「鈴木貫太郎」の版間の差分
m →生い立ちから海軍時代: 違和感 |
|||
346行目: | 346行目: | ||
* [[小山源喜|小山源基]] - 『[[大日本帝国 (映画)|大日本帝国]]』 (1982年、東映)※ |
* [[小山源喜|小山源基]] - 『[[大日本帝国 (映画)|大日本帝国]]』 (1982年、東映)※ |
||
* [[芦田伸介]] - 『[[226 (映画)|226]]』 (1989年、[[松竹]]) |
* [[芦田伸介]] - 『[[226 (映画)|226]]』 (1989年、[[松竹]]) |
||
* [[山 |
* [[山﨑努]] - 『[[日本のいちばん長い日#2015年版の映画|日本のいちばん長い日]]』 (2015年、松竹)<ref group="注">山崎は鈴木と縁の深い東葛飾郡の出身。</ref> |
||
;テレビドラマ |
;テレビドラマ |
||
* [[嵐寛寿郎]] - [[NHK特集]]『[[日本の戦後]]』第1回 (1977年、[[日本放送協会|NHK]]) |
* [[嵐寛寿郎]] - [[NHK特集]]『[[日本の戦後]]』第1回 (1977年、[[日本放送協会|NHK]]) |
2022年12月5日 (月) 09:46時点における版
鈴木 貫太郎 すずき かんたろう | |
---|---|
内閣総理大臣在任時 | |
生年月日 |
1868年1月18日 (慶応3年12月24日) |
出生地 |
日本 和泉国大鳥郡伏尾新田 (現・大阪府堺市中区)[1] |
没年月日 | 1948年4月17日(80歳没) |
死没地 |
日本 千葉県東葛飾郡関宿町 (現・千葉県野田市関宿町) |
出身校 | 海軍大学校卒業 |
前職 | 枢密院議長 |
所属政党 | 大政翼賛会 |
称号 |
海軍大将 従一位 勲一等旭日桐花大綬章 勲一等旭日大綬章 功三級金鵄勲章 男爵 |
配偶者 |
鈴木トヨ(先妻) 鈴木たか(後妻) |
子女 |
鈴木一(長男) 藤江さかえ(長女) 足立ミつ子(次女) |
親族 |
鈴木由哲(父) 鈴木孝雄(弟) 足立基浩(曽孫) 足立真理(曽孫) 藤江恵輔(娘婿) 足立仁(娘婿) 小堀桂一郎(遠戚) |
サイン | |
第42代 内閣総理大臣 | |
内閣 | 鈴木貫太郎内閣 |
在任期間 | 1945年4月7日 - 1945年8月17日 |
天皇 | 昭和天皇 |
第22代 枢密院議長 | |
在任期間 | 1945年12月15日 - 1946年6月13日 |
天皇 | 昭和天皇 |
第62代 外務大臣 | |
内閣 | 鈴木貫太郎内閣 |
在任期間 | 1945年4月7日 - 1945年4月9日(総理兼任) |
第3代 大東亜大臣 | |
内閣 | 鈴木貫太郎内閣 |
在任期間 | 1945年4月7日 - 1945年4月9日(総理兼任) |
第20代 枢密院議長 | |
在任期間 | 1944年8月10日 - 1945年4月7日 |
天皇 | 昭和天皇 |
その他の職歴 | |
第14代 枢密院副議長 (1940年6月24日 - 1944年8月10日) |
鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日〈慶応3年12月24日〉- 1948年〈昭和23年〉4月17日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。栄典は従一位勲一等功三級男爵。
海軍士官として海軍次官、連合艦隊司令長官、海軍軍令部長(第8代)などの顕職を歴任した。予備役編入後に侍従長に就任。さらに枢密顧問官も兼任した。枢密院副議長(第14代)、枢密院議長(第20・22代)を務めたあと、小磯國昭の後任として内閣総理大臣(第42代)に就任した。一時、外務大臣(第70代)、大東亜大臣(第3代)も兼任した。陸軍の反対を押し切って、ポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦を終戦へと導いた。
生涯
生い立ちから海軍時代
1868年1月18日(慶応3年12月24日)、和泉国大鳥郡伏尾新田(現在の大阪府堺市中区伏尾で、当時は下総関宿藩の飛地)に関宿藩士で代官の鈴木由哲[2]と妻・きよの長男として生まれる。1871年(明治4年)に本籍地である千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)に居を移す。
1877年(明治10年)、群馬県前橋市に転居し、厩橋学校、前橋中学、攻玉社を経て、1884年(明治17年)に海軍兵学校に入校(14期)。1895年(明治28年)、日清戦争に従軍。第三水雷艇隊所属の第五号型水雷艇第6号艇艇長として威海衛の戦いに参加し、発射管の不備もあって夜襲では魚雷の発射に失敗したものの(戦後、部下の上崎辰次郎上等兵曹が責任を感じ自決している)、湾内の防材の破壊や偵察などに従事した。その後、海門航海長として台湾平定に参加、次いで比叡、金剛を経て、1897年(明治30年)海軍大学校入校、砲術を学んだ後、1898年(明治31年)甲種学生として卒業。
1888年(明治21年)に、旧会津藩士・大沼親誠の娘・とよと結婚した。とよの姉は出羽重遠夫人である[3][4]。
ドイツ駐在中だった1903年(明治36年)9月26日に鈴木は中佐に昇進したが、一期下の者たちより低いその席次[注 1] に腹をたて退役まで検討した。しかし「日露関係が緊迫してきた、今こそ国家のためにご奉公せよ」という手紙を父親から受けたことにより、思いとどまったという[5]。同年末に日本海軍は対ロシア戦のため、アルゼンチンの発注でイタリアにおいて建造され竣工間近であった装甲巡洋艦「リバタビア」を急遽購入し[6]、同艦は「春日」と命名され、鈴木がその回航委員長に任じられた[6]。
「春日」とその僚艦「日進」が日本に近付いた1904年(明治37年)2月、日本が仕掛ける形で日露戦争が始まった。日本に到着した鈴木はそのまま「春日」の副長に任命され[7]、黄海海戦にも参加している[8]。その後第五駆逐隊司令を経て[9]、翌1905年(明治38年)1月に第四駆逐隊司令に転じ[10]、持論だった高速近距離射法を実現するために猛訓練を行い[9]、部下から鬼の貫太郎、鬼の艇長、鬼貫と呼ばれたが、自らの駆逐隊で敵旗艦である戦艦「クニャージ・スヴォーロフ」、同「ナヴァリン」、同「シソイ・ヴェリキィー」に魚雷を命中させるなどの戦果を挙げ[11]、日本海海戦の勝利に貢献した。日露戦争後の海軍大学校教官時代には駆逐艦、水雷艇射法について誤差猶予論、また軍艦射法について射界論を説き、海軍水雷術の発展に理論的にも貢献している[12]。この武勲により、功三級金鵄勲章を受章する。1912年(大正元年)、妻とよが33歳で死去。
1914年(大正3年)、海軍次官となり、シーメンス事件の事後処理を行う。翌年1915年(大正4年)、東京女子高等師範学校付属幼稚園の教員だったが、同幼稚園の児童を孫に持っていた菊池大麓の推薦により、裕仁親王(昭和天皇)の幼少期の教育係を勤めていた足立たかと再婚。1923年(大正12年)、海軍大将となり、1924年(大正13年)に連合艦隊司令長官に、翌年海軍軍令部長に就任。
海軍出の侍従長
1929年(昭和4年)に昭和天皇と皇太后・貞明皇后の希望で、予備役となり侍従長に就任した。鈴木自身は宮中の仕事には適していないと考えていた。鈴木が侍従長という大役を引き受けたのは、それまで在職していた海軍の最高位である軍令部長よりも侍従長が宮中席次にすると30位くらいランクが下だったが、格下になるのが嫌で天皇に仕える名誉ある職を断った、と人々に思われたくなかったからといわれる。[5]
宮中では経験豊富な侍従に大半を委ねつつ、いざという時の差配や昭和天皇の話し相手に徹し、「大侍従長」と呼ばれた。また、1930年(昭和5年)に、海軍軍令部長・加藤寛治がロンドン軍縮条約に対する政府の回訓案に反対し、単独帷幄上奏をしようとした際には、後輩の加藤を説き伏せ思い留まらせている[13]。本来、帷幄上奏を取り次ぐのは侍従武官長であり、当の奈良武次が「侍従長の此処置は大に不穏当なりと信ず」と日記に記しているように、鈴木の行動は越権行為のおそれがあった[14]。
昭和天皇の信任が厚かった反面、国家主義者・青年将校たちからは牧野伸顕と並ぶ「君側の奸」と見なされ、このあと命を狙われることになった[15]。一方で宮内省側でも青年将校らの動向は当時懸念されており、「若し軍人が宮中に武装してきたらどうするか」が論議されたときには、鈴木は即座に「軍人でもなんでも無法の者は撃て」と述べたという[16]。
