利用者:Miraburu/ウィキペディア日本語版の歩み
表示
このページではウィキペディア日本語版における、ルールやシステムの導入・改訂の歴史を解説していきます。これらの内容を通してウィキペディア日本語版の運営システムの変革の概要を知る事で、各種議論ログの閲覧の際の前提知識を共有して頂くとともに、今後生じる新たな課題の解決の一助として頂く事を願っています。
2003年
[編集]- 1月 - Wikipedia:井戸端が設置・運用開始。
- 2月 - Wikipedia:基本方針とガイドライン(現:方針とガイドライン)が設定される。
- 2月 - Wikipedia:Brilliant prose(現:秀逸な記事)が設置される。3月に「Wikipedia:すばらしい散文」、4月に現在の「Wikipedia:秀逸な記事」の呼称に変更。
- 3月 - それまでは立ち上げメンバーのBrion Vibber氏が単独で管理者およびシステム管理者を務めていたが、日本語版の参加者内では初の管理者5名(G氏、Gombe氏、Suisui氏、Tomos氏、Yoshitaka Mieda氏)が選出される(Wikipedia:井戸端会議ログ6、Wikipedia:井戸端/過去ログ/2004年1月 1#管理者選定プロセス(承前))。
- 3月 - Wikipedia:削除依頼が設置・運用開始。
- 3月 - Wikipedia:ページの恒久的削除についての方針(現:削除の方針)が英語版より草案として移入・起案される。12月に翻訳完了。
- 11月 - Wikipedia:Duplicate articles(現:統合提案)が設置・運用開始。当時は誤って投稿された重複記事の対応という立ち位置。11月にWikipedia:重複記事、04年3月にWikipedia:統合依頼にページ名変更。
2004年
[編集]- 1月 - Wikipedia:引用元を明記する(現:出典を明記する)が英語版より翻訳・制定される。
- 1月 - MediaWiki:Stub(現:Template:Stub)が作成される。
- 1月 - MediaWiki:Sakujo(現:Template:Sakujo)が作成される。
- 1月 - Wikipedia:進行中の荒らし行為が設置・運用開始。
- 1月 - Wikipedia:管理者への立候補が設置される、以降は立候補および議論は同ページ内にて行われる事となる(Wikipedia‐ノート:管理者/ログ/2#Wikipedia:管理者への立候補を翻訳)。
- 1月 - Wikipedia:MediaWiki メッセージの一覧(現:主要なテンプレート)が作成される。
- 2月 - Wikipedia:論争の解決が英語版より翻訳完了・制定される。
- 2月 - 削除依頼の掲示用ページが月別に変更される(特別:差分/180701)。それまでは全期間に渡って、同一の掲示用ページ内で報告が行われていた。
- 2月 - Wikipedia:即時削除の方針/Draft(当時はまだドラフト)が起案される。これと近い期間にTemplate:即時削除の旧版も作成されたと見られるが、現在は他のテンプレートとの統合に伴う履歴の上書きにより、履歴は消失している(Template‐ノート:即時削除/2008年2月まで#「Template:即時削除」への移動提案)。
基準番号 | 2005年9月20日 | 2010年8月20日 | 2015年10月26日 | 2024年2月19日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
全般 | 1 | 意味不明な内容 | ||||
2 | テスト投稿 | |||||
3 | 荒らし・悪戯 | |||||
4 | 露骨な広告・宣伝 | |||||
5 | 削除されたページの改善なき再作成 | |||||
6 | ウィキペディア内のコピペ | |||||
7 | 文字化け | (廃止(2010-09)) | ||||
8 | - | 初版投稿者による依頼または白紙化(2009-12) | ||||
9 | - | 明白な著作権侵害(2012-10) | ||||
10 | - | LTAまたはVIPのみの履歴しかないページ(2023-08、2023-11) | ||||
記事 | 1 | 非常に短い記事・定義なし・文章になっていない | 定義なし・文章になっていない(2008-08) | |||
2 | 言語間リンク・カテゴリ・外部リンクのみ | (廃止(2020-05)) | ||||
3 | 初版投稿者による依頼または白紙化 | (廃止(2009-12)) | ||||
リダイレクト | 1 | 1 | 直接関係のないページへのリダイレクト | 直接関係のないページへのリダイレクト(2007-12) | ||
2(2-1) | 単純な書き誤り(存在しない名前空間のもの)(2007-12) | |||||
