コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ダ埼玉

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダサイタマから転送)

ダ埼玉(ダさいたま)とは、「ダサい」と「埼玉県」を掛け合わせた造語である[1]。埼玉県を「野暮ったい」「垢抜けない」ものと見なして揶揄することを目的としている[1]。この造語は1980年代初頭、竹の子族という若者たちのファッションから着想を得たタレントのタモリによって考案されたもので[2]、自身が司会を務める『森田一義アワー 笑っていいとも!』内で発信したことを契機に1984年の流行語となった[1][2]。同義語にド埼玉があり、この造語と「ダサい」との組み合わせにより「ダ埼玉」に変化したのだともいわれる[1]。いちタレントの発言に端を発したこの造語は広く普及するとともに、語の使用のみならず、この語が含意する埼玉のイメージをめぐって、行政をはじめとする幅広い人々の反応を引き起こした[3]。以下では、その経緯や背景、その後に与えた影響について詳述する。

経緯

[編集]

造語の誕生と波及

[編集]

芸能界デビューから1980年代にかけてのタモリは攻撃的な言動の芸風で知られ[4]、「表面的には明るく振る舞うが、内面に暗さを抱える人物」に対して「ネクラ」と対義語の「ネアカ」という表現[5]愛知県出身者の使用する名古屋弁に対して「エビフリャー」(エビフライの意)などの表現を好んで使うなど[6]、自身の番組内でさまざまな人々や地域やジャンルを笑いの対象としていた[4]

1980年代初頭、タモリは埼玉県民や千葉県民などで構成される竹の子族の服装に着目し、「ダ埼玉」の造語を生み出した。

そのタモリが埼玉に関心を持ったのは、1981年(昭和56年)2月26日[7]に放送された『タモリのオールナイトニッポン』の「思想のない歌」コーナーの中でさいたまんぞうの「なぜか埼玉」というコミックソングを取り上げた時からといわれている[8]。当初、この歌は売り上げが芳しくなかったが、2月26日付けの放送が全国オンエアされると聴取者の間で抑揚のない歌い方とメロディが評判となり、さいたはメジャーデビューに至った[7][8]

その後、当時の若者の間で流行していた竹の子族という風俗の愛好者に埼玉県や千葉県出身者が多いことが調査結果により明らかになると[2][8]1982年(昭和57年)2月14日放送のテレビ朝日系列の番組内、同年3月に刊行された『現代用語事典ブリタモリ』などで、栃木県、埼玉県、千葉県、神奈川県を一括りにし、各県の頭文字を合わせた「トサチカ」「トサチカ族」という造語を披露した[9][10][注 1][注 2]。 やがて、タモリは竹の子族がもんぺ風の衣装など世間一般には「垢抜けない」と見做される服装[2]あるいは奇抜な服装を身に付けていたことから[8]、「ダサい」と評するようになった[2][8]。さらに同年10月4日からフジテレビ系列で放送開始された『森田一義アワー 笑っていいとも!』の中で「ダ埼玉」という言葉を頻繁に使用し、当時の流行語となった[2][14]

1980年代当時、タモリは『オールナイトニッポン』の番組内に「お国批判にしひがし」というコーナーを設け聴取者から笑いのネタを募ると、自身の出身地である福岡県を皮切りに、愛知県や埼玉県に限定せず全国各地を笑いの対象として揶揄していた[4]。新語ウォッチャーのもりひろしは「タモリがひそかに発信したのは『言葉』ではなく『着眼点』だったように思う。彼が媒介となって地域コンプレックスをあぶり出し、言葉やアイデアの面白さを増幅させた」と評している[15]。埼玉に関しては造語の発信だけでなく、『笑っていいとも!』の番組内において「昨今の風潮を子供が気にしているので、当事者自身の言葉で否定してほしい」と訴える視聴者の主婦からの投書を「…ええ、真実を隠すことになりますので、嘘は言えません」と撥ねつけ笑いものにするパフォーマンスを行ったことや(『笑っていいとも!』1983年2月10日放送分[16])、タモリとは言明されていない「あるタレント」がテレビ視聴者に対して後進的なイメージを植え付けるため[14]、前時代的な「下肥え担ぎ」のパフォーマンスを行ったことが記録として残されている[14]

