コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

海坊主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒入道から転送)
絵本小夜時雨』より「海坊主」
米国・ブリガムヤング大学のハロルド・B・リー図書館が所蔵する妖怪絵巻より、「海坊主」の名が記された妖怪画。
歌川国芳東海道五十三対 桑名』の海坊主
北尾政美による黄表紙夭怪着到牒』。鱗とヒレを持つ海坊主が登場する。
水木しげるロードに設置されている「海坊主」のブロンズ像。

海坊主(うみぼうず)は、に住む妖怪、海の怪異。「海法師(うみほうし)」、「海入道(うみにゅうどう)」と呼ばれるものも含まれる。

概要

[編集]

海に出没し、多くは夜間に現れ、それまでは穏やかだった海面が突然盛り上がり黒い坊主頭の巨人が現れて、を破壊するとされる。大きさは多くは数メートルから数十メートルで[1]、かなり巨大なものもあるとされるが、比較的小さなものもいると伝えられることもある。

船幽霊のそれと共に、幻覚談が語り伝えられたと思われるものが多く、両者の区別は明らかではない。「杓子を貸せ」と言って、船を沈めに来る船幽霊と海坊主とは同じとされることもある。しかし、船幽霊が時化と共に出現するのに対して、海坊主の出現には海の異常が伴わないこともあるため(その場合は、大抵海坊主を見てから、天候が荒れ始める、船が沈むといった怪異が訪れる)、何か実際に存在するものを見誤ったという可能性が指摘されている。誤認したものの正体は海の生物の他、入道雲や大波など自然現象などが挙げられている[2]

また、海坊主は、裸体の坊主風なものが群れをなして船を襲うといわれることも多く、船体やに抱きついたり、篝火を消すといった行動をとる。時に「ヤアヤア」と声をあげて泳ぎ、櫓で殴ると「アイタタ」などと悲鳴をあげるという。弱点は煙草の煙であり、運悪く出会ってしまった際はこれを用意しておけば助かるという。

各地の伝承

[編集]

東北地方では漁で最初に採れた魚を海の神に捧げるという風習があり、これを破ると海坊主が船を壊し、船主をさらって行くといわれる[3]

備讃灘に多いヌラリヒョンは、頭大の玉状のもので、船を寄せて浮かんでいるところを取ろうとすると、ヌラリと外れて底に沈み、ヒョンと浮いてくる。これを何度も繰り返して人をからかうという。

青森県下北郡東通村尻屋崎では、フカに喰われた人間が「モウジャブネ」になるという。味噌を水に溶かして海に流すと除けられる。 静岡県賀茂郡で語られる「ウミコゾウ」は、目の際まで毛をかぶった小僧で、釣り糸を辿って来て、にっこり笑ったという。また蒙古高句麗と当てる紀州神子浜の鼬に似た「モクリコクリ」という小獣は、3月3日は山に、5月5日は海に出、人の形だが伸縮自在、現れては消え、麦畑で夜くる人の尻を抜くという。クラゲのような形で、海上を群れて漂うともいう。蒙古襲来の時、水死した霊魂と言われており、蒙古高句麗の当て字がある。愛媛県北宇和郡では、夜、海が白くなって泳いでくるものを「シラミ」、または「シラミユウレン」と呼び、漁師はこれをバカと言う。しかし、バカというのが聞こえると、怒って櫓にすがり、散々な目にあわされると伝えられている。 佐渡島の「タテエボシ」は、海から立ち上る高さ20メートルもの怪物で、船目掛けて倒れ来るという[4]

鳥取県では、江戸時代に書かれた『因幡怪談集』に海坊主の伝承が残る。宮相撲で負けなしの米子町の隣村の男が、海辺で周囲2尺(66センチ)ほどの棒杭のような形をした一つ眼の怪物と出会う。男は格闘のすえ怪物を捕らえるが、噂を聞きつけて集まった村人たちにも怪物の正体はわからなかった。ただ90才になる老人が、「これは海坊主ではないか?人をみればもたれかかり、体はぬるぬるし、さわると体がかゆくなるという。海辺を歩いとるとたまに出くわすことがある、と昔、爺から聞いたことがある。」と話し、正体が海坊主だとわかったという[5]