- | 名前空間誤りの移動の残骸(2019-05) | |||||
2(2-2) | 単純な書き誤り(字体の似た文字の取り違え)(2008-03) | |||||
3 | - | 転送先がないリダイレクト(2012-01) | ||||
4 | - | 他言語版へのリダイレクト(2015-04) | 他プロジェクトへのリダイレクト(2024-01) | |||
2 | 1 | 半角と全角の使い分け違反 | ||||
2 | 作品名への鍵括弧等の使用 | |||||
3 | 記事名での読み仮名の併記 | |||||
4 | 機種依存文字の使用 | BMP外の文字の使用(2008-01、2009-04) | (廃止(2019-07)) | |||
5 | 曖昧さ回避の括弧の付け方違反 | |||||
6 | - | 漢字圏の人名の姓名間の空白(2007-12) | ||||
3 | 1 | - | 改名提案の残骸(括弧付き)(2007-12、2008-02) | (廃止(2022-11)) | ||
2 | 移動依頼の残骸(括弧付き)(2008-02) | |||||
4 | - | 移動の残骸・唯一の投稿者による依頼(2009-07) | ||||
5 | - | 移動元ノート(2010-03) | (廃止(2019-12)) | |||
ファイル | 1 | 1 | パブリックドメイン | (廃止(2009-11)) | ||
2 | コモンズからのコピー | |||||
3 | 他プロジェクトからの重複投稿 | |||||
4 | - | 本人によるコモンズとの重複投稿(2008-02) | ||||
5 | - | コモンズへ移動されたファイル(2009-11) | ||||
6 | - | コモンズへ移動されたリダイレクト(2024-01) | ||||
2 | 唯一の投稿者による依頼 | (廃止(2009-12)) | ||||
3 | jawp内の重複ファイル | |||||
4 | - | (他プロジェクト由来(2006-02) → 廃止(2008-08)) | ||||
5 | - | 出典・ライセンス不明(2006-04) | ||||
6 | - | フリー使用不可(2006-10) | ||||
7 | - | コモンズからの呼び出しページ(2008-01) | ||||
8 | - | 存在しないファイルページ(2009-08) | ||||
9 | - | 投稿者本人依頼(2015-10) | ||||
カテゴリ | 1 | - | 初版からリダイレクト(2007-01) | |||
2 | 明らかな誤字脱字(2007-01) | (廃止(2014-06)) | ||||
3 | 私的なカテゴリ(2007-03) | |||||
4 | リダイレクト2と同じ条件(2008-03) | (廃止(2014-06))) | ||||
5 | (唯一の投稿者による依頼(2008-04) → 廃止(2009-12)) | |||||
6 | 改名提案の残骸(2008-04) | 廃止(2014-06)→復帰(2014-12) | 統合提案の残骸にも拡大(2023-08) | |||
テンプレート | 1 | - | (唯一の投稿者による依頼(2008-01) → 廃止(2009-12)) | |||
利用者ページ | 1 | - | 本人希望(2006-04) | |||
2 | 登録されていない利用者のページ(2006-04) | |||||
3 | IPユーザーの利用者ページ(2006-04) |
Template:即時削除関連 Template:即時削除2 Template:即時削除(現行版) Template:即時削除(履歴消失) Template:即時削除
(Deletebecauseからの統合・履歴上書き)Template:即時削除(仮移行版) Template:即時削除/仮移行版 Template:Deletebecause Template:即時削除/旧版
- 2月 - Wikipedia:削除の復活依頼(現:削除の復帰依頼)が設置される。
- 3月 - Wikipedia:コメント依頼が設置・運用開始される。
- 3月 - Wikipedia:保護依頼が設置・運用開始される。
- 3月 - Wikipedia:整理の手順・Wikipedia:整理依頼が策定・運用開始される。スタブ未満の記事や内容が適切でない記事の修正を目的として設置された。
- 3月 - Ojigiri氏の作成した改訂案をベースに、Wikipedia:ページの恒久的削除についての方針がWikipedia:削除の方針としてリニューアルされる(Wikipedia‐ノート:削除の方針/2004年4月5日までの議論)。各基準がケースごとに大別された、現在の内容の原型に近い内容となった。
