「空の大怪獣 ラドン」の版間の差分
m →概要: 「午前十時の映画祭」にリンク。Wikipedia:出典テンプレート「ウェブサイト {{Cite web}} title url accessdate」「新聞記事 {{Cite news}} title newspaper date」に基づき、出典が新聞記事でないサイトを「Cite news」→「Cite web」、「newspaper」→「website」に修正。 |
→特撮: 初代ゴジラ研究読本より加筆。 |
||
(13人の利用者による、間の49版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
| 作品名 = 空の大怪獣 ラドン |
| 作品名 = 空の大怪獣 ラドン |
||
| 原題 = {{Plainlist| |
| 原題 = {{Plainlist| |
||
* Rodan{{R|来襲30|東宝特撮映画大全集20}} |
* Rodan{{Refnest|group="出典"|{{R|FCGRAFF|大百科MG145|来襲30|東宝特撮映画大全集20}}}} |
||
* RODAN! THE FLYING MONSTER{{R|来襲30|画報74}} |
* RODAN! THE FLYING MONSTER{{R|来襲30|画報74}} |
||
}} |
}} |
||
29行目: | 29行目: | ||
| 撮影 = 芦田勇 |
| 撮影 = 芦田勇 |
||
| 編集 = [[岩下広一]] |
| 編集 = [[岩下広一]] |
||
| 製作会社 = [[東宝]]{{R|映画資料室}}{{efn|name="no"|ノンクレジット}} |
| 製作会社 = [[東宝]]{{R|映画資料室|本多全仕事122}}{{efn|name="no"|ノンクレジット}} |
||
| 配給 = 東宝{{R|映画資料室}}{{efn|name="no"}} |
| 配給 = 東宝{{R|映画資料室}}{{efn|name="no"}} |
||
| 公開 = {{Flagicon|JPN}} [[1956年]][[12月26日]]{{Refnest|group="出典"|{{R|全史545|大ゴジラ224|来襲30|BEST5422|特撮世界48|円谷組292|超常識208}}}} |
| 公開 = {{Flagicon|JPN}} [[1956年]][[12月26日]]{{Refnest|group="出典"|{{R|FCGRAFF|本多全仕事16|全史545|大鑑467|大ゴジラ224|来襲30|BEST5422|動画王大図鑑26|特撮世界48|円谷組292}}{{R|東宝全怪獣|超常識208|365日372|轟く426}}}} |
||
| 上映時間 = 82分{{Refnest|group="出典"|{{R|全史545|大ゴジラ224|来襲30|画報74|円谷組292|東宝特撮映画大全集20|超常識208}}}} |
| 上映時間 = 82分{{Refnest|group="出典"|{{R|全史545|大鑑467|大ゴジラ224|来襲30|画報74|本多全仕事122|円谷組292|東宝特撮映画大全集20|東宝全怪獣|超常識208}}{{R|轟く426}}}} |
||
| 製作国 = {{JPN}} |
| 製作国 = {{JPN}} |
||
| 言語 = [[日本語]] |
| 言語 = [[日本語]] |
||
39行目: | 39行目: | ||
| 次作 = [[三大怪獣 地球最大の決戦]] |
| 次作 = [[三大怪獣 地球最大の決戦]] |
||
}} |
}} |
||
『'''空の大怪獣 ラドン'''』(そらのだいかいじゅう ラドン)は、[[1956年]]([[昭和]]31年)[[12月26日]]に公開された、[[東宝]]制作の[[怪獣映画]]{{R|全史545|BEST5422}}。カラー、[[画面アスペクト比#スタンダードサイズ|スタンダード]]{{Refnest|group="出典"|{{R|全史545|東宝特撮映画大全集20|超常識208}}}}。 |
『'''空の大怪獣 ラドン'''』(そらのだいかいじゅう ラドン)は、[[1956年]]([[昭和]]31年)[[12月26日]]に公開された、[[東宝]]制作の[[怪獣映画]]{{R|全史545|BEST5422}}。カラー、[[画面アスペクト比#スタンダードサイズ|スタンダード]]{{Refnest|group="出典"|{{R|全史545|大鑑467|本多全仕事122|東宝特撮映画大全集20|東宝全怪獣|超常識208|轟く426}}}}。 |
||
キャッチコピーは「'''空飛ぶ戦艦か! 火口より生れ地球を蹂躙する紅蓮の怪鳥ラドン!'''」 |
キャッチコピーは「'''空飛ぶ戦艦か! 火口より生れ地球を蹂躙する紅蓮の怪鳥ラドン!'''」{{R|轟く53}}。 |
||
同時上映は『[[眠狂四郎無頼控]]』(原作:[[柴田錬三郎]]、脚本:[[小国英雄]]、監督:[[日高繁明]]、主演:[[鶴田浩二]]){{R|来襲30|東宝特撮映画大全集20}}。同作品と共に[[新宿コマ東宝]](現:[[新宿東宝ビル|TOHOシネマズ新宿]])のこけら落とし上映作品でもある。 |
同時上映は『[[眠狂四郎無頼控]]』(原作:[[柴田錬三郎]]、脚本:[[小国英雄]]、監督:[[日高繁明]]、主演:[[鶴田浩二]]){{Refnest|group="出典"|{{R|来襲30|本多全仕事122|東宝特撮映画大全集20|365日372|轟く53}}}}。{{要出典範囲|同作品と共に[[新宿コマ東宝]](現:[[新宿東宝ビル|TOHOシネマズ新宿]])のこけら落とし上映作品でもある。|date=2024年6月}} |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
初のカラー東宝[[怪獣映画]]である{{Refnest|group="出典"|<ref>{{Twitter status2|godzilla_jp|1257495223577370632|4=@godzilla_jpの2020年5月5日のツイート|5=2021-09-19}}</ref>{{R|東宝SF3222|大ゴジラ224|来襲30|BEST5422|特撮世界48| |
初のカラー東宝[[怪獣映画]]である{{Refnest|group="出典"|<ref>{{Twitter status2|godzilla_jp|1257495223577370632|4=@godzilla_jpの2020年5月5日のツイート|5=2021-09-19}}</ref>{{R|FCGRAFF|本多全仕事2|東宝SF3222|大鑑289|大ゴジラ224|来襲30|BEST5422|特撮世界48|東宝全怪獣|365日372}}{{R|GTOM020|轟く53}}}}{{efn|東宝初のカラー特撮映画は『[[白夫人の妖恋]]』である{{Refnest|group="出典"|{{R|東宝SF3222|来襲30|轟く53}}}}。}}。正月向け興行の特撮作品としては『[[透明人間 (1954年の映画)|透明人間]]』(1954年)以来であった{{R|東宝特撮映画大全集21}}。 |
||
原作者の[[黒沼健]]は日本における[[オカルト]]・ライターの草分けでもあ |
原作者の[[黒沼健]]は日本における[[オカルト]]・ライターの草分けでもある{{R|東宝特撮映画大全集21}}。{{独自研究範囲|1954年版『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』での[[ゴジラ (初代)|ゴジラ]]が[[台風]]と共にやってきたように、本作品でのラドンは[[炭鉱]]の落盤事故と共にやってくる。心配する家族の様子は当時のニュース映像そのままであり、目撃者がショックで記憶を失っているのは、事故被害者の[[一酸化炭素中毒]]後遺症を思わせる。|date=2024年6月}}一方、炭鉱に人間を襲う小型怪獣が出現し、炭鉱の奥に[[始祖鳥]]のような大型怪獣がいるという展開は、[[海上日出男]]による脚本『ゴジラの花嫁?』にも見られるものであった{{R|東宝特撮映画大全集37}}。 |
||
核の象徴としても位置づけられていたゴジラと異なり、ラドンはより生物的な側面が強調されており、その生態や出現経緯がリアルなタッチで描かれているのも特徴である{{Refnest|group="出典"|{{R|全史122|来襲30|特撮世界48| |
[[核兵器|核]]の象徴としても位置づけられていたゴジラと異なり、ラドンはより生物的な側面が強調されており、その生態や出現経緯がリアルなタッチで描かれているのも特徴である{{Refnest|group="出典"|{{R|全史122|来襲30|特撮世界48|GTOM020}}}}。ストーリーの前半は、炭鉱での殺人事件の捜査に費やされ、ラドンが登場するのは後半に入ってからである{{R|BEST5422|轟く53}}。前半で描かれる暗い坑内での陰惨な事件と、後半の青空を[[超音速]]で飛行するラドンとその追撃によるスピーディな展開が、カラー作品ならではの色彩設計を活かした対照的な構成となっている{{R|全史122|東宝SF3222}}。 |
||
ラドンが衝撃波で破壊する[[西海橋]]は、本作品の劇場公開の前年に完成したばかりだった。劇場公開後、西海橋や[[阿蘇山]]を訪れる観光客は明瞭に増えたとのことで、以後の怪獣映画のロケ地として完成まもない注目の新[[ランドマーク]]が宣伝も兼ねて怪獣に破壊される伝統の先駆けとなった{{R|東宝特撮映画大全集21}}。また、ラドンが[[福岡市]][[天神 (福岡市)|天神地区]]を火の海にするシーンで破壊されるデパートの[[岩田屋]]のマークは噴水の水流3本を意匠化したものだが、あたかもラドンを意匠化したように見え、「自社を破壊した怪獣をマークにしているデパート」と評判になった。「怪獣に壊される建物」は現実の所有者にお伺いを立てると非承諾となることが多いが、本作品では「壊されることで有名になる」と現実の所有者が「映画の中で破壊される現実に存在する建物」として快諾した「町興し」映画の側面もあるという点が、DVDのコメンタリーで言及されている。 |
ラドンが[[衝撃波]]で破壊する[[西海橋]]は、本作品の劇場公開の前年に完成したばかりだった。劇場公開後、西海橋や[[阿蘇山]]を訪れる観光客は明瞭に増えたとのことで、以後の怪獣映画のロケ地として完成まもない注目の新[[ランドマーク]]が宣伝も兼ねて怪獣に破壊される伝統の先駆けとなった{{R|東宝特撮映画大全集21}}。また、ラドンが[[福岡市]][[天神 (福岡市)|天神地区]]を火の海にするシーンで破壊されるデパートの[[岩田屋]]のマークは噴水の水流3本を[[デザイン|意匠]]化したものだが、あたかもラドンを意匠化したように見え、「自社を破壊した怪獣をマークにしているデパート」と評判になった。「怪獣に壊される建物」は現実の所有者にお伺いを立てると非承諾となることが多いが、本作品では「壊されることで有名になる」と現実の所有者が「映画の中で破壊される現実に存在する建物」として快諾した「[[地域おこし|町興し]]」映画の側面もあるという点が、DVDのコメンタリーで言及されている{{Full|date=2024年6月}}。 |
||
監督の[[本多猪四郎]]は、後年のインタビューで本作品を自身が手がけた怪獣映画の中で思い出深い作品に挙げており、ミニチュア特撮の完成度の高さやそこへ込められたスタッフの情熱を誇っている{{R|初代読本52}}。 |
|||
{{要出典範囲|本作品にはラドンの卵の大きさや体重などを推定するためにコンピューターを利用する場面が見られるが、日本の怪獣映画やSF映画にこうした[[電子機器]]を導入する場面が出てくるのは、これが初めてである。|date=2022年7月}}また、劇中でのコンピューターの呼称が'''電子計算機'''だったの対し、原作小説では'''サイバネティックス'''という、当時としては先鋭的な名称が設定されていた{{R|来襲158}}。 |
|||
原作小説の初出は少年雑誌『中学生の友』1956年10月号の別冊付録{{R|来襲158|東宝特撮映画大全集37}}。同小説は、季刊誌『[[幻想文学 (雑誌)|幻想文学]]』第39号(1993年9月・幻想文学出版局)の特集「大怪獣文学館」にも再録されている。 |
|||
1976年12月18日には、「東宝名作シリーズ第5弾日劇・東宝 映画傑作選 円谷英二 夢の世界」として、『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』『[[モスラ]]』とともにニュープリント版が[[日本劇場]]で上映された{{R|東宝特撮映画大全集20}}。 |
|||
2022年12月16日には、赤、青、緑の三原色それぞれを1本ずつフィルムに記録した[[テクニカラー]]方式のモノクロフィルムを元に復元作業が施された[[4K解像度|4K]][[デジタルリマスター]]版が、イベント「[[午前十時の映画祭]]12」にて公開された<ref>{{Cite web|url=https://www.phileweb.com/review/column/202212/10/1930.html|title=2022年の特撮締めは『4Kラドン』で決まり! “開かずのフィルム”も活用した制作の裏側をレポート|website=PHILE WEB|publisher=音元出版|date=2022-12-10|accessdate=2023-01-02}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASQDR3TZ0QDQUCVL03B.html|title=ラドンは青空 メガヌロンはぬらぬら(小原篤のアニマゲ丼)|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2022-12-26|accessdate=2023-01-02}}</ref>。 |
|||
== ストーリー == |
== ストーリー == |
||
炭鉱技師の'''河村繁'''は、[[阿蘇山|阿蘇]]付近の炭鉱に勤務していた。ある日、坑道内にて原因不明の出水事故が発生し、炭鉱夫らが水中に引き込まれたうえ、惨殺死体となって発見される事件が相次ぐ。当初は河村の友人で行方不明の炭鉱夫の五郎が犯人と目されていたが、まるで日本刀で斬られたかのような被害者の傷痕に、警察や監察医も首を傾げるばかりだった。やがて出現した真犯人は、体長2メートルを超える巨大な古代トンボの幼虫・'''[[メガギラス#メガヌロン|メガヌロン]]'''だった。村に出現したメガヌロンに警官のピストルでは歯が立たず、河村は警察が要請した自衛隊と共にメガヌロンが逃げ込んだ坑道に入る。機関銃によって一旦はメガヌロンを追い詰めるが、発砲の衝撃で落盤が発生し、巻き込まれた河村は坑道内に閉じ込められてしまう。 |
炭鉱技師の'''河村繁'''は、[[阿蘇山|阿蘇]]付近の炭鉱に勤務していた。ある日、坑道内にて原因不明の出水事故が発生し、炭鉱夫らが水中に引き込まれたうえ、惨殺死体となって発見される事件が相次ぐ{{R|大鑑467|轟く53}}。当初は河村の友人で行方不明の炭鉱夫の五郎が犯人と目されていたが{{R|轟く53}}、まるで日本刀で斬られたかのような被害者の傷痕に、警察や監察医も首を傾げるばかりだった。やがて出現した真犯人は、体長2メートルを超える鋭い前足を持つ巨大な古代[[ヤゴ|トンボの幼虫]]・'''[[メガギラス#『空の大怪獣 ラドン』のメガヌロン|メガヌロン]]'''だった{{R|大鑑467|轟く53}}。村に出現したメガヌロンに警官のピストルでは歯が立たず、河村は警察が要請した自衛隊と共にメガヌロンが逃げ込んだ坑道に入る。機関銃によって一旦はメガヌロンを追い詰めるが、発砲の衝撃で落盤が発生し、巻き込まれた河村は坑道内に閉じ込められてしまう{{R|大鑑467|轟く53}}。 |
||
やがて阿蘇では地震が発生し、阿蘇山噴火の前兆かと付近一帯は騒然となる。だが、地震によって生じた陥没口にて調査団が発見したのは、落盤事故から奇跡的に生還したものの、[[記憶喪失]]となっていた河村であった。時を同じくして、航空自衛隊司令部に国籍不明の超音速飛行物体が報告された。確認に向かった自衛隊の戦闘機を撃墜した飛行物体は東アジア各地にも出現し、各国の航空業界を混乱に陥れる。一方、阿蘇高原では家畜の失踪が相次ぎ、散策していた若いカップルが行方不明になる事件が起きる。無理心中かと思われていたが、現場に残されていたカメラのフィルムには、鳥の翼のような謎の影が映っていた。 |
やがて阿蘇では地震が発生し、阿蘇山噴火の前兆かと付近一帯は騒然となる。だが、地震によって生じた陥没口にて阿蘇山火山研究所の調査団が発見したのは、落盤事故から奇跡的に生還したものの、[[記憶喪失]]となっていた河村であった{{R|大鑑467|轟く53}}。時を同じくして、[[航空自衛隊]]司令部に国籍不明の超音速飛行物体が報告された。確認に向かった自衛隊の戦闘機を撃墜した飛行物体は東アジア各地にも出現し、各国の航空業界を混乱に陥れる{{R|大鑑467|轟く53}}。一方、阿蘇高原では家畜の失踪が相次ぎ、散策していた若いカップルが行方不明になる事件が起きる{{R|大鑑467}}。無理心中かと思われていたが、現場に残されていたカメラのフィルムには、鳥の翼のような謎の影が映っていた{{R|轟く53}}。 |
||
入院していた河村は、恋人'''キヨ'''の飼っていた[[ブンチョウ|文鳥]]の卵の[[孵化]]を見たことがきっかけとなり、恐怖の記憶を思い出す。坑道の奥に広がる地底の大空洞にて河村が見たものは、卵から孵化してメガヌロンをついばむ巨大生物だった。'''柏木久一郎'''博士により、その正体は翼竜・プテラノドンに極めて類似したものと判明する。柏木の調査団は河村の導きで大空洞へ向かい、巨大な卵の殻の破片を発見する。計算機によって判明された卵の大きさから、巨大生物は[[ソニックブーム]]{{efn|劇中では「'''ソーニックブーム'''」と発音されている。}}=[[衝撃波]]を起こすほどの速力を持つと推測された。調査団が改めて阿蘇に赴いたその眼前で、古代 |
入院していた河村は、恋人'''キヨ'''の飼っていた[[ブンチョウ|文鳥]]の卵の[[孵化]]を見たことがきっかけとなり、恐怖の記憶を思い出す{{R|大鑑467|轟く53}}。坑道の奥に広がる地底の大空洞にて河村が見たものは、卵から孵化してメガヌロンをついばむ巨大生物だった{{R|大鑑467|轟く53}}。'''柏木久一郎'''博士により、その正体は[[翼竜]]・[[プテラノドン]]に極めて類似したものと判明する{{R|大鑑467}}。柏木の調査団は河村の導きで大空洞へ向かい、巨大な卵の殻の破片を発見する。計算機によって判明された卵の大きさから、巨大生物は[[ソニックブーム]]{{efn|劇中では「'''ソーニックブーム'''」と発音されている。}}=[[衝撃波]]を起こすほどの速力を持つと推測された。調査団が改めて阿蘇に赴いたその眼前で、古代翼竜の大怪獣'''[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]'''が飛び立つ{{R|大鑑467|轟く53}}。 |
||
自衛隊の[[F-86 (戦闘機)#運用国|F-86Fセイバー]]戦闘機の追撃を受け、ラドンは[[佐世保市|佐世保]]の[[西海橋]]付近に一時は墜落するが再び飛び立ち、[[天神 (福岡市)|福岡]]を襲撃する。自衛隊の[[戦車|特車]]部隊が応戦するものの、さらにもう1頭のラドンが出現して街を破壊し、共にいずこかへ飛び去る。 |
自衛隊の[[F-86 (戦闘機)#運用国|F-86Fセイバー]]戦闘機の追撃を受け、ラドンは[[佐世保市|佐世保]]の[[西海橋]]付近に一時は墜落するが再び飛び立ち、[[天神 (福岡市)|福岡]]を襲撃する{{R|轟く53}}。自衛隊の[[戦車|特車]]部隊が応戦するものの、さらにもう1頭のラドンが出現して街を破壊し、共にいずこかへ飛び去る{{R|大鑑467|轟く53}}。 |
||
「生物の[[帰巣本能]]で阿蘇に戻るのではないか」という柏木の予測どおり、ラドンは阿蘇山の火口の大空洞に潜んでいるのが発見される。火山研究所が阿蘇山大噴火の誘発を警告する中、住民の避難が進められ、自衛隊の攻撃準備が進む。 |
「生物の[[帰巣本能]]で阿蘇に戻るのではないか」という柏木の予測どおり、ラドンは阿蘇山の火口の大空洞に潜んでいるのが発見される。火山研究所が阿蘇山大噴火の誘発を警告する中、住民の避難が進められ、自衛隊の攻撃準備が進む。自衛隊の総攻撃を受けたラドンは、阿蘇山の噴火に巻き込まれる{{R|大鑑467}}。 |
||
== 登場怪獣 == |
== 登場怪獣 == |
||
; ラドン |
; ラドン |
||
:{{Main|ラドン (架空の怪獣)#『空の大怪獣ラドン』のラドン}} |
:{{Main|ラドン (架空の怪獣)#『空の大怪獣 ラドン』のラドン}} |
||
: |
: |
||
; メガヌロン |
; メガヌロン |
||
:{{Main|メガギラス#『空の大怪獣ラドン』のメガヌロン}} |
:{{Main|メガギラス#『空の大怪獣 ラドン』のメガヌロン}} |
||
== 登場兵器 == |
== 登場兵器 == |
||
84行目: | 78行目: | ||
; 24連装ロケット砲車 |
; 24連装ロケット砲車 |
||
:{{Main|東宝特撮映画の登場兵器#24連装ロケット砲車}} |
:{{Main|東宝特撮映画の登場兵器#24連装ロケット砲車}} |
||
; レーダー車{{R|BEST5422}}(レーダー車両{{R|ALLMECHA30}}) |
; レーダー車{{R|大鑑298|BEST5422}}(レーダー車両{{R|ALLMECHA30}}、高性能レーダー{{R|動画王大図鑑29}}) |
||
: パラボラ型のレーダーを搭載した4輪[[トレーラー]]で、自走能力は有しておらず、[[オネストジョン]]のM289発射機に牽引されて移動する。搭載されている[[レーダー]]は、[[阿蘇山]]のカルデラ全域をカバーできる能力を持つ。劇中では阿蘇山へ[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]攻撃に向かうオネストジョン部隊に随伴し、ラドンの動向を探索した。 |
: パラボラ型のレーダーを搭載した4輪[[トレーラー]]で、自走能力は有しておらず、[[オネストジョン]]のM289発射機に牽引されて移動する。搭載されている[[レーダー]]は、[[阿蘇山]]のカルデラ全域をカバーできる能力を持つ{{R|動画王大図鑑29}}。劇中では阿蘇山へ[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]攻撃に向かうオネストジョン部隊に随伴し、ラドンの動向を探索した{{R|動画王大図鑑29}}。 |
||
=== 実在 === |
=== 実在 === |
||
==== 自衛隊 ==== |
==== 自衛隊 ==== |
||
* [[M24軽戦車]]{{Refnest|group="出典"|{{R|超最新165|メカ大全304|ALLMECHA28}}}} |
* [[M24軽戦車]]{{Refnest|group="出典"|{{R|超最新165|メカ大全304|ALLMECHA28}}}}(M24軽戦車チャーフィ{{Sfn|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|pp=277,280|loc=「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」}}、M24チャーフィー戦車{{R|動画王大図鑑29}}) |
||
* [[GMC CCKW|GMC 2.5tトラック]]{{R|ALLMECHA30}} |
* [[GMC CCKW|GMC 2.5tトラック]]{{R|ALLMECHA30}} |
||
* [[ジープ]]{{R|ALLMECHA30}} |
* [[ジープ]]{{R|ALLMECHA30}} |
||
* [[F-86_(戦闘機)|F-86Fセイバー戦闘機]]{{Refnest|group="出典 |
