「外山正一」の版間の差分
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業 |
|||
189行目: | 189行目: | ||
[[Category:日本の学校法人の理事長]] |
[[Category:日本の学校法人の理事長]] |
||
[[Category:明治時代の人物]] |
[[Category:明治時代の人物]] |
||
[[Category:東京都出身の人物]] |
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
||
[[Category:武蔵国の人物]] |
[[Category:武蔵国の人物]] |
||
[[Category:1848年生]] |
[[Category:1848年生]] |
2016年6月8日 (水) 03:20時点における版
1898年 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1848年10月23日(嘉永元年9月27日) 武蔵国江戸小石川柳町(現・東京都文京区) |
死没 | 1900年3月8日(51歳没) |
国籍 | 日本 |
出身校 | ミシガン大学文理学部(選科生) |
学問 | |
研究分野 | 英学、社会学 |
研究機関 | 東京帝国大学文科大学 |
学位 | 文学博士(日本・1888年) |
称号 |
ミシガン大学名誉文学修士(1886年)[1] 東京帝国大学名誉教授(1900年) |
主要な作品 | 『ゝ山存稿』(1909年) |
学会 |
東京学士会院 哲学会 |
外山 正一 | |
---|---|
内閣 | 第3次伊藤内閣 |
在任期間 | 1898年4月30日 - 1898年6月30日 |
選挙区 | (勅選議員) |
在任期間 | 1890年9月29日 - 1900年3月8日 |
在任期間 | 1892年 - 1895年 |
牛込区会議員[3] | |
在任期間 | 1889年11月 - 1897年12月10日 |
外山 正一(とやま まさかず、1848年10月23日(嘉永元年9月27日) - 1900年(明治33年)3月8日)は、明治時代の日本の教育家・文学者・社会学者・政治家。号は丶山(ちゅざん)。
経歴
父は家禄220俵の旗本で幕府講武所歩兵指南役の外山忠兵衛正義。江戸小石川に生まれる。幼名を捨八。家族は武芸で名を挙げたかったのだが、正一は学問で頭角を表す。13歳で蕃書調所で英語を学び、1864年には16歳にして開成所の教授方になるほど、若くしてその英才を謳われる。
勝海舟の推挙により1866年(慶応2年)、中村正直らとともに幕府派遣留学生として渡英、イギリスの最新の文化制度を学ぶ。幕府の瓦解により1869年(明治2年)帰国。一時東京を離れて静岡で学問所に勤めていたが、抜群の語学力を新政府に認められ、1870年(明治3年)、外務省弁務少記に任ぜられ渡米。1871年(明治4年)、現地において外務権大録になる。しかし直ちに辞職しミシガン州アンポール・ハイスクールを経てミシガン大学に入学。おりしも南北戦争の復興期であったアメリカの地で、哲学と科学を専攻し1876年(明治9年)に帰朝した。
帰朝後は官立東京開成学校で社会学の教鞭をとり1877年(明治10年)、同校が東京大学(後の東京帝国大学)に改編されると日本人初の教授となった。ミシガン大学で進化論の公開講義を受けた縁で、エドワード・S・モースを東京大学に招聘した。幕末期から明治初期にかけて欧米で学んだ外山の新知識は当時の政府には重要であった。しかし彼の講義は徹頭徹尾スペンサーの輪読に終始した。これに対し学生たちより『スペンサーの番人』と揶揄された[4]。
1882年(明治15年)、同僚の矢田部良吉、井上哲次郎とともに『新体詩抄』を発表。いずれも習作の域を出ないが、従来の和歌・俳句と異なる新時代の詩の形式を模索し、近代文学に多大な影響を及ぼした。1887年(明治20年)、東京学士会院会員に任命された。
1889年(明治22年)、元良勇次郎(元東大教授)、神田乃武(元東京高商教授)と共に、芝に正則予備校を開設。正則高等学校として現在に至る。
日本語のローマ字化推進のため『羅馬字会』を結成して漢字や仮名の廃止を唱え、九代目市川團十郎や依田学海らが実践していた演劇改良に参加、西洋列強と伍するためには教育の向上が必要であり、そのためには女子教育の充実と公立図書館の整備を訴えるなど、明治の教育文化活動において幅広く活躍した。東京帝大文科大学長(現在の東大文学部長)を経て同総長・貴族院議員、第3次伊藤博文内閣の文部大臣などを務めた。1900年(明治33年)3月8日、中耳炎からの脳症で死去。享年51。