- | 2004年3月 | 2004年10月 | 2007年4月 | 2007年11月 | 2019年2月 | 2022年5月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ケースA | 即時削除の対象となるか微妙なもの | |||||||
ケースB | ケースB-1 | 法的問題があるもの | 著作権関連 | |||||
ケースB-2 | プライバシー関連 | |||||||
(その他) | その他法的問題 | |||||||
ケースC | ページの移動の障害になるもの | |||||||
ケースD | ページ名に問題があるもの | |||||||
ケースE | ケースE | 本人依頼 その他の問題 |
百科事典的でない記事 | |||||
ケースF | ケースF | 本人依頼 その他の問題 |
本人依頼 | |||||
ケースZ | その他の問題 | |||||||
ケースG | ケースG-1 | - | 日本語以外で書かれた記事 | 他言語の記事 | ||||
ケースG-2 | 日本語に問題のある記事 | |||||||
ケースG-3 | - | 機械翻訳 | ||||||
カテゴリ | カテゴリ1-1 | - | 過剰なカテゴリ | |||||
カテゴリ1-2 | 対象ページなし | |||||||
カテゴリ1-3 | 不要となったカテゴリ |
- 6月 - 削除依頼の案内部分を分割したTemplate:削除依頼が作成される。現在は3つの参照読み込み用ページに分割、跡地であるTemplate:削除依頼はTemplate:Sakujoへのリダイレクトに変更される。
Template:削除依頼関連 Template:削除依頼 Template:削除依頼 Wikipedia:削除依頼/ログ/ヘッダ Template:削除依頼 ヘッダ/削除 Template:削除依頼 ヘッダ Wikipedia:削除依頼/ヘッダ Template:削除依頼 フッタ Wikipedia:削除依頼/フッタ
- 6月 - MediaWiki名前空間の一部メッセージに関して、Template名前空間への移動が決定される(Wikipedia:井戸端/過去ログ/2004年5月#暦)
- 8月 - Template:記事名の制約が英語版より移入・作成される。
- 9月 - Template:Kaimeiが作成される。
- 10月 - Modeha氏により削除の方針・ケースE「百科事典的ではない記事」が追加(事前議論はなし)、それまでケースEであった「その他の問題がある場合」はケースFに繰り上げ(Wikipedia‐ノート:削除の方針/2004年11月25日までの議論#2004年10月4日追加分)。
- 11月 - Aphaia氏の提案により、Template:Stubの代替テンプレートを分野ごとに用意する案が検討される(Template‐ノート:Stub/過去ログ1)。PiaCarrot氏を中心にWikipedia:現在行われている投票/スタブカテゴリの是非での投票が実施される。
- 11月 - Wikipedia:井戸端 (告知)(現:お知らせ)が設置・運用開始。
- 11月 - Wikipedia:多重アカウントが英語版より翻訳・起案される。
2005年
[編集]- 1月 - 削除依頼の新規提出がサブページ作成の方式(現行のもの)に変更される(特別:固定リンク/1618872#削除依頼のフォーマット変更について)。
- 2月 - 投稿ブロック依頼の新規提出がサブページ作成の方式(現行のもの)に変更される。
- 4月 - Template:Deletebecause(現在はTemplate:即時削除/旧版に履歴保存)が作成される。
- 4月頃 - Template:未完(後にTemplate:継続中の作品)が作成される(削除済み、特別:差分/1707244)。
- 5月 - Template:See、Template:Mainがそれぞれ作成される。
- 6月頃 - Juyukichi氏により、国名3レターコード関連のテンプレートの整備が行われる。
- 8月 - Tietew氏により削除依頼のサブページの掲示用ページが日別(現行のもの)に変更される(Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年6月#削除依頼の分割の提案、Wikipedia‐ノート:削除依頼/過去ログ5#削除依頼が非常に使いづらくなったんですが、実施時点での合意は確認できず)。それまでは同月中のサブページは同一のページ内にて掲示されていた。
- 9月 - Wikipedia:即時削除の方針/Draftが正式に方針化、Wikipedia:即時削除の方針にページ名変更。
- 12月 - Help:管理者マニュアルが作成される。
- 12月 - ウィキポータル用の名前空間「Portal」が設置される(Wikipedia‐ノート:ウィキポータル/過去ログ2#名前空間)。