二・二六事件
1936年(昭和11年)2月26日に二・二六事件が発生した。事件前夜に鈴木はたか夫人と共に駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーの招きで夕食会に出席した後、11時過ぎに麹町三番町の侍従長官邸に帰宅した。
午前5時頃に安藤輝三陸軍大尉の指揮する一隊が官邸を襲撃した[17]。はじめ安藤の姿はなく、下士官が兵士たちに発砲を命じた。鈴木は四発撃たれ、肩、左脚付根、左胸、脇腹に被弾し倒れ伏した[17]。血の海になった八畳間に現れた安藤に対し、下士官の一人が「中隊長殿、とどめを」と促した[17]。安藤が軍刀を抜くと、部屋の隅で兵士に押さえ込まれていた妻のたかが「おまちください!」と大声で叫び、「老人ですからとどめは止めてください。どうしても必要というならわたくしが致します」と気丈に言い放った[17]。安藤はうなずいて軍刀を収めると、「鈴木貫太郎閣下に敬礼する。気をつけ、捧げ銃」と号令した[17]。そしてたかの前に進み、「まことにお気の毒なことをいたしました[17]。われわれは閣下に対しては何の恨みもありませんが、国家改造のためにやむを得ずこうした行動をとったのであります」と静かに語り、女中にも自分は後に自決をする意を述べた後、兵士を引き連れて官邸を引き上げた[17]。
反乱部隊が去った後、鈴木は自分で起き上がり「もう賊は逃げたかい」と尋ねた。たかは止血の処置をとってから宮内大臣の湯浅倉平に電話をかけ、湯浅は医師の手配をしてから駆けつけた[18]。鈴木の意識はまだはっきりしており、湯浅に「私は大丈夫です。ご安心下さるよう、お上に申し上げてください」と言った[5][18]。声を出すたびに傷口から血が溢れ出ていた[18]。鈴木は大量に出血しており、駆けつけた医師がその血で転んだという風評が立った[18]。
近所に住んでいた日本医科大学学長・塩田広重とたかが血まみれの鈴木を円タクに押し込み日医大飯田町病院に運んだが、出血多量で意識を喪失、心臓も停止した[19]。直ちに甦生術が施され、枕元ではたかが必死の思いで呼びかけたところ[注 2]、奇跡的に息を吹き返した[19]。頭と心臓、及び肩と股に拳銃弾を浴び瀕死の重症だったが、胸部の弾丸が心臓をわずかに外れたことと頭部に入った弾丸が貫通して耳の後ろから出たことが幸いした[21]。
安藤輝三は以前に一般人と共に鈴木を訪ね時局について話を聞いており面識があった[21]。安藤は鈴木について「噂を聞いているのと実際に会ってみるのでは全く違った。あの人は西郷隆盛のような人だ。懐の深い大人物だ」と言い[22]、後に座右の銘にするからと書を鈴木に希望し、鈴木もそれに応えて書を安藤に送っている[22]。安藤が処刑された後に、鈴木は記者に「首魁のような立場にいたから止むを得ずああいうことになってしまったのだろうが、思想という点では実に純真な、惜しい若者を死なせてしまったと思う」と述べた[22]。決起に及び腰であった安藤に対して磯部浅一は死ぬまで鈴木を憎み続け、獄中で残した日記で他の「君側の奸」たちとともに繰り返し罵倒している。
1937年(昭和12年)1月、鈴木の生地に鎮座する多治速比売神社に二・二六事件での負傷からの本復祝としてたか夫人と参拝し「重症を負った時、多治速比売命が、枕元にお立ちになって命を救われました。そのお礼にお参りに来ました」と語ったと、当時の宮司夫人等により伝えられている[23]。
内閣総理大臣に就任
1941年(昭和16年)12月8日に日本は対米英開戦して大東亜戦争(太平洋戦争)に参戦したが、戦況が悪化した1945年(昭和20年)4月、枢密院議長に就任していた鈴木は、戦況悪化の責任をとり辞職した小磯國昭の後継を決める重臣会議に出席した[24]。
構成メンバーは6名の総理大臣経験者と内大臣の木戸幸一、そして枢密院議長の鈴木であった[24]。若槻禮次郎、近衛文麿、岡田啓介、平沼騏一郎らは首相に鈴木を推したが[25]、鈴木は驚いて「とんでもない話だ。お断りする」と答えた[5][26]。しかし既に重臣の間では昭和天皇の信任が厚い鈴木の首相推薦について根回しが行われていた。
東條英機は、陸軍が本土防衛の主体であるとの理由で元帥陸軍大将の畑俊六を推薦し[27]、「陸軍以外の者が総理になれば、陸軍がそっぽを向く恐れがある」と高圧的な態度で言った[28]。これに対して岡田啓介が「陛下のご命令で組閣をする者にそっぽを向くとは何たることか。陸軍がそんなことでは戦いがうまくいくはずがないではないか」と東條をたしなめ[29]、東條は反論できずに黙ってしまった[25]。こうして重臣会議では鈴木を後継首班にすることが決定された[26]。
重臣会議の結論を聞いて天皇は鈴木を呼び、組閣の大命を下した[30]。この時の遣り取りについては、侍立した侍従長の藤田尚徳の証言がある[30]。「軍人は政治に関与せざるべし」という信念[31] から辞退の言葉を繰り返す鈴木に対して[32]、「鈴木の心境はよくわかる。しかし、この重大なときにあたって、もうほかに人はいない。頼むから、どうか曲げて承知してもらいたい」と天皇は述べた[33][34]。鈴木は自身に政治的手腕はないと思っていたが、「頼む」とまで言われるとそれ以上は固辞しなかった[34]。天皇から頼まれて首相に就任するというのは異例のことだった。また、かつて鈴木を侍従長に推した貞明皇后からも信頼を得ており、天皇よりも30歳以上年上の鈴木に対して「どうか陛下の親代わりになって」と言葉をかけた。
鈴木は非国会議員[注 3]、江戸時代生まれ[注 4] という二つの点で、内閣総理大臣を務めた人物の中で、最後の人物である(但し鈴木が亡くなった時点で平沼のほか、岡田や若槻も存命していたため江戸時代生まれの首相経験者で最後の生き残りではない)。満77歳2ヶ月での内閣総理大臣就任は、戦前・戦後を通じて日本最高齢の記録である[注 5]。
鈴木は総理就任にあたり、メディアを通じて次のように表明した[35]。
今日 、私に大命が降下いたしました以上、私は私の最後のご奉公と考えますると同時に、まず私が一億国民諸君の真っ先に立って、死に花を咲かす。国民諸君は、私の屍を踏み越えて、国運の打開に邁進されることを確信いたしまして、謹んで拝受いたしたのであります。 — 昭和20年4月7日、内閣総理大臣 鈴木貫太郎
日米関係への姿勢
鈴木の就任後、まもなく死亡した敵国の首脳であるアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの訃報を知ると、同盟通信社の短波放送により、
という談話を、世界へ発信している[36]。1945年4月23日のTIME誌の記事では、以下のように発言が引用されている。
「 | I must admit that Roosevelt's leadership has been very effective and has been responsible for the Americans' advantageous position today. For that reason I can easily understand the great loss his passing means to the American people and my profound sympathy goes to them. 翻訳:大日本帝国としては、ルーズベルト大統領のリーダーシップが優れており、それが現在のアメリカ優勢の戦況をもたらしていることを認めざるを得ません。よって彼の死去はアメリカ人にとって大きな損失であることを理解し、これに哀悼の意を表します。 |
」 |
同じ頃、同盟国であるドイツ総統アドルフ・ヒトラーも敗北寸前だったが、ラジオ放送でルーズベルトを口汚く罵っていた[33]。アメリカに亡命していたドイツ人作家トーマス・マンが鈴木のこの放送に深く感動し、イギリスBBCで「ドイツ国民の皆さん、東洋の国・日本には、なお騎士道精神があり、人間の死への深い敬意と品位が確固として存する。鈴木首相の高らかな精神に比べ、あなたたちドイツ人は恥ずかしくないですか」と声明を発表するなど、鈴木の談話は戦時下の世界に感銘を与えた[37]。
戦局が悪化し決戦態勢構築が進められていた1945年(昭和20年)6月9日、貴族院および衆議院本会議の演説で、鈴木は徹底抗戦への心構えを述べる中でアメリカの「非道」に触れるに際し、1918年(大正7年)のサンフランシスコ訪問時に「太平洋は名の如く平和の洋にして日米交易のために天の与えたる恩恵である、もしこれを軍隊搬送のために用うるが如きことあらば、必ずや両国ともに天罰を受くべしと警告した」というエピソードを紹介した。
