コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

12世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十二世紀から転送)
千年紀: 2千年紀
世紀: 11世紀 - 12世紀 - 13世紀
十年紀: 1100年代 1110年代 1120年代 1130年代 1140年代
1150年代 1160年代 1170年代 1180年代 1190年代
カンボジアの栄光。トンレサップ湖に面したこのアンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世アンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世アンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世音菩薩像)。
十字軍国家の消長。イスラム教徒の反撃が始まったことで十字軍国家は重大な存亡の局面に立たされ、西欧に向けて幾度となく十字軍が勧請された。画像はギヨーム・ド・ティール著『十字軍国家の歴史(海の向こう側(ウトラメール)の歴史)』写本に描かれた第2回十字軍
シチリア王国の繁栄。シチリア島ではギリシア・アラブ・ノルマンの文化が混交した。画像はノルマン人の王ルッジェーロ2世を描いたパレルモマルトラーナ教会モザイク壁画。

12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀

12世紀の歴史

[編集]

ヨーロッパ

[編集]
巡礼の隆盛。スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の「栄光の門」のロマネスク様式の彫刻群。この地はサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の終点であり、多くの信者がここを訪れた。

西ヨーロッパでは、前世紀に続き二度、第2回と第3回の十字軍の遠征が行なわれた(詳しくは以下の「西アジア」の節を参照)。また古典の文化がイスラム・ビザンツの文化を経由してヨーロッパに伝えられ、哲学美術文学などの分野でも新しい動きを見せた(12世紀ルネサンス)。またアラビア語に翻訳された古典ギリシア語著作が、シチリア島スペイントレドで組織立ってラテン語訳された時代でもあるため、「大翻訳時代英語版」とも呼ばれている。

西アジア

[編集]

十字軍に対するイスラムの反撃が始まり、1144年エデッサが陥落する。これを受け、第2回十字軍シリアダマスカスを攻撃したが、敗退した。1187年アイユーブ朝スルタンサラーフッディーンによりエルサレム王国軍が壊滅し(ヒッティーンの戦い)、約90年ぶりにエルサレムイスラム側によって奪還された。この事件は第3回十字軍遠征(1189年-1192年)に発展したが、イングランドフランス、そして神聖ローマ帝国の十字軍は薄く延びる沿岸地域の奪還にとどまった(ただし、休戦協定によりキリスト教徒のエルサレム巡礼の自由は保証された)。

東アジア

[編集]

中国

[編集]

中国では、に服属していた女真が指導者完顔阿骨打により独立しが建国された。金はその10年後には遼および北宋を滅ぼし北半を征服、新たに再興した南半を制する南宋と対峙することになる。

日本

[編集]
院政期の書。和歌を仮名でしたためる和様の書が確立されると、それに合わせて写本の料紙に彩色下絵・金銀の箔・雲母摺の地紋・墨流し・破り継ぎなど高度な装飾技法が施されるようになった。画像は「西本願寺本三十六人家集」の「躬恒集(部分)」で白河天皇女御藤原道子の筆によるもの。
絵巻物の流行。大和絵の手法により絵と詞書を書き連ねる絵巻物が一世を風靡した。画像は京都高山寺鳥羽僧正覚猷の名で伝来した「鳥獣戯画」。院政期文化を代表する逸品で動物たちの躍動感ある姿態の描写から「漫画」の祖とも呼ばれている。
「武者の世」の到来。保元の乱と続く平治の乱で皇族や摂関家の抗争を介して武士団の軍事力が政局で重要な面を握るようになった。画像は「平治物語絵巻(三条殿焼討)」(ボストン美術館蔵)。
厳島神社。保元・平治の乱の後、政権を指導したのは新興武士団の棟梁平清盛であった。平家一門の繁栄ぶりは現在も残る厳島神社の壮麗な社殿にも窺うことができる。
治承・寿永の乱。平家の都落ちにより政局は流動化し「源平合戦」と通称される内乱が続いた。画像はこの内乱の終局を描いた伝土佐光信「安徳天皇縁起絵図」の壇ノ浦の戦いの場面。 この内乱の勝者源頼朝がやがて鎌倉幕府を開くことになる。
源頼朝。東国武士団をまとめ上げ、鎌倉を根拠地に選び幕府を開いたのが源頼朝である。かつては源頼朝征夷大将軍に任じられた1192年を幕府の創設年としていたが、近年では守護地頭を置いた1185年を創設年としている。画像は13世紀から14世紀に作られた源頼朝坐像(東京国立博物館蔵)。

