コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アヤカシ (妖怪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「あやかし」

アヤカシは、日本における海上の妖怪や怪異の総称[1]

長崎県では海上に現れる怪火をこう呼び、山口県佐賀県では船を沈める船幽霊をこう呼ぶ[1]。西国の海では、海で死んだ者が仲間を捕えるために現れるものだという[2]

対馬では「アヤカシの怪火」ともいって[3]、夕暮れに海岸に現れ、火の中に子供が歩いているように見えるという。沖合いでは怪火が山に化けて船の行く手を妨げるといい、山を避けずに思い切ってぶつかると消えてしまうといわれる[4]

また、実在の魚であるコバンザメが船底に貼り付くと船が動かなくなるとの俗信から、コバンザメもまたアヤカシの異称で呼ばれた[5]

鳥山石燕は『今昔百鬼拾遺』で「あやかし」の名で巨大な海蛇を描いているが、これはイクチのこととされている[1]

千葉の伝承

[編集]

江戸時代の怪談集『怪談老の杖』に、以下のような記述がある[6]

千葉県長生郡大東崎でのこと。ある船乗りが水を求めて陸に上がった。

美しい女が井戸で水を汲んでいたので、水をわけてもらって船に戻った。船頭にこのことを話すと、船頭は言った。

「そんなところに井戸はない。昔、同じように水を求めて陸に上がった者が行方知れずになった。その女はアヤカシだ」

船頭が急いで船を出したところ、女が追いかけて来て船体に噛り付いた。すかさず櫓で叩いて追い払い、逃げ延びることができたという。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、28頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、218頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、181頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ 井之口章次「長崎県対馬西北部の見聞 (7)」『西郊民俗』第35号、西郊民俗談話会、1965年10月、14頁、NCID BA548053582014年10月28日閲覧 
  5. ^ 多田克己 著「『妖怪画本・狂歌百物語』妖怪総覧」、京極夏彦、多田克己 編『妖怪画本 狂歌百物語』国書刊行会、2008年、303頁。ISBN 978-4-3360-5055-7 
  6. ^ 今野圓輔 編『日本怪談集 妖怪篇』 下、中央公論新社中公文庫〉、2004年(原著1981年)、77-78頁。ISBN 978-4-12-204386-2 

関連項目

[編集]