笑っていいとも!増刊号』の編集長を務めていた雑誌編集者の嵐山光三郎1987年(昭和62年)に出版した自著の中で、埼玉だけでなく茨城県や千葉県といった東京近郊を一括りにし[17]、「渋谷原宿あたりをブルンブルン走っている暴走族や、六本木で取材のテレビカメラの前で競ってピースマークをしている[17]」いわゆる不良少年や、「土地の値上がりや親から受け継いだ資産で、難なくサラリーマン東京人の収入を上回り元気になった[17]」青年層に批判の目を向けた[17]

県内の反応

[編集]

埼玉県では問題を深刻に捉え、1983年(昭和58年)6月に埼玉県庁内にイメージアップのための調査研究グループを設立[14]、県発行の広報誌『県民だより』昭和58年9月号において問題をテーマにした紙上討論会を開き[2]埼玉県知事畑和埼玉大学名誉教授の小野文雄、埼玉県出身のタレントの所ジョージのコメントや読者からの投書を掲載した[18]。この中で、畑は埼玉を軽く見る風潮について「東京との比較」[18]、小野は「江戸時代から江戸を中心とした幕府の支配体制に組み込まれ、明治時代以降も県内に中心となる都市を持たなかったこと」を理由の一つに挙げた[18]。一方、所は「東京を仕事の場、埼玉を生活の場と割り切る」とした上で、「もっと東京指向であって良い」と主張した[18]

昨年、県が行った県民意識調査では肯定的意見が大多数を占め86%の人が「埼玉県を好き」と答えているんですよ。「あかぬけない」「田舎臭い」というのは、東京との比較で言ってるのでしょうが、埼玉には埼玉ならではの、例えば「人情味がある」「緑が多い」とかの良さがあるということです(後略)[18] — 畑和
ダサイと軽蔑するのは、他より優れた地位に就きたいという人間の心理でしょう。優越感は劣等感の裏返し。気にすることはありません。(中略)埼玉の良いところは人々が寛容であっさりとしているところ。豊かな自然と共に、住んでいる人にとってはとてもいいところです。ただ、東京と違って都市環境が劣っているのは事実です。今後、このような面が改良されれば、ダサイと言われても何でもないのですが[18] — 小野文雄
タモリが言ってるのはあれは冗談。お仕事なんです。でも、オレが言ってるのは本当にそう思ってるから。別に埼玉という土地を嫌いなわけじゃないし悪さを感じている訳でもないけど、特に若い奴らを見てると「オレたちは田舎者じゃない、東京がなんだ」なんて強がりを言ったり、見栄をはっているところがダサイんだよ。何をしたって東京には勝てっこないんだから若い奴らはもっと東京指向でいいと思う。でも、まあ子供を育てるにはいいところだと思うね。自然も残っているし(後略)[18] — 所ジョージ

一連の動向を知ったタモリはさらに関心を持ち[2][19]、『笑っていいとも!』の生放送中に埼玉県庁に電話取材を試みると[2]埼玉県議会の議題に取り上げられる事態へと発展した[2][19]。1984年3月13日付けの『埼玉新聞』は自由民主党選出議員の片貝光次と畑知事との間で質疑応答が行われた際、畑知事のアピールに議会が沸き立ったと報じた[14]。また、同年4月に調査研究グループによる報告書『埼玉の魅力―イメージアップをめざして』が出版された際、研究グループのリーダーは「タモリが教わることはあっても、こちらが学ぶことはありません」と回答したといわれているが[16]、当の埼玉県民はタモリの言動を「一種のユーモア」として楽しむ者[18]、言葉通りに受け取り反応する者[14]、それを冷笑する者[14]などに分かれた。

一方、『県民だより』昭和58年9月号に掲載された読者からの一部報告例や[18]、1984年3月13日付けの『埼玉新聞』の報道にあるように[14]、「ダ埼玉」という言葉や埼玉県を揶揄する風潮は1980年代を通じて全国に波及した[19]。紙上討論会にコメントを掲載した所沢市[20]出身の所は1984年(昭和59年)頃、自身の出演番組内で埼玉県を揶揄するジョークを繰り返し、マイナスイメージの定着に一役買う結果となった[21]