平安時代後期から鎌倉時代最初期にあたる。 天皇家摂関家を巻き込む政争「保元の乱」「平治の乱」により武士の政治的地位が上昇した。両乱で活躍した平清盛の打ち立てた平氏政権が栄えたが、治承・寿永の乱(源平合戦)における最終決戦「壇ノ浦の戦い」で源氏を筆頭とする勢力が勝利し平家が滅亡したことにより、源氏の頭領源頼朝による新たな武家政権である鎌倉幕府の成立に至る。

できごと

[編集]
清明上河図」。爛熟する北宋末期の徽宗皇帝「宣和時代」の開封の都を張択端が描いたもので現在は北京故宮博物院に所蔵されている。
風流天子・徽宗。兄の哲宗の早世を受けて皇帝となった徽宗は名だたる芸術家として書画から骨董そして庭石に及ぶ鋭敏な感性を持っていたが、政治については凡庸で佞臣が跋扈する世情を招いた。画像は日本の個人が所蔵する徽宗の手による国宝「桃鳩図」。
岳飛靖康の変により南遷が避けられなくなった宋では金に対する主戦派と和平派が衝突した。主戦派の中心が岳飛で失地回復に努めたが、和平派の宰相秦檜により謀殺された。今でも「救国の英雄」岳飛に対する中国での人気は高い。
金と南宋。秦檜の主導した紹興の和議により宋は中国北部を失うが、臨安を都として経済的には大いに繁栄した。
宋学の大成。南宋では理気二元論が整備されるとともに大義名分論が盛んに唱えられた。画像は朱熹の肖像で、彼のもとで宋学が深められたことから「朱子学」とも呼ばれるようになった。
鈞窯英語版の展開。河南省禹州市にあったとされる宋の五大名窯の一つで、宋の南渡により金の支配するところとなり、空色の青磁に赤や紫の釉薬が交じる窯変の技術はこの時代に発展した。画像は大英博物館蔵の鈞窯紫紅釉盤。
盧溝橋。華北を占領した金では世宗と章宗の二代の安定期を迎えていた。画像は現在の盧溝橋で、章宗時代に完成したものが基礎となっている。金の都燕京の近郊永定河に架けられており、「マルコ・ポーロ橋」の名でも知られている。
高麗青磁。この世紀の後半には独自の象嵌青磁が誕生する。画像はソウル澗松美術館の「青瓷象嵌雲鶴文梅瓶」。
ホイサラ朝の勃興。南インドのマイソール地方のホイサラ朝はこの時代に後期チャールキヤ朝の支配を脱し勢力を拡大した。画像は首都ドーラサムドラに建てたホイサレシューヴァラ寺院で細密な彫刻を全面に施すホイサラ様式が特徴である。
ゴール朝の興隆。ガズナ朝を滅ぼしホラズム・シャー朝を屈服させたゴール朝のギヤースッディーン・ムハンマドは中央アジアから北西インドにまたがる地域を支配した。画像はアフガニスタンのハリー川沿いに建てられたジャームのミナレット
クラック・デ・シュヴァリエ十字軍の支配下でシリアに築かれた城塞で、長らく聖ヨハネ騎士団の居城であった。この時代の築城技術の粋を集めた城塞で、サラ-フッディーンの猛攻をも退けた。
サラーフッディーン。エジプトのファーティマ朝を倒してアイユーブ朝スルタンとなりスンナ派の信仰を復活させた。また十字軍と戦ってエルサレムを奪回しイスラム世界を守った英雄として名高い。
ユダヤ人哲学者マイモニデス。スペイン生まれのユダヤ教ラビで、正式な名はモーシェ・ベン=マイモーン。ユダヤ教哲学に画期をなしただけでなく諸学に通じ、エジプトではサラーフッディーンの侍医も務めた。画像は「人間の尺度」について講義するマイモニデスの写本挿絵。
タブラ・ロジェリアナ。シチリア王ルッジェーロ2世のもとでイスラムの地理学者イドリースィーによって1154年に作成された世界地図。画像は14世紀の模本でアジア・アフリカ・ヨーロッパが描かれている(南が上、東が左)。
