コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

茨城県道249号山方水府線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道
茨城県道249号標識
茨城県道249号山方水府線
総延長 13.883 km
実延長 13.883 km
制定年 1993年4月1日
起点 茨城県常陸大宮市
終点 茨城県常陸太田市
接続する
主な道路
記法
茨城県道29号
茨城県道33号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道249号山方水府線
常陸大宮市諸沢(2014年4月)

茨城県道249号山方水府線(いばらきけんどう249ごう やまがたすいふせん)は、茨城県常陸大宮市から常陸太田市に至る一般県道である。一部、未開通区間がある。

概要

[編集]

茨城県常陸大宮市(旧・山方町)から常陸太田市(旧・水府村)を東西に結ぶ一般県道である。起点・終点の自治体名は平成の大合併によって改称し消滅したが、本県道の路線名称はそのまま継承されている。両市境は急峻な八溝山地によって阻まれており不通区間となっている。

路線データ

[編集]

歴史

[編集]

1993年平成5年)4月1日、前身にあたる県道折橋山方線は、一部区間が国道461号に昇格したことにより同日廃止[4]されて、残存区間である県道常陸太田大子線交点から県道常陸太田烏山線交点までが、新たに山方水府線として路線認定された。1995年(平成7年)に整理番号249に変更され現在に至る。

年表

[編集]
  • 1959年昭和34年)10月14日:前身にあたる県道天下野山方線水府村天下野 - 山方町西野内、図面対照番号146)が路線認定[5]
  • 1965年(昭和40年)8月26日県道折橋山方線と改称、起点を里美村(現常陸太田市)折橋まで延長。
  • 1993年平成5年)4月1日
    • 起点を那珂郡山方町、終点を久慈郡水府村とする県道山方水府線(整理番号420)として路線認定される[6]
    • 道路の区域は、那珂郡山方町大字西野内から久慈郡水府村大字天下野までの区間(10.69 km)と決定する[1]
    • 同時に、県道折橋山方線(整理番号204)が廃止される[4]
  • 1994年(平成6年)11月17日:山方町大字諸沢の狭隘道路を迂回するバイパス道路を新設する道路区域(3.3 km)が決定する[7]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号420から現在の番号(整理番号249)に変更される[8]
  • 1998年(平成10年)1月22日:水府村大字天下野の主要地方道常陸太田大子線に接続する終点付近のバイパス(23 m)が開通する[2]
  • 2021年令和3年)7月8日:常陸大宮市西野内、諸沢地内に待避所7か所を作るための道路区域を指定[9]

路線状況

[編集]

未開通区間があるため地域間の連絡道路となっておらず、いわゆる盲腸線である。供用済みの県道の大部分は常陸大宮市諸沢地区にあり、同地区の生活道路になっている。一方、常陸太田市側の区間はわずか数百m程でしかない。幅員は全区間センターラインの無い1〜1.5車線の道路で、山奥になるほど道は狭い傾斜路となってゆき、最小幅員2.8mの車どうしのすれ違いが困難な道となる[1]。最奥部の2.1kmの区間は連続雨量220ミリになると通行止め規制となっている。

道路施設

[編集]
  • 蛭田橋(諸沢川、常陸大宮市西野内)
  • 下平橋(諸沢川、常陸大宮市諸沢)

地理

[編集]

本県道は諸沢川沿いの山間部にあり、沿線は自然に囲まれた集落が点在する。不通区間部に近い最奥部(諸沢地割地区)は崖沿いの斜面に道路があり、線形が悪く高低差もある。本路線の不通区域は地割自然環境保全地域(昭和60年8月1日茨城県指定)[10]で、稜線の西側各所で垂直に近い岩の崖斜面となっている動植物豊かな自然地域である。

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

沿線

[編集]
  • 龍泉院(常陸大宮市諸沢)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 道路の区域の決定(平成5年4月1日 茨城県告示第431号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第47号: p. p. 17, (1993年4月1日) 
  2. ^ a b 道路の供用の開始(平成10年1月22日 茨城県告示第67号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第925号: p. p. 8, (1998年1月22日) 
  3. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 15
  4. ^ a b 県道の路線の廃止(平成5年4月1日 茨城県告示第435号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第47号: pp. pp.20-21, (1993年4月1日) 
  5. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  6. ^ 県道の路線の認定(平成5年4月1日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第47号: p. p. 21, (1993年4月1日) 
  7. ^ 道路の区域の変更(平成6年11月17日 茨城県告示第1243号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第601号: p. p. 10, (1994年11月17日) 
  8. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  9. ^ 道路の区域の変更(令和3年7月8日 茨城県告示第774号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第220号: pp. pp. 7–8, (2021年7月8日) 
  10. ^ 地割自然環境保全地域の指定(昭和60年8月1日 茨城県告示1133号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第99号: pp. pp.5-6, (1985年8月1日) 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]