「1965年メキシコグランプリ」の版間の差分
m Bot作業依頼: 「中村良夫」の各記事の改名に伴うリンク修正依頼 (中村良夫 (技術者)) - log |
m Bot作業依頼: 「中村良夫」の各記事の改名に伴うリンク修正依頼 (中村良夫 (技術者)) - log |
||
618行目: | 618行目: | ||
* [[:en:1965 Mexican Grand Prix]](2019年3月19日 14:37:17(UTC))より翻訳 |
* [[:en:1965 Mexican Grand Prix]](2019年3月19日 14:37:17(UTC))より翻訳 |
||
* {{Cite book|和書|author=林信次|title=F1全史 1961-1965|date=1997|publisher=[[ニューズ出版]]|isbn=4-938495-09-0|ref=harv}} |
* {{Cite book|和書|author=林信次|title=F1全史 1961-1965|date=1997|publisher=[[ニューズ出版]]|isbn=4-938495-09-0|ref=harv}} |
||
* {{Cite book|和書|author=中村良夫|authorlink=中村良夫 ( |
* {{Cite book|和書|author=中村良夫|authorlink=中村良夫 (技術者)|title=F-1グランプリ ホンダF-1と共に 1963-1968 (愛蔵版)|date=1998|publisher=三樹書房|isbn=4-89522-233-0|ref=harv}} |
||
* {{Cite book|和書|author=アラン・ヘンリー |title=チーム・フェラーリの全て |others= 早川麻百合+島江政弘(訳)|publisher=[[ソニー・マガジンズ|CBS・ソニー出版]] |date=1989-12 |isbn=4-7897-0491-2 |ref=harv}} |
* {{Cite book|和書|author=アラン・ヘンリー |title=チーム・フェラーリの全て |others= 早川麻百合+島江政弘(訳)|publisher=[[ソニー・マガジンズ|CBS・ソニー出版]] |date=1989-12 |isbn=4-7897-0491-2 |ref=harv}} |
||
2023年2月8日 (水) 06:23時点における版
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
1965年F1世界選手権全10戦の第10戦 | |||
マグダレナ・ミクスカ(1962–1970) | |||
日程 | 1965年シーズン | ||
決勝開催日 | 10月24日 | ||
正式名称 | IV Gran Premio de Mexico | ||
開催地 |
マグダレナ・ミクスカ メキシコ メキシコシティ | ||
コース | 恒久的レース施設 | ||
コース長 | 5.000 km (3.107 mi) | ||
レース距離 | 65周 325.000 km (201.946 mi) | ||
決勝日天候 | 晴 (ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | ロータス-クライマックス | ||
タイム | 1:56.17 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ダン・ガーニー | ブラバム-クライマックス | |
タイム | 1:55.84 (57周目) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
| ホンダ | |
2位 | ブラバム-クライマックス | ||
3位 | ロータス-クライマックス |
1965年メキシコグランプリ (1965 Mexican Grand Prix) は、1965年のF1世界選手権第10戦として、1965年10月24日にマグダレナ・ミクスカで開催された。
1961年から続いた1.5リッター規定最後のレースは65周で行われ、リッチー・ギンサーが全周回トップを走り、自身及びホンダに初優勝をもたらした。ブラバムのダン・ガーニーが2位、ロータスのマイク・スペンスが3位となった。
レース概要
メキシコGPは多くの新しい記録を提供した。1,500cc時代の最後のレースは、イギリスのドライバー、チーム及びエンジンが勝てなかった本年唯一のレースとなった。
この年は市販車の開発に回っていたホンダの初代チーム監督の中村良夫が、監督への復帰を志願した[1]。メキシコシティは標高2,240mの高地で空気が薄く、エンジンパワーの低下に陥りやすいため[1]、燃料噴射装置への混合比調整に全力を注いだ[2]。
予選はジム・クラークがポールポジション、ダン・ガーニーが2番手で、リッチー・ギンサーは2列目の3番手、ロニー・バックナムは10番手[注 1]からのスタートとなる[1]。
決勝はポールポジションからスタートしたクラークが序盤でエンジントラブルが発生して後退し、すかさずギンサーが首位に躍り出る。BRM勢はグラハム・ヒルがエンジントラブルで、ジャッキー・スチュワートがクラッチに問題を抱えて2台ともリタイアした。これでギンサーを追うのはガーニーのみとなり、ギンサーとガーニーの一進一退の緊迫した争いが繰り返されるも、ギンサーは最後まで首位の座を譲らず、2秒89の差でガーニーから逃げ切った。ギンサーにとっては47戦目、ホンダにとっては11戦目でF1初勝利を挙げた。また、本年から本格参戦を開始したグッドイヤータイヤにとってもF1初勝利となった[1]。チームメイトのバックナムも5位に入賞し、初ポイントを獲得した。
