「軽井沢町」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集 |
|||
276行目: | 276行目: | ||
*追分寮([[青山学院中等部・高等部|青山学院高等部]])<ref>[http://www.agh.aoyama.ed.jp/school_life/environment/index.html 施設・設備紹介一青山学院高等部]</ref> |
*追分寮([[青山学院中等部・高等部|青山学院高等部]])<ref>[http://www.agh.aoyama.ed.jp/school_life/environment/index.html 施設・設備紹介一青山学院高等部]</ref> |
||
*追分寮([[三輪田学園中学校・高等学校]])<ref>[https://www.miwada.ac.jp/whatsnew/2015/08/post-977.html 追分寮生活 その1一三輪田学園]</ref> |
*追分寮([[三輪田学園中学校・高等学校]])<ref>[https://www.miwada.ac.jp/whatsnew/2015/08/post-977.html 追分寮生活 その1一三輪田学園]</ref> |
||
*追分山荘([[ |
*追分山荘([[鷗友学園女子中学校・高等学校]])<ref>[https://www.ohyu-llc.com/oiwake.html 鴎友学園追分山荘]</ref> |
||
*軽井沢寮([[学校法人共立女子学園|共立女子学園]])<ref>[https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/institute/kenshu/karuizawa.html 軽井沢寮一共立女子大学]</ref> |
*軽井沢寮([[学校法人共立女子学園|共立女子学園]])<ref>[https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/institute/kenshu/karuizawa.html 軽井沢寮一共立女子大学]</ref> |
||
*軽井沢寮([[学校法人東京女学館|東京女学館]])<ref>[https://www.tjk.jp/mh/tjk/%E4%B8%AD%EF%BC%91%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%AF%AE/ 中1軽井沢学習寮 東京女学館高等学校・中学校]</ref> |
*軽井沢寮([[学校法人東京女学館|東京女学館]])<ref>[https://www.tjk.jp/mh/tjk/%E4%B8%AD%EF%BC%91%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%AF%AE/ 中1軽井沢学習寮 東京女学館高等学校・中学校]</ref> |
2020年7月24日 (金) 06:58時点における版
かるいざわまち 軽井沢町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 北佐久郡 | ||||
市町村コード | 20321-1 | ||||
法人番号 | 8000020203211 | ||||
面積 |
156.03km2 | ||||
総人口 |
19,991人 [編集] (推計人口、2024年11月1日) | ||||
人口密度 | 128人/km2 | ||||
隣接自治体 |
佐久市、北佐久郡御代田町 群馬県:高崎市、安中市、甘楽郡下仁田町、吾妻郡長野原町、嬬恋村 | ||||
町の木 | コブシ | ||||
町の花 | サクラソウ | ||||
他のシンボル |
町の鳥:アカハラ 町の動物:ニホンリス | ||||
軽井沢町役場 | |||||
町長 | 土屋三千夫 | ||||
所在地 |
〒389-0192 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2381-1 北緯36度20分54.3秒 東経138度35分49.3秒 / 北緯36.348417度 東経138.597028度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
軽井沢町(かるいざわまち)は、長野県東信地方の町。北佐久郡に属する。
概要
