コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「時刻表」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
875行目: 875行目:
;『Eurail Timetable』
;『Eurail Timetable』
:無料配布
:無料配布
:[[ユーレイル]]パスの購入時に添付されたほか、一部窓口で無料配布されたが、2013年版をもって廃刊となった。[http://jp.eurail.com/plan-your-trip/timetables Eurail.Com B.V.のウェブサイト] からpdf版のダウンロードも可能だったが{{Efn|2013年12月改正後も、同改正前のpdf版がダウンロード可能だった<ref>{{cite web|url=http://stage-d6.eurail.com/sites/all/files/eurail.com/downloads/2013/eurail_timetable_2013.pdf|title=EURAIL TIMETABLE 2013|accessdate=2014-04-05|format=PDF|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140407095718/http://stage-d6.eurail.com/sites/all/files/eurail.com/downloads/2013/eurail_timetable_2013.pdf|archivedate=2014-04-07}}</ref>。}}、2014年1月現在、[[オンライン|オフライン]]で時刻が検索できる[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]及び[[iOS (Apple)|iOS]]用[[アプリケーションソフトウェア|アプリ]]が提供されている。年1回12月の[[ヨーロッパの鉄道ダイヤ改正|ダイヤ改正]]にあわせ発行。A5判[[中綴じ]]128ページ。
:[[ユーレイル]]パスの購入時に添付されたほか、一部窓口で無料配布されたが、2013年版をもって廃刊となった。[http://jp.eurail.com/plan-your-trip/timetables Eurail.Com B.V.のウェブサイト] からpdf版のダウンロードも可能だったが{{Efn|2013年12月改正後も、同改正前のpdf版がダウンロード可能だった<ref>{{cite web|url=http://stage-d6.eurail.com/sites/all/files/eurail.com/downloads/2013/eurail_timetable_2013.pdf|title=EURAIL TIMETABLE 2013|accessdate=2014-04-05|format=PDF|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140407095718/http://stage-d6.eurail.com/sites/all/files/eurail.com/downloads/2013/eurail_timetable_2013.pdf|archivedate=2014-04-07}}</ref>。}}、2014年1月現在、[[オンライン|オフライン]]で時刻が検索できる[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]及び[[iOS]]用[[アプリケーションソフトウェア|アプリ]]が提供されている。年1回12月の[[ヨーロッパの鉄道ダイヤ改正|ダイヤ改正]]にあわせ発行。A5判[[中綴じ]]128ページ。
:表紙には『Eurail Pass Timetable』の題名表示があったが、本文は『EURAIL TIMETABLE』(日本語では『ユーレイル時刻表』)の表記となっていた。巻頭に[[英語]]、[[フランス語]]、[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]、[[韓国語]]、[[日本語]]及び[[簡体字]][[中国語]]による使用説明があったが、本文は英語表記。
:表紙には『Eurail Pass Timetable』の題名表示があったが、本文は『EURAIL TIMETABLE』(日本語では『ユーレイル時刻表』)の表記となっていた。巻頭に[[英語]]、[[フランス語]]、[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]、[[韓国語]]、[[日本語]]及び[[簡体字]][[中国語]]による使用説明があったが、本文は英語表記。
:一般の鉄道時刻表と異なり、外国の航空時刻表のように、[[アルファベット順]]に並んだ発都市をまず引き、そこにまたアルファベット順に一覧された着都市までの時刻を見付ける方式を採った。[[パリ#鉄道]]のように方面・系統別にターミナル駅が分かれている場合も都市で一括して掲載していた。乗り継ぎが必要な場合は乗り継ぎ駅の発着時刻も示されたが、途中駅の時刻は示されなかった。
:一般の鉄道時刻表と異なり、外国の航空時刻表のように、[[アルファベット順]]に並んだ発都市をまず引き、そこにまたアルファベット順に一覧された着都市までの時刻を見付ける方式を採った。[[パリ#鉄道]]のように方面・系統別にターミナル駅が分かれている場合も都市で一括して掲載していた。乗り継ぎが必要な場合は乗り継ぎ駅の発着時刻も示されたが、途中駅の時刻は示されなかった。

2021年11月10日 (水) 01:52時点における版

時刻表(じこくひょう)とは鉄道路線バス・航空路線・定期航路など公共交通機関の運転時刻をまとめた表、およびその表を多数掲載した冊子[注釈 1]などのことである。

東日本旅客鉄道 中央本線の時刻表(東京 - 高尾間 下り 平日 2009年3月14日改正 部分)
プラットホーム掲示の時刻表の例。西日本鉄道 甘木線大城駅。夜間にも見やすいよう、蛍光灯照明の行灯式となっている。
バスターミナルにおける時刻表の例。宗谷バス稚内ターミナル待合所内に掲示
バス停留所における時刻表の例。堀川バス中辺春バス停に掲示
終着駅における到着時刻表の例。甘木鉄道甘木駅に掲示

概要

時刻表には一般に公共交通機関の運行系統上のある一地点(バス停空港)における発着便の出発時刻を時系列的にまとめたものと、運行系統全体における各運行便の出発地・中継地・到着地となる各地点(各駅、各バス停、各港、各空港)の発着・通過時刻を図表に網羅的にまとめたものとがある。

前者は運行系統上の一地点を基準として運行便の発着時刻を示すものであり、主に各駅、各バス停、各フェリー乗り場などで掲示される。一般に上から下に向けて一時間ごとに区切られ、各時間帯の発着便が記載されており、発着の早い順に左から時分を表す数字が配列される(分の数字のみの2ケタ表示のものも多い)。行先については、行先ごとに欄を分けるか、一欄にまとめて添え字で区別して表示される。平日と土日祝日とでは運行形態が異なる場合には別枠あるいは別紙に区別されていることもある。列車時刻表の場合、列車種別(特急・快速・急行・準急・普通・各駅停車等)は色文字や背景色あるいは記号で区別される。また、発車番線、車両数、列車扉数(ドア数)、終電が付記されていることもある。大都市中心部のバス停に掲示されるバス時刻表では、便数が多いため、具体的な数字を入れず一定の時間帯につき「3〜5分間隔で運行」などとまとめて記載されていることもある。また、一部の終着駅や拠点駅では、列車の到着時刻を明記した時刻表を掲示しているところもある。

後者は各運行便の各地点における発着時刻を図表にしたもので、複数の路線を一覧表や冊子にまとめたものであることが多い。列車時刻表の場合、各列車ごとに左から右に向かって縦方向に帯状に区分けされており、表の上部に列車番号・列車種別(特急・快速・各駅停車等)・列車名・車両数(編成)・始発駅入線時刻・始発駅発車番線などが記載され、表の下部に各駅における列車の出発時刻(到着時刻)が上から下に向かって記載されている。通過地には矢印(下向きの場合、『レ』のような記号)、経由しない駅には二重線(『||』)が引かれており数字は記載されていない(なお、事業者により定義が曖昧であり、併走していても系統のホームがない駅を通過ではなく非経由としている場合もある)。各駅には始発駅からのキロ数が記載され、時刻表によっては乗換案内や周辺案内(山、トンネル、城、湖など)を載せているものもある。バス時刻表も列車時刻表のように各便ごとに縦方向に帯状に区分けされていることもあるが、各便ごとに上から下に向かって横方向に帯状に区分けされていることもあり各バス停での通過時刻が左から右へ記載されていることもある。また、バス時刻表の場合には経由地、運休日などが付記される。

現在、スマートフォンで時刻表や乗換案内が簡単に検索できる他、鉄道・航空・船舶・バス会社は自社のホームページや携帯サイトで時刻表や運賃表を公開しており、冊子タイプの時刻表は大幅に減少しつつある。しかし近鉄京阪京成名鉄などの時刻表は旅行ガイド・航空や他社線接続の資料としての価値もあり、各鉄道会社の売店などで根強く売られている。また、一部の事業者や駅では小さな紙に印刷した携帯型発車時刻表や、壁貼り用の比較的大きな時刻表を配布している。壁貼り時刻表は自治体や商工会など、交通事業者以外の者が作成することもあり、新聞の折り込みなどで配布されることもある。

日本では時刻表に示された事実の列記だけでは創作性がなく著作権が認められないとするのが定説[1] であるが、2001年の文化審議会著作権分科会国際小委員会では1990年代に関係業界から時刻表の一部分だけをとりあげ売られるのは困るという要望があったため、著作物ではないが保護する方向が検討[2] された。

日本における変遷

駅における列車の出発時刻を時系列的にまとめた形式の時刻表は1872年(明治5年)10月(旧暦9月)、新橋・横浜間に日本初の鉄道が開業したときから存在しており、当時の錦絵[3] の片隅に描かれている。その当時は時刻を表すのに「時」ではなく「字」を使用していた。明治5年11月9日、太政官布告第337号により明治改暦時法の改定が発布され、翌明治6年1月1日から時法が定時法となり、「字」は「時」に改めることとなった。運行系統全体における発着時刻を図表に網羅的にまとめた形式の時刻表は、1872年6月(旧暦5月)、品川・横浜間の仮開業のときから存在していたが[4]1874年(明治7年)5月に鉄道寮が配布したもの[5] では、「時」の表記が用いられている。

日本で最初の月刊時刻表は、1894年(明治27年)10月5日に庚寅新誌社(こういんしんししゃ・創業した1890年干支庚寅であった事にちなむ)が刊行した『汽車汽船旅行案内』である。この時刻表は福澤諭吉がイギリスの時刻表を元にし編纂させ、手塚猛昌が発行したものである。その後、この10月5日は「時刻表記念日」となっている。

なお『汽車汽船旅行案内』などといった時刻表は右開きで漢数字による縦書き表示であったが、1925年(大正14年)4月に創刊された『汽車時間表』(現在の『JTB時刻表』)は欧米に倣って現在とほぼ同じ左開き・アラビア数字・記号使用表記を採用した。その他の時刻表は在来の表記法をその後も使用し続けたが、太平洋戦争後はすべてこの表記法となった。

1987年(昭和62年)3月号まではJTB(現・JTBパブリッシング)の『時刻表』が国鉄監修として発行されていたが、5月号より弘済出版社(現・交通新聞社)の『時刻表』がJR各社の編集する『JR時刻表』として発行されている。なお、4月号については旧国鉄が編集し弘済出版社に発行をゆだねた形となっている(『JNR編集時刻表』)。

沿革

  • 1872年
  • 1883年7月26日官報日本鉄道「上野熊谷間汽車時刻表」が掲載される。時刻表が官報に掲載された最初の事例[8]
  • 1889年
    • 2月4日 官報に「全国鉄道発車時刻表」を掲載開始[9]
    • 7月1日東海道本線(東京 - 神戸)が全通するが、同年5月現存最古の冊子型の時刻表『改正鉄道便覧』が静岡の文正堂から発行された[10][11]
    • 10月31日 官報付録に「全国汽車発著時刻賃金及哩数表」掲載[9]1892年11月24日以降、1900年まで毎月1回月末近くに掲載される[12]
  • 1894年10月5日 日本初の定期・月刊時刻表『汽車汽船旅行案内』が庚寅新誌社から刊行される[13]
    • この後、他の会社(駸々堂・1897年[疑問点]など)からも続々と時刻表が販売されるようになり激しい競争が起こることとなった。
  • 1901年6月 鉄道記録として高評価の『鉄道時報』を発行していた帝国鉄道協会(現・日本交通協会)系列の交益社から『最新時間表旅行あんない』が創刊され、時刻表市場に参入[14]。鉄道局が編集し、事実上「公認」の時刻表となった(1908年に『鉄道船舶旅行案内』へ改題)。
  • 1903年6月 庚寅新誌社の時刻表『汽車汽船旅行案内』に掲載されていた『旅行案内』を別冊にして独立。『汽車汽船旅行案内』か『旅行案内』のどちらかを購入した者に、もう片方をおまけとしてつけた[15]
  • 1907年6月 当時日本最大の出版社であった博文館が『鉄道汽船旅行案内』を発行、時刻表市場に参入[16]
    • 時刻表競争はこの頃ピークに達した。
  • 1910年 鉄道院が業務用として『汽車時刻表』を発行。1912年6月には『列車時刻表』を発行[17]、翌年から改正ごとに発行[18]、1923年からは毎月発行した[19]
  • 1915年1月 競争の激しさを憂慮した当時の国有鉄道を運営していた鉄道院が斡旋に入り庚寅新誌社・交益社・博文館の3社が合同して旅行案内社を創立、『汽車汽船旅行案内』『鉄道船舶旅行案内』『鉄道汽船旅行案内』の3誌は合同し鉄道院公認の時刻表である『公認汽車汽船旅行案内』となった。杉浦非水がデザインした表紙には合併前の3社を象徴する3本の松の絵が描かれ、『三本松の時刻表』と呼ばれた[20]。この時刻表は太平洋戦争中まで刊行された。また、同社は1917年に小型版として『ポケット汽車汽船旅行案内』を創刊し、こちらも表紙には三本松が描かれ、1943年1月号まで刊行された[21]
  • 1925年4月 日本旅行文化協会(日本交通公社→ジェイティービー(JTB)の前身)から業務用『列車時刻表』を翻刻した『汽車時間表』が創刊された。『公認汽車汽船旅行案内』にかわる国有鉄道公認の時刻表となり、『公認汽車汽船旅行案内』は『汽車汽船旅行案内』に改題。汽車時間表は現在の『JTB時刻表』の前身である[22]
  • 1930年 4月1日から鉄道などの運輸営業にメートル法が施行されるのに伴い、各時刻表も哩(マイル)表記から粁(キロメートル)表記へ改められている。
  • 1939年 『汽車時間表』が4月号から『時間表』に改題。
  • 1942年 『時間表』が11月号から『時刻表』に改題。なおこの時までは南満州鉄道を除いて日本の鉄道時刻は「午前・午後」を使って識別する「12時間制」がとられていたが軍事上の都合から10月11日に「24時間制」が施行されるのに伴い、同月号から「24時間制」表記に改められている。
  • 1943年 - 1944年 『汽車汽船旅行案内』など、『時刻表』以外の時刻表はすべて廃刊となる。
    • この頃は用紙難であり時刻表は部数も減り不定期刊行となるなど、受難の時代が続いた。『時刻表』も1943年11月号をもって月刊発行は休止され、以降は紙1枚の『地方版』のようなものが多数刊行された。
  • 1946年 - 1950年 交通案内社、日本研究社、鉄道弘済会などが時間表の販売を開始(主にポケット版)[23]
  • 1958年3月1日 鉄道弘済会門司支部出版部を改組して弘済出版社を設立。鉄道弘済会が発行していた『中国九州編時間表』(現『九州時刻表』)及び『全国時間表』(現『全国版コンパス時刻表』の発行を引き継いだ[24]
  • 1963年5月 弘済出版社から、現在の『JR時刻表』の前身にあたる『全国観光時間表』が創刊される。10月号から『観光時間表』と改題[25]
  • 1964年10月 『観光時間表』が『大時刻表』に改題[26]
  • 1967年10月 日本交通公社の『時刻表』が創刊500号を迎え、この時現在の『(JTB)時刻表』の大きさ(B5判)となった[27]
  • 1968年3月 『大時刻表』が『ダイヤエース時刻表』に改題[28]
  • 1975年3月 『ダイヤエース時刻表』がA4判に拡大され、再び『大時刻表』に改題[28]
  • 1987年
    • 4月
      • 『北海道ダイヤ』(北海道ジェイ・アールエージェンシー発行)創刊[29]
      • 日本交通公社の『時刻表』にかわり、弘済出版社発行の『大時刻表』がこの年4月発足したJR各社公式の時刻表となる。この月の号はJRに承継された国鉄が編集したので、国鉄の英字略称を冠した『JNR編集時刻表』となった[30]。また、サイズもこのときA4判からB5判に改められている。
    • 5月 『JNR編集時刻表』が『JR編集時刻表』となる[30]
  • 1988年
    • 5月 『JR編集時刻表』が『JR時刻表』に改題[31]
    • 8月 『JR時刻表』の本文が黒と赤の二色刷りとなる[注釈 2]
  • 2004年
    • 1月 長い歴史を持った、交通案内社の時刻表である『日本時刻表』・『ポケット全国時刻表』が廃刊。全国版時刻表の発行会社はJTB(現・JTBパブリッシング)と交通新聞社のみとなる。
    • 4月 『北海道ダイヤ』廃刊。
  • 2005年12月 『JTB私鉄時刻表』創刊。
  • 2009年5月 『JTB時刻表』が前身である1925年創刊『汽車時間表』から通算して1000号目の発行を迎えた。
  • 2021年8月 『JR時刻表』が前身である1963年創刊『全国観光時間表』から通算して700号目の発行を迎えた。

エピソード

日本交通公社・JTB
『国鉄監修 交通公社の時刻表』(現・JTB時刻表)
1969年5月号は国鉄運賃改定を盛り込んだ運賃・料金改定号として発売される予定であったが、当初4月中旬と見込まれていた運賃改定が国会審議の大幅な遅れのため[注釈 3] 4月下旬になっても実施されずそのメドすら立たなかった。その為発売予定日を過ぎても発売することができずゴールデンウィークも迫っていた為読者から「発売はまだか」との問合せが殺到し、やむを得ず日本交通公社は国鉄営業案内を旧運賃・料金に差し替えた時刻表を急遽発売した。その後、国鉄運賃改定が国会で可決され(実施は5月10日)本来の5月号も発売されたが、同じ月に2度時刻表が発売されたのはこの月のみとなっている。なおこの運賃改定の際に、等級制が廃止され一等車に代わってグリーン車が登場した。
1985年3月号は東北上越新幹線上野駅延伸に伴うダイヤ改正特集が組まれ、表紙も東北・上越新幹線を走る200系が掲載された。しかし、掲載された200系の写真のライト部分が明らかにおかしなものであった。その後、日本交通公社(現・JTB)は表紙の写真について下り「やまびこ」の最後尾を撮影した写真のライトを加工して上り列車の先頭部であるかのように合成した写真であると発表をした。

日本の冊子型鉄道時刻表

冊子体の『時刻表』ではJR線や私鉄の列車の運転時刻を中心に各種の交通機関の運転時刻を掲載している。また、JR以外の鉄道会社が自社のダイヤ改正などで発行する場合もある。その場合、必ずしも月刊ではなく不定期刊行物となる。

なお、貨物列車のみを扱った『JR貨物時刻表』(鉄道貨物協会発行)もある。これは主に荷主向けであり同様のものとしてかつて発行された時刻表の内、創刊号や重要なダイヤ改正があった年月などいくつか意義あるものをまとめた『復刻版時刻表』もJTBなどいくつかの会社から販売されている。

