コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「浦河郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反
44行目: 44行目:
* 明治12年([[1879年]])[[7月23日]] - [[郡区町村編制法]]の北海道での施行により、行政区画としての'''浦河郡'''が発足。
* 明治12年([[1879年]])[[7月23日]] - [[郡区町村編制法]]の北海道での施行により、行政区画としての'''浦河郡'''が発足。
* 明治13年([[1880年]])3月 - 浦河郡外十郡役所(浦河[[三石郡|三石]][[様似郡|様似]][[幌泉郡|幌泉]][[広尾郡|広尾]][[当縁郡|当縁]][[十勝郡|十勝]][[中川郡 (十勝国)|中川]][[河西郡|河西]][[河東郡|河東]][[上川郡 (十勝国)|上川]]郡役所)の管轄となる。
* 明治13年([[1880年]])3月 - 浦河郡外十郡役所(浦河[[三石郡|三石]][[様似郡|様似]][[幌泉郡|幌泉]][[広尾郡|広尾]][[当縁郡|当縁]][[十勝郡|十勝]][[中川郡 (十勝国)|中川]][[河西郡|河西]][[河東郡|河東]][[上川郡 (十勝国)|上川]]郡役所)の管轄となる。
* 明治15年([[1882年]])- 浦河村から井寒台村と後邊戸村が分離して独立。塘沸村と原遠村の各一部を合併し幌別村となる。また下記の村をそれぞれ編入。</br>
* 明治15年([[1882年]])- 浦河村から井寒台村と後邊戸村が分離して独立。塘沸村と原遠村の各一部を合併し幌別村となる。また下記の村をそれぞれ編入。
・茅実村、宜保村、鱗別村→浦河村</br>
・茅実村、宜保村、鱗別村→浦河村<br />
・蹈牛村→後鞆村</br>
・蹈牛村→後鞆村<br />
・問民村→荻伏村</br>
・問民村→荻伏村<br />
・透消村→姉茶村</br>
・透消村→姉茶村<br />
・開深村→後邊戸村</br>
・開深村→後邊戸村<br />
・居壁村→野深村</br>
・居壁村→野深村<br />
・可礼村、塘沸村(一部)→西舎村</br>
・可礼村、塘沸村(一部)→西舎村<br />
・富菜村、原遠村(一部)→杵臼村</br>
・富菜村、原遠村(一部)→杵臼村
* 明治15年([[1882年]])[[2月8日]] - [[三県一局時代#廃使置県|廃使置県]]により'''[[札幌県]]'''の管轄となる。浦河村([[戸長役場]]所在地)、向別村、井寒台村、後邊戸村、荻伏村、姉茶村、野深村、幌別村、西舎村、杵臼村、後鞆村の11村が存在した。
* 明治15年([[1882年]])[[2月8日]] - [[三県一局時代#廃使置県|廃使置県]]により'''[[札幌県]]'''の管轄となる。浦河村([[戸長役場]]所在地)、向別村、井寒台村、後邊戸村、荻伏村、姉茶村、野深村、幌別村、西舎村、杵臼村、後鞆村の11村が存在した。
* 明治19年([[1886年]])[[1月26日]] - [[三県一局時代#廃県置庁|廃県置庁]]により'''[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]'''札幌本庁の管轄となる。
* 明治19年([[1886年]])[[1月26日]] - [[三県一局時代#廃県置庁|廃県置庁]]により'''[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]'''札幌本庁の管轄となる。

2022年9月11日 (日) 01:11時点における版

北海道浦河郡の位置(黄:浦河町)

浦河郡(うらかわぐん)は、北海道日高国日高振興局である。

人口11,238人、面積694.3km²、人口密度16.2人/km²。(2024年11月30日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記1町のまま変更されていない。

歴史

郡発足までの沿革

室町時代以降、主に東北地方の商人が交易を行っていたと考えられている。

江戸時代に入ると、松前藩商場知行制および場所請負制による浦川場所(会所)が荻伏地区に開かれている。浦川の名はこの時、今の元浦川(アイヌ語でウララペッ=霧深い川の意味)にちなんで名付けられた。陸上交通は、渡島国箱館から道東千島国方面に至る道(浦河以西は国道235号の、浦河以東は国道336号の前身)が通じていた。1669年寛文9年)松前藩の将、佐藤権左衛門が、現在の浦河神社社務所付近に小祠を建立、金刀比羅宮の御分霊を奉斎。1700年元禄13年)松前藩が幕府に呈上した元禄御国絵図には「浦川」と記載されている。

江戸時代後期、浦河郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため1799年寛政11年)浦河郡域は天領とされ浦川場所も今の浦河市街に移される。享和元年8月15日浦河場所請負人佐野嘉右衛門が稲荷大明神を祀る小祠を建立。文化4年南部藩家臣一戸政尹が厳島神社の御分霊(天女宮)を祀る小祠を建立。文政4年に浦河郡域は一旦松前藩領に復した。1842年天保13年)には漁場支配人近江屋周介が、三つの祠を合祀し浦河神社の前身の稲荷神社となる(昭和6年、浦河神社に改称)。安政2年浦河郡域は再び天領となり仙台藩が警固をおこなった。1858年安政5年)幕府牧場掛、新家鉄作により、元浦川東岸に馬牧が開設される。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して浦河郡(20村)が置かれた(この時、浦川から浦河となった)。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の浦河郡の町村(7.浦河町 8.西舎村 9.杵臼村 10.荻伏村 赤:浦河町)
明治9年の大区小区
  • 第23大区
    • 1小区 : 浦河村、向別村、茅実村、宜保村、鱗別村、蹈牛村、後鞆村
    • 2小区 : 問民村、透消村、開深村、居壁村、姉茶村、野深村、荻伏村
    • 3小区 :塘沸村、西舎村、杵臼村、可礼村、富菜村、原遠村

・茅実村、宜保村、鱗別村→浦河村
・蹈牛村→後鞆村
・問民村→荻伏村
・透消村→姉茶村
・開深村→後邊戸村
・居壁村→野深村
・可礼村、塘沸村(一部)→西舎村
・富菜村、原遠村(一部)→杵臼村

参考文献

外部リンク

関連項目