避暑地、別荘地として非常に有名である。西武グループの手による観光開発が行われ、首都圏や中京圏などから多くの観光客が訪れる地域である。2005年には、約780万人の観光客が訪れている。
財務状況が優良な地方自治体であり、地方交付税不交付自治体となっている。
1964年の東京オリンピックでは馬術、1998年長野オリンピックではカーリングの競技会場にもなり、世界で初めて、夏季・冬季両方のオリンピック競技会場とされた町である。
「かるいさわ」と発音されることもある。
人口
軽井沢町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
地理
- 最高地点 2,568 m(浅間山山頂)
- 最低地点 798.7 m
- 軽井沢駅は標高約940m。
気候
ケッペンの気候区分において、亜寒帯湿潤気候となっている。また、標高約1000 m前後と高地にあるため、冬の寒さは厳しく夏は涼しいという、典型的な高原型避暑地の気候である。冬季は気温が零下15 ℃以下になる。降水量はさほど多くなく、豪雪地帯ではない。
- 気温 - 最高34.2℃(1946年(昭和21年)7月16日)、最低-21.0℃(1936年(昭和11年)3月1日)
- 最大降水量 - 318.8ミリ(1949年(昭和24年)8月31日)
- 最大瞬間風速 - 36.3メートル(1959年(昭和34年)8月14日)
- 最深積雪 - 99センチ(2014年(平成26年)2月15日)
- 夏日最多日数 - 85日(2010年(平成22年))
- 真夏日最多日数 - 22日(1995年(平成7年))
- 猛暑日最多日数 - 0日(1955年~2013年)
- 冬日最多日数 - 180日(1943年(昭和18年)寒候年)
軽井沢(1981-2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 2.0 (35.6) |
2.8 (37) |
6.9 (44.4) |
13.9 (57) |
18.6 (65.5) |
21.1 (70) |
24.7 (76.5) |
25.9 (78.6) |
21.2 (70.2) |
15.7 (60.3) |
10.7 (51.3) |
5.2 (41.4) |
14.1 (57.4) |
平均最低気温 °C (°F) | −8.7 (16.3) |
−8.5 (16.7) |
−5.1 (22.8) |
0.3 (32.5) |
5.8 (42.4) |
11.3 (52.3) |
15.9 (60.6) |
16.7 (62.1) |
12.8 (55) |
5.5 (41.9) |
−0.7 (30.7) |
−5.7 (21.7) |
3.3 (37.9) |
最低気温記録 °C (°F) | −20.3 (−4.5) |
−19.6 (−3.3) |
−21.0 (−5.8) |
−11.6 (11.1) |
−6.1 (21) |
−0.9 (30.4) |
5.0 (41) |
7.0 (44.6) |
−0.2 (31.6) |
−6.5 (20.3) |
−11.8 (10.8) |
−18.0 (−0.4) |
−21.0 (−5.8) |
降水量 mm (inch) | 33.0 (1.299) |
40.8 (1.606) |
67.8 (2.669) |
78.0 (3.071) |
110.7 (4.358) |
155.6 (6.126) |
189.4 (7.457) |
159.3 (6.272) |
206.6 (8.134) |
119.9 (4.72) |
53.6 (2.11) |
27.2 (1.071) |
1,241.7 (48.886) |
降雪量 cm (inch) | 36 (14.2) |
39 (15.4) |
35 (13.8) |
6 (2.4) |
0 (0) |
- | - | - | - | 1 (0.4) |
1 (0.4) |
19 (7.5) |
136 (53.5) |
平均月間日照時間 | 173.3 | 164.8 | 186.0 | 195.1 | 191.3 | 134.0 | 136.9 | 165.3 | 118.9 | 142.1 | 157.5 | 173.5 | 1,940 |
出典:気象庁[1] |
軽井沢町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
隣接する自治体
歴史
- 縄文時代中期から後期 - 当町の南部に、北方文化形式の最南端の遺跡が所在[2]。