2日後の衆議院の委員会で、質問に立った小山亮から「国民は詔勅にある『天佑』を信じて戦いに赴いているのであり、天罰を受けるなどという考えは毛頭持っていないだろう」として、演説での発言が国民に悪影響を与えるのではないかという疑念を打ち消すような釈明を求められた。これに対する鈴木の答弁(発言を後から取り消したため会議録では抹消されている)に議場は紛糾し、その後の再度の鈴木の釈明に「これでは内閣に信を置けない」として、小山は質問を打ち切り、退席する事態となった(天罰発言事件)。
議会召集に最初から反対していた和平派の海軍大臣・米内光政は、内閣を反逆者扱いする議会に反発して、閉会を主張するとともに辞意を表明、内閣は瓦解の危機に瀕した[38]。抗戦派と目された陸軍大臣・阿南惟幾は、鈴木とともに米内を説得し、内閣瓦解をなんとか防いだ[38]。
この鈴木の国会演説に関して半藤一利は、「鈴木が日本の立場(平和を愛する天皇と国家)を訴えて、連合国の無条件降伏の主張を変えさせることが目的だった」と記している[39]。これに対し保阪正康は、「鈴木の意図は天皇との暗黙の了解のもと、議会に真意を汲ませて和平へと国論を向ける助力とすることにあった」と述べている[38]。
終戦工作
1945年(昭和20年)6月6日、最高戦争指導会議に提出された内閣総合企画局作成の『国力の現状』では、産業生産力や交通輸送力の低下から、戦争継続がほとんどおぼつかないという状況認識が示されたが、「本土決戦」との整合を持たせるために「敢闘精神の不足を補えば継戦は可能」と結論づけられ、6月8日の御前会議で、戦争目的を「皇土保衛」「国体護持」とした「戦争指導大綱」が決定された[40]。
この日の重臣会議で、若槻禮次郎から戦争継続についての意見を尋ねられた時、鈴木は「理外の理ということもある。徹底抗戦で利かなければ死あるのみだ!」と叫びテーブルを叩いた。このとき同席した東條英機は満足してうなずいたが、近衛文麿は微笑しており若槻が不審に思った。
これは、東條ら戦争継続派に対する鈴木のカムフラージュと言われており、内大臣(木戸幸一)に会いに行くと、「皇族をはじめ、自分たちの間では和平より道はもうないといふ事に決まって居るから、此事、お含み置きくださいといふ話。若槻さんは首相はどうなのですかと訊くと、勿論、和平説ですといふ内大臣の返事で、初めて近衛さんの微笑の謎が解けたといふ」[41] という若槻の証言が残っている。前記の「天罰」発言がなされたのはその翌日であった。
「戦争指導大綱」に従い、国民義勇戦闘隊を創設する義勇兵役法など、本土決戦のための体制作りが進められた。7月に陸軍将校の案内で、鈴木は内閣書記官長の迫水久常とともに、国民義勇戦闘隊に支給される武器の展示を見学したが、置かれていたのは、鉄片を弾丸とする先込め単発銃・竹槍・弓・刺又など、全て江戸時代の代物で、迫水が後年の回想(『機関銃下の首相官邸』)で「陸軍の連中は、これらの兵器を、本気で国民義勇戦闘隊に使わせようと思っているのだろうか。私は狂気の沙汰だと思った」と記すほどのものであった[42]。
こうした状況で、木戸幸一と米内光政の働きかけにより、6月22日の御前会議でソ連に米英との講和の仲介を働きかけることが決定された[43]。ソ連は日ソ中立条約の延長を拒否したが、条約は規定に従い1946年(昭和21年)春まで有効となっていた。「日本軍の無条件降伏」を求めたポツダム宣言に、ソ連が署名していなかったことも政府側に期待を持たせた。鈴木は「西郷隆盛に似ている」と語るなど秘書官の松谷誠らとともに、ソ連のヨシフ・スターリンに期待していた[44]。
一方でスターリンは、1945年2月のヤルタ会談で、ルーズベルトとの会談でヨーロッパ戦線が終わった後に「満州国・千島列島・樺太に侵攻する」ことを約束しており、3週間前のポツダム会談において、アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンに、日本から終戦の仲介依頼があったことを明かし、「日本人をぐっすり眠らせておくのが望ましい」ため「ソ連の斡旋に脈があると信じさせるのがよい」と提案しており、トルーマンもこれに同意していた[45]。
ポツダム宣言発表翌日の7月27日未明、外務省経由で宣言の内容を知った政府は、直ちに最高戦争指導会議及び閣議を開き、その対応について協議した[46]。その結果、外務大臣・東郷茂徳の「この宣言は事実上有条件講和の申し出であるから、これを拒否すれば重大な結果を及ぼす恐れがある。よって暫くこれに対する意見表示をしないで見送ろう。その間に対ソ交渉を進めソ連の出方を見た上で何分の措置をとりたい」という意見で合意し[47]、政府の公式見解は発表しないという方針を取った[48]。
翌28日付の各紙朝刊では、「帝国政府としては、米・英・重慶三国の共同声明に関しては、何等重大なる価値あるものに非ずしてこれを黙殺するであろう」等の論評が付せられたものの、その他は宣言の要約説明と経過報告に終始し、扱いも小さなものであった[49]。
ところが、継戦派の梅津美治郎・阿南惟幾・豊田副武らが、宣言の公式な非難声明を出すことを政府に強く提案し[50]、これに押し切られる形で米内が「政府がポツダム宣言を無視するという声明を出してはどうか」と提案して認められた[50][51]。
28日午後におこなわれた記者会見において、鈴木は「共同聲明はカイロ會談の焼直しと思ふ、政府としては重大な價値あるものとは認めず默殺し、斷乎戰爭完遂に邁進する」というコメントを述べた[52]。
鈴木は、ポツダム宣言に対しては意見を特に言わない、との態度をとったつもりであり、「黙殺」という言葉についても「no comment(ノーコメント、大人びた態度でしばらく賛否の態度を表明しない)」という意図をこめていたが[53]、翌日新聞各紙に「黙殺する」という言葉を大きく取り上げられ、結果的にこの発言が連合国側にポツダム宣言に対する reject(拒否)と解されたことは誤算となった[53]。この「黙殺」は同盟通信社により「ignore it entirely(全面的に無視)」と翻訳され、ロイターとAP通信では「reject(拒否)」と報道された。
記者会見に出席した同盟通信国際局長の長谷川才次は、「政府はポツダム宣言を受諾するのか」という質問に対して鈴木が「ノーコメント」と回答したことをはっきり記憶していると戦後に述べている[54]。また、鈴木の孫の哲太郎は1995年(平成7年)の8月のNHKラジオの戦後50年特集番組において、「祖父の本心は『ノーコメント』と言いたかったのだと思うが、陸軍の圧力で『黙殺』になってしまったのだろう。祖父は後で、あの『黙殺』発言は失敗だった、もっと別の表現があったと思うと漏らしていた」と語っている。
ポツダム宣言に対する大日本帝国政府の断固たる態度を見たアメリカが、日本への原子爆弾投下を最終的に決断したとの見方もある[注 6]。鈴木自身は自叙伝のなかで、「(軍部強硬派の)圧力で心ならずも出た言葉であり、後々にいたるまで余の誠に遺憾とする点」であると反省している[56]。
高木惣吉海軍少将は米内に対して「なぜ総理にあんなくだらぬことを放言させたのですか」と質問したが、米内は沈黙したままで、鈴木のみが責をとった形となった。
トルーマンの日記には7月25日に「この兵器(原爆)は日本の軍事基地に対して今日から8月10日までの間に用いられる」と記しており、鈴木の発言とは関わりがない[57]。この7月25日は原爆投下の正式な日取りが決定された日で、長谷川毅は、トルーマンが日本のポツダム宣言拒否後に原爆投下を決定したというのは歴史的事実に反し、宣言発表前に原爆投下は既に決定されており、むしろ投下を正当化するためにポツダム宣言が出されたのだと述べている[58]。
一方で、同時期にポツダム宣言を受諾するよう促された鈴木が、内閣情報局総裁下村宏等に、「今戦争を終わらせる必要はない」との発言をしたという記録もある[59]。また、トルーマンは「今のところ最後通牒に正式な返答はない。計画に変更はなし。原爆は、日本が降伏しない限り、8月3日以後に(軍事基地に)投下されるよう手配済みである」と述べており、原爆投下の決定は「黙殺」発言に影響を受けていないにせよ、原爆投下計画は、日本側の沈黙を受けてのものであることにかわりはない。