ムラービト朝。北アフリカのマラケシュを都としてイベリア半島にまで進出したベルベル人の王朝。画像はこの王朝のもとで作られたマラケシュの墓廟クッバ・バアディン英語版
イブン・ルシュド。西方イスラム哲学を代表する学者でアリストテレスの注釈から二重真理説や知性単一論を発展させ、「アヴェロエス」の名でスコラ学にも大きな影響を与えた。画像は故郷コルドバに建てられた彫像。
12世紀ルネサンストレド。1085年にイスラム教徒から奪回されたトレドはかつての西ゴート王国の首都で、この時期はレコンキスタの最前線であった。イスラムを経由した学術的な著作がこの世紀には多数ラテン語訳された。画像は現在のトレド市街の眺望で左右にアルカサルとトレド大聖堂が見渡せる。
アベラールエロイーズ12世紀ルネサンスのスコラ学を代表するアベラールは唯名論者として名声を得ていた。エロイーズとの悲恋も有名である。
シトー会の世紀。シトー会は華美に流れたクリュニー会を批判し、厳格な修道規則と労働の重視により西欧の大開墾運動にも影響を与えた。画像はシトー会最盛期の指導者クレルヴォーのベルナール(ベルナルドゥス)を描いた13世紀の『黄金伝説』の細密画。
ビンゲンのヒルデガルト。卓越した女子修道院長であるばかりでなく中世最大の神秘家であり作曲家・薬草研究家であった。画像は神からの啓示を受けるヒルデガルトと近侍する書記を描いた『道を知れ』の挿し絵。
ピサの斜塔。この塔はもともとロマネスク建築を代表するピサ大聖堂に付属した鐘楼で、1170年代の第一工期の終わりにはすでに傾き始めており、今あるような姿になったとされる。
アンジュー帝国の一族。プランタジネット家のアンジュー伯アンリはイングランド王ヘンリ2世として選出されるとともに、王妃アリエノールとの婚姻を通じてフランス最大の領主ともなった。画像の上段左からヘンリ2世王と若ヘンリーとリチャード1世獅子心王、下段左からジョン欠地王とヘンリ3世。
ルイス島のチェス駒。1831年にスコットランド北西部アウター・ヘブリディーズのルイス島で発見されたもので12世紀ノルウェー支配下で造られたと推定される。全78個のうち67個が大英博物館に、11個がスコットランド国立博物館にある。
ウルネスの木造教会。ノルウェー西部のソグン・オ・フィヨーラネ県にある最古の木造教会スターヴ教会)で、1130年頃に建造されたもの。キリスト教建築とヴァイキング様式の混交が見られ、独特な動物文様装飾はウルネス様式と呼ばれる。
ウラジーミルの聖母(生神女)。1131年にコンスタンティノポリス総主教からキエフ大公ユーリー・ドルゴルーキーに贈られたもので、長らくウラジーミルに保管された後にモスクワに移送され、ロシアを外敵から守護したイコンとして尊崇を受けた。現在はモスクワトレチャコフ美術館に所蔵されている。
イーゴリ遠征物語』。1185年の春にノヴゴロド・セヴェルスキー公イーゴリが遊牧民ポロヴェツ人との戦いで思わぬ大敗北を喫した事件をもとに作られた叙事詩でロシア文学を代表する逸品とされる。画像は大敗したイーゴリ公を描くヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画(サンクトペテルブルク・国立ロシア美術館蔵)。
イフェの青銅彫刻。イフェはナイジェリアにあったヨルバ人の王国。ノク文化の影響を受けて発展させた高度な鋳造技術による青銅彫刻が有名。画像は大英博物館所蔵の人物像。