* [[F-86_(戦闘機)|F-86Fセイバー戦闘機]]{{Refnest|group="出典"|{{R|大鑑280|超最新174|メカ大全296|ALLMECHA30}}}}(F-86Fセイバー旭光{{R|動画王大図鑑29}}){{efn|ミニチュアのほか、出撃シーンには航空自衛隊の実機も用いている{{R|大鑑280}}。}} |
||
* [[R-5 (航空機)|シコルスキーS51ヘリコプター]]{{ |
* [[R-5 (航空機)|シコルスキーS51ヘリコプター]]{{Refnest|group="出典"|{{R|超最新174|動画王大図鑑29|メカ大全296|ALLMECHA30}}}}(シコルスキーH5{{R|大鑑298}}) |
||
* [[MGR-1 (ロケット)|MGR-1]]地対地[[ロケット弾]] オネスト・ジョン{{Refnest|group="出典"|{{R|超最新165|メカ大全304|ALLMECHA30}}}} |
* [[MGR-1 (ロケット)|MGR-1]]地対地[[ロケット弾]] オネスト・ジョン{{Refnest|group="出典"|{{R|超最新165|動画王大図鑑29|メカ大全304|ALLMECHA30}}}}(M31オネストジョンミサイル{{Sfn|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|pp=277,298|loc=「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」}}) |
||
* [[九二式重機関銃]] |
* [[九二式重機関銃]] |
||
* [[ブローニングM1917重機関銃|M1917重機関銃]] |
* [[ブローニングM1917重機関銃|M1917重機関銃]] |
||
111行目: | 105行目: | ||
== キャスト == |
== キャスト == |
||
<!-- 映画クレジット順 --> |
<!-- 映画クレジット順 --> |
||
* 河村繁{{R|映画資料室|CAST}}:[[佐原健二]] |
|||
* キヨ{{R|映画資料室|CAST}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=298|loc=「10月21日」}}(五郎の妹):[[白川由美]] |
|||
* 河村繁:[[佐原健二]] |
|||
* 西村警部{{R|映画資料室|CAST}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=70|loc=「3月5日」}}:[[小堀阿吉雄|小堀明男]] |
|||
* キヨ(五郎の妹):[[白川由美]] |
|||
* 柏木久一郎{{R|映画資料室|CAST}}:[[平田昭彦]] |
|||
* 西村警部:[[小堀阿吉雄|小堀明男]] |
|||
* 南教授{{R|映画資料室|CAST}}:[[村上冬樹]] |
|||
* 柏木久一郎:[[平田昭彦]] |
|||
* 若い女{{R|映画資料室|CAST2}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=52|loc=「2月18日」}}:[[中田康子]]{{efn|端役ながらクレジットでは主要キャストに次ぐ6番目に位置しており、書籍『東宝特撮女優大全集』では東宝が中田を売り出そうと力を入れていたものと推測している{{R|特撮女優85}}。}} |
|||
* 南教授:[[村上冬樹]] |
|||
* 大崎所長{{R|映画資料室|CAST}}:[[山田巳之助]] |
|||
* 若い女:[[中田康子]]{{efn|端役ながらクレジットでは主要キャストに次ぐ6番目に位置しており、書籍『東宝特撮女優大全集』では東宝が中田を売り出そうと力を入れていたものと推測している{{R|特撮女優85}}。}} |
|||
* 井関記者{{R|映画資料室|CAST}}:[[田島義文]] |
|||
* 大崎所長:[[山田巳之助]] |
|||
* お民{{R|映画資料室|CAST3}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=230|loc=「8月18日」}}:[[水の也清美]] |
|||
* 井関記者:[[田島義文]] |
|||
* 葉山助教授{{R|映画資料室|CAST}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=218|loc=「8月6日」}}:[[松尾文人]] |
|||
* お民:[[水の也清美]] |
|||
* 捨やん{{R|映画資料室|CAST2}}:[[如月寛多]] |
|||
* 葉山助教授:[[松尾文人]] |
|||
* 須田技師長{{R|映画資料室|CAST|初代読本110}}:[[草間璋夫]] |
|||
* 捨やん:[[如月寛多]] |
|||
* 常さん{{R|映画資料室|CAST2}}:河崎堅男 |
|||
* 須田技師長:[[草間璋夫]] |
|||
* 水上医師{{R|映画資料室|CAST5}}:高木清 |
|||
* 常さん:河崎堅男 |
|||
* 航空自衛隊司令{{R|映画資料室|CAST}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=16|loc=「1月9日」}}:[[佐伯秀男|三原秀夫]] |
|||
* 水上医師:高木清 |
|||
* 砂川技師{{R|映画資料室|CAST4|初代読本106}}{{efn|資料によっては、'''石川技師'''と記述している{{R|大鑑467|動画王大図鑑26}}。}}:[[今泉廉]] |
|||
* 航空自衛隊司令:[[佐伯秀男|三原秀夫]] |
|||
* 仙吉{{R|映画資料室|CAST2}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=294|loc=「10月15日」}}:[[中谷一郎]] |
|||
* 砂川技師:[[今泉廉]] |
|||
* 若い男{{R|映画資料室|CAST2}}{{efn|書籍『モスラ映画大全』では、役名を'''新婚カップル'''と記述している{{R|モスラ映画大全33}}。}}:[[大仲清治|大仲清二]] |
|||
* 仙吉、新聞記者:[[中谷一郎]][2役] |
|||
* 由造{{R|映画資料室|CAST2|初代読本110}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=333|loc=「11月24日」}}:[[鈴川二郎]] |
|||
* 若い男{{efn|書籍『モスラ映画大全』では、役名を'''新婚カップル'''と記述している{{R|モスラ映画大全33}}。}}:[[大仲清治|大仲清二]] |
|||
* 五郎{{R|映画資料室|CAST2|初代読本114}}:[[緒方燐作]] |
|||
* 由造:[[鈴川二郎]] |
|||
* 多平{{R|映画資料室|CAST2}}:[[榊田敬二]] |
|||
* 五郎:[[緒方燐作]] |
|||
* 田代巡査{{R|映画資料室|CAST5|初代読本112}}:[[熊谷卓三|熊谷二良]] |
|||
* 多平:[[榊田敬二]] |
|||
* 警察署長{{R|映画資料室|CAST5}}:[[千葉一郎]] |
|||
* 田代巡査:[[熊谷卓三|熊谷二良]] |
|||
* 防衛隊幹部{{R|映画資料室|CAST3}}(防衛隊員{{R|初代読本108}}):[[向井淳一郎]] |
|||
* 警察署長:[[千葉一郎]] |
|||
* 航空自衛隊幕僚武内{{R|映画資料室|CAST5}}(幕僚長{{R|初代読本114}}):[[津田光男]] |
|||
* 防衛隊幹部:[[向井淳一郎]] |
|||
* お澄{{R|映画資料室|CAST4|初代読本110}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=74|loc=「3月11日」}}:[[馬野都留子]] |
|||
* 航空自衛隊幕僚武内:[[津田光男]] |
|||
* はる{{R|映画資料室|CAST4|初代読本110}}:一万慈鶴恵 |
|||
* お澄:[[馬野都留子]] |
|||
* 炭坑の女{{R|映画資料室|CAST4}}:中野俊子 |
|||
* はる:一万慈鶴恵 |
|||
* 看護婦{{R|映画資料室|CAST2}}:黒岩小枝子 |
|||
* 炭坑の女:中野俊子 |
|||
* {{要出典範囲|パイロット|date=2024年11月}}、メガヌロン{{R|映画資料室}}:[[広瀬正一]] |
|||
* 看護婦:黒岩小枝子 |
|||
* |
* 炭坑職員{{R|映画資料室|CAST4|初代読本112}}:[[勝本圭一郎]] |
||
* 地震研の同僚{{R|映画資料室|CAST5}}(地震研究所員{{R|初代読本106}}):[[門脇三郎]] |
|||
* 炭坑職員:[[勝本圭一郎]] |
|||
* 磯川教授{{R|映画資料室|CAST3}}:松本光男 |
|||
* 地震研の同僚:[[門脇三郎]] |
|||
* 新聞記者A{{R|映画資料室|CAST2}}:[[宇野晃司]] |
|||
* 磯川教授:松本光男 |
|||
* 新聞記者 |
* 新聞記者B{{R|映画資料室|CAST4}}:[[岡部正]] |
||
* パイロット北原{{R|映画資料室|CAST4|初代読本114}}:[[岡豊]] |
|||
* 新聞記者B:[[岡部正]] |
|||
* パイロット北原:[[岡豊]] |
|||
* [[日方一夫]] |
* [[日方一夫]] |
||
* パイロット:[[山田彰]]、[[砂川繁視]] |
* パイロット{{R|映画資料室|CAST4}}:[[山田彰]]、[[砂川繁視]] |
||
* 農夫:平凡太郎 |
* 農夫{{R|映画資料室|CAST4}}:平凡太郎 |
||
* 警官:[[橘正晃]] |
* 警官{{R|映画資料室|CAST4}}:[[橘正晃]] |
||
* 病院助手{{R|映画資料室}}{{efn|資料によっては、検死官{{R|全史535}}(検視官{{R|モスラ映画大全75}}、検屍官{{R|東宝特撮映画大全集21}})と記述している。}}:[[須田準之助]] |
* 病院助手{{R|映画資料室}}{{efn|資料によっては、検死官{{R|全史535}}(検視官{{R|モスラ映画大全75|初代読本114}}、検屍官{{R|動画王大図鑑26|東宝特撮映画大全集21}})と記述している。}}:[[須田準之助]] |
||
* 炭坑夫:吉田新 |
* 炭坑夫{{R|映画資料室|CAST4}}:吉田新 |
||
* サブ{{R|映画資料室|モスラ映画大全67}}(別の坑夫{{R| |
* サブ{{R|映画資料室|モスラ映画大全67}}(別の坑夫{{R|CAST4}}):重信安宏 |
||
* パイロット今村:[[堤康久]] |
* パイロット今村{{R|映画資料室|CAST4}}:[[堤康久]] |
||
* [[海上日出男]] |
* [[海上日出男]] |
||
* 炭坑夫:成田孝 |
* 炭坑夫{{R|映画資料室|CAST4}}:成田孝 |
||
* 通信員:[[鈴木俊継|鈴木孝次]] |
* 通信員{{R|映画資料室|CAST4}}:[[鈴木俊継|鈴木孝次]] |
||
* [[坂本晴哉]] |
* [[坂本晴哉]] |
||
* 農夫:[[大西康雅|大西康雄]] |
* 農夫{{R|映画資料室|CAST4|初代読本108}}:[[大西康雅|大西康雄]] |
||
* 鑑識課員{{R|全史532|モスラ映画大全99}}:[[坪野鎌之]] |
* 鑑識課員{{R|全史532|モスラ映画大全99|初代読本108}}:[[坪野鎌之]] |
||
* 防衛隊員:仙石正夫 |
* 防衛隊員{{R|映画資料室|CAST4}}:仙石正夫 |
||
* 福田和郎 |
* 福田和郎 |
||
* 炭坑夫:[[渋谷英男|澁谷英男]] |
* 炭坑夫{{R|映画資料室|CAST4}}:[[渋谷英男|澁谷英男]] |
||
* 航空自衛隊幹部{{efn|書籍『モスラ映画大全』では、役名を'''炭坑夫'''と記述している{{R|モスラ映画大全75}}。}}:[[鈴木治夫 (俳優)|鈴木治夫]] |
* 航空自衛隊幹部{{R|映画資料室|CAST4}}{{efn|書籍『モスラ映画大全』では、役名を'''炭坑夫'''と記述している{{R|モスラ映画大全75}}。}}:[[鈴木治夫 (俳優)|鈴木治夫]] |
||
* 柏木の助手:茨田正夫 |
* 柏木の助手{{R|映画資料室|CAST4}}:茨田正夫 |
||
* 航空自衛隊隊員:[[岩本弘司]] |
* 航空自衛隊隊員{{R|映画資料室|CAST4}}:[[岩本弘司]] |
||
* 警官:[[越後憲|越後憲三]] |
* 警官{{R|映画資料室|CAST4}}:[[越後憲|越後憲三]] |
||
* 小野実 |
* 小野実 |
||
* 炭坑職員:河辺昌義 |
* 炭坑職員{{R|映画資料室|CAST4}}:河辺昌義 |
||
* ホテル支配人 |
* ホテル支配人{{R|映画資料室|CAST4|初代読本114}}、メガヌロン{{R|映画資料室|大ゴジラ229}}、ラドン{{R|円谷組292}}:[[手塚勝巳]]{{efn|オープニングクレジットでは「手塚'''克'''巳」と誤表記。}} |
||
* ラドン |
* ラドン{{R|映画資料室|円谷組292|モスラ映画大全105|初代読本112}}、メガヌロン{{R|映画資料室}}、防衛隊幹部{{R|モスラ映画大全105|初代読本112}}:[[中島春雄]] |
||
* メガヌロン{{R|映画資料室}}、炭坑夫:大川時生 |
* メガヌロン{{R|映画資料室}}、{{要出典範囲|炭坑夫|date=2024年11月}}:大川時生 |
||
=== ノンクレジット(キャスト) === |
=== ノンクレジット(キャスト) === |
||
* アナウンサー:[[池谷三郎]]{{R|映画資料室}} |
* アナウンサー:[[池谷三郎]]{{R|映画資料室}}{{Sfn|初代ゴジラ研究読本|2014|p=117|loc=「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」}} |
||
* 特車隊長:[[山本廉]]{{R|映画資料室}} |
* 特車隊長:[[山本廉]]{{R|映画資料室}} |
||
* 炭坑の女:小野松枝{{R|映画資料室|モスラ映画大全41}}、小沢経子{{R|映画資料室}} |
* 炭坑の女:小野松枝{{R|映画資料室|モスラ映画大全41|初代読本110}}、小沢経子{{R|映画資料室}} |
||
* 炭坑病院の男:夏木順平{{R|映画資料室}} |
* 炭坑病院の男:夏木順平{{R|映画資料室}} |
||
* 新聞記者:清水良二{{R|映画資料室|モスラ映画大全69}} |
* 新聞記者:清水良二{{R|映画資料室|モスラ映画大全69}} |
||
184行目: | 177行目: | ||
* 通信員{{R|映画資料室}}(自衛隊通信係{{R|モスラ映画大全43}}):[[勝部義夫]]{{R|映画資料室|モスラ映画大全43}} |
* 通信員{{R|映画資料室}}(自衛隊通信係{{R|モスラ映画大全43}}):[[勝部義夫]]{{R|映画資料室|モスラ映画大全43}} |
||
* 炭坑職員:佐竹弘行{{R|モスラ映画大全67}} |
* 炭坑職員:佐竹弘行{{R|モスラ映画大全67}} |
||
* 記者:[[帯一郎]]{{R|モスラ映画大全91}} |
* 記者:[[帯一郎]]{{R|モスラ映画大全91|初代読本114}} |
||
* 自衛隊員:上村幸之{{R|モスラ映画大全27}} |
* 自衛隊員:上村幸之{{R|モスラ映画大全27}} |
||
* 警官:[[川村郁夫]]{{R|モスラ映画大全49}}、[[北川陽一郎|細川隆一]]{{R|モスラ映画大全127}} |
* 警官:[[川村郁夫]]{{R|モスラ映画大全49}}、[[北川陽一郎|細川隆一]]{{R|モスラ映画大全127}} |
||
203行目: | 196行目: | ||
* 編集:[[岩下広一]] |
* 編集:[[岩下広一]] |
||
* 音響効果:[[三縄一郎]] |
* 音響効果:[[三縄一郎]] |
||
* 現像:[[IMAGICA|東洋現像所]] |
* 現像:[[IMAGICA Lab.|東洋現像所]] |
||
* 製作担当者:眞木照夫 |
* 製作担当者:眞木照夫 |
||
* 監督:[[本多猪四郎]] |
* 監督:[[本多猪四郎]] |
||
=== ノンクレジット(スタッフ) === |
=== ノンクレジット(スタッフ) === |
||
* 製作総指揮:[[森岩雄]]{{R|全仕事 |
* 製作総指揮:[[森岩雄]]{{R|本多全仕事16}} |
||
* スチール:土屋次郎{{R|東宝特撮映画大全集21}} |
* スチール:土屋次郎{{R|東宝特撮映画大全集21}} |
||
== 製作 == |
== 製作 == |
||
=== 企画経緯 === |
|||
本作品は、『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』(1954年)のヒットを受けて制作されたが、監督の[[本多猪四郎]]によれば当時はまだスタッフ内に[[ゴジラ]]そのものをシリーズ化しようという考えはなかったという{{R|大百科MG33}}。 |
|||
東宝プロデューサーの[[田中友幸]]は、本作品のきっかけは当時[[超音速]][[ジェット機]]が話題になっていたことであり、「[[ゴジラ (架空の怪獣)|ゴジラ]]を超音速で飛ばしたら」という発想であったと述べている{{R|全史54}}。後年、田中は本作品を「夢の高揚期に生まれた大好きな作品」と語っている{{R|全史54}}。 |
東宝プロデューサーの[[田中友幸]]は、本作品のきっかけは当時[[超音速]][[ジェット機]]が話題になっていたことであり、「[[ゴジラ (架空の怪獣)|ゴジラ]]を超音速で飛ばしたら」という発想であったと述べている{{R|全史54}}。後年、田中は本作品を「夢の高揚期に生まれた大好きな作品」と語っている{{R|全史54}}。 |
||
本多は、本作品の狙いとして巨大な生物が出現したら人間と対立するしかないという現実を描きたかったといい、ラドンの生態やそれを巡る人間の有り様などを一番おもしろいかたちで見せるのが自身と[[円谷英二]]の仕事であったと語っている{{R|大百科MG33}}。 |
|||
原作者の[[黒沼健]]は、田中が黒沼の小説のファンであったことから起用された{{R|全史54}}。田中によれば、本作品の検討台本には[[黒澤明]]も助言したといい、黒澤の意見は「等身大のメガヌロンと巨大なラドンとの大きさの対比」や「季節感」など、細かい部分でかなり脚本に採り入れられたという{{R|全史447}}。一方、脚本を手掛けた[[村田武雄]]は、炭坑に入って巨大な卵に行き当たるなどの展開に疑問を感じながら執筆していたと述懐している{{R|東宝SF3222}}。 |
|||
原作者の[[黒沼健]]は、田中が黒沼の小説のファンであったことから起用された{{R|全史54}}。田中によれば、本作品の検討台本には[[黒澤明]]も助言したといい、黒澤の意見は「等身大のメガヌロンと巨大なラドンとの大きさの対比」や「季節感」など、細かい部分でかなり脚本に採り入れられたという{{R|全史447}}。一方、脚本を手掛けた[[村田武雄]]は、炭坑に入って巨大な卵に行き当たるなどの展開に疑問を感じながら執筆していたと述懐している{{R|東宝SF3222}}。脚本の執筆前には、九州の炭鉱地帯をロケハンしている{{R|大百科MG33}}。 |
|||
自衛隊機がラドンを追うシーンで「ラドン追撃せよ」として使用された曲は、本作品の音楽を担当した[[伊福部昭]]が初めて映画音楽を手がけた作品『[[銀嶺の果て]]』のメインタイトルのモチーフを使用したものである。この曲は、後の『東宝特撮未使用フィルム大全集』のサウンドトラック『OSTINATO』にて再演奏された音源が、『[[ゴジラvsキングギドラ]]』で自衛隊の[[F-15 (戦闘機)|F-15]]戦闘機が[[キングギドラ]]を追うシーンに流用された。 |
|||
=== 撮影 === |
=== 撮影 === |
||
225行目: | 221行目: | ||
撮影を務めた[[有川貞昌]]によれば、[[佐世保市|佐世保]]上空を飛ぶラドンを見上げる民衆のシーンは[[ロケーション撮影#ゲリラ撮影|ゲリラ撮影]]が行われた{{R|全史70}}。トラックの幌にカメラを隠し、一般人のふりをした助監督や照明スタッフが上空を仰ぎ、周囲の人々も空を見るように誘導していた{{R|全史70}}。 |
撮影を務めた[[有川貞昌]]によれば、[[佐世保市|佐世保]]上空を飛ぶラドンを見上げる民衆のシーンは[[ロケーション撮影#ゲリラ撮影|ゲリラ撮影]]が行われた{{R|全史70}}。トラックの幌にカメラを隠し、一般人のふりをした助監督や照明スタッフが上空を仰ぎ、周囲の人々も空を見るように誘導していた{{R|全史70}}。 |
||
主演の[[佐原健二]]は、本作品での演技について |
主演の[[佐原健二]]は、本作品での演技について本多から「普通の芝居では誇張があるが、特撮ものでは逆にリアルな芝居の方がいい」とアドバイスを受け、以後も特撮作品を演じる際の指標になったと述懐している{{R|VIP56}}。記憶喪失の演技では、目の焦点を常にぼかすという芝居を考案し、本多からも褒められたという{{R|VIP56}}。[[白川由美]]と抱き合うシーンでは、白川が照れて演技できずにいたところ、本多が自ら佐原に抱きついて演技指導を行い、場を和ませていた{{R|VIP56}}。 |
||
トロッコの撮影では、引っ張っていたウインチが緩んで脱線し、乗っていた佐原が負傷した{{R|特撮世界67|VIP56}}。しかし、佐原は2日程度しか休めないまま撮影に復帰し、そのことを知った先輩俳優の[[鶴田浩二]]は東宝演技課に怒鳴り込んだという{{R|特撮世界67|VIP56}}。 |
トロッコの撮影では、引っ張っていたウインチが緩んで脱線し、乗っていた佐原が負傷した{{R|特撮世界67|VIP56}}。しかし、佐原は2日程度しか休めないまま撮影に復帰し、そのことを知った先輩俳優の[[鶴田浩二]]は東宝演技課に怒鳴り込んだという{{R|特撮世界67|VIP56}}。 |
||
=== 特撮 === |
=== 特撮 === |
||
[[File:Rodan - Behind the scenes 1.jpg|thumb|220px|撮影風景]] |
[[File:Rodan - Behind the scenes 1.jpg|thumb|220px|right|撮影風景]] |
||
総製作費2億円のうち、60パーセントにあたる1億2千万円が特撮に費やされた{{R|全史124}}。 |
総製作費2億円のうち、60パーセントにあたる1億2千万円が特撮に費やされた{{R|全史124}}。 |
||
当時のカラーフィルムは感度が低く、緑のものは青く映ってしまうため、美術助手の[[井上泰幸]]は『[[白夫人の妖恋]]』同様、色彩には気を使ったと述懐している{{R|超兵器画報118}}。また、助監督の浅井正勝によれば、照明の電力が足りず、他 |
当時の[[フィルム#映画用フィルム|カラーフィルム]]は感度が低く、緑のものは青く映ってしまうため、美術助手の[[井上泰幸]]は『[[白夫人の妖恋]]』同様、色彩には気を使ったと述懐している{{R|超兵器画報118}}。また、助監督の浅井正勝によれば、照明の電力が足りず、他作品の撮影が終わった午後6時から撮影を行う昼夜逆転の状態であったと述べている{{R|全史124}}。さらに、照明が強いため、その熱でミニチュアが溶けてしまったり火薬が発火してしまったりすることなどもあったという{{R|全史124}}。 |
||
序盤での崩落シーンは、ミニチュア撮影と作画合成を併用しており、緑の山間が一瞬にして赤土に変わる視覚効果を強調している{{R|特撮世界48}}。 |
