した。
  4. ^ a b 実質は名古屋市内のみ。
  5. ^ 札幌円山店と吉塚店。札幌円山店はマックスバリュマルヤマクラス店に店名変更。マックスバリュ吉塚店は入居するパピヨンプラザの改装に伴い2019年1月に閉店した。
  6. ^ なお、2020年3月にイオン北海道がマックスバリュ北海道を、同年9月にイオン九州がマックスバリュ九州とイオンストア九州をそれぞれ吸収合併しており、マックスバリュマルヤマクラス店はイオン北海道の運営に、九州地区における旧ダイエー店舗の「イオン」はイオン九州の直営に変更されている。
  7. ^ メイトピア店・名古屋東店(名東区)、今池店千種区)、金山店中区)、上飯田店(北区
  8. ^ イオン仙台店は2020年3月1日にイオン東北へ承継
  9. ^ 新型コロナウイルス感染拡大の影響でコースカベイサイドストアーズ自体の全面開業は2020年6月5日となったが、イオンスタイル横須賀は当初の開業予定日に先行オープンした。
  10. ^ かつてのダイエー津田沼店跡に出店したものであり、モリシア(旧ダイエー津田沼店時代の名称は「サンペデック」)には約12年ぶりの再出店となる。なお、「イオン」では店舗名がモリシア津田沼店だったため、屋号変更と共に店舗名も変更されたこととなる。
  11. ^ 2016年3月30日に「イオン」へ屋号変更されたが、2019年10月31日をもって閉店
  12. ^ 2代目店舗であり、西宮市内に所在していた同名の初代店舗は2016年3月1日にイオンリテールに継承され、同月10日に「イオン西宮店」に改称して営業を継続している。
  13. ^ 2015年9月1日から2016年9月4日までは「イオン笹丘店」であった。
  14. ^ 茨木太田店は2代目ロゴを使用。2021年6月26日にオープンした日野駅前店以降は現行の3代目ロゴを使用している。
  15. ^ 和歌山県内では2013年7月31日に閉店したダイエー和歌山店以来の「ダイエー」店舗となる。同店閉店以後はグルメシティ近畿運営による「グルメシティ」のみ展開されており、2015年3月1日から同社を合併したダイエー本体による運営となっていた。
  16. ^ ダイエーのホームページ上では、「ダイエーグルメシティ」と「グルメシティ」単体のみで表記が分かれており、その名称を名乗るに至った経緯や規準などは明記されていない。なお、「ダイエーグルメシティ」と「グルメシティ」の2種類の表記があるのは大阪府と兵庫県のみで、そのほかの地域は「グルメシティ」に統一されている
  17. ^ 西岡店はダイエーの経営再建の過程で2002年8月に閉店していたが、後にイオングループの店舗が出店した事により、2011年3月よりイオン札幌西岡店として営業している(詳細な経緯は「イオン札幌西岡ショッピングセンター」の記事を参照)。

出典

[編集]
  1. ^ “イオン ダイエー完全子会社へ 赤字続き、上場廃止検討”. 東京新聞. (2014年9月24日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014092402000161.html 2014年9月25日閲覧。 
  2. ^ “ダイエー新業態『フードスタイルストア』1号店 『ダイエー赤羽店』について”. 株式会社ダイエー. (2015年6月15日). http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/1144 2015年6月20日閲覧。 
  3. ^ ダイエー/東京・三軒茶屋店、大阪・東三国店をリニューアル” (2016年11月15日). 2016年12月28日閲覧。
  4. ^ “『ダイエー市川大和田店』オープンについて”. 株式会社ダイエー. (2016年11月7日). http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/1246 2016年11月27日閲覧。 
  5. ^ “会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ”. イオン株式会社. (2015年7月8日). http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20150708/9dfbus/140120150708445796.pdf 2016年3月20日閲覧。 
  6. ^ 店舗移管についてのお知らせ - 株式会社ダイエー お知らせ 2015年9月1日
  7. ^ “株式会社ダイエーのGMS事業並びにSM事業の構造改革に向けたグループ横断的取り組みについて”. イオン株式会社. (2015年4月9日). http://www.aeon.info/news/2015_1/pdf/150409R_3.pdf 2015年4月9日閲覧。 
  8. ^ “会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ”. イオン株式会社. (2015年12月17日). http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20151217/9n33b7/140120151217471011.pdf 2016年3月20日閲覧。 
  9. ^ 店舗移管についてのお知らせ”. 株式会社ダイエー (2016年2月29日). 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月25日閲覧。
  10. ^ イオン/モリシア津田沼店と南砂町スナモ店、ダイエー店舗にリニューアル流通ニュース(2017年8月13日)2017年9月2日閲覧。
  11. ^ “ダイエーの屋号は消滅へ、イオンが完全子会社化し早期再生を図る”. ロイター. (2014年9月24日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0HJ0Y120140924/ 2014年9月25日閲覧。 
  12. ^ ダイエー 19年度中に店名統一 グルメシティ順次改装毎日新聞(2017年8月10日)2017年8月16日閲覧。
  13. ^ “『ダイエー西八王子店』改装オープンについて”. 株式会社ダイエー. (2015年3月18日). http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists/detail/1115 2015年11月10日閲覧。 
  14. ^ “『ダイエー小石川店』リニューアルオープンについて”. 株式会社ダイエー. (2015年9月16日). http://www.daiei.co.jp/corporate/index.php/release/lists 2015年11月10日閲覧。 
  15. ^ ダイエー阪神西宮店|兵庫県|ダイエー店舗情報 - 株式会社ダイエー 2015年11月7日閲覧
  16. ^ ダイエーの冬のビッグセール第2弾 「新生ダイエー誕生祭」を近畿110店舗で開催 ~ダイエーが運営するマルナカ14店舗の店名を「ダイエー」へ~』(PDF)(プレスリリース)株式会社ダイエー、2021年11月29日https://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2021/20211129.pdf2021年12月2日閲覧 
  17. ^ 『ダイエー東部市場前店』・『ダイエー住ノ江駅前店』オープンについて』(プレスリリース)株式会社ダイエー、2017年9月26日https://www.daiei.co.jp/corporate/release_detail/13052022年5月2日閲覧 
  18. ^ 「ダイエー豊洲店」のオープンについて』(PDF)(プレスリリース)株式会社ダイエー、2022年3月24日https://www.daiei.co.jp/corporate/pdf/release/2022/220324.pdf2022年5月2日閲覧 
  19. ^ “「ダイエー」屋号で出店継続 フードスタイルと使い分け”. 日本食糧新聞. (2022年4月6日). https://news.nissyoku.co.jp/news/miyagawa20220404123257013 2022年5月28日閲覧。 
  20. ^ ダイエー近畿3店舗を承継 イオン、改装し名称変更”. 共同通信 (2024年11月1日). 2024年11月1日閲覧。
  21. ^ ダイエー大宮、来春からイオンの店舗に 大宮駅西口DOMショッピングセンター内で営業42年、3月1日から生まれ変わる 衣料品や雑貨など売りつくしセール開催”. 埼玉新聞 (2024年12月21日). 2024年12月22日閲覧。
  22. ^ a b ダイエー 都市型SMの改装加速、今期35店を計画” (2016年6月9日). 2016年12月28日閲覧。

外部リンク

[編集]