コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日本電信電話」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
| 決算期 = [[3月31日]]
| 決算期 = [[3月31日]]
| 会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<ref name="fy" />
| 会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<ref name="fy" />
| 主要株主 = [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]] 35.59%<br/>[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 10.04%<br/>[[日本カストディ銀行]](信託口) 4.50%<br/>[[トヨタ自動車]] 2.28%<br />モックスレイ・アンド・カンパニー・エルエルシー 1.01%<br/>[[日本生命保険]] 0.77%<br/>バークレイズ証券 0.73%<br/>ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234 0.71%<br />[[JPモルガン・チェース|ジェーピー モルガン チェース バンク 385632]] 0.70%<br/>NTT社員持株会 0.70%<br/>(2022年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください --><!-- 有価証券報告書提出会社は上位10名の株主を記載してください --><!-- 常任代理人、再信託受託者の記載は不要 -->
| 主要株主 = [[財務大臣 (日本)|財務大臣]] 35.59%<br/>[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 10.04%<br/>[[日本カストディ銀行]](信託口) 4.50%<br/>[[トヨタ自動車]] 2.28%<br />モックスレイ・アンド・カンパニー・エルエルシー 1.01%<br/>[[日本生命保険]] 0.77%<br/>バークレイズ証券 0.73%<br/>ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234 0.71%<br />[[JPモルガン・チェース|ジェーピー モルガン チェース バンク 385632]] 0.70%<br/>NTT社員持株会 0.70%<br/>(2022年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください --><!-- 有価証券報告書提出会社は上位10名の株主を記載してください --><!-- 常任代理人、再信託受託者の記載は不要 -->
| 主要子会社 = [[NTTグループ]]参照
| 主要子会社 = [[NTTグループ]]参照
| 関係する人物 =
| 関係する人物 =

2023年1月7日 (土) 06:15時点における版

日本電信電話株式会社
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION
Logo site
大手町ファーストスクエア
種類 株式会社
日本電信電話株式会社等に関する法律による特殊会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 9432
1987年2月9日上場
OTC Pink NTTYY
略称 NTT
本社所在地 日本の旗 日本
100-8116
東京都千代田区大手町一丁目5番1号
大手町ファーストスクエアイーストタワー
北緯35度41分8.9秒 東経139度45分51.6秒 / 北緯35.685806度 東経139.764333度 / 35.685806; 139.764333座標: 北緯35度41分8.9秒 東経139度45分51.6秒 / 北緯35.685806度 東経139.764333度 / 35.685806; 139.764333
設立 1985年(昭和60年)4月1日
(創業:1952年(昭和27年)8月1日
(前身:日本電信電話公社
業種 情報・通信業
法人番号 7010001065142 ウィキデータを編集
事業内容 NTTグループの統括
基礎的研究開発
オープンソース開発
代表者 澤田純代表取締役会長
島田明(代表取締役社長CEO
川添雄彦(代表取締役副社長CTO[要曖昧さ回避]CIO[要曖昧さ回避]CDO[要曖昧さ回避]
廣井孝史(代表取締役副社長CFOCCO[要曖昧さ回避]CHRO
資本金 9379億5000万円
(2022年3月31日現在)[2]
発行済株式総数 36億2201万2656株
(2022年3月31日現在)[2]
売上高 連結: 12兆1564億4700万円
単独: 6501億1600万円
(2022年3月期)[2]
営業利益 連結: 1兆7685億9300万円
単独: 4798億0600万円
(2022年3月期)[2]
経常利益 連結: 1兆7955億2500万円
単独: 4744億9700万円
(2022年3月期)[2]
純利益 連結: 1兆2559億9400万円
単独: 4705億0200万円
(2022年3月期)[2]
純資産 連結: 8兆2824億5600万円
単独: 5兆0121億6600万円
(2022年3月31日現在)[2]
総資産 連結: 23兆8622億4100万円
単独: 11兆6642億9100万円
(2022年3月31日現在)[2]
従業員数 連結: 333,840人
単独: 2,486人
(2022年3月31日現在)[2]
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人[2]
主要株主 財務大臣 35.59%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 10.04%
日本カストディ銀行(信託口) 4.50%
トヨタ自動車 2.28%
モックスレイ・アンド・カンパニー・エルエルシー 1.01%
日本生命保険 0.77%
バークレイズ証券 0.73%
ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234 0.71%
ジェーピー モルガン チェース バンク 385632 0.70%
NTT社員持株会 0.70%
(2022年3月31日現在)[2]
主要子会社 NTTグループ参照
外部リンク group.ntt
特記事項:連結経営指標は国際会計基準のため、売上高は営業収益、経常利益は税引前利益、純利益は当期利益、純資産は株主資本合計。
テンプレートを表示

日本電信電話株式会社(にっぽんでんしんでんわ、: NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION[3]、略称:NTT)は、日本の電気通信会社。日本電信電話株式会社等に関する法律(昭和59年法律第85号)[注釈 1]に基づき、通信事業を主体とする企業集団であるNTTグループ持株会社として1985年に設立された特殊会社日経平均株価およびTOPIX Core30JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[4][5][6]

持株会社はグループ会社を統括する経営統括機能のほか、自社内に規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を擁する。NTTの研究開発部門はグループ企業の事業用技術開発だけに留まらず、通信分野の技術標準化学術研究オープンソースソフトウェア(OSS)にも大きく貢献している。このような機能をあわせ持つため、持株会社としてはかなり大規模な、約2,500人の従業員を擁している。

企業集団としてのNTTは有線通信事業、移動体通信事業、インターネット関連事業、情報システム・情報処理事業の情報通信関係が大きく、最近は海外での情報システム構築事業、国内の都市開発、電力エネルギー事業にも力を入れている。

本項では持株会社である日本電信電話株式会社単独の事項に加えて、NTTグループの概要を述べる。

概要

NTT日比谷ビル(電電公社本社)