序盤での崩落シーンは、ミニチュア撮影と作画合成を併用しており、緑の山間が一瞬にして赤土に変わる視覚効果を強調している{{R|特撮世界48}}。 |
||
239行目: | 235行目: | ||
ラドンに破壊されて崩落するビル内で人が逃げているシーンは「鏡をミニチュアのビルの中に置き、人物を映す」という古典的な方法で撮影されており、[[丸大食品#主なCM|丸大ハンバーグ]]の巨人のCMなどでも使われていたが、1996年に公開された『[[ガメラ2 レギオン襲来]]』では、オマージュ的意味合いも込めてこの方法が採用されている。 |
ラドンに破壊されて崩落するビル内で人が逃げているシーンは「鏡をミニチュアのビルの中に置き、人物を映す」という古典的な方法で撮影されており、[[丸大食品#主なCM|丸大ハンバーグ]]の巨人のCMなどでも使われていたが、1996年に公開された『[[ガメラ2 レギオン襲来]]』では、オマージュ的意味合いも込めてこの方法が採用されている。 |
||
西海橋のセットは、580平方メートルのプール上に約16メートルの1/20サイズで作られた{{R|東宝特撮映画大全集23}}。当初は赤く塗装されていたが、本番前になって実物が銀色であることが判明したため、スタッフは徹夜でこれを銀色に塗り直した |
西海橋のセットは、580平方メートルのプール上に約16メートルの1/20サイズで作られた{{R|東宝特撮映画大全集23}}。当初は赤く塗装されていたが、本番前になって実物が銀色であることが判明したため、スタッフは徹夜でこれを銀色に塗り直したという{{R|BEST5442}}。また、橋の中央部を[[ピアノ線]]で吊っており、これを切って自重で崩落する仕掛けとなっていたが{{R|初代読本202}}、本番でピアノ線が映ってしまい、円谷の指示により、編集で処理することとなった{{Refnest|group="出典"|{{R|全史126|東宝SF8|BEST5442}}}}。 |
||
博多の街のセットは、防犯上の理由から図面の提供を断られたため{{R|BEST5422}}、美術助手の井上らが実際に博多を歩き、4日間かけて歩幅や敷石の枚数などを記録して図面を起こした{{Refnest|group="出典"|{{R|全史128|大全集137|超常識208}}}}。東宝撮影所の第8ステージに建てられたメインセットは、基本的には1/25スケールであったが、手前側 |
博多の街のセットは、防犯上の理由から図面の提供を断られたため{{R|BEST5422}}、美術助手の井上らが実際に博多を歩き、4日間かけて歩幅や敷石の枚数などを記録して図面を起こした{{Refnest|group="出典"|{{R|全史128|大全集137|超常識208}}}}。東宝撮影所の第8ステージに建てられたメインセットは、基本的には1/25スケールであったが、手前側を1/10や1/20スケールとすることにより、パースを出している{{R|超常識208}}。炎上する商店街のセットは、大プールの上に1/10スケールで建てられた{{R|特撮世界48}}。タイアップにより、[[ダットサン]]や[[森永ミルクキャラメル]]の看板が設けられている{{R|大百科136}}。このシーンは、翌年の『[[地球防衛軍 (映画)|地球防衛軍]]』に流用された{{R|特撮世界48}}。 |
||
当時、岩田屋には改装工事の足場が設置されており、美術アルバイトであった[[飯塚定雄]]や[[三上陸男]]らはここまで作らなくても |
当時、岩田屋には改装工事の足場が設置されており、美術アルバイトであった[[飯塚定雄]]や[[三上陸男]]らはここまで作らなくても良いと考えていたが、井上の指示によって足場も再現している{{R|円谷組100}}。飯塚と三上は、カメラに映らないと考えたウインドウに当時のコンドームの広告を再現して設置したが、円谷が急遽カメラ位置を変更したため、慌てて消したという{{R|円谷組100|初代読本202}}。井上によれば、岩田屋の建て込みには43日かかったが、撮影でラドンに壊されるのはあっという間であったと述懐している{{R|円谷組78}}。当時の少女スターであった[[松島トモ子]]が特撮の現場を見学に訪れており、円谷や本多とともに写っているスナップが残っている{{R|本多全仕事16}}。 |
||
[[ネオンサイン]]は、[[アルコールランプ]]で熱したガラス棒を曲げて作られた{{R|初代読本202}}。飯塚によれば、庶務が[[エタノール]]で注文しようとしていたものを純正アルコールに変更させ、夜になると美術スタッフでそのアルコールに砂糖を入れて飲んでいたという{{R|初代読本202}}。 |
|||
ラドンが起こす突風は、飛行機のエンジンを改造した扇風機によって表現された{{Refnest|group="出典"|{{R|全史128|東宝特撮映画大全集23|超常識208}}}}。突風で吹き飛ぶ屋根瓦は、[[ボール紙]]を用いてミニチュアの屋根に乗せている{{R|全史128|東宝特撮映画大全集23}}。突風で飛ばされるジープのミニチュアは、中でラッカーを塗った筒に塩酸が流れる仕組みとなっており、壊れる際に化学反応によって煙を発生させている{{R|全史128}}。 |
|||
ラドンが起こす突風は、飛行機のエンジンを改造した扇風機によって表現された{{Refnest|group="出典"|{{R|全史128|東宝特撮映画大全集23|超常識208}}}}。突風で吹き飛ぶ屋根瓦は、[[ボール紙]]を用いてミニチュアの屋根に乗せている{{R|全史128|東宝特撮映画大全集23}}。突風で飛ばされるジープのミニチュアは、内部のラッカーを塗った筒に塩酸が流れる仕組みとなっており、壊れる際に化学反応によって煙を発生させている{{R|全史128}}。 |
|||
西海橋や岩田屋のシーンでは、ラドンの[[着ぐるみ]]を内部の[[中島春雄]]ごとピアノ線で吊り下げるという危険な[[ワイヤーアクション]]で撮影されており{{Refnest|group="出典"|{{R|全史126|特撮世界48|東宝特撮映画大全集23}}}}、映画界での使用としては最初期と見られる。また、ピアノ線による操作で画期的と評されたのが、自衛隊機の表現である。『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』では黒い幕を背景にして固定された状態のミニチュアから火薬を仕込んだロケット弾を発射させていたが、本作品では真昼の青空を背景にしてピアノ線で操作されたミニチュア機からロケット弾が発射されていた。このような「ミニチュアを飛ばしながら発砲させる」という表現は「発砲時の反動でミニチュアが揺れてしまう」というアクシデントを起こしやすいが、それを最小限に抑えるために円谷はミニチュアの機首部、左右の主翼付け根、翼端、尾部など、複数個所にさまざまな角度からピアノ線を張って操作するという、より高度かつ複雑な技術を考案して撮影に臨んだ。 |
|||
本作品は、ピアノ線による操演を初めて活用した怪獣映画でもある{{R|FCGRAFF}}。西海橋や岩田屋のシーンでは、ラドンの[[着ぐるみ]]を内部の[[中島春雄]]ごとピアノ線で吊り下げるという危険な[[ワイヤーアクション]]で撮影されており{{Refnest|group="出典"|{{R|全史126|特撮世界48|東宝特撮映画大全集23}}}}、映画界での使用としては最初期と見られる。また、ピアノ線による操作で画期的と評されたのが、自衛隊機の表現である。『ゴジラ』では黒い幕を背景にして固定された状態のミニチュアから火薬を仕込んだロケット弾を発射させていたが、本作品では真昼の青空を背景にしてピアノ線で操作されたミニチュア機からロケット弾が発射されていた。このような「ミニチュアを飛ばしながら発砲させる」という表現は「発砲時の反動でミニチュアが揺れてしまう」というアクシデントを起こしやすいが、それを最小限に抑えるために円谷はミニチュアの機首部、左右の主翼付け根、翼端、尾部など、複数個所にさまざまな角度からピアノ線を張って操作するという、より高度かつ複雑な技術を考案して撮影に臨んだ。 |
|||
ラドンと空中戦を繰り広げる[[F-86 (戦闘機)|F-86Fセイバー]]の撮影には、ミニチュアだけでなく実物大モデルも用いられている{{R|宇宙船112}}。円谷の要望により特殊美術の[[入江義夫]]が実機の資料と写真から図面を起こしたが、キャノピーの透明部分は当時の技術では制作できず、アメリカ空軍から本物のパーツを借用している{{R|宇宙船112}}。入江は実物ゆえに芝居部分に迫力が出たと評しているが、透明部分がブルーバック合成で抜きにくくなるなどの苦労もあった{{R|宇宙船112}}。 |
|||
ラドンと空中戦を繰り広げる[[F-86 (戦闘機)|F-86Fセイバー]]の撮影には、ミニチュアだけでなく実物大モデルも用いられている{{R|宇宙船112}}。円谷の要望により、特殊美術の[[入江義夫]]が実機の資料と写真から図面を起こしたが、キャノピーの透明部分は当時の技術では制作できず、アメリカ空軍から本物のパーツを借用している{{R|宇宙船112}}。入江は実物ゆえに芝居部分に迫力が出たと評しているが、透明部分がブルーバック合成で抜きにくくなるなどの苦労もあった{{R|宇宙船112}}。 |
|||
[[MGR-1 (ロケット)|オネスト・ジョン]]搭載車両のミニチュアは、当時多忙であった郡司模型に代わり山田模型社が制作したが、木製ゆえにミサイル発射時の火薬で燃えてしまうというトラブルが発生している{{R|宇宙船112}}{{efn|書籍『東宝特撮超兵器画報』では、木製のタイヤ以外はすべて金属製と記述している{{R|超兵器画報70}}。}}。特殊美術の入江義夫はこのトラブルをきっかけに、火を用いる撮影には金属製のミニチュアでなければならないと考え、それ以降は郡司模型製の金属モデルを多用するようになった{{R|宇宙船112}}。オネストジョンの登場は、当時日本の米軍基地に配備される予定であったことが問題視されていた世相を反映したものである{{R|超兵器画報70}}。当時自衛隊にはミサイル車両は配備されていなかったが、本多によればミニチュアの動きがリアルであったため本物を借りたと錯覚した東宝の重役もいたという{{R|全史62}}。 |
|||
[[MGR-1 (ロケット)|オネスト・ジョン]]搭載車両のミニチュアは、当時多忙であった郡司模型に代わって山田模型社が制作したが、木製ゆえにミサイル発射時の火薬で燃えてしまうというトラブルが発生している{{R|宇宙船112}}{{efn|書籍『東宝特撮超兵器画報』では、木製のタイヤ以外はすべて金属製と記述している{{R|超兵器画報70}}。}}。特殊美術の入江義夫はこのトラブルをきっかけに、火を用いる撮影には金属製のミニチュアでなければならないと考え、それ以降は郡司模型製の金属モデルを多用するようになった{{R|宇宙船112}}。オネスト・ジョンの登場は、日本の米軍基地に配備される予定であったことが問題視されていた当時の世相を反映したものである{{R|超兵器画報70}}。当時、自衛隊にミサイル車両は配備されていなかったが、本多によればミニチュアの動きがリアルであったことから、本物を借りたと錯覚した東宝の重役もいたという{{R|全史62}}。 |
|||
ラストシーンの[[阿蘇山]]は、200坪・高さ10メートルのオープンセットが建てられ、製鉄会社から溶鉱炉の釜を借りて熔鉄を溶岩に見立てて、リアルな噴火のメカニズムを再現している{{Refnest|group="出典"|{{R|全史132|BEST5422|円谷組78|東宝特撮映画大全集23|超常識208}}}}。井上によれば、熔鉄は予想以上に重く、コースを外れて流れてしまったり、熱で舞台の荷重が燃えてしまうなどのアクシデントも多かったという{{R|円谷組78}}。また、あまりの熱さにカメラマンが逃げ出してしまい、カメラが取り残され燃えそうになったところを大道具係が担ぎ出して事なきを得た{{R|東宝SF8}}。この手法は、後に『[[日本誕生]]』でも用いられた{{R|円谷組78}}。 |
|||
ラストシーンの[[阿蘇山]]は、200坪・高さ10メートルのオープンセットが建てられ、製鉄会社から溶鉱炉の釜を借りて熔鉄を溶岩に見立てて、リアルな噴火のメカニズムを再現している{{Refnest|group="出典"|{{R|全史132|BEST5422|円谷組78|東宝特撮映画大全集23|超常識208}}}}。井上によれば、熔鉄は予想以上に重く、コースを外れて流れてしまったり、熱で舞台の荷重が燃えてしまったりするなどのアクシデントも多かったという{{R|円谷組78}}。また、あまりの熱さにカメラマンが逃げ出してしまい、カメラが取り残されて燃えそうになったところを大道具係が担ぎ出し、事なきを得た{{R|東宝SF8}}。この手法は、後に『[[日本誕生]]』でも用いられた{{R|円谷組78}}。 |
|||
当初、噴火する阿蘇山上空を2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった{{R|SF怪獣}}。だが、溶鉄を溶岩に見立てたために撮影現場は高熱に包まれ、その熱は本番中にラドンを吊っていた[[ピアノ線]]を焼き切ってしまい、操演不能になった{{Refnest|group="出典"|{{R|全史132|東宝SF8|BEST5496|特撮世界48|東宝特撮映画大全集23|超常識208}}}}。特技監督の[[円谷英二]]は操演スタッフのアドリブだと思ったため、撮影の[[有川貞昌]]らに「まだ、まだ、まだ」と叫んで撮影を続けさせた{{R|全史132}}。撮影終了後に操演スタッフから事情を聞いたが、撮り直さないことに決定した。円谷は、「ああいう絵は撮ろうとして撮れるものじゃない」と述べたという{{R|BEST5496}}。撮影現場を見学していた村田は、2匹が焼け落ちるシーンを見て感動したといい、脚本でラドンを2匹にして良かったと述べている{{R|東宝SF3222}}。 |
|||
当初は噴火する阿蘇山上空を2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった{{R|SF怪獣}}が、溶鉄を溶岩に見立てたことから撮影現場は高熱に包まれ、本番中のラドンを吊っていた[[ピアノ線]]が焼き切れてしまったため、操演不能になった{{Refnest|group="出典"|{{R|全史132|東宝SF8|BEST5496|特撮世界48|東宝特撮映画大全集23|超常識208}}}}。円谷は操演スタッフのアドリブだと思ったため、撮影の[[有川貞昌]]らに「まだ、まだ、まだ」と叫んで撮影を続けさせ{{R|全史132}}、終了後に操演スタッフから事情を聞いたが、撮り直さないことに決定した。円谷は、「ああいう絵は撮ろうとして撮れるものじゃない」と述べたという{{R|BEST5496}}。撮影現場を見学していた村田は、2匹が焼け落ちるシーンを見て感動したといい、脚本でラドンを2匹にして良かったと述べている{{R|東宝SF3222}}。さらに、ラドンの悲しさを表現するために編集段階で呼び合うような鳴き声を入れている{{R|大百科MG33}}。 |
|||
本作品のメイキング写真として、劇中には登場しない城のミニチュアの制作風景が残されている{{R|超常識181}}。この城について、作品の舞台から[[熊本城]]と紹介している資料も存在したが、形状から実際には[[大坂城]]であるとされ{{efn|熊本城の[[天守]]は[[西南戦争]]で焼失し、修復されたのは1960年であるため、本作品の公開時期とは合致しない{{R|超常識181}}。}}、脚本にも城が登場する場面はないことから、他作品のスナップが紛れ込んだ可能性もあるとされる{{R|超常識181}}。 |
本作品のメイキング写真として、劇中には登場しない城のミニチュアの制作風景が残されている{{R|超常識181}}。この城について、作品の舞台から[[熊本城]]と紹介している資料も存在したが、形状から実際には[[大坂城]]であるとされ{{efn|熊本城の[[天守]]は[[西南戦争]]で焼失し、修復されたのは1960年であるため、本作品の公開時期とは合致しない{{R|超常識181}}。}}、脚本にも城が登場する場面はないことから、他作品のスナップが紛れ込んだ可能性もあるとされる{{R|超常識181}}。 |
||
=== 音楽 === |
|||
音楽は、『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』と同様に[[伊福部昭]]が担当{{R|大百科38|轟く58}}。同作品では低音楽器により怪獣の巨大感や重量感を表現していたが、本作品では[[金管楽器]]を多用してラドンの飛翔感を表している{{R|大百科38|轟く58}}。 |
|||
自衛隊機がラドンを追うシーンで「ラドン追撃せよ」として使用された曲は、伊福部が初めて映画音楽を手がけた作品『[[銀嶺の果て]]』(1947年)のメインタイトルのモチーフを使用したものである{{R|轟く58}}。伊福部は、作曲する際は軍隊行進曲のように聴こえないことを最も注意したと語っている{{R|大百科38}}{{efn|そのため、映画音楽評論家の[[西脇博光]]は、一般的には[[行進曲|マーチ]]として扱われているが、正確には[[wikt:allegro|アレグロ]]と呼ぶべきものだとしている{{R|大百科38}}。}}。この曲は、後の『東宝特撮未使用フィルム大全集』のサウンドトラック『OSTINATO』にて再演奏された音源が、『[[ゴジラvsキングギドラ]]』(1991年)で自衛隊の[[F-15 (戦闘機)|F-15]]戦闘機が[[キングギドラ (平成VSシリーズ)|キングギドラ]]を追うシーンに流用された。 |
|||
炭鉱内での「キリキリキリ」という音は、[[ヴァイオリン]]の顎当て側と支柱の間の弦を小刻みに引くことで表現している{{R|大百科38}}。同様の手法は、『ゴジラ』でのオキシジェン・デストロイヤーの実験シーンでも用いていた{{R|大百科38}}。 |
|||
本作品の[[サウンドトラック]]は、1996年8月7日に『東宝怪獣映画選集1 空の大怪獣ラドン』として[[EMIミュージック・ジャパン|東芝EMI]]より発売された{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=219|loc=「8月7日」}}。 |
|||
== 海外版 == |
== 海外版 == |
||
[[File:Rodan the flying monster poster.jpg|thumb|240px|海外版ポスター]] |
[[File:Rodan the flying monster poster.jpg|thumb|240px|海外版ポスター]] |
||
英語タイトルは『RODAN! THE FLYING MONSTER』{{R|東宝特撮映画大全集37}}。1957年8月からアメリカ合衆国で順次公開された{{R|東宝特撮映画大全集37}}。配給はキングブラザーズ{{R|KHBVSM73}}。 |
英語タイトルは『RODAN! THE FLYING MONSTER』{{R|東宝特撮映画大全集37}}{{efn|映画内のタイトルテロップは『'''RODAN'''』{{R|Galbraith|Bogue}}。}}。1957年8月からアメリカ合衆国で順次公開された{{R|東宝特撮映画大全集37|Galbraith}}。配給はキングブラザーズ{{R|KHBVSM73|Galbraith|Bogue}}{{efn|書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、RKOと記述している{{R|大百科MG145}}。}}。後年のテレビおよびビデオグラムは[[ユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカ]]による配給{{R|Galbraith}}。 |
||
本作品の海外版も、当時の東宝特撮作品の例に漏れず、原版からかなりの改変が行なわれている。主な点は以下の通り。 |
本作品の海外版も、当時の東宝特撮作品の例に漏れず、原版からかなりの改変が行なわれている。主な点は以下の通り。 |
||
* 原版では、柏木博士の言及でのみ扱われている[[核実験]]の影響を明確にするため、冒頭に核実験の爆発映像を挿入している{{R|KHBVSM73}}。 |
* 原版では、柏木博士の言及でのみ扱われている[[核実験]]の影響を明確にするため、冒頭に核実験の爆発映像を挿入している{{R|KHBVSM73}}。 |
||
* ヘリコプターによるラドンの巣の捜索シーンが河村の回復直後に移動し、戦闘機による攻撃が行なわれており、戦闘機の出動シーンをアメリカで新規に撮影している{{R|KHBVSM73}}。 |
* ヘリコプターによるラドンの巣の捜索シーンが河村の回復直後に移動し、戦闘機による攻撃が行なわれており、戦闘機の出動シーンをアメリカで新規に撮影している{{R|KHBVSM73}}。 |
||
* 原版では、ラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がないため、観客が混乱するという意見があった。このため、ラドンが離陸するシーンを2回流すことで、ラドンが2 |
* 原版では、ラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がないため、観客が混乱するという意見があった。このため、ラドンが離陸するシーンを2回流すことで、ラドンが2頭いることが明確になるようになっている{{R|KHBVSM73}}。 |
||
* 音楽は全面的に入れ替えられている。 |
* 音楽は全面的に入れ替えられている{{R|Galbraith}}。 |
||
この他、細かいシーンのカットや地名の変更がなされている。 |
この他、細かいシーンのカットや地名の変更がなされている。 |
||
* 海外版スタッフ<ref name="Galbraith">{{Cite book|last = Galbraith IV|first =Stuart |title= The Toho Studios Story A History and Complete Filmography|date=2008-05-16|publisher= Scarecrow Press|isbn=978-0810860049|page=128}}</ref><ref name="Bogue">{{Cite book|last = Bogue|first = Mike|title= Apocalypse Then: American and Japanese Atomic Cinema, 1951-1967 |date=2017-07-20|publisher= McFarland Publishing|isbn=978-1476668413|page=178}}</ref> |
|||
** プロデューサー - フランク・キング、モーリス・キング |
|||
** 編集 - ロバート・S・アイゼン |
|||
** 英語台詞 - デヴィッド・ダンカン |
|||
== 再上映・テレビ放送 == |
|||
1976年12月18日には、「東宝名作シリーズ第5弾日劇・東宝 映画傑作選 円谷英二 夢の世界」として、『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』『[[モスラ]]』とともにニュープリント版が[[日本劇場]]で上映された{{R|東宝特撮映画大全集20}}{{Efn|書籍『ゴジラ365日』では、11月23日から12月10日と記述している{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=332|loc=「11月23日」}}。}}。 |
|||