12世紀全般

[編集]

1100年代

[編集]

1110年代

[編集]

1120年代

[編集]

1130年代

[編集]

1140年代

[編集]

1150年代

[編集]

1160年代

[編集]

1170年代

[編集]

1180年代

[編集]

1190年代

[編集]

1200年代

[編集]

伝説・架空のできごと

[編集]
  • 1119年 - 1125年 - 北宋徽宗皇帝の宣和年間、様々な事情で世間からはじき出された宋江ら好漢(英雄)108人が義侠心で結びついて梁山泊に集結。やがて官吏の不正がはびこる世情に義憤を覚え官吏を打倒し国を救うことを目指すようになる(原典は『大宋宣和遺事』だが、やがて講談や小説の『水滸伝』に発展)。
  • 1120年 - 1170年 - ホワイトシップの遭難からトマス・ベケットの暗殺までのイングランドのキングズブリッジで、トム・ビルダーとその仲間たちが大聖堂を建築する(ケン・フォレット大聖堂』)。
  • 1135年 - 1154年 - イングランド王スティーブンの時代、サフォーク州のウールピットのオオカミ穴から見知らぬ少年少女が出現した。二人とも全身が緑色で、見たこともない素材でできた衣服を身にまとい、言葉は全く通じなかった(ニューバーグのウィリアム英語版修道士の年代記『英国事件史(Historia rerum Anglicarum)』の「グリーン・チルドレン英語版伝説」)。
  • 1135年以降 - ヘンリー1世亡き後のイングランドを舞台に、第1回十字軍に参加した後に修道士となった経歴をもつカドフェルが東方より学んだ薬草学の知識や洞察力を駆使して難事件を解決していく(エリス・ピーターズの歴史ミステリー『修道士カドフェル』)。
  • 1151年 - 1154年 - 近衛天皇の仁平年間に御所清涼殿が出現し、源頼政がこれを退治する(『平家物語』第四巻「鵺」)。
  • 1154年 - 鳥羽上皇のもとへ絶世の美女玉藻前が現れ上皇に寵愛されるも、九尾の狐であることが露見し討伐されるが、那須殺生石となってなおも人々を苦しめる(史書『神明鏡』・能『殺生石』・御伽草子『玉藻の草紙』ほか「九尾の狐」伝説)。
  • 1165年 - 保元の乱で敗れ伊豆大島に流された鎮西八郎源為朝は、後に琉球に渡って大里按司の妹と結ばれ、琉球王国の始祖舜天の父となる(琉球王国の正史『中山世鑑』では事実として記載されているが真偽は不明。この伝説をもとに書かれたのが曲亭馬琴の『椿説弓張月』)。
  • 1168年 - 歌人の僧西行讃岐国に下り白峰にて崇徳上皇の怨霊に遭遇する(上田秋成雨月物語』「白峰」)。
  • 1177年 - アヴィニョンのベネゼが神の啓示を受け巨岩を持ち上げるなどの奇跡を起こしつつサン・ベネゼ橋建設に着手( - 1185年。唱歌『アヴィニョンの橋で』のもととなった伝説)。
  • 1180年以前 - 平家追討以前に若き御曹子源義経は、庇護者である藤原秀衡より、北の国の都に「かねひら大王」が住み、「大日の法」と称する兵法書があることを聞かされ、旅に出る。裸の者ばかりの「裸島」、女ばかりが住む「女護の島」、背丈が扇ほどの者が住む「小さ子の島」などを経めぐった後、目的地である蝦夷が島に向かう(室町時代御伽草子御曹子島渡』、後に成立する「義経北行伝説」にも影響を与える)。
  • 1180年 - 福原京に遷都されたこの年、いつものように平清盛がその邸宅で庭を眺めていると、折からいくつもの骸骨が出現し、さらには一つの大髑髏に合体し、清盛を睨みつけた。清盛も目を見開いて睨みつけると、大髑髏は不意に姿を消してしまった(原典は『平家物語』「物怪之沙汰」、後に鳥山石燕により「目競」という妖怪の名をつけられる)。
  • 1185年 - 兄である源頼朝からの追討を避けるために、摂津国大物浦から海路で落ち延びようとした源義経とその部下たち。しかし港を出てから暴風雨に巻き込まれ、義経によって西海に滅んだ平家一門の怨霊がこぞって出現する(謡曲「船弁慶」)。
  • 1189年 - 衣川の戦い藤原泰衡に殺害された源義経であったが、義経に従っていた常陸坊海尊はその場に居合わせず死を免れた。以来、義経一行のことを語り継ぐ者として不老不死の命を得たという(林羅山本朝神社考』では残夢と言う僧侶がその人物だと記載され、『清悦物語』などに発展する)。
  • 1190年以降 - 神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世は死んだのではなく、テューリンゲン地方のキュフホイザー山中に眠り続けている。帝国が危機に襲われた時には再び蘇り苦境から救い出すという(グリム兄弟『ドイツ伝説集』)。
  • 1193年 - saku sakuに出てくるアパート「エスポワ〜ル横浜第2」が数々の名宮大工の手によって完成。
  • 12世紀末 - 第三回十字軍遠征が終わったエルサレムで、富と知恵を兼備したユダヤ商人ナータンは、イスラム教の名君サラディンによる難問「ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のいずれが真の宗教か?」に対し、真偽の識別がまったく不可能な三つの指輪のたとえ話を用いて、この問いの無意味さを説く(ゴットホルト・エフライム・レッシングの劇詩『賢者ナータン』)。