著作活動もさかんで、『演劇改良私案』(1886)、『日本絵画の未来』(1890)、『日本知識道徳史』(1895)他多数の著書を残した。唱歌『皇国の守り』の作詞を行った(作曲は伊沢修二)。
栄典
エピソード
当時のエリート階級で、大学や政府の要職を務めた外山だが、生活は質素で、「あのくらいの位置にいるのに、内には下女一人に、老僕しか使わない」(勝海舟『氷川清話』)暮らしぶりで、谷中墓地の墓も小ぶりである。
スタイリストであった外山は、山高帽に派手な色の外套という当時最新のファッションに身を包み「赤門天狗」と呼ばれていた。散髪のやり方次第で頭脳は発達すると考えて、どの店の散髪がよいか理髪店を絶えず替えていた。
大日本帝国憲法発布の記念式典に明治天皇に対して「万歳」を始めて唱えたのは外山正一であると言われている[6]。
外山は『新体詩抄』に、自作の詩「抜刀隊」を載せる。西南戦争で官軍の斬りこみ部隊「抜刀隊」の奮戦を扱った勇壮な詩である。ここでは
- 「敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
- 玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし」
という終わりの2行を繰り返す独自の詩形である。これは外山が米国留学時に親しんだ南北戦争の軍歌の形を踏襲している。のち、陸軍軍楽隊教官のフランス人シャルル・ルルーによって曲が作られ、日本で最初の軍歌として爆発的にヒットした。この曲は「扶桑歌」「陸軍分列行進曲」とも呼ばれる行進曲として編曲され、旧陸軍から現在の陸上自衛隊にまで受け継がれている。
東大文科大学学長のときの1883年(明治16年)、ある新入生の面接を行った。外山が「君は何の為に勉強するのかね。」と問うと、件の新入生は「我、太平洋の架け橋とならん。」と答えた。この新入生が新渡戸稲造である。
英語、英文学教育の充実を考えた外山は、ギリシャ系アイルランド人、ラフカデイオ・ハーンに強く働きかけ東京帝国大学英文学講師に招聘した。ハーンはのちの小泉八雲である。
著作
- 著書
- 『民権弁惑』 外山正一、1880年3月
- 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第五巻 自由民権篇』 日本評論社、1927年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二巻 自由民権篇』 日本評論新社、1955年1月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第五巻 自由民権篇上巻』 日本評論社、1992年7月、ISBN 4535042454
- 『新体詩抄 初編』 矢田部良吉、井上哲次郎仝撰、井上哲次郎ほか、1882年8月
- 『新体詩抄 初編』 矢田部良吉、井上哲次郎仝撰、井上哲次郎ほか、1884年12月再版
- 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 日本評論社、1928年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十巻 文学芸術篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 文学芸術篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042535
- 山宮允編 『日本現代詩大系 第1巻 創成期』 河出書房、1950年9月 / 河出書房新社、1974年9月
- 『新体詩抄 初編』 矢田部良吉、井上哲次郎仝撰、世界文庫〈近代文芸資料復刻叢書〉、1961年4月
- 長谷川泉著 『私たちの日本古典文学 25 文明開化』 さ・え・ら書房、1963年12月 / 長谷川泉著 『日本の古典文学 20 文明開化』 さ・え・ら書房、1975年5月、ISBN 4378016206
- 『新体詩抄 初編』 矢田部良吉、井上哲次郎仝撰、日本近代文学館〈特選 名著複刻全集近代文学館〉、1971年7月
- 森亮ほか注釈 『日本近代文学大系 52 明治大正訳詩集』 角川書店、1971年8月、ISBN 4045720529
- 矢野峰人編 『明治文学全集 60 明治詩人集1』 筑摩書房、1972年12月、ISBN 4480103600
- 『新体詩抄 初版・再版』 国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2009年3月、ISBN 9784256901618
- 『新体 漢字破』 小柳津要人、1884年12月
- 吉田澄夫、井之口有一共編 『国字問題論集』 冨山房、1950年
