コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

瀬棚郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道瀬棚郡の位置(緑:今金町 薄青:後に他郡から編入した区域 薄黄・薄青:後に他郡に編入された区域)

瀬棚郡(せたなぐん)は、北海道後志国檜山振興局

人口4,457人、面積568.25km²、人口密度7.84人/km²。(2024年11月30日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に久遠郡せたな町の一部(瀬棚区および北檜山区のうち北檜山区兜野・北檜山区愛知以北)を加えた区域にあたる。

歴史

[編集]

郡発足までの沿革

[編集]

江戸時代、瀬棚郡域は和人地となる。松前藩によってセタナイ場所が開かれていた。

陸上交通は、渡島国から天塩国増毛郡への道のりの途上であったが、北の島牧郡へは狩場山・茂津多岬が難所となって陸路が途絶えて舟に頼っており、安政年間に江差の商人鈴鹿甚右衛門と津軽の商人松前屋庄兵衛らが私費を投じ須築(現在の久遠郡せたな町)からコタニシ(現在の島牧郡島牧村原歌のあたり)に至る狩場山道(国道229号の前身)を開削し通年の陸路での移動を可能とした。

江戸時代後期文化4年には瀬棚郡域は天領とされたが、文政4年には松前藩の元に戻された。また、郡域内(旧瀬棚町)の事比羅神社天保9年よりも前の創建である。安政2年再び天領となり津軽藩が警固をおこなった。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲し瀬棚郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

[編集]
北海道一・二級町村制施行時の瀬棚郡の町村(1.瀬棚村 2.東瀬棚村 3.利別村 桃:久遠郡せたな町 青:区域が発足時と同じ町村)
明治9年の大区小区
  • 第8大区
    • 1小区 : 島歌村、虻羅村、中歌村、梅花都村、瀬棚村

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]