2022年12月16日には、赤、青、緑の[[原色|三原色]]それぞれを1本ずつフィルムに記録した[[テクニカラー]]方式のモノクロフィルムを元に復元作業が施された[[4K解像度|4K]][[デジタルリマスター]]版が、特集上映企画「[[午前十時の映画祭]]12」にて公開された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.phileweb.com/review/column/202212/10/1930.html|title=2022年の特撮締めは『4Kラドン』で決まり! “開かずのフィルム”も活用した制作の裏側をレポート|website=PHILE WEB|publisher=音元出版|date=2022-12-10|accessdate=2023-01-02}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASQDR3TZ0QDQUCVL03B.html|title=ラドンは青空 メガヌロンはぬらぬら(小原篤のアニマゲ丼)|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2022-12-26|accessdate=2023-01-02}}</ref>。 |
|||
テレビ放送は、1966年10月22日22時にTBSで初放送された{{R|365日299}}。当初は同年5月29日に放送が予定されていたが、プロ野球中継の[[雨傘番組]]扱いであったため延期が続き{{efn|そのため、夏頃には放送を待ち望む子供から[[気象庁]]へ雨天の問い合わせが多く寄せられた{{R|365日299}}。}}、プロ野球のシーズン終了後に放送されることとなった{{R|365日299}}。当時は[[第一次怪獣ブーム]]渦中であったこともあり、遅い時間帯での放送ながら14パーセントを越える高視聴率を記録した{{R|365日299}}。 |
|||
== ソフト化 == |
== ソフト化 == |
||
275行目: | 293行目: | ||
* [[VHS]] TG4224{{R|BEST54140}} |
* [[VHS]] TG4224{{R|BEST54140}} |
||
* [[レーザーディスク|LD]] TLL2388{{R|BEST54140}} |
* [[レーザーディスク|LD]] TLL2388{{R|BEST54140}} |
||
* DVD:2001年2月21日発売{{R|UYB2002}}。トールサイズで2007年1月26日再発売。オーディオコメンタリー |
* DVD:2001年2月21日発売{{R|UYB2002|365日55}}。トールサイズで2007年1月26日再発売。オーディオコメンタリーは有川貞昌{{R|365日55}}。 |
||
** 2007年1月26日に発売された『東宝特撮 巨大生物箱』に収録{{R|365日32}}。 |
|||
** 2013年11月8日、期間限定プライス版として再発売。 |
** 2013年11月8日、期間限定プライス版として再発売。 |
||
** 2015年7月15日、東宝DVD名作セレクションとして再発売。 |
** 2015年7月15日、東宝DVD名作セレクションとして再発売。 |
||
* [[Blu-ray Disc|BD]]:2009年9月18日発売 |
* [[Blu-ray Disc|BD]]:2009年9月18日発売{{R|365日269}} |
||
== 小説版 == |
== 小説版 == |
||
原作者である黒沼健により、『ラドンの誕生』という題で少年向け雑誌用に小説化されている{{R|来襲158|東宝特撮映画大全集37}}。ただし、これが脚本の原型となった原作なのか、原作を小説としてアレンジしたものかは明らかになっていない{{R|東宝特撮映画大全集37}}{{efn|書籍『ゴジラ来襲』では、黒沼の手による検討用台本は執筆されていないと記述している{{R|来襲158}}。}}。 |
原作者である黒沼健により、『ラドンの誕生』という題で少年向け雑誌用に小説化されている{{Refnest|group="出典"|{{R|来襲158|東宝特撮映画大全集37|轟く53}}}}。ただし、これが脚本の原型となった原作なのか、原作を小説としてアレンジしたものかは明らかになっていない{{R|東宝特撮映画大全集37}}{{efn|書籍『ゴジラ来襲』では、黒沼の手による検討用台本は執筆されていないと記述している{{R|来襲158}}。}}。 |
||
原作小説の初出は少年雑誌『中学生の友』1956年10月号の別冊付録{{Refnest|group="出典"|{{R|来襲158|東宝特撮映画大全集37|365日284}}}}。同小説は、季刊誌『[[幻想文学 (雑誌)|幻想文学]]』第39号(1993年9月・幻想文学出版局)の特集「大怪獣文学館」にも再録されている{{R|365日284}}。 |
|||
大筋は映画と共通するが、河村家と家族ぐるみの親交があり古生物学者が父である少年'''柏木秀夫'''が主人公となっている{{R|来襲158}}。 |
大筋は映画と共通するが、河村家と家族ぐるみの親交があり古生物学者が父である少年'''柏木秀夫'''が主人公となっている{{R|来襲158}}。キヨに相当するヒロインは登場しない{{R|轟く53}}。映画でのコンピューターの呼称が'''電子計算機'''だったのに対し、原作小説では'''サイバネティックス'''という、当時としては先鋭的な名称が設定されていた{{R|来襲158}}。 |
||
ラストも異なり、ラドンは海底に潜んでいるところを新開発された冷凍爆弾により冷凍され、そののちに爆破されて退治されている{{R|来襲158}}。 |
ラストも異なり、ラドンは海底に潜んでいるところを新開発された冷凍爆弾により冷凍され、そののちに爆破されて退治されている{{R|来襲158|轟く53}}。 |
||
== 漫画版 == |
== 漫画版 == |
||
* 『ラドン』あかしや書房 単行本1956年1月15日発行、作画:[[藤田茂 (漫画家)|藤田茂]]{{R|東宝特撮映画大全集22}} |
* 『ラドン』あかしや書房 単行本1956年1月15日発行、作画:[[藤田茂 (漫画家)|藤田茂]]{{R|東宝特撮映画大全集22}}{{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=21|loc=「1月15日」}} |
||
* 『 |
** 『続ラドン』 あかしや書房単行本 1958年7月15日発行、作画:藤田茂 {{Sfn|ゴジラ365日|2016|p=191|loc=「7月15日」}} |
||
* 『 |
* 『怪物ラドン』[[少年 (雑誌)|少年]] 1956年10月号付録、作画:[[福元一義]]{{R|東宝特撮映画大全集22|365日284}} |
||
* 『 |
* 『絵物語 ラドン』[[おもしろブック]] 1956年10月号付録 作画:[[桑田二郎|桑田次郎]]{{R|東宝特撮映画大全集22|365日284}} |
||
** 1993年に『ゴジラVSメカゴジラ決戦史』([[竹書房]])へ収録された{{R|365日284}}。 |
|||
* 『続ラドン』[[おもしろブック]] 1957年8月号付録 作画:彩田あきら{{R|東宝特撮映画大全集22|365日213}} |
|||
== 関連書籍 == |
== 関連書籍 == |
||
* 『怪獣大戦争(怪獣小説全集 2)』ISBN 4882930722 - [[黒沼健]]「ラドンの誕生」を収録。 |
* 『怪獣大戦争(怪獣小説全集 2)』ISBN 4882930722 - [[黒沼健]]「ラドンの誕生」を収録。 |
||
* 『ゴジラvsメカゴジラ決戦史』ISBN 4884756894 - [[小松崎茂]]のイラストおよび[[桑田次郎]]の漫画版「空の大怪獣ラドン」を収録。 |
* 『ゴジラvsメカゴジラ決戦史』ISBN 4884756894 - [[小松崎茂]]のイラストおよび[[桑田次郎]]の漫画版「空の大怪獣ラドン」を収録{{R|365日284}}。 |
||
== 関連作品 == |
== 関連作品 == |
||
* 『[[ゴジラvsキングギドラ]]』 - [[キングギドラ]]が福岡を襲撃するシーンは本作品とほぼ同じ構図で、本作品へのオマージュとなっている{{R|東宝特撮映画大全集23}}。劇中では「ラドン追撃せよ」(アルバム『OSTINATO』での再演奏版)が使用されている。 |
* 『[[ゴジラvsキングギドラ]]』 - [[キングギドラ (平成VSシリーズ)|キングギドラ]]が福岡を襲撃するシーンは本作品とほぼ同じ構図で、本作品へのオマージュとなっている{{R|平成ゴジラ大全|東宝特撮映画大全集23}}。劇中では「ラドン追撃せよ」(アルバム『OSTINATO』での再演奏版)が使用されている。 |
||
* 『[[ゴジラ キング・オブ・モンスターズ]]』 - 劇中、ラドンを封じ込めていた前進基地のナンバー「56」は、本作品の公開年からと言われている<ref>{{Twitter status2|godzilla_jp|1254937634285088768|4=@godzilla_jpの2020年4月28日のツイート|5=2021-09-19}}</ref>。 |
* 『[[ゴジラ キング・オブ・モンスターズ]]』 - 劇中、ラドンを封じ込めていた前進基地のナンバー「56」は、本作品の公開年からと言われている<ref>{{Twitter status2|godzilla_jp|1254937634285088768|4=@godzilla_jpの2020年4月28日のツイート|5=2021-09-19}}</ref>。 |
||
* 『オペレーション「氷」』 - [[野田昌宏]]によるSF短編小説 |
* 『オペレーション「氷」』 - [[野田昌宏]]によるSF短編小説。冒頭でラドンが野田の地元である福岡を襲撃した時の一場面について語り、同じ状況から物語を開始しているとする{{R|キャベツ畑でつかまえて}}。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
312行目: | 335行目: | ||
|refs= |
|refs= |
||
<ref name="映画資料室">{{Cite web|title=映画資料室|url=https://viewer.kintoneapp.com/public/0a3f41a74b8bb9e879c82e5240035410e01df4c27f0dfc1d2ef44495962b1f44#/detail/def50200ec53ca11824f9f4698b9f92dc1178a0f8e4f4e3065c0a0444972ee167dce6460949d6dddf3bf00e3b97fb6a0409c9c6c0f67664096a9483edbbd1c9afb27872a4c4625c666d7c9d2b1fb837e99086484a461a8253b503cb888a3176b4ff12ff3a5fff4fc948d6d56a7adad9949c7a837b533d1443f296865070624e28ee9af03ee107654dc2e145643e0779feab4211f5b22d09c8a|website=viewer.kintoneapp.com|accessdate=2020-03-07}}</ref> |
<ref name="映画資料室">{{Cite web|title=映画資料室|url=https://viewer.kintoneapp.com/public/0a3f41a74b8bb9e879c82e5240035410e01df4c27f0dfc1d2ef44495962b1f44#/detail/def50200ec53ca11824f9f4698b9f92dc1178a0f8e4f4e3065c0a0444972ee167dce6460949d6dddf3bf00e3b97fb6a0409c9c6c0f67664096a9483edbbd1c9afb27872a4c4625c666d7c9d2b1fb837e99086484a461a8253b503cb888a3176b4ff12ff3a5fff4fc948d6d56a7adad9949c7a837b533d1443f296865070624e28ee9af03ee107654dc2e145643e0779feab4211f5b22d09c8a|website=viewer.kintoneapp.com|accessdate=2020-03-07}}</ref> |
||
<ref name="CAST">{{multiref|{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=535|loc=「主要特撮作品配役リスト」}}|{{Harvnb|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|p=467|loc=「東宝特撮怪獣映画作品目録」}}|{{Harvnb|動画王特別編集ゴジラ大図鑑|2000|p=26|loc=「空の大怪獣ラドン」}}|{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=21|loc=「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」}}|{{Harvnb|小林淳|2022|p=426|loc=「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」}}}}</ref> |
|||
<ref name="CAST2">{{multiref|{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=535|loc=「主要特撮作品配役リスト」}}|{{Harvnb|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|p=467|loc=「東宝特撮怪獣映画作品目録」}}|{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=21|loc=「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」}}}}</ref> |
|||
<ref name="CAST3">{{multiref|{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=535|loc=「主要特撮作品配役リスト」}}|{{Harvnb|動画王特別編集ゴジラ大図鑑|2000|p=26|loc=「空の大怪獣ラドン」}}|{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=21|loc=「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」}}}}</ref> |
|||
<ref name="CAST4">{{multiref|{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=535|loc=「主要特撮作品配役リスト」}}|{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=21|loc=「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」}}}}</ref> |
|||
<ref name="CAST5">{{multiref|{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=535|loc=「主要特撮作品配役リスト」}}|{{Harvnb|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|p=467|loc=「東宝特撮怪獣映画作品目録」}}|{{Harvnb|動画王特別編集ゴジラ大図鑑|2000|p=26|loc=「空の大怪獣ラドン」}}|{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=21|loc=「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」}}}}</ref> |
|||
<ref name="FCGRAFF">{{Harvnb|ゴジラグラフィティ|1983|pp=6 - 7|loc=「PART.1 空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
|||
<ref name="本多全仕事2">{{Harvnb|本多全仕事|2000|p=2|loc=「本多猪四郎全仕事・特撮映画編」}}</ref> |
|||
<ref name="本多全仕事16">{{Harvnb|本多全仕事|2000|pp=16 - 19|loc=「本多猪四郎特撮映画の世界」}}</ref> |
|||
<ref name="本多全仕事122">{{Harvnb|本多全仕事|2000|p=122|loc=「本多猪四郎作品リスト」}}</ref> |
|||
<ref name="全史54">{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=54|loc=「田中友幸 特撮映画の思い出」}}</ref> |
<ref name="全史54">{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=54|loc=「田中友幸 特撮映画の思い出」}}</ref> |
||
<ref name="全史62">{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|pp=62-63|loc=「本多猪四郎 私と特撮映画」}}</ref> |
<ref name="全史62">{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|pp=62-63|loc=「本多猪四郎 私と特撮映画」}}</ref> |
||
326行目: | 358行目: | ||
<ref name="東宝SF3222">{{Harvnb|東宝SF特撮映画シリーズ3|1985|p=222|loc=「村田武雄 長編インタビュー」}}</ref> |
<ref name="東宝SF3222">{{Harvnb|東宝SF特撮映画シリーズ3|1985|p=222|loc=「村田武雄 長編インタビュー」}}</ref> |
||
<ref name="東宝SF8">{{Cite book|和書|date=1993-12-11|title=ゴジラVSメカゴジラ|publisher=東宝 出版・商品事業室|series=東宝SF特撮映画シリーズVOL.8|page=162|chapter=ゴジラ40年記念座談会 回想の東宝特撮円谷組|isbn=4-924609-45-5}}</ref> |
<ref name="東宝SF8">{{Cite book|和書|date=1993-12-11|title=ゴジラVSメカゴジラ|publisher=東宝 出版・商品事業室|series=東宝SF特撮映画シリーズVOL.8|page=162|chapter=ゴジラ40年記念座談会 回想の東宝特撮円谷組|isbn=4-924609-45-5}}</ref> |
||
<ref name="大鑑280">{{Harvnb|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|p=280|loc=「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」}}</ref> |
|||
<ref name="大鑑289">{{Harvnb|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|p=289|loc=「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」}}</ref> |
|||
<ref name="大鑑298">{{Harvnb|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|p=298|loc=「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」}}</ref> |
|||
<ref name="大鑑467">{{Harvnb|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989|p=467|loc=「東宝特撮怪獣映画作品目録」}}</ref> |
|||
<ref name="キャベツ畑でつかまえて">{{Cite book|和書|author= 野田昌宏 |chapter=オペレーション「氷」|date=1990-01-15 |isbn=4-15-030313-4 |pages=205-207 |publisher=[[早川書房]] |title=キャベツ畑でつかまえて}}</ref> |
|||
<ref name="大百科38">{{Harvnb|ゴジラ大百科|1990|pp=38 - 40|loc=文 [[西脇博光]]「ゴジラ映画と伊福部昭の世界」}}</ref> |
|||
<ref name="大百科136">{{multiref|{{Harvnb|ゴジラ大百科|1990|p=136|loc=構成・文 [[池田憲章]]・杉田篤彦・[[岸川靖]]「決定版ゴジラ大辞典」}}|{{Harvnb|最新ゴジラ大百科|1991|p=141|loc=構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖・佐々木優「決定版ゴジラ大辞典」}}}}</ref> |
|||
<ref name="大百科MG33">{{Harvnb|ゴジラ大百科|1993|pp=33 - 34|loc=インタビュー 天野秀明・遠藤雄一郎「追悼 本多猪四郎監督 未公開ロングインタビュー」}}</ref> |
|||
<ref name="大百科MG145">{{Harvnb|ゴジラ大百科|1993|p=145|loc=構成・文 中村哲「東宝SF/怪獣映画・海外版大研究」}}</ref> |
|||
<ref name="KHBVSM73">{{Harvnb|ヒットブックスVSモスラ|1992|p=73|loc=「東宝怪獣激闘外伝」}}</ref> |
<ref name="KHBVSM73">{{Harvnb|ヒットブックスVSモスラ|1992|p=73|loc=「東宝怪獣激闘外伝」}}</ref> |
||
<ref name="超最新165">{{Harvnb|超最新ゴジラ大図鑑|1992|pp=165-171|loc=「陸上兵器」}}</ref> |
<ref name="超最新165">{{Harvnb|超最新ゴジラ大図鑑|1992|pp=165-171|loc=「陸上兵器」}}</ref> |
||
342行目: | 383行目: | ||
<ref name="BEST54140">{{Harvnb|日本特撮映画図鑑|1999|p=140|loc=「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」}}</ref> |
<ref name="BEST54140">{{Harvnb|日本特撮映画図鑑|1999|p=140|loc=「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」}}</ref> |
||
<ref name="画報74">{{Harvnb|ゴジラ画報|1999|pp=74-75|loc=「空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
<ref name="画報74">{{Harvnb|ゴジラ画報|1999|pp=74-75|loc=「空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
||
<ref name="動画王大図鑑26">{{Harvnb|動画王特別編集ゴジラ大図鑑|2000|p=26|loc=「空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
|||