- 国語教育研究会編 『国語国字教育史料総覧』 国語教育研究会、1969年1月
- 『演劇改良論私考』 丸善商社書店、1886年9月
- 前掲 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 ほか
- 土方定一編 『明治文学全集 79 明治芸術・文学論集』 筑摩書房、1975年2月、ISBN 4480103791
- 近世文芸研究叢書刊行会編 『演劇改良論集』 クレス出版〈近世文芸研究叢書〉、1996年12月、ISBN 4877330267
- 斉藤利彦ほか校注 『新日本古典文学大系 明治編11 教科書啓蒙文集』 岩波書店、2006年6月、ISBN 4002402118
- 『社会改良と耶蘇教との関係』 丸善書店、1886年10月
- 『社会結合三大一統露西亜の大恩』 哲学書院、1889年2月
- 『日本絵画ノ未来』 外山正一、1890年5月
- 前掲 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 ほか
- 前掲 『明治文学全集 79 明治芸術・文学論集』
- 青木茂、酒井忠康校注 『日本近代思想大系 17 美術』 岩波書店、1989年6月、ISBN 400230017X
- 『忘れがたみ』 外山正一、1891年7月
- 『新体詩歌集』 中村秋香、上田万年、阪正臣共作、大日本図書、1895年9月
- 『英語教授法 附正則文部省英語読本』 大日本図書、1897年12月
- 『藩閥之将来 附教育之大計』 博文館、1899年12月
- 『藩閥之将来 附教育之大計』 慶應義塾福沢研究センター〈近代日本研究資料〉、1994年3月
- 『近代日本社会学史叢書 第14巻』 龍溪書舎、2007年10月、ISBN 9784844755258
- 『教育制度論』 冨山房、1900年1月
- 訳書
- 『学校管理法』 ジョーセフ・ランドン原著、丸善商社書店、1885年9月第一部巻之上
脚注
- ^ General catalogue of officers and students, 1837 - 1911. University of Michigan, 1912. p. 589.
- ^ 『牛込区史』 東京市牛込区役所、1930年3月、214頁。
- ^ 前掲東京市牛込区役所、214-217頁。
- ^ 山下重一著 『スペンサーと近代日本』 御茶の水書房、1983年12月。
- ^ 『官報』第3764号「叙任及辞令」1896年1月18日。
- ^ 「バンザイ」っていつから唱えるようになったの?(明治神宮)
関連文献
- 三上参次 「外山正一先生小伝」(前掲 『丶山存稿 前編』)
- 三上参次著 『外山正一先生小伝』 三上参次、1911年7月
- 三上参次著 『外山正一先生小伝』 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月
- 「外山正一」(昭和女子大学近代文学研究室著 『近代文学研究叢書 第4巻』 昭和女子大学光葉会、1956年9月)
- 柳生四郎 「外山正一覚え書」1-3(『学苑』第357号、昭和女子大学光葉会、1969年9月、NAID 40000437295 / 同誌第368号、1970年8月、NAID 40000436530 / 同誌第369号、1970年9月、NAID 40000436539)
- 柳生四郎 「外山正一の日記」1-21(『UP』第50号-第73号、東京大学出版会、1976年12月-1978年11月)
- 東京大学百年史編集室編 『外山正一史料目録』 東京大学百年史編集室、1977年2月
- 秋山ひさ 「外山正ーとミシガン大学」(『論集』第29巻第1号、神戸女学院大学研究所、1982年7月、NAID 110009040444)
- 「外山正一とアメリカ」(秋山ひさ著 『明治期日本の異文化交流と社会学』 大空社、1999年3月、ISBN 4283400033)
- 谷本宗生 「外山正一」(伊藤隆、季武嘉也編 『近現代日本人物史料情報辞 3』 吉川弘文館、2007年12月、ISBN 9784642014472)
関連項目
外部リンク
- 帝国議会会議録検索システム - 国立国会図書館
- 東京大学コレクション 幕末・明治期の人物群像 - 東京大学附属図書館。肖像写真が閲覧できる。
- 谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー 外山正一 外山たか子
学職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
東京帝国大学文科大学長 1897年 帝国大学文科大学長 1886年 - 1897年 東京大学文学部長 1881年 - 1886年 |
次代 井上哲次郎 |