コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日本の妖怪一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の妖怪から転送)

日本の妖怪一覧(にっぽんのようかいいちらん)は、日本妖怪の一覧。妖怪と関係の深い歴史上の人物、神格、概念も含まれる。日本の民俗・民間信仰の神の一覧も参照せよ。

フィクション作品に登場する創作妖怪は、Category:フィクションの妖怪Category:妖怪を題材にした作品を参照。

目次

あ行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
アイヌカイセイ[1] アイヌカイセイ
アイヌソッキ[2] アイヌソッキ
青行燈 アオアンドン
青鷺火 アオサギノヒ
蒿雀 アオジ 送り雀
青女房 アオニョウボウ
青坊主 アオボウズ
赤足 アカアシ
赤えい アカエイ
赤頭 アカガシラ
アカガンター アカガンター
赤子 アカゴ
明石様 アカシサマ 神奈川県横浜市に伝わる妖怪。
赤舌 アカシタ
赤シャグマ アカシャグマ
赤手児 アカテコ
赤殿中 アカデンチュウ
赤テン鳥 アカテンドリ 秋田県仙北郡角館町―現在の仙北市の愛宕山付近に棲むと伝わる怪鳥。
アカナー アカナー 沖縄の妖怪。キジムナーの兄弟で月に住むという。やはり漁が得意で、キジムナーの様に魚の目玉だけを取ったりしないという。
垢嘗 アカナメ
赤入道 アカニュウドウ こたつの中から姿を現す赤い体の入道
あかはだか アカハダカ 胴面
赤坊主 アカボウズ
赤蜂 アカハチ 石川県羽咋郡富来町―現在の志賀町に伝わる、怪火を発するという妖怪。
アカマタ アカマタ
燈無蕎麦、灯無蕎麦 アカリナシソバ 本所七不思議の一つ。
アカングワーマジムン アカングワーマジムン マジムン#アカングワーマジムン
あかんべい アカンベイ べか太郎
悪四郎妖怪 アクシロウヨウカイ 山本五郎左衛門#類話
悪女野風 アクジョノカゼ 全身に99個の口があり、生臭い息を吐く醜悪な妖怪。読本『天縁奇遇』の登場人物・横島軍藤六の妻とされている。
アクドポッカリ アクドポッカリ 岩手県の、踵に纏わりついてくる妖怪。アクドボッポリ、アドポップリともいう。
悪婆 アクババ 町中を往来しているが人の目には見えないと言われている。産子を殺して喰らう
灰坊主 アクボウズ
阿久良王 アクラオウ 坂上田村麻呂伝説
悪路王 アクロオウ →坂上田村麻呂伝説
悪路神の火 アクロジンノヒ
麻桶の毛 アサオケノケ
浅茅ヶ原の鬼婆 アサヂガハラノオニババ
足洗邸 アシアライヤシキ 本所七不思議の一つ。
足長手長 アシナガテナガ
足まがり アシマガリ
小豆洗い、小豆とぎ アズキアライ、アズキトギ
小豆はかり アズキハカリ
小豆婆 アズキババア
あすこここ アスコココ
アゼハシリ アゼハシリ 佐賀県の怪異。稲荷おろしや死霊の呼び出しをしていると、全く関係のない、位のない狐狸がおりてくることをいう。
遊火 アソビビ
安宅丸 アタケマル
愛宕山太郎坊 アタゴヤマタロウボウ 大天狗
アツゥイカクラ アツゥイカクラ
アツゥイコロエカシ アツゥイコロエカシ
悪鬼 アッキ
アッコロカムイ アッコロカムイ
後追い小僧 アトオイコゾウ
アフィラーマジムン アフィラーマジムン マジムン#アフィラーマジムン
アプトルヤムペウェンユク アプトルヤムペウェンユク アイヌに伝わる、激しい暴風雨を起こす空中の魔物。この害を防ぐために、外に篩を置いておくという。
鐙口 アブミクチ
油赤子 アブラアカゴ
油返し アブラガエシ
油すまし アブラスマシ
油徳利 アブラトックリ
油取り アブラトリ
油なせ アブラナセ
油坊 アブラボウ
油坊主 アブラボウズ
安倍晴明 アベノセイメイ
雨傘 アマガサ
甘酒婆 アマザケババ(ア)
アマネサク アマネサク 灰坊主#類話
天逆毎 アマノザコ
天邪鬼、天の邪鬼 アマノジャク
アマビエ アマビエ
アマビコ アマビコ
あま人 アマビト
あまぶらこさぎ アマブラコサギ
あまめはぎ、あまみはぎ アマメハギ、アマミハギ
あまんじゃく アマンジャク 天邪鬼
網切、網剪 アミキリ
雨女 アメオンナ
雨降小僧 アメフリコゾウ
あめます アメマス
天降女子 アモロウナグ
アヤカシ、アヤカシの怪火 アヤカシ、アヤカシノカイカ
アラサラウス アラサラウス
アリエ アリエ
粟搗き音 アワツキオト
阿波様 アンバサマ 船や漁業の守り神で、主に千葉県から東北地方にかけての太平洋沿岸の漁村で信仰されている。
アンモ アンモ

[編集]
名前 読み 備考
いが坊 イガボウ
生霊 イキリョウ
伊草の袈裟坊 イグサノケサボウ
イクチ イクチ
池袋の女 イケブクロノオンナ
いげぼ イゲボ 鬼火
囲碁の精 イゴノセイ
石川悪四郎 イシカワアクシロウ
イジコ イジコ
石投げんじょ イシナゲンジョ
イシネカプ イシネカプ アイヌ語で「それが化けた」の意。動植物が人間に化けたものを指す。
イジャロコロガシ イジャロコロガシ
異獣 イジュウ
磯女 イソオンナ
磯餓鬼 イソガキ
いそがし イソガシ
磯天狗 イソテング
磯撫で イソナデ
磯姫 イソヒメ
板鬼 イタオニ
鼬の怪 イタチノカイ
生邪魔 イチジャマ
一目入道 イチモクニュウドウ
一目連 イチモクレン
一貫小僧 イッカンコゾウ
縊鬼 イツキ
一軒家の妖獣 イッケンヤノヨウジュウ
イッシャ イッシャ
一寸法師 イッスンボウシ
一反木綿 イッタンモメン
飯綱 イヅナ
一本足 イッポンアシ
一本だたら イッポンダタラ
以津真天 イツマデ(ン)
イデモチ イデモチ
糸取り狢 イトトリムジナ
井戸の神 イドノカミ
糸引き娘 イトヒキムスメ
いなだ貸せ イナダカセ
犬神 イヌガミ
隠神刑部 イヌガミギョウブ
隠神刑部狸 イヌガミギョウブダヌキ 隠神刑部
犬鳳凰 イヌホウオウ 波山
遺念火 イネンビ
茨木童子 イバラキドウジ
イペタム イペタム アイヌ語で「人食い刀」の意。その名の通り血に飢えた妖刀で、一度抜いたら血を見ないと鞘におさまらないという。かつて肝振支庁勇払郡穂別町二風谷付近の村にあったと伝わる。
守宮井守 イモリ
いやみ、否哉 イヤミ、イヤヤ
イワイセポ イワイセポ アイヌ民族に伝わる、山にすむ巨大な妖怪。ウサギに似て耳が長く、叫び声は鹿に似ているという。
イワエトゥンナイ イワエトゥンナイ 日本語の文献ではイワエツゥンナイという表記も見られる。
イワコシンプ イワコシンプ コシンプ
イワサラウス イワサラウス
岩魚(坊主) イワナ(ボウズ)
イワホイヌ イワホイヌ アイヌに伝わる、大きな角と歯を持った山イタチの妖怪。
イワポソインカラ イワポソインカラ
石見の牛鬼 イワミノウシオニ 牛鬼
イワメテイェプ イワメテイェプ ケナシコルウナルペ
陰火 インカ
インネン インネン
犬の亡霊 インノモウレイ