こうした風潮は2000年代ころまで続き[22]、東京への良好なアクセスと住環境[23]、あるいは県内の独自性や著名な人物の存在[22]などといった地域特性を無視し、否定的な評価を受ける機会が多かった[22][23]

行政の対応

[編集]

1992年(平成4年)6月、元参議院議長土屋義彦が埼玉県知事に就任した。土屋はかねてから県民の東京に対する依存意識の根深さ[24]、県を揶揄する風潮[25][26]経済企画庁が発表する「豊かさ指標」による低評価[27]、前例踏襲的で柔軟性を欠いた県政に疑問を感じていたといい[28]、マイナスイメージからの脱却を掲げ[29]、同年11月14日県民の日に合わせて「彩の国」という県の愛称を制定した[30][31]

なお、土屋は1997年(平成9年)に出版した自著の中で、幕末の思想家・吉田松陰の残した「国の最も大なりとする所のものは、華夷の弁なり」という言葉を引用し、次のような主張をしている[32]

「華夷の弁」とは華夷弁別、つまり当時の儒者が中国のみを文化の中心とし日本を低く見る風潮を戒め、日本もまた立派な国であることを自覚する大切さを説いたもので、自分の生まれた土地がどんな僻地であろうと劣等感を抱く必要はなく、その場所で励むならばそこが「華」だと松陰は言うのである。 そこには、西国の僻地長門国、そのまた郊外の松下村塾から天下を奮発振動させる根拠地としてみせよう、という松陰の気概が示されている。これをもし埼玉県と東京の関係にあてはめるならば、埼玉をこそ「華」の地にしなければならない[32] — 土屋義彦

土屋は従来の箱物行政にも疑問を感じていたといい[33]、畑知事時代に計画された一部事業計画を白紙化する一方で[34]バブル色の強い「埼玉コロシアム」「埼玉メッセ」を柱とした「埼玉中枢都市構想」については県の自立性を高める好機と捉え、経済状況や防災面に即した計画案「さいたま新都心中枢・中核施設基本整備計画」に修正[35]彩の国さいたま芸術劇場については芸術文化活動への助成を重視する施策を行った[36]

埼玉スタジアム2002

また、県のシンボルとして[36]浦和レッズのホームスタジアムで2002 FIFAワールドカップの試合開催地となる国内最大級のサッカー専用スタジアム・埼玉スタジアム2002の建設[36][37]さきたま古墳公園の整備[36]入間郡越生町の「さくらの郷」計画を三つの柱とした施設整備を進めたほか[36]さいたまスーパーアリーナの開館記念事業としてバスケットボールスーパードリームゲーム2000の開催[38]2001年バスケットボール・ヤングメン世界選手権2006年バスケットボール世界選手権決勝ラウンドの開催地誘致に成功するなど、「彩の国キャンペーン」に留まらず[39]埼玉の積極的なイメージ改善を行った。

このほか実現はならなかったものの、2002 FIFAワールドカップ決勝戦招致の先頭に立ち、神奈川県横浜市との間で招致合戦を展開し[40][41]東京タワーに代わる新電波塔建設計画(新東京タワー)をさいたま新都心に誘致する政策を行った[40]

土屋知事の任期中の積極的なイメージアップ政策により、1980年代のように「ダ埼玉」と評されることは少なくなったが[31][42]、土屋の後任として知事となった上田清司の下でも埼玉県ブランドの積極的な発信が行われ、イメージアップ政策は継続して採り行われている[31]

背景

[編集]

造語の背景

[編集]

先述のように芸能界デビューから1980年代初頭のタモリはラジオ番組『タモリのオールナイトニッポン』の毒舌パーソナリティーとして若者の間でカルト的人気を獲得していた[4]。その手法はいわゆる「密室芸」「身内芸」であり、「排除の論理で、排除された者を笑いのめす」のが特徴となっていた[43]。その矛先は主に「田舎」「田舎者」「インテリ、文化人」に向けられ[44]、「田舎」であれば名古屋を槍玉にあげ[44]、「田舎者」であればミュージシャンのさだまさし小田和正らの楽曲をその最たるものと批判し[45]、「インテリ、文化人」であれば寺山修司竹村健一大橋巨泉の言動を時には批判、時には誇張して笑いの対象とした[46]。ただし、自身のクラさも批判対象に密かに忍ばせる、あるいはクラさを一身に引き受けていたともいい[43]、そうした姿を周囲に晒すことで、一部ファンとの間で連帯感を生み出していた[43]