- 12月 - Wikipedia:半保護の方針が英語版より翻訳・起案される(Wikipedia:井戸端_(告知)/過去ログ/2005年12月#半保護(セミ・プロテクション)導入)。Wikipedia‐ノート:半保護の方針/過去ログ1#半保護(セミ・プロテクション)の導入にて、導入の是非に関する調査投票が実施される。
- 12月 - Template:Tlが作成される。
2006年
[編集]- 1月 - Wikipedia:半保護の方針の仮運用が開始される(Wikipedia‐ノート:半保護の方針/過去ログ1#テスト運用に関する議論)。同年4月に正式化(Wikipedia‐ノート:半保護の方針/過去ログ1#もう本採用しても良いのではないでしょうか)。
- 1月 - Tietew氏によりWikipedia:管理者へのメッセージボードが設置される(事前議論は確認できず)。同年中にWikipedia:管理者伝言板にページ名変更。
- 2月 - Wikipedia:荒らしが草案として英語版より翻訳・起案される。
- 3月 - Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期が設置・運用開始(事前議論は確認できず)。
- 3月 - Template:Cite web、Template:Cite journal、Template:Cite bookが英語版より翻訳・作成される。
- 3月 - Template:Flagicon・Template:Country flagcountryが英語版より移入・作成される。
- 4月 - Template:Unreferenced(後にTemplate:出典の明記に置き換え)が英語版より移入される。
- 4月 - Wikipedia:独自の調査(現・独自研究は載せない)が草案として英語版より翻訳・起案される。
- 5月 - Wikipedia:追放の方針が草案として英語版より翻訳開始・起案される。
- 5月 - Template:要出典が英語版より移入される。
- 5月 - Template:Noticeが作成される。
- 6月 - たね氏の議題提起により、投稿ブロック依頼の参加資格が変更される(Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針/過去ログ6#投稿ブロック依頼資格変更の提案)。
- 6月 - Tietew氏によりWikipedia:管理者伝言板からWikipedia:管理者伝言板/荒らし・Wikipedia:管理者伝言板/3RRが分割される(事前議論は確認できず)。
- 6月 - Template:脚注ヘルプが用意される。
- 8月 - Template:旗アイコンが作成される。
- 9月 - Tietew氏によりリダイレクトの削除依頼における「移動のための削除」を分割した、Wikipedia:移動依頼が設置・運用開始(事前議論は確認できず)。併せてTemplate:Kaimeiの廃止およびTemplate:Move・Template:Moveoptionsへの移行が実施される。
- 9月 - Template:Hiddenが作成される。
- 10月 - Spirituelle氏・Nekosuki600氏の議題提起により、削除依頼の提出時における削除理由の明確化が義務付けられる(Wikipedia‐ノート:削除の方針/削除の方針に該当するケースの明記、Wikipedia‐ノート:削除の方針/削除理由の運用)
- 12月 - Wikipedia:多重アカウントが正式にガイドライン化。
- 12月頃? - この頃にTemplate:SpoilerH・Template:SpoilerFが作成されたとみられる(Wikipedia‐ノート:ネタバレ/log2#折りたたみ式のTemplateの提案)。
- 12月 - Wikipedia:バーンスター騎士団が廃止・削除される。
2007年
[編集]- 1月 - Template:Tnavbarが英語版より移入される。
- 1月 - Wikipedia:自警団が廃止・削除される。
- 2月 - Cave cattum氏の提案によりWikipedia:コメント依頼からWikipedia:改名提案・Wikipedia:分割提案が分割・新設される(Wikipedia‐ノート:コメント依頼/過去ログ1#「記事分割の議論」の節を設置します)。併せて「統合依頼」も「統合提案」にページ名変更(Wikipedia‐ノート:統合提案/過去ログ1#このページ名について)。3月には改名提案に関しては「移動提案」の方が適切なのではないかとの検討が行われるも、合意に至らず(Wikipedia‐ノート:改名提案/過去ログ1#移動の提案。)。
- 2月 - Template:Harvard citationが英語版より移入される。翌2008年4月にリダイレクトのTemplate:Harvと内容が交換される。
- 2月 - Wikipedia:利用案内が設置される。
