ハネ (囲碁)
ハネは囲碁用語の一つで、自分と相手の石が接触している状態から、相手の石の行く手を制限するように、自分の石から見て斜めの位置に打つ手を指す。図1の白△に打つ手が「ハネ」である。動詞では「ハネる」という言い方をし、漢字では「跳ね」と表記する。なお、図2のような場合は「マガリ」であり、ハネとは呼ばない。
- 図1 ハネ
- 図2 マガリ
ハネの例
[編集]相手が自分の石にツケで接触した場合、黒△のようにハネて対応することが多い(格言「ツケにはハネよ」)。
死活の問題でもハネは重要になる。白1のようにハネで相手の面積を狭め、眼を作るスペースを奪うことが多くの場合有力な手となる(格言「死はハネにあり」)。ハネによって相手の石を殺すことを「ハネ殺し」と表現する。
自分の2子と相手の2子が対峙した状態では、黒1と相手の頭を叩くようにハネる手が好点となる(格言:「二目の頭は見ずにハネよ」)。これによって白は発展性を制限され、ダメの詰まった窮屈な形になる。黒は一挙に右辺方面に模様が見込め、上辺を攻める手を見て楽しみな形になる。白番であれば、同じ点にノビておく手がほぼ絶対となる。なおこのようなハネを「タタキ」「頭を叩く」と表現することがある。
二段バネ
[編集]自分のハネに対して相手もハネで応じたとき、さらにもう一度ハネる黒1,3のような手を「二段バネ」と称する。二段バネは断点が二つできるため、切断に注意しなければならない。
また図のように、白2のハネに対して黒3とハネ返す手段も「二段バネ」と表現されることがある。また「ハネ返し」とも呼ぶ。サバキの手筋として頻出する。
ハネツギ
[編集]- 例1
- 例2
黒1にハネ、白2のオサエと換わって黒3にツギを打つ一連の手順を「ハネツギ」と称する。普通一線、二線の場合に用い、ヨセの手順として頻出する。
ハネっ放し
[編集]図のように、一本黒1とハネて、aの三々打ち込みを緩和して他に回るような場合もある。これを「ハネっ放し」と称する。
ハネコミ
[編集]
|
|
上図左の黒1のようにハネとワリコミを兼ねたような手を「ハネコミ」と称する。以下、上図右の手順によりオイオトシで白の△2子が取れる(白aとしても黒b、白5の下、黒cで逃げられない)。
ハネダシ
[編集]図のように、黒1とハネてケイマの位置関係にある相手の石を分断しに行く手を「ハネダシ」と称する。「ハネ出し」とも表記する。