また、駅などで折りたたみ式や一枚ものの時刻表として無料で配布されているものもある。これには、その駅に発着する列車の時刻を記載した時刻表やJR東海が冊子で発行している東海道山陽新幹線時刻表(2006年10月発行分以降。2006年7月発行分までは折りたたみ式)、JR西日本が冊子で発行している東海道・山陽・九州新幹線時刻表(九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業した2011年3月12日発行扱い分以降。2008年3月改正から2011年2月発行分までは東海道山陽新幹線時刻表、2008年3月改正発行以前は山陽・東海道新幹線時刻表。JR西日本発足当初からしばらくは折りたたみ式)などがある。また、JR各支社では駅、旅行センターでの無料配布の冊子時刻表や駅売店(キヨスク)で売られている冊子時刻表がある。

以下、価格は特記あるものを除き、2021年6月現在の税込価格。また、休廃刊となったものは最終号のもの。税別表記しかないものはその旨表記して税別価格を示す。

全国版

全国版時刻表はJTBパブリッシング(旧・JTB)と交通新聞社の2社から発行されている。この他に、かつては交通案内社などからも発行されていたが現在は廃刊となっている。

発売日は通常前月20日前後だが、季節の変わり目は臨時列車を収録するため前月25日となることが多い(日曜日に重なる場合などに1日ずれることもある)。

また、ダイヤ改正の場合は変則的な発売体制が取られることがある。1988年から1993年まではJR各社のダイヤ改正が3月中旬に一斉に行われていたので3月号の発売を2月10日頃に早め、改正後の時刻を収録していた。その後は発売日を変更せずに、ダイヤ改正の2 - 1カ月前に発売される号で特急など指定席のある列車の時刻(指定券1カ月前発売対応のため)[注釈 4] を、そして改正直前号で全列車の時刻を掲載することが原則となった。最近は時刻表の発売が改正数日前となることもある(近年では2006年2007年3月18日の改正に対し、改正版時刻表発売が同月13日頃となった例がある。また、2016年は3月26日改正に対して19日発売)がJR各社では冊子の時刻表の発売をダイヤの公式発表と捉えているため、時刻表発売前に他の媒体(電話・ウェブサイト等)で調べようとしても情報が得られないことが多い。

線区によっては、片乗り入れの路線(正規の区間を越えて、何駅か先の駅まで当該路線の列車として別路線を運転する路線)では所属路線のページのみにダイヤを書き乗り入れ先路線のページでは省略している。

  • 例えば、新潟 - 新津間(信越本線)は磐越西線の列車も乗り入れるが小型時刻表では信越本線のページの新潟 - 新津間の欄には磐越西線の車両のダイヤは書かれておらず、あくまで磐越西線のページの新潟 - 新津間の欄のみに書かれている(乗り入れしていることを知らないために信越本線のページだけ見た場合、新潟 - 新津間の本数が少なく見えてしまう)。
  • ただし、末端区間ではない場合で、通常の乗り入れ区間を越えて運転する列車については分岐駅から全駅の時刻を掲載する場合がある(例:水戸線は水戸・勝田発着の列車については小型時刻表では水戸線のページのみ掲載しているが、高萩・いわき駅発着となる列車は常磐線のページでも友部駅から時刻を掲載している)。

これは、主に小型時刻表で取られる形態であるが、大型時刻表でもこれに準じた形態となる路線もある。

  • 例えば、東北本線の黒磯駅 - 仙台駅のページでは、岩沼駅 - 仙台駅間に乗り入れる常磐線の普通列車は掲載している(小型では利府支線が同一表掲載の松島・利府発着列車を除き省略)一方、安積永盛駅 - 郡山駅間(一駅)に乗り入れる水郡線の列車は掲載していない。

このため予備知識がない地域では乗り入れの情報に注意する必要がある。重複する区間の他の列車の掲載ページは、最初のページの欄外にその旨の案内がある。上記の例で例えると、信越本線の時刻表の欄外に「新潟 - 新津間は○○○〜△△△ページの磐越西線もご覧ください」という記載がなされる。

また、電車特定区間関東地方近畿地方一部の線区。いわゆる国電・近距離電車)についてはそれぞれ「東京近郊区間」「大阪近郊区間」などとして(運賃制度の大都市近郊区間とは異なる)、それぞれJRグループの時刻表の末尾(JR時刻表は一時期巻頭だった時代がある。また横浜線と武蔵野線、交通新聞社<当時弘済出版社>版ではこれに大和路線を加えた路線は一時期「近郊区間」とは別枠で掲載した時期があった)にすべての駅の始発終発付近の時間帯の電車(一部線区では別掲載で主要駅やの全列車)の標準発車時間を載せている。

列車時刻以外には、主要駅の構内図、高速バス路線、航空ダイヤ、運賃計算規則などが掲載されている。これらの情報を網羅しても、大型時刻表の重量は第三種郵便物の最大限度である1kgを超えないように編集されている[注釈 5]。また、用紙も特注のものが使われているという[33]

かつて荷物列車が運行されていたときは、大型時刻表には荷物列車の時刻も記載されていた。

JTBパブリッシング発行

大型
『JTB時刻表』
1,205円、B5判、月刊
JTBが前身の日本旅行文化協会の時代であった1925年に、同年の4月号として創刊[34]。それ以後毎月(第二次世界大戦中の一部除く[注釈 6])刊行している大型の時刻表で、日本で現在刊行されている時刻表の中では最古のものである。
判型は何度か変わったが1967年10月号(通巻500号)以降、現在のB5判となっている[36]JR(JRが第二種鉄道事業者となっている区間を含む)、第三セクター鉄道のうち旧日本国有鉄道線、旧JR線、旧国鉄建設線の転換会社(第三セクターの私鉄転換路線や旧国鉄建設線以外の都市部新線やJR貨物線等は除く)、私鉄のうち伊豆急行東海交通事業の全線全駅、東京・大阪都市圏以外の全列車、そして他社路線の概ねが掲載されている(私鉄のうち、旧国鉄から転換した第三セクター線はJR線のコーナー内に掲載、ほかは私鉄線のコーナーとして掲載している<以下同じ>)。
業界で最も早く1976年から誌面編集の電子化が実施されている(全ページの電子編集切替は1988年)。ただ、現在も鉄道各社からは紙に印刷された時刻表が送られてくるため、編集部側で人手によりパソコンに打ち込むことでデータをデジタル化しているという[37]。発行部数はピーク時の1986年に200万部を超え[38]2004年5月現在で公称80万部だったが、2011年時点で108,000部にまで減少している[39]。創刊時の名称は『鉄道省運輸局編纂 汽車時間表』。その後『鉄道省編纂 汽車時間表』『鉄道省編纂 時間表』『鉄道省編纂 時刻表』『時刻表』を経て、1949年6月号時点では『運輸省編集 時刻表』となる。24時制に移行した1942年11月号から『時間表』が『時刻表』に改められた。また、第二次世界大戦後の物資欠乏期には、主要駅のみを掲載した『主要駅時刻表』が発行されていた[34]
日本国有鉄道(国鉄)の発足に伴い、1949年7月号で『国有鉄道編集 時刻表』(同年9月号から『日本国有鉄道編集 時刻表』)と改称。1951年4月号からは国鉄編集から国鉄監修に変更され、以後は『日本国有鉄道監修 時刻表』『国鉄監修 交通公社発行 時刻表』『交通公社の国鉄監修 時刻表』『国鉄監修 交通公社の時刻表』の名称で刊行され、旧国鉄時代はこちらが公式時刻表だった。1987年4月号からは(国鉄分割民営化により)国鉄監修ではなくなり、単に『交通公社の時刻表』という名称となったが、1988年11月号より現在の『JTB時刻表』へと改称された。
現行のJTB時刻表に移行した当時は特集記事として大手私鉄(基本的に1社ずつ)の時刻表が掲載されていた。こちらは後に私鉄各社で大規模なダイヤ改正が行われたときのみの不定期掲載に変わり、その後は後述の『JTB私鉄時刻表』に移行された。
判型が拡大した1932年4月号(通巻85号)において、初めて表紙にモノクロ写真が登場する[34]。その後イラストの表紙を経て、1963年8月号(通巻450号)からはカラー写真が飾る[36]。1978年10月号では、創刊以来初めて列車以外(上野駅ホームに立つ一人の少女)の写真が表紙を飾った[36]。1984年12月号では国鉄のフルムーンキャンペーンに起用された高峰三枝子上原謙を表紙とした[36]青函トンネル瀬戸大橋の開通を控えた1988年3月号では、付録で翌月(4月)のダイヤ情報と全国タクシー料金案内を掲載し、通常よりかなり厚い本となった[36]。2001年1月号では、創刊以来初めて日本のJR以外の鉄道(東京モノレール)が表紙となった[36]
前述のように2009年5月号で通巻1000号となった。通巻999号にあたる同年4月号は号数にかけて松本零士の漫画『銀河鉄道999』の書き下ろしイラストを表紙にし[36]、この2巻では巻頭で時刻表の歴史を振り返る記事が組まれた。
JTBグループの社内用や得意先配付用として『資料用時刻表』というタイトルの別バージョンが存在する。内容は市販の物とはやや異なる。表紙がJTBの広告に差し替えられ、背見出しと裏表紙に「資料用」と赤字で記されている。
交通新聞社版と異なり、記号が統一されている。また、車両の座席表も交通新聞社版よりも多く、編成表も列車毎になっている。巻頭の索引地図ではみどりの窓口がなく、指定席券売機のみの設置駅は赤丸で区別している(交通新聞社版は区別していないが、駅名に「*」を入れている)が、みどりの券売機プラスのみ設置駅はみどりの窓口設置駅として扱っている。
乗換案内ジョルダン)もJTB時刻表をベースにしている。
東海道・山陽新幹線については、使用形式を知ることができる。また、それ以外の新幹線・特急(JR北海道線内特急除く)についても2013年2月号の特集ページから形式を記載するようになっている。
その他、長時間停車を伴っていて他線・他の列車との接続が絡む場合には到着時刻を注記している。また、途中駅発の列車は優等列車の時刻を基準に掲載するため、普通列車の掲載順序が大きく前後している[40]
2015年3月号では長年続いた「連絡早見表」(新幹線との乗継案内)が廃止された。
なお過去の価格は1970年10月号は200円、1978年10月版が500円、1981年10月版が600円、1987年4月版では740円、1990年3月版では800円、2005年8月号が1,050円であった。
2017年11月号より索引地図が約50年ぶりにリニューアルされた。ユニバーサルデザイン書体への変更、私鉄路線の全駅掲載といった改良のほか、周遊券の廃止後も載せていた「周遊おすすめ地」を「主な観光地」に変更するなどの変更を行った[41]
『JTB大きな時刻表』
2,310円、A4判 不定期刊
『JTB時刻表』の内容をそのままA4判のサイズに拡大したもので(末端の広告類は一部カットされており、その分本の厚さは薄い)、『JTB時刻表』の臨時増刊号扱い。そのため本文時刻の文字は名前の通り大きくなっている。かつてはほぼ季刊だったが、現在は大規模改正時のみ発行の不定期刊行。2002年(平成14年)時点では『大きな数字の時刻表』と称しており『JTB携帯時刻表』のB5判拡大版だった(そのため縦方向と横方向の縮尺は異なっていた)が、2003年以降現状の『JTB時刻表』のA4判拡大版となっている。
『時刻表 復刻版』
1,090円、B5判、不定期刊
国鉄監修 交通公社の時刻表などの復刻版が発行されている。
小型
『JTB小さな時刻表』
715円、B6判、季刊
『JTB時刻表』から、巻頭のカラー記事・巻末白ページ部分のJTB特集記事を取り除いた内容をそのままB6判のサイズに縮小している。そのため本文時刻の文字は名前の通り小さくなっている。
2012年3月にJTB時刻表4月号臨時増刊で初刊。その後7月には8月号臨時増刊の夏号が発売され、12月には1月号臨時増刊冬号の発売。以後青春18きっぷの発売時期とも合わせ[42]、2013年以降は3月・6月・9月・11月とJTB時刻表の臨時増刊として発行していたが、2016年3月発行の春号より雑誌コードを取得し、独立創刊となった。ダイヤ改正号が3月号となる場合は春号の刊行は2月となることがある。

交通新聞社発行

大型
『JR時刻表』
1,205円、B5判、月刊
過去の価格は1999年1月号が970円、2003年1月号では1,050円、2014年4月号の3月31日販売分までは1,150円、2019年10月号の9月30日販売分までは1,183円であった。
JRと交通新聞社による共同編集の月刊時刻表で、現JRの公式時刻表となっている。
その前身となるのは同社の前身となる弘済出版社が1963年に刊行し始めた『全国観光時間表』で、その後『ダイヤエース時刻表』『大時刻表』などと名を改めながら1987年4月号(国鉄分割民営化時)よりJTB版に代わって公式時刻表になった。この4月号のみタイトルは『JNR編集 時刻表』[43]、翌月号より『JR編集 時刻表』[注釈 7] となり1988年5月に現在の名前となった。
『大時刻表』時代までは「日本旅行協力」と表紙にクレジットされていた。その名残で、『JR時刻表』初期まで日本旅行協定旅館も掲載されていた。
サイズも何度か変更され『大時刻表』時代はA4判[注釈 8]、JR公式時刻表となった1987年3月以降(3月号は国鉄編集時刻表)はB5判となっている。
1988年8月号以降は在来線のページが2色刷となり、特急・急行列車が赤字での掲載となった。JR・第三セクター鉄道(一部除く)・伊豆急行の東京・大阪近郊区内を除く全列車を掲載。東海道線宇都宮線高崎線などの主要路線の東京駅上野駅などの起点駅の入線時刻が記載される。また、臨時列車・季節列車は斜字体で掲載される。
『大時刻表』の掲載情報をほぼそのまま引き継いだことから、地方私鉄・路線バスに関する情報が『JTB時刻表』に比べてやや多いのも特徴である。
2001年に表紙・背表紙が、白と赤を基調としたものへ変更された。
2004年12月号で通巻500号を突破した。この号は記念号としてそれまでの歩みや時刻表ができるまでの特集記事が組まれたほか別冊付録『スーパートレインブック』が付属しており、当時の新幹線・JR6社の特急列車・寝台列車・ジョイフルトレインを128ページにもわたって掲載していた。
2005年9月現在の発行部数は公称70万部だが[要出典]、JTB時刻表同様に部数は減少傾向にある。日本雑誌協会の印刷部数公表によれば2018年度の印刷部数は約81万4000冊[44]
かつて実施していた「時刻表検定試験」には本誌の指定月号が使われた。『大時刻表』時代からJTBを除く大手旅行会社に常備されており、公式時刻表となった現在はJR各駅にも常備されている。また、各旅行会社向けに仕様変更されたものもあり、大量一括購入する旅行会社(日本旅行近畿日本ツーリストグループ・私鉄系旅行会社等)ではホテル一覧や広告に代わり自社系列店舗や自社系列ホテル、別な広告等を掲載しており、背表紙も会社名が記載されている。JR系列や中小旅行会社(日本通運農協観光等)では中身同じで背表紙に会社名を入れるだけの所もある。
2013年3月号から表紙・背表紙のデザインが再度変更された。
2015年5月28日から、本時刻表(「特急運転系統図」「それゆけ! 駅弁探偵団」を除く)及び後述の『MY LINE 東京時刻表』(「鉄道職人に聞く。」を除く。)の内容からなるタブレット端末アプリ『デジタルJR時刻表』のサービスが始まった[45][46]。特定の駅や列車を絞り込んでの表示、複数の路線の時刻表を一画面で表示、運行情報など、電子書籍として配信されている『ヨーロッパ鉄道時刻表』『台湾時刻表』(いずれも後述)とは異なる特長を有するが、アップデートした時点で前の情報は削除され、バックナンバーの保存はできない[47]
『文字の大きな時刻表』
1,080円、B5判、季刊
前述した『コンパス時刻表』の増刊扱い。同書の内容をそのまま『JR時刻表』と同じB5サイズに拡大したもので、表題の通りその分文字が大きくなっている。ある程度大規模の『みどりの窓口』では『JR時刻表』とともに常備されている事が多い。
2019年5月号最後に月刊誌としての刊行を終了し、5月発売の夏号以降季刊となった。
小型
『全国版コンパス時刻表』
740円、B6判、月刊
B6サイズの携帯用の月刊小型時刻表で、JRの全線全駅が掲載されている。『JR時刻表』との比較でいえば、新幹線と特急の乗り継ぎ案内や地域ごとの割引切符情報等が割愛されている。なお交通新聞社発行の全国版時刻表の中では一番古い歴史を誇り、前身は1949年9月に鉄道弘済会によって創刊された『全国時間表』。1958年10月に弘済出版社が発行を承継し『コンサイス全国時間表』となるが、商標権の問題から三省堂の申し入れにより1960年9月に『コンパス全国時間表』に改題。1965年4月に『コンパス時刻表』に改題し現在に至っている。最も古い小型の時刻表でもある。2020年時点で公称7万部発行[48]
『小型全国時刻表』
620円、B6変型版、月刊
小駅が省略された携帯用月刊小型時刻表であり、サイズは若干異なるが、JTB携帯時刻表(2011年休刊)に相当する時刻表であった。JRは近郊区間を除き全列車掲載、小駅は省略されているが、同社の『携帯全国時刻表』や地方版でカバーされていない東日本については省略されている駅が少ない。JTB携帯時刻表が休刊となる2011年4月号までは500円だった。全線をカバーする携帯用時刻表では現存唯一。2020年時点で公称7万部発行[48]

貨物列車の時刻表

公益社団法人鉄道貨物協会発行

『JR貨物時刻表』

主なJR掲載の地方版時刻表

一部には、JRグループ以外の鉄道・バスなどの掲載も充実しているものもある。

なお、JR東日本の各支社で発行している時刻表の巻頭の路線図では、2011年度版までは「もしもし券売機Kaeru君」設置駅についての注記がなされていた(2012年版発行時点では大半が廃止済みのため、記載されていない)。

