コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サガリ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

サガリ囲碁用語で、すでに打たれた自分の石から、盤端に近い方に向けて隣接させて打つ手のこと。多くの場合第1~第3線に打つ手を指し、それより高い場合は「ノビ」や「ナラビ」という語が使われることが多い。動詞では「サガる」となる。昔は「オリる」という言葉も使われたが、近年では廃れている。下図1がサガリの実例である。

また、第4線の石からサガる手を、特に「鉄柱」と呼ぶことがある。極めて堅い形であることからこの名がある。下図の黒1が鉄柱の例。敵にサバキの形を与えないなどの利点があるが、反面重くなることもある。

サガリの活用例

[編集]

定石におけるサガリ

[編集]

高目定石の一形。黒1のサガリが手筋。この石は逃げられはしないが、以下白が2から8と取りに来る間に外から利かし、厚みを築く。

 

死活におけるサガリ

[編集]

黒1から3のハネサガリで、ふところを広げての生きとなる。

 

上の左図、▲のような一線までのサガリを、強調の意味を込めて「オリキリ」と呼ぶことがある。こうしたオリキリは石の死活に大きな影響を及ぼすことがある。この図の場合、右図黒1のホウリコミから黒3のオキで白が全滅となる。

ヨセにおけるサガリ

[編集]

黒1のサガリがヨセの手筋。白が2のオサエなら、3から5とハネツギ先手で決められる。黒1で2にハネ、白6、黒1とハネツぐのは後手を引く。

参考図書

[編集]
  • 片岡聡『ノビとサガリ (烏鷺うろブックス)』日本棋院 1990年