- 鎌倉時代 - 長倉牧が置かれる[2]。
- 1596年-1615年(慶長年間) - 中山道が整備され、これ以降、浅間三宿(軽井沢宿・沓掛宿・追分宿)が栄える[2]。
- 江戸時代 - 小諸藩領となる[2]。
- 1622年(元和8年) - 徳川忠長領となる[2]。
- 1624年(寛永元年) - 小諸藩領へ戻る[2]。
- 1662年(寛文2年) - 甲府藩領となる[2]。
- 1682年(天和2年) - 坂木藩領となる[2]。
- 1688年-1704年(元禄年間) - 幕府領となる[2]。
- 1783年8月5日(天明3年7月8日) - 浅間山が天明の大噴火を起こす。
- 1884年5月 - 碓氷新道が竣工[2]。
- 1885年 - 横川-軽井沢間に馬車が通る[2]。
- 1886年 - カナダ人の宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーと東京帝国大学英文科講師ディクソンが軽井沢を避暑地として紹介[2]。
- 1888年9月5日 - 横川駅 - 軽井沢駅間で碓氷馬車鉄道が営業開始。
- 1888年12月1日 - 直江津駅 - 軽井沢駅間の官設鉄道(後の信越本線→しなの鉄道線)の駅として、軽井沢駅開設。
- 1893年4月1日 - 官設鉄道 横川駅 - 軽井沢駅間(碓氷峠区間)、アプト式ラックレールを採用し開業。これに伴い、碓氷馬車鉄道は廃線。
- 1893年 - 八田裕次郎(海軍大佐)が日本人として初めて別荘を建てる[2]。
- 1894年 - 亀屋ホテル(後の万平ホテル)創業。
- 1906年 - 三笠ホテルが開業。
- 1909年 - 国有鉄道線路名称制定に伴い、高崎駅 - 新潟駅間を信越線(しんえつせん)と命名。
- 1912年 - 信越線 横川駅-軽井沢駅間が電化。
- 1912年 - 半田善四郎が土地分譲・別荘分譲を始める[2]。
- 1914年 - 信越線 高崎駅-新潟駅間が信越本線に改称。
- 1916年 - 野澤源次郎[3]が土地分譲・別荘分譲を始め、島田三郎らにより軽井沢避暑団が設立される[2]。
- 1918年 - 堤康次郎が沓掛区有林を買収し、千ヶ滝一帯に別荘地を形成[2]。
- 1920年 - 堤康次郎が鬼押出しを買収する[2]。
- 1920年 - 堤康次郎が大字発地の原野を買収、南軽井沢と名付け一帯に別荘地・競馬場・飛行場を形成。
- 1941年ころ - 外国人の強制疎開、各国大使館・民間人・学童疎開などで人口が急増[2]。
- 1945年 - ホテルやゴルフ場が米軍へ接収される[2]。
- 1947年 - 満州からの大日向開拓団が借宿の国有林に入植[2]。避暑客のための臨時列車が運行開始[2]。
- 1951年 - 国際親善文化観光都市指定。
- 1956年 - 軽井沢スケートセンター営業開始[2]。
- 1963年 - 世界オールラウンドスピードスケート選手権大会開催[2]。
- 1964年 - 東京オリンピック開催(総合馬術)。
- 1962年 - 国土計画が南軽井沢に「レイクニュータウン」の造成を開始。
- 1971年11月11日 - 碓氷バイパス開通。
- 1972年2月19日 - 28日 - あさま山荘事件。
- 1974年 - 「レイクニュータウン」に三越百貨店ファッション館「三越シュベルニー城」が開業。
- 1981年4月1日 - 防災行政無線運用開始。
- 1993年3月27日 - 上信越自動車道藤岡IC-佐久IC間開通。碓氷軽井沢IC(群馬県碓氷郡松井田町(現・安中市)内)開設。
- 1995年7月22日 - 西武プロパティーズ(2009年7月1日まで西武商事株式会社)が軽井沢駅南口前にアウトレットモール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」を開業。
- 1997年10月1日 - 北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間開業。これに伴い、信越本線の横川駅 - 軽井沢駅間は廃止され、ジェイアールバス関東碓氷線に転換。軽井沢駅 - 篠ノ井駅間はしなの鉄道に移管し、しなの鉄道線に改称。
- 1998年 - 長野オリンピック開催(カーリング)。
- 2001年9月 - 三越ファッション館「三越シュベルニー城」が閉館。
- 2002年11月1日 - 青少年委員会などにより、防災行政無線放送等変更。