[編集]
名前 読み 備考
浮き物 ウキモノ
ウグメ ウグメ
兎狸 ウサギタヌキ
牛打ち坊 ウシウチボウ
牛鬼 ウシオニ
牛御前 ウシゴゼン
丑の時参り ウシノトキマイリ
牛マジムン ウシマジムン マジムン#牛マジムン
後神 ウシロガミ
後眼 ウシロメ
臼負い婆 ウスオイババ
打綿狸 ウチワタダノキ
空穂 ウツボ 古空穂
鰻男 ウナギオトコ
ウバ ウバ
宇婆 ウバ
姥ヶ火 ウバガビ
ウバトウイ ウバトウイ
うばめ取り ウバメトリ
ウブ ウブ
産女、姑獲鳥、憂婦女鳥 ウブメ、ウブメドリ
馬鹿 ウマシカ
馬憑き ウマツキ
馬の足 ウマノアシ
厩神 ウマヤガミ
海海女 ウミアマ
海和尚 ウミオショウ
海女 ウミオンナ
海禿 ウミカブロ
海蜘蛛 ウミグモ 筑紫の妖怪。船に糸を吐きかけて引っ張るという。
海御前 ウミゴゼン
海小僧 ウミコゾウ
海座頭 ウミザトウ
海爺 ウミジジイ 海の怪異。普段は姿が見えず、漁師の獲物を横取りするという。
海鳴り小坊主海鳴子坊主 ウミナリコボウズ
海入道 ウミニュウドウ 海坊主
海女房 ウミニョウボウ
海坊主 ウミボウズ
有夜宇屋志 ウヤウヤシ
温羅 ウラ
蟒蛇 ウワバミ
うわん ウワン
雲外鏡 ウンガイキョウ

[編集]
名前 読み 備考
絵馬の精 エマノセイ 日本の妖怪。寺社の絵馬の精霊。幽霊のような老人の姿をしている。浅草の駒形道安という医師が出会い、彼に絵馬に関する秘宝を伝授したという。また、ある商人が御香宮神社で休んでいると美しい女の絵馬の精が現われ、宴に誘ったという伝承もある。
襟立衣 エリタテゴロモ
煙々羅 エンエンラ
エンコ エンコ 河童
猿猴 エンコウ
槐の邪神 エンジュノジャシン 山梨県南巨摩郡身延町と早川町の境にある身延山の槐の大木の側に粗末な社があり、そこに邪神が棲みついており、日が暮れてからその前を通るときに金目のものをお供えしなければ、祟られると恐れられていたという。
縁障女 エンショウジョ 飛縁魔
役小角 エンノオズヌ
煙羅煙羅 エンラエンラ 煙々羅

[編集]
名前 読み 備考
おいがかり オイガカリ
笈の化け物 オイノバケモノ かつて足利直義の館に出没した妖怪。背負い収納の笈の上部から人の顔が覗き、折れた刀を口にくわえた姿をしているという。
置行堀 オイテケボリ 本所七不思議の一つ。
応声虫 オウセイチュウ
苧うに オウニ
大頭小僧 オオアタマコゾウ
大蟹 オオガニ 蟹坊主
大禿 オオカブロ
大かむろ オオカムロ
大蟇 オオガマ
大煙管 オオキセル
大首 オオクビ
大蜘蛛 オオグモ
大鯉 オオゴイ 千曲川の主といわれる巨大な鯉。元はさる温泉旅館で飼われていたが、大きくなりすぎて夜な夜な作り置きの弁当をあさるようになり、持て余して川に放したという。また、比叡山の池に棲む人喰い鯉の話もある。
大座頭 オオザトウ
大嶽丸(鈴鹿山) オオタケマル 坂上田村麻呂伝説日本三大妖怪
大武丸(霧山) オオタケマル 坂上田村麻呂伝説
大鯰 オオナマズ
大入道 オオニュウドウ
大猫 オオネコ
大風呂敷 オオフロシキ 香川県琴南町―現在のまんのう町で日暮れになると、どこからともなく大きな風呂敷が飛んでくるという。
大坊主 オオボウズ
逢魔時 オオマガトキ
大百足 オオムカデ 藤原秀郷
お菊虫 オキクムシ
オキナ オキナ
お倉坊主 オクラボウズ
送り鼬 オクリイタチ
送り犬 オクリイヌ
送り狼 オクリオオカミ
送り雀 オクリスズメ
送り提灯 オクリチョウチン 本所七不思議の一つ。
送り拍子木 オクリヒョウシギ 本所七不思議の一つ。
オケツ オケツ
オゴメ オゴメ
長壁姫、小刑部姫 オサカベヒメ
オサキ御先狐 オサキ
長冠 オサコウブリ
筬火 オサビ
おさん狐 オサンギツネ
和尚魚 オショウギョ
オショボ オショボ
おしら様 オシラサマ
白粉婆 オシロイババ(ア)
オッケルイペ オッケルイペ 「放屁する化け物」を意味するアイヌの妖怪。
オッパショ石 オッパショイシ
音霊 オトダマ
おとぼうなまず オトボウナマズ
おとら狐 オトラギツネ
踊り首 オドリクビ
おとろし オトロシ
オニ 日本三大妖怪
鬼熊 オニクマ
鬼と化した執念 オニトカシタシュウネン
鬼婆 オニババ 鬼女
鬼一口 オニヒトクチ
鬼火 オニビ
鬼娘 オニムスメ 黄表紙『古々路の鬼(こころのおに)』、『鬼の趣向草(おにのしこぐさ)』等で描かれる妖怪。
鬼童 オニワラベ 鬼童丸
お歯黒べったり、鉄漿べったり オハグロベッタリ
オハチスエ オハチスエ
おばりよん オバリヨン
オボ オボ
オボノヤス オボノヤス オンボノヤス
オボラ オボラ
朧車 オボログルマ
オマク オマク
おまんの母 オマンノハハ
おもい オモイ
親にらみ オヤニラミ
負われ坂 オワレザカ
おんぶおばけ オンブオバケ おばりよん
女天狗 オンナテング
女の人魂 オンナノヒトダマ
オンボノヤス オンボノヤス
陰摩羅鬼 オンモラキ
温羅 オンラ 温羅(ウラ)
怨霊 オンリョウ

