アンティゴネー
アンティゴネー(古希: Ἀντιγόνη, Antigonē)は、ギリシア神話に登場するテーバイの王女。長母音を省略してアンティゴネとも表記される。父はオイディプース、母はその妃で母親のイオカステー。
神話
[編集]父オイディプースが自分の出生の秘密を知って目を潰した後、イオカステーの兄弟クレオーンに追放されると、妹イスメーネーとともに父に付き添って諸国を放浪した(ソポクレース『コロノスのオイディプス』)。
父の死後、テーバイに戻ったが、兄の1人、ポリュネイケースは隣国の助けを借りてテーバイの王位を取り戻すべくテーバイに攻め寄せてくる(アイスキュロス『テーバイ攻めの七将』)。しかし、闘いむなしく、テーバイの七つの門に攻め寄せた軍はことごとく打ち破られ、ポリュネイケースは兄弟エテオクレースと相討ちで戦死。
クレオーンは反逆者である彼の屍を葬ることを禁じるが、アンティゴネーは自ら城門を出て、市民たちの見ている前でその顔を見せて兄の死骸に砂をかけ、埋葬の代わりとした。そのため彼女は、クレオーンによって捕らえられ、地下の墓地に生きながら葬られる[1]。アンティゴネーはそこで自害し、その婚約者であったクレオーンの息子ハイモーンもまた彼女を追って自刃した。
また、エウリーピデースの散逸した悲劇作品では、クレオーンはハイモーンにアンティゴネーの殺害を命じるが、彼は彼女を田舎に匿い、マイオーンという名の子供が生まれる[1][2]。成長したマイオーンが競技に出場した際、2人の子であると見破られてクレオーンに死刑を宣告されるが、ディオニューソスの介入によって許される[1]。
さらに、紀元前4世紀頃、ポリュネイケースの妻アルゲイアーがアンティゴネーを助け、夫の遺体をエテオクレースの葬火に入れたところ、煙が2つに分かれた、という神話が作られた[1]。
論説
[編集]アンティゴネーはギリシア悲劇の題材とされ、ソポクレース『アンティゴネー』が最も著名。
アンティゴネーの悲劇は、兄への弔意という肉親の情および人間を埋葬するという人倫的習俗と神への宗教的義務と、人工的な法律の対立から来るものである。哲学者ヘーゲルは『精神の現象学』の人倫(Sittlichkeit)の章にて、アンティゴネーを人間意識の客観的段階のひとつである人倫の象徴として分析している。
20世紀後半にジョージ・スタイナーは、大著『アンティゴネーの変貌』で、ヨーロッパ文化の基底をなす存在として論じている。
20世紀、フランス文学において、劇作家ジャン・アヌイが、クレオーンを主人公として、戯曲『アンティゴーヌ』を、詩人ジャン・コクトーが、戯曲『アンティゴネ ソポクレースからの翻案』を上梓している。また、ドイツ文学では、劇作家ベルトルト・ブレヒトが舞台をナチス時代のドイツに変えた『ソポクレスのアンティーゴネ』を発表している。
アンティゴネーを題材にした作品
[編集]- 『アンティゴネー』 - ソポクレースの悲劇
- 『フェニキアの女たち』 - エウリーピデースの悲劇
- 『アンティゴネ』 - ベルトルト・ブレヒトの演劇作品。フリードリヒ・ヘルダーリンの翻訳を基にしたソポクレースの改作。
- 『アンチゴーヌ』 - ジャン・アヌイによる演劇作品。ソポクレース『アンティゴネー』の翻案。
- 『テーベの埋葬―ソポクレス『アンティゴネー』の一変奏』 - シェイマス・ヒーニー
- フェリックス・メンデルスゾーン 劇付随音楽「アンティゴネ」Op.55
系図
[編集]アンティゴネーを描いた絵画
[編集]-
オイディプースとアンティゴネー (1812)
(画)クリストファー・エカスベア -
オイディプースとアンティゴネー
(画)フランツ・ディートリヒ -
イスメネとアンティゴネと共に、ポリュネイケスを非難するオイディプス(1883:
(画)マルセル・バシェ -
オイディプースとアンティゴネー (1833)
(画)Per Wickenberg
-
ポリュネイケースの死体の前のアンティゴネー
(画)ニキフォロス・リトラス -
オイディプースとアンティゴネー (1842)
(画)シャルル・ジャラベール -
ポリュネイケースを埋葬するアンティゴネー
(画)セバスチャン・ノルブラン
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年。ISBN 4-00-080013-2。