コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「水俣市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
99行目: 99行目:
平成5年から、全国に先駆けて、[[ごみ|ゴミ]]の分別収集を行っており、現在の分別種類数は24種類と、全国でも最も細かいレベルにある。このような共同作業は希薄になりがちな近所付き合いの活性剤となり、水俣病によって崩壊したコミュニティの再生にもつながった。こうした取り組みと地域における環境関連産業の振興を有機的に結びつけたまちづくりを目指し「水俣エコタウンプラン」を策定、[[2001年]](平成13年)2月に[[経済産業省]]と[[環境省]]の承認を受けた。
平成5年から、全国に先駆けて、[[ごみ|ゴミ]]の分別収集を行っており、現在の分別種類数は24種類と、全国でも最も細かいレベルにある。このような共同作業は希薄になりがちな近所付き合いの活性剤となり、水俣病によって崩壊したコミュニティの再生にもつながった。こうした取り組みと地域における環境関連産業の振興を有機的に結びつけたまちづくりを目指し「水俣エコタウンプラン」を策定、[[2001年]](平成13年)2月に[[経済産業省]]と[[環境省]]の承認を受けた。


複数の環境[[非政府組織|NGO]]で組織する「環境首都コンテスト全国ネットワーク」が主催する「[[持続可能な地域社会をつくる日本の環境首都コンテスト|日本の環境首都コンテスト]]」において、[[2004年]][[2005年]]の2年連続で1位、その後[[2009年]][[2010年]][[2011年]]にも1位になっている。
複数の環境[[非政府組織|NGO]]で組織する「環境首都コンテスト全国ネットワーク」が主催する「[[持続可能な地域社会をつくる日本の環境首都コンテスト|日本の環境首都コンテスト]]」において、[[2004年]](平成16年度)と[[2005年]](平成17年度)の2年連続で1位となり、その後[[2009年]](平成21年度)と[[2010年]](平成22年度)と[[2011年]](平成23年度)にも1位になっている。


== 行政 ==
== 行政 ==

2013年7月3日 (水) 13:18時点における版

みなまたし ウィキデータを編集
水俣市
商業施設「エムズシティ」5階から望む市役所方面。
水俣市旗
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
市町村コード 43205-9
法人番号 7000020432059 ウィキデータを編集
面積 163.29km2
総人口 21,405[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 131人/km2
隣接自治体 芦北町津奈木町球磨村
出水市伊佐市
市の木 さくら
市の花 つつじ
水俣市役所
市長 髙岡利治
所在地 867-8555
熊本県水俣市陣内1丁目1番1号
水俣市役所
水俣市役所
外部リンク 水俣市

水俣市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
水俣病メモリアルの一部。

水俣市(みなまたし)は、熊本県の最南部に位置するである。西は不知火海に面して天草の島々を望み、もともと海の幸、山の幸に恵まれた風光明媚な土地である。重く長い公害の歴史を経て現在では環境都市づくりを推進している。

地理

熊本県の最南部、熊本市から南西に約70kmの場所に位置する。南は鹿児島県に接し、西は不知火海(八代海)に面するリアス式海岸である。中心部はJNC(チッソの子会社)とその関連工場などが多く立地し工業都市のイメージがあるが、北・東・南の三方を山に囲まれ緑の多い土地である。人口は水俣病発生後しばらくしてから減少傾向が続いており、2000年代前半に3万人を割り込んでいる。

水俣川支流の久木野川上流久木野地区は97%が森に覆われた水の美しい地域で、農林水産省日本の棚田百選に選ばれた寒川地区の棚田もある。また、大学山の照葉樹林環境省かおり風景100選に選ばれており、明治時代より林業に力をいれ、スギ、ヒノキの植林を行っている。1996年から市民参加により、大学山の緑を倍増すべく「水源の森」において植樹、下刈りを行っている。水源の森は、全ての市民参加で植えた森としては全国有数規模であり、水俣病患者、漁師、住民参加も得て、不知火海の再生の一端を担っている。

