きく3号
技術試験衛星IV型「きく3号(ETS-IV)」 | |
---|---|
所属 | NASDA |
主製造業者 | 三菱電機 |
公式ページ | 技術試験衛星IV型「きく3号(ETS-IV)」 |
国際標識番号 | 1981-012A |
カタログ番号 | 122295 |
状態 | 運用終了 |
目的 | ロケットの性能試験 |
設計寿命 | 3ヶ月 |
打上げ場所 | 種子島宇宙センター大崎射場大崎射点 |
打上げ機 | N-IIロケット1号機(N7F) |
打上げ日時 | 1981年2月11日17:30 |
運用終了日 | 1984年12月24日 |
物理的特長 | |
本体寸法 | ⌀2,100mm×2,800mm |
質量 | 638kg |
発生電力 | 125W |
主な推進器 |
パルス型プラズマエンジン ガスジェット×2 |
姿勢制御方式 | スピン安定方式 |
軌道要素 | |
周回対象 | 地球 |
軌道 | 静止トランスファ軌道 |
近点高度 (hp) | 223km |
遠点高度 (ha) | 35,824km |
軌道傾斜角 (i) | 28.5度 |
軌道周期 (P) | 10時間36分 |
ミッション機器 | |
テープレコーダー | |
スキャン型地球センサー | |
ガリウムひ素FET増幅器 | |
パルス型プラズマエンジン |
きく3号(英語: Engineering Test Satellite - IV、ETS-IV)は宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた人工衛星(技術試験衛星)である。技術試験衛星IV型ではあるが、III型より先に打ち上げられたためにきく3号の愛称が与えられた。
目的
[編集]ミッションの目的は、大型衛星の開発技術の習得や搭載機器の機能試験、N-IIロケットの静止トランスファ軌道打ち上げ能力の確認、打ち上げ環境条件の取得であった。
特徴
[編集]宇宙開発事業団の技術を集積し、既存の設備・装置を可能な限り活用することで、ソフトウェア及びハードウェアの自主開発を行った。
搭載実験機器は各研究所からの持ち込みであり、データレコーダは宇宙開発事業団、スキャン型地球センサは航空宇宙技術研究所、ガリウムヒ素FET増幅器は日本電信電話公社横須賀電気通信研究所、パルス型プラズマエンジン(PPT)は電子技術総合研究所が開発した。
全備質量638kgのうち328kgはアポジモータ相当のダミーウェイトである。
開発
[編集]1976年度に衛星の概念設計及び予備設計を実施し、基本設計仕様を決定した。1977年度から衛星の開発に着手し、基本設計、詳細設計、プロトタイプモデル(PM)及びフライトモデル(FM)の製作・試験と開発を進めた。
運用
[編集]1981年2月11日にN-IIロケット1号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた[1]。
3月12日までの初期段階において搭載機器の機能点検を実施した。その後、定常段階へ移行し、搭載実験機器を用いた実験を行った。5月12日までに予定していた実験を終了し、その後も適宜搭載機器の点検等によるデータ取得を続けた。しかし、太陽電池の劣化による発生電力の低下から、1984年12月24日に運用を停止した[1]。
脚注
[編集]- ^ a b “技術試験衛星IV型「きく3号」(ETS-IV)”. 宇宙航空研究開発機構. 2021年12月23日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 技術試験衛星IV型「きく3号(ETS-IV)」(JAXA)
- きく3号 (JAXA宇宙情報センター) - ウェイバックマシン(2010年5月14日アーカイブ分)
- 宇宙航空研究開発機構資料編