週刊現代』1983年2月5日号に掲載されたタモリのインタビューによれば、名古屋批判の趣旨のほか、次のターゲットとして埼玉県を推す意見があることについての自身の見解が記されている[47]。それによると1983年初頭の時点ではあくまでも名古屋が田舎批判、地方批判の本命であり、埼玉は別次元のものと捉えていたという[47]

名古屋を攻撃したのは日本人のいやらしさ、偏狭さ、バカさ加減があそこに集約されていたんでやったまででね。それに世の中、だいぶイイ人ばかり増えたから攻撃の相手がいなくなっちゃった。次はサイタマっていう人もいますが、名古屋とは次元が違うしねえ。ただ東京の隣の県でありながら一歩埼玉に入ると、線を引いたように田舎になるところが不思議ですねえ[47] — タモリ

作家の小林信彦によれば、タモリは深夜番組時代から埼玉県、千葉県といった東京の隣県を笑いの対象としており、小林は「心の隅に、チラとはあるが、明らさまに口にする」ような「地方差別」の類は(近隣に親戚縁者のいる)東京生まれの人間であれば出来ない無粋なものと評している[48]。一方で小林は「タモリについて好意的に見れば、視聴者が本質的に『なんらかの差別』を好むことを見抜いたのは鋭いと思う」と評している[48]

一方でタモリは1981年(昭和56年)をピークに毒舌家としての側面を後退させ、お茶の間向けの芸風にイメージチェンジを図ろうとしており[49]、小林、コラムニストの亀和田武、イラストレーターの山藤章二らから批判を受けていた[49]。こうした批判についてタモリ自身は『週刊現代』1983年2月5日号において「毒がなくなったというけれど、自分は昔から同じで、毒なんてないと思っている。普通の人が面白いと思うことをストレートにやっていただけでね。それが毒だといわれても」と弁明している[47]。これに対し、放送作家の景山民夫は山藤との対談の中で『笑っていいとも!』出演以降のタモリの芸風転向について次のように語っている[50]

景山 (前略)で、最初のうちは、「『笑っていいとも!』が始まって一年半ぐらいはタモリ自身ももとのタモリの部分にかなりしがみついていたんですけども、怖いもんで、毎日、週に五日間、あのオバさんとミーハーの女の子の前に出てると、つまり自分が接してる人間に合わせてるんですね。

山藤 ありますね。

景山 とくに、あれは公開ですからねェ。そちらのレベルに合わせていく芸にどんどんなってって……。だから、はっきりいってしまえばつまり流す芸になっちゃたと[50]

受容の背景

[編集]
武蔵国の古地図。後の埼玉県に相当する地域は徳川家康の関東入封以降、天領や幕領が置かれ江戸の後背地として発展した。一方、それらが複雑に入り組み、対外的に顔としての機能を持つ大都市を持たなかった。

先述のように埼玉を軽く見る風潮について、埼玉大学名誉教授の小野文雄は、江戸期に幕府の支配体制(江戸幕府)に組み込まれ、これ以降も県内に中心となる都市を持たなかった[注 3]点を挙げている[18]。小野によれば、武蔵国の本県域に相当する地域(以下、北武蔵)を根拠地とする武士団は源頼朝を棟梁とした武家政権樹立(鎌倉幕府)の原動力となった[52]室町期平一揆の乱を契機に武士団は衰退を余儀なくされたものの、武蔵の地は戦国期を通じて諸将から戦略的に重視され、争乱の場となった[52]。こうした立場は豊臣秀吉による小田原征伐後の徳川家康の関東移封と、秀吉没後の徳川家による支配体制の確立により変化が生じた[53]

北武蔵は、幕府が置かれ政治・文化の中心となった江戸の後背地として米を中心とした農業生産、利根川荒川の治水と新田開発、大名が主要街道を往来する際の使役に携わるなど商業面においても産業面においても密接な関係を築いた[53]。地域内は約20万石の藩領のほか江戸幕府直轄の天領、幕府旗下の知行所が占めていたが、これらを治める譜代の家臣達は徳川家に対する中央集権的意識を強く持ち合わせ、なおかつ転封も多かったことから、独自性は生まなかった[18][54]明治以降、埼玉県が成立した後も東京圏に組み込まれたため、県民としての連帯意識、独自の県民性を育むには至らず[54]昭和高度成長期にともなう人口流動により国内有数の大県となった後も変化はなかったとしている[52]