日本電信電話公社の事業を継承し、ユニバーサルサービスとしてNTT東日本、NTT西日本で電話回線の維持の義務を負っている。主力事業は大きく分けて地域通信事業(固定電話やフレッツ光等のインターネット回線事業:NTT東日本NTT西日本)、長距離国際通信事業(国際通信や県間通信事業、ISP事業等:NTTコミュニケーションズなど)、移動体通信事業(携帯電話事業:NTTドコモ)、データ通信事業(銀行などのデータ通信システム構築事業:NTTデータディメンションデータ)の情報通信4分野がある。それらに比較して事業規模は小さいものの都市開発事業、電力エネルギー事業にも注力している。発足当初は固定電話による収益に依存していたが、現在は営業利益の7割が移動体通信事業(携帯電話)に依存している。各事業の詳細については#主なグループ企業を参照。

日本電信電話株式会社等に関する法律に基づき日本国政府が発行済株式総数の3分の1以上に当たる株式を保有する特殊会社で、同法第1条に「東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社がそれぞれ発行する株式の総数を保有し、これらの株式会社による適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること並びに電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うことを目的とする株式会社」と定められている。また、NTTグループは「災害対策基本法」により、NTT、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモの5社が指定公共機関に指定されている[7]

国際電気通信連合のセクターメンバーである。

沿革

歴代社長

代数 氏名 在任期間 出身校 備考
初 代 真藤恒 1985年(昭和60年) - 1988年(昭和63年) 九州帝國大学工学部 リクルート事件逮捕・有罪
第2代 山口開生 1988年(昭和63年) - 1990年(平成02年) 東京大学第二工学部
第3代 児島仁 1990年(平成02年) - 1996年(平成08年) 北海道大学法経学部
第4代 宮津純一郎 1996年(平成08年) - 2002年(平成14年) 東京大学工学部
第5代 和田紀夫 2002年(平成14年) - 2007年(平成19年) 京都大学経済学部
第6代 三浦惺 2007年(平成19年) - 2012年(平成24年) 東京大学法学部
第7代 鵜浦博夫 2012年(平成24年) - 2018年(平成30年) 東京大学法学部 政府による異例の取締役再任拒否で会長に就かず退任[9]
総務審議官らを違法接待
第8代 澤田純 2018年(平成30年) - 2022年(令和4年) 京都大学工学部 総務審議官らを違法接待
第9代 島田明 2022年(令和4年) - 現在 一橋大学商学部

各年度業績

米国会計基準または国際会計基準(IFRS)による各年度業績(単位:百万円)[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

決算期 営業収益 営業利益 税引前
当期純利益
当期純利益
平成16年(2004年)3月 11,095,537 1,560,321 1,527,348 643,862
平成17年(2005年)3月 10,805,868 1,211,201 1,723,312 710,184
平成18年(2006年)3月 10,741,136 1,190,700 1,305,863 498,685
平成19年(2007年)3月 10,760,550 1,107,015 1,132,702 481,368
平成20年(2008年)3月 10,680,891 1,304,609 1,322,291 635,156
平成21年(2009年)3月 10,416,305 1,109,752 1,105,163 538,679
平成22年(2010年)3月 10,181,376 1,117,693 1,120,071 492,266
平成23年(2011年)3月 10,305,003 1,214,909 1,175,797 509,629
平成24年(2012年)3月 10,507,362 1,222,966 1,239,330 467,701
平成25年(2013年)3月 10,700,740 1,201,968 1,201,099 524,071
平成26年(2014年)3月 10,925,174 1,213,653 1,294,195 585,473
平成27年(2015年)3月 11,095,317 1,084,566 1,066,629 518,066
平成28年(2016年)3月 11,540,997 1,348,149 1,329,259 737,738
平成29年(2017年)3月 11,391,016 1,539,789 1,527,769 800,129
平成30年(2018年)3月 11,799,587 1,642,843 1,755,624 909,695
令和元年(2019年)3月 11,879,842 1,693,833 1,671,861 854,561
令和2年(2020年)3月 11,899,415 1,562,151 1,570,141 855,306
令和3年(2021年)3月 11,943,966 1,671,391 1,652,575 916,181

歴史


第二次臨時行政調査会による三公社の民営化論議

第2次オイルショックにより、1981年(昭和56年)3月に鈴木内閣は、日本経済団体連合会(経団連)の名誉会長土光敏夫を会長とし増税なき財政再建をスローガンとし第二次臨時行政調査会が発足させた[注釈 2]

第二次臨調の答申事項の一つとし、政府公社の民営化が含まれていた。この答申を受け中曽根内閣の民活路線のもと、三公社[注釈 3]民営化が論議されていった。

日本電信電話公社の民営化の閣議決定

1984年(昭和59年)7月17日、内閣にて「日本電信電話株式会社法案」、「電気通信事業法案」および「日本電信電話株式会社法及び電気通信事業法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」(電電改革三法案)が審議され、施行期日は、1985年(昭和60年)4月1日とされた。その後、数度の審議を経て1984年(昭和59年)12月20日電電改革三法案が衆参両議院にて可決され、日本電信電話公社の民営化が決定された。

日本電信電話株式会社法、電気通信事業法案及び日本電信電話株式会社、電気通信事業法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の概要については、次のとおりであった。

