コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第2回十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二回十字軍
十字軍並びにレコンキスタ

イナブの戦いの図
1145年〜1149年
場所イベリア半島, 近東 (アナトリア半島, レパント), エジプト, 中央ヨーロッパ
結果
領土の
変化
衝突した勢力




指揮官




戦力
ドイツ人: 20,000人[1]
フランク人: 15,000人[1]
総兵力: 20,000人
被害者数
甚大 軽微
Template:Campaignbox Crusades

Template:Campaignbox Second Crusade

Template:Campaignbox Crusades Battles

第2回十字軍(だい2かいじゅうじぐん、1145年〜1149年)とは、史上2度目に行われた大規模な十字軍遠征のことである。この十字軍遠征は1144年に十字軍国家のひとつであるエデッサ伯国がムスリムの指導者ザンギーによって陥落した英語版ことがきっかけとなり行われたとされている。エデッサ伯国とは第1回十字軍遠征の最中の1098年、エルサレム王ボードゥアン1世によって建国された伯国であり、同時期に建てられた十字軍国家の中で最初に陥落した国であった。

教皇エウゲニウス3世の提唱によりで第2回十字軍は開始され、フランス王ルイ7世神聖ローマ皇帝コンラート3世といったヨーロッパの国王たちが初めて参加した十字軍遠征であった。この両王が率いる軍勢は別々に聖地へと進軍したとされ、ビザンツ帝国領を通過したのち、別々にセルジューク・トルコ系の諸王朝に撃破されたという。当時の西ヨーロッパにおける著名な歴史的資料とされるドウィユのオド英語版などの文献によると、当時のビザンツ皇帝マヌエル1世コムネノスはアナトリア半島を進軍する十字軍に対して秘密裏に妨害工作を行い、トルコ人らを十字軍に攻撃を仕掛けるよう仕向けていたとされる。しかしこの妨害工作は、ビザンツ帝国が十字軍遠征の障害となっていると考えていたオドのでっち上げだった可能性が高く、さらにマヌエル1世にこのような妨害工作をする政治的理由は全くなかったとされる[2]。ルイ7世とコンラート3世、その他の諸侯らの軍勢はエルサレムに着陣し、1148年にはエルサレム王国と友好関係を築きつつあったダマスカスに対して攻撃を行なった。この攻撃は失敗に終わり、第二回十字軍は十字軍側の失敗、ムスリム側の勝利に終わった。無分別に行われたダマスカスへの攻撃は、1187年にエルサレムがアイユーブ朝に征服される英語版遠因となった。そしてエルサレムの陥落が第3回十字軍を引き起こすこととなる。

聖地において第2回十字軍は失敗に終わっていたものの、その他の地域では十字軍は勝利を手にしていた。1147年には、聖地を目指してイングランドから海路で進軍していたイングランド・フラマン・フリース・ノルマン・スコットランド・ドイツの諸侯率いる十字軍約13,000人は途中、リスボンに立ち寄り、リスボンを包囲していた約7,000のポルトガル軍を支援し、ムーア人をリスボンから追い出すことに成功している。

背景

[編集]
クレルヴォーのベルナルドゥス

1145年モースルの太守ザンギーの反攻によって十字軍国家のエデッサ伯領が奪われたとの知らせを受けて(エデッサ包囲戦英語版)、ローマ教皇エウゲニウス3世は聖地救援の十字軍を呼びかけた。この知らせにはプレスター・ジョンについての情報も含まれており、その救援も期待されたようである[要出典]

教皇の依頼により、シトー会の高名な神学者であり名説教家として知られていたクレルヴォーのベルナルドゥス(ベルナール)が1146年ヴェズレーで勧誘説教を行い、フランスルイ7世とその王妃アリエノールドイツ王コンラート3世とその甥のシュヴァーベン公フリードリヒ[注釈 1]の他、聖ヨハネ騎士団テンプル騎士団[3]など、第1回十字軍には及ばないものの多数の貴族、司教の参加者を得た。さらに庶民も熱狂し、ベルナルドゥスは教皇に宛てた手紙で「一般庶民男子の8割が参加し、女しか残っていない。後家さんだらけだ」と報告している。

ベルナルドゥスは騎士修道会の心身両面での戦いを評価しており、聖地への巡礼異教徒との戦いを通じて贖罪を行い、それを経た後に各人が世の中に福音を伝えることを、この十字軍の宗教的目的として構想していた。彼の果たした影響のため、この十字軍は「聖ベルナールの十字軍」とも呼ばれる。

ただ、既にイベリア半島ではレコンキスタが佳境に入っており、イベリア半島方面やマルセイユジェノヴァピサの住人はそちらに参加することが勧められ、また、ドイツ諸侯から希望された北方スラヴ人の征服も十字軍(ヴェンド十字軍)として認められた。

以上からも分かるように、この時には他の十字軍とは違い、エルサレム奪還という最終目的がない[注釈 2]ため、その軍事的目的がエデッサ伯領を奪回するのか、ザンギー朝を攻撃するのか、エルサレム周辺の他のイスラム教国を征服するのか、ムスリム(イスラム教徒)を片っ端から攻撃するのかはっきりしなかった。