<ref name="全仕事p16">{{Cite book|和書|author=竹内博|authorlink=竹内博|year=2000-04|title=本多猪四郎全仕事|publisher=[[朝日ソノラマ]]|pages=16|isbn=4257035927}}</ref> |
|||
<ref name="動画王大図鑑29">{{Harvnb|動画王特別編集ゴジラ大図鑑|2000|p=29|loc=「空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
|||
<ref name="特撮世界48">{{Harvnb|円谷英二特撮世界|2001|pp=48-49|loc=「空の大怪獣 ラドン」}}</ref> |
<ref name="特撮世界48">{{Harvnb|円谷英二特撮世界|2001|pp=48-49|loc=「空の大怪獣 ラドン」}}</ref> |
||
<ref name="特撮世界67">{{Harvnb|円谷英二特撮世界|2001|pp=67-70|loc=「対談 佐原健二×水野久美」}}</ref> |
<ref name="特撮世界67">{{Harvnb|円谷英二特撮世界|2001|pp=67-70|loc=「対談 佐原健二×水野久美」}}</ref> |
||
<ref name="平成ゴジラ大全">{{Cite book|和書|others=編著 [[白石雅彦]]、スーパーバイザー [[富山省吾]]|date=2003-01-20<!--奥付表記-->|title=平成ゴジラ大全 1984-1995|publisher=[[双葉社]]|series=双葉社の大全シリーズ<!--表紙そでより-->|page=153|chapter=COLUMN 円谷英二へのオマージュ|isbn=4-575-29505-1}}</ref> |
|||
<ref name="メカ大全296">{{Harvnb|東宝特撮メカニック大全|2003|pp=296-298|loc=「通常兵器 [航空]」}}</ref> |
<ref name="メカ大全296">{{Harvnb|東宝特撮メカニック大全|2003|pp=296-298|loc=「通常兵器 [航空]」}}</ref> |
||
<ref name="メカ大全304">{{Harvnb|東宝特撮メカニック大全|2003|pp=304-305|loc=「通常兵器 [陸上]」}}</ref> |
<ref name="メカ大全304">{{Harvnb|東宝特撮メカニック大全|2003|pp=304-305|loc=「通常兵器 [陸上]」}}</ref> |
||
362行目: | 405行目: | ||
<ref name="モスラ映画大全105">{{Harvnb|モスラ映画大全|2011|p=105|loc=「脇役俳優辞典32」}}</ref> |
<ref name="モスラ映画大全105">{{Harvnb|モスラ映画大全|2011|p=105|loc=「脇役俳優辞典32」}}</ref> |
||
<ref name="モスラ映画大全127">{{Harvnb|モスラ映画大全|2011|p=127|loc=「脇役俳優辞典36」}}</ref> |
<ref name="モスラ映画大全127">{{Harvnb|モスラ映画大全|2011|p=127|loc=「脇役俳優辞典36」}}</ref> |
||
<ref name="初代読本52">{{Harvnb|初代ゴジラ研究読本|2014|pp=52 - 57|loc=聞き手 坂野義光「スペシャルインタビュー 本多猪四郎×坂野義光」}}</ref> |
|||
<ref name="初代読本106">{{harvnb|初代ゴジラ研究読本|2014|pp=106 - 107|loc=「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」}}</ref> |
|||
<ref name="初代読本108">{{harvnb|初代ゴジラ研究読本|2014|pp=108 - 109|loc=「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」}}</ref> |
|||
<ref name="初代読本110">{{harvnb|初代ゴジラ研究読本|2014|pp=110 - 111|loc=「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」}}</ref> |
|||
<ref name="初代読本112">{{harvnb|初代ゴジラ研究読本|2014|pp=112 - 113|loc=「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」}}</ref> |
|||
<ref name="初代読本114">{{harvnb|初代ゴジラ研究読本|2014|pp=114 - 115|loc=「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」}}</ref> |
|||
<ref name="初代読本202">{{Harvnb|初代ゴジラ研究読本|2014|pp=202 - 211|loc=取材・文 友井健人「スタッフインタビュー 飯塚定雄」}}</ref> |
|||
<ref name="特撮女優85">{{Harvnb|東宝特撮女優大全集|2014|p=85|loc=文・中村哲「まだまだいる!忘れえぬ東宝特撮女優たち〈1〉」}}</ref> |
|||
<ref name="ALLMECHA28">{{Harvnb|オール東宝メカニック大図鑑|2018|pp=28-29|loc=「『空の大怪獣ラドン』」}}</ref> |
|||
<ref name="ALLMECHA30">{{Harvnb|オール東宝メカニック大図鑑|2018|pp=30-31|loc=「『空の大怪獣ラドン』」}}</ref> |
|||
<ref name="ALLMECHA86">{{Harvnb|オール東宝メカニック大図鑑|2018|p=86|loc=文 青井邦夫「東宝特撮・重火器の歴史」}}</ref> |
|||
<ref name="東宝特撮映画大全集20">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=20|loc=「『空の大怪獣 ラドン』」}}</ref> |
<ref name="東宝特撮映画大全集20">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=20|loc=「『空の大怪獣 ラドン』」}}</ref> |
||
<ref name="東宝特撮映画大全集21">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=21|loc=「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」}}</ref> |
<ref name="東宝特撮映画大全集21">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=21|loc=「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」}}</ref> |
||
367行目: | 421行目: | ||
<ref name="東宝特撮映画大全集23">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=23|loc=「『空の大怪獣 ラドン』撮影秘話/川北監督に訊く」}}</ref> |
<ref name="東宝特撮映画大全集23">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=23|loc=「『空の大怪獣 ラドン』撮影秘話/川北監督に訊く」}}</ref> |
||
<ref name="東宝特撮映画大全集37">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=37|loc=「撮影秘話-特別編- 東宝特撮映画とその海外進出4 黒沼健が生んだ天翔る怪獣たち」}}</ref> |
<ref name="東宝特撮映画大全集37">{{Harvnb|東宝特撮映画大全集|2012|p=37|loc=「撮影秘話-特別編- 東宝特撮映画とその海外進出4 黒沼健が生んだ天翔る怪獣たち」}}</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name="東宝全怪獣">{{Harvnb|東宝特撮全怪獣図鑑|2014|pp=14-15|loc=「空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
||
<ref name="超常識181">{{Harvnb|超常識|2016|p=181|loc=「Column 幻の未使用シーンを追え!」}}</ref> |
<ref name="超常識181">{{Harvnb|超常識|2016|p=181|loc=「Column 幻の未使用シーンを追え!」}}</ref> |
||
<ref name="超常識208">{{Harvnb|超常識|2016|pp=208-211|loc=「古代の巨大翼竜が現代に復活! 空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
<ref name="超常識208">{{Harvnb|超常識|2016|pp=208-211|loc=「古代の巨大翼竜が現代に復活! 空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
||
<ref name="VIP56">{{Harvnb|ゴジラとともに|2016|pp=56-60|loc=構成・文 友井健人「佐原健二」(『宇宙船116号』〈朝日ソノラマ2005年〉と『初代ゴジラ研究読本』などを合併再編集)}}</ref> |
<ref name="VIP56">{{Harvnb|ゴジラとともに|2016|pp=56-60|loc=構成・文 友井健人「佐原健二」(『宇宙船116号』〈朝日ソノラマ2005年〉と『初代ゴジラ研究読本』などを合併再編集)}}</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name="365日32">{{Harvnb|ゴジラ365日|2016|p=32|loc=「1月26日」}}</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name="365日55">{{Harvnb|ゴジラ365日|2016|p=55|loc=「2月21日」}}</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name="365日213">{{Harvnb|ゴジラ365日|2016|p=213|loc=「8月1日」}}</ref> |
||
<ref name=" |
<ref name="365日269">{{Harvnb|ゴジラ365日|2016|p=269|loc=「9月18日」}}</ref> |
||
<ref name="365日284">{{Harvnb|ゴジラ365日|2016|p=284|loc=「10月1日」}}</ref> |
|||
<ref name="UYB2002">{{Cite journal |和書|date=2002-05-01 |title=綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002 |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] |volume=Vol.100 |issue=(2002年5月号) |pages=170 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |id=雑誌コード:01843-05}}</ref> |
|||
<ref name="365日299">{{Harvnb|ゴジラ365日|2016|p=299|loc=「10月22日」}}</ref> |
|||
<ref name="365日372">{{Harvnb|ゴジラ365日|2016|p=372|loc=「12月26日」}}</ref> |
|||
<ref name="轟く53">{{Harvnb|小林淳|2022|pp=53 - 58|loc=「第一章 東宝空想特撮映画の開幕期を飾る楽音 [1954 - 1956] 四『空の大怪獣 ラドン』」}}</ref> |
|||
<ref name="轟く58">{{Harvnb|小林淳|2022|pp=58 - 64|loc=「第一章 東宝空想特撮映画の開幕期を飾る楽音 [1954 - 1956] 四『空の大怪獣 ラドン』」}}</ref> |
|||
<ref name="轟く426">{{Harvnb|小林淳|2022|p=426|loc=「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」}}</ref> |
|||
<ref name="GTOM020">{{Harvnb|GTOM vol.0|2022|p=20|loc=「空の大怪獣ラドン」}}</ref> |
|||
<ref name="UYB2002">{{Cite journal |和書|date=2002-05-01 |title=綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002 |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] |volume=Vol.100 |issue=(2002年5月号) |page=170 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |id=雑誌コード:01843-05}}</ref> |
|||
<ref name="宇宙船112">{{Cite journal |和書|date=2004-05-01 |author=池田憲章 |authorlink=池田憲章 |author2=金田益美 |author3=伊藤秀明 |title=日本特撮マイスターFILE 特殊美術、ミニチュア設計 [[入江義夫]] |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] |volume=Vol.112 |issue=(2004年5月号) |pages=119-121 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |id=雑誌コード:01843-05}}</ref> |
<ref name="宇宙船112">{{Cite journal |和書|date=2004-05-01 |author=池田憲章 |authorlink=池田憲章 |author2=金田益美 |author3=伊藤秀明 |title=日本特撮マイスターFILE 特殊美術、ミニチュア設計 [[入江義夫]] |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] |volume=Vol.112 |issue=(2004年5月号) |pages=119-121 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |id=雑誌コード:01843-05}}</ref> |
||
}} |
}} |
||
383行目: | 444行目: | ||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* [[ファンタスティックコレクション]]([[朝日ソノラマ]]) |
|||
** {{Cite book|和書|date=1983-09-20|title=ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界|publisher=朝日ソノラマ|series=ファンタスティックコレクション|ref={{SfnRef|ゴジラグラフィティ|1983}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|editor=竹内博|editor-link=竹内博|title=本多猪四郎全仕事|publisher=朝日ソノラマ|series=ファンタスティックコレクション|date=2000-05-01|isbn=4-257-03592-7|ref={{SfnRef|本多全仕事|2000}}}} |
|||
* {{Cite book|和書|title=東宝特撮映画全史|others=監修 [[田中友幸]]|date=1983-12-10|publisher=[[東宝]]出版事業室|isbn=4-924609-00-5|ref={{SfnRef|東宝特撮映画全史|1983}}}} |
* {{Cite book|和書|title=東宝特撮映画全史|others=監修 [[田中友幸]]|date=1983-12-10|publisher=[[東宝]]出版事業室|isbn=4-924609-00-5|ref={{SfnRef|東宝特撮映画全史|1983}}}} |
||
* {{Cite book|和書|date=1985-05-01|title=ゴジラ/ゴジラの逆襲/大怪獣バラン|publisher=東宝出版事業部|series=東宝SF特撮映画シリーズVOL.3|isbn=4-924609-07-2|ref={{SfnRef|東宝SF特撮映画シリーズ3|1985}}}} |
* {{Cite book|和書|date=1985-05-01|title=ゴジラ / ゴジラの逆襲 / 大怪獣バラン|publisher=東宝出版事業部|series=東宝SF特撮映画シリーズVOL.3|isbn=4-924609-07-2|ref={{SfnRef|東宝SF特撮映画シリーズ3|1985}}}} |
||
* {{Cite book|和書|editor=竹内博|title=東宝特撮怪獣映画大鑑|publisher=朝日ソノラマ|date=1989-06-10|isbn=4-257-03264-2|ref={{SfnRef|東宝特撮怪獣映画大鑑|1989}}}} |
|||
* Gakken MOOK([[Gakken]]) |
|||
** {{Cite book|和書|others=監修 田中友幸、責任編集 [[川北紘一]]|title=ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科|publisher=Gakken|series=Gakken MOOK|date=1990-01-01|ref={{SfnRef|ゴジラ大百科|1990}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|others=監修 田中友幸、責任編集 川北紘一|title=ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科|publisher=Gakken|series=Gakken MOOK|date=1991-12-01|ref={{SfnRef|最新ゴジラ大百科|1991}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|others=監修 田中友幸、責任編集 川北紘一|title=ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]|publisher=Gakken|series=Gakken MOOK|date=1993-12-10|isbn=|ref={{SfnRef|ゴジラ大百科|1993}}}} |
|||
* {{Cite book|和書|others=構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)|title=ゴジラvsモスラ|publisher=[[講談社]]|series=講談社ヒットブックス30|date=1992-12-18|isbn=4-06-177730-0|ref={{SfnRef|ヒットブックスVSモスラ|1992}}}} |
* {{Cite book|和書|others=構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)|title=ゴジラvsモスラ|publisher=[[講談社]]|series=講談社ヒットブックス30|date=1992-12-18|isbn=4-06-177730-0|ref={{SfnRef|ヒットブックスVSモスラ|1992}}}} |
||
* {{Cite book|和書|others=企画・構成・編集 [[安井尚志]]([[ストリームベース#クラフト団|クラフト団]])|title=増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑|publisher=[[バンダイ]]|series=エンターテイメントバイブルシリーズ50|date=1992-12-25|isbn=4-89189-284-6|ref={{SfnRef|超最新ゴジラ大図鑑|1992}}}} |
* {{Cite book|和書|others=企画・構成・編集 [[安井尚志]]([[ストリームベース#クラフト団|クラフト団]])|title=増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑|publisher=[[バンダイ]]|series=エンターテイメントバイブルシリーズ50|date=1992-12-25|isbn=4-89189-284-6|ref={{SfnRef|超最新ゴジラ大図鑑|1992}}}} |
||
* {{Cite book|和書|date=1993-03|others= 監修 |
* {{Cite book|和書|date=1993-03|others= 監修 川北紘一 構成 [[岸川靖]]|title=東宝特撮超兵器画報|publisher=[[大日本絵画]]|isbn=978-4-499-20598-6|ref={{SfnRef|東宝特撮超兵器画報|1993}}}} |
||
* {{Cite book|和書|others=構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚|title=[[テレビマガジン]]特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集|publisher=講談社|date=1994-09-01|isbn=4-06-178417-X|ref={{SfnRef|ゴジラ大全集|1994}}}} |
* {{Cite book|和書|others=構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚|title=[[テレビマガジン]]特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集|publisher=講談社|date=1994-09-01|isbn=4-06-178417-X|ref={{SfnRef|ゴジラ大全集|1994}}}} |
||
* {{Cite book|和書|title=幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2|others=[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ|publisher=[[ホビージャパン]]|date=1995-12-15|isbn=4-89425-117-5|ref={{SfnRef|大ゴジラ図鑑2|1995}}}} |
