馬野都留子
まの つるこ 馬野 都留子 | |
---|---|
本名 | 馬野 つる(まの つる) |
生年月日 | 1909年3月11日 |
没年月日 | 不詳年 |
出生地 | 日本 東京府東京市(現在の東京都) |
職業 | 元女優、婦人運動家 |
ジャンル | 新劇、軽演劇、劇映画(現代劇・時代劇、トーキー)、テレビ映画 |
活動期間 | 1932年 - 1965年 |
配偶者 | 佐賀 憲 |
主な作品 | |
『ゴジラ』 『空の大怪獣 ラドン』 『クレージー作戦 先手必勝』 |
馬野 都留子[注釈 1](まの つるこ[1]、1909年〈明治42年〉3月11日[2][3] - 没年不詳)は日本の元女優、婦人運動家である[1][4][5]。本名は馬野 つる(まの つる)[6]。ムーランルージュ新宿座などを経て映画界に転向、戦中・戦後にかけて東宝映画、東宝の作品に多数出演した名脇役である[1]。夫は放送作家の佐賀憲[7]。特技はなぎなた[2]。
来歴・人物
[編集]1909年(明治42年)3月11日、東京府東京市(現在の東京都)に生まれる[1]。
常磐松実践女学校(現在の実践女子学園中学校・高等学校)を卒業後、女優を志し、1932年(昭和7年)に友田恭助、田村秋子らによって組織された築地座に加入、初舞台を踏む[1][8]。1936年(昭和11年)、解散してムーランルージュ新宿座に加入し、三枚目として軽演劇の舞台に脇役出演する[1][8]。1939年(昭和14年)1月、同座を脱退し、宝塚中劇場にて宝塚シヨウの旗揚げに参加したが、ほどなくして東宝映画に入社[2][8]。同年8月31日に公開された並木鏡太郎監督映画『唄へ河風』で同じく元座員の有馬是馬、森野鍛冶哉、澤村い紀雄、藤尾純、望月惠美子、北川美枝子らと共演し、映画デビューを果たす[2]。以後、高峰秀子扮するおこまの母親役を演じた1941年(昭和16年)9月17日公開の成瀬巳喜男監督映画『秀子の車掌さん』などに出演し、映画女優として活躍する傍ら、実母の遺業であるタバコ屋を兼業する形をとった[2]。
1943年(昭和18年)以降、第二次世界大戦の戦局悪化により、出演記録が一時途絶えるが、終戦後の1947年(昭和22年)1月14日に公開された斎藤寅次郎監督映画『婿入り豪華船』から再び映画に出演[7]。以後も東宝の専属俳優として、1954年(昭和29年)11月3日に公開された本多猪四郎監督映画『ゴジラ』など、多数の作品に脇役・端役出演した[2]。1963年(昭和38年)、新宿区議会議員選挙に立候補したが、あえなく落選[7]。引き続き映画出演を続けていたが、1965年(昭和40年)8月25日に公開された松山善三監督映画『戦場にながれる歌』に出演したのを最後に東宝を退社し、芸能界からも引退した[7]。
引退後は婦人運動家に転向し、全国映画演劇労働組合婦人部長をはじめ、民社党婦人対策委員会委員、日本婦人教室の会(後の日本民主婦人の会)会計委員、同会常任幹事を歴任[4][5]。町の浄化運動や身体障害者の励ましに尽力し、その功績を讃えて1981年(昭和56年)4月1日、第10回赤松常子賞を受賞した[4][5]。晩年の馬野の消息は伝えられていない[2][4]。没年不詳。
出演作品
[編集]東宝映画東京撮影所
[編集]特筆以外、全て製作は「東宝映画東京撮影所」、配給は「東宝映画」、全てトーキーである。
- 唄へ河風(1939年、並木鏡太郎監督) - 浪曲の下座[注釈 2]
- 雲月の九段の母(1940年、渡辺邦男監督)
- ロッパの駄々ッ子父ちゃん(1940年、斎藤寅次郎監督) - 乗客
- 蛇姫様(1940年、衣笠貞之助監督) - 五兵衛女房・お光
- 釣鐘草(1940年、石田民三監督) - 女中
- ハモニカ小僧(1940年、斎藤寅次郎監督) - 芸者・花勇の母
- 續 蛇姫様(1940年、衣笠貞之助監督) - お粂
- 姉妹の約束(1940年、山本薩夫監督) - 婆や
- 旅役者(1940年、成瀬巳喜男監督) - 一座の人たち
- 時の花形(1940年、島津保次郎監督)
- なつかしの顔(1941年、成瀬巳喜男監督) - 母[注釈 2]
- 曉の進発(1941年、中川信夫監督) - 新左衛門の妻[注釈 2]
- 馬(1941年、山本嘉次郎監督) - 善蔵さんの女房[注釈 3]
- 女性新装(1941年、千葉泰樹監督) - 婦長[注釈 4]
- エンタツ・アチャコの人生は六十一から(1941年、斎藤寅次郎監督) - 奥さん
- 解決(1941年、滝沢英輔監督) - 婆や
- 上海の月(1941年、成瀬巳喜男監督) - 宿の主婦
- 結婚の生態(1941年、今井正監督)[注釈 4]
- 秀子の車掌さん(1941年、成瀬巳喜男監督) - おこまの母[注釈 4]
- 指導物語(1941年、熊谷久虎監督) - 佐川の母
- 若い先生(1942年、佐藤武監督) - 雑貨屋
東宝
[編集]特筆以外、全て製作・配給は「東宝」である。
- 婿入り豪華船(1947年、斎藤寅次郎監督) - 倉橋の女房・お増
- 四つの恋の物語(1947年、豊田四郎監督) - 中売り
- 地下街24時間(1947年、楠田清・関川秀雄監督) - 掃除婦
- おスミの持参金(1947年、滝沢英輔監督) - 村の女
