コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルドルフ2世
Rudolf II
神聖ローマ皇帝
在位 1576年10月12日 - 1612年1月20日
戴冠式 1575年11月1日
別号 ハンガリー国王
ボヘミア国王
オーストリア大公
チロル伯

出生 1552年7月18日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリアの旗 オーストリア大公国ウィーン
死去 (1612-01-20) 1612年1月20日(59歳没)
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
ボヘミアの旗 ボヘミア王国 プラハ
埋葬  
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
ボヘミアの旗 ボヘミア王国 プラハ 聖ヴィート大聖堂
子女 一覧参照
家名 ハプスブルク家
王朝 ハプスブルク朝
父親 マクシミリアン2世
母親 マリア・フォン・シュパーニエン
サイン
テンプレートを表示

ルドルフ2世ドイツ語:Rudolf II, 1552年7月18日 - 1612年1月20日)は、神聖ローマ皇帝(在位:1576年 - 1612年)・ハンガリー国王(在位:1572年 - 1608年)・ボヘミア国王(在位:1575年 - 1612年)。ハプスブルク家マクシミリアン2世と皇后マリアの子。オーストリア大公としてはルドルフ5世。父と異なりスペインで教育を受けた敬虔なカトリック教徒だったが、即位してすぐにプラハに籠って科学文化芸術の発展にいそしんだ。

生涯

[編集]

1561年、父マクシミリアン2世がプロテスタント寄りの姿勢に終始したため、ハプスブルク家の同族であるスペイン国王フェリペ2世が影響を危惧して、その意向によって幼少時をスペインの宮廷で過ごした(1563~1571)。イエズス会の影響を受けて厳格なカトリック教徒となった。

更に、フェリペ2世の宮廷では君主と家臣の区別を意図的に厳格にし、その間には目に見えぬ遮断壁が設けられていたが、ルドルフ2世はその雰囲気になじむ。[1]またスペイン仕込みの自尊心高く高圧的態度に父は驚いたが、スペイン出身の母は受容した。[2]

ルドルフ2世がいたスペイン宮廷は、丁度マドリードに首都が決まり(1561)、新たな宮殿の建設が進み(1564)、レパント沖の海戦(1571)までの時期である。

1576年に父の後を受けて神聖ローマ皇帝に即位する。父は宗教に対しては寛容策を採用することで皇帝権力の強化や国内の安定化を図っていたが、ルドルフ2世はスペイン宮殿での教育で敬虔なカトリックであったが、当初は父同様に寛容な態度で政治を執った。[2]

1577年、オランダにおいてレパント沖の海戦の出費によりフェリペ2世がオランダ軍に資金を十分に払えず反乱が起こったのを鎮めつつあったため、弟のマティアスをオランダに送る(その後の詳細は下記「弟マティアスとの関係」参照)。

1583年、祖父フェルディナンド1世が夏の宮殿を建てていた[3]プラハ城に本格的に首都を移す。この辺り(1578・1580・1581年)からメンタルヘルスが顕著に乱れ始める(1598年に悪化し、1606年辺りは躁鬱の波が酷くなる。遺伝性統合失調の一種とも)[4]

1593~1606年にかけてそれまで比較的平和だったオスマン帝国と戦争をする(Long Turkish war)。

この長いオスマン帝国との戦争が原因で国内情勢は一気に不安定化し、国内各地で反乱が勃発する。特にハンガリーは戦争における疲弊が強かったため反発は凄まじく(Bocskai uprising)、ルドルフ2世は穏健政策として1606年、同地域における信教の自由を認めた(Treaty of Vienna)。

しかしもともと政治能力に欠け、国政を重臣(メルヒオール・クレースルが主に)に任せきっていたルドルフ2世の政策は不徹底だったため、1608年にハンガリーで大規模な反乱が勃発した。ルドルフ2世は王位を放棄し、弟のマティアスにその王位を譲っている。翌1609年、ハンガリーのように反乱が起こることを恐れたルドルフ2世は、勅書ボヘミアにおける信仰の自由を認めたが、これもハンガリーと同様に政策が不徹底だったため、ルドルフ2世の死後、神聖ローマ帝国内において三十年戦争が勃発する一因を作り上げた。1611年にマティアスにボヘミア王を譲る(下記「弟マティアスとの関係」参照)。

1612年に59歳で死去し、他の君主位もマティアスが継いだ。

子女

[編集]

生涯に一度も結婚しなかったが、漁色家として知られ、愛人カテリーナ・ストラドヴァ英語版との間に6人(男女3人ずつ[5])の庶子を儲けた[6][7][8]