  • 日本電信電話株式会社法
    • 日本電信電話株式会社は、国内電気通信事業を経営することを目的とする株式会社とし、国内電気通信事業を営むほか、郵政大臣認可を受けて、これに附帯する業務その他会社の目的を達成するために必要な業務を営むことができる。
    • 会社の責務とし事業を営むに当たって、常に経営が適正かつ効率的に行われるよう配意し、国民生活に不可欠な電話の役務を適切な条件で提供することにより、当該役務のあまねく日本全国における安定的な供給の確保に寄与する。電気通信技術に関する実用化研究、基礎的研究の推進、その成果の普及を通じて我が国電気通信の創意ある向上発展に資するよう努めなければならない。
    • 会社の株式は、政府が常時、発行済み株式総数の三分の一以上の株式を保有していなければならない。また、政府の保有する会社の株式処分は、その年度の予算をもって国会の議決を経た限度数の範囲内でなければならない。なお、外国人及び外国法人等は、会社の株式を保有することができない[注釈 4]
    • 新株の発行、取締役及び監査役の選任等の決議、定款の変更等の決議、事業計画、それに重要な設備の譲渡については、郵政大臣の認可を受けなければならない。
    • 郵政大臣は、新株の発行、定款変更等の決議、事業計画、重要な設備譲渡についての認可をしようとするときは、大蔵大臣に協議しなければならない。
    • 政府は、会社の成立の日から5年以内に、この法律の施行の状況及びこの法律の施行後の諸事情の変化等を勘案して会社のあり方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとすることを定める。
  • 電気通信事業法
    • 電気通信事業者が取り扱う通信の秘密の保護、検閲の禁止、利用の公平及び重要通信の確保。
    • 電気通信事業を、みずから電気通信回線設備を設置して電気通信役務を提供する第一種電気通信事業と、第一種電気通信事業者から電気通信回線設備の提供を受けて電気通信役務を提供する第二種電気通信事業とに区分する。第一種電気通信事業については、電気通信回線設備が著しく過剰とならないこと等、事業の安定性、確実性を確保するため、事業の開始を郵政大臣の許可とする。また、その料金については、国民生活、国民経済に重大な影響を及ぼすため、郵政大臣の認可事項とする。第二種電気通信事業については、多種多様な通信需要に応じた電気通信役務の提供が予想される分野のため、原則として届け出で事業を開始できることとする。ただし、不特定多数を対象とする全国的、基幹的事業及び外国との間の事業は特別第二種電気通信事業とし、事業の開始を郵政大臣の登録事項とする。
    • 第一種電気通信事業、特別第二種電気通信事業については、電気通信設備について、国が一定の技術基準を定め、良質かつ安定的な電気通信役務の提供を確保するとともに、端末設備について、一定の技術基準を定めた上で、利用者が自由に設置できるものとする。
    • 郵政大臣が事業の許可、料金の認可等この法律に基づく重要な処分をしようとする場合には、審議会に諮り、その決定を尊重してこれをしなければならない。
    • 政府は、この法律の施行の日から三年以内に、この法律の施行の状況について検討を加え、必要な措置を講ずる。
  • 日本電信電話株式会社法及び電気通信事業法
    • 日本電信電話公社法の廃止に伴い、同法及び日本電信電話公社の名称を引用している関係法律について、引用部分の削除、名称の変更等所要の改正を行うこと。
    • 日本電信電話公社が改組され日本電信電話株式会社になった後も、共済制度を適用することとし、関係法律について所要の改正を行うこと。
    • 会社の労働関係については、労働三法によることとし、公共企業体等労働関係法は適用しないこととするとともに、調停に関する暫定的な特例措置を定めるため、関係法律について所要の改正を行うこと。

日本電信電話株式会社の設立

1985年(昭和60年)4月1日の「日本電信電話株式会社法」の施行により、日本電信電話が発足した。発行済株式総数は1560万株、資本金7800億円(額面5万円)で、持株比率は大蔵大臣100%であった。

政府が所有していた株式が株式公開されることとなった。これにともない、1987年(昭和62年)2月9日に日本電信電話は証券コード9432が割り当てられ、東京証券取引所大阪証券取引所名古屋証券取引所第一部に上場した[注釈 5]

1987年(昭和62年)2月9日に政府保有株式186万株が放出されたが、上場初日に買注文が多いため値付けができなかった。翌2月10日に政府はさらに10万株を放出することとし、160万円が初値となった。その2か月後の1987年(昭和62年)4月22日には史上最高値の318万円まで株価が高騰した。その後、7月に株式市場全体の暴落により、同社の株式も225万円まで下落したあと、乱高下を繰り返し、同年秋には株価300万までに回復した[注釈 6]

この動向を見守っていた大蔵省(現在:財務省)は、1987年(昭和62年)11月に政府は保有株式195万株の第2回売り出しを行い、このときは255万円の値がついた。さらに1988年(昭和63年)10月、政府は保有株式150万株の第3回売り出しを行い、株価は190万円となった。

政府はこの計3回で540万株の保有株式の売り出しを行い、売却代金10兆2000億円が国庫に入ることになった。日本電信電話も、株式需給の悪化の株価低迷に対する信頼性回復のために、1990年(平成2年)10月に自民党電気通信問題調査会政策小委員会に、外国人の株式所有解禁、政府保有株式の買い入れによる償却などを要望した。

また郵政省は電気通信審議会の答申も受け、「外国人の株式所有を議決権の20%未満まで解禁する」、「外国人の役員就任を禁じる」などを含む「日本電信電話株式会社法等の一部を改正する法律」を1992年(平成4年)5月に成立させ、1992年(平成4年)8月1日施行となった。

日本電信電話は、この改正による外資規制の緩和にもとづき、1994年(平成6年)9月29日にはニューヨーク証券取引所へ、10月12日にはロンドン証券取引所に上場した。

グループ企業戦略

1985年(昭和60年)4月11日に日本電信電話の最初の子会社であるNTTリース株式会社が設立された。日本電信電話の民営化と同時にNTTリースを子会社として設立した背景には、電気通信事業法により電話機などの通信端末の自由化が可能となったことから、日本電信電話も通信機器の売り切りを開始することが可能となり、販売商品方法として割賦販売やリース販売に対応する必要があったためである。

日本電信電話公社時代は、「日本電信電話公社法」の下で法的制約が厳しく、事業運営上、必要最小限の範囲で委託会社への出資しか認められていなかった。

日本電信電話は、民営化により電気通信事業の自由化にともなう新規参入業者との競争に対抗できるように、組織のスリム化の推進を進めるとともに、事業の多角化と事業領域の拡大をめざし、新たな分野への参入を図る事とした。

日本電信電話グループ企業は、「事業領域の拡大を目指した新規事業会社」、「従来より事業部として事業を分離した企業」、「同社が保有していた専門機能を集約・特化して分社化する企業」の3形態に分類される。

この戦略の一つとして、1988年(昭和63年)5月23日に事業分離型企業としてソフトウェア開発の株式会社NTTデータが分社化された。

このような動向については、民営化後もその事業範囲の広大さと経済への影響力の大きさから、米国の圧力により国鉄分割(JR7社)のような地域分割論が噴出し政治問題化したため、日本電信電話は地域分割を回避すべく、子会社化することで分割をかわしてきたとする見方もある。

会社成立5年後の再検討

「日本電信電話株式会社法」の附則で会社の成立の日から5年以内に、同社設立後の諸事情の変化などを勘案して会社のあり方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとすることを定めていた。

1989年(平成元年)10月、電気通信審議会は「今後の通信産業の在り方に」に関する答申を提出した。答申では、現行の組織形態での改善にはおのずと限界がある、電気通信市場のさらなる競争、経営効率化などの観点から「組織の再編成が検討されるべきだ」と指摘し、具体案として3案が提示された。