か行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
海人 カイジン
貝児 カイチゴ
カイナデ カイナデ 加牟波理入道
海難法師 カイナンホウシ
貝吹坊 カイフキボウ
海妖 カイヨウ
ガウルガオロ ガウル、ガオロ 河童
案山子神 カカシガミ
カーカンロー カーカンロー 沖縄県に伝わる妖怪。井戸に潜んでおり、覗き込んだ子供を引きずり込むという。水面に映る影を抜かれると病になるともいわれる。
餓鬼 ガキ
隠里 カクレザト
隠れ座頭 カクレザトウ
隠れ婆 カクレババア
影女 カゲオンナ
影鰐 カゲワニ
元興寺 ガゴゼ
傘差し狸 カササシタヌキ
傘化け カサバケ からかさ小僧
鍛冶媼 カジガババ
カシマさん カシマサン
火車 カシャ
がしゃどくろ ガシャドクロ
カシャ(ン)ボ カシャ(ン)ボ
かぜだま カゼダマ
カセドリ カセドリ
火前坊 カゼンボウ
火象 カゾウ 沙門地獄の一つ、火象地獄にいるとされる獣。
片脚上臈 カタアシジョウロウ
片足ピンザ カタアシピンザ 沖縄県宮古島に伝わる妖怪。「ピンザ」とは「山羊」の事で、夜間の通行人もしくは車の後を、一本足もしくは三本足の山羊が追いかけてくるといわれている。
がたがた橋 ガタガタバシ
片耳豚 カタキラウワ
片車輪 カタシャリン 片輪車
片葉の葦 カタバノアシ 本所七不思議の一つ。
帷子辻 カタビラガツジ
片輪車 カタワグルマ
がたろ ガタロ 河童
河童 カッパ 日本三大妖怪
河童文字 カッパモジ
桂男 カツラオトコ
金霊 カナダマ
蟹坊主 カニボウズ
金玉 カネダマ
金槌坊 カナヅチボウ
金山様 カナヤマサマ
かなつぶて カナツブテ
金の神の火 カネノカミノヒ
河伯 カハク
かぶきり小僧 カブキリコゾウ
カブキレワラシ カブキレワラシ
かぶそ カブソ
嘉平火 カヘイビ
蝦蟇 ガマ
鎌鼬、窮奇 カマイタチ
蟷螂坂 かまきりざか 鎌鼬#各地の民間伝承
叺親父 カマスオヤジ
かまど神 カマドガミ
髪鬼 カミオニ
髪切り、髪切虫 カミキリ、カミキリムシ
紙舞 カミマイ
神マヤー カミマヤー 比嘉涼子著『沖縄マジムン図鑑』に紹介されている、沖縄県に数百年居続けるという猫の神様。「マヤー」とは「猫」のこと。
ガメ ガメ
瓶長 カメオサ
亀姫 カメヒメ
蚊帳吊り狸 カヤツリタヌキ
からかさ(小僧) カラカサ(コゾウ)
空木倒し カラキダオシ
烏天狗 カラステング
ガラッパ ガラッパ
画霊 ガレイ
川赤子 カワアカゴ
川獺 カワウソ
河媼 カワウバ
カワエロ カワエロ
川男 カワオトコ
河女 カワオナゴ
川熊 カワグマ
河虎 カワコ 河童
川猿 カワザル
川女郎 カワジョロウ
かわそ カワソ カワウソ#伝承
川太郎、河太郎 カワタロウ 河童
川天狗 カワテング
川者 カワノモノ 河童
川姫 カワヒメ
川螢 カワボタル
川ミサキ カワミサキ
川者 カワモノ 河童
岸涯小僧 ガンギコゾウ
カンチキ カンチキ 山梨県の南都留郡のとある大きな淵に住むという、かなり凶暴な水の妖怪。「堅牢な甲羅」と「烏天狗のような凶悪な顔付き」を持つといい、おそらく河童の一種と思われる。
鑵子転ばし カンスコロバシ
カンツメ、カンテメ カンツメ、カンテメ
龕の精 ガンノセイ マジムン#龕のマジムン
元三大師 ガンサンダイシ 良源
加牟波理入道 カンバリニュウドウ

[編集]
名前 読み 備考
キーヌシー キーヌシー
祇園鮫 ギオンザメ 旧暦6月15日の祇園祭の日、愛知県渥美半島の海岸に現れるとされる。この日は祇園鮫を恐れて海に出るものはいないという。[3]
鬼撃病 キゲキビョウ
気狐 キコ
きさらぎ駅 キサラギエキ
岸辺小僧 キシベコゾウ
キジムナー、キジムン キジムナー、キジムン
鬼女 キジョ
鬼神 キシン
木心坊 キシンボウ
狐松明 キツネタイマツ 狐火
狐憑き キツネツキ
狐の嫁入り キツネノヨメイリ
狐火 キツネビ
鬼童鬼童丸 キドウ、キドウマル
絹狸 キヌタヌキ
木の子 キノコ
馬魔 ギバ
鬼髪 キハツ 髪鬼
君手摩 キミテズリ
木娘 キムスメ 寺社にある樹木が巨大な女性の姿をとる(ように見えた場合も含む)こと。[要出典]
キムナイヌ キムナイヌ
鬼門 キモン
窮鬼 キュウキ
牛鬼 ギュウキ
旧鼠 キュウソ
キュウモウ狸 キュウモウタヌキ
狂骨 キョウコツ
経蔵坊狐 キョウゾウボウギツネ 桂蔵坊
刑部狸 ギョウブダヌキ 隠神刑部
経凛々 キョウリンリン
清姫 キヨヒメ
桐一兵衛 キリイチベイ
ギルマナア ギルマナア
金火 キンカ
金魚の幽霊 キンギョノユウレイ
金長狸 キンチョウダヌキ
君真物 キンマモン 沖縄県に伝わる神様で、琉球神道の最高神でありキンマモンとは「最高の精霊」という意味を持つ。

[編集]
名前 読み 備考
首切牛 クイキリウシ
空狐 クウコ
クサビラ クサビラ
グズ グズ
葛の葉狐 クズノハギツネ
九頭竜 クズリュウ
九千坊 クセンボウ 九州の河童の頭目。九州には九千匹の河童がいるとされることから、この名がある。
管狐 クダギツネ
クダベ クダベ
クダン
沓頬 クツツラ
くねゆすり クネユスリ
首かじり クビカジリ
首切れ馬 クビキレウマ
首つり狸 クビツリタヌキ
縊鬼 クビレオニ 縊鬼(イツキ)
狗賓 グヒン
蜘蛛火 クモビ
海月の火の玉 クラゲノヒノタマ
倉婆 クラババア
倉坊主 クラボウズ
倉ぼっこ クラボッコ
鞍馬天狗 クラマテング 大天狗
鞍馬山僧正坊 クラマヤマソウジョウボウ 大天狗鞍馬天狗
倉光・ 喰介 クラミツ・クラエノスケ 田村語り
くらやみ目 クラヤミメ
鞍野郎 クラヤロウ
黒髪切り クロカミキリ
黒塚 クロヅカ
クロッポコ人 クロッポコジン
黒手 クロテ
黒入道 クロニュウドウ 海坊主
黒坊 クロボウ 塗仏
黒坊主 クロボウズ
黒仏 クロボトケ 岩手県のある村で、秘事念仏宗の至尊仏を「黒仏」といった。やさしい顔で現れたり、気に入らないときにはあちこちに飛び回ったという。これがいる家は栄えるという座敷わらし的な一面もある。[要出典]
鷲駿 グワイ
元興寺 グワゴゼ 元興寺(ガゴゼ)
食わず女房 クワズニョウボウ

[編集]
名前 読み 備考
桂蔵坊 ケイゾウボウ
毛いっぱい ケイッパイ おとろし
毛羽毛現、希有希現 ケウケゲン
下国の人 ゲコクノヒト 五体面
ケサランパサラン、ケセランパセラン ケサランパサラン、ケセランパサラン
芥子坊主 ケシボウズ
毛倡妓 ケジョウロウ
けち火 ケチビ
血塊 ケッカイ
月照寺の大亀 ゲッショウジノオオガメ
ゲドゲドウ ゲド、ゲドウ
ゲドガキのバケモン ゲドガキノバケモン
ケナシウナラペケナシコルウナルペ ケナシウナラペ、ケナシコルウナルペ
外法頭 ゲホウガシラ
倩兮女 ケラケラオンナ
源五郎狐 ゲンゴロウギツネ 大和にて人の手助けをしていたという狐。飛脚として文を届けたとき、山中で犬に殺されたとされる。
懸衣翁 ケンエオウ、ケンネオウ
ケンムン、ケンモン ケンムン、ケンモン

[編集]
名前 読み 備考
小池婆 コイケババ
五位の光 ゴイノヒカリ 青鷺火
虎隠良 コインリョウ
幸菴狐 コウアンギツネ
小右衛門火 コエモンビ
古烏 コガラス 葬られた人を掘り出して食う千年もの歳の烏
ごぎゃ啼き ゴギャナキ
虚空太鼓 コクウダイコ
黒人坊 コクジンボウ 玃猿#類話
古庫裏婆 コクリババア
コサメ小女郎 コサメコジョロウ
小雨坊 コサメボウ
越娘 コシムスメ
コシュンプコシンプ コシュンプ、コシンプ
古戦場の火、古戦場火 コセンジョウノヒ、コセンジョウビ
小僧狸 コゾウタヌキ
こそこそ岩 コソコソイワ
小袖の手 コソデノテ
五体面 ゴタイメン
木霊、木魅 コダマ
小玉鼠 コダマネズミ
五徳猫 ゴトクネコ
琴古主 コトフルヌシ
言霊坊主 コトダマボウズ
子とろ子とろ コトロコトロ 嫉妬深い女が妖怪となり子供を喰らう
子泣き爺、児啼爺 コナキジジイ
児啼婆 コナキババア
木の葉天狗 コノハテング
小坊主 コボウズ
牛蒡種 ゴボウダネ、ゴンボダネ
コボッチ コボッチ
米つきわらし コメツキワラシ 座敷童子
米とぎ婆 コメトギババ
古籠火 コロウビ
虎狼狸 コロウリ
コロポックル コロポックル
衣蛸 コロモダコ
狐者異 コワイ
ゴンゴ ゴンゴ 岡山県真庭郡湯原町――現在の真庭市に伝わる河童で「ゴンゴージ」とも呼ばれる。
権五郎火 ゴンゴロウビ
金色姫 コンジキヒメ 蚕影神社
蒟蒻の幽霊 コンニャクノユウレイ
金平鹿 コンヘイカ 坂上田村麻呂伝説