- 2009年7月11日 - 星野リゾートが中軽井沢・星野区に「ハルニレテラス」を開業。
- 2015年4月1日 - 防災行政無線放送等変更。
行政区域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、軽井沢村・峠町および長倉村の一部(沓掛・塩沢新田・借宿)の区域をもって東長倉村が発足。
- 1923年(大正12年)8月1日 - 東長倉村が町制施行・改称して軽井沢町となる。村制時の3大字を継承[2]。
- 1942年(昭和17年)5月8日 - 西長倉村を編入。同村大字長倉を当町大字長倉に編入。他に2大字を加えて5大字となる[2]。
- 1957年(昭和32年)2月1日 - 御代田町の一部(茂沢の一部)を編入[4]。大字茂沢が起立して6大字となる[2]。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 追分の一部(西鰍沢)が御代田町に編入[5]。
- 1960年(昭和35年)3月 - 沓掛区を「中軽井沢」に改称。大字長倉の一部より中軽井沢地区が起立[2]。
- 1971年 - 区画整理事業により、大字軽井沢の一部より軽井沢地区が起立[2]。
- 1973年 - 区画整理事業により、大字軽井沢の一部より軽井沢東地区が起立し、6大字・3地区となる[2]。
行政
議会
姉妹都市
- カンポス・ド・ジョルドン市(ブラジル・サンパウロ州)1968年6月締結
- ウィスラー市(カナダ・ブリティッシュコロンビア州)1999年3月3日締結
- バギオ市(フィリピン・ベンゲット州)2005年締結
教育
学校
- 長野県軽井沢高等学校
- インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢
- 軽井沢町立軽井沢中学校
- 学区:町内全区域
- 軽井沢町立軽井沢東部小学校
- 学区:峠町区、小瀬区、旧軽井沢区、新軽井沢区、成沢区、南ケ丘区、南軽井沢区、離山区
- 軽井沢町立軽井沢中部小学校
- 学区:塩沢区、中軽井沢区、古宿区、星野区、塩壷区、千ヶ滝中区、千ヶ滝西区、鳥井原区、油井区、馬取区、上発地区、下発地区、杉瓜区、風越団地区、ニュータウン区
- 軽井沢町立軽井沢西部小学校
- 学区:借宿区、大日向区、追分区、三ツ石区、茂沢区、浅間台団地区、つくしヶ丘区
- 軽井沢西保育園
- 軽井沢中保育園
- 軽井沢東保育園
- 軽井沢南保育園
- 聖ヨゼフ保育園
- 聖パウロ幼稚園
- 軽井沢町立図書館(中軽井沢図書館、離山図書館)
学校の保養施設
- 追分寮(東洋英和女学院)[9]
- 追分寮(東京都立八潮高等学校)[10]
- 追分寮(青山学院高等部)[11]
- 追分寮(三輪田学園中学校・高等学校)[12]
- 追分山荘(鷗友学園女子中学校・高等学校)[13]
- 軽井沢寮(共立女子学園)[14]
- 軽井沢寮(東京女学館)[15]
- 三泉寮(日本女子大学)[16]
など
産業
企業の保養施設
ほか多数
交通
鉄道
堤康次郎の存命中には西武秩父線の軽井沢駅延伸の計画も存在していたという噂があったが、康次郎存命中の1953年(昭和28年)に西武鉄道に入社し、後に同社の常務取締役を務めた長谷部和夫によると、「これは全くのデマで、当社としては与り知らぬこと(で)あります。ただし、長尾根地区の開発に絡んで西武秩父駅から空中索道などによる何らかの交通機関を検討していたのを地元の方々が希望を交え、このようなことが言われはじめたのではないかと考えられます。」[17]と否定している。
道路
- 国道18号
- 国道146号(日本ロマンチック街道)
- 県道43号下仁田軽井沢線(プリンス通り)
- 県道80号小諸軽井沢線(浅間サンライン)
- 県道92号松井田軽井沢線
- 県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線
- 県道137号借宿小諸線
- 県道157号豊昇茂沢中軽井沢停車場線
- 浅間-白根火山ルート鬼押ハイウェー(有料道路)
- 白糸ハイランドウェイ
- 妙義荒船林道
バス
名所・旧跡・観光スポット
名所・旧跡
景勝地
見晴台は江戸時代以来の景勝地で、群馬県安中市松井田町側に跨る峠町の茶店各店も当時から営業。他は軽井沢が避暑地になってから造成されたり、人の手が加えられている場所が多い。雲場池・レマン湖((南)軽井沢湖)・塩沢湖は近代以降の人造湖。白糸の滝も人工的に拡張・改変されている。
- 雲場池・雲場川風致地区(池の水源はホテル鹿島ノ森の敷地内の湧水「御膳水」)