海坊主は姿を変えるともいい、宮城県気仙沼大島では美女に化けて人間と泳ぎを競ったという話がある[2]。岩手でも同様にいわれるが、誘いに乗って泳ぐとすぐに飲み込まれてしまうという[1]愛媛県宇和島市では座頭に化けて人間の女を殺したという話がある。また人を襲うという伝承が多い中、宇和島では海坊主を見ると長寿になるという伝承がある[2]

変わった姿の海坊主もいる。和歌山県では「毛見浦の海坊主」なるものが出没したという。明治21年(1888年)12月26日の『都新聞』によると、和歌山県三井寺に大猿のような体長7〜8尺(約2.1〜2.4メートル)、体重60〜70貫(約225〜263キログラム)の海坊主があがったという。茶色い髪、橙色の目をもち口はワニ、腹は魚、尾はエビ、鳴き声は牛のようであったという[6]

長野県には、川に住む海坊主がおり、全国的にも珍しいとされる。伝説によれば中野の替佐付近の川に済み、体は巨大で、黒く大仏のような頭をしている。上半身だけを水上に出すと言う[7]

また、千葉県では怪異ではなく、幽霊船が海坊主として伝わっている。漁師が近づいてくる船を避けようとしも、その船はどこまでも漁師の船を追ってきて離れなかった。追ってくる船が海坊主だと気付いた年寄りの漁師が、海面を竿でパンパンと叩いて追い払ったと伝承されている[8]

なお、西洋には名称が類似するSea monk(海の修道僧)やsea bishop(海の司祭)と呼ばれる半魚人の伝説がある。

古典上の海坊主

[編集]

寛政時代の随筆『閑窓自語』によれば、和泉貝塚(現・大阪府貝塚市)では海坊主が海から上がって3日ほど地上にいたとあり、海に帰るまでの間は子供は外に出ないよう戒められていたという。

随筆『雨窓閑話』では桑名(現・三重県)で、月末は海坊主が出るといって船出を禁じられていたが、ある船乗りが禁を破って海に出たところ海坊主が現れ「俺は恐ろしいか」と問い、船乗りが「世を渡ることほど恐ろしいことはない」と答えると、海坊主は消えたという[2]。同様に月末には「座頭頭(ざとうがしら)」と呼ばれる盲目の坊主が海上に現れるという伝承もあり、人に「恐ろしいか」と問いかけ、「怖い」「助けてくれ」などと言って怖がっていると「月末に船を出すものではない」と言って消えるという[9]

『奇異雑談集』より「伊良虞のわたりにて、独り女房、船にのりて鮫にとられし事」[注 1]

江戸時代の古典『奇異雑談集』では「黒入道」という海坊主の記述がある。伊勢国(現・三重県)から伊良湖岬へ向かう船で、船頭が独り女房を断っていたところへ[注 2]、善珍という者が自分の妻を強引に乗せたところ、海で大嵐に見舞われた。船主は竜神の怒りに触れた、女が乗ったからだなどと怒り、竜神の欲しがりそうな物を海に投げ込んだものの、嵐はおさまらず、やがて黒入道の頭が現れた。それは人間の頭の5-6倍ほどあり、目が光り、馬のような口は2尺(約60センチメートル)ほどあった。善珍の妻は意を決して海に身を投げたところ、黒入道はその妻を咥え、嵐はやんだという[10]。このように海坊主は竜神の零落した姿であり、生贄を求めるともいう[3]

宝永時代の書『本朝語園』には船入道(ふねにゅうどう)という海坊主の記述があり、体長6,7尺で目鼻も手足もないもので、同様にこれに遭ったときには何も言わず、見なかったふりをしてやり過ごさなければならず、「あれは何だ」とでも言おうものならたちまち船を沈められるとある[11]。また淡路島の由良町(現・洲本市)では、船の荷物の中で最も大切なものを海に投げ込むと助かるともいう[1][10]