8月6日の広島市への原子爆弾投下、9日のソ連対日参戦と長崎市への原子爆弾投下、15日の終戦に至る間、鈴木は77歳の老体を押して不眠不休に近い形で終戦工作に精力を尽くした。昭和天皇の希望は「軍や国民の混乱を最低限に抑える形で戦争を終らせたい」というものであり、鈴木は「天皇の名の下に起った戦争を衆目が納得する形で終らせるには、天皇本人の聖断を賜るよりほかない」と考えていた。
8月10日未明[注 7] から行われた天皇臨席での最高戦争指導会議(御前会議)では、ポツダム宣言受諾を巡り、東郷茂徳が主張し米内光政と平沼騏一郎が同意した1条件付受諾と、本土決戦を主張する阿南惟幾が参謀総長・梅津美治郎と軍令部総長・豊田副武の同意を受け主張した4条件付受諾との間で激論がたたかわされ、結論がでなかった[60]。
午前2時頃に鈴木が起立し、「誠に以って畏多い極みでありますが、これより私が御前に出て、思召しを御伺いし、聖慮を以って本会議の決定と致したいと存じます」と述べた[61]。昭和天皇は涙ながらに、「朕の意見は、先ほどから外務大臣の申しているところに同意である」と即時受諾案に賛意を示した[61]。
昭和天皇の聖断が下ったが、ポツダム宣言に記された国体に関する条文の解釈について、外務省と軍部の間で見解が分裂し[62]、8月14日に再度御前会議が招集され天皇の聖断を再び仰ぐことになった[63]。御前会議は8月14日正午に終わり、日本の降伏が決まった[64]。
8月15日の早朝、佐々木武雄陸軍大尉を中心とする国粋主義者達が総理官邸及び小石川の私邸を襲撃し(宮城事件)、鈴木は警護官に間一髪救い出された[65]。正午、昭和天皇の朗読による玉音放送がラジオで放送された。この日の未明、阿南惟幾が自刃した。同日、鈴木は昭和天皇に辞表を提出し鈴木内閣は総辞職したが、東久邇宮内閣が成立する8月17日まで職務を執行している。
首相退任後
1945年9月に郷里・千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)に一時滞在したことが国立公文書館に保管されている動静録により分かっている[66]。
1945年(昭和20年)12月15日に枢密院議長・平沼騏一郎が戦争犯罪容疑で逮捕され、鈴木は枢密院議長に再度就任した。1946年(昭和21年)1月、昭和天皇から御紋付木盃並びに酒肴料を下賜され、加えて特旨を以て宮中杖の携行を許された[67]。6月3日、公職追放令の対象となったため、枢密院副議長・清水澄に議長を譲り辞職し、郷里の関宿町に帰った[67]。
鈴木は、太平洋戦争後、木戸日記などを熟読して開戦経緯などを調べた形跡が見られ、木戸日記中にはいくつか気になったところに書き込みを加えられている。特に昭和16年の9月6日の御前会議の経緯に関する事項では、御前会議の前日、近衛が内奏した国策遂行要領、一.に「戦争準備」を、二.に「外交交渉」を掲げていたが、これに対し「これでは戦争が主で外交が従であるかのごとき感じを受ける。御前会議で質問したい」という昭和天皇の意見に対し、木戸幸一が「せいぜい統帥部に外交工作の成功に全幅の協力をせよというていどに発言は控えて」と押しとどめされた記述について、欄外に「この点木戸君の考えは禍根なり」「大過誤」と、相当厳しい言葉で書き込みがされている。
また長男鈴木一の述懐によると、生涯二度の暗殺の危機を生き延びた鈴木は、「軍人は政治に関わるべきではない」を信条としていた。敗戦の1年後1946年(昭和21年)のインタビューでは、「われは敗軍の将である。ただいま郷里に帰って、畑を相手にいたして生活しております」と述べている[68]。
1948年(昭和23年)4月17日、肝臓癌のため関宿町で死去[69]、享年81[70]。死の直前、「永遠の平和、永遠の平和」と、非常にはっきりした声で二度繰り返したという[70]。関宿町の実相寺に葬られた[71]。遺灰の中に二・二六事件の時に受けた弾丸が混ざっていた。遺品の多くは野田市の鈴木貫太郎記念館に展示されている。
戦後、長男・一より多治速比売神社に東京で鈴木神社創建の話があり、鈴木の生まれ故郷で敬神の念が深かった多治速比売神社の境内が適しているということで、建立場所について当時の宮司に相談があったという[23][注 8]。
死後12年を経た1960年(昭和35年)8月15日に、最高位階である従一位を贈位されている[72]。従一位を没時追賜した例は多いが、死去から年数を経て贈位するのは例が少ない。
年譜
- 1868年(慶応3年)12月24日 (旧暦) - 誕生。※グレゴリオ暦では1868年1月18日
- 1877年(明治10年) - 父の群馬県庁への就職に伴い前橋市に転居。
- 1878年(明治11年) - 第一番小学校厩橋学校(現・前橋市立桃井小学校)卒。
- 1883年(明治16年) - 群馬中学(現・群馬県立前橋高等学校)に進むも中退し、攻玉社に学ぶ[73]。
- 1884年(明治17年) - 海軍兵学校入校。
- 1887年(明治20年)7月25日 - 海軍兵学校卒(14期)。
- 1888年(明治21年) - 任海軍少尉。日清戦争に従軍。大沼トヨと結婚。
- 1892年(明治25年)12月21日 - 任海軍大尉。
- 1897年(明治30年)3月30日 - 海軍大学校砲術学生。
- 1898年(明治31年)
- 1901年(明治34年)7月29日 - ドイツ駐在(〜1903年(明治36年)12月30日)。
- 1903年(明治36年)9月26日 - 任海軍中佐。
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に駆逐隊司令として従軍(〜1905年(明治38年))。
- 1907年(明治40年)9月28日 - 任海軍大佐。
- 1910年(明治43年)7月25日 - 海軍水雷学校長。
- 1913年(大正2年)
- 1914年(大正3年)4月17日 - 海軍次官。
- 1917年(大正6年)
- 1918年(大正7年)12月1日 - 海軍兵学校長。
- 1920年(大正9年)12月1日 - 第二艦隊司令長官。
- 1921年(大正10年)12月1日 - 第三艦隊司令長官。
- 1922年(大正11年)7月27日 - 呉鎮守府司令長官。
- 1923年(大正12年)8月3日 - 任海軍大将。
- 1924年(大正13年)1月27日 - 第一艦隊司令長官兼連合艦隊司令長官。
- 1925年(大正14年)4月15日 - 海軍軍令部長。
- 1929年(昭和4年)
- 1936年(昭和11年)2月26日 - 二・二六事件で襲撃され、重傷を負う。
- 1940年(昭和15年)6月24日 - 枢密院副議長に就任。
- 1944年(昭和19年)8月10日 - 枢密院議長に就任。
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)6月3日 - 枢密院議長を辞職。
- 1948年(昭和23年)4月17日 - 千葉県東葛飾郡関宿町で死去(満80歳)。
栄典
- 位階
- 1891年(明治24年)12月14日 - 正八位[75][76]
- 1893年(明治26年)1月31日 - 従七位[75][77]
- 1895年(明治28年)11月26日 - 正七位[75][78]
- 1898年(明治31年)9月10日 - 従六位[75][79]
- 1903年(明治36年)11月10日 - 正六位[75][80]
- 1907年(明治40年)11月30日 - 従五位[75][81]
- 1913年(大正2年)2月10日 - 正五位[75][82]
- 1916年(大正5年)2月21日 - 従四位[75][83]
- 1920年(大正9年)12月20日 - 正四位[75][84]
- 1923年(大正12年)11月12日 - 従三位[75][85]
- 1926年(大正15年)12月1日 - 正三位[75][86]
- 1931年(昭和6年)12月15日 - 従二位[75][87]
- 1938年(昭和13年)12月28日 - 正二位[75][88]
- 1960年(昭和35年)8月15日 - 従一位
- 勲章等
- 1895年(明治28年)11月18日 - 勲六等瑞宝章・功五級金鵄勲章[75][89]・明治二十七八年従軍記章[75]
- 1901年(明治34年)11月30日 - 勲五等瑞宝章[75][90]
- 1905年(明治38年)5月30日 - 勲四等瑞宝章[75][91]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・勲三等旭日中綬章・明治三十七八年従軍記章[75][92]