さ行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
囀り石 サエズリイシ
逆柱 サカバシラ
さがり サガリ
酒買小僧 サケカイコゾウ 百物語に載っている妖怪。[4]
鮭の大助 サケノオオスケ
栄螺鬼 サザエオニ
座敷小僧、座敷坊主 ザシキコゾウ、ザシキボウズ
座敷童子 ザシキワラシ
座頭頭 ザトウガシラ 海坊主
サトリ
実盛虫 サネモリムシ 斎藤実盛#史跡・伝承
皿数え サラカゾエ
猿鬼 サルオニ
猿神 サルガミ
さるとらへび サルトラヘビ 高賀神社
沢女 サワオンナ 秩父の山中に現れた妖怪。川を汚す者に祟りを為すという。
早良親王 サワラシンノウ
ザン ザン
三吉鬼 サンキチオニ
山魈 サンショウ 大阪府貝塚市に伝わる妖怪。
山神 サンジン
サンジャクゴロシ サンジャクゴロシ 山梨県北杜市に伝わる蛇の妖怪。南アルプス山中に棲んでいて、緑色をしており、一尺センチ程の大きさで、噛まれると三尺歩くことも出来ぬまま死ぬといわれている。
山精 サンセイ
三味太郎 サンミタロウ 富山県や石川県に伝わる。火葬場で死体を千体以上焼くと死霊が集まり、人の様な形になるという。それを「三昧太郎」と呼ぶ。
三目八面 サンメヤヅラ
山本五郎左衛門、山ン本五郎左衛門 サンモトゴロザエモン
山霊 サンレイ

[編集]
名前 読み 備考
シイ シイ 青、𤯝(「生」の下に「月」の字、代字として「眚」が用いられることがある)
水虎様 シイッコサマ
地黄煎火 ジオウセンビ
塩の長司 シオノチョウジ
鹿姫 シカヒメ
式王子 シキオウジ 式神
式神、識神 シキガミ
敷次郎 シキジロウ 鉱山等に現れる幽霊のような妖怪。顔が蒼白で言葉は通じないという。なお、『敷』とは坑道を指す“シキ”を意味する。
ジキトリ ジキトリ
食人鬼 ジキニンキ
志許売、醜女 シコメ 神話に出てくる黄泉国の鬼。
静か餅 シズカモチ
地蔵憑き ジゾウツキ
しだい坂 シダイザカ
次第高 シダイダカ
舌長婆 シタナガババ
シタガラゴンボコ シタガラゴンボコ
シチ シチ
七人同行 シチニンドウギョウ
七人童子 シチニンドウジ
七人ミサキ シチニンミサキ
七歩蛇 シチフジャ、シチホダ
七本鮫 シチホンザメ
治鳥 ジチョウ
死神 シニガミ
篠崎狐 シノザキギツネ
信田の狐 シノダノキツネ 葛の葉狐
芝右衛門狸 シバエモンタヌキ
シバカキ シバカキ
柴神 シバガミ トウビョウ[要出典] 又は、通りがかりに柴を手向ける風習があるという道祖神のこと。
シバテン芝天狗 シバテン、シバテング
死人憑 シビトツキ
シマーブー シマーブー
杓子岩 シャクシイワ
蛇骨婆 ジャコツババア
蛇帯 ジャタイ
社日様 シャニチサマ 田の神であり、保食神であるともいわれている。
蛇の目傘のヒヒ ジャノメガサノヒヒ 香川県に伝わる、薄暗い山道に現れるという妖怪。
三味長老 シャミチョウロウ
しゃんしゃん火 シャンシャンビ 天火
邪魅 ジャミ
ジャン ジャン 孕のジャン
じゃんじゃん火 ジャンジャンビ
執念の鬼 シュウネンノオニ
重箱婆 ジュウバコババ
数珠掛 ジュズカケ 青森県三戸郡などで、首の周りに白い毛のある狐を指す。
出世螺 シュッセボラ
酒呑童子、酒顛童子 シュテンドウジ 日本三大妖怪
朱の盆、朱の盤 シュノボン、シュノバン
樹木子 ジュボッコ
巡礼狼 ジュンレイオオカミ
小鬼 ショウキ
鍾馗 ショウキ
正吉河童 ショウキチカッパ
しょうけら、精螻蛄 ショウケラ
常元虫浄元虫 ジョウゲンムシ
鉦五郎 ショウゴロウ
状探し ジョウサガシ 愛媛県温泉群重信町――現在の東温市に伝わる、小雨の降る晩に出るという怪火。
猩々 ショウジョウ
正塚婆 ショウヅカノババ 奪衣婆
精霊田 ショウライダ
精霊風 ショウロウカゼ
絡新婦、女郎蜘蛛 ジョロウグモ
白小僧 シラコゾウ、シロコゾウ 古酒屋の南にある竹藪から雨傘を差して現れるという。
白頭 シラコビ 石川県鹿島郡に伝わる妖怪。正体は不明だが、狐や狸の年老いたものだといわれる。毎晩お宮に出て、生まれたばかりの赤ん坊を串に刺して、囲炉裏であぶる等の悪さをしたという。見回りが打ち負かしてからは出なくなったという。
白醜人 シラシュウト
白児 シラチゴ
不知火 シラヌイ
しらみゆうれん シラミユウレン
尻こぼし シリコボシ
尻の目 シリノメ
死霊 シリョウ
死霊に化けた狸 シリョウニバケタタヌキ
死霊の森 シリョウノモリ
白い蝶 シロイチョウ
白うかり シロウカリ
しろうずま シロウズマ 香川県綾歌郡綾上町―現在の綾川町の牛川に伝わる妖怪。白い石の様な姿をしており、畑に積んである藁などを取り除くと、いるという。
白溶裔 シロウネリ
白徳利 シロトクリ
白坊主 シロボウズ
ジロムン ジロムン
シン
心火 シンカ
神鹿 シンカ
シングリマクリ シングリマクリ
辰狐 シンコ
神社姫 ジンジャヒメ
神野悪五郎 シンノアクゴロウ
ジンベイサマ ジンベイサマ
人面瘡(疽) ジンメンソウ

[編集]
名前 読み 備考
吸いかずら スイカズラ
水虎 スイコ
水釈様 スイシャクサマ 帝釈天の使いとされる蛇の神(霊)。住処と身重の妻を奪われた蛇の生き霊が道行く人々を大きく光る目玉で睨みつけ「作物が育たなくなる」等の祟りが明治期まで続いたため、『水釈様』として祀ったところ、祟りは無くなったという。
水精の翁 スイセイノオキナ
スウリカンコ スウリカンコ
菅原道真 スガワラノミチザネ 日本三大怨霊
朱雀門の鬼 スザクモンノオニ
鈴鹿御前 スズカゴゼン 坂上田村麻呂伝説
煤け提灯 ススケチョウチン
鈴彦姫 スズヒコヒメ
雀送り スズメオクリ 送り雀
硯の精硯の魂 スズリノセイ、スズリノタマシイ
魑魅 スダマ
すっぽんの幽霊 スッポンノユウレイ
崇道天皇 スドウテンノウ 早良親王
崇徳上皇 ストクジョウコウ 日本三大怨霊
砂かけ婆 スナカケババア
砂ふらし スナフラシ 砂かけ婆
砂撒き狸 スナマキダヌキ 砂かけ婆
スネカ スネカ
すねこすり スネコスリ
ずんべら坊 ズンベラボウ のっぺらぼう