レース終了後、ロータスのコーリン・チャップマンは群衆をかき分けて中村良夫監督に「Congratulation(おめでとう)」と祝福した[3][注 2]。そして、中村監督は東京のホンダ本社宛に "Veni,Vidi,Vici." (来た、見た、勝ったと言う意味のガイウス・ユリウス・カエサルの戦勝報告)と電報を送った[4][3][1]。
エントリーリスト
チーム | No. | ドライバー | コンストラクター | シャシー | エンジン | タイヤ |
---|---|---|---|---|---|---|
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC | 1 | ジョン・サーティース 1 | フェラーリ | 1512 | フェラーリ 207 1.5L F12 | D |
2 | ロレンツォ・バンディーニ | |||||
24 | ルドビコ・スカルフィオッティ | |||||
ノース・アメリカン・レーシングチーム | 14 | ペドロ・ロドリゲス | ||||
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション | 3 | グラハム・ヒル | BRM | P261 | BRM P60 1.5L V8 | D |
4 | ジャッキー・スチュワート | |||||
チーム・ロータス | 5 | ジム・クラーク | ロータス | 33 | クライマックス FWMV 1.5L V8 | D |
6 | マイク・スペンス | |||||
18 | モイセス・ソラーナ | 25 | ||||
ブラバム・レーシング・オーガニゼーション | 7 | ジャック・ブラバム | ブラバム | BT11 | クライマックス FWMV 1.5L V8 | G |
8 | ダン・ガーニー | |||||
クーパー・カー・カンパニー | 9 | ブルース・マクラーレン | クーパー | T77 | クライマックス FWMV 1.5L V8 | D |
10 | ヨッヘン・リント | |||||
ホンダ・R&D・カンパニー | 11 | リッチー・ギンサー | ホンダ | RA272 | ホンダ RA272E 1.5L V12 | G |
12 | ロニー・バックナム | |||||
R.R.C. ウォーカー・レーシングチーム | 15 | ヨアキム・ボニエ | ブラバム | BT7 | クライマックス FWMV 1.5L V8 | D |
16 | ジョー・シフェール | BT11 | BRM P56 1.5L V8 | |||
レグ・パーネル・レーシング | 21 | リチャード・アトウッド | ロータス | 25 | BRM P56 1.5L V8 | D |
22 | ボブ・ボンドゥラント | 33 | ||||
イネス・アイルランド 2 | 25 | |||||
ソース:[5] |
- 追記
結果
予選
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | タイム | 差 | グリッド |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | ジム・クラーク | ロータス-クライマックス | 1:56.17 | - | 1 |
2 | 8 | ダン・ガーニー | ブラバム-クライマックス | 1:56.24 | +0.07 | 2 |
3 | 11 | リッチー・ギンサー | ホンダ | 1:56.48 | +0.31 | 3 |
4 | 7 | ジャック・ブラバム | ブラバム-クライマックス | 1:56.78 | +0.61 | 4 |
5 | 3 | グラハム・ヒル | BRM | 1:57.06 | +0.89 | 5 |
6 | 6 | マイク・スペンス | ロータス-クライマックス | 1:57.22 | +1.05 | 6 |
7 | 2 | ロレンツォ・バンディーニ | フェラーリ | 1:57.31 | +1.14 | 7 |
8 | 4 | ジャッキー・スチュワート | BRM | 1:57.53 | +1.36 | 8 |
9 | 18 | モイセス・ソラーナ | ロータス-クライマックス | 1:57.55 | +1.38 | 9 |
10 | 12 | ロニー・バックナム | ホンダ | 1:57.88 | +1.71 | 10 |
11 | 16 | ジョー・シフェール | ブラバム-BRM | 1:57.94 | +1.77 | 11 |
12 | 15 | ヨアキム・ボニエ | ブラバム-クライマックス | 1:58.22 | +2.05 | 12 |
13 | 24 | ルドヴィコ・スカルフィオッティ | フェラーリ | 1:58.93 | +2.76 | 13 |
14 | 14 | ペドロ・ロドリゲス | フェラーリ | 1:59.06 | +2.89 | 14 |
15 | 9 | ブルース・マクラーレン | クーパー-クライマックス | 1:59.15 | +2.98 | 15 |
16 | 10 | ヨッヘン・リント | クーパー-クライマックス | 1:59.30 | +3.13 | 16 |
17 | 21 | リチャード・アトウッド | ロータス-BRM | 2:00.61 | +4.44 | 17 |
18 | 22 | ボブ・ボンデュラント | ロータス-BRM | 2:00.80 | +4.63 | 18 |
19 | 22 | イネス・アイルランド | ロータス-BRM | 2:02.36 | +6.19 | DNS 1 |
ソース: [8] |
- 追記
決勝
