コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

豊島岡墓地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊島ケ岡御陵から転送)
豊島岡墓地
豊島岡墓地正門
豊島岡墓地の位置(東京23区内)
豊島岡墓地
詳細
開園 1873年(明治6年)9月22日
所在地
日本の旗 日本
座標 北緯35度43分20.8秒 東経139度43分36.9秒 / 北緯35.722444度 東経139.726917度 / 35.722444; 139.726917座標: 北緯35度43分20.8秒 東経139度43分36.9秒 / 北緯35.722444度 東経139.726917度 / 35.722444; 139.726917
運営者 宮内庁
総面積 80472平方メートル
建墓数 60基
Find a Grave 豊島岡墓地
テンプレートを表示

豊島岡墓地(としまがおかぼち)は、東京都文京区大塚5丁目にある、皇族皇后になった者を除く)専用の墓地である。護国寺に隣接する。

概要

[編集]

墓地の広さは80472平方メートル、墓数は61基(被葬者は皇族以外の者を含む63名)。墓地の始まりは1873年(明治6年)、明治天皇の第1皇子である稚瑞照彦尊が死産した際、明治政府皇居に近い東京府豊島郡の護国寺所有地に目を付けて使用を始めた。以後「」に埋葬される天皇と皇后を除く皇族専用の墓地として整備されてきた。宮内庁の管理の皇室財産であり、基本的な保全費用と断絶した宮家の墓石の修繕費は国家予算に基づく宮内庁費で負担しているが、墓石の修繕などの一部は、祭祀を行う皇族が皇室経済法に則った費用で負担する。警備上、ここに墓参できるのは天皇や皇族のほか、事前に許可を受けた縁故者または関係者に限られる。皇族の葬儀や祭事に際して記帳や参拝を受け付ける場合などを除き、一般国民が敷地内に立ち入って墓前参拝をすることはできない。豊島岡墓地においては、皇族の葬儀(斂葬の儀)が執り行われる。貞明皇后香淳皇后の大葬も当地で行われた。豊島岡墓地は皇族専用の墓地であるため、ここに葬られるのは原則として薨去の時点で皇族であった者(民間から皇室に嫁いだ女性も含む)に限られ、生まれながらの皇族であっても生前に自ら皇籍を離脱した者は葬られない。ただし、明治天皇の生母である中山慶子やその父の中山忠能などは皇族に準ずるとして埋葬を許されたほか、久邇朝融(香淳皇后の実兄/皇籍離脱前は久邇宮朝融王)や東久邇稔彦(第43代内閣総理大臣/皇籍離脱前は東久邇宮稔彦王)、昭和天皇第1皇女で、盛厚王の妃となった東久邇成子(戦後、舅の稔彦王に随って皇籍離脱する前は成子内親王)など、1947年(昭和22年)10月14日に皇籍離脱した、いわゆる「旧皇族」の一部も特例として同地に葬られている。

施設の内部

[編集]

正門を入って程なく右手に参集所があり、墓参者が休憩できるようになっている。参集所は宮内庁書陵部の管理棟も兼ねている。参集所の周りは割石を敷き詰めた庭と駐車場で、その奥は広めの空き地となっており、皇族の葬儀が執り行われる際に祭壇を設けるための礎石がある。あとの敷地内はほとんどが雑木林であり、いわゆる「音羽の森」の面影を残し、池袋周辺などに出没するカラスたちの宿り木となっている。この林のところどころを切り開き、それぞれの宮家ごとに鳥居と柵で囲われた区画が造られている。隣接する護国寺との境界は地図等では識別しにくいが、侵入防止用のコンクリート塀や池などで仕切られている。明治期から第二次世界大戦ごろまでに建立された墳墓はほとんどが土葬であったため、現在の民間でよく行われるように1つの墓に複数の被葬者を合葬するのではなく、被葬者一人につき1基が設けられている。形はほとんどが明治以降の天皇と同じ円墳もしくは上円下方墳であるが、大きさは天皇陵に比べるとはるかに小さく、宮家当主の墓でも幅・高さとも2メートル以内のものが多い。一方、戦後に建立された墳墓は若干大型化した代わりに遺体を(近年は落合斎場で)火葬に付し、秩父宮雍仁親王同妃勢津子高松宮宣仁親王同妃喜久子のように一つの墓に夫婦合葬する傾向にある。