[編集]
名前 読み 備考
精魔 セイマ キジムナー
瀬女 セオンナ 瀬坊主
石妖 セキヨウ
セコ セコ
殺生石 セッショウセキ
瀬戸大将 セトタイショウ
銭貸し ゼニカシ 徳島県三好市山城町に伝わる妖怪。節分の夜になると、柿野山神籠岩(ひもろぎいわ)の奥にある四つ辻に現れるという。銭の入った袋を担ぎ、銭を貸してくれるが、次の節分の夜に返さなければ、恐ろしい事になるといわれている。
銭神 ゼニガミ
瀬坊主 セボウズ
前鬼・後鬼 ゼンキ・ゴキ
洗濯狐 センタクキツネ
禅釜尚 ゼンフショウ
センポクカンポク センポクカンポク

[編集]
名前 読み 備考
叢原火 ソウゲンビ
宗固狸 ソウコタヌキ
宗旦狐 ソウタンギツネ
そうはちぼん ソウハチボン
袖引小僧 ソデヒキコゾウ
袖もぎさん、袖もぎ様 ソデモギサン、ソデモギサマ
空神 ソラガミ →天狗
空木返し ソラキガエシ 天狗倒し
算盤坊主 ソロバンボウズ
ソンツル ソンツル

た行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
大光寺の怪異 ダイコウジノカイイ ある公家の祈祷所であった大光寺という寺に現われた。眠る人間の入る蚊帳をするすると持ち上げ、僧の姿をした何者かがぬっと顔を覗き込んでくるが、これはいくら切っても突いても、また祈祷などをしても全く効果がなかったという。
大太郎坊 ダイタラボウ ダイダラボッチ
だいだらぼうし、だいだら法師 ダイダラボウシ ダイダラボッチ
ダイダラボッチ ダイダラボッチ
大天狗 ダイテング
大天婆 ダイテンババア
大ふき ダイフキ
頽馬 タイバ
松明丸 タイマツマル 天狗火
平将門 タイラノマサカド 日本三大怨霊
高女 タカオンナ
高入道 タカニュウドウ
高橋の六兵衛の狸憑き タカハシノロクベエノタヌキツキ
高坊主 タカボウズ
高丸 タカマル
多娥丸 タガマル 金平鹿
田がらし タガラシ
ダキ ダキ
滝霊王 タキレイオウ
たきわろ タキワロ 岸涯小僧
たくろう火 タクロウビ
竹伐狸 タケキリダヌキ
たこ タコ
畳叩き タタミタタキ
たたりもっけ タタリモッケ
奪衣婆 ダツエバ
タツクチナワ タツクチナワ
立烏帽子 (鬼) タテエボシ 鈴鹿御前
立て烏帽子 タテエボシ 佐渡島では海上の妖怪を指し、得体の知れぬ高いものが数十間も立ち上がり、船に向かって倒れかかってくるという。
タテクリカエシ タテクリカエシ
棚婆 タナババ
狸憑き タヌキツキ
狸囃子 タヌキバヤシ 本所七不思議の一つ。
狸火 タヌキビ
田の神 タノカミ
旅の人 タビノヒト 河童
タマガイ タマガイ
タマセ タマセ
玉藻前 タマモノマエ 日本三大妖怪
袂雀 タモトスズメ 夜雀
ダラシ ダラシ ヒダル神
ダリ ダリ ヒダル神
俵藤太 タワラノトウダ
タンコロリン タンコロリン タンタンコロリン
団三郎狸 ダンザブロウダヌキ
タンタンコロリン タンタンコロリン
だんだん法師 ダンダンホウシ ダイダラボッチ

[編集]
名前 読み 備考
ちいちい袴 チイチイバカマ
乳の親 チーノウヤ
力持ち幽霊 チカラモチユウレイ
千々古 チヂコ 宙を飛ぶ黒い球体のような妖怪。捕まえてみると、ただの鈴の入った鞠だったという話もある。
乳っこかつぎ チチッコカツギ 東京都三宅島に伝わる、山中に現れる妖怪。肩に乳房を掛けた女性の姿をしており、男性を化かすといわれている
魑魅 チミ
茶釜下ろし チャガマオロシ
茶袋 チャブクロ
宙狐、中狐 チュウコ
蝶化身 チョウケシン
提灯お岩 チョウチンオイワ
提灯お化け チョウチンオバケ
提灯小僧 チョウチンコゾウ
提灯火 チョウチンビ
長面妖女 チョウメンヨウジョ
猪口暮露 チョクボロン
チョマトー チョマトー
塵塚怪王 チリヅカカイオウ
チロンノップカムイ チロンノプッカムイ アイヌ語で「チロンノップ」は「狐」、「カムイ」は「神」を意味する。
ちんちろり チンチロリ 京都の道祖峠に現れた妖怪。夜道で人の後をつけ、「○○殿はちんちろり」と言ってからかう。
ちんちん小袴 チンチンコバカマ ちいちい袴

[編集]
名前 読み 備考
ついたか見てくろ ツイタカミテクロ 岐阜県揖斐郡谷汲村―現在の揖斐川町に伝わるお歯黒の妖怪。
衝立狸 ツイタテダヌキ
杖突き ツエツキ
番の妖獣 ツガイノヨウジュウ
月の兎 ツキノウサギ
付喪神 ツクモガミ
付紐小僧 ツケヒモコゾウ
辻神 ツジガミ
土蜘蛛 ツチグモ
土転び槌転 ツチコロビ
槌の子 ツチノコ
恙虫 ツツガムシ
苞蛇 ツトヘビ 槌の子
常元虫 ツネモトムシ 常元虫(ジョウゲンムシ)
角盥漱 ツノハンゾウ
角椀漱 ツノワンセキ
面女 ツラオンナ
つらら女 ツララオンナ
釣瓶落とし ツルベオトシ
釣瓶火 ツルベビ
ツンツン様 ツンツンザマ

[編集]
名前 読み 備考
手洗鬼 テアライオニ
手負蛇 テオイヘビ
手形傘 テガタガサ
テケテケ テケテケ
鉄鼠 テッソ
テッチ テッチ
手長足長 テナガアシナガ
手長婆 テナガババア
手の目 テノメ
寺つつき テラツツキ
テン
天火 テンカ
天狗 テング 日本三大妖怪
天狗隠し天狗攫い テングカクシ、テングサライ
天狗太鼓 テングダイコ
天狗倒し テングダオシ
天狗礫 テングツブテ
天狗のみあかし テングノミアカシ 老人火
天狗囃子 テングバヤシ
天狗火 テングビ
天狗笑い テングワライ
天狐 テンコ
テンコロバシ テンコロバシ
テンサラバサラ テンサラバサラ ケサランパサラン
天一様 テンイチサマ 行き逢い神の類。
テンジ テンジ
天井の足 テンジョウノアシ 『新怪談集 実話編』にある、小説家「山中峯太郎」が九つの時の体験談にある怪異。
天井下り天井下がり テンジョウクダリ、テンジョウサガリ
天井嘗 テンジョウナメ
天吊し テンヅルシ
天火 テンビ
テンマル テンマル