歴史学者の武光誠によれば、江戸期を通じて北武蔵の住民は江戸へあこがれの感情を抱くようになった[55]。それとは対照的に、江戸の住民が北武蔵をやや低く見る風潮が育まれ、後の埼玉県を揶揄する風潮へと引き継がれたとしている[55]。さらに本県が東京都と寄り添うように位置する地理的状況からもその二番煎じのように見せている、としている[55]

政治学者の小山博也によれば、明治期を通じてマスメディアにより「難治の県」と見る風評が広められた[56]。第5代知事・久保田貫一は、強権的な政治姿勢を打ち出したため議会の反発を招き、不信任が可決されたが[注 4]、このことは「難治の県」と見る風評を助長させる結果となった[60]。その後も排水事業や治水事業などをめぐる地域内対立が続き、「難治の県」とする見方を後押しした[61]。小山は1989年(平成元年)に刊行した『埼玉県の百年 県民100年史』の中で明治期の風評について「この間まで語られてきた『ダサイ』な埼玉もこの系譜上にある」と記している[62]

この造語が登場した1980年代初頭の関東地方は、集団就職のために上京した団塊世代が土地高騰や結婚などの機会のため東京郊外へと移動した[63]。人口流動の過程で地域ヒエラルキーが形成され、「第四山の手」と称される東急田園都市線などの沿線地域は企業によるブランディング効果もあり、上京者たちのヒエラルキーの頂点と見なされた[64][65]。団塊世代と入れ替るようにポスト団塊世代が大学進学のため都心部に流入したが[63]、都心部は若者が集まり情報の発信地とされる一方、埼玉をはじめとした郊外地域はそれより劣るものと見なされた[65]。こうした都心部と郊外の関係を率直に反映した作品作りも行われた(#文化的影響[65]

文化的影響

[編集]

1980年代には埼玉県を揶揄する風潮に乗じて『翔んで埼玉』(『やおい君の日常的でない生活』収録、魔夜峰央白泉社、1986年)[66]や『こちら埼玉山の上大学ボクシング部』(唯洋一郎集英社、1986-1989年)といった漫画作品が刊行された[66]。また、関東圏と思しい大学サークルにおける、すき焼きの肉をめぐる攻防と葛藤を描いた『最後の晩餐』(『かっこいいスキヤキ』収録、泉昌之青林堂、1983年)も、当時の地域ヒエラルキーを反映したような内容となった[65][注 5]。ただし、こうした傾向の作品は1980年代を境に減少した[66]

1990年代以降、埼玉県内を舞台やモデルとした作品は増加傾向にあり[69]、作品の登場人物が地域のシンボルとなった事例もあった[69]。その理由についてさいたま文学館は「多くの漫画は多数の登場人物が交錯し時間・空間の変化するイメージを求め、都市や市街地を舞台に設定する。『ダ埼玉』とは都市化・市街化の遅れた県の状況をからかう表現であり、県内における都市化・市街化の進行は『ダ埼玉』イメージの消滅と軌を一にする現象だったと考えられる」と評した[66]

2010年代の情況

[編集]

2015年平成27年)11月、日本テレビ放送網バラエティ番組月曜から夜ふかし』において、前述の『翔んで埼玉』が取り上げられ、埼玉県を徹底的にディスる内容が話題となった[70]。同年12月、同作が宝島社から復刊されると55万部を超えるヒットとなり、埼玉県知事の上田清司も「悪名は無名に勝る」とコメントを出した[71]。このうち、売り上げの3割を埼玉県内の購入者が、65パーセントを女性の購入者が占めた[70]

さらに2019年(平成31年)2月22日には同作の実写映画が公開され、同年3月24日時点で興行収入25億円、観客動員数193万人を記録した[72]。一連のヒットについて、ヒップホップに見られるような自分の地元を茶化しあう「地方ディス」[65][70][73]、自治体PRとして定番となりつつある「ふるさと自虐」に基づくものではないかといった指摘がある[74]