- 2月~11月頃 - Broad-Sky氏、Cpro氏らの主導により、ページ冒頭に設置されるお知らせ系のテンプレートの規格の統一が実施される(プロジェクト‐ノート:テンプレート/お知らせテンプレート/ログ 20090527#お知らせテンプレート群の標準化)。Template:Amboxもこの際に規格化の実現手段として作成される。
- 2月 - Template:Reflistが作成される。
- 4月 - Aotake氏を中心にWikipedia:独自の研究の日本語化が完了。現在のWikipedia:独自研究は載せないにページ名変更、正式化される(Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない/過去ログ5#再度、正式化への試み)。
- 4月 - Open-box氏の提案により、削除の方針ケースF「投稿者本人から依頼がある場合」「その他の問題がある場合」のうち、「その他の問題がある場合」がケースZとして分離される(Wikipedia‐ノート:削除の方針/2007年#ケースFについて)。
- 5月 - Template:生年月日と年齢が作成される。
- 6月 - プロジェクト‐ノート:ヘルプ/過去ログ1#ヘルプ関連の文書の扱いについて
- 8月 - Kazutoko氏らの発議によりWikipedia:井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)/改名候補募集及び投票での投票の結果、Wikipedia:井戸端 (告知)のページが現在のWikipedia:お知らせに名称を変更される。
- 7月頃? - Template:Cleanup(削除済み)が作成されたとみられる。
- 8月 - Template:Fixが英語版より移入される。
- 10月 - Wikipedia:整理依頼が廃止される。
- 10月 - 草案であったWikipedia:Attributionの却下・廃止が決定(Wikipedia‐ノート:Attribution#廃案の提案)。現在のWikipedia:検証可能性とWikipedia:独自研究は載せないをまとめたような内容となっていた。
- 10月 - Template:要出典範囲が作成される。
- 10月 - ノートページへの誘導メッセージという機能が一致していた、Template:SeeTalkとTemplate:お知らせの統合が検討される、議論の結果、新たにTemplate:告知が作成され、伴って両テンプレートが削除される(現在はTemplate‐ノート:告知/過去ログ1#テンプレート統合の提案)。
- 11月 - Template:Navboxが英語版より翻訳・作成される。
- 11月 - HOTUMA氏の提案により、削除の方針ケースG「ほとんどが日本語以外の言語で書かれている場合」が追加される(Wikipedia‐ノート:削除の方針/外国語で書かれた記事)。
- 12月 - Wikipedia:翻訳のガイドラインのルール改訂に伴い、「要約欄・ノート等にて主筆者5名の利用者名を列挙する」というルールが撤廃される(Wikipedia‐ノート:翻訳のガイドライン/作業用#著者5人は都市伝説か?)。
- 12月 - Wikipedia:管理者伝言板/荒らしからWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックが分割・新設される(Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/荒らし#分割提案)
2008年
[編集]- 1月 - 一部のメッセージテンプレートの記事への貼り付け後の放置が問題となる。Wikipedia:Bot作業依頼/長期間放置された依頼・提案テンプレートの除去依頼での議論を経て、一部テンプレートにてdateパラメータ(date=yyyy年m月)の記入が義務付けられる。
- 1月 - Template:Welcomeの貼り付けが自動作業に移行される(Wikipedia:Bot作業依頼/ウェルカムメッセージ貼り付け依頼)。
- 2月 - Template:Infoboxが作成される。
- 5月 - 複数のプロジェクト関連文書に関してGFDL上の問題が指摘され、いくつかの文書が削除ないし特定版削除を受ける(Wikipedia:削除依頼/GFDL上問題のある関連文書・Wikipedia:削除依頼/GFDL上問題のあるリダイレクト)。
- 8月 - Template:仮リンクが英語版より翻訳・作成される。
- 8月 - 「ちーぼっと」の何度目かの稼働停止に伴い、コミュニティ全体での自動更新作業の分担に関する議論が行われる(Wikipedia:Bot作業依頼/ちーぼっと代理)。
- 9月 - MediaWikiにおけるマジックワード「HIDDENCAT」の導入により、Category:隠しカテゴリが作成される。Wikipedia:井戸端/subj/HIDDENCATの使用
