コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

田尻稲次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田尻稻次郎から転送)
田尻稲次郎
生年月日 (1850-08-06) 1850年8月6日
出生地 日本の旗 日本山城国京都
没年月日 (1923-08-15) 1923年8月15日(73歳没)
死没地 大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
出身校 イェール大学

貴族院議員
在任期間 1891年12月22日 - 1901年6月5日
在任期間 1918年2月27日 - 1923年8月15日

在任期間 1901年6月5日 - 1918年2月25日
元首 明治天皇
テンプレートを表示
田尻稲次郎

田尻 稲次郎(たじり いなじろう、嘉永3年6月29日1850年8月6日) - 1923年大正12年)8月15日)は、日本の経済学者・政治家官僚。元・東京市長専修学校専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵

生涯

[編集]

1850年嘉永3年)薩摩藩士の3男として薩摩藩の京都上屋敷で生まれた。16歳で薩摩藩の開成所にて洋学を学び、長崎に遊学した後、上京。1869年明治2年)に慶應義塾の門に入り、その後に開成学校(大学南校、のちに南校)で英学を、海軍兵学寮で兵学を学んだ。

その後、大学南校に戻るが、刑部省から留学を命ぜられ、1871年明治4年)から1879年明治12年)まで足掛け9年間アメリカに留学した。ハートフォード高校を経て1874年(明治7年)にイェール大学文科に入学し[1]、イェール大学大学院に進学、経済学財政学を学び修了。1879年(明治12年)に帰国し東京大学で経済学を講じ、のちに大蔵省での部下となる阪谷芳郎添田寿一らを教える。1880年(明治13年)に専修学校を創立。1884年(明治17年)に大蔵省に入省し、国債局長に就任(その傍らで、法科大学教授を兼任)。1888年(明治21年)に日本で最初の法学博士学位を得る。

1891年(明治24年)に大蔵省銀行局長、主税局長貴族院議員となり、1892年(明治25年)に大蔵次官になるもいったん退く。その後、1898年(明治31年)に大蔵次官に返り咲き、大蔵総務長官会計検査院院長(1901年(明治34年) - 1918年大正7年))などの要職を歴任。大蔵省時代は、特に日露戦争時での戦費調達、債務処理に功績を挙げた。1912年(明治45年)の東京市会議員選挙に小石川区から立候補したが、鳩山一郎に敗れて落選した(鳩山824票に対し、田尻1票)[2]

退官後、東京市長を務める等政治の分野でも活躍した。蓮沼門三によって修養団が結成されると、初代団長に推されて就任している。

墓所は文京区護国寺

人物、その他

[編集]

同時代の冒険小説家押川春浪が「硬骨学者」で「奇行に富んで居られる」と評したほど奇行で知られた人物であり、特に自動車嫌いは徹底していて、宮中に参内するとき以外は人力車さえ使わなかったという[3]。質素を旨とし衣服にかまわぬ姿を、友人たちは「きたなり」(それにちなんで、田尻の号は北雷)と呼んだ逸話がある。また、読んでいないが積み上がっている状態を指す「積ん読つんどく」という言葉の考案者とする説がある[4]

東京市長時代に流行した「東京節」(パイノパイノパイ)の3番に「タジれた市長を仰ぐこと」「市長のいうことよくきいて豆粕食うこと痩せること」との一節があり、3番、4番のサビの部分が「シチョウサン(市長さん)タラケチンボデ パイノパイノパイ ヨウフク(洋服)モツメエリ(詰襟)デ フルイ(古い)フルイフルイ」となっている。「タジれた」は田尻と掛けられている。

親族

[編集]
甥の八代則彦。東京帝大法科大学政治学科卒業後日本郵船に入社したが乞われて住友銀行に入行し、会長まで昇進した。血盟団事件の暗殺対象となっていたが難を逃れた[5]
  • 父・田尻次兵衞 - 鹿児島藩[6]。薩摩藩京都留守居役。前妻の甥に野村綱
  • 長兄・田尻惣一 - 鹿児島藩士。長男の田尻逆は川崎造船所監査役。その長女・イクは男爵松村淳蔵の跡継ぎ松村政俊に嫁いだ。[7]
  • 次兄・八代規(1848年生、幼名・幸次郎) - 鹿児島藩士。重野安繹門下の孔孟派の漢学者[8]。京都府教務課長。京都府師範学校校長(1886-1889)。当時の文部大臣森有礼の友人で、校長に就任すると学内の洋装化、欧風化を推進した[9]。前妻のミツは1879年に第三子懐妊中に没し、墓のある大黒寺 (京都市伏見区)幽霊子育飴伝説になっている[10][11]。後妻は京都寺田屋の娘カノ(1861年生)[12][13]。前妻ミツとの長男・八代則彦(1872-1956)は住友銀行專務取締役(のち会長)、大阪手形交換所委員長[12][14]。規の娘ミサの孫に御木本美隆の妻となった澄子がいる。
  • 妻 ヨシ(1864年生) - 東京、士族三枝守富長女。大隈重信の妻・大隈綾子は父の妹。ヨシの義弟(妹の夫)に真木平一郎大隈信常[15]
  • 長男・鉄太郞(1885年生) -  法学士、日本勧業銀行員[6]
  • 二女・アイ - 松岡静雄の妻[16]
  • 三女・トミ(1887年生) - 星野章(川崎第百銀行頭取)妻[16]
  • 三男・秋鄕(1892年生) -  男爵松村政俊(松村淳蔵の次代)の婿養子となり松村政頴と改名。海軍兵学校卒。[17]
  • 四男・穰(1894年生) -  海軍大尉[16]
  • 五女・豊(1900年生) -  大島浩の妻[16]