同時期には、群馬県では『お前はまだグンマを知らない』、島根県でも『島根自虐伝』がメディア化されている[74][75]。『なぜ埼玉県民だけがディスられても平気なのか?』など、分析を試みる書籍も発売されている[76]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『平凡社百科年鑑1983』によると、タモリは1982年(昭和57年)2月14日放送のテレビ朝日系列の番組に出演した際、竹の子族の出身地について「栃木埼玉千葉神奈川で、東京の人間はいない」と発言している[9]。ただし、香咲弥須子著『原宿・竹の子族』によると「"竹の子"が最も多く住んでいるのは、江東区江戸川区荒川区をはじめとする、東京東部である。次に多いのが、千葉。続いて埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、そして山梨県(中略)遠く、山形広島京都から通ってくる"竹の子"もいる」と記されており、タモリの主張とは食い違いが生じている[11]
  2. ^ 『現代用語事典ブリタモリ』では、本県にちなんだ以下のような内容が記されている。

    と・さ・ち・か〔ト・サ・チ・カ〕

    日曜日の原宿歩行者天国に集う竹の子族・ロックンロール族ツッパリボーヤの出身地はほぼこのトサチカで占領される。だから日曜日の浦和は最も都会的だ!![10]

    せんれんされた〔洗練された〕

    アンアンノンノのように着て、ポパイを持ちながら、ホットドッグを食べる埼玉県のブルータス(タモリ)[12]

    〔面白グループ〕
    長谷「東京に本当の漫才師がおるか!」
    赤塚ラブホテルノーパン喫茶も大阪が原点や。東京はモノマネや」
    タモリ「大阪があったから新幹線が東京へ引けたのやないけ!」