- 軽井沢レイクガーデン(レマン湖)
- 塩沢湖(元はアイススケート場)・鷲穴用水
- 白糸の滝
- 竜返しの滝
- 千ヶ滝・御影用水
- 軽井沢野鳥の森
- (旧)碓氷峠 - 旧中山道、見晴台、峠町、熊野神社(県境に建ち、神主が二人いる)
登山
老舗ホテル・旅館
コンサートホール
教会
- ショー記念礼拝堂
- 軽井沢聖パウロカトリック教会
- 軽井沢高原教会
- 石の教会・内村鑑三記念堂
- 軽井沢ユニオン教会
公園・スポーツ施設
- 矢ヶ崎公園
- 風越公園 - 風越公園アイスアリーナ、スカップ軽井沢、軽井沢町植物園
- 追分第二運動場
- 湯川ふるさと公園
- 長倉公園
- 軽井沢72ゴルフ
美術館・博物館・文学館・記念館
一部冬季休館する施設がある。
町立
- 軽井沢町歴史民俗資料館
- 軽井沢町追分宿郷土館
- 軽井沢町植物園(風越公園内)
- 軽井沢型絵染美術館(個人のギャラリーであるが、2000年(平成12年)に施設・所蔵品全部が町に寄贈され開館した)
- 室生犀星記念館(金沢市の施設とは別)
- 堀辰雄文学記念館
- ショーハウス記念館
- 旧近衛文麿別荘・市村記念館
- 大日向開拓記念館(大日向公民館内)
- 旧雨宮邸・蔵「ギャラリー蔵」(貸しスペース)
- (旧)軽井沢駅舎記念館(2017年(平成29年)3月31日閉館。建物は町有のまましなの鉄道に貸し出され駅舎に改装された。同年10月27日よりしなの鉄道軽井沢駅旧駅舎口となった。同日、駅舎内に子供向けレクリエーション施設「森の小リスキッズくらぶ」が開業した。2018年(平成30年)3月には「森の小リスキッズステーションin軽井沢」や駅ナカ商業スペース「しなの屋KARUIZAWA」もオープンした[18]。
私立
- 中山道69次資料館
- セゾン現代美術館
- ルヴァン美術館
- 軽井沢タリアセン(塩沢湖) - 軽井沢高原文庫、ペイネ美術館、深沢紅子野の花美術館、旧朝吹山荘「睡鳩荘」
- ムーゼの森 - 軽井沢絵本の森美術館、エルツおもちゃ博物館
- 小さな美術館軽井沢草花館
- 軽井沢千住博美術館
- 軽井沢現代美術館
- 軽井沢ニューアートミュージアム
- 田崎美術館
- 旧軽井沢森ノ美術館(トリックアートミュージアム旧軽井沢)
- 脇田美術館
- 軽井沢小さなカルタ館
- 軽井沢上野美術館
- 南ヶ丘美術館・三五荘資料館
- 浅見光彦記念館・浅見光彦倶楽部クラブハウス
- BITOHAエフェクト・アート&デザイン(貸しスペース)
- 軽井沢ワールドトイミュージアム(2007年(平成19年)11月26日閉館)
ショッピング
- 旧軽井沢メインストリート
- 軽井沢プリンスショッピングプラザ
- ツルヤ軽井沢店(スーパー)
- デリシア軽井沢店(スーパー)
- 軽井沢発地市庭(農産物直売所)
温泉
いずれもそれぞれ1施設のみの温泉であり、温泉街に当たるものはない。
諸施設
- 軽井沢観光会館
- 軽井沢町都市施設さわやかハット
- 軽井沢町地域交流施設くつかけテラス
行事
- しなの追分馬子唄道中(7月最終日曜日)
- 軽井沢八月祭(8月下旬)
- 軽井沢紅葉まつり(10月1日-11月3日)
- 軽井沢ウィンターフェスティバル(11月下旬-1月下旬)
- 軽井沢ラブソング・アウォード(2月中旬)
大字・地区
6大字3地区・30区がある。
小字名は別に存在する。別荘地の名称や観光案内のエリア区分等とは一致しない。また各地域の各別荘地では軽井沢郵便局が配達の便宜上別荘や別荘地内を区分し、個々の別荘に「ハウス番号」と呼ばれる数字やアルファベットなどを付けており、宅配業者などもこれを利用している。1926年(大正15年)以来行われており、別荘にも住居表示のように掲げられている。なおこれらは住居表示に関する法律とは無関係の記号であり、住民基本台帳法上の住所・地番とも異なる。
別荘地・観光案内等のエリア分け
不動産業者・観光業者などが概ね下記のような名称を用いてエリア分けを行っているが、これらは土地・別荘開発・販売業者が付けた別荘地の呼称や、観光案内等において用いられている名称であり、行政上の地名・地域区分として存在しているものではない。
- 旧軽井沢エリア(峠町・旧軽井沢・鹿島の森・三笠・愛宕・万平・桜ノ沢・泉の里・雲場・離山など)
- 新軽井沢エリア(新軽井沢・成沢・矢ヶ崎・南ヶ丘・南原など)
- 南軽井沢エリア(南軽井沢・レイクニュータウン・南ヶ丘白樺台・南平台・扇平・和美(安中市松井田町)など)