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)
- 1917年(大正6年)11月29日 - 金杯一個[75]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 戦捷記章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[75]
- 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[75][97]
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 大礼記念章(昭和)[75]
- 1931年(昭和6年)3月20日 - 帝都復興記念章[75][98]
- 1934年(昭和9年)4月29日 - 旭日桐花大綬章・昭和六年乃至九年事変従軍記章[75]
- 1936年(昭和11年)11月20日 - 男爵[75][99]
- 1937年(昭和12年)1月15日 - 御紋付銀盃[75]
- 1940年(昭和15年)
- 1942年(昭和17年)5月5日 - 銀杯一組[75]
- 外国勲章佩用允許
- 1916年(大正5年)6月23日 - ロシア帝国:神聖アンナ第一等勲章[75][101]
- 1918年(大正7年)8月3日 - イギリス帝国:バス第二等勲章[75]
- 1919年(大正8年)10月25日 - フランス共和国:レジオンドヌール勲章グラントフィシエ[75]
- 1921年(大正10年)3月11日 - イタリア王国:サンモーリスエラザル第一等勲章[75]
- 1934年(昭和9年)
- 1935年(昭和10年)9月21日 - 満州帝国:満州帝国皇帝訪日記念章[75]
- 1941年(昭和16年)12月9日 - 満州帝国:建国神廟創建記念章[75]
系譜・親族
- 靖国神社宮司を務めた鈴木孝雄陸軍大将は長弟。関東都督府外事総長、久邇宮御用掛の鈴木三郎は次弟(妻のトネは木下広次の長女)。三弟の永田茂陸軍中佐は軍務での無理がたたり、40歳代前半で死去[102]。
- 先妻のトヨ(旧姓:大沼)とは死別。
- 後妻はたか(旧姓:足立)。たかは東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)の教諭であったが、菊池大麓東京帝大教授の推薦により、1905年(明治38年)から1915年(大正4年)まで皇孫御用掛として、幼少時の迪宮(昭和天皇)[31]、淳宮(秩父宮)、光宮(高松宮)の養育に当たっていた。皇孫御用掛の役目を終えたのち、鈴木と婚姻[31]。鈴木は後に侍従長を務めており、夫妻で天皇を支えた。二・二六事件の際、鈴木が襲撃されたことをたかが昭和天皇に直接電話をかけて伝えた。昭和天皇は、侍従長、総理時代の貫太郎に「たかは、どうしておる」「たかのことは、母のように思っている」と語っている。
- 貫太郎の長男・一(はじめ)は農林省山林局長、侍従次長、外務省出入国管理庁長官等を務めた。長女のさかえは藤江恵輔陸軍大将と結婚した、次女は足立仁と結婚した。
- 一の長男哲太郎(1926/12/17生:通産省審議官[103])には長女・真理絵(1963/3/31生、濱田憲一夫人[104])と次女・由里(1968/7/9[105])がいる。
- 孫に音楽評論家の鈴木道子がいる[106]。
- 『宰相 鈴木貫太郎』を上梓した東京大学名誉教授の小堀桂一郎は遠戚[注 9]。
由哲━━┳貫太郎━┳ 一 ━━┳哲太郎━┳浜田真理絵 ┣孝雄 ┣藤江さかえ┗道子 ┗由利 ┣よし ┗足立ミつ子━┳元彦━━┳真理 ┣三郎 ┣道彦 ┗基浩 ┣君 ┗洋子 ┣敬子 ┗茂━輦止みやこ
- 次女・ミつ子が夫の足立仁とともに住んだ台北市昭和町の住居は現在も同地に保存され、レストラン「青田七六」として営業している。
- 曽孫に和歌山大学副学長で経済学部教授の足立基浩、テレビ東京ニューヨーク特派員の足立真理がいる。
海軍軍人として
日本海海戦のときには、第四駆逐隊司令として、ロシアのバルチック艦隊の残存艦3隻を雷撃で撃沈した[11]。そのため連合艦隊参謀・秋山真之から「1隻は他の艦隊の手柄にしてやってくれ」と言われた[5][108]。第四駆逐隊の乗組員たちは、その後毎年5月27日の海軍記念日に、鈴木を囲んで当時の思い出や海軍の将来を語り合う「晴濤会」という会合を催していた[109]。会員の一人であった荒城二郎(当時「朝霧」乗組、のち中将)は、「翁(鈴木)はこの集まりを毎年楽しみにしていた。首相在任中の1945年にも官邸に会場を用意していたほどだったが、さすがにこの時は空襲による灯火管制・交通途絶により中止となった」と述懐している[110]。
枢密院議長をしていた1943年(昭和18年)のこと、会議の席で海軍大臣・嶋田繁太郎が山本五十六の戦死(海軍甲事件。国民には秘匿されていた)を簡単に報告した。驚いた鈴木が「それは一体いつのことだ?」と問うと嶋田は「海軍の機密事項ですのでお答えできません」と官僚的な答弁をした。すると、普段温厚で寡黙な鈴木が「俺は帝国の海軍大将だ! お前の今のその答弁は何であるか!」(鈴木は1928年に予備役に編入され、1932年に後備役、1937年に退役[73]。ただし、帝国海軍士官は終身官であったので、海軍大将の階級を有することには変わりない)と大声で嶋田を叱責し、周囲にいた者はいまだ「鬼貫」が健在であることを思い知らされ驚愕したという。
同じ頃、以前校長を務めた海軍兵学校を訪ね、校長の井上成美に会い「教育の効果が現れるのは20年さきだよ、井上君」と鈴木が言うと、井上は大きく頷いたという[111]。この三十年以上前、兵学校を卒業した井上が少尉候補生として乗り組んだ巡洋艦「宗谷」の艦長が鈴木であった[111]。井上は終始戦争反対派、校長に就任してからは兵学校の制度や因習を改正し、戦後に名校長と讃えられている。二人の問答を傍らで聞いていた兵学校企画課長は[注 10]「鈴木がはるばる広島県・江田島の兵学校まで来たのは、この一言を井上に告げるためだったのでは」と感じた、と戦後に述べている[113]。
人間関係
海軍の命令で学習院に軍事教練担当の教師として派遣された折に、教え子に吉田茂がいた。吉田は鈴木の人柄に強く惹かれ、以後も鈴木と吉田との交友は続き、吉田の総理就任後も鈴木に総理としての心構えを尋ねたと言われている。例えば、「吉田君、俎板の鯉のようにどっしり構えること、つまり負けっぷりをよくすることだよ」などと言ったことを伝えていたと言われている。
1945年(昭和20年)8月14日の御前会議終了後、陸相・阿南惟幾は紙に包んだ葉巻きたばこの束を手に「終戦についての議論が起こりまして以来、私は陸軍の意見を代表し強硬な意見ばかりいい、お助けしなければならないはずの総理に対し、いろいろご迷惑をかけてしまいました。ここに慎んでお詫びいたします。ですがこれも国と陛下を思ってのことで、他意はございませんことをご理解ください。この葉巻は前線から届いたものであります。私は嗜みませんので、閣下がお好きと聞き持参いたしました」と挨拶にきた。
鈴木は「阿南さんのお気持ちは最初からわかっていました。それもこれも、みんな国を思う情熱から出てきたことです。しかし阿南さん、私はこの国と皇室の未来に対し、それほどの悲観はしておりません。我が国は復興し、皇室はきっと護持されます。陛下は常に神をお祭りしていますからね。日本はかならず再建に成功します」と告げた。阿南は静かにうなずいて「私も、そう思います」と言って辞去した。鈴木は迫水久常に「阿南君は暇乞いにきたのだね」とつぶやいた。その数時間後、阿南は割腹自決した。
阿南は鈴木の侍従長時代の侍従武官であり、そのときから鈴木の人柄に深く心酔していた。表面的には閣議や最高戦争指導会議で、鈴木と対立する強硬意見を言うことの多かった阿南であるが、鈴木への尊敬の気持ちは少しも変わらず、陸軍部内の倒閣運動を押さえ込むことに見えない形で尽力したりしている。
自分の意見と正反対の方向すなわち終戦の方へ流れがすすみはじめた頃、陸士同期の国務大臣・安井藤治に阿南は「どんな結論になっても自分は鈴木首相に最後まで事を共にする。どう考えても国を救うのはこの内閣と鈴木総理だと思う」と言ったという。この阿南の鈴木への深い敬意が、潜在的ではあるが、終戦への流れに大きな役割を果たしたといえる。
人物
漢籍に通じ、特に『老子』を終生愛読した。空襲で目ぼしい財産を失ってからも、孫が古書店で買い求めた『老子』を読んだ。内閣書記官長の迫水久常に「大国を治むるは小鮮を烹(に)るが如し」(国の政治というものは小魚を煮るようなもので、決して慌てて動いてはいけない)という『老子』の一節を贈り、終戦工作の要諦を示唆している。