交通新聞社発行

『北海道時刻表』
524円、A5判、月刊
交通新聞社北海道支社が発行する月刊時刻表。北海道の鉄道・バス・航路・空路の時刻を掲載、国鉄時代、大時刻表では省略されていた仮乗降場が掲載されていることで知られていた。
国鉄時代から長らく『道内時刻表』として発行され続けてきたが、2017年3月号から現在の名称となった。
2004年までJR北海道の道内公式時刻表はJR北海道グループの北海道ジェイ・アールエージェンシー発行の『北海道ダイヤ』であったが、その廃刊後は変わって公式時刻表となりJR時刻表と共に参照用として道内各駅に置かれている。
本文の前に北海道内の特急列車の時刻及び北海道内主要駅 - 本州(新青森仙台上野東京秋田など)方面新幹線・特急・はこだてライナー・ローカル列車(長万部 - 函館間)乗り継ぎ時刻、新千歳空港アクセス列車(主に快速エアポート)の時刻をまとめて掲載している。
長らく路線バスについては観光地のバスや廃止路線代替バスだけでなく、一般生活路線バスについても細かく掲載していたが、2009年5月号より経費削減の一環として、一般生活路線バスの大部分と一部の観光遊覧船、観光ハイヤー案内の掲載が廃止された。この際に掲載取りやめになった事業者及び自治体については、連絡先電話番号の一覧表を別途掲載している。
『JR時刻表(仙台)』
120円、不定期
JR東日本仙台支社が発行する文庫版サイズの時刻表で、ダイヤ改正毎に発行する。東北地域のJR在来線・第三セクター鉄道、東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・長野新幹線(当時)の時刻を掲載。仙台支社管内の主要駅のキヨスク・NEWDAYSで購入できる。2009年のダイヤ改正版から、100円から120円へ値上がりした。
『JR時刻表(盛岡)』
無料、不定期
JR東日本盛岡支社が発行する文庫版サイズの時刻表で、ダイヤ改正毎に発行する。掲載内容は『JR時刻表(仙台)』と同じ。盛岡支社管内の有人駅で配布するが、ダイヤ改正早々に在庫切れとなる駅や一般配布していない駅もある。
『JR時刻表(秋田)』
無料、不定期
JR東日本秋田支社が発行する文庫版サイズの時刻表で、ダイヤ改正毎に発行する。掲載内容は『JR時刻表(仙台)』と同じ。秋田支社管内の有人駅で配布するが、ダイヤ改正早々に在庫切れとなる駅や一般配布していない駅もある。
『MY LINE 東京時刻表』
1,100円、A5判、不定期
首都圏を中心とした月刊時刻表で、全国版時刻表では省略されているJR近郊区間(電車特定区間)・私鉄・地下鉄の時刻に関しても全駅全列車が掲載されている。1998年9月創刊。2019年3月号(2月発売)を最後に月刊誌としての刊行を終了し、3月発売の「首都圏大改正号」以後はコンパス時刻表の臨時増刊として、ダイヤ改正の規模に応じて発売するとしている。不定期化後の第4号は2021年3月26日発売。不定期第2号から第3種郵便物ではなくなり、ある程度定期的に運転しているものも含め臨時列車の掲載をほぼ取り止めた。
掲載範囲は上越線水上駅以北、東北本線黒磯駅以北、常磐線勝田駅以北(水戸駅以北のみを運転する列車を除く)、水郡線常陸大子駅以北を除く関東1都6県のJR・私鉄・地下鉄全線と、静岡県東部の東海道本線沼津駅以東(三島駅発着静岡方面の列車は除く)・伊東線御殿場線伊豆急行線伊豆箱根鉄道駿豆線、山梨県のJR中央本線甲府駅以東・富士急行線、および栃木県から福島県にまたがる野岩鉄道会津鬼怒川線。また、新幹線全線(首都圏近郊と主要駅のみ)やJR優等列車(収録範囲内発着の全列車)および小田急(地下鉄直通も含む)・西武東武京成の有料特急は、先頭のページに別立てで存在する。有料特急が別立て記載になっている各線については各路線の時刻表上に有料列車の記載が無い。JRの新幹線・長距離列車については、普通列車の掲載範囲外については主要駅のみの掲載となっている。
2008年3月号より大幅に体裁が変わり鉄道会社ごとに掲載されるようになった他、線区ごとに平日ダイヤと土休日ダイヤを連続して掲載するように変わった。また表紙デザインの変更や文字が若干大きくなったなどの変化があった反面、小田急小田原線本厚木駅東武東上線川越市駅などのような本数は減少するが運行系統上の境界駅でないような駅で別の表に分断したり、今まで同一の表に掲載されていた常磐快速線では快速電車と中距離列車が別掲載となったほか、運行上の拠点駅や直通運転の境界駅の着時刻掲載がなくなる(逆に増えた線区もある)などの変更もあった。また航空ダイヤ・高速バス・旅客船(いずれも首都圏各地発着のみ)の掲載もなくなった。2008年5月号より、3月・4月号では掲載していなかった各社の運賃や料金を付録として復活させたほか、各ページ右端に掲載事業者(JR・私鉄・地下鉄の別)や平日・土休日の別のインデックスが追加された。また、常磐快速線は快速電車と中距離列車を同一の表に掲載する代わりに土浦駅で分断するように変更された(同時に、北限が高萩駅から日立駅に短縮された)。その後、2015年3月号からは取手駅で分断し、北限は勝田駅に短縮された(水戸駅以北のみ運転の列車は非掲載)。
掲載順(主要路線のみ):JR中央快速中央総武各駅停車埼京川越横須賀総武快速湘南新宿ライン山手京浜東北→東海道→横浜南武高崎→宇都宮→常磐→武蔵野京葉→千葉方面各線。私鉄各線は京急相鉄横浜市東急→小田急→京王→西武→東武→京成→東京地下鉄都営
創刊時より2008年2月号までは本表には平日ダイヤを白地、休日ダイヤを赤地(ピンク)の紙を使用していた。掲載順も[注釈 9] JR、私鉄が区別されずに京浜方向から京葉方向へ時計回りを基準として掲載されているのが特徴であった。2007年10月号より東海道・山陽新幹線については東海道新幹線部分の時刻表のみ掲載となったが、2010年12月号から山陽新幹線区間も再掲載されている(ただし、主要駅のみの掲載で、新大阪駅発着の列車のみ)。
私鉄・地下鉄の列車番号を記載しているのもこの時刻表の特長である。また、2008年3月以降は大手私鉄の社名を略称や通称ではなく正式名称を用いている(例:「東急東横線」は、「東京急行電鉄[注釈 10] 東横線」など。ただし、東京地下鉄は「東京メトロ」を使用している)。
JR以外の事業者については、時刻表本文では臨時運転・変更等の情報はなく、2011年3月の東日本大震災以降の減便措置なども全く反映されなかった。また、締め切りとの兼ね合いから、ダイヤ改正号は他の時刻表と発売日が異なっていたり(ダイヤ改正号の3月号の発売日が2月28日頃となることがあった。2013年から2015年は、4月号を改正前日発売の改正号としており、3月号は完全に改正前ダイヤ収録か、一部事業者のみの対応となっている)、一部事業者の改正が反映されていなかったりすることがある。私鉄のみの改正の場合は、改正に対応した時刻表の発売が改正後となることも多かった。
『時刻表(高崎)』
205円または無料、年刊
JR東日本高崎支社が監修、ジェイアール東日本企画が発売する文庫版サイズの時刻表で、大きなダイヤ改正が無くても季刊で発行していたが、2011年度分より、年1回の発行に変更になった。高崎支社管内路線以外にも、宇都宮線、九州以外の新幹線、JRバス関東碓氷線が掲載されている。2016年3月発行分までは、これらに加え、管内路線と接続している他支社管内JR在来線(各路線と直通している他社線区間含む)・ローカル私鉄・第三セクター鉄道・バス(関越交通上毛高原駅発着)も掲載されていた(JR以外の一部路線は主要駅・平日のみ)。また、以前は湘南新宿ラインのダイヤが付録として目次よりも前に掲載されていたが、2015年3月発行号(上野東京ライン開通改正)より廃止された。掲載順は、上越・北陸(新潟駅より秋田駅方面乗継掲載)→東北・山形・秋田・北海道(新青森駅より青森駅及び秋田駅、新函館北斗駅より函館駅の各方面乗継掲載)→東海道・山陽(山陽区間一部駅省略)→高崎・上越(上野駅-大宮駅-高崎駅-水上駅間に加え、南は上野東京ライン及び湘南新宿ラインの大船駅・北は越後湯沢駅と広範囲。ただし、水上-越後湯沢間は土樽駅岩原スキー場前駅を省略)→信越(高崎管内のみ)・碓氷→吾妻(上越線直通区間込み)→両毛(上越線直通区間込み)→東北(高崎線と接続する宇都宮線区間のみならず、南は大船駅・北は郡山駅と広範囲。ただし、白河-郡山間全途中駅省略)→八高(高崎管内のみ)。各新幹線及び高崎・上越線ページの端は灰色に塗りつぶされている。高崎支社管内主要駅のKIOSK・NewDays・NewDays KIOSKで購入できる。みどりの窓口を利用した際に無料配布されることもある。2019年春分は中止され、今後発刊されるかも不明。
『ポケットJR時刻表(長野)』
150円、季刊
JR東日本長野支社が発売する文庫版サイズの時刻表で私鉄やJR東海の飯田線、中央西線を含む長野県内の全ての鉄道路線と東海道・山陽・上越・長野新幹線(当時)などが掲載される。年4回の季刊。みどりの窓口で購入できる(キヨスクや書店では購入できない)。2008年冬号まで110円で発売されていた。2021年以降は発売されていない。
『時刻表(新潟)』
200円、年刊
JR東日本新潟支社が監修、JR東日本リテールネットが発売する文庫版サイズの時刻表である。新潟支社管内主要駅のキヨスク・NEWDAYSで購入できる。新潟支社管内および隣接線区を中心に掲載。1988年より新潟支社管内各駅で顧客配付用として発行されてきたものが、2007年3月のダイヤ改正時より一般発売もされるようになったもの。東北上越新幹線長野新幹線(それぞれ別ページ)の時刻は在来線との乗り継ぎ列車(主に特急列車)とセットで掲載されている。配付用であった当初は同じものをB5版に拡大した備付用も存在した。こちらも2021年以降は発売されていない。
『時刻表(水戸)』
290円
JR東日本水戸支社が監修、ジェイアール東日本企画が発売する文庫版サイズの時刻表である。ダイヤ改正のある3月上旬に発売される(2010年12月4日の改正時は発行されず、同様に2011年3月に発売した)。常磐線・水戸線・水郡線については水戸駅の着発番線も掲載されている。水戸支社管内のほか東北本線、両毛線、日光線、常磐線快速電車(2013年版まで平日のみ)・成田線(我孫子支線)のほか、関東鉄道鹿島臨海鉄道ひたちなか海浜鉄道といった管内の連絡他社線の時刻表もを掲載している(常総線は主要駅のみ)。水戸支社管内主要駅のキヨスク・NEWDAYSで購入できる。2008年版までは200円、2009年版から2011年版までは220円だった。2011年版より、路線図が一部削減されたほか広告が増えた。2015年は、常磐線快速電車が土休日ダイヤも収録されるようになり、成田線とは別掲載となった。2015年版までは250円(税込)だったが、2016年版からは値上げになった。2014年・2017年(3月・10月共)・2018年以降は発売されていない。
『時刻表(千葉)』
350円
JR東日本千葉支社が監修、JR東日本リテールネットが発売する新書版サイズの時刻表である。千葉支社管内のキヨスク・NEWDAYSで購入できる。2007年3月版まではジェイアール東日本企画が250円で発売していた。千葉支社管内の線区と銚子電気鉄道線小湊鉄道線いすみ鉄道いすみ線鹿島臨海鉄道大洗鹿島線りんかい線横須賀線東海道線(東京 - 熱海)、東海道・山陽・上越・北陸・東北・北海道・山形・秋田新幹線のすべての列車(ただし、総武線各駅停車は平日の初電・終電のみ、武蔵野線府中本町駅 - 新松戸駅間は主要駅のみ)、中央本線常磐線の特急列車の時刻を掲載。また、京葉線 西船橋駅 - 海浜幕張駅間のみを運転する区間列車が武蔵野線のページにも掲載されている。全国版時刻表では掲載されていない、各列車の両数と千葉駅発着列車の発着番線も掲載されている。2012年版から東海道線(東京 - 熱海)、中央本線、常磐線の特急列車の時刻が掲載されていない。
『時刻表(大宮)』
400円、季刊
JR東日本大宮支社監修。交通新聞社発行。文庫本(A6)サイズ。同支社管内のキヨスク・NEWDAYSで購入できる。他の支社が発行するものとは異なり首都圏の主要な中距離列車をほぼ全て収録しており(千葉駅以東・以南は、総武線・京葉線直通のみ)、電車特定区間の近距離電車についても平日の初電終電を収録しているなど関東地方版のJR時刻表といえるほどの収録内容である。2009年版は250円だった。以後、2014年版までは300円(3月まで)だった。2019年春分は中止され、今後発刊されるかも不明。
『JR版西日本時刻表』
620円、B6変型版、季刊
西日本支社が発行する。2019年2月号まで「携帯全国時刻表」として発売されていたが、東日本エリアは割愛されている線区が多く「全国」と名乗ってはいたもののJR西日本+その周辺部の時刻表としての傾向が当時から強かった。2019年3月号より改題・リニューアルし、ほぼ西日本に特化した時刻表となり、2020年2月25日発売の2020年春号より、月刊から季刊に変わっている。
JR西日本、東海、四国管内と中央本線および東海道本線に関しては全線全駅全列車を、JR九州管内は新幹線及び特急と観光列車を、新幹線は全路線の時刻をJR在来線の後に掲載している。なお、内容が削減されていながら価格が上がっており、大阪環状線の全列車の時刻の掲載も実施されていない。
『JR時刻表』では初電・終電のみ掲載のアーバンネットワーク内の各駅停車列車も、全線全駅全列車掲載で平日ダイヤと土休日ダイヤで別掲載(ただし、奈良線、和歌山線、山陽本線姫路駅以西など一部は除く。大阪環状線は桜島線に直通する列車のみ全列車掲載、その他は初電・終電のみ掲載。)。また、東海道・山陽・九州新幹線が分割されることなく一括掲載されている。なお東海道・山陽新幹線は東京駅をベースとする全国版とは異なり、新大阪駅をベースとした時刻で掲載されている[要検証]
他社線の欄も関西圏を中心としていて、第三セクターについても関西地方の智頭急行京都丹後鉄道などではJR直通列車だけでなく線内完結の列車も掲載されている[注釈 11]。また、駅についてもJR西日本の各線に準じてほぼ全駅掲載している。
営業案内と京阪神地区の快速停車駅案内、大阪駅、新大阪駅、京都駅、天王寺駅の構内図も掲載されている。
なお、アーバンネットワーク内の業務用時刻表は本時刻表の表紙をJR西日本仕様にしたものである。また、近年アーバンネットワーク各線の改正時には本時刻表を各路線別に分冊化したものを当該路線の各駅にて無料配布している。下記の分冊が存在する。なお大阪環状線の初電、終電時刻は環状線との乗り換え駅がない嵯峨野線・山陰線のものを除き収録されている(近畿統括本部が監修)。
「青:琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・湖西線(北陸本線)」「黄:福知山線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線・おおさか東線」「橙:阪和線・関西空港線」「紫:嵯峨野線・山陰本線(舞鶴線・小浜線)」「緑:大和路線・おおさか東線・奈良線」「灰青:おおさか東線」。
旧・神戸支社でも「JR神戸・JR京都・琵琶湖・福知山・JR宝塚・JR東西・学研都市・大和路線」(こちらは旧・神戸支社が監修)が掲載されたバージョンが存在し2003年12月1日ダイヤ改正の発行だけで利用者に配布され、それ以降は発行されていない。上記入の路線の他に山陽本線(姫路 - 岡山)、奈良線、草津線、桜井線が掲載されたが、旧・神戸支社管内である和田岬線、加古川線、播但線、姫新線、赤穂線、東海道・山陽新幹線は掲載されていない。
『京阪神版時刻表』
300円、年2回刊
交通新聞社西日本支社が発行するポケットサイズで年2回の季刊時刻表。アーバンネットワーク地域のJR在来線・第三セクター鉄道・東海道・山陽新幹線の時刻を掲載。前述のJR版西日本時刻表とは異なり、大阪地区電車特定区間内の各駅停車については掲載されていない。
『(姫路・神戸を中心とした)時刻表(JR版)』
205円、年2回刊
交通新聞社西日本支社が発行するポケットサイズで年2回の季刊時刻表。姫路・神戸地域のJR在来線・第三セクター鉄道・東海道・山陽新幹線の時刻を掲載。
『(JR版西日本時刻表 別冊)中国版ポケット時刻表』
520円[注釈 12]B6変型版、季刊
交通新聞社中国支店が発行する年4回の季刊時刻表。1981年創刊。
中国地方全部(山陰本線鳥取以東を除く)と九州地方の一部のJR在来線、第三セクター鉄道、東海道山陽九州新幹線、宮島航路、高速バスの時刻が掲載されている。付録頁に広島東洋カープ公式戦の日程表が載る場合もあり、2010年まではクロスワードパズルもあった。
1990年代までは『ポケット時刻表〔岡山広島山口県版〕』として発行されていた。このため、鳥取県島根県内の駅は割愛されており、特に山陰本線浜田駅以東と境線は全駅非掲載であった。
2020~2021冬号までは文庫本サイズのA6変型判で、東海道・山陽新幹線は上りを掲載した後下りを掲載、ひかり号・こだま号着発時刻(福山・三原 - 博多)を別途掲載する等、他誌に見られない特徴があった。
2021春・改正号のリニューアルでB6変型判となったことで、東海道山陽九州新幹線は全線一括掲載、山陽本線岡山新山口を境に分割掲載、境線は平日ダイヤと土休日ダイヤで別掲載等、掲載区間に変化は無かったものの掲載方法が原則『JR版西日本時刻表』と統一され、同誌の中国地方版の傾向が強くなった。
さらに2021夏号からは正式に「JR版西日本時刻表の別冊扱い」となり、山陽本線(岡山 - 姫路)は、岡山駅発着列車のみの掲載から全列車掲載に変更された。
『九州時刻表』
499円、B6変型版、季刊
交通新聞社九州支社が発行する時刻表。2013年2月号までは『九州版 小型時刻表』であったが3月号より改題された。2016年9月号まで月刊だったが、同年「秋号」から季刊化された。JR九州の全線とJR西日本山陽本線徳山以東、山陰本線長門市以東、九州内の第三セクター鉄道、博多南線、山陽新幹線とJR東海の東海道新幹線の時刻を掲載。ただし、東海道・山陽新幹線は博多駅発着列車のみ掲載。改題前は中国地方一部(山口県・広島県に岡山の大部分、山陰の一部)のJR・第三セクター鉄道も掲載していた。
『時刻表(京阪神)』
無料、不定期
JR西日本が発行する冊子型の時刻表で、路線別にダイヤ改正毎に発行する。アーバンネットワークエリアの当該路線の有人駅で配布するが、ダイヤ改正早々に在庫切れとなる駅もある。発行路線は、「青:琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・湖西線・北陸本線(米原 - 敦賀のみ)・草津線・和田岬線」[注釈 13]、「黄:福知山線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線・おおさか東線」、「橙:阪和線・関西空港線・羽衣線・紀勢本線(和歌山-和歌山市のみ)」、「紫:嵯峨野線・山陰本線(園部 - 鳥取のみ)」、「緑:大和路線・おおさか東線・奈良線・万葉まほろば線(桜井線)・和歌山線(王寺 - 五条のみ)・関西本線(加茂 - 亀山のみ)」 [注釈 14] となり、いずれも(紫の嵯峨野線・山陰本線除く)大阪環状線(初電・終電のみ掲載)の時刻が掲載されている。2011年の3月12日のダイヤ改正版から琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・湖西線(北陸本線)、阪和線・関西空港線に当該路線エリアの特急列車のみの時刻が掲載されているが、北陸方面の特急列車の時刻は掲載されていない。
『Time Table(和歌山)』
無料、不定期
JR西日本和歌山支社が発行する冊子型の時刻表で、ダイヤ改正毎に発行する。和歌山支社管内のJR線および阪和線など一部大阪支社管内の部分を掲載。和歌山支社管内の有人駅で配布するが、ダイヤ改正早々に在庫切れとなる駅もある。また、ダイヤ改正時によって掲載内容が異なる場合もある。2004年版まではフォーマットが大きく異なっていた。更に以前には大和路線・桜井線や紀勢本線(新宮駅以東)の時刻も掲載されていた。
『JR時刻表(金沢)』
154円または無料、不定期
JR西日本金沢支社が監修、ジェイアールサービスネット金沢が発売する冊子型サイズの時刻表で、ダイヤ改正毎に発行する。金沢支社管内のJR線、第三セクター鉄道、北越急行、高山本線、湖西線、東海道・山陽新幹線、北陸新幹線の全線・全列車および嵯峨野線、舞鶴線、信越本線の一部列車・区間を掲載。このほか、特急および新幹線の接続表も掲載されている。金沢支社管内の有人駅で配布するが、使い勝手のよさからか、ダイヤ改正前に在庫切れとなる駅もある。数年前までは、年2回発行されていたが、現在は、別冊という形で臨時列車など変更ある部分のみそのつど発行されている。ダイヤ改正時によって掲載内容が異なる場合がある。2009年10月1日ダイヤ改正から有料販売を開始し、154円(税込)でジェイアールサービスネット金沢の店舗(金沢支社管内主要駅のキヨスクハートイン・ちゃお)で購入できる。2021年以降は発売されていない。
『JR時刻表(広島)』『時刻表 在来線(広島・山口地区)』
無料、A6変型判、不定期
JR西日本広島支社がダイヤ改正毎に発行する文庫版サイズの時刻表。新幹線・在来線版と在来線版がある。広島支社山口地域鉄道部が発行する版もあり、それぞれの背表紙には「広島支社」か「山口地域鉄道部」と記載されるが内容は同一である。広島支社管内の有人駅で配布され、ダイヤ改正早々に在庫切れとなる駅もある。同一内容で表紙を協賛広告に変えた版もあり、こちらは協賛社・広島支社管内の駅で無料配布される。
掲載区間は、広島支社管内を中心としたJR在来線、第三セクター鉄道(錦川鉄道井原鉄道)、宮島航路であり、新幹線・在来線版には東海道山陽九州新幹線(東京 - 鹿児島中央を一括掲載)と、ひかり号・こだま号着発時刻(福山・三原 - 博多)も掲載されている。発行時期によって掲載区間が異なる場合があり、2010年3月13日ダイヤ改正から2013年3月16日ダイヤ改正までは、広島地区と山口地区で分割した『JR在来線時刻表(広島地区)』『JR在来線時刻表(山口地区)』として発行されているものもあった。
2017年3月4日ダイヤ改正以降は、山陽本線(岡山 - 岩国)、呉線可部線芸備線(広島 - 三次)が平日ダイヤと土休日ダイヤで別掲載となり、市販の時刻表とは掲載方法が異なっている。但し、2019年の3月16日ダイヤ改正と同年9月1日ダイヤ改正は平日・土休日共通ダイヤだったため、一括で掲載されている。