  1. 地域別再編成
  2. 市内市外分離で市内全国1社
  3. 市内市外分離で市内複数社

この中間答申について、日本電信電話は反対、公正取引委員会、日本経済団体連合会、電気通信産業連盟などが「時期尚早」という結論を公表、郵政省や新電電各社が支持の姿勢を打ち出した。このような状況の下、1990年(平成2年)3月、電気通信審議会は最終答申とし「日本電信電話株式会社法附則第2条に基づき講ずるべき措置、方策等の在り方―公正有効競争の創出と技術革新―」を郵政大臣に提出した。最終答申では、再編については 「市内市外分離で市内全国1社」方式に絞り込み、実施時期を1995年度(平成7年度)をめどにするとした。また、移動体通信業務を同社から分離したうえで完全民営化するとし、1両年内に速やかに実施するよう提言するものであった。

郵政省は電気通信審議会最終答申に提示された市内・市外分離案の実現に向け調整を図ったが、答申後、株主の不安を招いて同社株の株価が低迷し、大蔵省も株主、国民の利益が保証されなければ分離分割を承服できないと強く反発の意を表明した。最終的に自民党は、当面分割は実施しないこととし、公正有効競争の促進などの措置の実施状況を踏まえたうえで、必要と認められる場合には1995年度(平成7年度)において再度検討を行い、結論を得るとの方針を決定した。

再編成の検討

1995年(平成7年)4月、政府方針によって5年間後に再検討とされた経営形態に関する議論が、郵政大臣による電気通信審議会への諮問によって開始された。電気通信審議会は諮問を受けてNTTの在り方に関する特別部会を設け、検討を開始した。同年7月に行政改革委員会の規制緩和小委員会が40項目について規制緩和に関する論点を公開した。まず、新事業者がサービスを提供するためには、競争相手でもある日本電信電話の地域通信網に依存せざるをえない市場構造になっており、それに起因する公正競争上の問題が発生していると指摘した。また、電話料金の低廉化のためには、日本電信電話の地域網の効率化が不可欠であるものとした。1995年(平成7年)12月、規制緩和小委員会は、「光り輝く国を目指して」と題した規制緩和最終報告をまとめ、情報通信分野に関しては、構造改革の大きな柱として、電気通信事業の規制緩和と日本電信電話のあり方をあげたが、その最終判断は電気通信審議会へと委ねるとした。1996年(平成8年) 2月に、電気通信審議会は「日本電信電話株式会社の在り方について―情報通信産業のダイナミズムの創出に向けて―」とする答申を提出し、1998年(平成10年)をめどに、日本電信電話を長距離通信会社と2社の地域通信会社に再編成するとの提言を公表した。

政府は、この電気通信審議会の答申を受けて1996年(平成8年)3月、自民党・社民党・さきがけの連立与党3党による「NTTの経営形態に関するワーキングチーム」を設置して検討したが、連立与党内にも、基本的には電気通信審議会答申を尊重すべきとする意見と分離・分割に反対する意見の対立があり意見調整がつかず、結論を次の通常国会まで先送りすることとした。

再編成の再検討

1996年(平成8年)12月6日、郵政省は純粋持株会社の下に長距離通信会社1社と地域通信会社2社に再編成するという内容としてまとめた「NTTの再編成についての方針」を発表した。「持株会社に関する関連法案」の改正や「事業譲渡益課税の特例」などのこの発表と関連する事項についてあわせて検討が行われ、第140回通常国会に独占禁止法改正法案が提出され、1997年(平成9年)6月に「独占禁止法改正法」が成立した。この成立により、日本電信電話株の再編成の前提条件である純粋持株会社の解禁が確定した。

日本電信電話法の改正

1997年(平成9年)6月に「日本電信電話株式会社法の一部を改正する法律」が成立し、日本電信電話の再編成が決定した。この改正法では、持株会社と地域会社2社は特殊会社となり、長距離会社は完全な民間会社とされた。

持株会社としての日本電信電話の目的は「地域会社が発行する株式の総数を保有し、地域会社による適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保と電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行う」とした。持株会社の取締役や監査役の選任・解任の決議は、郵政大臣の認可を必要とするとされた。

地域会社は「地域電気通信事業(同一都道府県の区域内における電気通信業務)を経営することを目的とする」とし、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)のそれぞれの業務区域を定めた。地域会社は特殊法人としての政府規制が残るが、役員の選任・解任、利益処分について郵政省の認可が不要とされた。

日本電信電話の再編成

1999年(平成11年)1月、日本電信電話は再編成後の組織づくりのため、「持株会社移行本部」、「東日本会社移行本部」、「西日本会社移行本部」、「長距離国際会社移行本部」の4移行本部に改組した。1999年(平成11年)7月1日、地域会社として東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)、長距離会社としてエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(NTTコミュニケーションズ)が設立された。

日本電信電話は、すでに分社化されたNTTデータ(1988年(昭和63年)設立)とNTTドコモ(1992年(平成4年)設立)などをグループ会社とする持株会社となった。

現在NTTという呼称は、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズを抱合する固定通信事業(固定電話やブロードバンドサービスなど、分割前の日本電信電話自身が行っていた電気通信事業)を指すことが多い。

「日本電信電話株式会社等に関する法律」(NTT法)第3条により、「会社及び地域会社は、それぞれその事業を営むに当たつては、常に経営が適正かつ効率的に行われるように配意し、国民生活に不可欠な電話の役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供の確保に寄与するとともに、今後の社会経済の進展に果たすべき電気通信の役割の重要性にかんがみ、電気通信技術に関する研究の推進及びその成果の普及を通じて我が国の電気通信の創意ある向上発展に寄与し、もつて公共の福祉の増進に資するよう努めなければならない」とされているが、具体的かつ個別・直接的な義務は負っていない。ただし、電気通信事業法第7条および同施行規則第14条・第40条により、NTT東日本とNTT西日本は基礎的電気通信役務(固定電話・公衆電話・緊急通報、いわゆるユニバーサルサービス)を離島を含めたすべての市町村を対象に提供する義務を負っている。NTT法第2条第4項により、県境を越える通信サービスを開始する場合は総務省の認可が必要であったが、2011年(平成23年)の同法改正により事前届出制に変更された。