豊島岡墓地の歴史

[編集]

元々は隣接する護国寺の所有地であったが、明治政府により召し上げられた場所である。文京区内では小高い標高34メートル近辺にあるため、権現山などと呼ばれていたようである。江戸時代中期以降、天皇家の墓所は京都の泉涌寺にあり、その他の宮家も京都市内および周辺地区の寺院に墓所が点在している状況であり、いずれも明治以降に事実上の首都となった東京からは遠方にあった。そのため、1873年(明治6年)に明治天皇の第一皇子である稚瑞照彦尊が死産した際には、東京市周辺に墓所及び葬送儀式を行う広い面積を持つ場所が必要となった。明治政府が複数の候補地の中から同地を選定し、1873年(明治6年)9月22日に「豊島ヶ岡御陵」と命名して使用を開始した。以降、皇族の葬送儀式を執り行う場所として、また墓地として利用されている。現在用いられている「豊島岡墓地」の名称は、1927年昭和2年)10月29日付の宮内省告示第23号で正式に命名された。

被葬者一覧

[編集]
薨去・死去日 宮家 備考
高琳院松誉宝月円清大姉 1700年10月16日元禄13年9月5日) 有栖川宮家 高松宮好仁親王第2王女、1927年昭和2年)天徳寺 (東京都港区)より改葬。
熾仁親王妃貞子 1872年明治5年)2月17日 有栖川宮家 1927年東海寺大山墓地より改葬。
稚瑞照彦尊 1873年明治6年)9月18日 直宮家 明治天皇第1皇子。
稚高依姫尊 1873年(明治6年)11月13日 直宮家 明治天皇第1皇女。
幟仁親王妃広子 1875年(明治8年)7月9日 有栖川宮家 1927年東海寺大山墓地より改葬。
博経親王 1876年明治9年)5月24日 華頂宮家
薫子内親王 1876年(明治9年)6月8日 直宮家 明治天皇第2皇女。
敬仁親王 1878年(明治11年)7月26日 直宮家 明治天皇第2皇子。
昭徳王 1883年(明治16年)2月6日 伏見宮家
博厚親王 1883年(明治16年)2月15日 華頂宮家
韶子内親王 1883年(明治16年)9月6日 直宮家 明治天皇第3皇女。
章子内親王 1883年(明治16年)9月8日 直宮家 明治天皇第4皇女。
幟仁親王 1886年(明治19年)1月24日 有栖川宮家
延久王 1886年(明治19年)6月28日 北白川宮家
績子女王 1886年(明治19年)9月30日 有栖川宮家
静子内親王 1887年(明治20年)4月4日 直宮家 明治天皇第5皇女。
中山忠能 1888年(明治21年)6月12日 明治天皇外祖父。
猷仁親王 1888年(明治21年)11月12日 直宮家 明治天皇第4皇子。
信子女王 1892年(明治25年)1月22日 北白川宮家
篤仁王 1894年(明治27年)7月10日 閑院宮家
輝仁親王 1894年(明治27年)8月17日 直宮家 明治天皇第5皇子。
熾仁親王 1895年(明治28年)1月15日 有栖川宮家
能久親王 1895年(明治28年)10月28日 北白川宮家
多喜子内親王 1899年(明治32年)1月11日 直宮家 明治天皇第10皇女。
菊麿王妃範子 1901年(明治34年)11月11日 山階宮家
彰仁親王 1903年(明治36年)2月26日 小松宮家
中山慶子 1907年(明治40年)10月5日 明治天皇生母。
博経親王妃郁子 1908年(明治41年)11月14日 華頂宮家
栽仁王 1908年(明治41年)4月3日 有栖川宮家
菊麿王 1908年(明治41年)5月2日 山階宮家
威仁親王 1913年大正2年)7月5日 有栖川宮家
季子女王 1914年大正3年)7月17日 閑院宮家
彰仁親王妃頼子 1914年(大正3年)6月26日 小松宮家
依仁親王 1922年(大正11年)6月27日 東伏見宮家
貞愛親王 1923年(大正12年)2月4日 伏見宮家