隣接市町村

人口

水俣市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 38,109人
1975年(昭和50年) 36,782人
1980年(昭和55年) 37,150人
1985年(昭和60年) 36,520人
1990年(平成2年) 34,594人
1995年(平成7年) 32,842人
2000年(平成12年) 31,147人
2005年(平成17年) 29,120人
2010年(平成22年) 26,978人
2015年(平成27年) 25,411人
2020年(令和2年) 23,557人
総務省統計局 国勢調査より

歴史

行政区域の変遷

年表

水俣病

詳しくは水俣病の記事を参照。

1908年(明治41年)に、日本窒素肥料株式会社(現在のチッソ)水俣工場が開設されて以来、水俣市は同社の企業城下町として発展してきた。しかし同社はメチル水銀を含んだ廃液を海(水俣湾)へ流した水俣病の原因企業であった。水俣病の公式発見は、1956年(昭和31年)5月1日とされている。水俣湾内の汚染魚介類の流出を防ぐために仕切り網が設置されていたが、1997年(平成9年)には安全が確認されて全面撤去された。

しかし、多くの犠牲者が出て「死の海」と呼ばれるようになり、「水俣」は世界的規模で負のイメージを帯びることになった。この水俣病は地域社会の人間関係にも大きな傷を残している。

関連施設
  • 水俣病歴史考証館
  • もやい館(水俣市総合もやい直しセンター)
  • 水俣市立水俣病資料館
  • 熊本県環境センター
  • 国立水俣病総合研究センター・水俣病情報センター

環境都市づくり

水俣病などの苦難の歴史を乗り越えるべく、「環境健康福祉を大切にする産業文化都市」をキャッチフレーズとし、市民・企業・行政が高い意識を持ち世界のモデルとなることを目指して環境モデル都市づくりを進めている。2008年(平成20年)7月に国が「環境モデル都市」と認定した全国6自治体のうちの一つである。

平成5年から、全国に先駆けて、ゴミの分別収集を行っており、現在の分別種類数は24種類と、全国でも最も細かいレベルにある。このような共同作業は希薄になりがちな近所付き合いの活性剤となり、水俣病によって崩壊したコミュニティの再生にもつながった。こうした取り組みと地域における環境関連産業の振興を有機的に結びつけたまちづくりを目指し「水俣エコタウンプラン」を策定、2001年(平成13年)2月に経済産業省環境省の承認を受けた。

複数の環境NGOで組織する「環境首都コンテスト全国ネットワーク」が主催する「日本の環境首都コンテスト」において、2004年(平成16年度)と2005年(平成17年度)の2年連続で1位となり、その後の2009年(平成21年度)と2010年(平成22年度)と2011年(平成23年度)にも1位になっている。

行政

市役所

  • 市長:宮本勝彬(2006年2月22日 - )
  • 市議会議員 18人

国の機関

県の機関

  • 水俣保健所
  • 環境センター
  • 水俣警察署
    • 水俣駅前交番
    • 袋駐在所
    • 葛渡駐在所

産業

  • 市内総生産 942億円(2004年度)

第一次産業

もともと豊富な海の幸に恵まれた不知火海沿岸であるため漁業が盛んであったが、水俣病以降、禁漁となり、壊滅した。農業風評被害に遇い、大打撃を受けたが、水俣病の経験を踏まえた環境を大切にする地域一体となったまちづくりの下、農薬・化学肥料を使わない農業が広がり、その一環として甘みがあって生でも食べられるサラダたまねぎのブランドを確立し、全国的にも高い評価を得ている(このサラダたまねぎは読売テレビどっちの料理ショー』において「特選素材」として紹介されたが、その際に生産地の「水俣市」の名が隠され、放送局側の偏見が批判された)。無農薬で作った茶や柑橘類の日本有数の産地でもある。これまでの取り組みにより水俣産の食材・食品の評価は高まりつつある。