JR西日本山陰開発発行

『JR時刻表(米子)』
267円または無料、不定期
JR西日本米子支社が監修、JR西日本山陰開発[注釈 15] が発行する冊子型サイズの時刻表で、ダイヤ改正毎に発行する。米子支社管内のJR在来線・第三セクター鉄道の時刻を掲載。このほか、特急、JR高速バスからの新幹線の接続表や米子支社管内の主要駅の時刻表も掲載されている。2013年3月16日のダイヤ改正から東海道・山陽新幹線の時刻の掲載がなくなっている。また、ダイヤ改正時によって掲載内容が異なる場合がある。米子支社管内主要駅のキヨスク・デイリーイン・ハートインで購入できるほか、駅の窓口で配布することもある。また、配布用と販売用では表紙が異なる。

島根県鉄道整備連絡調整協議会発行

『JR時刻表島根県内用(米子)』
100円、不定期
ジェイアール西日本コミュニケーションズが監修、島根県鉄道整備連絡調整協議会が発行する冊子型サイズの時刻表で、ダイヤ改正毎に発行する。島根県内のJR在来線の時刻を掲載。このほか、やくも 、JR高速バスからの新幹線の接続表が掲載されている。また、ダイヤ改正時によって掲載内容が異なる場合がある。米子支社管轄の島根県内主要駅のキヨスク・デイリーイン・ハートインで購入できる。

四国旅客鉄道発行

『時刻表(四国)』
250円
JR四国が発行する新書版サイズの時刻表で、JR四国内のダイヤ改正毎に発行する。JR四国管内全線、瀬戸大橋線、宇野線、第三セクター鉄道、東海道・山陽・九州新幹線、特急列車・マリンライナーおよび新幹線の接続表、予讃線(伊予市〜伊予大洲)・予土線・牟岐線沿線の鉄道・バス時刻表、営業案内などを掲載。JR四国管内主要駅のキヨスクで購入できる。また、表紙の4分の1と裏表紙の全体に広告を出している時刻表もあり、協賛社で無料配布される。この配布版は製本されており、表紙も一般発売用と異なっている。
平成22年3月改正分では、特急列車の時刻が黒色刷となり1色印刷に、またサイズは変わらないが製本がホッチキスによるものと、簡単化されている。
平成23年3月改正分より特急列車の時刻が赤色刷となり、2色刷に戻った。
なおJR四国の公式ウェブサイトから各線の時刻表がダウンロードできる。

交通タイムズ社発行

『熊本県内綜合 月刊時刻表』
620円、縦15センチ・横20センチの横型。
通算500号を超える時刻表で熊本県内の鉄軌道、バス、航路、航空が詳細に掲載されている。主体はバスで路線別に主要停留所の発着時刻、始発からの運賃が記載される。なお、「交通タイム社」は熊本市中央区にある出版社であり、自動車雑誌「CARトップ」などを発行する「交通タイム」とは別の会社。

休廃刊

JTB発行

『JTB携帯時刻表』
500円、新書版、月刊
JTBの小型時刻表。JR全線のほぼ全列車が記載されているが、小駅は省略されている(ただし、路線図には全駅を掲載する)。2011年4月号を以って休刊となった。
『かんたん時刻表』
380円、文庫判、月刊
文庫サイズで、JRは新幹線・特急・急行列車と関東・中部・関西圏の主要路線が、その他には私鉄の有料列車や停車駅案内等が掲載されている。2007年4月号までは『スピード時刻表』を名乗っていた。2008年12月号をもって休刊。なお2009年2月にはJTB携帯時刻表の臨時増刊扱いで特急・急行など指定席のある列車のみを掲載した『新幹線&特急時刻表』(350円、文庫版)を発売している。
『JTB私鉄時刻表』
1,500円、B5判
日本のJRを除く私鉄全線(地下鉄を含み、ケーブルカーガイドウェイバストロリーバスを除く)を掲載した不定期刊時刻表。東日本版(静岡、長野、新潟県以東)と西日本版(富山、岐阜、愛知県以西)があり、『JTB携帯時刻表』または『かんたん時刻表(旧スピード時刻表)』の臨時増刊号扱い。
路面電車は初電や終電付近のみで残りは運行間隔を記載している。ただし、一部併用軌道を持つ富山ライトレールは全列車掲載であり、広電宮島線は初電、終電付近のみ。それ以外の路線については私鉄の全路線全列車の時刻が掲載されている。掲載情報量が膨大で刊行スパンも長いことから、次号発行までの間の補足情報(ダイヤ改正・運賃改定など)が『JTB時刻表』の誌面に掲載されることが多い。ただし、大手私鉄のダイヤ改正情報は紙面が膨大になるため掲載されないことが多い。
2005年12月に第1号、2006年3月に第2号、2007年7月に第3号が発刊された。その後第4号以降は大手私鉄が広範囲でかつ大規模なダイヤ改正が行われた時に発行される傾向にある。第4号は東日本版2008年6月(東京地下鉄副都心線横浜市営地下鉄グリーンライン開業)、西日本版同年10月(京阪中之島線開業)と分けて発売された。また西日本版は2009年3月(阪神なんば線開業)に第5号が発売されたが東日本版は発売されていない。また、これ以降、東日本版・西日本版とも発売されていない(JTBのウェブサイトからも削除されている)。第2号までは定価各1300円だった。
『JTB北海道時刻表』
500円、B5判の変形で横長
JTBが発行していた北海道地域の月刊時刻表で、1944年創刊と歴史は古い。道内の鉄道・バス・航路・空路の時刻を掲載。2008年1月24日に同年4月号をもって休刊となる旨がJTB北海道より発表され[49]、そのまま休刊となった。
『JTB九州時刻表』
500円
北海道時刻表より一足早く、2000年頃廃刊となった。巻頭の路線図は末期まで昭和30年代作成と思われる原版を修正して使用していたため、現在では消滅した地名やバス停名(旧駅名)が多く掲載されていた。

交通新聞社発行

『JNR編集時刻表』
740円
1987年5月にJR時刻表になり、それ以降、JNR時刻表は発行されていない。
『夏休み時刻表ポケモン・スタンプラリー特別号』
600円
『MY LINE 東京時刻表』の増刊号として2006年から2010年まで毎年夏に発行されたJR東日本ポケモン・スタンプラリーへの参加者に便利な子供向け時刻表。首都圏のスタンプ設置エリア内のJR全線・全駅、東京モノレール線の時刻を掲載し、スタンプ設置駅の構内図も掲載。
2006年版と2007年版以降では内容が異なり(価格は、2008年版までは500円。2009年版より改定)
2006年版:サイズはA5版、駅名などにフリガナがあることを除けば時刻表本文自体は『MY LINE東京時刻表』と同じ体裁であり(各路線ごとの掲載範囲も同じ)、当該区間については全列車が掲載されている。また本の厚さも手頃であったため、本目的によらず単に携帯用としても価値があった。
2007年版以降:サイズはB6版、表紙に表記されている通り文字が大きくなっており9:30 - 16:00のラリー時間帯(ゴール駅は17:00まで)に合わせた時間の列車のみ掲載されている。またカラーページはもちろん、時刻表本文の背景にもポケモンのイラストが入るなど完全に本目的に特化した内容となった。掲載範囲もほぼ「スタンプ設置駅範囲内」に限定されている。
節電ダイヤの影響で規模が大幅に縮小された2011年以降、発行されていない。
ポケット版 文字でか時刻表
421円、A6変型判、季刊
JTBの『かんたん時刻表』に相当する小型時刻表でJRの新幹線、特急などの指定席連結列車のみ掲載している。また、時刻等の文字が大きく印刷されている。2010年現在は季刊。2015年春号を最後に休刊となる。
『中部編時刻表』
370円、季刊
交通新聞社東海支社が発行していた文庫版よりひと回り小さいサイズの季刊時刻表で、東海・北陸地域のJR在来線・第三セクター鉄道(あいの風とやま鉄道富山駅以西のみ)・東海道・山陽・上越・北陸・東北・山形・秋田新幹線・JR東海バス関連の高速バス・伊豆急行線の時刻が掲載されていた。
東海・北陸地区のキヨスクハートイン・ちゃおで発売されていた。
JR東海管内は基本的に全駅全列車掲載となっていて、 東海道本線(豊橋 - 大阪;但し米原駅以西は米原駅発着列車のみ掲載)・中央本線(名古屋 - 中津川)・武豊線太多線のページでは平日・土休日ダイヤに分かれて掲載されていた。
JR東日本路線は、東海道本線・伊東線は東京駅までの時刻が掲載されていたが、小田原以東のみ運転の列車や臨時列車は割愛となっていた。中央本線・篠ノ井線・大糸線は、新宿駅まで掲載されていたが、臨時列車や大月から立川以東に直通する列車は割愛となっていた。
関西・九州方面は、前述の米原発着の東海道本線の他、小浜線との繋がりが深い舞鶴線が全列車掲載されていた一方、草津線は三重県に駅がありながら掲載されなかった。また、九州新幹線は新大阪駅発着列車のみ掲載されていた。
2020年夏季号で休刊となった[50][51]

八峰出版発行

八峰出版は本来医療関係の書籍を中心に刊行している出版社であるが1987年から2002年までの間大都市圏のJR、私鉄の全列車時刻を収録した時刻表を発行していた。時刻表部門から撤退した後も雑誌『がん治療最前線』(2010年8月号で休刊)や医療関係の書籍を刊行していた。がん治療最前線休刊後倒産しており、会社は現存しない。

『MATT関東圏JR線私鉄線時刻表』
2003年休刊
1987年4月創刊(当初は年2回刊、1988年4月より季刊)、1991年4月より月刊化、2003年1月号を最後に休刊。
東海道・山陽・東北・上越・長野新幹線(当時)と関東圏を発着する特急・寝台特急と首都圏地区とその周辺のJR線、私鉄線、第3セクター、高速バスを掲載。ただし、山手線や営団銀座線・丸ノ内線などは早朝・深夜のみの掲載。鶴見線の土休日ダイヤに至っては全く掲載されていない。線区によっては早朝・深夜を除き主要駅のみの掲載。毎月1路線(山手線または地下鉄線が多い。山手線の場合は内回りと外回りで各1号ずつ)の全駅全列車時刻が特集で組まれる。月刊時点での掲載範囲は発刊当時の『My Line 東京時刻表』より若干広かった(現在の『My Line東京時刻表』とほぼ同程度)。発売当初は列車名がカタカナ表記(ヒカリコダマヤマビコ等)だったり、京急井土ヶ谷駅弘明寺駅停車の急行の種別表記は「井弘」、小田急本厚木駅以西各停の急行は「厚急」等と言った具合に基本急行とは区別した書き方をしており、現在の交通新聞版よりも見難い部分も多いが、比較的親切に書かれていた。
なお月刊化前の1990年には別冊として中央線総武線時刻表、京浜東北線時刻表が1回だけ発行されている。
『KATT関西圏JR線私鉄線時刻表』
2002年休刊
1988年4月『KATT関西圏名古屋圏時刻表』として創刊、1988年9月に名古屋圏を『NATT』に分離し季刊化、1994年9月の関西空港開港時にあわせて月刊化。2002年12月号を最後に休刊。
東海道・山陽新幹線と関西圏を発着または通過する特急・寝台特急と京阪神地区とその周辺のJR線、私鉄線、第3セクター、高速バスを掲載。ただし、大阪市営地下鉄、大阪環状線など一部線区は早朝、深夜のみ掲載。線区によっては早朝・深夜を除き主要駅のみの掲載。毎月1路線(大阪環状線や大阪市営地下鉄線などが多い)の全駅全列車時刻が特集で組まれ、全国版では掲載されない大阪環状線の全部の駅の快速電車も含む全部の電車の時刻が掲載されたことがある。
『NATT名古屋・東海圏JR線私鉄線時刻表』
2002年休刊
1988年9月、『KATT』から分離する形で創刊。長らく年2回刊であったが1997年より『MATT/KATT』の別冊扱いとなり、それ以降は2002年秋号(11月発行)廃刊まで季刊。
上記2誌と異なり最後まで月刊化はされなかった。東海道・山陽新幹線と名古屋・東海圏を発着または通過する特急・寝台特急と、東海地区(当初は名古屋圏、1997年以降は静岡県内を含む)とその周辺のJR線、私鉄線、第3セクター、高速バスを掲載。なお毎回1路線(ほぼ毎回名古屋市営地下鉄線)の全駅全列車時刻が特集で組まれる。

交通案内社発行

交通案内社は戦前に「三本松の時刻表」と呼ばれた『汽車汽船旅行案内』を発行していた旅行案内社の元社員らによって1947年に設立され[52]、中小型時刻表2種を発行していた。半世紀に亘り刊行を続けていたが、景気低迷・紙媒体離れ・制作費用の高騰によって2004年1月号(2003年12月発売)をもって廃刊し、会社も解散した。なお、会社の体制はJTBパブリッシングや交通新聞社とは異なり、編集部門は2種の時刻表それぞれにあったが時刻表の組版は全て外注していた。国鉄分割によりJR各社ごとにダイヤ改正時期がずれたことで外注費が嵩むようになったことが廃刊につながった[53]。2000年前後の廃刊間際の広告には、「旅」に関係のない、単なる一個人の名刺広告やスナックバー、所在地・連絡先の記載もなく単に「○○商店」と個人の名刺広告のようなものまで掲載されていた。

『ポケット全国時刻表』
2004年廃刊
1948年10月『ポケット全国時間表』として創刊、1965年4月『ポケット全国時刻表』に改題。
一部小駅が省略されており、他社では『小型全国時刻表』『JTB携帯時刻表』に相当。両者が新書版サイズなのに対し、こちらは一回り小さい文庫版サイズで、これは全国版の時刻表としては唯一。その分厚みがあった。通算664号。
『日本時刻表』
2004年廃刊
1950年10月『日本時間表』として創刊、1965年4月『日本時刻表』に改題。
B6版の時刻表で、国鉄→JR線は全線全駅掲載であるほか、会社線・バスについても比較的多くページがとられており、同じ版形の『全国版コンパス時刻表』と比べ情報量が多かった。通算640号。