[編集]
名前 読み 備考
トイポクンオヤシ トイポクンオヤシ
トイレの花子さん トイレノハナコサン 都市伝説
とうせん坊 トウセンボウ 岩手県に伝わる怪異で、福井県の東尋坊伝説の一つ。
道成寺の鐘 ドウジョウジノカネ 安珍・清姫伝説
灯台鬼 トウダイキ
道通さま ドウツウサマ トウビョウ
藤内狐 トウナイギツネ 鳥取県米子市の戸上山に棲んでいた化け狐
胴面 ドウノツラ
トウビョウ、土瓶 トウビョウ
豆腐小僧 トウフコゾウ
どうもこうも ドウモコウモ
トゥレンペ トゥレンペ
通り悪魔通り者 トオリアクマ、トオリモノ
髑髏の怪 ドクロノカイ 目競
トシドン トシドン
刀自待火 トジマチャービー
ドチ ドチ
徳利回し トックリマワシ
百々目鬼 トドメキ、ドドメキ
飛銚子 トビチョウシ
共潜、伴かづぎ トモカヅキ、トモカヅギ
トラサンペ トラサンペ アイヌ語で「湖の化物」「湖の苔の心臓」という意味を持ついわゆるマリモのこと。
トリケ トリケ 変死した者の魂は「トリケ」となり、その場に留まり続けるという。
トリダシ トリダシ
土用坊主 ドヨウボウズ
鳥山石燕 トリヤマセキエン
泥田坊 ドロタボウ
トンカラトン トンカラトン 都市伝説
トンボ神、土瓶神 トンボガミ トウビョウ

な行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
ナエガツク ナエガツク
長井戸の怪 ナガイドノカイ
仲西へーい ナカニシヘーイ 沖縄県那覇市に伝わる妖怪。潮渡橋で「仲西ヘーイ」と呼びかけると現れるといわれている。「ヘーイ」は「やーい」という意味の呼び掛けの言葉。
流れ行燈 ナガレアンドン
泣塔 ナキトウ
泣き婆 ナキババア 夜泣き婆
撫で座頭 ナデザトウ
七つ目女 ナナツメオンナ 人の物を盗むといわれている
七尋蛙 ナナヒロガエル 現在の栃木市に伝わる妖怪。一尋、二尋と数えていき、七尋まで数えた時にキャーと悲鳴のような鳴き声を上げる。ある城が落城した際に城主の娘が追い詰められ、堀の近くまで来た。堀を超えるため一尋二尋と幅を計るが、七尋まで数えたところで敵兵の矢を受け、死んでしまったという。その怨みから娘が化けた姿といわれる。
七尋女房 ナナヒロニョウボウ
ナベソコ ナベソコ
鯰神 ナマズガミ
鯰狐 ナマズギツネ
生団子 ナマダンゴ
ナマトヌカナシ ナマトヌカナシ 鹿児島県で、2月の壬の日に催される「迎え祭り」と4月の壬の日に催される「お送り祭り」のときに現われる農耕の神。足、尾、角がそれぞれ8本ずつある大きな牛の姿をしているという。
生剥 ナマハゲ
浪小僧 ナミコゾウ
嘗女 ナメオンナ
なめくじら ナメクジラ 滝沢馬琴著『鯨魚品尺革羽織』にある、なめくじと鯨を融合したような妖怪。
鳴釜 ナリカマ、ナリガマ、ナルカマ
縄筋 ナワスジ
ナンジャモンジャ ナンジャモンジャ
納戸婆 ナンドババ

[編集]
名前 読み 備考
仁王さん ニオウサン 道祖神
にがわらい ニガワライ
肉人 ニクジン ぬっぺふほふ
肉吸い ニクスイ
二恨坊の火 ニコンボウノヒ
偽汽車 ニセキシャ
ニタッウナラベ ニタッウナラベ ケナシコルウナルペ
ニタッラサンペ ニタッラサンペ
二反生え ニタンバエ 鹿児島県志布志町中川内―現在の志布志市に伝わる、二反もの反物が地面から生えてくるという怪異。
入道坊主 ニュウドウボウズ
入内雀 ニュウナイスズメ
乳鉢坊 ニュウバチボウ
如意自在 ニョイジザイ
人魚 ニンギョ
人形の霊 ニンギョウノレイ
人面樹 ニンメンジュ

[編集]
名前 読み 備考
ヌエ
鵺の亡霊 ヌエノボウレイ
抜け首 ヌケクビ ろくろ首
ぬっぺふほふ、ぬっぺらぼう ヌッペフホフ、ヌッペラボウ
布がらみ ヌノガラミ
ヌプリケスングル ヌプリケスングル アイヌに伝わる。熊の姿をしているといわれ人を獲って喰らうといわれている。
沼御前 ヌマゴゼン
ぬらりひょん ヌラリヒョン
塗壁 ヌリカベ
塗坊 ヌリボウ
塗仏 ヌリボトケ
ぬるぬる坊主 ヌルヌルボウズ
濡女子 ヌレオナゴ 濡女とは別の妖怪。
濡女 ヌレオンナ 濡女子とは別の妖怪。

[編集]
名前 読み 備考
猫南瓜 ネコカボチャ
猫神 ネコガミ、ネコガメ 猫の憑き物で使役する家もあったといわれる。大分では犬神よりも危険とされる。
猫檀家 ネコダンカ
猫憑き ネコツキ
猫又、猫股 ネコマタ
猫股の火 ネコマタノヒ
猫又山 ネコマタヤマ
猫娘 ネコムスメ
鼠の怨霊 ネズミノオンリョウ
禰々子 ネネコ
寝惚堕 ネブオリ 寝肥
ネブッチョウ ネブッチョウ
寝肥 ネブトリ

[編集]
名前 読み 備考
のうま ノウマ
野鎌 ノガマ 野原に捨てられた鎌が化物となり、通りかかった人を切るようになるとされる。
野宿火 ノジュクビ
のた坊主 ノタボウズ
ノツゴ ノツゴ
野槌 ノヅチ
のっぺらぼう ノッペラボウ
野鉄砲 ノテッポウ
野寺坊 ノデラボウ
野火 ノビ
伸上り伸上り入道 ノビアガリ、ノビアガリニュウドウ
野衾 ノブスマ
野守虫 ノモリムシ
乗越入道 ノリコシニュウドウ
糊付け ノリツケ すれ違った人に糊をつけて身動きを取れなくし、その隙に食べてしまう。

は行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
灰ばばあ ハイババア
パウチカムイ パウチカムイ
ハカゼ ハカゼ
馬鹿囃子 バカバヤシ 狸囃子
バク
白蔵主 ハクゾウス
白沢 ハクタク
白面金毛九尾の狐 ハクメンコンモウキュウビノキツネ
化け銀杏の精、化け銀杏の霊 バケイチヨウノセイ、バケイチョウノレイ
化け蟹 バケガニ 蟹坊主
化鯨 バケクジラ
化け草履 バケゾウリ
化け狸 バケダヌキ
化灯籠 バケドウロウ
化け猫 バケネコ
化け鼠 バケネズミ
化けの皮衣 バケノカワゴロモ
化け火 バケビ
化け雛 バケビナ
化け古下駄 バケフルゲタ
狸伝膏 バケモノコウ 河童の妙薬#類例
化け物の結納 バケモノノユイノウ
化物婆 バケモノババ
化け物屋敷 バケモノヤシキ
馬骨 バコツ 土佐お化け草紙に描かれている。火事で焼け死んだ馬の妖怪。
婆娑婆娑波山 バサバサ、バサン
はじかき ハジカキ
橋姫 ハシヒメ
芭蕉精 バショウノセイ
畑怨霊 ハタオンリョウ
バタバタパタパタ パタパタ 畳叩き
機尋 ハタヒロ
ハツレン ハツレン 愛知県刈谷恩田町の松雲院境内の洞穴に棲むといわれる人語を解する白狐
バチヘビ バチヘビ 槌の子
魃鬼 バッキ
髪魚 ハツギョ
八百八狸 ハッピャクヤタヌキ 隠神刑部
箒神 ハハキガミ 箒神(ホウキガミ)
ハニマノカブル ハニマノカブル 鹿児島県沖永良部島に伝わる妖怪
脛巾脱ぎ ハバキヌギ
蛤女房 ハマグリニョウボウ
浜姫 ハマヒメ
パヨカカムイ パヨカカムイ
はらだし ハラダシ
孕のジャン ハラミノジャン
針女 ハリオナゴ
バロウ狐 バロウギツネ
ハンザキ ハンザキ
反魂香、返魂香 ハンゴンコウ
般若 ハンニャ
般若憑き ハンニャツキ