人物

[編集]

キリスト教世界

[編集]

フランス

[編集]

イングランド

[編集]

スコットランド

[編集]

アイルランド

[編集]

イタリア

[編集]

イベリア半島

[編集]

神聖ローマ帝国

[編集]

北欧

[編集]

東ローマ帝国

[編集]

東欧

[編集]

十字軍国家

[編集]

イスラム世界

[編集]

南アジア・チベット・東南アジア

[編集]

東アジア

[編集]

北宋・南宋

[編集]
  • 蔡京1047年 - 1126年) - 北宋末の政治家・宰相・書家・新法党に属し「元祐朋党碑」を建立・奸臣「六賊」の一人
  • 童貫(? - 1126年) - 北宋末の宦官で軍人・奸臣「六賊」の一人・方臘の乱を鎮圧するも北遼制圧に失敗し斬首される
  • 高俅(? - 1126年) - 北宋末の武官(殿帥府太尉)・食客から出世し軍政を掌握・『水滸伝』では「四奸臣」の一人で最大の憎まれ役
  • 方臘(? - 1121年) - 北宋末の方臘の乱の指導者・喫菜事魔(マニ教の流れか)を行う・江南で反乱を起こすも童貫に制圧される
  • 宋江(生没年不詳) - 北宋末の山東の反乱指導者・後に転じて方臘の乱の討伐に与したか・『水滸伝』では梁山泊の首領
  • 圜悟克勤1063年 - 1135年) - 北宋末期から南宋初期の禅僧・語録であり公案集でもある『碧巌録』を編纂・墨蹟「流れ圜悟」も有名
  • 元祐皇后1072年 - 1131年) - 北宋の哲宗の皇后(孟氏)・掖庭の獄で廃后・靖康の変を逃れて張邦昌に擁立され南宋の建国に寄与
  • 劉予1078年 - 1146年) - 北宋の政治家・張邦昌の楚の崩壊後に金の傀儡国家斉の皇帝となる・後に斉が解体され帝位を降りる
  • 張邦昌1081年 - 1127年) - 北宋の政治家・靖康の変後に金の傀儡国家楚の皇帝になる・退位するも許されず処刑される
  • 徽宗1082年 - 1135年) - 北宋の第8代皇帝(在位1100年 - 1125年)・「風流天子」と呼ばれ画家で書家でもある
  • 李綱1085年 - 1140年) - 南宋の宰相・靖康の変前から抗金の主戦派・高宗に仕え「十事」の刷新を唱えるが失脚
  • 李清照1084年 - 1153年) - 北宋末期から南宋初期の女流詩人(詞人)・靖康の変で江南に落ちのびる・詞集『漱玉集』がある
  • 張択端(1085年 - 1145年) - 北宋の画家・首都開封の繁栄を描いた「清明上河図」で知られる
  • 孟元老(生没年不詳) - 北宋末期から南宋初期の文人・靖康の変で南渡し首都開封の記録である『東京夢華録』を執筆
  • 米友仁1086年 - 1165年) - 北宋末期から南宋初期の画家・書家・米芾の子・「瀟湘奇観図」や「雲山墨戯図」がある