西日本旅客鉄道発行

『JR時刻表(岡山)』
無料、A6変型判、不定期
JR西日本岡山支社がダイヤ改正毎に発行していた文庫版サイズの時刻表で、岡山支社管内のJR在来線、第三セクター鉄道(智頭急行井原鉄道水島臨海鉄道)、東海道山陽九州新幹線の時刻が掲載されていた。岡山支社管内の有人駅で配布されていたが、ダイヤ改正早々に在庫切れとなる駅もあった。表紙を協賛広告に差し替えた版も協賛社・岡山支社管内の駅で無料配布されていた。2016年3月26日ダイヤ改正版から新たに、姫新線(姫路~佐用間)と智頭急行の時刻が掲載されていた。掲載区間は版によって変わる場合があった。
2020年3月14日ダイヤ改正版をもって、蛇腹式・名刺型時刻表と共に発行終了となった[54]

九州旅客鉄道発行

『KYUSHU RAILWAY COMPANY 時刻表(九州)』
無料、不定期
JR九州がダイヤ改正時に発行していた文庫版サイズの時刻表で、JR九州の全線と九州内の第三セクター鉄道、博多南線、山陽・九州新幹線とJR東海の東海道新幹線の時刻が掲載されていた。ただし、東海道・山陽新幹線は博多駅発着列車のみの掲載。営業案内や運賃案内は非掲載だった。JR九州管内の駅の窓口で申し出れば貰えた。
2020年(令和2年)3月改正分では全196ページ、約23万部発行[55]。需要減少や新型コロナウイルス感染拡大による経営悪化のため、同号を最後に廃刊となった[55]

九州旅行案内社発行

『綜合時間表』
514円
九州旅行案内社の発行するA6判サイズ(まさに文庫本サイズの272頁)の月刊時刻表。九州地方のJR全線・全駅の時刻はもちろん、東海道山陽九州新幹線・私鉄会社線・九州内すべての高速バス・主要観光地などの路線バス・空港連絡バス・九州発着の航路・空路の時刻・定期観光バスなどを詳しく掲載。
なお、西鉄天神大牟田線についても特急・急行等主要停車駅の抜粋だが、平日ダイヤと土休日ダイヤの両方について全列車掲載。途中駅から(まで)各駅停車になる急行列車についてはその境界駅により「急フ」二日市以南各停)、「急チ」筑紫以南各停)、「急ハ」花畑以南各停)という独特の表記が見られる。
携帯サイズながらJR時刻情報の内容は全国版とほぼ同等、私鉄バス路線の時刻情報などは全国版以上に充実している。時刻検索も容易で見やすい。ただ時刻表記に特徴があり、午前9時台までは例えば「9.30」(午前9時30分)と、「時」に相当する部分の二桁目にピリオドが入る。
九州内のキヨスク、書店、JR九州駅併設の一部コンビニ(ファミリーマート)などで販売。
2016年(平成28年)10月号で休刊。

私鉄の時刻表

有料で販売しているものと、無料で配布しているものがある。

近年は全体的に

  • 販売価格の低下(無料配布にする事例もある)
  • バス時刻表や連絡他社線時刻表、営業案内、沿線案内などの廃止もしくは縮小によるページ数縮小
  • 制作を交通新聞社やJTBパブリッシングに委託(首都圏と京阪電気鉄道のみ)