現在も、基礎研究を手がける研究部門は分割されず持株会社内部に残っている。持株会社の事務部門は基本的には子会社からの出向という形をとっているが、研究職は持株会社が独自に採用している。また、独自に研究セクションを設けた子会社もある。

再編成にあたって、「日本電信電話株式会社法」による規制の有無と業態によりグループ会社を第1類 - 第4類に分類し、事業・サービスの整理・統合を進めている。なお、第1分類は規制会社でNTT東日本、NTT西日本が、第2分類は競争会社でNTTコミュニケーションズ、NTTデータ、NTTドコモ、第3分類は経営資源活用会社でNTTコムウェア、NTTファシリティーズなどが、第4分類は新事業開拓会社でNTTファイナンス、NTT都市開発などが該当する。

グループ体制の整理

2018年に澤田純が当社の社長に就任し、グループ体制の見直しに着手している。前項までの再編とは異なり、総務省が主導して行われたものではない。

2018年には、これまで当社の直下にあったNTTコミュニケーションズ・NTTデータ・ディメンションデータを「グローバル持株会社」と題するNTT株式会社: NTT Inc.)に移行。

2019年にはNTT都市開発とNTTファシリティーズを統合してNTTアーバンソリューションズを設立。

2020年にはNTTドコモを完全子会社化し、さらに2022年1月1日にはこれまでNTT Inc.の傘下にあった長距離通信事業会社であるNTTコミュニケーションズをドコモが完全子会社化するとともに、NTTコムウェアについても統括持ち株会社・NTT保有株の一部をドコモに移譲して子会社化し、事実上長距離・モバイル通信事業はドコモに一元化され、統括持ち株会社としてのNTTは東西の地域通信事業に特化される形となった[24]

2021年、可能な職種ではテレワークを原則とし転勤や単身赴任を廃止する方針とした[25]。翌年からは勤務地が原則自宅となり、出社は出張扱いとなる[25]

NTTグループが手がける主なサービス

NTTグループが集まるNTT品川ツインズ
NTTグループが集まるNTT品川ツインズ
NTTグループが集まるNTTテレパーク堂島
NTTグループが集まるNTTテレパーク堂島
旧本社(逓信ビル)
旧本社(逓信ビル)

有線での通話・通信事業

事業者識別番号

移動体通信事業

公衆無線LAN

インターネット・サービス・プロバイダ

金融・リース

スマートエネルギー事業

その他事業

災害対策基本法関連

NTTグループのうち、以下の企業は災害対策基本法で指定公共機関の指定を受けており、災害発生時に通信を確保する義務を負っている。

  • 日本電信電話(当社)…グループ全体における通信業務の調整
  • NTT東日本・NTT西日本
  • NTTコミュニケーションズ
  • NTTドコモ

ライバル企業のKDDIやソフトバンクも、1社で上記サービスや携帯電話サービスを行っていることから同法に基づく指定を受けている。

主なグループ企業

研究拠点

NTT横須賀研究開発センタ
NTT横須賀研究開発センタ
NTT厚木研究開発センタ
NTT厚木研究開発センタ
NTT幕張ビル
NTT幕張ビル
  • 横須賀研究開発センタ(神奈川県横須賀市 横須賀リサーチパーク
    • サービスイノベーション総合研究所[1]
      • サービスエボリューション研究所
      • メディアインテリジェンス研究所
    • 先端技術総合研究所 [2]
      • 未来ねっと研究所
    • 情報ネットワーク総合研究所 [3]
      • アクセスサービスシステム研究所
  • 武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市
    • 情報ネットワーク総合研究所
      • ネットワーク基盤技術研究所
      • ネットワークサービスシステム研究所
      • 宇宙環境エネルギー研究所
    • サービスイノベーション総合研究所
      • ソフトウェアイノベーションセンタ
      • セキュアプラットフォーム研究所
  • 厚木研究開発センタ(神奈川県厚木市
  • 筑波研究開発センタ(茨城県つくば市
    • 情報ネットワーク総合研究所
  • NTT京阪奈ビル(京都府相楽郡精華町
  • NTT Research, Inc. [4]アメリカ合衆国カリフォルニア州イーストパロアルト)
    • Physics and Informatics (PHI) Lab
    • Cryptography and Information Security (CIS) Lab
    • Medical and Health Informatics (MEI) Lab

医療機関

NTT東日本関東病院
NTT東日本関東病院

旧・逓信病院を引継ぎ運営を実施している。企業立病院であるが、NTTグループ関係者以外も利用が可能である。NTT東日本が運営する医療機関としては以下の3病院がある。なお、NTT西日本においては2021年をもって病院運営から撤退している。

なお、以下の病院は運営がNTT(東日本・西日本)から他法人に移管された。

CI

ロゴ

シンボルロゴはダイナミックループと呼ばれる。NTT誕生の際、グラフィックデザイナーの亀倉雄策がCIデザイン会社パオスから発注を受けて制作担当、17世紀に数式化されたトロコイド曲線の中の無限運動閉曲線を元にデザインされた。

ドメイン名

NTTはインターネットドメイン名として、JPccTLDの運用初期から『ntt.jp』を有していた。

JPNICがセカンドレベルドメインを導入した際、NTTはドメイン名が広く認知されていることを理由に特別に『ntt.jp』の継続使用を許されていたが、のちにco.jpドメインへと移行(ntt.co.jp)した。同様に、NTTデータは『nttdata.jp』ドメインの継続使用を許されていたが、のちにco.jpドメインに移行(nttdata.co.jp)した。

高エネルギー物理学研究所(KEK、当時『kek.jp』を保持)にも同様の措置がなされたが、こちらはセカンドレベルドメイン導入後、汎用JPドメインが誕生するまでの間も『kek.jp』を使い続けていた。

ジェネリックトップレベルドメイン『.ntt』の管理主体となっており、NTTグループの一部のwedサイトで運用をしている[26][27]

キャッチフレーズ

CMのアイキャッチにおいてシンボルロゴの上にキャッチフレーズが添えられていた。

  • 1985年(昭和60年) - 1986年(昭和61年):未来を考える人間企業
  • 1995年(平成7年) - 1996年(平成8年):電話の先へ。
  • 1996年(平成8年) - 1997年(平成9年):ひろがるマルチメディア
  • 1997年(平成9年) - 1998年(平成10年):マルチメディアは世界をむすぶ
  • 1999年(平成11年) - 不明:グローバル情報流通企業