* {{Cite book|和書|title=幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2|others=[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ|publisher=[[ホビージャパン]]|date=1995-12-15|isbn=4-89425-117-5|ref={{SfnRef|大ゴジラ図鑑2|1995}}}} |
||
393行目: | 462行目: | ||
* {{Cite book|和書|title=東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54|others=特別監修 川北紘一|publisher=[[成美堂出版]]|series=SEIBIDO MOOK|date=1999-02-20|isbn=4-415-09405-8|ref={{SfnRef|日本特撮映画図鑑|1999}}}} |
* {{Cite book|和書|title=東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54|others=特別監修 川北紘一|publisher=[[成美堂出版]]|series=SEIBIDO MOOK|date=1999-02-20|isbn=4-415-09405-8|ref={{SfnRef|日本特撮映画図鑑|1999}}}} |
||
* {{Cite book|和書|title=ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み|edition=第3版|date=1999-12-24|origdate=1993-12-21|publisher=[[竹書房]]|isbn=4-8124-0581-5|ref={{SfnRef|ゴジラ画報|1999}}}} |
* {{Cite book|和書|title=ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み|edition=第3版|date=1999-12-24|origdate=1993-12-21|publisher=[[竹書房]]|isbn=4-8124-0581-5|ref={{SfnRef|ゴジラ画報|1999}}}} |
||
* {{Cite book|和書|title=動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界|date=2000-12-16|publisher=[[キネマ旬報社]]|series=キネ旬ムック|isbn=4-87376-558-7|ref={{SfnRef|動画王特別編集ゴジラ大図鑑|2000}}}} |
|||
* {{Cite book|和書|title=円谷英二特撮世界|date=2001-08-10|publisher=[[勁文社]]|isbn=4-7669-3848-8|ref={{SfnRef|円谷英二特撮世界|2001}}}} |
* {{Cite book|和書|title=円谷英二特撮世界|date=2001-08-10|publisher=[[勁文社]]|isbn=4-7669-3848-8|ref={{SfnRef|円谷英二特撮世界|2001}}}} |
||
* {{Cite book|和書|others=監修 川北紘一|date=2003-04-10|title=東宝特撮メカニック大全1954-2003|publisher=[[新紀元社]]|isbn=978-4-7753-0142-5|ref={{SfnRef|東宝特撮メカニック大全|2003}}}} |
* {{Cite book|和書|others=監修 川北紘一|date=2003-04-10|title=東宝特撮メカニック大全1954-2003|publisher=[[新紀元社]]|isbn=978-4-7753-0142-5|ref={{SfnRef|東宝特撮メカニック大全|2003}}}} |
||
398行目: | 468行目: | ||
* 別冊[[映画秘宝]](洋泉社) |
* 別冊[[映画秘宝]](洋泉社) |
||
** {{Cite book|和書|title=別冊映画秘宝 モスラ映画大全|publisher=洋泉社|series=洋泉社MOOK|date=2011-08-11|isbn=978-4-86248-761-2|ref={{SfnRef|モスラ映画大全|2011}}}} |
** {{Cite book|和書|title=別冊映画秘宝 モスラ映画大全|publisher=洋泉社|series=洋泉社MOOK|date=2011-08-11|isbn=978-4-86248-761-2|ref={{SfnRef|モスラ映画大全|2011}}}} |
||
** {{Cite book|和書|title=別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本|date=2014-08-24|publisher=洋泉社|series=洋泉社MOOK|isbn=978-4-8003-0452-0|ref={{SfnRef|初代ゴジラ研究読本|2014}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|editor=別冊映画秘宝編集部|date=2014-09-24|title=〈保存版〉別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集|publisher=洋泉社|isbn=978-4-8003-0495-7|ref={{SfnRef|東宝特撮女優大全集|2014}}}} |
** {{Cite book|和書|editor=別冊映画秘宝編集部|date=2014-09-24|title=〈保存版〉別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集|publisher=洋泉社|isbn=978-4-8003-0495-7|ref={{SfnRef|東宝特撮女優大全集|2014}}}} |
||
** {{Cite book|和書|date=2018-06-14|title=別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑|publisher=洋泉社|series=洋泉社MOOK|isbn=978-4-8003-1461-1|ref={{SfnRef|オール東宝メカニック大図鑑|2018}}}} |
** {{Cite book|和書|date=2018-06-14|title=別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑|publisher=洋泉社|series=洋泉社MOOK|isbn=978-4-8003-1461-1|ref={{SfnRef|オール東宝メカニック大図鑑|2018}}}} |
||
* {{Cite book|和書|others=執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし|title=東宝特撮映画大全集|date=2012-09-28|publisher=[[ヴィレッジブックス]]|isbn=978-4-86491-013-2|ref={{SfnRef|東宝特撮映画大全集|2012}}}} |
* {{Cite book|和書|others=執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし|title=東宝特撮映画大全集|date=2012-09-28|publisher=[[ヴィレッジブックス]]|isbn=978-4-86491-013-2|ref={{SfnRef|東宝特撮映画大全集|2012}}}} |
||
* {{Cite book|和書|others=東宝 協力|title=東宝特撮全怪獣図鑑|publisher=小学館|date=2014-07-28|isbn=978-4-09-682090-2|ref={{SfnRef|東宝特撮全怪獣図鑑|2014}}}} |
|||
* {{Cite book|和書|others=[協力] 東宝|title=ゴジラの超常識|publisher=[[双葉社]]|date=2016-07-24|origdate=2014-07-06|isbn=978-4-575-31156-3|ref={{SfnRef|超常識|2016}}}} |
* {{Cite book|和書|others=[協力] 東宝|title=ゴジラの超常識|publisher=[[双葉社]]|date=2016-07-24|origdate=2014-07-06|isbn=978-4-575-31156-3|ref={{SfnRef|超常識|2016}}}} |
||
* 映画秘宝COLLECTION(洋泉社) |
|||
* {{Cite book|和書|editor=別冊映画秘宝編集部|title=ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集|publisher=洋泉社|date=2016-09-21|series=映画秘宝COLLECTION|isbn=978-4-8003-1050-7|ref={{SfnRef|ゴジラとともに|2016}}}} |
|||
* {{Cite book|和書| |
** {{Cite book|和書|editor=別冊映画秘宝編集部|title=ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集|publisher=洋泉社|date=2016-09-21|series=映画秘宝COLLECTION|isbn=978-4-8003-1050-7|ref={{SfnRef|ゴジラとともに|2016}}}} |
||
** {{Cite book|和書|author=野村宏平|author2=冬門稔弐|title=ゴジラ365日|date=2016-11-23|publisher=洋泉社|series=映画秘宝COLLECTION|isbn=978-4-8003-1074-3|ref={{SfnRef|ゴジラ365日|2016}}}} |
|||
* {{Cite book |和書 |author=小林淳 |date=2022-05-14 |title=東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984 |publisher=アルファベータブックス |series=叢書・20世紀の芸術と文学|isbn=978-4-86598-094-3|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|editor=講談社|title =ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK|volume=vol.0|volume-title=ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙|publisher = 講談社|series=講談社シリーズMOOK|date = 2022-12-21|isbn = 978-4-06-530223-1|ref = {{SfnRef|GTOM vol.0|2022}}}} |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
429行目: | 504行目: | ||
[[Category:福岡市を舞台とした映画作品]] |
[[Category:福岡市を舞台とした映画作品]] |
||
[[Category:長崎県で製作された映画作品]] |
[[Category:長崎県で製作された映画作品]] |
||
[[Category:鉱山を舞台とした作品]] |
|||
[[Category:東宝特撮映画]] |
[[Category:東宝特撮映画]] |
||
[[Category:本多猪四郎の監督映画]] |
[[Category:本多猪四郎の監督映画]] |
||
[[Category:伊福部昭の作曲映画]] |
[[Category:伊福部昭の作曲映画]] |
||
[[Category:古生物を題材とした作品]] |
2024年12月31日 (火) 10:40時点における最新版
空の大怪獣 ラドン | |
---|---|
公開時のポスター | |
監督 | |
脚本 | |
原作 | 黒沼健 |
製作 | 田中友幸 |
製作総指揮 | 森岩雄 |
出演者 | |
音楽 | 伊福部昭 |
撮影 | 芦田勇 |
編集 | 岩下広一 |
製作会社 | 東宝[6][7][注釈 1] |
配給 | 東宝[6][注釈 1] |
公開 | 1956年12月26日[出典 2] |
上映時間 | 82分[出典 3] |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
製作費 | 2億円[20] |
次作 | 三大怪獣 地球最大の決戦 |
『空の大怪獣 ラドン』(そらのだいかいじゅう ラドン)は、1956年(昭和31年)12月26日に公開された、東宝制作の怪獣映画[9][12]。カラー、スタンダード[出典 4]。
キャッチコピーは「空飛ぶ戦艦か! 火口より生れ地球を蹂躙する紅蓮の怪鳥ラドン!」[21]。
同時上映は『眠狂四郎無頼控』(原作:柴田錬三郎、脚本:小国英雄、監督:日高繁明、主演:鶴田浩二)[出典 5]。同作品と共に新宿コマ東宝(現:TOHOシネマズ新宿)のこけら落とし上映作品でもある。[要出典]
概要
[編集]初のカラー東宝怪獣映画である[出典 6][注釈 2]。正月向け興行の特撮作品としては『透明人間』(1954年)以来であった[27]。
原作者の黒沼健は日本におけるオカルト・ライターの草分けでもある[27]。1954年版『ゴジラ』でのゴジラが台風と共にやってきたように、本作品でのラドンは炭鉱の落盤事故と共にやってくる。心配する家族の様子は当時のニュース映像そのままであり、目撃者がショックで記憶を失っているのは、事故被害者の一酸化炭素中毒後遺症を思わせる。[独自研究?]一方、炭鉱に人間を襲う小型怪獣が出現し、炭鉱の奥に始祖鳥のような大型怪獣がいるという展開は、海上日出男による脚本『ゴジラの花嫁?』にも見られるものであった[28]。
核の象徴としても位置づけられていたゴジラと異なり、ラドンはより生物的な側面が強調されており、その生態や出現経緯がリアルなタッチで描かれているのも特徴である[出典 8]。ストーリーの前半は、炭鉱での殺人事件の捜査に費やされ、ラドンが登場するのは後半に入ってからである[12][21]。前半で描かれる暗い坑内での陰惨な事件と、後半の青空を超音速で飛行するラドンとその追撃によるスピーディな展開が、カラー作品ならではの色彩設計を活かした対照的な構成となっている[29][24]。
ラドンが衝撃波で破壊する西海橋は、本作品の劇場公開の前年に完成したばかりだった。劇場公開後、西海橋や阿蘇山を訪れる観光客は明瞭に増えたとのことで、以後の怪獣映画のロケ地として完成まもない注目の新ランドマークが宣伝も兼ねて怪獣に破壊される伝統の先駆けとなった[27]。また、ラドンが福岡市天神地区を火の海にするシーンで破壊されるデパートの岩田屋のマークは噴水の水流3本を意匠化したものだが、あたかもラドンを意匠化したように見え、「自社を破壊した怪獣をマークにしているデパート」と評判になった。「怪獣に壊される建物」は現実の所有者にお伺いを立てると非承諾となることが多いが、本作品では「壊されることで有名になる」と現実の所有者が「映画の中で破壊される現実に存在する建物」として快諾した「町興し」映画の側面もあるという点が、DVDのコメンタリーで言及されている[要文献特定詳細情報]。
監督の本多猪四郎は、後年のインタビューで本作品を自身が手がけた怪獣映画の中で思い出深い作品に挙げており、ミニチュア特撮の完成度の高さやそこへ込められたスタッフの情熱を誇っている[30]。
ストーリー
[編集]炭鉱技師の河村繁は、阿蘇付近の炭鉱に勤務していた。ある日、坑道内にて原因不明の出水事故が発生し、炭鉱夫らが水中に引き込まれたうえ、惨殺死体となって発見される事件が相次ぐ[10][21]。当初は河村の友人で行方不明の炭鉱夫の五郎が犯人と目されていたが[21]、まるで日本刀で斬られたかのような被害者の傷痕に、警察や監察医も首を傾げるばかりだった。やがて出現した真犯人は、体長2メートルを超える鋭い前足を持つ巨大な古代トンボの幼虫・メガヌロンだった[10][21]。村に出現したメガヌロンに警官のピストルでは歯が立たず、河村は警察が要請した自衛隊と共にメガヌロンが逃げ込んだ坑道に入る。機関銃によって一旦はメガヌロンを追い詰めるが、発砲の衝撃で落盤が発生し、巻き込まれた河村は坑道内に閉じ込められてしまう[10][21]。
やがて阿蘇では地震が発生し、阿蘇山噴火の前兆かと付近一帯は騒然となる。だが、地震によって生じた陥没口にて阿蘇山火山研究所の調査団が発見したのは、落盤事故から奇跡的に生還したものの、記憶喪失となっていた河村であった[10][21]。時を同じくして、航空自衛隊司令部に国籍不明の超音速飛行物体が報告された。確認に向かった自衛隊の戦闘機を撃墜した飛行物体は東アジア各地にも出現し、各国の航空業界を混乱に陥れる[10][21]。一方、阿蘇高原では家畜の失踪が相次ぎ、散策していた若いカップルが行方不明になる事件が起きる[10]。無理心中かと思われていたが、現場に残されていたカメラのフィルムには、鳥の翼のような謎の影が映っていた[21]。
入院していた河村は、恋人キヨの飼っていた文鳥の卵の孵化を見たことがきっかけとなり、恐怖の記憶を思い出す[10][21]。坑道の奥に広がる地底の大空洞にて河村が見たものは、卵から孵化してメガヌロンをついばむ巨大生物だった[10][21]。柏木久一郎博士により、その正体は翼竜・プテラノドンに極めて類似したものと判明する[10]。柏木の調査団は河村の導きで大空洞へ向かい、巨大な卵の殻の破片を発見する。計算機によって判明された卵の大きさから、巨大生物はソニックブーム[注釈 3]=衝撃波を起こすほどの速力を持つと推測された。調査団が改めて阿蘇に赴いたその眼前で、古代翼竜の大怪獣ラドンが飛び立つ[10][21]。
自衛隊のF-86Fセイバー戦闘機の追撃を受け、ラドンは佐世保の西海橋付近に一時は墜落するが再び飛び立ち、福岡を襲撃する[21]。自衛隊の特車部隊が応戦するものの、さらにもう1頭のラドンが出現して街を破壊し、共にいずこかへ飛び去る[10][21]。
「生物の帰巣本能で阿蘇に戻るのではないか」という柏木の予測どおり、ラドンは阿蘇山の火口の大空洞に潜んでいるのが発見される。火山研究所が阿蘇山大噴火の誘発を警告する中、住民の避難が進められ、自衛隊の攻撃準備が進む。自衛隊の総攻撃を受けたラドンは、阿蘇山の噴火に巻き込まれる[10]。
登場怪獣
[編集]- ラドン
- →詳細は「ラドン (架空の怪獣) § 『空の大怪獣 ラドン』のラドン」を参照
- メガヌロン
- →詳細は「メガギラス § 『空の大怪獣 ラドン』のメガヌロン」を参照
登場兵器
[編集]架空
[編集]- 24連装ロケット砲車
- →詳細は「東宝特撮映画の登場兵器 § 24連装ロケット砲車」を参照
- レーダー車[31][12](レーダー車両[32]、高性能レーダー[33])
- パラボラ型のレーダーを搭載した4輪トレーラーで、自走能力は有しておらず、オネストジョンのM289発射機に牽引されて移動する。搭載されているレーダーは、阿蘇山のカルデラ全域をカバーできる能力を持つ[33]。劇中では阿蘇山へラドン攻撃に向かうオネストジョン部隊に随伴し、ラドンの動向を探索した[33]。
実在
[編集]自衛隊
[編集]- M24軽戦車[出典 9](M24軽戦車チャーフィ[37]、M24チャーフィー戦車[33])
- GMC 2.5tトラック[32]
- ジープ[32]
- F-86Fセイバー戦闘機[出典 10](F-86Fセイバー旭光[33])[注釈 4]
- シコルスキーS51ヘリコプター[出典 11](シコルスキーH5[31])
- MGR-1地対地ロケット弾 オネスト・ジョン[出典 12](M31オネストジョンミサイル[41])
- 九二式重機関銃
- M1917重機関銃
- M1919A6軽機関銃[42]
- M1918A2自動小銃
- 7.62mm小銃M1
- M1騎銃
警察
[編集]民間
[編集]キャスト
[編集]- 河村繁[6][43]:佐原健二
- キヨ[6][43][44](五郎の妹):白川由美
- 西村警部[6][43][45]:小堀明男
- 柏木久一郎[6][43]:平田昭彦
- 南教授[6][43]:村上冬樹
- 若い女[6][46][47]:中田康子[注釈 5]
- 大崎所長[6][43]:山田巳之助
- 井関記者[6][43]:田島義文
- お民[6][49][50]:水の也清美
- 葉山助教授[6][43][51]:松尾文人
- 捨やん[6][46]:如月寛多
- 須田技師長[6][43][52]:草間璋夫
- 常さん[6][46]:河崎堅男
- 水上医師[6][53]:高木清
- 航空自衛隊司令[6][43][54]:三原秀夫
- 砂川技師[6][55][56][注釈 6]:今泉廉
- 仙吉[6][46][57]:中谷一郎
- 若い男[6][46][注釈 7]:大仲清二
- 由造[6][46][52][59]:鈴川二郎
- 五郎[6][46][60]:緒方燐作
- 多平[6][46]:榊田敬二
- 田代巡査[6][53][61]:熊谷二良
- 警察署長[6][53]:千葉一郎
- 防衛隊幹部[6][49](防衛隊員[62]):向井淳一郎
- 航空自衛隊幕僚武内[6][53](幕僚長[60]):津田光男
- お澄[6][55][52][63]:馬野都留子
- はる[6][55][52]:一万慈鶴恵
- 炭坑の女[6][55]:中野俊子
- 看護婦[6][46]:黒岩小枝子
- パイロット[要出典]、メガヌロン[6]:広瀬正一
- 炭坑職員[6][55][61]:勝本圭一郎
- 地震研の同僚[6][53](地震研究所員[56]):門脇三郎
- 磯川教授[6][49]:松本光男
- 新聞記者A[6][46]:宇野晃司
- 新聞記者B[6][55]:岡部正
- パイロット北原[6][55][60]:岡豊
- 日方一夫
- パイロット[6][55]:山田彰、砂川繁視
- 農夫[6][55]:平凡太郎
- 警官[6][55]:橘正晃
- 病院助手[6][注釈 8]:須田準之助
- 炭坑夫[6][55]:吉田新
- サブ[6][66](別の坑夫[55]):重信安宏
- パイロット今村[6][55]:堤康久
- 海上日出男
- 炭坑夫[6][55]:成田孝
- 通信員[6][55]:鈴木孝次
- 坂本晴哉
- 農夫[6][55][62]:大西康雄
- 鑑識課員[67][68][62]:坪野鎌之
- 防衛隊員[6][55]:仙石正夫
- 福田和郎
- 炭坑夫[6][55]:澁谷英男
- 航空自衛隊幹部[6][55][注釈 9]:鈴木治夫
- 柏木の助手[6][55]:茨田正夫
- 航空自衛隊隊員[6][55]:岩本弘司
- 警官[6][55]:越後憲三
- 小野実
- 炭坑職員[6][55]:河辺昌義
- ホテル支配人[6][55][60]、メガヌロン[6][69]、ラドン[15]:手塚勝巳[注釈 10]
- ラドン[6][15][70][61]、メガヌロン[6]、防衛隊幹部[70][61]:中島春雄
- メガヌロン[6]、炭坑夫[要出典]:大川時生
ノンクレジット(キャスト)
[編集]- アナウンサー:池谷三郎[6][71]
- 特車隊長:山本廉[6]
- 炭坑の女:小野松枝[6][72][52]、小沢経子[6]
- 炭坑病院の男:夏木順平[6]
- 新聞記者:清水良二[6][73]
- 炭坑職員:松下正秀[6]