  • 秦檜1090年 - 1155年) - 南宋の宰相・金との和平派・金に拉致されるが帰国し金と紹興の和議を結ぶ
  • 蘇漢臣英語版1094年 - 1172年) - 北宋末期から南宋初期の画家・徽宗から高宗・孝宗に仕える・「秋庭嬰戯図」「貨郎図」などがある
  • 茅子元中国語版1096年? - 1166年) - 南宋の僧侶・蘇州延祥寺の住持・阿弥陀信仰をもとに白蓮教を創始するが禁止される
  • 欽宗1100年 - 1161年) - 北宋の第9代皇帝(在位1125年 - 1127年)・靖康の変で父徽宗らと金に連行される
  • 岳飛1103年 - 1141年) - 南宋の武将・金との主戦派・中原回復の機を窺うが和平派により処刑される
  • 高宗1107年 - 1187年) - 南宋の初代皇帝(在位1127年 - 1162年)・徽宗の子で欽宗の弟・靖康の変を逃れ臨安に遷都
  • 王日休中国語版1105年 - 1173年) - 南宋の国学進士・居士浄土教の熱心な信者となり『龍舒浄土文』を執筆
  • 虞允文1110年 - 1174年) - 南宋の丞相・金の南進を阻止するべく軍事参謀として采石磯の戦いで海陵王を撃破する
  • 洪邁1123年 - 1202年) - 南宋の政治家・儒学者・秦檜を批判し左遷される・志怪小説夷堅志』や『容斎随筆』で有名
  • 陸游1125年 - 1210年) - 南宋の政治家・詩人で「南宋四大家」の一人・詩集に『剣南詩稿』がある
  • 孝宗1127年 - 1194年) - 南宋の第2代皇帝(在位1162年 - 1189年)・南宋の最盛期を現出・その治世が「乾淳の治」
  • 趙汝愚(? - 1196年) - 南宋の宰相・朱熹の庇護者・光宗を廃し寧宗の擁立を謀る・韓侂冑らにより慶元の党禁で失脚
  • 朱熹1130年 - 1200年) - 南宋の儒学者・朱子学(新儒学)の大成者・弟子のまとめた『朱子語類』が知られる
  • 呂祖謙1137年 - 1181年) - 南宋の儒学者・朱熹と陸象山との会談(鵝湖の会)を準備したことで知られる
  • 陸象山1139年 - 1192年) - 南宋の儒学者・朱熹の論敵・「心即理」の概念は陽明学の淵源となる
  • 辛棄疾1140年 - 1207年) - 南宋の政治家・詞人・金の支配下に生まれ育つも武装蜂起して南宋に帰順・詞集『稼軒集』がある
  • 李鳳娘(1144年 - 1200年) - 南宋の光宗の皇后・寧宗の生母・光宗に代わって専権をふるい紹熙の内禅を招く

[編集]

遼・西遼

[編集]

高麗

[編集]

日本

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、12世紀に関するカテゴリがあります。