俗称

1990年代(平成2年 - 平成11年)前半のパソコン通信の全盛期、キーボードの「N」「T」「T」に刻印されたカナ文字から、ニフティサーブなどのパソコン通信のコミュニティを中心に、隠語的に「みかか」とも呼ばれ、パソコン通信やインターネットダイヤルアップ接続にかかる高額な電話料金は「みかか代」と表現することも多かった(詳細はみかかの項参照)。

不祥事

研究機密の漏洩

NTTでは1989年ごろにショルダー型携帯電話などのバッテリーとして製品化されたばかりの金属リチウム二次電池を採用したが、金属リチウムの化学活性の高さから発火事故が起き、初期のmovaではより安全なニッケル・水素充電池が使われた[28][29]。NTTでは携帯電話のバッテリーとしてリチウムイオン二次電池が有望と認識しており[28]、1993年からテキサス大学ジョン・グッドイナフ研究室に研究員として職員を派遣した[30]。しかし職員は機密保持に関する契約に反し、リン酸鉄リチウム電池に関する機密情報を会社に漏洩、NTTは情報を元に1995年11月に無断で特許を出願し日本の電子機器メーカーに売り込みをかけたため、テキサス大学はNTTに対して5億ドルの損害賠償訴訟を起こした[30]。2008年にNTTがテキサス大学に3000万ドルを支払い、日本での特許から生じる利益の一部も大学に譲渡する内容で和解が成立した[30][31]。NTTは以降もテキサス大学との共同研究を行っている[32]

総務省に対する違法接待問題

2017年11月22日と2018年3月29日に、野田聖子総務大臣が、NTTドコモの立川敬二元社長らNTT幹部と、NTTグループが運営する麻布十番のKNOXで会食していた。

2021年3月10日に会食が報じられると、総務省とは無関係なプライベートの会合であり、報道を受け会食費用2万6,000円の返還もしており、接待ではないとの説明が2021年3月11日に自由民主党本部で野田より行われた[33][34][35]

その後、歴代社長たる鵜浦博夫澤田純や、NTTデータの岩本敏男が、2018年や2020年に鈴木茂樹総務審議官や、谷脇康彦総務審議官、山田真貴子総務審議官、秋本芳徳総務省電気通信事業部長、金杉憲治外務審議官らに対し、NTTグループ関連会社のレストランで多額の接待をしたという報道が2021年3月3日に週刊文春で記事になると、NTTも「会食を行ったことは事実」と認めた[36][37][38]。NTTは総務大臣から事業計画などの認可を受けて経営されており、一般職国家公務員の場合、総務省幹部がNTT側から供応接待を受けることは、国家公務員倫理法に抵触する疑いがある[38]

また、2018年6月には鵜浦の取締役再任人事が携帯電話料金値下げを目指していた政府に拒否され、代わって異例の人事で篠原弘道が会長に昇格したが[9]、その月にNTT側の費用負担で、篠原と坂井学総務副大臣が会食を行った[39]

2018年の9月4日と9月20日には、当時局長だった谷脇がNTTグループが運営する麻布十番の会員制レストランKNOXで接待を受けていた[38]。9月4日はNTT社長を退任したばかりの鵜浦博夫相談役ら3人で会食し、総額30万2000円と一人10万円を超える接待を受けた[38]。9月20日はNTTの澤田社長ら3人で会食し、総額8万7000円だった[38]。NTT側からの接待は、3回合計の総額で58万円超、谷脇が受けた接待額は計17万円を超える計算になる[38]。1回目の接待は2万円の「フレンチコース」に13万5000円の赤ワイン、3回目は1万6000円の「ヘルシーコース」に、3万4000円の赤ワインや4万8000円の大吟醸などが振る舞われた[40]。国家公務員の倫理規程では、1万円を超える接待の場合は届け出が必要だが、谷脇は一度も届けを出していなかった[40]

2018年11月、澤田が鈴木茂樹総務審議官と、秋本芳徳総務省電気通信事業部長を接待し、NTT側が全額を負担した[41]

2019年12月20日と2020年9月1日に澤田が、島田明副社長らとともに高市早苗総務大臣とKNOXで会食したとも報じられた。これに関し高市から2021年3月10日付で反論がなされ、いわゆる「接待」にはあたらず、また各2回ともにNTT側から指定された会費1万円の支払いと、1万6500円相当の土産の提供を行ったことや、差額がある場合には支払う意向であることを同日に伝達したとの説明もなされ[42][43][44]、その後、実際に返金が行われた[45]

2020年6月4日には山田が総務省の巻口英司国際戦略局長とともにNTTグループの関連会社が運営するレストランを訪れていた[38]。接待したのはNTTの澤田純社長と北村亮太執行役員で、4人の飲食代は総額で約33万円(割引前)だった[38]。NTTら会員企業は100万円単位の年会費を店側に支払っており、会員企業の場合、代金が4割引きになる[38]

2020年7月3日には谷脇が再び同じ店にある「ピオニー」と呼ばれる最上級の個室で、NTTデータの岩本前社長から接待を受けていた[38][40]。当時、外務審議官だった金杉憲治も同席しており、計4人の飲食代の合計は約19万3000円だったものの[38]、外務審議官は利害関係者にはあたらないとの説明が、2021年3月5日の参議院予算委員会で茂木敏充外務大臣からなされ[46]加藤勝信内閣官房長官も、金杉への聞き取りは実施しないとの考えを示した[47]

2020年9月には、澤田が寺田稔総務副大臣と会食し、費用はNTT側が負担したと、2021年3月10日に週刊文春で報道された[43][48]。2021年3月10日付の文春オンラインでの報道を受け、寺田事務所からは「慰労会のつもりだった」との釈明と、会食費分を返金する意向が表明された[49]

2020年11月には、武田良太総務大臣が澤田らと会食したが、食事は注文せず、費用として1万円を支払ったとし、国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範への抵触はなかったと説明した[50]