- 9月 - Template:SpoilerH・Template:SpoilerFが廃止される(Template‐ノート:SpoilerH/Archive3)。翌年1月に削除。
2009年
[編集]- 1月 - 長期荒らしの情報共有ページへのショートカットが「WP:〇〇」から「LTA:〇〇」に変更される(Wikipedia‐ノート:ショートカット/過去ログ1#ウィキプロジェクトおよび長期荒らしに対する新しいプレフィックスの作成提案)。「LTA」の呼称の普及に至る。
- 2月 - Wikipedia:提案削除の試験運用が開始。実際に削除に至った記事は確認できず。
- 2月 - Navbox等のテンプレート用テンプレート・Template:Collapsible optionが英語版より移入される。
- 4月~2012年2月 - Wikipedia‐ノート:管理者/任期制導入の提案にて、管理者の任期制(就任から一定期間後に自動退任)の導入が検討されるも、実施に至らず。
- 6月 - Template:AFD(削除依頼用のコメントアイコンテンプレート)が作成される。
- 6月 - Category:存命人物が作成される(Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事とそのテンプレートに関する提案)。
- 7月 - Template:Checkdateが英語版より移入される。
- 8月 - 「Template:〇〇S」系のテンプレートが廃止される(プロジェクト‐ノート:テンプレート/お知らせテンプレート)。
- 10月 - 投稿ブロック依頼の参加資格が変更(Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/過去ログ4#IPユーザーが被依頼者のときのコメント資格について)
- 11月~12月 - Makotoy氏の発議によりWikipedia‐ノート:管理者/インターン制の提案にて管理者のインターン制(一定の期間「インターン管理者」として経験を積み、問題がない場合は正式に管理者に就任)の導入が検討されるも、実施に至らず。
- 11月 - Wikipedia:井戸端/subj/Template国名3レターコードおよびFlagiconについて
- 12月~2010年1月 - 管理者の解任投票における、不信任の判定基準の引き下げ(解任賛成票50%→25%)が検討されるも、合意に至らず(Wikipedia‐ノート:管理者の解任/過去ログ9#解任ラインを管理者立候補の不信任と同じに変更してはどうか)。
2010年
[編集]- 2月 - Wikipedia:提案削除の制度が廃止される(Wikipedia‐ノート:提案削除#廃止提案)。
- 5月 - 仕様の変更によりRevision deletion機能(後の版指定削除)が導入される(Wikipedia:井戸端/subj/Revision deletion機能の導入について)
- 9月 - Template:BL(投稿ブロック依頼用のコメントアイコンテンプレート)が作成される。
- 7月 - Template:享年が廃止される。
- 8月 - Template:Hiddenの廃止が検討されるも、合意に至らず(Template‐ノート:Hidden#廃止提案)。
- 9月 - ウィキプロジェクト用の名前空間「プロジェクト」が新設される(特別:固定リンク/39099771#ウィキプロジェクト用名前空間の新設)。各プロジェクトの関連ページはWikipedia空間より移動される。
- 10月 - Template:Sfnが英語版より翻訳・移入される。
2011年
[編集]- 1月 - Wikipedia:管理者伝言板/荒らしがWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに吸収される(Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ1#/荒らしとの統合と節の分け方の変更の提案)。「/投稿ブロック」は「/荒らし」からの分割という経緯で作成されたため、主従逆転といった形に。
- 1月 - Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックからWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットが分割される(Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ1#/荒らしとの統合と節の分け方の変更の提案)。
- 4月 - Wikipedia:多重アカウントの改訂が実施、原則一人一アカウントが義務付けられる(Wikipedia‐ノート:多重アカウント/改定案20110303)。