    長谷「決して埼玉と競争しないんだよな」[13]
  3. ^ 県内に大都市を建設する構想自体は1927年(1927年)に県知事の宮脇梅吉が「一大都市圏構想」を打ち出したことに始まる[23]。1933年(昭和8年)、県南の上水道建設計画に絡んだ「大埼玉市」構想が浮上すると、県からの働きかけもあり浦和・大宮・与野の三町が賛同したが、1934年(昭和9年)に浦和が単独で市制施行したため構想は頓挫した[51]。その後、戦時中の1942年(昭和17年)には疎開受け入れのため「大埼玉市」構想が再浮上[23]。戦後の1954年(昭和29年)には増えすぎた自治体の削減のため構想が再々浮上したが、大宮が難色を示したため実現には至らなかった[23]
  4. ^ 久保田は1891年(明治24年)の知事就任以来、埼玉師範学校騒動、権現堂川土木工事入札問題、中学校建設問題、利根川通三か所の護岸工事入札問題など様々なトラブルを引き起こした[57]。さらに、1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙では府県知事の公選を望む民意に反して、県警部長・有田義資をはじめ県下の全警察組織を動員し選挙干渉を行うなど強権的な姿勢を取ったため[57]、県議会において不信任決議案が可決された[57]。久保田は県議会を解散させたが、内務大臣・井上馨の命により知事を非職となり、さらに免官となった[57]。第7代知事となった千家尊福は久保田時代の様々な懸案事項を解決したことから第2代県令の白根と同様に「良二千石」と評され[58]、風評も一応の修復を見たが[59]1897年(明治30年)に第8代知事となった田村政は就任に際し、同年5月1日付けの日刊紙『都新聞』に「埼玉県は元来人気の荒い処にて、某上州に接近したる地方を以て特に然りとす。同地方は強盗賭博争斗等最も多くして、人命を奪ふ事に於いては何とも思はず。恰も禽獣を屠するの感あるが如し」と記し態度を硬化させた[56][60]
  5. ^ 横浜出身の主人公が、肉に目がない同僚(埼玉県浦和出身ほか2名)の姿を地域性も絡めて冷笑し[65]、野菜などでカムフラージュしつつ肉を奪取する作戦に出る。が、努力の甲斐もなく次々に肉は奪われていき、理想と現実との狭間で苦悩する、といった内容[67][68]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 米川明彦 編『日本俗語大辞典』東京堂出版、2003年、340頁。ISBN 4-490-10638-6 
  2. ^ a b c d e f g h i j 史の会 1986、267頁
  3. ^ 埼玉県議会史編さん委員会 編『埼玉県議会史 第16巻』埼玉県議会、2003年、599頁。 
  4. ^ a b c d 広川峯啓 (2015年2月27日). “タモリ・小田和正「歴史的和解」までの長い道のり”. All About,Inc.. 2015年11月14日閲覧。
  5. ^ もりひろし (2013年11月26日). “タモリさんと「あの言葉」の関係(前編)その攻撃的芸風を振り返る”. 日経ビジネスオンライン. p. 2. 2015年11月14日閲覧。
  6. ^ もりひろし (2013年12月3日). “タモリさんと「あの言葉」の関係(後編)着眼点を発信する芸人”. 日経ビジネスオンライン. p. 1. 2015年11月14日閲覧。
  7. ^ a b まがぬまみえ (2012年1月12日). “『なぜか埼玉』の大ヒットから30年一匹羊として進化する「さいたまんぞう」の食生活”. ダイヤモンド・オンライン. 2015年11月14日閲覧。
  8. ^ a b c d e 鶴崎 2010、10-11頁
  9. ^ a b 平凡社 編『平凡社百科年鑑1983』平凡社、1983年、67頁。 
  10. ^ a b ブリタモリ編纂委員会 1982、219頁
  11. ^ 香咲弥須子『原宿・竹の子族』第三書館、1981年、47頁。 
  12. ^ ブリタモリ編纂委員会 1982、31頁
  13. ^ ブリタモリ編纂委員会 1982、108頁
  14. ^ a b c d e f g h 「"ダサイタマ"論争、県会でも 知事ハッスル答弁」『埼玉新聞』 1984年3月13日 11面。 
  15. ^ もりひろし (2013年12月3日). “タモリさんと「あの言葉」の関係(後編)着眼点を発信する芸人”. 日経ビジネスオンライン. p. 4. 2015年11月14日閲覧。
  16. ^ a b 矢島 1985、216頁
  17. ^ a b c d 嵐山光三郎 編『現代都会語事典』講談社、1987年、140頁。ISBN 4-06-203029-2 
  18. ^ a b c d e f g h i j k 「紙上討論会 なぜダサイ玉」『県民だより』昭和58年9月号 3面、埼玉県広聴広報課、1983年。 
  19. ^ a b c 鶴崎 2010、12頁
  20. ^ 男の履歴書 所ジョージ”. インライフ. 2015年11月14日閲覧。
  21. ^ 上之郷利昭『先端知事・畑和の新・現実主義を生きる』講談社、1988年、66-67頁。ISBN 4-06-203765-3 
  22. ^ a b c 三浦、日本史倶楽部 2009、27頁
  23. ^ a b c d e 「埼玉県浦和、大宮、与野の三市合併 主導権争いの行方―三市それぞれ思惑乱れて―」『月刊官界』1995年10月号、行政問題研究所、212-215頁。 
  24. ^ 土屋 1997、211頁
  25. ^ 土屋 1997、104頁
  26. ^ “「ダサイタマ」は死語? 呼び名と県民反応の歴史 県議会で論争、逆手にPR…”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年12月20日). https://style.nikkei.com/article/DGXKZO10845870Z11C16A2L83000?channel=DF130120166109 2019年2月12日閲覧。 