先だって発覚した東北新社役職員による総務省幹部接待問題を受け、総務省では有識者による検証委員会が立ち上げられ、トップには谷脇の高校の後輩にあたる新谷正義総務副大臣が就任すると発表されていたが、3月10日に週刊文春により、2020年11月に新谷の秘書がNTTから接待を受けており、新谷自身も2021年1月に会食する予定だったが新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け中止となったと報じられた[44][51][52]。その後、12日に検証委員会には総務省職員は加わらず、第三者のみで組織されると構成が変更された[53]

なお、2021年3月1日に衆院予算委で森山浩行議員から「東北新社以外の衛星放送各社、民放やNHK、あるいは通信会社の社長から接待を受けたことはありますか」と問われ、谷脇は「公務員倫理法に違反する接待を受けたということはございません」などと答えていた[38]

また、当時総務審議官だった山田真貴子が、NTT社長らとも会食をしていたと週刊文春で報じられたことについて、政府は2021年3月4日の参院予算委員会で山田に事実確認をしない考えを示した[54]。菅義偉は、山田が3月1日に辞職した際にNTT社長らとの会食を知らなかったのかと日本共産党田村智子に尋ねられ「承知していませんでした」と答えた[54]。田村が「山田氏への事実確認は当然行いますね」と尋ねると、加藤勝信官房長官は「すでに退任されているので、当方から事実確認する立場にはないと思っている」と答弁した[54]。田村が「なぜ事実確認されないのか」と質問すると、加藤官房長官は「すでに退任されて一般の方になっているわけですから、政府側が確認する立場にはない」と説明した[54]。田村が「それでは菅政権は接待問題を究明する立場にないことになる」と追及すると、菅は「そこはルールに基づいてしっかり対応している」と主張した[54]

2021年3月5日、巻口英司国際戦略局長は、接待に山田も同席していたことを認めたうえで、会費としてNTT側から求められた1万円を支払ったと説明した[55]

3月5日の参院予算委員会で、谷脇は、2020年7月の計4人の飲食代の合計は約19万3000円だった会食に関して「会費として5000円を支払った」と答弁した[56]

谷脇は国会答弁で3回とも「会費を支払った」としたが、総務省は3月8日、3回のうち2回で払っていなかったと認定する調査結果を発表した[57]。武田良太総務相は3月8日、「(国家公務員対象の)倫理法令に違反する疑いが高い」と述べたうえで、谷脇を大臣官房付に更迭する人事を発表した[57][58][59]

3月9日、NTTは特別調査委員会を設置し、社外取締役を務める榊原定征日本経団連名誉会長が委員長に、伊藤鉄男次長検事などが委員に就いた[60]。一連の会食のうち、政治家との会食については、法的な問題のない一般的な意見交換であるため、調査対象外とされた[61]

3月15日、澤田が参議院予算委員会で答弁に立ち、NTTが野党の国会議員にも接待をしていたことを明かした。自由民主党幹部も、「野党の誰が会食をしていたかは知っている」などと野党への牽制を行った[62]

3月16日、谷脇が3か月の停職処分を受けたのちに辞職し、巻口が減給2か月10分の1の懲戒処分を受けた[63]。3月17日、白眞勲参議院議員からの提出要求により、谷脇の公用車の運行記録が破棄されていることが判明した[64]

脚注

注釈

  1. ^ 通称「NTT法」。
  2. ^ 1973年(昭和43年)の中東戦争勃発に端を発した第1次オイルショック後の不況克服に際し、当時の経団連(会長土光敏夫)は大規模な財政出動を迫った。政府はこれを受け税収不足のため、赤字国債の発行を認める公債特例法が制定し、財政に占める国債依存度が急速に増加することになった。
  3. ^ 日本電信電話公社日本専売公社日本たばこ産業日本国有鉄道JR各社。
  4. ^ 政府保有株の名義人は大蔵大臣であった。2001年(平成13年)の中央省庁再編により現在の政府保有株名義人は財務大臣である。
  5. ^ 1987年(昭和62年)2月16日、札幌証券取引所新潟証券取引所京都証券取引所広島証券取引所福岡証券取引所にも上場された。
  6. ^ このエピソードは、バブル景気の象徴として語り継がれている。