弟マティアスとの関係

[編集]
ルドルフ2世のターラー銀貨1605年

弟マティアスとの関係は、ハプスブルク家の歴史の中でも最悪だったという。元々、マティアスは宗教問題などに無策だったルドルフ2世を苦々しく思う一方、ルドルフ2世の才能にコンプレックスを抱いていた。対立を決定的にしたのは1577年スペイン領ネーデルラントにマティアスが調整役として赴いて失敗したことだという。兄ルドルフはマティアスのウィーン帰還を許さなかった(帰国したのは1583年ルドルフ2世がプラハに首都を移動した直後)。マティアスはハンガリー貴族を利用し(これはルドルフ2世が鎮めている)、後にはボヘミアにおける貴族の支持を得て、1611年にはプラハに侵攻して、兄をボヘミア王から引きずりおろした。その後、ルドルフ2世が亡くなり帝位をマティアスが引き継ぐ。

文化的功績

[編集]
アルチンボルドに依頼した公式肖像画『ウェルトゥムヌスに扮するルドルフ2世』、スウェーデン、スコークロステル城[9]

このように政治的には無能だったルドルフ2世であるが、教養に富んでいたことから文化人としては優れていた。ルドルフ2世が芸術や学問を保護した結果、その下にはルーラント・サーフェリーバルトロメウス・スプランヘルティントレットジュゼッペ・アルチンボルドハンス・フォン・アーヘンアドリアーン・デ・フリースといった多数の芸術家が集まり、帝都プラハ(ルドルフ2世が在位中にウィーンから遷都した)は文化的に大いなる繁栄を遂げたのである。プラハは国際マニエリスム様式の重要拠点でもあり、ここを起点にマニエリスム様式は1600年前後のヨーロッパ各国に拡散していった。チェコのガラス工芸(ボヘミアングラス)を世界的レベルに発展させたのも、ルドルフ2世である。またルドルフ2世自身は、特に錬金術に大きな関心を示しており、実際に多くの錬金術師のパトロンとなっていた。天文学者のティコ・ブラーエヨハネス・ケプラー(ケプラーはルドルフ2世の死後・ルドルフ2世の名前を冠した観測分析の本を出版Rudolphine Tables)、植物学者のシャルル・ド・レクリューズなどもルドルフ2世のもとに出入りしていた。

1597年にプラハ城の北翼にコレクションの部屋を作ることを始め、1605年に完成しコレクション移動している[3]。これが驚異の部屋として有名になるが、その後はコレクションが撤去されスペインホールとして名を残している。


脚注

[編集]
  1. ^ 江村洋 (1990.8.20). ハプスブルク家. 講談社 
  2. ^ a b 英語版
  3. ^ a b Prague Castle(英語版)
  4. ^ Rudolf II. (HRR)(ドイツ語版)
  5. ^ a b c d e f g Lenka Bobíková (2018年6月24日). “Nemocný syn Rudolfa II. brutálně vraždil”. Novinky.czチェコ語版. https://www.novinky.cz/historie/clanek/nemocny-syn-rudolfa-ii-brutalne-vrazdil-23533 2019年11月26日閲覧。 
  6. ^ Lucie Žáková (2018年4月15日). “Krumlovské monstrum? Levoboček Rudolfa II. zohavil tělo své milenky”. eurozpravy. https://eurozpravy.cz/veda-a-technika/veda/219998-krumlovske-monstrum-levobocek-rudolfa-ii-zohavil-telo-sve-milenky/ 2019年11月26日閲覧。 
  7. ^ Vratislav Konečný (2019年1月24日). “Na českokrumlovském zámku zemřel šílený vrah Julius Caesar, syn Rudolfa II.”. Novinky.czチェコ語版. https://www.novinky.cz/vase-zpravy/clanek/na-ceskokrumlovskem-zamku-zemrel-sileny-vrah-julius-caesar-syn-rudolfa-ii-40268945 2019年11月26日閲覧。 
  8. ^ Jana Fojtíková (2019年8月14日). “Syn Rudolfa II. vrahem. V císařské rodině se odehrálo děsivé drama”. ČtiDoma.cz. https://www.ctidoma.cz/osobnosti/2019-08-14-syn-rudolfa-ii-vrahem-v-cisarske-rodine-se-odehralo-desive-drama-52150 2019年11月26日閲覧。 
  9. ^ 中野京子『名画の謎 中野京子と読み解く ギリシャ神話篇』文藝春秋、2011年、35頁。ISBN 978-4-16-373850-5 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
爵位・家督
先代
マクシミリアン2世
神聖ローマ皇帝
1576年 - 1612年
次代
マティアス
爵位・家督
先代
ミクシャ1世
ハンガリー国王
1576年 - 1608年
次代
マーチャーシュ2世
爵位・家督
先代
マクシミリアン1世
ボヘミア国王
1576年 - 1612年
次代
マティアス2世
爵位・家督
先代
マクシミリアン2世
(オーストリア)
フェルディナント2世
(前方)
オーストリア大公
1576年 - 1612年
次代
マティアス
(オーストリア)
マクシミリアン3世
(前方)
爵位・家督
先代
フェルディナント2世
チロル伯
1595年 - 1608年
次代
マティアス
');