  27. ^ 土屋 1997、112-113頁
  28. ^ 土屋 1997、19頁
  29. ^ 鶴崎 2010、13頁
  30. ^ 県の愛称「彩の国」について”. 埼玉県ホームページ (2021年5月13日). 2021年11月23日閲覧。
  31. ^ a b c 埼玉県議会平成19年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文”. 埼玉県ホームページ. 2013年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月14日閲覧。
  32. ^ a b 土屋 1997、212-213頁
  33. ^ 土屋 1997、31頁
  34. ^ 土屋 1997、32頁
  35. ^ 土屋 1997、146-149頁
  36. ^ a b c d e 土屋 1997、36-37頁
  37. ^ 土屋 1997、38頁
  38. ^ 埼玉新聞社 2000、226-228頁
  39. ^ 土屋 1997、106頁
  40. ^ a b 埼玉新聞社 2000、18頁
  41. ^ 埼玉新聞社 2000、211-217頁
  42. ^ 埼玉県議会平成12年2月一般質問”. 埼玉県ホームページ. 2004年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月14日閲覧。
  43. ^ a b c 「大衆の笑い」『SD = スペースデザイン』1984年2月号、鹿島出版会、99頁。 
  44. ^ a b 岸川 2014、190頁
  45. ^ 岸川 2014、193頁
  46. ^ 小林 1982、53頁
  47. ^ a b c d 「電波を占拠する国民的タレントタモリの「しゃべっていいとも」」『週刊現代』1983年2月5日号、講談社、47頁。 
  48. ^ a b 小林信彦「小林信彦のコラム 146 タブーと不自由の時代」『キネマ旬報』1985年3月上旬号、キネマ旬報社、119頁。 
  49. ^ a b 近藤 2015、258-260頁
  50. ^ a b 山藤 1987、151頁
  51. ^ 史の会 1986、46-47頁
  52. ^ a b c 小野 1992、41頁
  53. ^ a b 小野 1992、42頁
  54. ^ a b 小野 1992、43頁
  55. ^ a b c 武光 2001、84頁
  56. ^ a b 小山 1990、4頁
  57. ^ a b c d 小山 1990、88-89頁
  58. ^ 小山 1999、164頁
  59. ^ 小山 1999、166頁
  60. ^ a b 小山 1990、90頁
  61. ^ 小山 1990、7頁
  62. ^ 小山 1990、5頁
  63. ^ a b 難波 2012、133頁
  64. ^ 難波 2012、136頁
  65. ^ a b c d e f 島村マサリ「これはやはり「ディス」なのだ 二〇一九年の「翔んで埼玉」論」『ユリイカ 詩と批評 特集・魔夜峰央』青土社、2019年3月臨時増刊号、264-269頁。 
  66. ^ a b c d さいたま文学館 2009、6頁
  67. ^ 南信長 (2014年3月20日). “久住昌之と土山しげるのタッグに腹が減る理由”. 幻冬舎plus. 幻冬舎. 2022年1月9日閲覧。
  68. ^ 『かっこいいスキヤキ』書評「真剣に食べることは人生の豊かさを増してくれる」 (イナダシュンスケ)”. 日刊SPA!. 扶桑社 (2020年12月10日). 2022年1月9日閲覧。
  69. ^ a b さいたま文学館 2009、1頁
  70. ^ a b c 高部知子 (2016年3月28日). “55万部!「翔んで埼玉」がバカ売れした理由 30年前の復刻マンガが、なぜ爆発したのか”. 東洋経済ON LINE. 東洋経済新報社. 2020年9月21日閲覧。
  71. ^ 読者の3割が埼玉県人!?埼玉ディスマンガ『翔んで埼玉』が55万部突破!』(プレスリリース)宝島社、2016年3月28日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000358.000005069.html2018年4月9日閲覧 
  72. ^ 『映画ドラえもん』がV4!『翔んで埼玉』は25億円突破”. クランクイン!. ハリウッドチャンネル株式会社 (2019年3月26日). 2019年4月閲覧。
  73. ^ 折田侑駿 (2019年3月9日). “『翔んで埼玉』に見る“ご当地自虐映画”の意外な奥深さ 埼玉、群馬の次に標的になるのはどこだ!?”. Real Sound. 株式会社blueprint. 2020年9月21日閲覧。
  74. ^ a b 窪田順生 (2019年3月14日). “「翔んで埼玉」ヒットに見る、自虐ネタが大好きな日本の地方の心理”. ダイヤモンド・オンライン. ダイヤモンド社. 2020年9月21日閲覧。
  75. ^ 【話題の本】日本で47番目に有名 『島根自虐伝』島根勝手にに応援会著”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2015年12月19日). 2020年9月21日閲覧。
  76. ^ 小柳暁子 (2019年3月8日). “なぜ埼玉県民はディスられても平気? 源流はなんと古墳時代に”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2020年9月21日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • エビフリャー - ダ埼玉同様、1980年代にタモリが考案した造語
  • ちばらき
  • ぐんまのやぼう - 評価の一因として、ゲーム開発当時のインターネット上で群馬県が「グンマー」という未開の地として扱われていたことが挙げられている。

外部リンク

[編集]