コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フリードリヒ1世
Friedrich I.
神聖ローマ皇帝
在位 1152年 - 1190年(ローマ王)
戴冠式 1152年3月9日(ローマ王)
1155年4月24日(イタリア王)
1155年6月18日(神聖ローマ皇帝)
1178年6月30日(ブルグント王)

出生 1122年
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国ハーゲナウ
死去 1190年6月10日
キリキア・アルメニア王国
埋葬 アンティオキア
配偶者 アーデルハイト・フォン・フォーブルク
  ベアトリス1世 (ブルゴーニュ女伯)
子女 一覧参照
家名 ホーエンシュタウフェン家
王朝 ホーエンシュタウフェン朝
父親 シュヴァーベン大公フリードリヒ2世
母親 ユーディト・フォン・バイエルン
テンプレートを表示
1188年に制作された写本中の細密画におけるフリードリヒ1世、バチカン図書館収蔵。
フリードリヒ1世

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1122年 - 1190年6月10日)は、ホーエンシュタウフェン朝第2代ローマ王(ドイツ王、在位:1152年 - 1190年[注釈 1]イタリア王フェデリーコ1世(戴冠:1155年4月24日[注釈 2]、また同王朝初代となる神聖ローマ皇帝(戴冠:1155年6月18日[注釈 3]ブルグント王としても正式に戴冠(1178年6月30日)。先代王コンラート3世の甥でザーリアー朝の皇帝ハインリヒ4世の曾孫にもあたる。父はシュヴァーベン大公フリードリヒ2世(独眼公)、母はバイエルン公ハインリヒ9世の娘ユーディト。衰退しかかっていた帝権回復を目指して戦った勇猛な皇帝であり後世で英雄とされた。

生涯

[編集]

1147年の父の死によりシュヴァーベン大公位を継承、1152年に叔父のコンラート3世に後継者に指名され、ローマ王に即位する[1][2][3]。シュヴァーベンは従弟でコンラート3世の次男フリードリヒ4世に与えたが、1167年に彼が亡くなると息子のフリードリヒ5世に継承させた[4]

即位後は帝国の混乱を収拾するために、本国たるアルプス以北の諸侯に対しては特権を与えて協調をはかった。帝国の宿敵で従弟でもあるヴェルフ家バイエルン公ザクセン公ハインリヒ獅子公には司教叙任権を授与し、さらに1156年にはバイエルン公位を与えるなどして和解し、これを収めることに成功した[5][6]。また、1156年までバイエルン公であったバーベンベルク家ハインリヒ・ヤゾミルゴットに対しては、バイエルンからオストマルク(オーストリア辺境伯領)を切り離してオーストリア公領に昇格させ、これを与えることで、バーベンベルク家との融和も実現させた[7]1154年10月にイタリア遠征を行ない[6]、翌1155年6月18日に聖ペテロ教会で教皇ハドリアヌス4世から戴冠される[8][9]

しかし、その後はイタリア政策に力を注ぎ、そのために政策をめぐって教皇と1157年から対立[10]、以後フリードリヒ1世は5回にわたるイタリア遠征を行なうこととなり、本国の統治に力を注げなくなる。1159年に教皇ハドリアヌス4世は死去したが、その後継を巡って、反皇帝派が推すアレクサンデル3世と親皇帝派が推す対立教皇ウィクトル4世の両者が立ち、18年間にわたる教会分裂が起こった[11]。このため1160年に教皇アレクサンデル3世から破門された[12]1162年には自身に敵対するミラノに侵攻して同地を破壊[13]、ミラノは皇帝が任命したポデスタ(独裁官)により支配されることとなった。1168年から北イタリアの諸都市がフリードリヒ1世のイタリア政策に不満をもってロンバルディア同盟を結成すると[14]、フリードリヒ1世はこれに危機感を覚えて1174年に再びイタリア遠征を実施するが、ハインリヒ獅子公からは援軍を拒否され[15]1176年にはレニャーノの戦いで大敗するという有様であった[16][17]。同年10月にはアナーニで教皇と交渉し、アレクサンデル3世を正式な教皇として承認すること、マティルデの領土の返還などフリードリヒは譲歩を余儀なくされた。そして1177年のヴェネツィアの和約により都市同盟側と6年間の休戦が実現し、18年間にわたる教会分裂も終結した。その後、都市同盟側の内部対立もあり、1183年に、フリードリヒ1世は都市同盟と「コンスタンツの和約」を締結し、フリードリヒは都市同盟を承認する代わりに同盟側に皇帝の諸権利を認めさせ、イタリアでの問題に一応の決着をつけた[18][19]。ちなみに愛称であるバルバロッサは赤髭を表すイタリア語であり、この皇帝がイタリアに注力した事を示すものである。

