日立有料道路
表示
(茨城県道66号から転送)
自動車専用道路 (有料) | |
---|---|
日立有料道路 | |
茨城県道66号 日立中央インター線 主要地方道 日立中央インター線 | |
総延長 | 1.558 km |
実延長 | 1.558 km |
開通年 | 1993年10月20日 |
起点 | 茨城県日立市助川町(日立中央IC)【北緯36度36分09.6秒 東経140度38分20.3秒 / 北緯36.602667度 東経140.638972度】 |
終点 | 茨城県日立市白銀町 (茨城県道36号日立山方線交点)【北緯36度36分45.4秒 東経140度38分31.9秒 / 北緯36.612611度 東経140.642194度】 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
日立有料道路(ひたちゆうりょうどうろ)は、茨城県日立市助川町から白銀町に至る延長1.6 kmの道路である。茨城県道66号日立中央インター線。茨城県道路公社が一般有料道路として管理している。
概要
[編集]日立中央IC設置に合わせ、隣接して日立中央流通団地が整備されたため、流通団地内へ分岐する道路が取り付けられている。料金所手前で分岐するので県道日立山方線と流通団地の間の通行であれば通行料は徴収されないが、日立中央ICを通過する場合は高速道路料金とは別に当道路の通行料が徴収される。
日立中央ICの料金所を抜けると、下り勾配になり日立中央流通団地からの道と合流する。合流レーンが終わると、勾配が多少ゆるやかになり、橋を渡る。このとき左手には常磐自動車道の橋が見える。橋を渡り終えると、高鈴トンネルに入る。トンネル内は若干右にカーブしている。トンネルを抜けると、遮音壁に囲まれたループ橋を半円を描きながら降りると、終点の茨城県道36号日立山方線の交点に到着する。
全区間において125cc以下の二輪車、自転車、軽車両、歩行者の通行は禁止されている。
通行料金の徴収期間は当初は供用開始から30年後の2023年10月までの予定だったが、高架橋の耐震補強工事を理由に徴収期間が10年間延長された。
路線データ
[編集]- 起点:日立市助川町字小平沢2824番14地先(日立中央IC)[2]
- 終点:日立市白銀町3丁目48番7地先(県道日立山方線交点=日立中央I.C入口交差点)[2]
- 総延長:1.558 km[3]
- 重用延長:なし km[3]
- 未供用延長:なし[3]
- 実延長:1.558 km[3]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[3]
- 料金徴収終了:2033年10月19日[4]
歴史
[編集]- 1989年(平成元年)9月21日:県道日立山方線の道路として、日立有料道路の建設工事開始[5]。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)4月1日
- 起点を日立市助川町、終点を同市白銀町とする日立中央インター線(整理番号83)として県道路線認定[8]。
- 道路の区域は、日立市助川町字小平沢日立中央インターチェンジから日立市白銀町県道日立山方線交点までに決定する[2]。
- 1995年(平成7年)3月30日:整理番号83から現在の番号(整理番号66)に変更される[9]。
- 2000年(平成12年)4月1日:全区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[10]。
- 2005年(平成17年)2月23日:日立中央料金所でETCシステム料金徴収を取り扱い開始[11]。
- 2014年(平成26年)4月1日:通行料金改定(軽自動車等100円、普通車100円、中型車100円、大型車160円、特大車310円)[12]。
- 2019年(令和元年)
- 2023年(令和5年)3月27日:料金の障害者割引率を50%以下に変更[15]。
- 2033年(令和15年)10月19日:料金徴収期間終了(予定)[4][16]。
インターチェンジなど
[編集]- 英略字は以下の項目を示す。
- IC:インターチェンジ、JCT:ジャンクション、PA:パーキングエリア
- E6 常磐自動車道日立中央IC(IC番号11-1。JCTと兼用し、PAも併設されている)
- 日立中央流通団地出入口
- 日立中央I.C入口交差点(茨城県道36号日立山方線)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 「有料道路の工事の完了(平成5年10月14日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』第490号、茨城県、12頁、1993年10月14日。
- ^ a b c d 道路の区域の決定(平成6年4月1日 茨城県告示第490号) (PDF) ,茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)より
- ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 7
- ^ a b 日立有料道路、料金徴収33年まで10年延長 高架橋の耐震補強要因 茨城新聞 2023年3月24日閲覧
- ^ 「有料道路の工事開始(平成元年9月21日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』第74号、茨城県、14頁、1989年9月21日。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 「有料道路の料金徴収(平成5年10月14日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』第490号、茨城県、12–15頁、1993年10月14日。
- ^ 県道路線認定に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第487号) (PDF) ,茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)より
- ^ 「県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)」『茨城県報』第637号、茨城県、8–12頁、1995年3月30日。
- ^ 「車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)」『茨城県報』第1139号、茨城県、6–11頁、2000年3月2日。
- ^ 「ETCシステムを使用した料金の徴収(平成17年2月24日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』号外第26号、茨城県、1頁、2005年2月24日。
- ^ 「有料道路の料金改定(平成26年3月27日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』号外第19号、茨城県、1頁、2014年3月27日。
- ^ 「車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定・車両制限令の規定に基づく国際海上コンテナ車の重量及び長さの最高限度を引き上げる道路の指定(令和元年7月31日 茨城県告示第423・424号) (PDF)」『茨城県報』号外第16号、茨城県、1–8頁、2019年7月31日。
- ^ 「有料道路の料金改定(令和元年9月17日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』号外第19号、茨城県、1–2頁、2019年9月17日。
- ^ 「有料道路の料金(割引率)の変更(令和5年2月27日 茨城県道路公社 公告)」『茨城県報』号外第7号、茨城県、1 - 2頁、2023年2月27日 。
- ^ 「有料道路の料金徴収期間の変更(令和5年4月28日 茨城県道路公社 公告)」『茨城県報』号外第63号、茨城県、1頁、2023年4月28日 。
参考文献
[編集]- 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県 。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 日立有料道路,茨城県道路公社ホームページ