また、キリスト教側の体勢は、ベルナルドゥスの調停にもかかわらず、ドイツ王コンラート3世とシチリアルッジェーロ2世が対立しており、結局ルッジェーロ2世は参加しなかった。東ローマ皇帝のマヌエル1世もムスリムとの力関係を保っており、新たな十字軍を歓迎しなかった。さらにルイ7世とコンラート3世も行動を共にせず、それぞれ別々に進軍した。

イベリア半島

[編集]

イングランドノルマンディースティーブン王の無政府時代のため、まとまった出兵は行えなかったが、各々の騎士達がスコットランドフランドル勢と共に船で出立した。途中、バダホス領だったリスボンを攻撃しているポルトガルアフォンソ1世の軍に合流して、1147年10月にリスボンを攻略(リスボン攻防戦)した後、東に向かいルイ7世と合流した。

進軍

[編集]

コンラート3世は陸路を通って、ハンガリー経由でコンスタンティノポリスにたどり着いたが、東ローマ帝国側の協力を受けられず、単独で小アジアを横断している際にルーム・セルジューク朝軍に襲われ敗北を喫した(ドリュラエウムの戦い英語版)。その後、わずかな生き残りがエルサレムにたどり着いた。

一方、ルイ7世はコンラート3世のたどった経路を後から追いかける形になり、同じように小アジアでルーム・セルジューク朝軍に敗れた(カドムス山の戦い英語版)。なんとかアンティオキア公国にたどり着き、王妃アリエノールの叔父であったアンティオキア公レーモンからエデッサ伯領の奪回を持ちかけられたが、断ってエルサレムに向かった。

エルサレム

[編集]

西欧からの軍勢はようやくエルサレムで全軍集結したが、戦意は低く、既にエルサレムに来たことで巡礼の目的は果たしたと考えて帰りたがる者も多かった。また、現地の十字軍国家(旧エデッサ伯領、アンティオキア公国、トリポリ伯領、エルサレム王国)からの参加も無かった。

しかし、エルサレム国王ボードゥアン3世の元でアッコにおいて軍議が行われ、政情不安で比較的弱いと考えられたダマスカスの地方政権(ブーリー朝)を攻めることになった。エルサレム王国の多くの臣下たちは、これを馬鹿げた考えだと反対した。ダマスカスはザンギー朝とは古くから対立しており、1140年にダマスカス領主ムイーヌッディーン・ウヌルがエルサレム軍の救援でザンギーの軍を追い払って以来、ダマスカスとエルサレムは同盟関係にあったためである。しかし、エルサレムやアンティオキアとともに聖書にも登場する聖都ダマスカスを手に入れ、この遠征を正当化する成果としたい西欧諸国側に、現地十字軍国家側は結局押し切られた。

ダマスカス攻撃

[編集]

1148年7月23日ダマスカス包囲戦が始まったが、領主ウヌルは城の周囲の井戸や泉を埋め、対立していたザンギー朝の面々(ザンギーの後を継いだヌールッディーンや、その兄であるサイフッディーン等)ほか様々なムスリム国家に救援を求めた。さらに、西欧からの大軍の到来で動揺していたエルサレム王国はじめ現地十字軍国家に「ダマスカス陥落の次は、十字軍国家を直轄化して取り上げるはずだ」と文書を送り離間策を計った。そのため、元々数が少なかった十字軍はヌールッディーンらの救援軍やダマスカスの伏兵に悩まされた上、給水にも困り、さらなるムスリムの援軍の脅威を吹き込む十字軍国家の説得を受け、わずか4日後、何の成果も無くエルサレムへ撤退した。

エルサレムに戻った後、十字軍は解散し、それぞれ帰路についた。

結果

[編集]

ローマ教皇の主導で行われた十字軍の中では、リスボン征服などイベリア半島での成果を除き、最も成果の無かった十字軍と言って良い[注釈 3]

  • 十字軍は何の成果も挙げずに帰ったばかりか、対立していたダマスカスとヌールッディーンを協力させ、後にヌールッディーンにダマスカスの領有を許しシリアを統一させることになり[3]、イスラム勢力の結集を助長した。
  • 土着化した十字軍国家は、ムスリムながら盟邦だったダマスカスを失い、かねてから西洋人には妥協しなかったヌールッディーンのシリア統一によって圧迫される羽目に陥った。
  • イベリア半島ではリスボンを奪取し、レコンキスタに貢献した。
  • スラヴ人に対する十字軍はこの後も続くことになる。
  • 西欧はこの失敗に脱力し、エウゲニウス3世とベルナルドゥスの権威は失墜した。彼らが新しい十字軍を呼びかけても、もはや応じる者はいなかった。
  • これ以降、最後の十字軍まで、現地の要望を無視した西欧十字軍の暴走を現地十字軍国家が止められず、結果として遠征規模に見合った成功を得ることなく終わるという図式が続くことになる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 後の神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世
  2. ^ まだエルサレム王国は維持しており、直接的に攻撃を受けているわけでもなかった。
  3. ^ 第4回十字軍ですらカトリック勢力の拡大という成果はあった。

出典

[編集]
  1. ^ a b Norwich 1995, pp. 94–95.
  2. ^ Magdalino 1993, p. 52.
  3. ^ a b 十字軍』 - コトバンク

参考文献

[編集]

本文の典拠、主な執筆者名の順。日本語資料は50音順、外国語資料はアルファベット順。

外国語資料
  • Norwich, John Julius (1995) (英語). Byzantium: the Decline and Fall. Viking  ISBN 978-0-670-82377-2.