栄典

[編集]
位階
勲章

主な著書

[編集]
  • 財政と金融
  • 欧州戦局の将来
  • 財界時雨
  • 財界訓蒙
  • 経済学
  • 経済大意
  • 公債論
  • 経済学応用新論
  • 簡易生活
  • 銀行論
  • 経済史眼
  • 新国富論
  • 地下水利用論
  • 米穀経済
  • 日本財政経済論
  • 日本の現在及将来
  • 二十年来世界経済之景況

脚注

[編集]
  1. ^ 容應萸、「19世紀後半のニューヘイブンにおける日米中異文化接触」 『アジア研究』 2016年平成28年) 62巻 2号 p.37 - 60, doi:10.11479/asianstudies.62.2_37
  2. ^ 制限選挙期における東京市会議員総選挙の結果について(櫻井良樹)
  3. ^ 横田順彌 1998, p. 266.
  4. ^ 米川明彦 1989, p. 133.
  5. ^ 『住友財閥』日本経済新聞社, 1982, p276
  6. ^ a b 田尻稲次郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  7. ^ 田尻逆『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  8. ^ 『日本婦人洋装史』中山千代、吉川弘文館, 1987年、p276
  9. ^ 清水久美子「新島八重と洋装 : ドレスの再現製作をめぐって」『同志社女子大学生活科学』第47回生活科学会大会講演(2013年6月26日)、京都、2013年、80-87頁、doi:10.15020/00000536ISSN 1345-1391NAID 120005643120 
  10. ^ 大黒寺 幽霊飴伝説京、近江歳時記
  11. ^ 第46回研究発表会(12.12.20)NPO法人京都観光文化を考える会・都草
  12. ^ a b 八代則彦『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  13. ^ お登勢幕末ガイド
  14. ^ 八代 則彦(読み)ヤツシロ ノリヒココトバンク
  15. ^ 三枝守富『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  16. ^ a b c d 田尻鉄太郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  17. ^ 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929、p618
  18. ^ 官報 & 第301号 1884年(明治17年)7月1日。
  19. ^ 官報 & 第2536号 1891年(明治24年)12月11日。
  20. ^ 官報』第2776号「叙任及辞令」 1892年9月27日。
  21. ^ 官報 & 第4302号 1897年(明治30年)11月1日。
  22. ^ 『官報』第4570号「叙任及辞令」 1898年(明治31年)9月21日。
  23. ^ 官報 & 第3152号 1893年(明治26年)12月29日。
  24. ^ 官報 & 第3704号 1895年(明治28年)11月1日。
  25. ^ 官報 & 第7273号 1907年(明治40年)9月25日。
  26. ^ 官報 & 第1310号 1916年(大正4年)12月13日。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 相馬永胤 - イェール大学時代にできた友人の一人。

外部リンク

[編集]
公職
先代
内海忠勝
日本の旗 会計検査院長
第6代:1901年 - 1918年
次代
中隈敬蔵
学職
先代
渡辺洪基
国家学会評議員長
1901年 - 1906年
次代
穂積陳重
その他の役職
先代
(新設)
修養団団長
初代:1917年 - 1923年
次代
平沼騏一郎
先代
高木兼寛
東京市教育会会長
1920年 - 1922年
次代
後藤新平
先代
菊池大麓
小石川区教育会会長
1918年 - 1921年
次代
嘉納治五郎
日本の爵位
先代
陞爵
子爵
田尻(稲次郎)家初代
1907年 - 1923年
次代
田尻鉄太郎
先代
叙爵
男爵
田尻(稲次郎)家初代
1895年 - 1907年
次代
陞爵