中国の伝承

[編集]

寺島良安の『和漢三才図会』では、中国の類書(『三才図会』)に記載される、ウミガメに似た体で紅赤色の和尚魚(おしょううお)が、日本の海坊主に相当するとみなしている[12][13]

また、中国の『草木子』中国語版に記載される「海人(かいじん)」は、容姿が僧ににて小柄、船に乗り込むが乗員が騒ぐと大風を起こすとされていて、池田四郎次郎の辞典では日本の海坊主に同定している[14]

海和尚

[編集]

和尚魚と似た名の中国妖怪に「海和尚」(かいおしょう[15]、うみおしょう[16])の記述がいくつかあるが、内容が異なっている。

王大海による『海島逸志』中国語版の「海和尚」は、人間に似た妖怪で、口が耳まで裂け、人間を見つけると大笑してみせるものされる。海和尚が現れると必ず暴風で海が荒れるといって恐れられたという。これは日本の海坊主と同定される[16][17]。これはウミガメの妖怪視との説もある[18]

一方、『台湾続志』(続修台湾府志中国語版)によれば、「海和尚は色赤く、頭と身と人形に似たり、四翅無鱗」であるが、こちらは所謂「人魚」と同じで、広東あたりで「海和尚」などと新語で呼びならわされているに過ぎないという。これと『浙江県志』の「海和尚」はまた別のものであるとする[15][19]

近年の目撃談

[編集]

1971年4月、宮城県牡鹿郡女川町の漁船・第28金比羅丸がニュージーランド方面でマグロ漁をしていたところ、巻き上げていた延縄が突然切れ、海から大きな生物状のものが現れ、船員たちは化け物といって大騒ぎになった。それは灰褐色で皺の多い体を持ち、目は直径15センチメートルほど、鼻はつぶれ、口は見えなかった。半身が濁った海水の中に没していたために全身は確認できなかったが、尾をひいているようにも見えたという。モリで突く準備をしていたところ、その化物は海中へと消えたという。

遠洋水産研究所の焼津分室の係員はこの目撃談を聞き、本職の漁師たちが魚やクジラなどの生物を化物と誤認することはないとしている。また目撃談では水面から現れた半身は1.5メートルほどだったといい、全身はその倍以上の大きさと推測されることから、そのような生物は聞いたこともないと話していたという。

この怪異談は、毎日新聞の同年7月17日号の新聞記事にも掲載された[2][20]

探検家の角幡唯介グリーンランドセイウチの襲撃を受けたことがあり、「地元イヌイット猟師同様、人類が狩猟民時代だったころはずいぶんと多くの人がこの生き物に海に引きずり込まれて落命したことだろう。その記憶が集合的無意識に刻印され、海坊主神話となり世界中で語りつがれたのではないか」と述べている[21]

日本以外の類似怪異

[編集]

中国の『海槎余録』には、「鬼哭灘(キコクタン)の怪」という伝承がある。鬼哭灘の海上を船が行くと、没頭(=首無し)で、隻手・独足(一本ずつの手足)の背が低い頭の禿げた怪物が、船をくつがえそうとする[22]。なお、鬼哭灘は、中国のみならず日本の尾州知多郡の海上にもおり、12月晦日に船を出せば必ず会い、ひしゃくを多く投げ込めば止むと伝わる[23]

比喩表現としての海坊主

[編集]