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 11 | リッチー・ギンサー | ホンダ | 65 | 2:08:32.10 | 3 | 9 |
2 | 8 | ダン・ガーニー | ブラバム-クライマックス | 65 | +2.89 | 2 | 6 |
3 | 6 | マイク・スペンス | ロータス-クライマックス | 65 | +1:00.15 | 6 | 4 |
4 | 16 | ジョー・シフェール | ブラバム-BRM | 65 | +1:54.42 | 11 | 3 |
5 | 12 | ロニー・バックナム | ホンダ | 64 | +1 Lap | 10 | 2 |
6 | 21 | リチャード・アトウッド | ロータス-BRM | 64 | +1 Lap | 17 | 1 |
7 | 14 | ペドロ・ロドリゲス | フェラーリ | 62 | +3 Laps | 14 | |
8 | 2 | ロレンツォ・バンディーニ | フェラーリ | 62 | +3 Laps | 7 | |
Ret | 3 | グラハム・ヒル | BRM | 56 | エンジン | 5 | |
Ret | 18 | モイセス・ソラーナ | ロータス-クライマックス | 55 | イグニッション | 9 | |
Ret | 15 | ヨアキム・ボニエ | ブラバム-クライマックス | 43 | サスペンション | 12 | |
Ret | 10 | ヨッヘン・リント | クーパー-クライマックス | 39 | イグニッション | 15 | |
Ret | 7 | ジャック・ブラバム | ブラバム-クライマックス | 38 | オイル漏れ | 4 | |
Ret | 4 | ジャッキー・スチュワート | BRM | 35 | クラッチ | 8 | |
Ret | 22 | ボブ・ボンデュラント | ロータス-BRM | 29 | サスペンション | 17 | |
Ret | 9 | ブルース・マクラーレン | クーパー-クライマックス | 25 | ギアボックス | 14 | |
Ret | 5 | ジム・クラーク | ロータス-クライマックス | 8 | エンジン | 1 | |
DNS | 22 | イネス・アイルランド | ロータス-BRM | ボンデュラントに交代 | |||
DNS | 24 | ルドヴィコ・スカルフィオッティ | フェラーリ | ロドリゲスにマシンを譲る | |||
ソース: [9] |
- ラップリーダー[11]
- 1-65=ギンサー
ランキング
|
|
- 注:トップ5のみ表示。ベスト6戦のみがカウントされる。ポイントは有効ポイント。括弧内は総獲得ポイント。
注釈
- ^ バックナムはギンサーに次ぐ4番手となる1分56秒7の好タイムを出していたが、ギンサーがバックナムのマシンでこれを上回るタイムを出したため、ギンサーとマシンを交換させられたバックナムは10番手のタイムしか出せなかった。当時はレースに出走するマシンで出したベストタイムのみが予選タイムの結果とされていた。(中村良夫 1998, p. 181)
- ^ ホンダは当初、エンジン供給のみを行う方針であり、この話に乗ったのがロータスのコーリン・チャップマンであった。しかし、供給開始を目前に控えた1964年初めに契約の破棄を電報で通報されたことから、シャシーも製造するフルコンストラクターとしてF1への参戦を開始することになった。(中村良夫 1998, p. 117-119)
脚注
- ^ a b c d e (林信次 1997, p. 105)
- ^ (中村良夫 1998, p. 178)
- ^ a b (中村良夫 1998, p. 183)
- ^ “SEEVERT GALLERY「Honda F-1初優勝」”. HONDA. 2017年5月18日閲覧。
- ^ “USA 1965 - Race entrants”. STATS F1. 2019年4月8日閲覧。
- ^ (アラン・ヘンリー 1989, p. 207)
- ^ a b “Mexico 1965 - Result”. STATS F1. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “Mexico 1965 - Qualifications”. STATS F1. 2017年5月18日閲覧。
- ^ “1965 Mexican Grand Prix - RACE RESULT”. formula1.com. 2017年5月17日閲覧。
- ^ “1965 Mexican Grand Prix - FASTEST LAPS”. formula1.com. 2017年5月18日閲覧。
- ^ “Mexico 1965 - Laps led”. STATS F1. 2019年4月7日閲覧。
- ^ a b “Mexico 1965 - Championship”. STATS F1. 19 March 2019閲覧。
参照文献
- en:1965 Mexican Grand Prix(2019年3月19日 14:37:17(UTC))より翻訳
- 林信次『F1全史 1961-1965』ニューズ出版、1997年。ISBN 4-938495-09-0。
- 中村良夫『F-1グランプリ ホンダF-1と共に 1963-1968 (愛蔵版)』三樹書房、1998年。ISBN 4-89522-233-0。
- アラン・ヘンリー『チーム・フェラーリの全て』早川麻百合+島江政弘(訳)、CBS・ソニー出版、1989年12月。ISBN 4-7897-0491-2。
外部リンク
前戦 1965年アメリカグランプリ |
FIA F1世界選手権 1965年シーズン |
|
前回開催 1964年メキシコグランプリ |
メキシコグランプリ | 次回開催 1966年メキシコグランプリ |