という傾向が見られる。

サイズ

○○変形判:縦サイズは○○と同じ、横サイズは12cm。

掲載順凡例

<>:<>なし線区の下欄に掲載
「」:「」の間で下り→上りの順に掲載

大手私鉄の時刻表

首都圏私鉄
『東武時刻表』
東武鉄道、600円、A5変形判 (2012年3月17日号までは400円、2013年3月16日号は500円、現行は2014年夏号(半蔵門線改正関連収録))最新号は2018年4月1日号。
編集・発行は東武鉄道、編集協力は交通新聞社
東武本線系統の路線のみが掲載された『東武線時刻表』が前身。東武本線のみ収録。ダイヤ改正の2週間ほど前に発行されるが、2012年3月17日改正時は改正4日前となる3月13日に沿線駅売店で一斉発売された。その前の2009年6月6日改正時は改正2日前となる6月4日に発行された。
一旦『東武時刻表』として1979年に創刊後、1982年に再創刊され1994年まで『東武時刻表』として東武本線と東上線が一緒に掲載されていた。B5版。この時期は東武鉄道全線の時刻表の他、東武バスや他社線(野岩鉄道、会津鉄道、秩父鉄道、ニューシャトル、上毛電気鉄道、両毛線など)の時刻表も掲載されていた。
その後、1995年から『東武線時刻表』に改題されサイズもA6変形判(15cm×10cm)に変更、これ以降は東武本線(野岩鉄道含む)のみ掲載に変更された。2004年以降はサイズが現行のA5変形判に変更され、書名も『東武時刻表』に戻った(東上線系統は非掲載のまま)。現在は東武本線・野岩鉄道と会津鉄道の会津高原尾瀬口会津田島間の各駅の掲載となっている[注釈 16]
なお、新宿発着のJR直通特急のJR区間内については大宮浦和池袋新宿の時刻を掲載しているが、『東武時刻表』ではこれら4駅については「JR」を冠して「JR大宮」「JR浦和」「JR池袋」「JR新宿」と表記している[注釈 17]
相互直通を行っている路線の時刻表を除けば「他社線連絡時刻表」の類は存在しない。また、東京メトロ日比谷線東京メトロ半蔵門線東急田園都市線(田園都市線内の列車種別(急行・準急・各停)及び、田園都市線内急行停車駅の時刻のみ抜粋[注釈 18])の時刻表は東武線直通列車のみの記載となっていたが、2016年3月改正分からは掲載されなくなり、その部分に東上線、越生線を掲載している。なお、東京メトロ半蔵門線が相互直通運転を行っている東急田園都市線のダイヤ改正によって東武本線側でも半蔵門線直通電車の種別および発着時刻に変動がある場合も、東武本線側の改正範囲が少ない場合(2008年3月改正時など)は発行されない場合もある[注釈 19]
これのポケット時刻表版で、伊勢崎線系統の久喜以北、日光線系統の南栗橋以北を中心で記載されたものが無料頒布されている[注釈 20]
1982年の再創刊時より一貫して交通新聞社の編集協力となっている。
東武本線系の線区のうち運転系統も車両運用上も完全に独立している野田線だけは他線とは別に改正を行うことも多いが、野田線改正のみの1995年、1999年、2004年は東武線時刻表を発行していた。2005年の流山おおたかの森駅開業時(このときも本線の改正は無かった)は東武時刻表の「別冊」として無料配布(2004年版東武時刻表は別冊を挟んで販売)され2007年3月の野田線ダイヤ改正時には東武野田線スペーシア(「しもつけ」、「きりふり」含む)および「りょうもう」の時刻を収録した『東武野田線時刻表』が発行されており、野田線のみの時刻表を有料の冊子として発行したのはこの時が初である。野田線は2011年7月にも単独で改正を行っているが、このときはポスターサイズの1枚ものを配布しており、冊子型時刻表は作成されなかった。
2017年は4月21日号(同日ダイヤ改正、リバティ運行開始)と7月22日号(東武ワールドスクウェア駅新設、「SL大樹」の運行開始に対応)の2回発刊された。2018年3月17日には大きなダイヤ改正は行われていないが、『スペーシアきぬがわ4号、5号』が停車するのに対応した、2018年4月1日号が発行されている。(発売は平成30年4月9日)。いずれも2016年版同様に東上線系統の時刻も掲載する。
掲載順(平日・土休日とも):伊勢崎線久喜以南・日光線南栗橋以南→伊勢崎線久喜以北・佐野線・桐生線→日光線南栗橋以北・宇都宮線・鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津鉄道会津線(会津高原尾瀬口会津田島間)→東武野田線→東上線、越生線
日光線系統区間快速以上、りょうもうは巻頭カラーページ
『東武野田線時刻表』
東武鉄道、100円、B6判
野田線のみの改正があった際に発売された。
『東武東上線時刻表』
東武鉄道、210円。16cm×10cm
東上業務部発行で東武東上線のみの収録となっている。東上本線と越生線がひとつのページに掲載されている(初期のものは別々のページに掲載されていた)。東武時刻表が東武本線のみ収録となる前から存在している。土曜ダイヤがあった時期(1991年、1993年)を除き平日用と土休日用(1989年版は休日用)が背中合わせに製本されているのが特徴。
ふじみ野駅開業に伴うダイヤ改正を収録した1993年版以降は優等列車をカラー表示した4色カラー印刷となった。1991年版は駅売店で有料販売していたものと同様のものを東武百貨店池袋本店で無料配布していた。
また1990年以前は朝夕の時刻表のみ掲載されたリーフレットの東上線時刻表が各駅で無料配布されていた。近年の改正においては改正時の広報紙『ゆあ東上』(タブロイド判)にて平日朝上り夕下りのみ東上線時刻表(越生線も同様の時間帯のみ抜き出している)を掲載している。時刻表の体裁自体は本冊子と全く同じものである。最新号は2016年3月に発売された。
相互直通を行っている路線の時刻表を含めて「他社線連絡時刻表」の類は存在しない。また、乗り入れ先の東京メトロ有楽町線東京メトロ副都心線東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線の時刻表も記載されていない。
『西武時刻表』
西武鉄道、360円、B5判(第1号 - 第7号、第21号 - )A5変形判(第8号 - 第19号)
最新号は第30号(2020年3月14日改正)
制作・発行は西武鉄道、編集協力は交通新聞社
1979年創刊。1988年発行の第7号まではB5判、1989年発行の第8号 - 2007年発行の第20号まではA5変形判に変更されたが2008年発行の第21号より再びB5判に戻った。2007年発行の第20号より交通新聞社が編集協力となり、20号では8号のサイズ縮小化(B5→A5変形)以来ほとんど変化の無かった時刻表ページの体裁が交通新聞社の制作スタイルに変わったために、1ページあたりの列車数が19本から16本に減りページ数が増えた。第21号も交通新聞社の編集スタイルで編集されているが、サイズ拡大化にともない1ページあたりの列車数は23本になっている。文字は第20号よりさらに拡大されている。特急は第18号までは灰網掛け、第19号は赤網掛け、第20号以降は赤文字表示である。第8号でA5変形にサイズ変更した際にはB5判だった第7号(第6号以前の体裁とは異なる)の体裁をほぼそのままA5変形に縮小したため、第8 - 19号までは1行当たりの幅が狭くなっていた。秩父鉄道線に関しては西武線電車の乗り入れ区間(長瀞 - 三峰口)のみの掲載になっている。
第20号までは新宿線と拝島線・多摩湖線、国分寺線のページが別々だったので新宿線のページで小平駅東村山駅での各線の接続時刻表が掲載されていた。第21号からは東京時刻表に近い体裁になっている。
第20号までは他社線との接続駅の時刻表が掲載されていた。
また、埼玉西武ライオンズを保有していることから、メットライフドームでの野球開催時臨時ダイヤも掲載されている。第20号では野球ダイヤページがカラー化され2007年時点での主力選手の選手紹介(中島片岡西口和田帆足小野寺赤田中村涌井)も掲載されていたが第21号では選手紹介の類は省略され時刻表部分も2色刷の時刻表になっている。かつては試合終了時間に合わせて臨時列車を運行していたため「行き」のみ掲載であったが近年は試合終了時間にかかわらず同一のダイヤで運行されるようになり、「帰り」のダイヤも掲載されている。なお、かつては西武園競輪への競輪ダイヤのページもあったが21号より西武園線および国分寺線ページの本文中に記載されている。
第19号は西武鉄道ホームページより西武線時刻表部分の全ページがPDF化されたものをダウンロードすることができた。
西武バス時刻表については過去8号を除き掲載されていたが、第21号・第22号では別冊化されている。第23号は2011年3月に販売された。
掲載順(平日・土休日とも):池袋線・豊島線・西武秩父線<狭山>→東京メトロ有楽町線直通列車・東京メトロ副都心線直通列車・西武有楽町線→新宿線・拝島線・多摩湖線(北)<多摩湖線(南)・西武園線>→国分寺線→山口線・多摩川線 特急レッドアロー池袋線「小江戸」)ダイヤは巻頭カラーページ、野球ダイヤは池袋線平日ページの前。
『京成時刻表』
京成電鉄、490円、B5判(vol. 25 - )、24cm×12cm(vol. 18 - vol. 24-3)、A5変形判(vol. 1 - vol. 17)
1981年創刊。最新号は2019年度版(10月26日改正)「Vol.29」
現在は発行は京成電鉄、編集はJTBパブリッシング、編集協力は京成エージェンシーとなっているが、vol. 1 - vol. 8までは発売元が京成ストアとなっていた。
成田空港アクセス開業時のvol. 25より大幅に体裁が変更となった。サイズがB5判に拡大された他、北総線や成田スカイアクセスが京成本線と同じページに掲載されるようになった反面、運行系統が完全分離された金町線が別ページ、千葉線・千原線は新京成線と同じページに掲載されるようになった。Vol. 25よりスカイライナー・シティライナー・モーニングライナー・イブニングライナーは赤字で記載されるようになっている。JTBパブリッシング編集であるが、見開きの右ページでも左側に駅名を並べる(駅名の読みは1ページ目に掲載する)交通新聞社編集の時刻表に多い方式となっている。これは後述の京急時刻表も同様。
京成線全線の時刻表(+泉岳寺以北の都営浅草線全駅など)を1つの表で表示できるようにするため、vol. 18 - vol. 24-3では24cm×12cmという特殊なサイズとなっていた(1994年のvol. 14 - 1997年のvol. 17までは千葉線が別ページになっていた)。昔から全線分の時刻表を1つの表で表示することを重視していたため、種別は2行分(vol. 24-3までは1行分)、行先は1行分のスペースしかなく行先駅名は基本的に2文字の略称となっている。Vol. 24-3までは種別も省略形となっていてスカイライナーが「ラ」を台形(上辺が長い)で囲んだ形、特急が「特」を六角形で囲んだ形、急行が「急」を○で囲んだ形になっていたのはかつての種別板の模様や初代スカイライナーAE形のヘッドマークがこのような形であった名残である(特急や急行においてはvol. 25以降でも京急線・北総線内の種別表記として残っている)。Vol. 25は京成線の種別については省略形ではなくなっている。
京成系列で直通先の北総鉄道や新京成電鉄、相互直通先の都営浅草線(泉岳寺以西は省略されている)や芝山鉄道の時刻は京成線に乗り入れない列車も含めて全列車が掲載されている。また京急線は泉岳寺駅に乗り入れる列車のみの掲載となっていて、京急蒲田駅羽田空港国内線ターミナル駅横浜駅の時刻も掲載されている。京急線での列車種別も記載されているが、2009年2月発行のvol. 24-3では記載されていなかった。
時刻表は京成線の駅ではないが北総線や新京成線の駅売店でも発売されている。
京成時刻表では初期から編成両数が記載されていた(新京成の列車番号および両数が掲載されるようになったのは京成と直通開始したvol. 24から)。Vol. 25では編成両数の記載は無い。また他社の時刻表には無い「改訂版」があったり「vol.XX-2」が発行されるなどしているため、vol.○○の数字よりも実際は多く発行されている。たとえば、vol.27はVol.27-3(2016年11月19日改正版)まで発行されている。
他社に無い特徴として巻末に「時刻表発行記録」があり、これによって1981年創刊からの京成の主なダイヤ改正内容がわかるようにもなっている。
掲載順(平日・土休日とも):本線・押上線・北総線・成田スカイアクセス・東成田線・芝山鉄道線・都営浅草線・京急線→金町線→千葉線・千原線・新京成線
『京王線・井の頭線時刻表』
京王電鉄、300円、B5判
1984年創刊。大規模改定時にのみ発行され、小規模な改正の場合は増刊や訂正版などの発行も行われない。
1986年発行の第2号の次は橋本特急ができた1992年5月まで発行されておらず1988年の相模原線南大沢開業や1990年の相模原線全通、1991年の本八幡本駅開業に伴う相互直通運転区間本八幡延伸時でさえ冊子型時刻表は発行されていない。
1990年代までは毎号異なるサイズや体裁で発行されていたが、2001年発行の第5号以降はほぼ現在のスタイルとなった。編集協力は1997年発行の第4号だけがかつてMATTなどを出版していた八峰出版、それ以外はすべて弘済出版社→交通新聞社である。1986年発行の第2号は平日版、休日版の2冊子制で大手私鉄の時刻表では他社では相鉄のみ、かつて採用した事例を含めても京急と阪神の時刻表で採用していた程度である「追い抜き形」を引き続き採用しているなどの特徴がある。
なお、第7号の時刻表部分については都営新宿線のページも含めて現在 京王グループホームページ よりPDF化されたものをダウンロードすることができるようになっている。
掲載順:京王線・相模原線・競馬場線・動物園線・高尾線(平日)→京王線・相模原線・競馬場線・動物園線・高尾線(土休日)→井の頭線(平日・土曜・休日とも)→都営新宿線
※尚、最新のダイヤ改定(2018年2月22日)で冊子型の時刻表発行は行っていないが、京王グループホームページにPDF化されたものをダウンロードできる。
『小田急時刻表』
小田急電鉄、690円、B5判
最新号は2021年ダイヤ改正号(3月13日改正)
交通新聞社発行。本時刻表の創刊前に一時期協和企画版の時刻表などが発行されたこともあるが、交通新聞社(旧弘済出版社)発行の全駅全列車掲載の時刻表は1990年3月の多摩線唐木田開業時創刊と他社に比べて比較的遅めである。
運転本数が多い小田原線と江ノ島線はひとつのページにまとめられていて、相模大野駅での接続がわかりやすくなっている。また、2009年3月発行の時刻表からは小田原線・江ノ島線と同じページに小田原駅始発の箱根登山線も記載されるようになり、小田原駅での接続もわかりやすくなった。
特急列車には専門のページが用意されていて、使用車種も掲載されている。
他社線では箱根登山線箱根登山ケーブルカー東京メトロ千代田線JR常磐線各駅停車江ノ島電鉄線の全駅時刻表が掲載されている。箱根登山線・箱根登山ケーブルカーに関しては箱根湯本駅強羅駅での接続を重視して小田急線の直後のページに掲載されている。また、箱根登山線・東京メトロ千代田線・JR常磐線各駅停車に関しては小田急線に乗り入れない列車も含めて全列車が網羅されている(千代田線は北綾瀬支線の線内運転列車を除く)。2009年版までは、小田急線から接続する他社線連絡駅の時刻表も掲載していた(現在は後述の通り御殿場線松田駅の発着時刻のみ掲載)。
現在、トラベルMOOK扱いとして発行されており私鉄の時刻表で唯一ISBNが付与されている(2012年版は ISBN 978-4-330-27912-1、2009年版は ISBN 978-4-330-05309-7)。そのため一般の書籍流通ルートで流通でき、一般書店で注文したり主なネット書店等でも購入することが可能である。2008年版以降は鉄道博物館でも発売されている。なお、2008・2009・2012年の改正時はMY LINE東京時刻表3月号(改正号)に改正時刻が収録されなかったため、本誌が改正後の時刻を掲載した最初の時刻表となった。また、大きな改正のなかった2010年・2011年は発売されなかった(一方、小規模だった2017年は発売された)。2012年はロマンスカーの運行本数・区間・停車駅の改訂等を予定(「あさぎり」「メトロはこね」も参照)していたことから、2009年以来3年ぶりに発売された。
トラベルMOOK扱いになる前は箱根登山、千代田線、御殿場線といった直通線区はおろか横浜線や相模線あたりまで全列車掲載、全駅分のポケット時刻表や小田急線全駅に発着する全バス系統(小田急バス以外の会社まで掲載)の時刻表まで掲載されていた。2003年版より内容の削減や小田原線と江ノ島線を同一の表にし文字サイズが縮小されるなどの変更があった(2002年版までは小田原線と江ノ島線は別ページであった)ためにページ数が大幅に削減され、今は全列車掲載している他社線は箱根登山、千代田線・常磐線各駅停車および江ノ島電鉄のみ。
掲載順(平日・土休日とも):特急ロマンスカー(カラーページ)→小田原線・江ノ島線→多摩線→箱根登山線・箱根登山ケーブルカー→東京メトロ千代田線・JR常磐線各駅停車→江ノ島電鉄線→小田急箱根高速バス→JR御殿場線松田駅発着時刻(上り・下り)
『観光沿線ガイド 小田急時刻表』
小田急電鉄、260円、21cm×10cm、季刊(基本的には1、4、7、10月に発行)
アルファサービス(旧:観光沿線)発行の時刻表であり、上記の交通新聞社発行の時刻表より前から刊行されている。小田急線内は準急以上については全列車掲載だが、区間準急以下は初電・終電付近のみ掲載としている。なお、本書の性格上沿線の各観光地へのバス時刻表なども掲載されている。
『東急電車全線標準時刻表』
350円、変形細長
アド・東弘が発行・企画・製作。静和堂竹内印刷が印刷
余白に全形式・全番台の解説付。バス路線や東急観光も収録。
待避が記載されており、追抜き場所で入れ替わる形式。
『東急電車時刻表』
東急電鉄、無料、B5判。2013年3月16日ダイヤ改正号から2016年3月26日改正号まで300円。2017年4月21日改正号のみ400円。2018年3月30日改正号以降は500円。
最新号は2019年10月1日田園都市線、大井町線改正時。
現在は監修・発行は東京急行電鉄、制作・編集は交通新聞社
『東横線時刻表』
東急電鉄、無料、B5判
『田園都市線大井町線時刻表』
東急電鉄、無料、B5判
2005年6月改正時以降無料配布。2006年9月改正時からJTBパブリッシングが編集していた。有料だった頃はA5変形判であり、無料化後以降B5判となった。
準急・急行・通勤特急・特急は太字で記載されている。
他社線ではみなとみらい線・東京メトロ副都心線・東武東上線・西武有楽町線・西武池袋線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ南北線都営三田線の時刻表が掲載されているが、みなとみらい線以外の地下鉄・他社各線は直通列車のみの掲載となっている。
特定の路線沿線のおすすめスポットが掲載された「沿線散策ガイド」が特徴的である。
東急の場合は各路線ごとに独立性の高いダイヤを組んでいるため、JTBパブリッシングが編集する前は完全に各線別のページ構成だった。
また各線ごとに単独で改正を行う場合もあり、過去には『東急東横線時刻表』『東急田園都市線時刻表』など改正線区のみの時刻表が発行されたことや改正線区の別冊を挟み込んで販売したこともある。土曜ダイヤ・休日ダイヤ→土休日ダイヤへの移行時期が各線ごとに異なっていたなどの事情もあり、発売時期によって平日・土休日ごとに全路線が順に掲載される場合と各路線別に平日・土休日(平日・土曜・休日)を纏めて掲載する場合とがあった。
なおこどもの国線はJTB編集になる前は「発車時刻表のみ掲載」であったが、JTB編集になってからは通常の列車時刻表スタイルとなっている。
近年、一部路線のみ改正の場合でも『東急電車時刻表』として発行されてきたが2007年8月の東横線ダイヤ改正では久しぶりに『東横線時刻表』として改正線区のみの時刻表が発行された。『東横線時刻表』の掲載線区であるが、有料冊子の頃は東横線のみであったが2007年8月発行分は通常の『東急電車時刻表』の東横線部分の差し替え版イメージで作成されており東横線・みなとみらい線、東急多摩川線、池上線、こどもの国線が掲載されている。2008年6月の目黒線日吉延長を控えている関係からか、2008年3月の田園都市線・大井町線改正の時刻表も『田園都市線大井町線時刻表』として発行された。こちらも『東急電車時刻表』の田園都市線部分の差し替えイメージで作成されているが、こどもの国線も今回の改正対象であるため当然掲載されている。ただし、『東急電車時刻表』では東横線のページに掲載されているため、こどもの国線時刻表を独立させた形で掲載している。2009年は6月全線改正の後、7月の大井町線溝の口延伸に伴う改正があるため、6月改正前に発行され、7月以降時点で有効な時刻表の前に6月 - 7月までの田園都市線、大井町線の時刻表が掲載される形を取った。
掲載順(平日・土休日とも):東横線・みなとみらい線・東京メトロ副都心線・東武東上線・西武有楽町線・西武池袋線直通列車<東急多摩川線→池上線→こどもの国線>→田園都市線・東京メトロ半蔵門線直通列車<大井町線>→目黒線・東京メトロ南北線直通列車・都営三田線直通列車<世田谷線>
かつては東横線・田園都市線のうち緩急接続や通過待ちがある駅(鷺沼自由が丘等)で、該当列車の時刻をクロスさせて(急行は1行左に移り、各停がその分右に移る)、視覚的に到着時刻が早い列車を判別できる表示方法を採用していた。
2012年3月17日のダイヤ改正に際しては携帯電話・ウェブの普及で需要が減ったとして発行を見送った[56] が、2013年改正以後は有料化されて復活している。その際に、交通新聞社編集に切り替わった。
『京急時刻表』
京浜急行電鉄、410円、B5判
最新号は2019年度版(10月26日改正)
1984年創刊 - 1999年まで協和企画編集、2000年 - 2014年は交通新聞社編集(2003年からは発行)。2015年からはJTBパブリッシング編集(発行は京急アドエンタープライズ)。交通新聞社発行であった頃は鉄道博物館でも発売されていた。2007年度版までは350円、2014年版までは300円であった。
協和企画版の発行の頃は協和企画版標準の「追い抜き型」時刻表であり、優等列車が下位の列車を追い抜く回数の多い京急では始発駅から終着駅とで1ページくらい前後する場合もあった。交通新聞社編集となってからはJTBパブリッシング編集の現在まで追い抜き型ではないごく普通の列車時刻表になっている。また、JR時刻表に倣い「特急以上は赤文字」となっている(JTBパブリッシング編集に変更後も継続)。
他社線では都営浅草線・京成押上線の全駅と北総線の一部の駅の時刻表が掲載されている。都営浅草線に関しては泉岳寺発着の列車に接続する西馬込発着列車の時刻も掲載されている。
なお1999年版は協和企画が発行した最後の冊子型有料時刻表となった。協和企画は当時より2009年まで京急をはじめとする首都圏主要各社(相鉄、小田急、京王、東京地下鉄は除く)のポケット時刻表も作成していたが、2010年2月に破産した[57]
2010年版は5月に京急線がダイヤ改正を行ったものの、7月に京成線で大規模なダイヤ改正(成田スカイアクセス開業関連)が行われたことや10月に羽田空港国際線ターミナル駅開業、羽田空港駅の羽田空港国内線ターミナル駅への改称があるため、10月16日発売となった。
2014年版まではA5判で価格も300円であったが、2015年版よりB5版・410円に変更されたほか、列車の両数も記載されるようになった。
掲載順(平日・土休日とも):本線・空港線・逗子線・久里浜線→大師線→都営浅草線・京成押上線・北総線・成田スカイアクセス
『相鉄電車時刻表』
相模鉄道、無料、B6変形判
無料配布開始は2006年5月改正時以降[注釈 21]。1999年版までは横浜市営地下鉄の全線時刻表も掲載されていた(当時は横浜市交通局も市営地下鉄分のみ掲載していた冊子型時刻表を無料配布していた)。その後も接続駅の発車時刻表やバス路線図等は掲載されていた。無料配布後は相鉄線(鉄道)以外の情報は全てカットされている。
無料配布となった現在も優等列車待避が発生する場合は掲載順も入れ替わる「追い抜き型」となっていて、通過駅間は1本のつながった線が引かれるなど現在もかつての協和企画版時刻表の雰囲気が残っている。一方、協和企画版当時から同社発行の時刻表には珍しく列車番号の記載があり、現在に至るまで列車番号が省略されたことは無い。
比較的早期の1989年版から既に急行や快速の時刻の色を変える2色カラー、3色カラー編集を行っており(現時点では最後の有料冊子となった2003年改正版は除く)一時期、小田急同様に全駅分のポケット時刻表が掲載されていたこともある。
2017年3月18日改正現在は、PDF版の時刻表を同社ウェブサイトで公開。追い抜き型も継続している。
中部地方・西日本
『名鉄時刻表』
名古屋鉄道、800円、B5判。交通新聞社が編集協力。
1984年創刊。原則全線改正時に発売される。沿線バス情報も充実しており高速バス・路線バス含めた全名鉄バス、名鉄沿線発着他社バス線の駅発時刻表及び運行図も掲載されている。さらに時刻表ページの文字サイズが近鉄などより大きいこと、路線が多いこともあり私鉄時刻表の中で最も高く、分厚い時刻表となっている(vol. 23では創刊後初めてバス時刻表が省略されたため販売価格が500円であった)。
小規模な時刻修正レベルな改正の場合は別冊が無料配布されるが、「列車については変更されている列車のみ、バスについては変更されている停留所のみ」掲載でありながら別冊だけで100 - 200ページになることもある。また原則として名鉄線の各駅からのバスの時刻を掲載するために名鉄バスのみならず知多バス岐阜バス豊鉄バスなど名鉄系のバス会社の時刻も掲載される。
なお、時刻表本文の基本的な体裁は創刊時より今に至るまでほとんど変化が無い(沿線案内が省略される号があったり、掲載順などが若干変わったりはしている)。交通新聞社が協力しているものの、フォーマットも独自のものである。Vol. 20までは東海道新幹線と近鉄特急(いずれも名古屋駅発着の列車のみ)の時刻表も掲載されていた。近年は改正日の約1ヶ月前に発売開始となっている。
以前は「上り」を先に掲載していたが、現在は「下り」から掲載される。岐阜市内線が残存していた頃に発行されたvol. 20までは岐阜市内線については初電および終電のみの掲載であった。その他の600V区間は本数が僅少のため全列車掲載であったが、美濃町線については一部電停が省略されていた。
掲載順(平日・土休日とも):名古屋本→豊川→西尾・蒲郡→三河山→三河海→豊田・鶴舞→常滑・空港・河和・知多新→築港→瀬戸→津島→尾西→犬山・各務原→広見→小牧・上飯田→竹鼻・羽島
相互乗り入れする名古屋市営地下鉄鶴舞線上飯田線も、地下鉄線内折り返し列車も含め全列車掲載されている(vol. 23まで鶴舞線は「豊田線または犬山線に直通する列車のみ」掲載されていた。また、上飯田線は線内折り返し列車が1往復しかないため開業当初から掲載されていた)。豊橋鉄道に関しては渥美線新豊橋駅三河田原駅からの時刻と運賃、東田本線(市内電車)の駅前停留所の時刻を巻末に掲載している。さらに名鉄海上観光船太平洋フェリー伊勢湾フェリーの時刻と運賃も掲載している。
巻頭には名鉄グループ企業だけでなく、在名民放テレビ局で当社が協賛する一部の番組広告も、当該放送局と名鉄グループの連名で掲載されている。
2011年12月17日に実施されたダイヤ改正(太田川駅立体交差化完成に伴うもの)に対応するVol.26を最後に販売されなくなったが、2021年10月30日ダイヤ改正では路線別時刻表のPDFファイルをウェブサイトに掲載し、冊子で使用していた時刻表と同じ形式のものが閲覧できるようになっている[58]
『近鉄時刻表』
近畿日本鉄道、1,000円、B5判。編集はアド近鉄(2010年まではメディアート)、時刻表ページの編集は交通新聞社(2014年版以降)
1974年2月に創刊。近鉄は基本的に毎年3月にダイヤ変更を行うため、以前は毎年2月下旬から3月上旬頃に発行されていた。
1991年までと1993年は毎年3月に春・夏号を、毎年9月に秋・冬号の年2回刊行(ただし、1987年は12月にも小規模なダイヤ変更を実施したため、12月に発行され、秋・冬号ではなく冬号として発売)、2014年は9月にダイヤ変更を行ったため、8月に発行された。なお、2008年以降はダイヤ変更1ヶ月前に発売されているが、2021年は7月のダイヤ変更後に発売された。
現在の体裁に近い形となったのは、東大阪線(現けいはんな線)開業直前の1986年9月に発行した秋・冬号からで、この号より全列車掲載となったが、当時はまだ全駅掲載ではなかった。その後1993年春・夏号より全駅掲載化となり、同時に「各駅間標準所要時間」(普通列車の運転時分を基準として分単位で掲載)の欄を廃止。またこれまで普通列車のみの掲載であった近郊区間の時刻表に準急(2006年以降は区間準急を含む)が掲載されるようになるなどの改変を経ている。東大阪線開業以前に発行していた1986年春・夏号以前は、本線系は本数が僅少となる区間や、初電・終電付近を除き、原則として準急列車以上しか掲載されておらず、普通列車の時刻は「主要駅発車時刻表」と「各駅間標準所要時間」を別途参照して推測する形式になっていた。特急の本数が多いため、他社にあるような特急のみが掲載されている時刻表は名阪特急を除いて存在しないが、2010年までは新幹線接続(近鉄京都駅・近鉄名古屋駅発着)の特急が掲載されていたページも存在していた。
また、2013年版以前は大阪線名古屋線南大阪線については普通列車と優等列車のカバーする範囲がほぼ別れているため、「全線掲載の時刻表」と「近郊区間準急/普通時刻表(それぞれ河内国分、富吉、藤井寺まで)」の2つの表に分けて掲載していた。
2014年版からでは独自フォーマットをやめ交通新聞社編集となった。ただし、交通新聞社編集の一般的な時刻表と異なり、見開きの右ページの駅名は左側ではなく右側に掲載する従来の並べ方を踏襲し、ひらがな(2ページ目のみ)・英字表記も継続されている。同時に大阪線・名古屋線・南大阪線の時刻表表示区間の変更を行い、大阪線・南大阪線は「全線掲載の時刻表」のみとなり、普通・区間準急・準急列車も掲載されている。名古屋・山田・鳥羽・志摩線は「近鉄名古屋〜近鉄四日市」と「近鉄四日市〜賢島(近鉄名古屋〜近鉄四日市間の主要駅も掲載)」の2つに分かれるようになった。なお、四日市以南へ行く特急や急行も「近鉄名古屋〜近鉄四日市」欄にも掲載されている。また伊勢・志摩方面は名古屋発着と京都・難波発着の2系統があるが、名古屋線の時刻表に大阪線からの直通列車を含んだ形で全駅掲載し、大阪線の時刻表には大阪線への直通列車の時刻を掲載(特急停車駅のみ)としている。京都線と橿原線の時刻表はこの号から分離された(同一ページに上下に分けて掲載)。
鉄道関係以外では近鉄バス(高速バス・リムジンバスが中心。以前は主要駅発の一般路線時刻表や路線概略図の記載もあった。ただし、西信貴鋼索線に連絡するバス時刻は掲載)、三重交通奈良交通(いずれも長距離高速バスと主要観光地への特殊路線のみ。ただし、奈良交通は近年、時刻を載せず案内のみ)、伊勢志摩地方の観光船・伊勢湾フェリーの時刻も掲載されている。なおかつては東海道・山陽新幹線(名古屋駅・京都駅・新大阪駅が中心)の時刻も掲載されていた時期もあった(2008年号には東海道・山陽新幹線のうち、名古屋・京都・新大阪発着の全時刻表が掲載されている)。
掲載順(2016年版。平日・土休日とも):名阪特急→阪伊・名伊特急→吉野・京橿特急→「大阪<信貴・西信貴鋼索→伊賀鉄道>」→名古屋(近鉄名古屋 - 近鉄四日市間)→「養老鉄道<三岐北勢>」→「名古屋・山田・鳥羽・志摩<三岐三岐→鈴鹿→湯の山→四日市あすなろう内部・八王子>」→京都・京都市烏丸<橿原・天理>→「奈良・阪神<けいはんな・大阪市中央→生駒>→生駒鋼索・田原本」→南大阪・長野・御所・葛城索道・吉野<道明寺>
※「」の間で下り→上りの順に掲載。伊賀鉄道・養老鉄道・四日市あすなろう鉄道は全駅・全列車掲載、三岐鉄道は主要駅・全列車掲載、大阪市中央・京都市烏丸は主要駅・直通列車掲載、阪神は阪神なんば線全駅と本線快速急行停車駅・直通列車のみ掲載。
『南海時刻表』
南海電気鉄道、無料、新書判
2007年8月改正時より無料化され、南海線・空港線版(高師浜線、多奈川線、加太線、和歌山港線含む)と高野線・泉北高速線版(ケーブル・汐見橋線含む)に分けて発行されるようになった。冊子の全体的な体裁はJR西日本(大阪、京都、神戸、和歌山の各支社)が無料配布している冊子型時刻表に類似している。
他の表から(へ)続くかどうかを問わず、ヘッダ部分に「列車番号、種別、始発駅名・時刻、行先駅名・着時刻」が掲載されているのが特徴。無料化後も基本的な体裁に変更は無いが南海線・空港線(和歌山港線)、高野線、泉北高速線の表に編成両数欄が追加された(他線は全列車2両編成のため省略)。2扉車の場合は白抜きで表示される。高野線の観光列車「天空」については記載されていない。
1988年創刊。2005年までの間は有料(A5判)で通常は南海線高野線で数か月ほどの差で別々に改正を実施していたため、「後で改正された方」の改正時に発売されていた。1988年創刊以前は優等列車のみ掲載された(掲載駅も主要駅のみ)冊子型時刻表が無料配布されていた。
2005年版以前は阪堺線については各起終点および我孫子道の発車時刻を掲載。バス路線については南海バス(ウイング南部、ウイング金岡も含む)についてはリムジンバス・高速バスのみ掲載(ただし、初期の頃は南海線・高野線・泉北線の各駅発着のバスの時刻のみ掲載されていた)。南海りんかんバスと和歌山バス(那賀も含む)は南海電鉄の接続駅(和歌山駅除く)の時刻のみ掲載していた。無料配布化後は掲載されていない。
貴志川線については2005年版までは南海の路線であったので掲載されていた。和歌山電鐵移管後は掲載されていない。
2017年8月改正現在ではPDF版の時刻表(冊子時刻表)が同社ウェブサイトにて公開されている[59]
掲載順(平日・土休日とも)
南海線版:南海・空港・和歌山港<高師浜→多奈川→加太>
高野線版:高野・ケーブル<泉北→汐見橋>
『京阪時刻表』
京阪電気鉄道、500円、B5判
守口市 - 寝屋川信号所間の複々線化に伴うダイヤ改正を収録した1980年に創刊。2007年版は小規模な改定であったこともあり初めて京阪バス(京都バスなど系列会社も含む)時刻表が掲載されず、価格が400円であった。長年独自フォーマットであったが、2008年版はJTBパブリッシングが編集協力となっているためJTB時刻表と類似した体裁になっている(上記の『京急電車時刻表』が交通新聞社発行に変更した際にJR時刻表と類似した体裁となったのと同様の事例である)。JTB時刻表に倣い急行以上の種別の列車は太字で表示され、また特急・快速急行の時刻右端部分の掛け線は太線となっている(他の列車の場合は掛け線は通常の細線)。
2007年版と2006年版の京阪線時刻表部分の差は京阪線・鴨東線時刻表の下にあった広告がなくなった分文字が拡大されたことと、支線部分の段組が変わったことくらいである。2008年版については支線区は京阪線の表の下に掲載されるようになっている。なお2007年版までは京阪線・鴨東線、京津線、石山坂本線は東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)に合わせてそれぞれ、京都方面、浜大津方面、石山寺方面が上りとなっているため「上り」→「下り」の順に掲載されており、一方、交野線・宇治線は京阪線に向かう方が上りとなるため「下り」→「上り」の順に掲載されていた。2008年版からは全て「上り」→「下り」の順である。
基本的には京阪線の改定時に合わせて発行されるため大津線、京福電気鉄道叡山電鉄のみ改定の場合は発行されない場合もある(例:2008年1月の京都市営地下鉄東西線太秦天神川延伸に伴う大津線ダイヤ改定時には冊子型時刻表を発行していない。ただし、大津線の一部駅で折りたたみ式のポケット時刻表(全駅全列車掲載)を無料配布している)。1997年の大津線のダイヤ改正時には京阪時刻表の別冊として無料配布されている。また京阪線の正月ダイヤや叡電・嵐電の季節ダイヤに関しては掲載されない。
以前のものには車両編成表が掲載されていたが、2007年版では省略されたが、2008年版では再度掲載した。京阪系列の京福電気鉄道(嵐電)、叡電の時刻も掲載(いずれも全列車掲載)されているが、京福電鉄についてはえちぜん鉄道に営業譲渡する前は福井地区の時刻も掲載されていた。当初は他社線扱いで主要駅のみ掲載だったが、叡電は1989年版(鴨東線開業)より全駅全列車掲載になり、嵐電も2000年版から全駅全列車掲載に変更され、2008年版より本編に組み込まれている。
2003年版までは接続駅におけるJR線の時刻(京橋駅、東福寺駅、西大津駅(後の大津京駅)、石山駅)が掲載されていた(2006年版は当時JRのダイヤ改正が未発表だったために割愛された)。2006年版では近鉄丹波橋駅、大阪モノレール(門真市駅)の時刻表や京阪線各駅のバスの時刻表(京阪バス京阪宇治交通(現在は京阪バスに合併)、京阪宇治バス(現・京都京阪バス)、京都バス江若交通)、大阪水上バス(アクアライナー)、琵琶湖汽船の時刻表が掲載されるなど京阪グループのエリアを完全に網羅した内容であった。2008年版では2006年版以前のものから「路線バス」を除いたものが復活した。
1993年度版頃までは京阪特急のみを掲載していたページもあった。
2011年は京阪線のダイヤ変更が行われたが、冊子時刻表の販売数が減少傾向にあることから発売されず、京阪電鉄のウェブサイトからのPDFファイルによる無料ダウンロード形式にして代替していたが、2020年4月をもって掲載を終了した。
掲載順:京阪・中之島・鴨東<交野→宇治→男山ケーブル>→京津・京都市東西<石山坂本>→叡電<嵐電>
『阪急ニュースLinea ダイヤ改正臨時号』
阪急電鉄、無料、タブロイド判
2000年以降は阪急ニュース『Linea』のダイヤ改正臨時号を発行する形で全列車時刻表を無料配布しており、それぞれ神戸線版、宝塚線・能勢電鉄版、京都線版がある。配布形式が「広報紙の臨時号」という方式であるため改正前後でないと入手は難しい。また年末年始の終夜運転を行うときも毎年Lineaの増刊号として無料配布を行っている。
サイズも通常のTokk/Linea同様のタブロイド判となっており3路線とも表紙込み12ページであるため、京都線版だけは文字が小さい。Tokk/Lineaの他の号同様にカラー印刷である。紙面の関係上能勢電鉄の土曜ダイヤは省略されている。また神戸高速線内は阪急からの直通列車だけ掲載され、地下鉄堺筋線内の時刻は掲載されていない。
阪急電鉄では1998年まで有料の時刻表冊子を発行しており、1979年から発行されていた『Maroon Book』は発車時刻表形式の冊子、1980年代後半以降1998年までは通常の列車時刻表形式での『阪急電鉄時刻表&地図(Dia Map Hankyu)』『阪急電鉄時刻表』が発行されていた。『Dia Map Hankyu』の頃の地図は、主要駅駅前の一部分のみならず沿線ほぼ全域の地図が掲載されていたのが特徴である。収録範囲は有料冊子時代と広報紙の臨時号となった現在とではあまり変わらないが、有料冊子時代は能勢電鉄の時刻表は川西能勢口などの発車時刻表程度だった点が異なる。また「山陽電鉄からの直通列車」は阪急線内の時刻でさえ神戸線の表上には掲載されておらず、三宮などの発車時刻表で推測する方式であった。
『西鉄電車時刻表』
西日本鉄道、200円
かつては冊子式時刻表を発売していたが、2017年8月26日のダイヤ改正以降は発売中止となった。2021年3月13日のダイヤ改正からは、それまで無料配布されていた縮小版ダイヤグラムを時刻表として発売している。有料化に伴い、それまで非掲載であった甘木線のダイヤグラムも掲載されるようになった。