漫画アニメテレビドラマなどに登場するスキンヘッドで大柄の男性キャラクターが海坊主とあだ名されることがある。「宇宙刑事シャリバン」(戦士サイコラー[24])、「シティーハンター」(伊集院隼人[25])、「ハナヤマタ」(大船勝[26][27])などである。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「鮫」の字は原典で原字が脱落しており、『江戸怪談集 上』(岩波書店、1989年)にて編・校注者の国文学者高田衛による補足。
  2. ^ 「独り女房」とは、舟の乗員の中に女性が1人しかいないことをいい、航海上の禁忌のひとつとされていた。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、47頁。ISBN 978-4-88317-283-2 
  2. ^ a b c d e 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、62頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ a b 岩井宏實監修『日本の妖怪百科 2 水の妖怪 絵と写真でもののけの世界をさぐる』河出書房新社、2000年、36-37頁。ISBN 978-4-309-61382-6 
  4. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち IV 日本編』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、163頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  5. ^ 海坊主の話”. 米子市. 2024年5月14日閲覧。
  6. ^ 山口敏太郎、天野ミチヒロ『決定版! 本当にいる日本・世界の「未知生物」案内』笠倉出版社、2007年、109頁。ISBN 978-4-7730-0364-2 
  7. ^ 『異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説妖怪の本』 1999年3月1日 BOOKSESOTERICA発行 224ページ
  8. ^ 海坊主”. 南房総市 (2015年9月16日). 2024年5月15日閲覧。
  9. ^ 千葉幹夫『妖怪お化け雑学事典』講談社、1991年、66頁。ISBN 978-4-06-205172-9 
  10. ^ a b 村上健司 (2000), 「妖怪事典」、148頁.
  11. ^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年、71頁。ISBN 978-4-7601-1299-9 
  12. ^ 寺島良安「介甲部:龜類・鼈類・蟹類」『和漢三才図会 : 105巻首1巻尾1巻』 32巻、1712年、巻46、07葉裏https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2596379/27 
  13. ^ 寺島良安「和尚魚(おしょういお) ・海坊主 」『和漢三才図会』 7巻、島田勇雄; 樋口元巳; 竹島淳夫(訳注)、平凡社、1985年、148–149頁https://books.google.com/books?id=ft4EAAAAMAAJ&q=和尚魚。「『三才図会』に、「東洋の大海中に和尚魚というのがいる。状は鼈に似ていて、身体は紅赤色である。潮汐(水)に乗ってやってくる」(鳥獣六巻)とある。」 
  14. ^ 池田四郎次郎「海人(カイジン)」『故事熟語大辭典』寳文館、1913年、197頁https://books.google.com/books?id=2DdPAAAAYAAJ&pg=PP447 
  15. ^ a b 池田四郎次郎「海和尚(カイオシヤウ)」『故事熟語大辭典』寳文館、1913年、197頁https://books.google.com/books?id=2DdPAAAAYAAJ&pg=PP447 
  16. ^ a b 村上健司 (2000), 「妖怪事典」、59頁.
  17. ^ 日尾荊山. “日本随筆大成第一期 15巻 燕居雑話”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2008年12月28日閲覧。
  18. ^ 村上健司 (2000), 「妖怪事典」、80頁.
  19. ^ ばいゝん「迷信の動植物」『台湾慣習記事』第3巻第11号、1903年。 
  20. ^ 今野圓輔編著『日本怪談集 -妖怪篇-』社会思想社〈現代教養文庫〉、1981年、117-118頁。ISBN 978-4-390-11055-6 
  21. ^ 角幡唯介が北極の氷海で見た 恐ろしい妖怪海坊主の正体 | 角幡唯介の「あの時、あの場所で。」
  22. ^ 那谷敏郎 『「魔」の世界』 講談社学術文庫 2003年 ISBN 4-06-159624-1 p.243
  23. ^ 怪異・妖怪伝承データベース”. 国際日本文化研究センター. 2024年5月14日閲覧。
  24. ^ 宇宙刑事シャリバン 第50話「海坊主」”. 東映特撮ニコニコおふぃしゃる. ドワンゴ. 2024年5月14日閲覧。
  25. ^ 海坊主”. 「劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)」公式サイト. 北条司/コアミックス・「2023 劇場版シティーハンター」製作委員会. 2024年5月14日閲覧。
  26. ^ キャラクター 大船 勝”. ハナヤマタ TVアニメ公式サイト. 浜弓場双芳文社/ハナヤマタ製作委員会. 2024年5月14日閲覧。
  27. ^ _higetter_のツイート(514098170742054912)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]