[編集]
名前 読み 備考
比叡山法性坊 ヒエイザンホウショウボウ 大天狗
ヒカギリ ヒカギリ 徳島県三好市に伝わる妖怪。山神や水神が蛇に変化した姿だといわれ、首に輪を持つという。
ひきこさん ヒキコサン
火消婆 ヒケシババ
ヒザマ ヒザマ
びしゃがつく、ぴしゃがつく ビシャガツク
ビジンサマ ビジンサマ
火魂 ヒダマ
ヒダル神 ヒダルガミ
一声呼び一声叫び ヒトコエヨビ、ヒトコエサケビ
人魂 ヒトダマ
一つ車 ヒトツグルマ
一つだたら ヒトツダタラ 一本だたら
一つ目小僧 ヒトツメコゾウ
一つ目入道 ヒトツメニュウドウ
一つ目の大坊主 ヒトツメノオオボウズ
一目坊 ヒトツメボウ
一目連 ヒトツメノムラジ
一つ家の鬼婆 ヒトツヤノオニババ 浅茅ヶ原の鬼婆
火取り魔 ヒトリマ
飛縁魔 ヒノエンマ
火の車 ヒノクルマ
ヒバカリ ヒバカリ 赤い色をした小さい蛇で、噛まれれば、朝なら晩に、晩なら朝には死ぬといわれている。
狒々 ヒヒ
火間虫入道 ヒマムシニュウドウ
百目 ヒャクメ
百鬼夜行 ヒャッキヤギョウ、ヒャッキヤコウ
ひょうすえ、ひょうすべ、ヒョウズンボ ヒョウスエ、ヒョウスベ、ヒョウズンボ
瓢箪小僧 ヒョウタンコゾウ
病虫 ビョウチュウ
ひょうとく ヒョウトク
屏風闚 ビョウブノゾキ
日和坊 ヒヨリボウ
枚方の御影の神 ヒラカタノミカゲノカミ
比良夫貝 ヒラブガイ
比良山次郎坊 ヒラヤマジロウボウ 大天狗
蛭子様 ヒルコサマ
蛭持ち ヒルモチ 島根県に伝わる憑き物の一種。蛭の外道を持つ憑き筋(家系)で「蛭の外道持ち」あるいは「蛭持ち」と呼ばれ、家庭が裕福になる。こういった蛭の外道を分けてくれる神社が兵庫県にあったという。
びろーん ビローン
琵琶牧々 ビワボクボク
火をかせ ヒヲカセ
人形神 ヒンナガミ
貧乏神 ビンボウガミ
ヒーヒ猿 ヒーヒーザル 病人に憑き、無神経にしてしまうといわれている。

[編集]
名前 読み 備考
風神 フウジン
風狸 フウリ
ぶかっこう ブカッコウ
吹き消し婆 フキケシババア 火消婆
文車妖妃 フグルマヨウビ
袋担ぎ フクロカツギ
袋下げ フクロサゲ
袋狢 フクロムジナ
藤原千方の四鬼 フジワラノチカタノヨンキ
藤原秀郷 フジワラノヒデノサト
藤原義孝 フジワラノヨシタカ
フスマ
二口女 フタクチオンナ
札返し フダカエシ
淵猿 フチザル
経立 フッタチ
布団かぶせ フトンカブセ
ブナガヤ ブナガヤ
フナシドキ フナシドキ 船の中に入り、人を食べる怪魚。
船幽霊(舟幽霊) フナユウレイ
船入道 フナニュウドウ 海坊主
不落不落 ブラブラ
ふらり火 フラリビ
フリ、フリカムイ フリ、フリカムイ 日本語の文献ではフリーカムイという表記も見られる。
古空穂 フルウツボ
古杣 フルソマ
古椿の霊、古山茶の霊 フルツバキノレイ
震々 ブルブル
古屋の妖怪 フルヤノヨウカイ
風呂桶の火の玉 フロオケノヒノタマ
ぶんぶん岩 ブンブンイワ 岩の近くで殺された19歳の娘がその恨みで怪異を起こしたとされる岩。

[編集]
名前 読み 備考
平四郎虫 ヘイシロウムシ
幣六 ヘイロク
べか太郎 ベカタロウ ペロリ太郎
べとべとさん ベトベトサン
蛇神 ヘビガミ
蛇蛸 ヘビダコ 北九州等の海岸に住む人々が目撃するという、蛇が蛸に変化するという怪異。
蛇蠱 ヘビミコ
ペロリ太郎 ペロリタロウ
弁慶堀の河太郎 ベンケイボリノカワタロウ
ペンタチコロオヤシ ペンタチコロオヤシ

[編集]
名前 読み 備考
ほいほい火 ホイホイビ
箒神 ホウキガミ
彭侯 ホウコウ
坊主狸 ボウズダヌキ
ほうそう魚 ホウソウギョ
方相氏 ホウソウシ
疱瘡神 ホウソウシン
疱瘡婆 ホウソウババア
頬撫で ホオナデ
ボゼ ボゼ
細手 ホソデ
払子守 ホッスモリ
ほっちょ婆 ホッチョバア
仏の幽霊 ホトケノユウレイ
骨女 ホネオンナ
骨傘 ホネカラカサ
骨鯨 ホネクジラ 化鯨
ホヤウ、ホヤウカムイ ホヤウ、ホヤウカムイ
暮露暮露団 ボロボロトン
ポンエカシ ポンエカシ アイヌ語で小さい老翁。

ま行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
舞首 マイクビ
魔王尊 マオウソン
枕返し、反枕 マクラガエシ
真面目な幻獣 マジメナゲンジュウ
マジムン マジムン
マド マド 人をかくす化物であるとされている。[5]
魔法様 マホウサマ
豆狸 マメダヌキ
麻桶毛 マユゲ 麻桶の毛
迷い家 マヨイガ
迷い火 マヨイビ
迷い船 マヨイブネ
迷わし神 マヨワシガミ 巡り神ともいい、年や日によって居る方角を異にすることで人を迷わせるという。[要出典]
丸い玉の幽霊 マルイタマノユウレイ
饅頭喰わせ マンジュウクワセ 尾張国の犬山に出たという妖怪。明和年間、毒饅頭を子供に喰わせる「饅頭喰わせ」が出たという。[要出典]

[編集]
名前 読み 備考
見上入道 ミアゲニュウドウ
箕借り婆 ミカリババ
見越入道 ミコシニュウドウ
ミサキ ミサキ
飯笥 ミシゲー
水くし ミズクシ 石川県鳳至郡能都町―現在の鳳珠郡能登町に伝わる海の妖怪。[要出典]
水乞幽霊 ミズコイユウレイ
、蜃 ミズチ
溝出 ミゾイダシ
ミソカヨー ミソカヨー
道塞ぎ ミチフサギ
三つ目小僧 ミツメコゾウ
三つ目入道 ミツメニュウドウ
三目八面 ミツメハチメン 三目八面(サンメヤヅラ)
身の毛立 ミノケダチ
蓑火 ミノビ
蓑虫火 ミノムシビ
蓑草鞋 ミノワラジ
妙多羅天 ミョウタラテン
耳無豚 ミンキラウワ 片耳豚
ミムトゥチ、ミントゥチ、ミントチ ミムトゥチ、ミントゥチ、ミントチ 日本語の文献ではミンツチと表記されることも多い

[編集]
名前 読み 備考
ムィティチゴロ ムィティチゴロ
迎え犬 ムカエイヌ
百足(神) ムカデ(ガミ)
無眼 ムガン 撫で座頭
無垢行騰 ムクムカバキ
むさ火 ムサビ じゃんじゃん火
ムジナ
無人車幽霊 ムジンシャユウレイ
ムチ
ムラサ ムラサ
夢霊 ムレイ