その他私鉄(公営含む)の時刻表

上記以外の地方私鉄においては主に下記の方法にて時刻表を販売、もしくは配布している。

有料で冊子型時刻表を販売
『市バス・地下鉄時刻表』
名古屋市交通局、700円、A4判
地下鉄全駅、市バス全系統(ゆとりーとライン含む)の主要バス停留所の発車時刻表を1冊にした本。タイトル通りにバスがメインの時刻表であり、バス時刻表が300ページ弱あるのに対して、地下鉄時刻表は50ページほど。定期券売り場や駅事務所などで発売される。2006年4月発行までのサイズはB5版横であった。
なお、2011年3月の桜通線徳重延伸の前は2006年4月発行と5年間空いており(それ以前はだいたい年1回発行であった)、2007年4月と2008年4月に市バスのダイヤ改正、2007年6月の名鉄改正時には上飯田線の改正が行われたが、本時刻表は発行されていない。名古屋市交通局では、2006年版では大きな変更がなかったことと、7000部の作成に対し4359部しか販売できなかったことを理由としているが、今後も大規模な変更時には販売を検討するとしていた[60]
『千葉モノレール時刻表』
千葉都市モノレール、200円、20cm×10cm
過去、2004年の3月と10月の2回発売され価格は150円。その後しばらく改正は無くvol. 3は2007年3月改正時に発売の予定であったが、誤植があったため一旦回収され発売が遅れた。2008年改正時の時刻表は現在のところ発売されていない。
モノレール時刻表の他に沿線案内、主要駅案内図、他社線連絡時刻表、営業案内などがある私鉄の時刻表では極めて一般的な構成である。なお、印刷はプリペイドカード類の印刷を本業とする山口証券印刷が行っている。
Vol. 2までは『タウンライナー時刻表』と称していた。
『しなの鉄道時刻表』
しなの鉄道、50円、A6判
しなの鉄道線全線(直通している篠ノ井 - 長野間含む)と長野新幹線(当時)、しなの鉄道と接続する(長野で接続する各線含む)他社線(JR、長野電鉄、上田電鉄、JRバス碓氷線)の時刻が掲載されている。ただし、JR線はしなの鉄道との接続駅発着の列車のみ掲載。沿線施設のクーポン券付き。
『しまてつ便利帖』
島原鉄道、150円、A6判
鉄道線時刻表の他にバス路線やフェリー時刻も掲載されているが、実質的にはバスが主体の時刻表となっている。

など

無料で冊子型時刻表を配布
『つくばエクスプレス 時刻表&沿線マップ』
首都圏新都市鉄道、B5判
無料配布開始は2008年3月(2007年10月改正版)。時刻表や営業案内のほか、沿線マップや駅構内施設も掲載されている。普通が快速・区間快速と接続する時間は黄色地に塗られている。全ページカラー印刷。今までダイヤ改正時期に発行されたことは1度もなく、毎回改正の数ヶ月後に発行されている。
つくばエクスプレスでは開業時に1回冊子型の時刻表(新書版)が配布されたことがあるが沿線案内や営業案内等は同様の外観の別冊子で配布しており、こちらは「時刻表のみの冊子」である。それ以降のダイヤ改正時は折りたたみ式の全線時刻表を配布している(こちらはダイヤ改正時期に合わせて発行される)。
『新京成電鉄時刻表』
新京成電鉄、A6判
2003年改正時より無料配布化。ただし、新京成電鉄時刻表として有料時刻表を発売したのは1994、1996年の2回のみで、さらにそれ以前は折りたたみ式の全線時刻表を無料配布していた。なお、vol. 4では京成千葉線直通開始にともない、京成千葉線の時刻も掲載されるようになった(直通時間帯以外も含む)。2007年12月改正分、2009年2月改正分の冊子時刻表は発行されていない。なお、新京成線内のSKショップ(駅売店)では現在は京成時刻表を発売している。
『北総線時刻表』
北総鉄道、A5変形判
Vol. 5より若干幅が広がった(10→12cm)。ただし、vol. 5は誤植が多かったため、いったん訂正表を挟み込んだ状態で配布し後に訂正済のものを配布した。訂正済版は表紙の青部分が明るい色調のものとなっていた。相鉄とともに今となっては珍しい追い抜き型時刻表であったが(当時のダイヤでは自社線内では設備のある矢切でさえ追い抜かないが、朝の京成押上線八広駅での追い抜きを反映していた)、2010年の成田スカイアクセス開業時に発行されたvol. 8では追い抜きを反映しなくなった。
『東葉高速線時刻表』
東葉高速鉄道、A5判
東葉高速線全列車と直通列車を中心に東西線・中央緩行線の一部列車を掲載。Vol. 8では交通新聞社編集協力に変更された。サイズもA5変形から通常のA5になった。表紙の時刻表ロゴはJR時刻表と同じものを使用している。紙面も刷新され、時刻本文の「東葉快速」は赤文字で表示されるようになった。この他、停車駅案内、各主要地までの所要時分、地下鉄・首都圏路線図(東京時刻表の路線図をローカライズしたもの)が掲載されている。また営業案内ページは大幅に増加した一方、沿線案内ページが消滅した。2007年3月改正時発行のvol. 6については発行後東西線の記述に誤植(接続列車の終着駅「津田沼着」を「津田沼発」と表記)が発見されたため修正のお知らせを配布し残りは回収され、その後訂正済みのものが改めて配布された。
2008年3月改正までは冊子型時刻表のほかB4サイズ1枚の全線時刻表(東西線・中央緩行線の駅は一部省略)があったが、2009年3月改正分では発行されていない。
『地鉄電車時刻表』
富山地方鉄道、A6判
掲載範囲は鉄道線(本線、立山線、不二越・上滝線)部分のみであり、富山市内軌道線の時刻は掲載されていない。以前は「各線ごと(本線平日、本線土休日、立山線、不二越・上滝線)の折りたたみ式時刻表」の端を留めて冊子状にした特殊な形状の冊子であったが、2004年改正版から通常の冊子型時刻表となった。全駅に対して横罫が引かれること、乗換駅の接続時間については乗り換え列車の「発車時刻」ではなく「待ち時間」表記になっているのが特徴。
掲載順:本→立山→不二越・上滝
『地下鉄時刻表』
福岡市交通局、12.9cm×8.9cm
かつては現在の半分くらいのサイズで発車時刻表を集めた冊子だったが、その後同じサイズのまま列車時刻表方式に変わり2004年よりサイズも変更された。なお空港線・箱崎線の時刻表については姪浜方面の時刻表はちゃんと筑肥線直通列車の終着時刻が備考欄に記載されているが福岡空港・貝塚方面の時刻表では地下鉄線内の時刻のみ掲載しており、筑肥線からの列車か姪浜始発かを判別することはできない。
掲載順:空港・箱崎(平日・土休日)→七隈(平日・土休日)
松浦鉄道
智頭急行
智頭線、因美線の時刻表、新幹線乗り継ぎ早見表、運賃表と山陰本線、姫新線、山陽本線(各接続駅発着分のみ)、若桜鉄道を掲載。
近江鉄道
近江鉄道全線の時刻表、運賃表と琵琶湖線、草津線、信楽高原鉄道(各接続駅発着分のみ)を掲載。
アストラムライン
アストラムラインの時刻表、運賃表を掲載。
『ニューシャトル時刻表』
埼玉新都市交通
鉄道博物館開業に伴う2007年10月改正時に発行。大宮 - 内宿間の列車はすべて丸山以北と以南で列車番号が変わるため列車番号欄は2段となっている。
伊豆箱根鉄道(駿豆線)
伊豆箱根鉄道では駿豆線と大雄山線が離れているため線区別に時刻表を発行している。駿豆線が「冊子形」、大雄山線が「折りたたみ式」である。
『市電時刻表』
函館市企業局交通部、14.6cm×10.5cm
以前は市営バスの時刻表の時刻表も掲載されており『タイムテーブル』と称していたが、市営バス路線の民間への移管に伴い市電時刻表に改題。平日及び土日祝日の全停留所の発車時刻が記載されているほか路線バスへの乗り継ぎ案内などを含めた利用案内も記載されており、主に函館市内の公共施設や市電乗車券販売所で無料配布されている。ただし、季節運行である箱館ハイカラ號の時刻は掲載されていない。
発行はダイヤ改正毎であるが、2004年4月のダイヤ改正以来大きなダイヤ改正が行われていない。そのため、乗り継ぎ案内のページの内容が若干古くなっているため、利用の際は注意が必要である。
『高知西南地域主要公共交通時刻表』
土佐くろしお鉄道を中心とし、JR四国予土線土讃線山陽新幹線等の時刻を記載、高知西南交通高南観光自動車宇和島自動車宿毛フェリー等のバス、フェリー路線も掲載。年1回発行。
筑豊電気鉄道
全線全駅の時刻に加え、車両形式も記載している。改正毎に発行され、2016年3月12日改正のものはA7サイズで48ページ。
サポーター組織の案内冊子として時刻表冊子を作成
『静鉄レールクラブ INFORMATION』
静岡鉄道
静鉄レールクラブの加盟店ガイド(時刻表付き)という名目のものであるため書名も『静鉄レールクラブ INFORMATION』となっており、静鉄レールクラブに入会・更新した際に1部進呈された。
冊子の性質上、各駅からの加盟店地図・各加盟店の特典・割引内容の案内と静岡清水線の時刻表という構成になっている。2007年限りで静鉄レールクラブは廃止されている。
折りたたみ式時刻表を配布

1枚紙に印刷されたもの(片面の場合と両面の場合がある)を配布するもので、駅員や社員等がワープロソフトにて作成したものなど。これらの形式は製本不要なために製造コストが冊子型より安く、本数が少ない路線であれば十分全駅全列車を収録できるため地方中小私鉄ではこのような形式で発行している事業者が多い。広電宮島線(A2両面)、つくばエクスプレス(折りたたみ式)など都市部でそれなりに本数がある会社にも一部採用事例がある。一方都市部の事業者はこのような形式で発行する場合、たいていは有料特急時刻表もしくは各駅の発車時刻表(数駅分纏める場合もある)でこのような形式とすることが多い。採用事例が多いため、詳細は省略する。

公式Webページ上でのみ全線時刻表を配布
東京地下鉄
JTBパブリッシングが編集。公式ホームページ上において『副都心線追い抜き時刻表』と称して、副都心線の全列車および直通先である西武池袋線西武有楽町線東武東上本線東急東横線みなとみらい線の副都心線直通列車及び小竹向原で副都心線列車に接続する西武線小竹向原発着列車の一部を掲載している。また小竹向原 - 和光市間で有楽町線と供用している関係で、小竹向原駅において副都心線小竹向原以南からの列車と接続を取る有楽町線列車も掲載している。JTBのものとしては珍しく追い抜き型となっており、各列車の編成両数も表記している。各駅停車および西武線の準急は黒文字、東上本線と東急・みなとみらい線の急行および西武線の快速は青色、それ以外の種別は赤色で表記している。
神戸電鉄
過去、神戸電鉄においては冊子型時刻表を発行していない。