- 4月~ - Template:出典の明記にて年月指定用のテンプレ―トとしてTemplate:DatedAIが導入、以降しまあじ氏らによりCategory:記事メッセージボックス系のテンプレートにて、同テンプレートの導入による規格の統一が進む。
- 6月~8月 - Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ14#存命中の人物で出典の無い記事を即時削除対象にする提案が討議されるも、合意に至らず。
2012年
[編集]- 2月 - Template:和暦が関連記事での荒らし行為・編集合戦の続発により使用禁止となる(Template‐ノート:和暦#記事で使えなくしました)。
- 5月 - 解説ページであったWikipedia:管理者が方針化される(Wikipedia‐ノート:管理者#管理者関係ページの分類について)。
2013年
[編集]- 1月 - Hisagi氏の発議によりノート:メインページ/過去ログリスト/2012年5月-2015年6月#第三回改訂の提案、Wikipedia:メインページの改訂/2012を経てメインページのリニューアルが実現。
- 3月 - Wikipedia:ウィキデータの導入が開始、それまで使用されていたソース内での言語間リンクの撤去が順次実施される。
- 3月 - MediaWikiにて拡張機能「Scribunto」が追加、伴って名前空間「モジュール」が追加される。
- 3月 - 各種テンプレートにおける「20yy-m」形式の年月指定を「date=20yy年m月」に置換する提案が行われるも、合意に至らず(Template‐ノート:複数の問題#旧仕様形式で記入されている日付を現仕様形式へ置換するBot作業依頼提案)。
- 10月 - ウィキデータの導入に伴い、Wikipedia:翻訳のガイドラインが改訂される(Wikipedia‐ノート:翻訳のガイドライン/過去ログ3#翻訳記事の投稿の手続き節のウィキデータ導入に伴う変更)。
2015年
[編集]2016年
[編集]- 11月~12月 - Wikipedia:出典を明記するの改訂案が提出されるも、合意に至らず(Wikipedia‐ノート:出典を明記する/「出典の示し方」節の改訂提案)
2017年
[編集]- 2月 - Wikipedia:特定版削除の非推奨化が正式に決定(Wikipedia‐ノート:削除の方針/2017年#特定版削除を非推奨にする提案)。以降は版指定削除に一本化。
- 2月 - Wikipedia:自己紹介の廃止が決定。
- 3月 - Wikipedia:版指定削除の方針の正式化が決定。なお版指定削除そのものは2010年の実装以降から運用されており、この方針化自体は当時時点での運用実態の明文化というのみに留まる。
2018年
[編集]- 12月 - Template:Cleanupが廃止される、後に削除(Template‐ノート:Cleanup#廃止提案)。
2019年
[編集]- 2月 - Open-box氏の提案により削除の方針ケースG「ほとんどが他言語で記載されている場合、もしくは日本語として意味のとおらない場合」の規定が、「他言語・翻訳についての問題がある場合」として大幅に一新される。ケースG-1・ケースG-2がそれぞれ分割して新設される(Wikipedia‐ノート:削除の方針/2019年#ケースGの改訂提案-201901)。
- 3月~5月 - Wikipedia:妨害的編集のガイドライン化が検討されるも、合意に至らず(Wikipedia‐ノート:妨害的編集#ガイドライン化の提案)。
2020年
[編集]- 8月 - ユーザーグループ「巻き戻し者」のロール付与の手続きが簡略化(Wikipedia:井戸端/subj/巻き戻し者権限の見直し、Wikipedia:井戸端/subj/巻き戻し者権限の見直し/投票、Wikipedia‐ノート:巻き戻し者#方針の改訂)。
- 11月 - Template:Privacyが作成されるも、翌年2月に廃止。
2021年
[編集]- 9月~22年1月 - MediaWikiが開発した返信ツールが、ウィキペディア日本語版でも導入開始(Wikipedia:井戸端/subj/返信ツールをベータ機能として導入する提案)
2022年
[編集]- 1月 - Wikipedia:出典を明記するの改訂案が実施される(Wikipedia‐ノート:出典を明記する/「出典の示し方」節の改訂提案(2021年))
- 5月 - 削除の方針のケースBの改訂が施行、「コンピューターウィルスの危険性があるプログラムやソースコード等の情報」が削除・版指定削除の対象に追加される(Wikipedia‐ノート:削除の方針#削除の方針策定提案2022年4月)。
- 5月 - 削除の方針のケースGの大幅改訂が施行、機械翻訳への対処が簡易に(Wikipedia‐ノート:削除の方針#ケースGの改訂提案(機械翻訳))。