関連資料

[編集]

出版年順。

  • ルネ・グルッセ『十字軍』橋口倫介(訳)、白水社文庫クセジュ133〉、1954年。doi:10.11501/2998756国立国会図書館内限定公開。OCLC 929028659。2000年(16刷)。
    • 「エデッサ陥落と第二回十字軍」53頁-。
    • 「ボードゥアン3世の統治」55頁-。
    • 「アモーリー1世の治世」56頁-。
    • 「ボードゥアン4世の治世」59頁-。
  • ルネ・グルッセ『アジア史』前嶋信次(訳)、白水社〈文庫クセジュ〉、1955年。doi:10.11501/2992128、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。全国書誌番号:55001960
    • 「第6章 イスラムと十字軍」73頁。 (0040.jp2)
    • 「1 アラビア人のイスラム」73頁-。 (0040.jp2)
    • 「2 イラン族後見下のカリフ政権」76頁-。 (0042.jp2)
    • 「3 セルジューク朝のトルコ族の十字軍」77頁-。 (0042.jp2)
  • 「第5巻 十字軍と中世ヨーロッパ」『戦争文化史 : 文化史的に見た人類斗争の歴史』第1~5巻合本、東京 : 国際情報社、1957年-1959年。全国書誌番号:94090657
    • 改版改題、複製合本。写真記録刊行会『戦争の歴史 : 写真記録』日本ブックエース、日本図書センター (発売)、2010年。ISBN 978-4-284-80123-2全国書誌番号:21843712。原本は、国際情報社『戦争文化史 第4巻~第5巻』1958年、1959年(昭和33年、34年)刊。
  • Caselli Giovanni『人々の生活 : それは、どう変化してきたか』、評論社〈児童図書館・科学の部屋、シリーズ世界をひらく窓 ; 1〉、1989年。ISBN 4566020223NCID BN04781384
  • 佐藤 彰一、松村 赳、西川 正雄、山口 定『西ヨーロッパ』朝日新聞社〈地域からの世界史、13, 14〉、1992年。ISBN 4022585080, 4022585099NCID BN0808702X
  • Norton, Claire. "Chronicling the Crusades". Holy Land Studies: A Multidisciplinary Journal. November 2007:6 (2), Edinburgh University Press.(英語) 書評。現地語版から英訳された歴史資料の紹介。
    • Imber, Colin.The Crusade of Varna, 1443–45. Aldershot: Ashgate, 2006. Hardback. ISBN 0754601447.
    • Richards, D. S. The Chronicle of Ibn al-Athir for the Crusading Period from al-Kamil fi'l-Ta'rikh. Part 1. "The Years 491–54/1097–1146: The Coming of the Franks and the Muslim Response". Aldershot: Ashgate, 2006. Hardback. ISBN 0754640779.
  • 小松田 直「4 イスラム帝国と隋・唐帝国—7〜11世紀の世界;§5 十字軍とモンゴル帝国—11〜15世紀の世界」『手にとるように世界史がわかる本』第2版、かんき出版、2008年。ISBN 9784761264987NCID BA85156497
  • 笈川 博一「第2部 イスラム興隆の中で(638年から1099年まで—第1次イスラム時代;1099年から1187年まで—十字軍時代;1187年から1516年まで—第2次イスラム時代 ほか)」『物語エルサレムの歴史 : 旧約聖書以前からパレスチナ和平まで』中央公論新社中公新書、2067〉、2010年。ISBN 9784121020673NCID BB02672328
  • 倉山 満『日本人だけが知らない「本当の世界史」 : なぜ歴史問題は解決しないのか』PHP研究所PHP文庫〉、2016年。ISBN 9784569765617NCID BB21075767
  • 菅野賢治「第1部 前= 国境的世界 §第3章 キリスト教世界の思春期――第1回十字軍から1394年の追放令まで」『フランス・ユダヤの歴史 上ジョウ : 古代からドレフュス事件まで』慶應義塾大学出版、2016年。OCLC 1066193649
  • Armstrong, Karen、小林 朋則、池田 美佐子「第3章 イスラーム世界の繁栄(新しい秩序1135〜1258年;十字軍とイスラーム世界 ほか)」『イスラームの歴史 : 1400年の軌跡』中央公論新社〈中公新書2453〉、2017年。ISBN 9784121024534NCID BB24428105

外部リンク

[編集]