- 新馬鹿時代 前篇(1947年、山本嘉次郎監督) - 近所のおかみ
- 新馬鹿時代 后篇(1947年、山本嘉次郎監督) - 近所のおかみ
- 春の目ざめ(1947年、成瀬巳喜男監督) - 女教師A
- わが愛は山の彼方に(1948年、豊田四郎監督) - 老婆
- 女の一生(1949年、亀井文夫監督)[注釈 5]
- 続・青い山脈(1949年、今井正監督) - 岡本先生の妻
- あきれた娘たち(1949年、斎藤寅次郎監督)- 集団お見合いに参加したおばさん[注釈 6]
- 石中先生行状期(1950年、成瀬巳喜男監督)[注釈 6]
- 女の四季(1950年、豊田四郎監督) - 女中A
- 大岡政談 将軍は夜踊る(1950年、丸根賛太郎監督) - 若い後家
- 白い野獣(1950年、成瀬巳喜男監督) - 高田女史[注釈 7]
- 肉体の暴風雨(1950年、佐藤武監督) - 町田さん
- 東京の門(1950年、杉江敏男監督)
- 愛と憎しみの彼方へ(1951年、谷口千吉監督)[注釈 8]
- 若い娘たち(1951年、千葉泰樹監督)
- 伊豆物語(1951年、渡辺邦男監督)
- メスを持つ処女(1951年、小田基義監督) - 寮の小母さん
- 青い真珠(1951年、本多猪四郎監督)
- ホープさん サラリーマン虎の巻(1951年、山本嘉次郎監督)
- 哀愁の夜(1951年、杉江敏男監督)
- 青春会議(1952年、杉江敏男監督)
- 南国の肌(1952年、本多猪四郎監督) - 俊平の妻・みよ[注釈 9]
- 息子の花嫁(1952年、丸山誠治監督)
- 浮雲日記(1952年、マキノ雅弘監督)
- 思春期(1952年、丸山誠治監督) - 父兄
- 激流(1952年、谷口千吉監督)
- 丘は花ざかり(1952年、千葉泰樹監督) - 食堂の女主人
- 港へ来た男(1952年、本多猪四郎監督)
- 春の囁き(1952年、豊田四郎監督)[注釈 10]
- あゝ青春に涙あり(1952年、杉江敏男監督)
- 夫婦(1953年、成瀬巳喜男監督) - 近所の奥さん
- 妻(1953年、成瀬巳喜男監督) - 栄子の母
- 愛情について(1953年、千葉泰樹監督) - つる
- 次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港(1953年、マキノ雅弘監督)
- 続・思春期(1953年、本多猪四郎監督) - 善助の母
- 亭主の祭典(1953年、渡辺邦男監督)
- 白魚(1953年、熊谷久虎監督) - 老婆
- 坊っちゃん(1953年、丸山誠治監督):いか銀女房[注釈 10]
- 女心はひと筋に(1953年、杉江敏男監督)
- 山の音(1954年、成瀬巳喜男監督)- 巡礼の女
- 芸者小夏(1954年、杉江敏男監督)
- 七人の侍(1954年、黒澤明監督) - 村人C
- わたしの凡てを(1954年、市川崑監督)
- 次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊(1954年、マキノ雅弘監督) - 豚松の母親
- 晩菊(1954年、成瀬巳喜男監督) - 巡礼
- 君死に給うことなかれ(1954年、丸山誠治監督) - 藤森家の婆や
- ゴジラ(1954年、本多猪四郎監督) - 山田くに[9][3](新吉の母[7])
- 恋化粧(1955年、本多猪四郎監督)
- 浮雲(1955年、成瀬巳喜男監督) - 荒物屋のおかみ
- おえんさん(1955年、本多猪四郎監督) - おたつ
- むッつり右門捕物帖 鬼面屋敷(1955年、山本嘉次郎監督)
- 赤いカンナの花咲けば(1955年、小田基義監督) - 山田たき[注釈 10]
- 旅路(1955年、稲垣浩監督) - Dの宿の女中
- 青い果実(1955年、青柳信雄監督) - お峰
- 若い樹(1956年、本多猪四郎監督)
- イカサマ紳士録(1956年、田尻繁監督) - アパートの住人
- おとぼけ放射能 続イカサマ紳士録(1956年、田尻繁監督)
- のり平の浮気大学 愉快な家族(1956年、丸林久信監督)
- 現代の欲望(1956年、丸山誠治監督) - 豆腐屋の内儀
- 囚人船(1956年、稲垣浩監督) - 桶屋の妻
- 女囚と共に(1956年、久松静児監督) - 女囚・富士てるよ[注釈 10]
- 嵐(1956年、稲垣浩監督) - お霜婆さん
- 哀愁の街に霧が降る(1956年、日高繁明監督) - 飯場の小母さん
- 空の大怪獣 ラドン(1956年、本多猪四郎監督) - 炭鉱夫の家族・お澄[2][3]
- 忘却の花びら(1957年、杉江敏男監督) - 藤崎家の婆や
- この二人に幸あれ(1957年、本多猪四郎監督)
- 雪国(1957年、豊田四郎監督)
- あらくれ(1957年、成瀬巳喜男監督) - 駄菓子屋のお婆さん
- ひかげの娘(1957年、松林宗恵監督) - 若梅の下働きの婆さん[注釈 10]
- 恐怖の弾痕(1957年、日高繁明監督) - 掃除婦
- 忘却の花びら 完結篇(1957年、杉江敏男監督) - 婆や
- 初恋物語(1957年、丸山誠治監督) - 留守番の婆さん
- 青い山脈 新子の巻(1957年、松林宗恵監督) - 岡本まつ代
- 下町(1957年、千葉泰樹監督) - 隣りのお内儀