- 中軽井沢北エリア(小瀬・千ヶ滝中区・千ヶ滝西区・千ヶ滝東区・千ヶ滝山ノ手区・三井の森・泉ヶ丘・鶴溜・上ノ原・星野・塩壺など)
- 中軽井沢南エリア(塩沢・前沢・鳥井原・風越など)
- 西軽井沢・追分エリア(追分・茂沢・大日向・浅間台・借宿・つくしが丘など)
以下は町外
- 北軽井沢エリア(長野原町・嬬恋村)
- 奥軽井沢・浅間高原エリア(嬬恋村)
- 東軽井沢エリア(安中市松井田町)
- 西軽井沢・御代田エリア(御代田町)
ゆかりの著名人
- 昭和天皇
- 三笠宮崇仁親王
- 朝香宮鳩彦王
- 北白川宮永久王
- 竹田宮恒徳王
- 上皇明仁・上皇后美智子
- ダニエル・ノーマン
- 大隈重信
- 近衛文麿
- 徳川慶久
- 細川護立
- 白洲次郎
- 浅田次郎
- 東郷和彦
- 堀辰雄
- 室生犀星
- 有島武郎
- 内村鑑三
- 立原道造
- 羽毛田丈史
- ロベール・ギラン
- ジョン・レノン
- 玉置浩二
- 宮澤喜一
- 島田陽子
在住の有名人
出身者
- 五十嵐隼士 - 俳優
- 市川美余 - カーリング選手
- 市村和昭 - 競輪選手
- 市村今朝蔵 - 政治学者
- 上原龍 - 競輪選手
- 大昇充宏 - 力士
- 荻原豊次 - 篤農家
- 桜井平吉 - 自由民権運動家
- 高橋カネ子 - スピードスケート選手
- 中嶋星奈 - カーリング選手
- 星野佳路 - 実業家
- エドガートン・ハーバート・ノーマン - カナダの外交官
文芸作品
- 風立ちぬ 、菜穂子、聖家族 他 / 堀辰雄
- 杏っ子 他/ 室生犀星
- 熱い絹 / 松本清張
- 軽井沢シンドローム /(漫画) たがみよしひさ
- 軽井沢誘拐案内 /(TVゲーム)堀井雄二:シナリオ
- 軽井沢殺人事件 / 内田康夫
- 追分殺人事件 / 内田康夫
- 恋 / 小池真理子
- 日美子の軽井沢幽霊邸の謎 / 斎藤栄
- 軽井沢夫人 / 嵯峨島昭
- 殺意の軽井沢・冬 / 皆川博子
- 軽井沢マジック / 二階堂黎人
- 避暑地の猫 / 宮本輝
- 仮面舞踏会 / 横溝正史
脚注
- ^ “軽井沢 1981-2010年”. 気象庁. 2013年6月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』20.長野県、1990年、ISBN 4040012003
- ^ 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 同年1月31日、総理府告示第42号「町の境界変更」
- ^ 同年3月31日、総理府告示第95号「町の境界変更」
- ^ “軽井沢町長プロフィール”. 軽井沢町 (2019年2月18日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ “正副議長あいさつ”. 軽井沢町議会 (2019年5月7日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ “議員名簿”. 軽井沢町議会 (2019年5月7日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ 特集一軽井沢追分寮2013年1月30日 楓園
- ^ 軽井沢追分寮のご案内一都立八潮高等学校同窓会
- ^ 施設・設備紹介一青山学院高等部
- ^ 追分寮生活 その1一三輪田学園
- ^ 鴎友学園追分山荘
- ^ 軽井沢寮一共立女子大学
- ^ 中1軽井沢学習寮 東京女学館高等学校・中学校
- ^ 軽井沢三泉寮のご案内一日本女子大学教育文化振興桜楓会
- ^ 長谷部和夫「西武鉄道でのできごと」『レイル』 92号、エリエイ、2014年10月、63頁
- ^ しなの鉄道軽井沢駅、「駅ナカ」一新プロジェクト完了2018年3月14日 信濃毎日新聞
- ^ 沓掛。
- ^ 南佐久郡大日向村出身の満蒙開拓移民が戦後入植した浅間山麓の地域。
- ^ 旧軽井沢区のうち旧軽井沢ロータリー(草軽交通旧軽井沢駅跡)周辺。
- ^ 新軽井沢区のうち軽井沢駅北口周辺。
- ^ 中軽井沢区のうち中軽井沢駅北口周辺。
関連項目
- 軽井沢
- FM軽井沢
- リゾート
- スポーツコミュニティー軽井沢クラブ
- 中部電力カーリング部
- あさま山荘事件
- 二十世紀音楽研究所 - 1957年~1959年に現代音楽祭を軽井沢で開催
外部リンク
群馬県嬬恋村 群馬県長野原町 | 群馬県高崎市 | |||
御代田町 | 群馬県安中市 | |||
軽井沢町 | ||||
佐久市 群馬県下仁田町 |