長年禁漁であった漁業も海の浄化が進んだことによって現在は解禁されている。中でもタチウオ湯の児温泉の名物料理としても知られ、太公望が多く訪れる。

第二次産業

チッソ水俣工場は現在でも事業を移管した子会社のJNC水俣工場として操業しており、JNCの企業城下町としての性格が強い。JNCは世界でトップ3に入る液晶シェアを持っており、近年の液晶需要の増加から業績を回復させている。

一方、約20ヘクタールの水俣産業団地内にエコタウン事業等による環境関連産業の立地と既存企業の環境配慮型への転換を推進しており、既に、家電リサイクル施設、びんのリユース・リサイクル施設、使用済みタイヤリサイクル施設、廃プラスチック複合再生樹脂リサイクル施設など6企業が立地し事業を開始している。 このエコタウンへのリサイクル企業の進出については、市民が取り組んでいる高度なごみ分別収集が工場の立地を可能にしており、ペットボトルを始めとする全ての資源物の品質レベルが高く、「水俣ブランド」と呼ばれ全国的に注目されている。

また、進出企業については、ISO14001の取得を要請するなど厳しい環境協定を市と結ぶこととしている。

環境ビジネスなど地場産業の育成と技術向上のための支援を図り、環境モデル都市の実現に寄与するために地域企業と大学、公設試験研究機関等のネットワークを活かしながら、それを支援していくための交流拠点として、1999年に「みなまた環境テクノセンター」を設立している。

このような水俣病の教訓を生かした水俣独自の持続可能な資源循環型社会の構築を目指した取り組みにより、近年、多くの人が視察、研修で水俣を訪れている。

第三次産業

観光

昔から不知火海に面するレジャー指向の湯の児温泉、湯出川上流の湯治場・湯の鶴温泉の2つの温泉が知られている。水俣病の歴史学習や環境学習を目的とする修学旅行・視察旅行などの観光客も多く、エエコパーク水俣などに国・県・市・民間の学習拠点が整備されている。

近年は、地区全体を建物のない博物館と見立てて生活文化・産業を案内し体験してもらう村丸ごと生活博物館など、食材・食品や自然環境に恵まれた地域の生活を体験するグリーンツーリズムの取り組みも進んでいる。

地魚料理は安くて味も良いことで定評があるとされ[要出典]いりこ太刀魚のみりん干し、ちりめんなどの海産物や、サラダ玉ねぎ、みなまた新茶、新米、寒漬け、晩柑、甘夏デコポンスイートスプリングなどもその味が好評とされる[要出典]

主な観光イベント
  • 3月 - サラたまちゃん祭り
  • 4月 - 湯の児桜まつり、みなまた春まつり(水俣三社祭り)
  • 5月 - ローズフェスタ(春)、みなまた港フェスティバル・みなまた総合物産展
  • 7月 - 恋龍祭
  • 8月 - 湯の児海上花火大会、湯の鶴温泉夏祭り
  • 9月 - 湯の児女だけの太刀魚釣り大会
  • 10月 - ローズフェスタ(秋)
  • 11月 - 湯の鶴ウォーク

商業

中心市街地の核店舗である「水光社 M's CITY」。

中心商店街は水俣駅東側の国道3号線周辺を中心として広がる。核店舗は水光社本店、水光社エムズシティ(旧水俣寿屋百貨店)、鶴屋百貨店水俣店(小型店舗)である

郊外部には大規模商業施設はないものの、国道3号線沿いを中心に郊外地域にかけてもロードサイド型店舗の進出が見られる。

環境マイスター

環境にこだわったものづくりに取り組む職人を認定する環境マイスター制度を1998年に全国で初めて設け、紙漉き職人、お茶・みかん・野菜・米づくりを行っている人など9名を認定。現在は33名が環境マイスターとして認定されており、いずれも、原料、生産、加工、販売、廃棄物のどの行程においても、環境にこだわったものづくりを進めている。