熾仁親王妃董子 1923年(大正12年)2月7日 有栖川宮家
成久王 1923年(大正12年)4月1日 北白川宮家
威仁親王妃慰子 1923年(大正12年)6月29日 有栖川宮家
寛子女王 1923年(大正12年)9月1日 閑院宮家
武彦王妃佐紀子女王 1923年(大正12年)9月1日 山階宮家
師正王 1923年(大正12年)9月1日 東久邇宮家
博忠王 1924年(大正13年)3月19日 華頂宮家
貞愛親王妃利子女王 1927年昭和2年)10月24日 伏見宮家
祐子内親王 1928年昭和3年)3月8日 直宮家 昭和天皇第2皇女。
邦彦王 1929年(昭和4年)1月27日 久邇宮家 香淳皇后父。
邦芳王 1933年(昭和8年)6月1日 伏見宮家
鳩彦王妃允子内親王 1933年(昭和8年)11月3日 朝香宮家 明治天皇第8皇女。
能久親王妃富子 1936年(昭和11年)3月20日 北白川宮家
令子女王 1937年(昭和12年)10月25日 伏見宮家
博義王 1938年(昭和13年)10月19日 伏見宮家
菊麿王妃常子 1938年(昭和13年)2月26日 山階宮家
博恭王妃経子 1939年(昭和14年)8月18日 伏見宮家
永久王 1940年(昭和15年)9月4日 北白川宮家
載仁親王 1945年(昭和20年)5月20日 閑院宮家
博恭王 1946年(昭和21年)8月16日 伏見宮家
載仁親王妃智恵子 1947年(昭和22年)3月19日 閑院宮家
朝融王妃知子女王 1947年(昭和22年)6月28日 久邇宮家
梨本守正 1951年(昭和26年)1月1日 梨本宮家
朝香千賀子 1952年(昭和27年)12月6日 朝香宮家
雍仁親王 1953年(昭和28年)1月4日 秩父宮家 大正天皇第2皇子。
東伏見周子 1955年(昭和30年)3月4日 東伏見宮家
久邇俔子 1956年(昭和31年)9月9日 久邇宮家 香淳皇后母。
久邇朝融 1959年(昭和34年)12月7日 久邇宮家
東久邇成子 1961年(昭和36年)7月23日 東久邇宮家 昭和天皇第1皇女。
東久邇盛厚 1969年(昭和44年)2月1日 東久邇宮家
伏見朝子 1971年(昭和46年)4月3日 伏見宮家
北白川房子 1974年(昭和49年)8月11日 北白川宮家 明治天皇第7皇女。
梨本伊都子 1976年(昭和51年)8月19日 梨本宮家
賀陽恒憲 1978年(昭和53年)1月3日 賀陽宮家
東久邇聡子 1978年(昭和53年)3月5日 東久邇宮家 明治天皇第9皇女。
朝香鳩彦 1981年(昭和56年)4月12日 朝香宮家
賀陽邦寿 1986年(昭和61年)4月16日 賀陽宮家
宣仁親王 1987年(昭和62年)2月3日 高松宮家 大正天皇第3皇子。
山階武彦 1987年(昭和62年)8月16日 山階宮家
閑院純仁 1988年(昭和63年)6月18日 閑院宮家
東久邇稔彦 1990年平成2年)1月20日 東久邇宮家
竹田恒徳 1992年(平成4年)5月11日 竹田宮家
朝香孚彦 1994年(平成6年)5月6日 朝香宮家
賀陽敏子 1995年(平成7年)3月23日 賀陽宮家
雍仁親王妃勢津子 1995年平成7年)8月25日 秩父宮家
憲仁親王 2002年(平成14年)11月21日 高円宮家
宣仁親王妃喜久子 2004年(平成16年)12月18日 高松宮家
寬仁親王 2012年(平成24年)6月6日 三笠宮家
竹田光子 2013年(平成25年)8月11日 竹田宮家
宜仁親王 2014年(平成26年)6月8日 桂宮家
崇仁親王 2016年(平成28年)10月27日 三笠宮家 大正天皇第4皇子。
東久邇信彦 2019年(平成31年)3月20日 東久邇宮家
崇仁親王妃百合子 2024年(令和6年)11月15日 三笠宮家

関連項目

[編集]