- 通信員[6](自衛隊通信係[74]):勝部義夫[6][74]
- 炭坑職員:佐竹弘行[66]
- 記者:帯一郎[75][60]
- 自衛隊員:上村幸之[76]
- 警官:川村郁夫[77]、細川隆一[78]
スタッフ
[編集]- 製作:田中友幸[注釈 11]
- 原作:黒沼健
- 脚本:村田武雄、木村武
- 撮影:芦田勇
- 美術:北辰雄
- 録音:宮崎正信
- 照明:森茂
- 音楽:伊福部昭
- 特技監督:円谷英二
- 特技[15]:渡辺明、城田正雄、向山宏、坂本泰明
- 監督助手:福田純
- 編集:岩下広一
- 音響効果:三縄一郎
- 現像:東洋現像所
- 製作担当者:眞木照夫
- 監督:本多猪四郎
ノンクレジット(スタッフ)
[編集]製作
[編集]企画経緯
[編集]本作品は、『ゴジラ』(1954年)のヒットを受けて制作されたが、監督の本多猪四郎によれば当時はまだスタッフ内にゴジラそのものをシリーズ化しようという考えはなかったという[79]。
東宝プロデューサーの田中友幸は、本作品のきっかけは当時超音速ジェット機が話題になっていたことであり、「ゴジラを超音速で飛ばしたら」という発想であったと述べている[80]。後年、田中は本作品を「夢の高揚期に生まれた大好きな作品」と語っている[80]。
本多は、本作品の狙いとして巨大な生物が出現したら人間と対立するしかないという現実を描きたかったといい、ラドンの生態やそれを巡る人間の有り様などを一番おもしろいかたちで見せるのが自身と円谷英二の仕事であったと語っている[79]。
原作者の黒沼健は、田中が黒沼の小説のファンであったことから起用された[80]。田中によれば、本作品の検討台本には黒澤明も助言したといい、黒澤の意見は「等身大のメガヌロンと巨大なラドンとの大きさの対比」や「季節感」など、細かい部分でかなり脚本に採り入れられたという[81]。一方、脚本を手掛けた村田武雄は、炭坑に入って巨大な卵に行き当たるなどの展開に疑問を感じながら執筆していたと述懐している[24]。脚本の執筆前には、九州の炭鉱地帯をロケハンしている[79]。
撮影
[編集]設定では阿蘇地方の炭鉱からラドンが生まれるが、活火山である阿蘇周辺に炭鉱は存在しないため、ロケは長崎県北松浦郡鹿町町の日鉄鉱業加勢炭鉱で行われた[17]。物語冒頭で事務所前に集合した鉱夫たちは、同炭鉱の鉱夫がエキストラとして大挙出演したものである[82][17]。
西海橋の撮影でも、地元バス会社の協力によりエキストラを多数動員した避難シーンが撮影された[17]。
撮影を務めた有川貞昌によれば、佐世保上空を飛ぶラドンを見上げる民衆のシーンはゲリラ撮影が行われた[83]。トラックの幌にカメラを隠し、一般人のふりをした助監督や照明スタッフが上空を仰ぎ、周囲の人々も空を見るように誘導していた[83]。
主演の佐原健二は、本作品での演技について本多から「普通の芝居では誇張があるが、特撮ものでは逆にリアルな芝居の方がいい」とアドバイスを受け、以後も特撮作品を演じる際の指標になったと述懐している[84]。記憶喪失の演技では、目の焦点を常にぼかすという芝居を考案し、本多からも褒められたという[84]。白川由美と抱き合うシーンでは、白川が照れて演技できずにいたところ、本多が自ら佐原に抱きついて演技指導を行い、場を和ませていた[84]。
トロッコの撮影では、引っ張っていたウインチが緩んで脱線し、乗っていた佐原が負傷した[85][84]。しかし、佐原は2日程度しか休めないまま撮影に復帰し、そのことを知った先輩俳優の鶴田浩二は東宝演技課に怒鳴り込んだという[85][84]。
特撮
[編集]総製作費2億円のうち、60パーセントにあたる1億2千万円が特撮に費やされた[20]。
当時のカラーフィルムは感度が低く、緑のものは青く映ってしまうため、美術助手の井上泰幸は『白夫人の妖恋』同様、色彩には気を使ったと述懐している[86]。また、助監督の浅井正勝によれば、照明の電力が足りず、他作品の撮影が終わった午後6時から撮影を行う昼夜逆転の状態であったと述べている[20]。さらに、照明が強いため、その熱でミニチュアが溶けてしまったり火薬が発火してしまったりすることなどもあったという[20]。
序盤での崩落シーンは、ミニチュア撮影と作画合成を併用しており、緑の山間が一瞬にして赤土に変わる視覚効果を強調している[14]。
ラドンに破壊されて崩落するビル内で人が逃げているシーンは「鏡をミニチュアのビルの中に置き、人物を映す」という古典的な方法で撮影されており、丸大ハンバーグの巨人のCMなどでも使われていたが、1996年に公開された『ガメラ2 レギオン襲来』では、オマージュ的意味合いも込めてこの方法が採用されている。
西海橋のセットは、580平方メートルのプール上に約16メートルの1/20サイズで作られた[87]。当初は赤く塗装されていたが、本番前になって実物が銀色であることが判明したため、スタッフは徹夜でこれを銀色に塗り直したという[88]。また、橋の中央部をピアノ線で吊っており、これを切って自重で崩落する仕掛けとなっていたが[89]、本番でピアノ線が映ってしまい、円谷の指示により、編集で処理することとなった[出典 13]。
博多の街のセットは、防犯上の理由から図面の提供を断られたため[12]、美術助手の井上らが実際に博多を歩き、4日間かけて歩幅や敷石の枚数などを記録して図面を起こした[出典 14]。東宝撮影所の第8ステージに建てられたメインセットは、基本的には1/25スケールであったが、手前側を1/10や1/20スケールとすることにより、パースを出している[17]。炎上する商店街のセットは、大プールの上に1/10スケールで建てられた[14]。タイアップにより、ダットサンや森永ミルクキャラメルの看板が設けられている[94]。このシーンは、翌年の『地球防衛軍』に流用された[14]。
当時、岩田屋には改装工事の足場が設置されており、美術アルバイトであった飯塚定雄や三上陸男らはここまで作らなくても良いと考えていたが、井上の指示によって足場も再現している[95]。飯塚と三上は、カメラに映らないと考えたウインドウに当時のコンドームの広告を再現して設置したが、円谷が急遽カメラ位置を変更したため、慌てて消したという[95][89]。井上によれば、岩田屋の建て込みには43日かかったが、撮影でラドンに壊されるのはあっという間であったと述懐している[96]。当時の少女スターであった松島トモ子が特撮の現場を見学に訪れており、円谷や本多とともに写っているスナップが残っている[8]。
ネオンサインは、アルコールランプで熱したガラス棒を曲げて作られた[89]。飯塚によれば、庶務がエタノールで注文しようとしていたものを純正アルコールに変更させ、夜になると美術スタッフでそのアルコールに砂糖を入れて飲んでいたという[89]。
ラドンが起こす突風は、飛行機のエンジンを改造した扇風機によって表現された[出典 15]。突風で吹き飛ぶ屋根瓦は、ボール紙を用いてミニチュアの屋根に乗せている[92][87]。突風で飛ばされるジープのミニチュアは、内部のラッカーを塗った筒に塩酸が流れる仕組みとなっており、壊れる際に化学反応によって煙を発生させている[92]。
本作品は、ピアノ線による操演を初めて活用した怪獣映画でもある[1]。西海橋や岩田屋のシーンでは、ラドンの着ぐるみを内部の中島春雄ごとピアノ線で吊り下げるという危険なワイヤーアクションで撮影されており[出典 16]、映画界での使用としては最初期と見られる。また、ピアノ線による操作で画期的と評されたのが、自衛隊機の表現である。『ゴジラ』では黒い幕を背景にして固定された状態のミニチュアから火薬を仕込んだロケット弾を発射させていたが、本作品では真昼の青空を背景にしてピアノ線で操作されたミニチュア機からロケット弾が発射されていた。このような「ミニチュアを飛ばしながら発砲させる」という表現は「発砲時の反動でミニチュアが揺れてしまう」というアクシデントを起こしやすいが、それを最小限に抑えるために円谷はミニチュアの機首部、左右の主翼付け根、翼端、尾部など、複数個所にさまざまな角度からピアノ線を張って操作するという、より高度かつ複雑な技術を考案して撮影に臨んだ。
ラドンと空中戦を繰り広げるF-86Fセイバーの撮影には、ミニチュアだけでなく実物大モデルも用いられている[97]。円谷の要望により、特殊美術の入江義夫が実機の資料と写真から図面を起こしたが、キャノピーの透明部分は当時の技術では制作できず、アメリカ空軍から本物のパーツを借用している[97]。入江は実物ゆえに芝居部分に迫力が出たと評しているが、透明部分がブルーバック合成で抜きにくくなるなどの苦労もあった[97]。
オネスト・ジョン搭載車両のミニチュアは、当時多忙であった郡司模型に代わって山田模型社が制作したが、木製ゆえにミサイル発射時の火薬で燃えてしまうというトラブルが発生している[97][注釈 12]。特殊美術の入江義夫はこのトラブルをきっかけに、火を用いる撮影には金属製のミニチュアでなければならないと考え、それ以降は郡司模型製の金属モデルを多用するようになった[97]。オネスト・ジョンの登場は、日本の米軍基地に配備される予定であったことが問題視されていた当時の世相を反映したものである[98]。当時、自衛隊にミサイル車両は配備されていなかったが、本多によればミニチュアの動きがリアルであったことから、本物を借りたと錯覚した東宝の重役もいたという[99]。
ラストシーンの阿蘇山は、200坪・高さ10メートルのオープンセットが建てられ、製鉄会社から溶鉱炉の釜を借りて熔鉄を溶岩に見立てて、リアルな噴火のメカニズムを再現している[出典 17]。井上によれば、熔鉄は予想以上に重く、コースを外れて流れてしまったり、熱で舞台の荷重が燃えてしまったりするなどのアクシデントも多かったという[96]。また、あまりの熱さにカメラマンが逃げ出してしまい、カメラが取り残されて燃えそうになったところを大道具係が担ぎ出し、事なきを得た[91]。この手法は、後に『日本誕生』でも用いられた[96]。
当初は噴火する阿蘇山上空を2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった[101]が、溶鉄を溶岩に見立てたことから撮影現場は高熱に包まれ、本番中のラドンを吊っていたピアノ線が焼き切れてしまったため、操演不能になった[出典 18]。円谷は操演スタッフのアドリブだと思ったため、撮影の有川貞昌らに「まだ、まだ、まだ」と叫んで撮影を続けさせ[100]、終了後に操演スタッフから事情を聞いたが、撮り直さないことに決定した。円谷は、「ああいう絵は撮ろうとして撮れるものじゃない」と述べたという[102]。撮影現場を見学していた村田は、2匹が焼け落ちるシーンを見て感動したといい、脚本でラドンを2匹にして良かったと述べている[24]。さらに、ラドンの悲しさを表現するために編集段階で呼び合うような鳴き声を入れている[79]。
本作品のメイキング写真として、劇中には登場しない城のミニチュアの制作風景が残されている[103]。この城について、作品の舞台から熊本城と紹介している資料も存在したが、形状から実際には大坂城であるとされ[注釈 13]、脚本にも城が登場する場面はないことから、他作品のスナップが紛れ込んだ可能性もあるとされる[103]。
音楽
[編集]音楽は、『ゴジラ』と同様に伊福部昭が担当[104][105]。同作品では低音楽器により怪獣の巨大感や重量感を表現していたが、本作品では金管楽器を多用してラドンの飛翔感を表している[104][105]。
自衛隊機がラドンを追うシーンで「ラドン追撃せよ」として使用された曲は、伊福部が初めて映画音楽を手がけた作品『銀嶺の果て』(1947年)のメインタイトルのモチーフを使用したものである[105]。伊福部は、作曲する際は軍隊行進曲のように聴こえないことを最も注意したと語っている[104][注釈 14]。この曲は、後の『東宝特撮未使用フィルム大全集』のサウンドトラック『OSTINATO』にて再演奏された音源が、『ゴジラvsキングギドラ』(1991年)で自衛隊のF-15戦闘機がキングギドラを追うシーンに流用された。
炭鉱内での「キリキリキリ」という音は、ヴァイオリンの顎当て側と支柱の間の弦を小刻みに引くことで表現している[104]。同様の手法は、『ゴジラ』でのオキシジェン・デストロイヤーの実験シーンでも用いていた[104]。
本作品のサウンドトラックは、1996年8月7日に『東宝怪獣映画選集1 空の大怪獣ラドン』として東芝EMIより発売された[106]。
海外版
[編集]英語タイトルは『RODAN! THE FLYING MONSTER』[28][注釈 15]。1957年8月からアメリカ合衆国で順次公開された[28][107]。配給はキングブラザーズ[109][107][108][注釈 16]。後年のテレビおよびビデオグラムはユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカによる配給[107]。
本作品の海外版も、当時の東宝特撮作品の例に漏れず、原版からかなりの改変が行なわれている。主な点は以下の通り。
- 原版では、柏木博士の言及でのみ扱われている核実験の影響を明確にするため、冒頭に核実験の爆発映像を挿入している[109]。
- ヘリコプターによるラドンの巣の捜索シーンが河村の回復直後に移動し、戦闘機による攻撃が行なわれており、戦闘機の出動シーンをアメリカで新規に撮影している[109]。
- 原版では、ラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がないため、観客が混乱するという意見があった。このため、ラドンが離陸するシーンを2回流すことで、ラドンが2頭いることが明確になるようになっている[109]。
- 音楽は全面的に入れ替えられている[107]。
この他、細かいシーンのカットや地名の変更がなされている。
再上映・テレビ放送
[編集]1976年12月18日には、「東宝名作シリーズ第5弾日劇・東宝 映画傑作選 円谷英二 夢の世界」として、『ゴジラ』『モスラ』とともにニュープリント版が日本劇場で上映された[4][注釈 17]。
2022年12月16日には、赤、青、緑の三原色それぞれを1本ずつフィルムに記録したテクニカラー方式のモノクロフィルムを元に復元作業が施された4Kデジタルリマスター版が、特集上映企画「午前十時の映画祭12」にて公開された[111][112]。
テレビ放送は、1966年10月22日22時にTBSで初放送された[113]。当初は同年5月29日に放送が予定されていたが、プロ野球中継の雨傘番組扱いであったため延期が続き[注釈 18]、プロ野球のシーズン終了後に放送されることとなった[113]。当時は第一次怪獣ブーム渦中であったこともあり、遅い時間帯での放送ながら14パーセントを越える高視聴率を記録した[113]。
ソフト化
[編集]1972年ごろには、本作品を編集した8mmフィルム+絵本付ソノシート『マッハ怪獣ラドン』が発売された(国内盤DVDの特典に収録されている)。それは本編の短縮でナレーションがあるが一部台詞と悲鳴と鳴き声が被さりラドンの襲撃シーンではゴジラの音楽を流用している。
- VHS TG4224[114]
- LD TLL2388[114]
- DVD:2001年2月21日発売[115][116]。トールサイズで2007年1月26日再発売。オーディオコメンタリーは有川貞昌[116]。
- 2007年1月26日に発売された『東宝特撮 巨大生物箱』に収録[117]。
- 2013年11月8日、期間限定プライス版として再発売。
- 2015年7月15日、東宝DVD名作セレクションとして再発売。
- BD:2009年9月18日発売[118]
小説版
[編集]原作者である黒沼健により、『ラドンの誕生』という題で少年向け雑誌用に小説化されている[出典 19]。ただし、これが脚本の原型となった原作なのか、原作を小説としてアレンジしたものかは明らかになっていない[28][注釈 19]。
原作小説の初出は少年雑誌『中学生の友』1956年10月号の別冊付録[出典 20]。同小説は、季刊誌『幻想文学』第39号(1993年9月・幻想文学出版局)の特集「大怪獣文学館」にも再録されている[120]。
大筋は映画と共通するが、河村家と家族ぐるみの親交があり古生物学者が父である少年柏木秀夫が主人公となっている[119]。キヨに相当するヒロインは登場しない[21]。映画でのコンピューターの呼称が電子計算機だったのに対し、原作小説ではサイバネティックスという、当時としては先鋭的な名称が設定されていた[119]。
ラストも異なり、ラドンは海底に潜んでいるところを新開発された冷凍爆弾により冷凍され、そののちに爆破されて退治されている[119][21]。
漫画版
[編集]- 『ラドン』あかしや書房 単行本1956年1月15日発行、作画:藤田茂[121][122]
- 『続ラドン』 あかしや書房単行本 1958年7月15日発行、作画:藤田茂 [123]
- 『怪物ラドン』少年 1956年10月号付録、作画:福元一義[121][120]
- 『絵物語 ラドン』おもしろブック 1956年10月号付録 作画:桑田次郎[121][120]
- 『続ラドン』おもしろブック 1957年8月号付録 作画:彩田あきら[121][124]
関連書籍
[編集]- 『怪獣大戦争(怪獣小説全集 2)』ISBN 4882930722 - 黒沼健「ラドンの誕生」を収録。
- 『ゴジラvsメカゴジラ決戦史』ISBN 4884756894 - 小松崎茂のイラストおよび桑田次郎の漫画版「空の大怪獣ラドン」を収録[120]。
関連作品
[編集]- 『ゴジラvsキングギドラ』 - キングギドラが福岡を襲撃するシーンは本作品とほぼ同じ構図で、本作品へのオマージュとなっている[125][87]。劇中では「ラドン追撃せよ」(アルバム『OSTINATO』での再演奏版)が使用されている。
- 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』 - 劇中、ラドンを封じ込めていた前進基地のナンバー「56」は、本作品の公開年からと言われている[126]。
- 『オペレーション「氷」』 - 野田昌宏によるSF短編小説。冒頭でラドンが野田の地元である福岡を襲撃した時の一場面について語り、同じ状況から物語を開始しているとする[127]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b ノンクレジット
- ^ 東宝初のカラー特撮映画は『白夫人の妖恋』である[出典 7]。
- ^ 劇中では「ソーニックブーム」と発音されている。
- ^ ミニチュアのほか、出撃シーンには航空自衛隊の実機も用いている[38]。
- ^ 端役ながらクレジットでは主要キャストに次ぐ6番目に位置しており、書籍『東宝特撮女優大全集』では東宝が中田を売り出そうと力を入れていたものと推測している[48]。
- ^ 資料によっては、石川技師と記述している[10][13]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名を新婚カップルと記述している[58]。
- ^ 資料によっては、検死官[64](検視官[65][60]、検屍官[13][27])と記述している。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名を炭坑夫と記述している[65]。
- ^ オープニングクレジットでは「手塚克巳」と誤表記。
- ^ 予告編でのナレーションでは通り名の「たなかゆうこう」と読み上げられている。
- ^ 書籍『東宝特撮超兵器画報』では、木製のタイヤ以外はすべて金属製と記述している[98]。
- ^ 熊本城の天守は西南戦争で焼失し、修復されたのは1960年であるため、本作品の公開時期とは合致しない[103]。
- ^ そのため、映画音楽評論家の西脇博光は、一般的にはマーチとして扱われているが、正確にはアレグロと呼ぶべきものだとしている[104]。
- ^ 映画内のタイトルテロップは『RODAN』[107][108]。
- ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、RKOと記述している[2]。
- ^ 書籍『ゴジラ365日』では、11月23日から12月10日と記述している[110]。
- ^ そのため、夏頃には放送を待ち望む子供から気象庁へ雨天の問い合わせが多く寄せられた[113]。
- ^ 書籍『ゴジラ来襲』では、黒沼の手による検討用台本は執筆されていないと記述している[119]。
出典
[編集]- ^ a b c d ゴジラグラフィティ 1983, pp. 6–7, 「PART.1 空の大怪獣ラドン」
- ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 145, 構成・文 中村哲「東宝SF/怪獣映画・海外版大研究」
- ^ a b c d e f g h ゴジラ来襲 1998, pp. 30–31, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第1期(1954-1962)」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 20, 「『空の大怪獣 ラドン』」
- ^ a b ゴジラ画報 1999, pp. 74–75, 「空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年3月7日閲覧。
- ^ a b c d 本多全仕事 2000, p. 122, 「本多猪四郎作品リスト」
- ^ a b c 本多全仕事 2000, pp. 16–19, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 545, 「東宝特撮映画作品リスト」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 467, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ^ a b c 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 24, 「ラドン」
- ^ a b c d e f g 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 22–24, 「空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 26, 「空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c d e f g h 円谷英二特撮世界 2001, pp. 48–49, 「空の大怪獣 ラドン」
- ^ a b c d e 東宝ゴジラ会 2010, pp. 292–293, 「円谷組作品紹介」
- ^ a b c d 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 14–15, 「空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c d e f g h i j k 超常識 2016, pp. 208–211, 「古代の巨大翼竜が現代に復活! 空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 372, 「12月26日」
- ^ a b c 小林淳 2022, p. 426, 「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 124–125, 「東宝特撮映画作品史 空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 小林淳 2022, pp. 53–58, 「第一章 東宝空想特撮映画の開幕期を飾る楽音 [1954 - 1956] 四『空の大怪獣 ラドン』」
- ^ @godzilla_jpの2020年5月5日のツイート、2021年9月19日閲覧。
- ^ 本多全仕事 2000, p. 2, 「本多猪四郎全仕事・特撮映画編」
- ^ a b c d e 東宝SF特撮映画シリーズ3 1985, p. 222, 「村田武雄 長編インタビュー」
- ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 289, 「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」
- ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 20, 「空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 21, 「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 37, 「撮影秘話-特別編- 東宝特撮映画とその海外進出4 黒沼健が生んだ天翔る怪獣たち」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 122–123, 「東宝特撮映画作品史 空の大怪獣ラドン」
- ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 52–57, 聞き手 坂野義光「スペシャルインタビュー 本多猪四郎×坂野義光」
- ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 298, 「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」
- ^ a b c d e f g オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 30–31, 「『空の大怪獣ラドン』」
- ^ a b c d e f g 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 29, 「空の大怪獣ラドン」
- ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 165–171, 「陸上兵器」
- ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 304–305, 「通常兵器 [陸上]」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 28–29, 「『空の大怪獣ラドン』」
- ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 277, 280, 「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」.
- ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 280, 「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」
- ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 174–177, 「航空兵器」
- ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 296–298, 「通常兵器 [航空]」
- ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 277, 298, 「Chapter III:THE MONSTERS 空の大怪獣 ラドン」.
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 86, 文 青井邦夫「東宝特撮・重火器の歴史」
- ^ a b c d e f g h i j
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 467, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 26, 「空の大怪獣ラドン」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 21, 「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」
- 小林淳 2022, p. 426, 「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 298, 「10月21日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 70, 「3月5日」.
- ^ a b c d e f g h i j
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 467, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 21, 「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 52, 「2月18日」.
- ^ 東宝特撮女優大全集 2014, p. 85, 文・中村哲「まだまだいる!忘れえぬ東宝特撮女優たち〈1〉」
- ^ a b c
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
- 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 26, 「空の大怪獣ラドン」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 21, 「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 230, 「8月18日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 218, 「8月6日」.
- ^ a b c d e 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 110–111, 「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」
- ^ a b c d e
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 467, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 26, 「空の大怪獣ラドン」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 21, 「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 16, 「1月9日」.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 21, 「『空の大怪獣 ラドン』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 106–107, 「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 294, 「10月15日」.
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 33, 「脇役俳優辞典09」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 333, 「11月24日」.
- ^ a b c d e f 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 114–115, 「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」
- ^ a b c d 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 112–113, 「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」
- ^ a b c 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 108–109, 「オール初代ゴジラ 俳優大図鑑」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 74, 「3月11日」.
- ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」
- ^ a b モスラ映画大全 2011, p. 75, 「脇役俳優辞典26」
- ^ a b モスラ映画大全 2011, p. 67, 「脇役俳優辞典23」
- ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 532, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 99, 「脇役俳優辞典31」
- ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 29, 「メガヌロン」
- ^ a b モスラ映画大全 2011, p. 105, 「脇役俳優辞典32」
- ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 117, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」.
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 41, 「脇役俳優辞典12」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 69, 「脇役俳優辞典24」
- ^ a b モスラ映画大全 2011, p. 43, 「脇役俳優辞典13」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 91, 「脇役俳優辞典29」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 27, 「脇役俳優辞典06」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 49, 「脇役俳優辞典16」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 127, 「脇役俳優辞典36」
- ^ a b c d ゴジラ大百科 1993, pp. 33–34, インタビュー 天野秀明・遠藤雄一郎「追悼 本多猪四郎監督 未公開ロングインタビュー」
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, p. 54, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
- ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 447, 「特別対談 東宝特撮映画未来へ! 小松左京 田中友幸」
- ^ 榊正澄「劇映画に登場する炭鉱労働」 九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門『エネルギー史研究』27号 2012年
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 70, 「有川貞昌 素晴らしき特撮映画」
- ^ a b c d e ゴジラとともに 2016, pp. 56–60, 構成・文 友井健人「佐原健二」(『宇宙船116号』〈朝日ソノラマ2005年〉と『初代ゴジラ研究読本』などを合併再編集)
- ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 67–70, 「対談 佐原健二×水野久美」
- ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 118, 「美術監督 井上泰幸INTERVIEW」
- ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 23, 「『空の大怪獣 ラドン』撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 42, 「特撮映画 裏のウラ[1]」
- ^ a b c d 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 202–211, 取材・文 友井健人「スタッフインタビュー 飯塚定雄」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 126–127, 「東宝特撮映画作品史 空の大怪獣ラドン」
- ^ a b c 「ゴジラ40年記念座談会 回想の東宝特撮円谷組」『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日、162頁。ISBN 4-924609-45-5。
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 128–129, 「東宝特撮映画作品史 空の大怪獣ラドン」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 137, 「図説 東宝特撮映画 CHART.5 セット設計」
- ^
- ゴジラ大百科 1990, p. 136, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 141, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖・佐々木優「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 100, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW7 飯塚定雄」
- ^ a b c d 東宝ゴジラ会 2010, pp. 78–79, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW5 井上泰幸 美術」
- ^ a b c d e 池田憲章、金田益美、伊藤秀明「日本特撮マイスターFILE 特殊美術、ミニチュア設計 入江義夫」『宇宙船』Vol.112(2004年5月号)、朝日ソノラマ、2004年5月1日、119-121頁、雑誌コード:01843-05。
- ^ a b 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 70, 「オネストジョン」
- ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 62–63, 「本多猪四郎 私と特撮映画」
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 132–133, 「東宝特撮映画作品史 空の大怪獣ラドン」
- ^ 『SF怪獣大百科』永岡書店〈ピコピコブックス 8〉、1994年、[要ページ番号]頁。ISBN 4-522-01588-7。
- ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 96, 「特撮映画 裏のウラ[3]」
- ^ a b c 超常識 2016, p. 181, 「Column 幻の未使用シーンを追え!」
- ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1990, pp. 38–40, 文 西脇博光「ゴジラ映画と伊福部昭の世界」
- ^ a b c 小林淳 2022, pp. 58–64, 「第一章 東宝空想特撮映画の開幕期を飾る楽音 [1954 - 1956] 四『空の大怪獣 ラドン』」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 219, 「8月7日」.
- ^ a b c d e f Galbraith IV, Stuart (2008-05-16). The Toho Studios Story A History and Complete Filmography. Scarecrow Press. p. 128. ISBN 978-0810860049
- ^ a b c Bogue, Mike (2017-07-20). Apocalypse Then: American and Japanese Atomic Cinema, 1951-1967. McFarland Publishing. p. 178. ISBN 978-1476668413
- ^ a b c d ヒットブックスVSモスラ 1992, p. 73, 「東宝怪獣激闘外伝」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 332, 「11月23日」.
- ^ “2022年の特撮締めは『4Kラドン』で決まり! “開かずのフィルム”も活用した制作の裏側をレポート”. PHILE WEB. 音元出版 (2022年12月10日). 2023年1月2日閲覧。
- ^ “ラドンは青空 メガヌロンはぬらぬら(小原篤のアニマゲ丼)”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2022年12月26日) 2023年1月2日閲覧。
- ^ a b c d ゴジラ365日 2016, p. 299, 「10月22日」
- ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 140, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」
- ^ 「綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、170頁、雑誌コード:01843-05。
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 55, 「2月21日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 32, 「1月26日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 269, 「9月18日」
- ^ a b c d e f ゴジラ来襲 1998, pp. 158–159, 「第4章 東宝・怪獣SF映画の小説世界」
- ^ a b c d e f ゴジラ365日 2016, p. 284, 「10月1日」
- ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 22, 「『空の大怪獣 ラドン』怪獣図鑑/資料館」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 21, 「1月15日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 191, 「7月15日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 213, 「8月1日」
- ^ 「COLUMN 円谷英二へのオマージュ」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、153頁。ISBN 4-575-29505-1。
- ^ @godzilla_jpの2020年4月28日のツイート、2021年9月19日閲覧。
- ^ 野田昌宏「オペレーション「氷」」『キャベツ畑でつかまえて』早川書房、1990年1月15日、205-207頁。ISBN 4-15-030313-4。
出典(リンク)
[編集]- ^ [1][2][3][4]
- ^ [1][8][9][10][11][3][12][13][14][15][16][17][18][19]
- ^ [9][10][11][3][5][7][15][4][16][17][19]
- ^ [9][10][7][4][16][17][19]
- ^ [3][7][4][18][21]
- ^ [22][1][23][24][25][11][3][12][14][16][18][26][21]
- ^ [24][3][21]
- ^ [29][3][14][26]
- ^ [34][35][36]
- ^ [38][39][40][32]
- ^ [39][33][40][32]
- ^ [34][33][35][32]
- ^ [90][91][88]
- ^ [92][93][17]
- ^ [92][87][17]
- ^ [90][14][87]
- ^ [100][12][96][87][17]
- ^ [100][91][102][14][87][17]
- ^ [119][28][21]
- ^ [119][28][120]
参考文献
[編集]- ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
- 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。
- 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7。
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 『ゴジラ / ゴジラの逆襲 / 大怪獣バラン』東宝出版事業部〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.3〉、1985年5月1日。ISBN 4-924609-07-2。
- 竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。ISBN 4-257-03264-2。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
- 『ゴジラvsモスラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス30〉、1992年12月18日。ISBN 4-06-177730-0。
- 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。
- 『東宝特撮超兵器画報』監修 川北紘一 構成 岸川靖、大日本絵画、1993年3月。ISBN 978-4-499-20598-6。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。
- 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0。
- 別冊映画秘宝編集部 編『〈保存版〉別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集』洋泉社、2014年9月24日。ISBN 978-4-8003-0495-7。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 映画秘宝COLLECTION(洋泉社)
- 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。
- 小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3。
- 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。