- 続・青い山脈 雪子の巻(1957年、松林宗恵監督) - 岡本まつ代
- 負ケラレセン勝マデハ(1958年、豊田四郎監督) - 町の人A[注釈 10]
- 女殺し油地獄(1958年、堀川弘通監督) - 茶屋の婆さん
- 東京の休日(1958年、山本嘉次郎監督)
- 無法松の一生(1958年、稲垣浩監督) - 茶店の女房
- 弥次喜多道中記(1958年、千葉泰樹監督)
- 杏っ子(1958年、成瀬巳喜男監督)- 平山家のお手伝い
- 大番 完結篇(1958年、千葉泰樹監督) - 家政婦
- 駅前旅館(1958年、豊田四郎監督)[注釈 10]
- 裸の大将(1958年、堀川弘通監督) - 精神病院の婦長
- 弥次喜多道中双六(1958年、千葉泰樹監督) - 婆あの女中
- こだまは呼んでいる(1959年、本多猪四郎監督) - 農婦
- 手錠をかけろ(1959年、日高繁明監督)
- 或る剣豪の生涯(1959年、稲垣浩監督) - おすえ
- 男性飼育法(1959年、豊田四郎監督) - 母子寮の女[注釈 10]
- 夜を探がせ(1959年、松林宗恵監督) - くら
- 現代サラリーマン 恋愛武士道(1960年、東宝、松林宗恵監督) - お手伝いの小母さん
- 僕は独身社員(1960年、古澤憲吾監督) - 寮の小母さん
- 電送人間(1960年、福田純監督) - 漁夫の婆さん[2]
- 恐妻党総裁に栄光あれ(1960年、青柳信雄監督)
- 接吻泥棒(1960年、川島雄三監督) - 小使
- 幽霊繁盛記(1960年、佐伯幸三監督) - おかみさんA[注釈 10]
- ふんどし医者(1960年、稲垣浩監督) - 百姓のおかみ
- 新・女大学(1960年、久松静児監督) - シゲ
- 青い夜霧の挑戦状(1961年、古澤憲吾監督) - お茂
- ゲンと不動明王(1961年、稲垣浩監督)
- 野盗風の中を走る(1961年、稲垣浩監督) - 茶店の女房
- サラリーマン権三と助十(1962年、青柳信雄監督)
- 早乙女家の娘たち(1962年、久松静児監督) - 少女の母
- 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962年、稲垣浩監督) - 年増の女
- クレージー作戦 先手必勝(1963年、久松静児監督) - 大福ふく子
- 秘剣(1963年、稲垣浩監督) - 勢以の乳母
- ああ爆弾(1964年、岡本喜八監督) - 小使いのおばさん
- 天才詐欺師物語 狸の花道(1964年、山本嘉次郎監督) - 緑の小母さん
- 花のお江戸の無責任(1964年、山本嘉次郎監督)
- 戦場にながれる歌(1965年、松山善三監督)
テレビ映画
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f
- 国民年鑑 昭和14年 1939, p. 965
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 534, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
- 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 111, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
- ^ a b c d e f g h i
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 534, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
- 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 111, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
- ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 74, 「3月11日」
- ^ a b c d 月刊婦人展望 1981, p. 3
- ^ a b c ゼンセン同盟史 第9巻 1986, p. 122
- ^ 国民年鑑 昭和14年 1939, p. 965
- ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 534, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
- ^ a b c 日本の大衆演劇 1962, p. 165
- ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 111, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
参考文献
[編集]- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0。
- 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。