[編集]
名前 読み 備考
目競 メクラベ
飯食い幽霊 メシクイユウレイ
メドチ メドチ
目玉しゃぶり メダマシャブリ
目一つ坊 メヒトツボウ 一つ目小僧
めろり観音 メロリカンノン 秋田県秋田市牛島に伝わる。ここの里に災いがある時に、この観音が女に化けて夜な夜な泣き歩くのだという。
面霊気 メンレイキ

[編集]
名前 読み 備考
魍魎 モウリョウ
木魚達磨 モクギョダルマ
目目連 モクモクレン
モクリコクリ モクリコクリ
亡者火 モジャビ モンジャ
モシリシンナイサ、モシリシンナイサム モシリシンナイサ、モシリシンナイサム
物岩 モノイワ
物の怪 モノノケ
紅葉 モミジ
木綿ひき婆 モメンヒキババ
百々爺 モモンジイ
茂林寺釜 モリンジノカマ
亡霊火 モレビ モンジャ
モンジャ モンジャ

や行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
ヤウシケプ ヤウシケプ アッコロカムイ
野干 ヤカン
薬缶吊る ヤカンヅル
夜行さん ヤギョウサン
夜具と座頭 ヤグトザトウ
疫病神 ヤクビョウガミ
野狐 ヤコ
屋島の禿 ヤシマノカムロ 太三郎狸
八咫烏 ヤタガラス
夜道怪 ヤドウカイ
宿守 ヤドモリ 土佐お化け草紙に描かれている殺された宿守の妖怪
ヤナ ヤナ
柳女 ヤナギオンナ
柳の精 ヤナギノセイ 飛騨に伝わる『十六人谷』の伝説に現れる怪。峠の柳の雄株を伐り倒した十六人の木樵を雌株の精が取り殺し、うち一人は五十年も経ってから復讐を遂げたという。
柳婆 ヤナギババア
家鳴、鳴屋 ヤナリ
藪神 ヤブガミ
山赤子 ヤマアカゴ
山荒 ヤマアラシ
病田 ヤマイダ 病田(ヤミダ)
山犬 ヤマイヌ 送り犬
山男 ヤマオトコ
山鬼 ヤマオニ
山おらび ヤマオラビ
山颪 ヤマオロシ
山女 ヤマオンナ 山姫
山神楽 ヤマカグラ
ヤマガロ ヤマガロ
山くじら ヤマクジラ 滝沢馬琴著『鯨魚品尺革羽織』にある、猪と鯨を合成したようなモノ。
やまこ ヤマコ
山爺 ヤマジジイ
八岐大蛇、八俣遠呂智 ヤマタノオロチ
山地乳 ヤマチチ
山父 ヤマチチ
山天狗 ヤマテング
山のアラシ ヤマノアラシ
山の神 ヤマノカミ
山囃子 ヤマバヤシ
山彦、幽谷響 ヤマビコ
山姫 ヤマヒメ
山ミサキ ヤマミサキ
山童 ヤマワラワ、ヤマワロ
山𤢖 ヤマワロ
山姥 ヤマンバ、ヤマウバ
ヤマンボ ヤマンボ
病田 ヤミダ
槍毛長 ヤリケチョウ
ヤロカ水 ヤロカミズ
ヤンボシ ヤンボシ
ヤマノケ ヤマノケ

[編集]
名前 読み 備考
遺言幽霊 ユイゴンユウレイ
ユーリー ユーリー 沖縄県内における妖怪の総称のひとつで、那覇では人間の死霊を指す。 特に山原地方では白い着物を着た長髪の化物で、身の丈を自在に操れると伝わる。
幽霊赤子 ユウレイアカゴ
幽霊傘 ユウレイガサ
幽霊毛虫 ユウレイケムシ
幽霊機関車 ユウレイキカンシャ 偽汽車
幽霊紙魚 ユウレイシミ
幽霊狸 ユウレイダヌキ
幽霊憑 ユウレイツキ
幽霊船 ユウレイブネ
幽霊問答 ユウレイモンドウ
幽霊屋敷 ユウレイヤシキ
行逢神 ユキアイガミ
雪女 ユキオンナ
雪爺 ユキジジイ
雪女郎 ユキジョロウ 雪女
雪入道 ユキニュウドウ
雪童子 ユキワラシ
雪ん子 ユキンコ 雪女#逸話も参照。
雪婆 ユキンバ
雪坊 ユキンボ
ユナワ ユナワ

[編集]
名前 読み 備考
妖怪石 ヨウカイイシ
妖怪蛇の目傘 ヨウカイジャノメガサ
妖怪万年竹 ヨウカイマンネンダケ
妖狐 ヨウコ
妖鶏 ヨウケイ
夜釜焚 ヨガマタキ 夜、道の真ん中で足を組んでいる人型妖怪。組んだ足の間から青白い火が上がっているという。
横川覚海坊 ヨコカワカクカイボウ 大天狗
夜雀 ヨスズメ
夜泣石 ヨナキイシ
夜泣き婆 ヨナキババア 泣き婆
夜走り ヨバシリ
呼子 ヨブコ、ヨビコ 山彦
夜船主英語版 ヨフネヌシ リチャード・ゴードン・スミス著『日本の昔話と伝説』に紹介されている、隠岐に現れた竜。
夜の楽屋 ヨルノガクヤ

ら行

[編集]

[編集]
名前 読み 備考
頼豪 ライゴウ 鉄鼠
雷獣 ライジュウ
羅城門の鬼 ラジョウモンノオニ
ラプシヌプルクル ラプシヌプルクル ホヤウカムイ

[編集]
名前 読み 備考
竜宮童子龍宮童子 リュウグウドウジ
龍燈 リュウトウ
リョウゲ リョウゲ
良源 リョウゲン 元三大師
両面宿儺 リョウメンスクナ

[編集]
名前 読み 備考
ルルコシンプ ルルコシンプ コシンプ

[編集]
名前 読み 備考
礼を言う幽霊 レイヲイウユウレイ
レブンエカシ レブンエカシ

[編集]
名前 読み 備考
老人火 ロウジンビ
六右衛門狸 ロクエモンダヌキ
六首沢 ロククビサワ 神奈川県津久井郡内郷村―現在の相模原市緑区に伝わる怪異。「六首沢」と呼ばれる場所に大きなケヤキの木があり、そこを通ると六つの首が下がってくるといわれている。
六三 ロクサン 体の中に棲むといわれる神様で、病を起こすといわれている。
六人搗き ロクニンヅキ
六条御息所 ロクジョウノミヤスンドコロ
ろくろ首、轆轤首 ロクロクビ

わ行

[編集]
名前 読み 備考
わいら ワイラ
わうわう ワウワウ 苧うに
若狭の人魚 ワカサノニンギョ
若松の幽霊 ワカマツノユウレイ
ワクド憑き ワクドツキ ワクドとはガマガエルを指す。むやみに殺めると憑き物となり、災いをもたらすとされる。
分部火 ワケベノヒ 『諸国里人談』にある怪火。
ワザワイ 『鶴草子』などに登場する獣。
渡柄杓 ワタリビシャク
輪入道 ワニュウドウ
笑い男 ワライオトコ 笑い女
笑い女子 ワライオナゴ 針女
笑い女 ワライオンナ
笑い地蔵 ワライジゾウ
笑般若 ワライハンニャ
悪い風 ワルイカゼ
ワロドン ワロドン

※本所七不思議は、文献により記載されている項目が異っているため、七項目以上ある。

脚注

[編集]
  1. ^ 村上健司編著 『日本妖怪大事典』 角川書店、2005年、4頁。ISBN 978-4-04-883926-6
  2. ^ 『妖怪事典』、2頁。
  3. ^ 『方言叢書. 第七篇 現行全国妖怪辞典』中國民俗學會、1935-1936。 
  4. ^ 『日本妖怪変化語彙』防長民俗学会、1976年。 
  5. ^ 『「木頭民俗誌」補遺』近畿民俗学会、1959年、33頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]