幼年に生地を去っているが、多治速比売神社への崇敬の念が深く中佐時代にも参拝したという。海軍中将鈴木貫太郎の名で「敬神崇祖」と書かれた大きな扁額が残されているが、現在は氏子参集殿に掲げられており、同文の扇面が複製され氏子に分けられた。また、大正12年の境内摂社稲荷社の本殿改築及玉垣新築に際して、海軍中将鈴木貫太郎の名で奉納した玉垣石が残されている[23][注 11]。また、二・二六事件で重症を負った時、多治速比売命が枕元にお立ちになり命を救われたとして、翌年一月にたか夫人と本復祝の参拝をしている。戦後、鈴木神社創建の話が出た際は多治速比売神社の境内が適していると相談があったという。
「正直に 腹を立てずに 撓まず励め」という遺訓は、母校である前橋市立桃井小学校の基本目標になっており、校歌の歌詞にも採用されている。同校の卒業生でもある糸井重里は、この遺訓を「よくできたものである」と絶賛している[114]。
著書
- 『鈴木貫太郎自伝』 鈴木一[注 12] 編、時事通信社、1968年、新版1985年。回顧談「終戦の表情」も収録
- 新版 『鈴木貫太郎自伝』 「人間の記録24」日本図書センター、1997年、ISBN 4820542656
- 改訂版 『鈴木貫太郎自伝』 小堀桂一郎解説・校訂、中央公論新社〈中公クラシックス〉、2013年
鈴木を演じた主な俳優
- 映画
- 武村新 - 『叛乱』(1954年、新東宝)※役名は「鈴木侍従長」
- 武村新 - 『重臣と青年将校 陸海軍流血史』(1958年、新東宝)
- 志摩栄 - 『銃殺』(1964年、東映)※役名は「鈴木侍従長」
- 笠智衆 - 『日本のいちばん長い日』(1967年、東宝)
- 稲川善一 - 『動乱』(1980年)※役名は「侍従長」
- 小山源基 - 『大日本帝国』 (1982年、東映)※
- 芦田伸介 - 『226』 (1989年、松竹)
- 山﨑努 - 『日本のいちばん長い日』 (2015年、松竹)[注 13]
- テレビドラマ
- 嵐寛寿郎 - NHK特集『日本の戦後』第1回 (1977年、NHK)
- 西村晃 - 『歴史の涙』 (1980年、TBS)
- 平野元 - 『山河燃ゆ』(1984年、NHK大河ドラマ)
- 森繁久彌 - 『そして戦争が終った』 (1985年、TBS)
- 小林桂樹 - 『命なりけり 悲劇の外相東郷茂徳』 (1994年、TBS)
- 松村達雄 - 『ヒロシマ 原爆投下までの4か月』(1995年、NHK)
- 松方弘樹 - 『聖断』 (2005年、テレビ東京)
- 東孝 - 『落日燃ゆ』(2009年、テレビ朝日)
- 赤井英和 - 『坂の上の雲』第3部 (2011年、NHK)
- 上田耕一 - 『玉音放送を作った男たち』 (2015年、NHK BSプレミアム)
脚注
注釈
- ^ 財部彪、竹下勇、小栗孝三郎らが上位となっていた。
- ^ たかは瀕死の夫に、霊気術を施していたという[20]。
- ^ 鈴木貫太郎より後の首相の東久邇宮稔彦王、幣原喜重郎、吉田茂は貴族院議員であり、1947年(昭和22年)に日本国憲法が施行されて以降は内閣総理大臣は国会議員から指名されるとの憲法上の要請により、全て衆議院議員が務めている。
- ^ ただし、一般に江戸時代の終わりは大政奉還とされるが、これは鈴木が生まれる前の1867年11月15日(慶応3年10月14日)である。一方、明治への改元は1868年10月23日(慶応4年9月8日)であるが、改元に際して「慶応4年をもって明治元年とする(正月までさかのぼって改元)」とされたことから、1868年1月25日(慶応4年1月1日)が明治の始まりとなり、鈴木の誕生日の一週間後となる。したがって、厳密には「明治改元前に生まれた最後の総理大臣」である。なお、「大政奉還前に生まれた最後の総理大臣」は平沼騏一郎。
- ^ 退任時の年齢では大隈重信(満78歳6ヶ月)が最高齢である。
- ^ 終戦を遅らせ原爆を投下させたので鈴木には戦争責任がある、との社説もある[55]。
- ^ 通説では8月9日深夜に始まったとされていたが、『昭和天皇実録』において8月10日午前0時3分開始と確認された。昭和天皇実録:ポツダム宣言受諾、2・26… 分刻み、克明記録 研究手がかりに 毎日新聞 2014年9月9日
- ^ 鈴木貫太郎を御祭神とした鈴木神社創建の実現には至っていない。
- ^ 小堀は「そもそも、鈴木貫太郎という人に対する直感があったんですね。遠い縁戚に当たっていて、しょっちゅう会うという間柄ではありませんでしたが、人柄にも惹かれていました」と述べている[107]。
- ^ 海軍兵学校企画課長は兵学校のナンバースリー、艦隊の先任参謀にあたる[112]。
- ^ 同年8月に大将に昇進しているため、奉納は稲荷祭の2月の初午までと思われる。
- ^ 長男(1901-1993)、首相秘書官、戦後は侍従次長等を務めた。著書に『天皇さまのサイン』(毎日新聞社、1962年)、『人間天皇の素顔』(平安書店、1974年)がある。
- ^ 山崎は鈴木と縁の深い東葛飾郡の出身。
出典
- ^ 敗戦時の首相・鈴木貫太郎の心情に迫る 野田の記念館で企画展 2018年8月29日.東京新聞、2018年9月2日閲覧[リンク切れ]
- ^ “≪“オール野田市”で鈴木貫太郎記念館を再建≫ 野田市鈴木貫太郎記念館 再建基金の創設へ”. 野田市. 2022年3月5日閲覧。
- ^ 半藤一利 2006, p. 51.
- ^ 星亮一『出羽重遠伝』光人社NF文庫 123-124頁
- ^ a b c d e 三好徹 2003, p. 94.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 34.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 37.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 41-42.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 43.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 46.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 48-52.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 54.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 112-113.
- ^ 茶谷誠一『宮中からみる日本近代史』(ちくま新書、2012年)85ページ。
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 113-114.
- ^ 野口明 (1969). “宮中生活の思い出”. 弘道 807: 2-6.
- ^ a b c d e f g 鈴木貫太郎傳 1960, p. 138-141.
- ^ a b c d 鈴木貫太郎傳 1960, p. 141.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 141-143.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 142-143.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 143.
- ^ a b c 鈴木貫太郎傳 1960, p. 146.
- ^ a b c 『堺泉州』13号、「多治速比売神社と鈴木貫太郎」より 2002, p. 79-80.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 174.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 181.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 182.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 179-180.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 180.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 180-181.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 183.