出典

  1. ^ コーポレート・ガバナンス - 日本電信電話株式会社
  2. ^ a b c d e f g h i j k 日本電信電話株式会社 (27 June 2022). 第37期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 (Report). {{cite report}}: 不明な引数|coauthors=が空白で指定されています。 (説明)
  3. ^ 日本電信電話株式会社定款”. 2022年4月11日閲覧。
  4. ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  5. ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
  6. ^ JPX日経400・JPX日経中小型 jpx.co.jp 2021年10月8日閲覧。
  7. ^ 指定公共機関 : 防災情報のページ - 内閣府”. www.bousai.go.jp. 2022年2月22日閲覧。
  8. ^ NTTグループにおけるグローバル事業の更なる成長に向けて”. 日本電信電話. 2018年8月10日閲覧。
  9. ^ a b 「これこそ電波のムダ遣い」日本のスマホ料金が高い本当の理由総務省と通信・テレビの利権構造 PRESIDENT Online
  10. ^ 2005年(平成17年)3月期(pdf)
  11. ^ 2006年(平成18年)3月期(pdf)
  12. ^ 2008年(平成20年)3月期(pdf)
  13. ^ 2010年(平成22年)3月期(pdf)
  14. ^ 2012年(平成24年)3月期(pdf)
  15. ^ 2013年(平成25年)3月期(pdf)
  16. ^ 2014年(平成26年)3月期(pdf)
  17. ^ 2015年(平成27年)3月期(pdf)
  18. ^ 平成28年3月期 決算短信〔米国会計基準〕(連結)(pdf: 573 KB)40ページ”. NTT. 2022年1月14日閲覧。
  19. ^ 平成29年3月期 決算短信〔米国会計基準〕(連結)(pdf: 1.1 MB)25ページ”. NTT. 2022年1月14日閲覧。
  20. ^ 2017年度 決算短信〔米国会計基準〕(連結)(pdf: 1.2 MB)27ページ”. NTT. 2022年1月14日閲覧。
  21. ^ 2018年度 決算短信〔IFRS〕(連結)(pdf: 477 KB)45ページ”. NTT. 2022年1月14日閲覧。
  22. ^ 2019年度 決算短信〔IFRS〕(連結)(pdf: 478 KB) 27ページ”. NTT. 2022年1月14日閲覧。
  23. ^ 2020年度 決算短信〔IFRS〕(連結)(pdf: 361 KB)25ページ”. NTT. 2022年1月14日閲覧。
  24. ^ NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化<2021年10月25日>(NTTドコモ)
  25. ^ a b 日本放送協会. “「勤務場所は自宅」「飛行機で出社OK」NTTが来月から新ルール | NHK”. NHKニュース. 2022年6月18日閲覧。
  26. ^ Delegation Record for .NTT Internet Assigned Numbers Authority
  27. ^ .ntt Registration Policies Nippon Telegraph and Telephone Corporation
  28. ^ a b ドコモ (1993). “テクニカル・ジャーナル VOL.1 NO.2”. テクニカル・ジャーナル VOL.1 NO.2: 35-37. https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol1_2/vol1_2_034jp.pdf. 
  29. ^ “テクノロジー・イノベーション 40年の歴史 携帯機器の普及を支えたLiイオン,19年間で約4倍に高密度化 要素技術編:電池”. 日経エレクトロニクス. (2009年5月8日). https://xtech.nikkei.com/dm/article/FEATURE/20090408/168502/?ST=NE 2015年12月3日閲覧。 
  30. ^ a b c スティーヴ・レヴィン著、田沢恭子訳「バッテリーウォーズ 次世代電池開発競争の最前線」 日経BP社 2015年
  31. ^ NTTが米テキサスの訴訟で和解、和解金3000万ドルを支払い」『Reuters』2008年10月6日。2022年12月26日閲覧。
  32. ^ 2015年 | お知らせ | 企業情報 | NTTファシリティーズ”. www.ntt-f.co.jp. 2022年12月26日閲覧。
  33. ^ “元総務相らもNTTと会食”報道 高市氏ら接待ではないと反論 NTT2021年3月11日 12時31分
  34. ^ 野田聖子、高市早苗氏にもNTT接待報道 総務相当時、規範抵触か 東京新聞2021年3月10日 21時4分
  35. ^ 野田聖子氏、総務相時にNTT幹部と会食「接待という認識ない」 読売新聞2021/3/11 12:36
  36. ^ 一人10万円超も NTTが山田前広報官と谷脇総務審議官に高額接待 週刊文春 2021年3月11日号 genre : ニュース, 社会, 政治
  37. ^ NTTも総務省高額接待か辞職の山田氏、否定答弁の谷脇氏ら0:42(共同通信)
  38. ^ a b c d e f g h i j k l 「週刊文春」編集部. “一人10万円超も NTTが山田前広報官と谷脇総務審議官に高額接待”. 文春オンライン. 2021年3月7日閲覧。
  39. ^ 野田氏や高市氏ら歴代総務相、NTTから接待か…週刊誌報道 読売新聞2021/3/11 0:10
  40. ^ a b c 総務省No,2更迭の豪華接待 料理も酒も最上級の個室で(フジテレビ系(FNN))”. Yahoo!ニュース. 2021年3月8日閲覧。
  41. ^ 秋本前局長も接待 NTT、鈴木前次官が同席 毎日新聞 2021/3/15
  42. ^ 『週刊文春』の記事は悔し過ぎる!「行政の公正性」に特に注意を払ってきた者として 高市早苗コラム2021年3月10日
  43. ^ a b NTT、歴代総務相も接待 武田氏は有無明言せず―週刊誌報道 時事通信2021年03月10日20時37分
  44. ^ a b 高市早苗氏と野田聖子氏、総務相在任中にNTT側と会食 文春報道 毎日新聞 2021/3/10
  45. ^ 総務相在任時のNTTとの会食認める 野田氏ら接待は否定 日本経済新聞2021年3月11日 22:00
  46. ^ 総務審議官「会費5000円払った」 不足なら接待認定も 日本経済新聞2021/3/5 19:00
  47. ^ NTT高額接待で更迭の谷脇氏、今月末で定年退職 加藤官房長官「退職金は法にのっとり対応」 東京新聞2021年3月9日 13時40分
  48. ^ 内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた 週刊文春 2021年3月18日号
  49. ^ 歴代総務大臣らもNTT側と会食“接待ではない” テレ朝
  50. ^ 総務相、NTTと会食同席認める規範抵触を否定、「費用払った」 共同通信2021/3/18 10:06 (JST)
  51. ^ 菅首相の周辺人脈に多い「愛光学園」OBたち。谷脇氏の検証委員会も後輩が担当 日刊SPA2021年3月9日
  52. ^ 武田総務大臣閣議後記者会見の概要 総務省 令和3年2月26日
  53. ^ 接待問題の検証委、すべて第三者で構成 総務相 日本経済新聞2021年3月12日 13:30
  54. ^ a b c d e 山田前広報官のNTT会食報道 菅政権「一般の方」と事実確認は行わない意向:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年3月7日閲覧。
  55. ^ “NTT接待” 山田真貴子氏の同席を総務省幹部認める”. TBS NEWS. 2021年3月7日閲覧。
  56. ^ 総務審議官「会費5000円払った」 不足なら接待認定も”. 日本経済新聞 (2021年3月5日). 2021年3月8日閲覧。
  57. ^ a b 谷脇総務審議官を更迭 NTT接待、2回代金払わず 官房付に異動”. 毎日新聞. 2021年3月8日閲覧。
  58. ^ 令和3年3月8日付 総務省人事 総務省
  59. ^ 谷脇総務審議官を事実上更迭NTT高額接待で官房付に 北国新聞2021/3/8 08:47
  60. ^ NTTが特別調査委員会を設置、総務省幹部との会食問題ー9日付 ブルームバーグ 2021年3月9日 15:38 JST
  61. ^ NTT調査、政治家含めず 接待問題、16日に初会合 産経新聞2021.3.11
  62. ^ 立憲民主、総務省接待問題で揺さぶりかけるも手詰まり感 政党支持率上がらず SankeiBiz 2021.3.15 19:18
  63. ^ 谷脇前総務審議官が辞職 巻口局長は減給処分―総務省 時事通信2021年3月16日9時11分
  64. ^ 谷脇氏の公用車記録は破棄 野党「半年で処理おかしい」 朝日新聞デジタル2021年3月17日 16時1分

関連項目

外部リンク