主な企業・組合

金融機関

教育

近年、市の「小中学校再編成実施計画」により一部学校の統廃合が実施された[5]

高等学校

中学校

2011年4月1日、上述計画による統廃合が実施された。なお、廃校となった水俣第三中学校および湯出中学校については、既存の水俣第一中学校・水俣第二中学校とともに校区が再編された。[5]

市立
  • 水俣第一中学校
    • 浜分校 - 総合医療センターに所在し、入院生徒向けの教育を行っている。[5]
  • 水俣第二中学校
  • 袋中学校
  • 緑東中学校 - 葛渡中学校と久木野中学校が統合。校舎は前者を使用している。[5]

小学校

上述計画による統廃合は、2008年および2009年の4月にそれぞれ実施された。[5]

太字の学校は標準服がある。

市立
  • 水俣第一小学校
    • 浜分校
  • 水俣第二小学校
  • 水東小学校
  • 袋小学校
  • 湯出小学校
  • 葛渡小学校
  • 久木野小学校

姉妹都市

交通

鉄道

※このほか1988年まで、山野線が水俣駅から分岐していた(駅は水俣駅 - 東水俣駅 - 肥後深川駅 - 深渡瀬駅 - 久木野駅)。廃止後は跡地を再利用した「日本一長〜い運動場」(歩行者と自転車の専用道)が整備されている[6]

路線バス

道路

一般国道

主要地方道

道の駅

海運

水俣港

[7] 2000年5月23日、特定地域振興重要港湾に選定されている。

1976年、県が水俣湾の水銀汚泥の処理を目的とした「水俣湾公害防止事業」に着手し、1976年には1工区約4.5ha、1990年には2工区約54haの埋め立てがそれぞれ竣工した。また、これに先立つ1989年には水深7.5mおよび10mの岸壁がそれぞれ1バース整備された。なお、熊本県土木部港湾課による「水俣湾公害防止事業埋立地護岸耐震及び高経年化対策委員会」の調査において、護岸背面近傍に総水銀及びアルキル水銀の溶出量値が定量下限値以下であることが報告されている[要出典][8]

船舶

名所・旧跡・観光スポット

水俣市立水俣病資料館

メディア

水俣市立図書館では、鹿児島県の県域紙である南日本新聞が発行日より閲覧可能である

ラジオ放送

熊本県の放送局においてはNHK第一は水俣市、第二は大津町、RKK・NHK-FM・FMKは天草市御所浦町から送信される電波を受信する。なお、放送対象地域外となる他県の放送も一部の聴取が可能であり、鹿児島・長崎・福岡の各県を放送対象地域とするAM放送局が標榜するサービスエリアには市域も含まれている。

AMラジオ放送
FMラジオ放送

テレビ放送

熊本県の放送局においては水俣中継局を中心に受信されている。地上デジタル放送は2007年10月に放送開始された。

一部地域では出水方面にアンテナを向け鹿児島の放送を受信している世帯もある。

水俣市出身の有名人

脚注

  1. ^ 相思社ホームページ]
  2. ^ 総務省一般戦災のホームページ水俣市における戦災の状況(熊本県)
  3. ^ 熊日写真ライブラリー)
  4. ^ 「登記承諾書」チッソ社長から水俣市長宛(平成14年10月7日)
  5. ^ a b c d e 水俣市小中学校再編成実施計画 - 水俣市教育委員会(2009年12月付、2011年11月27日閲覧)
  6. ^ 日本一長~い運動場 - 熊本県観光サイト なごみ紀行(熊本県、熊本県観光連盟)
  7. ^ 水俣港(みなまたこう)(くまもとの港) - 熊本県(2011年11月27日閲覧)
  8. ^ 第3回水俣湾公害防止事業埋立地護岸耐震及び高経年化対策委員会資料

関連項目

外部リンク

');