- ^ a b c “歴史秘話ヒストリア|2015/02/25(水)放送”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2015年2月26日閲覧。
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 183-184.
- ^ a b 三好徹 2003, p. 95.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 184.
- ^ “日本ニュース第250号(公開日:1945年(昭和20年)4月23日)”. 戦争証言アーカイブス. NHK. 2014年11月3日閲覧。
- ^ 平川祐弘 1993, p. 80.
- ^ 平川祐弘 1993, p. 150.
- ^ a b c 保阪正康 2007, p. 142-150.
- ^ 半藤一利『聖断―天皇と鈴木貫太郎』文藝春秋、1985年、pp.264 - 265
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 255.
- ^ 志賀直哉『鈴木貫太郎』
- ^ 保阪正康 2007, p. 222.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 285-286.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 289.
- ^ 暗闘(上) 2011, p. 296.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 361-363.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 363.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 364.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 364-365.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 365-366.
- ^ 暗闘(上) 2011, p. 357.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 366-367.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 367.
- ^ 暗闘(上) 2011, p. 358.
- ^ 2006年8月15日付け読売新聞社説
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 368-369.
- ^ 暗闘(上) 2011, p. 341.
- ^ 暗闘(上) 2011, p. 325-326.
- ^ Edward R. Beauchamp, ed (1998). History of Contemporary Japan, 1945-1998. Taylor & Francis 2014年11月3日閲覧。
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 413-414.
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 414.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 451.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 462-463.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 468.
- ^ 半藤一利「横浜警備隊長佐々木大尉の反乱」『有鄰』第441号、2004年8月10日、1頁。
- ^ “命狙われ、終戦翌月に郷里千葉へ 鈴木貫太郎首相の動静録で判明”. 南日本新聞. 2020年11月4日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 544.
- ^ “日本ニュース戦後編第31号(1946年(昭和21年)8月15日)”. 戦争証言アーカイブス. NHK. 2014年11月3日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』 1948年4月18日
- ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 553.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 555.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 602.
- ^ a b 秦 2005, p. 221, 鈴木貫太郎
- ^ 毎日新聞1945年(昭和20年)7月29日
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 「鈴木貫太郎」 アジア歴史資料センター Ref.A06051183100
- ^ 『官報』第2539号「叙任及辞令」1891年12月15日。
- ^ 『官報』第2875号「叙任及辞令」1893年2月1日。
- ^ 『官報』第3725号「叙任及辞令」1895年11月27日。
- ^ 『官報』第4562号「叙任及辞令」1898年9月12日。
- ^ 『官報』第6109号「叙任及辞令」1903年11月11日。
- ^ 『官報』第3729号「叙任及辞令」1907年12月2日。
- ^ 『官報』第159号「叙任及辞令」1913年2月12日。
- ^ 『官報』第1065号「叙任及辞令」1916年2月22日。
- ^ 『官報』第2517号「叙任及辞令」1920年12月21日。
- ^ 『官報』第3369号「叙任及辞令」1923年11月14日。
- ^ 『官報』第4289号「叙任及辞令」1926年12月9日。
- ^ 『官報』第1496号「叙任及辞令」1931年12月23日。
- ^ 『官報』第3677号「叙任及辞令」1939年4月11日。
- ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
- ^ 『官報』第5525号「叙任及辞令」1901年12月2日。
- ^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
- ^ 『官報』第924号「叙任及辞令」1915年8月30日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
- ^ 『官報』第1194号「叙任及辞令」1916年7月24日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『官報』第2968号「授爵・叙任及辞令」1936年11月21日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 『官報』第1170号「叙任及辞令」1916年6月26日。
- ^ 別冊歴史読本57『日本の名家・名門人物系譜総覧』、新人物往来社、2003年
- ^ 平成新修旧華族家系大成上p773
- ^ 平成新修旧華族家系大成上p773
- ^ 平成新修旧華族家系大成上p773
- ^ “戦争の有名人 その子孫たちは「いま」【第2部】 高橋是清、犬養毅、鈴木貫太郎、栗林忠道…… 戦中戦後の偉人・軍人末裔が語る「あれから70年」 (2/5)”. 現代ビジネス. 講談社 (2015年8月18日). 2019年11月12日閲覧。
- ^ 週刊文春2010年4月22日号
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 52.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 579-580.
- ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 580.
- ^ a b 井上成美伝記刊行会編著 『井上成美』 井上成美伝記刊行会、1982年、p418。
- ^ 阿川弘之『井上成美』新潮社(新潮文庫)、1992年、p377。
- ^ 阿川弘之『井上成美』新潮社(新潮文庫)、1992年、p417。
- ^ 2013年2月26日放送の『ニュースウオッチ9』より。
参考文献
- 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。
- 三好徹「鈴木貫太郎」『実録首相列伝―国を担った男達の本懐と蹉跌』学研〈歴史群像シリーズ(70号)〉、2003年6月、94-95頁。ISBN 978-4056031515 。
- 長谷川毅『暗闘(上) スターリン、トルーマンと日本降伏』中央公論新社〈中公文庫〉、2011年。ISBN 978-4-12-205512-4 。
- 平川祐弘『平和の海と戦いの海-二・二六事件から「人間宣言」まで』講談社学術文庫、1993年5月。
- 初刊版:新潮社、1983年2月/改訂版:勉誠出版「著作集(6)」、2016年12月
- 半藤一利『聖断―天皇と鈴木貫太郎』PHP研究所〈PHP文庫〉、2006年8月。ISBN 978-4569666686 。
- 旧版(文藝春秋、1985年8月、文春文庫、1988年8月、PHP研究所、2003年8月)
- 保阪正康『本土決戦幻想 コロネット作戦編』毎日新聞社〈昭和史の大河を往く〉、2009年。ISBN 978-4-62-031943-8 。
- 小堀桂一郎『宰相鈴木貫太郎』 文藝春秋 1982年、文春文庫 1987年
- 増訂版 『鈴木貫太郎-用うるに玄黙より大なるはなし』 ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉 2016年。ISBN 4623078426
- 小松茂朗『終戦時宰相 鈴木貫太郎―昭和天皇に信頼された海の武人の生涯』(光人社、1995年/光人社文庫、2015年、新版2022年)。ISBN 4-7698-3272-9
- 花井等『終戦宰相 鈴木貫太郎』(廣池学園出版部、1997年)。ISBN 4-892054-10-0
- 立石優『鈴木貫太郎 昭和天皇から最も信頼された海軍大将』(PHP文庫、2000年)。ISBN 4-569-57376-2
- 『鈴木貫太郎傳』 同編纂委員会編、昭和35年(1960年)
- 『歴代総理大臣伝記叢書32 鈴木貫太郎』(ゆまに書房 2006年)で復刻(御厨貴監修)
- 「別冊歴史読本57」 第28巻26号 『日本の名家・名門 人物系譜騒乱』 新人物往来社 2003年 266-267頁
- 「堺泉州」13号『鈴木貫太郎伝 泉州伏尾で生まれた終戦時の首相』土師楠嘉(堺泉州出版会 2002年)79-86頁
- 木立順一 『日本偉人伝』メディアポート 2014年。 ISBN 978-4865580150。
関連項目
外部リンク
- “鈴木貫太郎記念館”. 野田市. 2015年2月26日閲覧。
- “鈴木貫太郎の墓(実相寺)”. 野田市. 2015年2月26日閲覧。
- 関宿町-鈴木貫太郎を訪ねて
- 国立国会図書館 憲政資料室 鈴木貫太郎関係文書
- 西村明爾. “瀬島龍三系図”. 近現代・系図ワールド. 2014年11月3日閲覧。
- 秋山久 (2004年8月9日). “59回目の8月15日を前に”. ネットジャーナル「Q」. 2014年11月3日閲覧。
- 伊勢雅臣 (1999年8月14日). “人物探訪:鈴木貫太郎(上)〜聖断を引き出した老宰相〜”. 国際派日本人養成講座. 2014年11月3日閲覧。
- 『鈴木貫太郎』 - コトバンク
公職 | ||
---|---|---|
先代 小磯國昭 |
内閣総理大臣 第42代:1945年4月7日 - 同8月17日 |
次代 東久邇宮稔彦王 |
先代 原嘉道 平沼騏一郎 |
枢密院議長 第20代:1944年8月10日 - 1945年4月7日 第22代:1945年12月15日 - 1946年6月13日 |
次代 平沼騏一郎 清水澄 |
先代 原嘉道 |
枢密院副議長 第14代:1940年6月24日 - 1944年8月10日 |
次代 清水澄 |
先代 重光葵 |
外務大臣 第70代:1945年4月7日 - 同4月9日 |
次代 東郷茂徳 |
先代 重光葵 |
大東亜大臣 第3代:1945年4月7日 - 同4月9日 |
次代 東郷茂徳 |
軍職 | ||
先代 山下源太郎 |
海軍軍令部長 第8代:1925年4月15日 - 1929年1月22日 |
次代 加藤寛治 |
先代 竹下勇 |
連合艦隊司令長官 第15代:1924年1月27日 - 同12月1日 |
次代 岡田啓介 |
先代 村上格一 |
呉鎮守府司令長官 第15代:1922年7月27日 - 1924年8月27日 |
次代 竹下勇 |
先代 小栗孝三郎 |
第三艦隊司令長官 1921年12月1日 - 1922年7月27日 |
次代 中野直枝 |
先代 伏見宮博恭王 |
第二艦隊司令長官 1920年12月1日 - 1921年12月1日 |
次代 中野直枝 |
日本の爵位 | ||
先代 叙爵 |
男爵 鈴木(貫太郎)家初代 1936年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |
- 鈴木貫太郎
- 大日本帝国海軍大将
- 昭和時代戦前の内閣総理大臣
- 昭和時代戦前の閣僚
- 日本の外務大臣
- 侍従長
- 日本の枢密顧問官
- 19世紀の軍人
- 20世紀の軍人
- 南洋協会の人物
- 日清戦争の人物
- 日露戦争の人物
- 二・二六事件の人物
- 太平洋戦争の人物
- 第二次世界大戦期の政治家
- 公職追放者
- 日本の男爵
- 功三級金鵄勲章受章者
- 功五級金鵄勲章受章者
- 従一位受位者
- 勲一等旭日桐花大綬章受章者
- 勲一等旭日大綬章受章者
- 勲四等瑞宝章受章者
- 勲二等旭日重光章受章者
- 勲三等旭日中綬章受章者
- 勲六等瑞宝章受章者
- 聖アンナ勲章受章者
- 海軍大学校出身の人物
- 海軍兵学校 (日本)出身の人物
- 群馬県立前橋高等学校出身の人物
- 攻玉社の塾生
- 鈴木由哲家
- 堺市出身の人物
- 千葉県出身の人物
- 和泉国の人物
- 下総国の人物
- 1868年生
- 1948年没