コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

板六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

板六(いたろく)は、囲碁用語の一つで、6目の空点を囲んでいる形を指す[1]

一団となっている場合は生きの形となる[2]。隅にある場合は隅の板六(すみのいたろく)と呼ばれ、ダメヅマリになると手入れが必要な形になる[3]

隅以外の板六

[編集]

一団となっている場合

[編集]

上図のように、隅以外にあり全体がつながっている場合、生き形となる[2]

上図のように白1と手筋になりうる場所に打っても黒2、4と二眼を作ることで生きとなる[2]

一団となっていない場合

[編集]

上図のように、隅以外にあっても全体がつながっていない(白△で分断されている)場合、白から下記の手段が生じる[2]

一団となっている場合と同様に白1の手筋を打たれると、黒2で眼を作ろうとしても白3がアタリになるため黒はaに打てず死にとなる[2]

隅の板六

[編集]

上図の黒が隅の板六と呼ばれる形。この黒の外ダメがいくつ空いているか(図では×の2箇所)によって死活が変わる。

ダメが空いていない場合

[編集]

ダメが空いていない場合、手入れを省くと死にとなる。

上図では黒がダメヅマリのため、白から下記の手段が生じる。

白1がで、黒2に白3と打てば黒死になる。黒aはダメヅマリなので白bで取られる。黒bはナカデなので、白は手を抜いてよい。黒2で他の所は白2でナカデになる。

外ダメが1つだけ空いている場合

[編集]

外ダメが1つだけ空いている場合、手入れを省くとヨセコウにされる。

上図では黒の外ダメが×1個のため、白から下記の手段が生じる。

白1が筋で、黒2に白3と打てば黒4と打つよりなく(さもなくば白4で隅のマガリ四目の黒死になる)、白5でヨセコウになる。

外ダメが2つ以上空いている場合

[編集]

外ダメが2つ以上空いている場合、黒は手抜きしても生きられる。外ダメが2つ以上空いていれば、外ダメが1つだけ空いている場合と同様に白が攻めても、黒6でaの場所に打つことができるためオシツブシの黒生きとなる。

脚注

[編集]
  1. ^ 板六”. 日本囲碁連盟. 2019年7月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 翟燕生 (2003). 圍棋初階 (中国語). 香港: 天地圖書. pp. 76–77. ISBN 988201432-1
  3. ^ 林裕『囲碁百科辞典』金園社、1975年、22頁。 

関連図書

[編集]
  • 加藤正夫『死活小辞典』誠文堂新光社、1984年、98頁。 

関連項目

[編集]