その後は国内政策に力を注ぎ、ローマ帝国内の諸邦だけではなくポーランド王国ハンガリー王国[20]およびボヘミア王国に対しても行われた皇帝権威の主張(ただし、帝国が後援していたヴワディスワフ2世が、ポーランド王国の主権維持を主張する兄弟達と有力貴族、グニェズノ大司教によって失脚させられたためポーランドの属国化は失敗に終わった)、オーストリアの公国化(1156年)[7]、宿敵ハインリヒ獅子公の追放[21][22]など、いずれも成功を収めている。また、シチリア王国と婚姻関係を結んで南イタリアに僅かに影響力を保持し、息子ハインリヒ6世のシチリア王位戴冠につなげている[23]。なお、弟のライン宮中伯コンラート1135年 - 1195年)の娘のアグネスはハインリヒ5世(バイエルン公ハインリヒ9世の曾孫)に嫁いでいる[24]

1189年第3回十字軍の総司令として出征[25]。翌年にイコニウムの戦いルームセルジューク軍を打ち破るという大戦果を収めた。しかし翌年6月、小アジア南東部、キリキアのサレフ河にて溺れて崩御するという意外な最期を遂げた[25](これには諸説があり、フリードリヒ1世は卒中のために崩御したとも、暗殺されたともいわれる)。この意外な最期によって、多くの人はこの皇帝の崩御を信じられず、そのため後述するような伝説が生まれた。

子女

[編集]

1147年、フォーブルク辺境伯ディーポルト3世の娘アーデルハイトと結婚したが、1153年に離婚した[20]。子供はいない。

1156年ブルゴーニュ女伯ベアトリス1世と再婚[26][27]、12人の子をもうけた。

伝説

[編集]

中世の民間信仰では、帝国が再び彼を必要とする時まで赤髭王は生き続けているとされている。トリフェルス城内で、キーフホイザーで、ウンタースベルクで、と諸説あるが、帝国が危機に陥ると、カラスがその上を飛び回って知らせ、彼は永い眠りから覚めて起ち上がり国にふたたび栄華と平和をもたらすのだと言われている[28]フリードリヒ・リュッケルトはこの伝説を詩「バルバロッサ」(Barbarossa)で表現した[29]グリム兄弟編『ドイツ伝説集』には、これと他のバルバロッサ伝説、計8篇(23, 28,296,297,445,494,558,573)が収録されている[30]

登場する作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ローマ王は帝位の前提となった東フランク王位から改称された王号。現代から見れば実質ドイツ王だが、当時国家・地域・民族としてのドイツは成立途中である。またイタリアブルグントへの宗主権を備える。
  2. ^ 赤みを帯びたブロンドの髭を持っていたことから、赤髭王バルバロッサ、Barbarossa)と呼ばれた(成瀬 他、p. 218。バルバは髭、ロッサは赤の意)
  3. ^ 当時はまだ神聖ローマ帝国という国号はなく、古代ローマ帝国内でローマ人と混交したゲルマン諸国及びその後継国家群の総称を漠然とローマ帝国と呼び、皇帝は古代帝国の名残であるローマ教会の教皇に任命され戴冠していた。神聖ローマ皇帝は歴史学的用語で実際の称号ではない。

出典

[編集]
  1. ^ 成瀬 他、p. 218
  2. ^ 瀬原、p. 400
  3. ^ “佐藤賢一「王の綽名」 「赤髭帝」神聖ローマ皇帝”. 日本経済新聞. (2022年6月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD089HH0Y2A600C2000000/ 2024年4月10日閲覧。 
  4. ^ 瀬原、p. 421
  5. ^ 成瀬 他、p. 219
  6. ^ a b 瀬原、p. 404
  7. ^ a b 成瀬 他、p. 239
  8. ^ 成瀬 他、p. 220 - 221
  9. ^ 瀬原、p. 405
  10. ^ 成瀬 他、p. 221 - 222
  11. ^ 瀬原、p. 413 - 414
  12. ^ 成瀬 他、p. 226
  13. ^ 瀬原、p. 414
  14. ^ 成瀬 他、p. 227 - 228
  15. ^ 瀬原、p. 425 - 426。獅子公からはゴスラーの譲渡が支援の条件として提示されたが、フリードリヒ1世は拒否した。このときの獅子公の対応が、その後の獅子公の失脚につながったとも見られている。
  16. ^ 成瀬 他、p. 229
  17. ^ 瀬原、p. 426
  18. ^ 成瀬 他、p. 241 - 242
  19. ^ 瀬原、p. 431 - 432
  20. ^ a b 瀬原、p. 408
  21. ^ 成瀬 他、p. 237 - 238
  22. ^ 瀬原、p. 428 - 430
  23. ^ 成瀬 他、p. 243
  24. ^ 瀬原、p. 442
  25. ^ a b 成瀬 他、p. 244
  26. ^ 成瀬 他、p. 221
  27. ^ 瀬原、p. 407
  28. ^ 瀬原、p. 436
  29. ^ Friedrich Rückert: Gedichte (projekt-gutenberg.org) 2022年7月24日閲覧
  30. ^ Brüder Grimm: Deutsche Sagen. Bd.1. und 2. Herausgegeben von Hans-Jörg Uther. München: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0)

参考文献

[編集]
  • 成瀬治 他 『世界歴史大系 ドイツ史 1』 山川出版社、1997年
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年
先代
フリードリヒ2世
シュヴァーベン大公
1147年 - 1152年
次代
フリードリヒ4世
先代
ルノー3世
ブルゴーニュ伯
1156年 - 1190年
1184年まで
ベアトリス1世と共同統治
次代
オトン1世