など。

廃刊済の私鉄時刻表

過去には以下の各社でも時刻表を作成販売していたが、現在は廃刊となっている(現在無料配布している会社は除く)。

『都営地下鉄時刻表』
東京都交通局
1987年 - 1990年代までの間に数回発行された。1987年創刊時以降しばらくは協和企画発行であったが、1992年版は八峰出版発行に変更された。1992年版を最後に現在は発行されていない。
『Subring 営団地下鉄時刻表』
営団地下鉄
1988年6月の有楽町線新富町-新木場開業時に1回だけ発行され、それ以降は発行されていない。主要駅の発車時刻表と営団全線の列車時刻表などで構成される。弘済出版社編集協力
『阪神電車時刻表』
阪神電気鉄道
1988年、1991年、1996年の過去3回発売された。時刻表はもちろんのこと主要形式の形式図、諸元や編成表や全線の配線図(車庫含む)まで掲載されておりダイヤグラムが付録に付いた号まであるなど、数ある私鉄時刻表の中で最も鉄道趣味人向けの内容が多い。なお、最後の発行となった1996年発行分では関西大手私鉄の時刻表では唯一、列車時刻を追い抜き型で掲載されていた。1996年発行分を最後に、全線収録の冊子は発行されておらず、また阪急のように広報紙で全線時刻表を配布するようなことも行われていない。発刊当時は直通特急運行開始前であるが、阪急とは異なり山陽からの直通列車(当時の直通区間は大石まで)も阪神に直通するものに限り掲載されていた。ただし、2009年3月に阪神なんば線開業時には元町 - 難波 - 奈良を一纏めにした時刻表が近鉄と共同で発行・無料配布された。
『西鉄電車時刻表』
西日本鉄道、310円、B6判
1991年3月27日の大牟田線ダイヤ改正時よりA6判、210円で発売。創刊以来、北九州線を除いた電車各路線と接続する他社線として福岡市営地下鉄天神天神南貝塚薬院駅の発車時刻表も掲載している。1993年8月28日のダイヤ改正時からA5判に拡大され価格も310円となり沿線案内やグラビアページも充実したが、1997年9月27日のダイヤ改正時から現在のB6判に定着、価格も250円となりその後2001年1月の改正より沿線案内等の企画ページが削られ210円となり、現在の簡素な仕様となった。
天神大牟田線の改正時のみ発売されるため、発行後に宮地岳線(現・貝塚線)のダイヤ改正が行われた場合には別冊の冊子を挟み込んで販売する。そのため2006年5月の宮地岳線としての最後の改正が掲載された冊子型時刻表は存在せず、2006年5月以降に購入した場合は宮地岳線のみ掲載された別冊の冊子が付属していた。2007年4月1日の宮地岳線部分廃止以降、当時の在庫は全て回収され貝塚線の時刻表は部分廃止後に別途無料配布された。2008年の改正時は巻頭に車両紹介のページが設けられていた。2010年3月27日改正版より、価格が300円に値上げされ、沿線案内や車両紹介もなくなった。2014年3月改正からは310円に値上げされた。
掲載順は本線全駅(太宰府線全駅・甘木線主要駅含む)→甘木線全駅→貝塚線全駅の順である。
また時刻表としては珍しく駅売店や書店では一切発売されず、駅事務室ならびに窓口での発売となっている。
なお西鉄では1950年代から1988年まで鉄軌道線のほかバス路線も掲載した『西鉄時刻表』を毎月発売していた。福岡、北九州、筑豊、筑後の4分冊に分けられており、中でも福岡編は1000ページ近くあり、1987年頃でも140円と格安であった。
なお西鉄ではダイヤグラムを時刻表として無料配布している(天神大牟田線、太宰府線)。
2017年8月26日改正で発行取りやめとなった。

日本のバス時刻表

『高速バス時刻表』
交通新聞社
1990年創刊、A4変形版で価格は1153円(税込)。年2回発行(7月・12月発売)。日本全国の高速バスの路線、運賃、時刻が詳しく掲載されている。
なお、2013年8月に高速ツアーバスから転換したいわゆる新高速乗合バスは本文には掲載せず、事業者・路線一覧のみが巻頭に掲載されている。『JR時刻表』も同じスタンスを取っている。2020年に休刊した。
『登山・ハイキング バス時刻表』
山と渓谷社
東日本版と西日本版があり、B6判で価格は東日本版が1470円、西日本版が1260円。山の名前で索引が出来るなどの特徴がある。

バスにおける主な冊子型時刻表

有料で冊子型時刻表を販売

道南バス
苫小牧市営バスが発行していたものを引き継いだ。体裁は苫小牧市営バス時代と変わらず、引継ぎ路線のみ掲載。100円分の乗車券付き、1冊100円で発行、A6判。
岩手県交通
盛岡管内にて1冊100円で発行、A6判。他の地区については不明。2006年4月1日改正のものは全218ページ。
十和田観光電鉄
1冊100円で発行、ただし、200円分使用できる乗車券つき。
↑現在は有料無料問わず冊子型時刻表は配布していない。B4程度の両面刷り時刻表での無料配布。
宮崎交通
2005年まで発行していたが、現在は発行していない。A5判210円で、全路線を網羅していた。
羽後交通
営業所や各バスセンター等の案内所にて販売。1冊50円(2020/4改訂時点)。

無料で冊子型時刻表を配布

道南バス
年1回配布。苫小牧市営バスが発行していたものを引き継いだ。体裁は苫小牧市営バス時代と変わらず、引き継ぎ路線のみ掲載。A4判オールカラー、苫小牧市全世帯に無料配布。
函館バス
改正毎(概ね毎年2回、4月と10月)に配布。2004年4月1日改正で配布されたものはA6判で154ページ。
津軽海峡フェリー大間ターミナルの窓口付近にて、2020年4月改正の時刻表が配布されていた。
青森市営バス
改正毎に配布。2010年12月4日改正で配布されたものはA6判で156ページ。
八戸市営バス
改正毎に配布。旭ヶ丘営業所の他、市内の公共施設、一部医療機関、一部乗車券等販売所にて配布。
南部バス
改正毎に配布。営業所の他、ラピア乗車券発売所、八戸駅の観光案内所、市内一部公共施設、一部医療機関等にて配布。
弘南バス
改正毎に配布。A4版程の大きさ。弘南バスの案内所他にて配布。
鯵ヶ沢町コミュニティバス
改正毎に配布。A4版程の大きさ。鯵ヶ沢駅や役場等にて配布。
田子町コミュニティバス
2020/8改正時配布。A4版程の大きさ。役場にて配布。
七戸町コミュニティバス
改正毎に配布。A4版程の大きさ。役場等にて配布。
秋田中央交通
改正毎に配布。2011年10月1日改正で配布されたものはA6判で132ページ。
福島交通
B6判で年2回(4月、10月)に配布。県北版と県南版があり、どちらもおよそ200ページと本格的なものであった。2000年代後半より方面別のチラシ状時刻表になる。2010年ころからは福島交通のホームページで全時刻表のpdfファイルをダウンロードできるようになった。県北版には飯坂線電車の時刻も記載。
WILLER EXPRESS
不定期発行。2014年7月31日から2015年1月4日までのものは全56ページ。
オリオンバス
ツアーバスの旅行企画実施を行うオリオンツアーが発行し、受託販売を取り扱う旅行代理店で配布。概ね縦21cm×横10cmの中綴じ84ページ。2012年7月に配布されたものは7月1日から10月8日までの時刻・運賃のほか、案内スタッフ(スタッフ配置のない場合は運転手)との集合場所や旅行条件を掲載。
富山地方鉄道
1996年頃より近年チラシ状の系統別時刻表を配布していたが、2009年5月に冊子型の配布を再開。A6判129ページ。富山地鉄中央バス(のちの富山地鉄北斗バス、当時)も区別なく掲載しているが、別途時刻表を発行している鉄軌道はもとより、高速バス及び季節路線(夏山バス)並びにコミュニティバスなどの受託路線は掲載していない。なお、年1回の改正時(主に4月)のみの発行である。
北陸鉄道
武蔵ヶ辻発と金沢駅発の発車時刻表を配布。どちらも52頁で、不定期発行。
三重交通
改正毎に配布されていた。B5判で、各営業所毎に別冊子となっていた。2002年以降は発行されていない。
岩国市交通局
改正毎(概ね毎年1回)に配布。総合支所が管轄する各地域バスは対象外。
防長交通
改正毎(概ね毎年1回)に配布。縦18センチ、横9センチ。最新版は全46ページ。
山口県宇部市山陽小野田市共通バス時刻表
概ね年1回配布。従来宇部市交通局が配布していた冊子型時刻表の体裁を引き継ぎ、2006年より同交通局の路線に加えて宇部市生活交通バス及び船木鉄道サンデン交通の高速バスを含む両市内乗り入れ路線並びに福岡・山口ライナーふくふく天神号の時刻を掲載し、宇部市総合政策部が主体となり両市及び各社局共同で制作・発行。各社局の案内所並びに両市の市役所・公民館等の行政施設及び商業施設、宇部市営バスの車内等で配布。2012年4月発行のものはA6判84ページ。
サンデン交通
改正毎配布。東駅の本社でのみ配布。A5判70ページ。
一般社団法人高知県バス協会
概ね年1・2回配布。2019年10月発行のものは縦16.4センチ横9センチで333ページ。高知県バス協会加盟バス会社の時刻、とさでん交通の路面電車の主要時刻を掲載。
亀の井バス
改正毎(概ね毎年1回)に配布。2014年4月の改正で配布されたものはA5判48ページ。2008年までは有料(50円)であった。
大分交通
改正毎(概ね毎年1回)に配布。2008年4月の改正で配布されたものはB5判196ページ。近年は発行されず、代わりに下記の「別府市内路線バス時刻表」が発行されている。
別府市内路線バス時刻表(大分交通)
改正毎(概ね毎年1回)に配布。2014年5月に配布されたものはA5判92ページ。観光客や留学生のためにバイリンガル仕様。
長崎自動車
改正毎(概ね毎年1回)に配布。2013年4月の改正で配布されたものはB6判272ページ。2013年度版からグループ会社であるさいかい交通の時刻が割愛された。
長崎県交通局
改正毎(概ね年1 - 2回)に配布。2013年4月の改正で配布されたものはB6判204ページ。
対馬交通
改正毎(概ね年1 - 2回)に配布。2013年10月の改正で配布されたものはA4判横綴じ16ページ。対馬市営バスの時刻も掲載。
九州産交バス
2012年4月から「九州産交グループ総合時刻表」を隔月刊(偶数月発行)で発行。A4判100円だったが、のちに無料化。2015年2月時点ではA5判横長となった。収録内容は観光路線・高速路線のみ(宮崎 - 新八代間のB&Sみやざき号は非掲載)で、オールカラー。なお、かつては交通タイムズ社が「産交バス全線時刻表」を季刊で発行していた。
一般社団法人沖縄県バス協会
年1回配布。県バス協会が制作していることから、那覇市久茂地の同協会事務所(それまで入居していた那覇バスターミナルの建て替えに伴い2015年3月移転)での配布が中心だが、各バス会社や那覇空港1階の沖縄観光コンベンションビューロー案内所でも配布されることがある。ダイヤ改正が行われた場合は、改正路線の新ダイヤが当該バス会社で配布される。2013年版まで『バス運行時刻表』の題名で沖縄本島4社(沖縄バス琉球バス交通那覇バス及び東陽バス)の時刻表が掲載されていたが、2014年はまず春に沖縄本島の路線図、系統一覧、那覇バスターミナル案内図に加え、従来掲載されていなかった伊江島(夏期間ダイヤのみ)、宮古島池間島及び来間島を含む。)、伊良部島及び石垣島の路線図・時刻表並びに西表島の路線図(時刻表は西表島交通のURLを示すことで省略)が掲載されたものの本島4社の時刻表非掲載の『BUS Guide Book』が発行され、さらにその内容に本島4社の時刻表も掲載された『バス運行時刻表』が秋に発行されている。

日本の航路時刻表

『海の時刻表』
B6判、関西を発着する旅客船の運航会社で構成する関西旅客船情報センターが 年2回(1月及び7月)発行し、掲載航路の船内や乗り場で無料配布するほか、送料205円で郵送も行う。近畿運輸局中国運輸局四国運輸局及び神戸運輸監理部が監修。
1989年(平成元年)7月創刊。2015年1月発行の第50版(84ページ)までは『海の時刻表-関西発着-』の題名で関西発着航路を掲載していたが、同年7月発行の第51版から掲載範囲を中国・四国に拡大し94ページとなった。掲載範囲は、阪神港和歌山港舞鶴港及び敦賀港を発着する内航及び外航のフェリー航路、淡路ジェノバライン神戸-関空ベイ・シャトルユニバーサル・シティ・ポート発着・大阪水上バスなど大阪市内の周遊航路、神戸港福良港発着の周遊航路、琵琶湖周遊航路、天橋立観光船、伊根湾めぐり遊覧船といった定期航路のほか、クルーズ客船であるぱしふぃっくびいなすの神戸港・大阪港発着コース、さらに第51版からは本州四国を結ぶ航路の一部、小豆島航路の一部、宮島航路徳山港松山港八幡浜港から九州を結ぶ航路が掲載されている。
中部運輸局管内となる敦賀港発着のフェリーが掲載されている反面、大阪市営渡船玄武洞渡し船、小豆島・宮島・屋代島(周防大島)を除く瀬戸内海の離島航路は掲載されていない。
巻頭の予約・乗船手続の説明は日本語、韓国語、英語及び中国語でも掲載。その他は日本語のみで掲載。
2011年(平成23年)7月発行の第43版から第50版まで、表紙デザインには掲載航路の実写画像をバックとしたセーラー服姿の少女のイラストが用いられており、いわゆる萌えおこしとなっていた。
『九州フェリーガイド 海の時刻表』
B6判、九州の旅客航路事業者の任意団体である九州旅客船協会連合会が年1回6月に発行し、掲載航路の乗り場などで配布する。九州運輸局が監修。
2015年版は本文22ページに22航路を掲載。「フェリーガイド」の名のとおり旅客船兼自動車渡船のみの掲載で、旅客のみを扱う高速船などは掲載されていない。連合会会員のうち掲載に賛同する事業者のみの掲載であり、離島航路は対馬壱岐島五島列島天草諸島奄美大島関係のみ掲載。また、国際フェリーであるカメリアラインも掲載されている。

休廃刊

『フェリー・旅客船ガイド』
日刊海事通信社
B5版、年2回(4月下旬・10月下旬)発行で価格は6500円(税別)。2014年10月発行の2014年秋季号は736ページ。監修は国土交通省海事局内航課で、一般社団法人日本旅客船協会が協力していた。日本国内の全てのカーフェリーと主要旅客航路、遊覧船レストラン船の時刻、運賃を記載。また、日本発着の国際航路の時刻、運賃も記載されていた。巻末には標準運送約款バリアフリー対応状況が掲載されていた。
別冊付録として『内航RORO船ガイド』が発行され、版元から直接購入する場合は希望に応じ無料添付された。
2017年秋季号をもって廃刊となった[61]。また、版元の日刊海事通信社は2018年1月に社長が逝去し、同年3月30日をもって出版事業を廃止、7月31日破産開始決定を受けている[62]

日本の航空時刻表

航空会社自身が発行する時刻表

日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)、スカイマーク(SKY)、AIRDOスカイネットアジア航空(SNA、2015年12月1日ソラシドエアに社名を変更)、スターフライヤーの各社とも冊子型の時刻表を無料配布していたが、2008年よりSKY、AIR DO、SNA、スターフライヤーは折りたたみ式に変更され、現在に至っている。

JALは1951年創刊[63]の国内線冊子と1954年創刊[63]の国際線冊子が別立て、ANAは通常の国内線と国際線併載の冊子(国内線版として1954年創刊[63])の他に国際線だけの冊子が存在していた。また、ANAは『ANAサービスガイド』(2012年10月創刊)、AIR DOとSNA、スターフライヤーはフライトガイド、もしくはサービスガイドという形で営業案内部分を分離した。しかし、スターフライヤーは2020年夏ダイヤ版、ANAは2020年12月1日から2021年1月31日の掲載期間を最後に、それぞれ冊子の時刻表の製作を終了した[55][63][64]。JALも国内線は2021年3月28日から5月31日、国際線は2020年10月25日から2021年3月27日の掲載期間を最後に、それぞれ冊子の時刻表の製作を終了した[63][65]

基本的には月刊だが、2カ月纏めて1冊となったり繁忙期は別冊子となったりすることもある。国際線の冊子は国内線よりは発行スパンが長い(だいたい3-4カ月に1回程度)。

2000年代以降は航空運賃の多様化に伴い時刻表冊子のページ数は増える傾向にあり、ANAでは発行後に運賃の変更があっても対応が追い付かないとして2012年10月号から運賃の掲載を廃止した。

なお2006年より数年ほどJALは『JAL国内線空港アクセスガイド』、ANAは『ANA国内線の達人』というタイトルで「空港アクセスのバス・電車・船舶の時刻表」をだいたい3カ月に1回の割で発行していた。さらにJALでは、会社更生法適用によるリストラで、貨物便の自社運航便が全廃される前は『貨物便時刻表』を国内線、国際線の2分冊で発行していた。

全国版の航空時刻表

  • フジインコーポレッドから『Fuji Airways Guide』(略称:FAG)という国際線・国内線総合航空時刻表が月刊で発売されている。1964年創刊。B5判96ページ、価格380円(税込)。
  • 創美社から『航空時刻表』という手帳サイズの冊子型時刻表が月刊で発行されている。1967年に創刊され、「ひとめでわかる空港別全国総合版」をうたい、空港別に路線ごとに時刻が掲載されている(ただし、羽田発着路線は巻頭にまとめられているほか、一部地方路線とコミューター航空は非掲載)。定価は240円だが、羽田・伊丹関西神戸の各空港と東京モノレール浜松町駅で無料配布されている。
  • 株式会社JMCから『JTB国際線時刻表』が月刊で発行されていた。『JTB時刻表』(#JTBパブリッシング発行)の国際線と同じ掲載内容で、成田国際空港及び関西国際空港のアクセス列車(スカイライナー及びラピート)の時刻も掲載されている。B5判。2021年3月号限り販売終了[66]

地方版の航空時刻表

  • 各県内の主な地元旅行代理店では、県内発着の航空便を1枚にまとめた時刻表(掲示用又は折りたたみ式)を毎月発行し、無料配布している。
  • このほか、空港によってその空港発着便をまとめた時刻表が発行されている。多くの場合、航空便だけでなくバスなどアクセス交通についても記載されている。

世界の鉄道時刻表

当然のことであるが、列車があらかじめ公示した時刻に従い運行するようになったときから、公示の手段として掲示物やチラシの形態による時刻表が存在した。新聞など刊行物による広告において列車時刻を掲載することもあった。その例として、ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道1830年5月24日の開業に先立ち、同月20日の "Boltimore Patriot" 紙に掲載したものが知られている[67]。 鉄道時刻表として世界で初めて刊行されたのは、1839年10月25日イギリスのジョージ・ブラッドショウ(en:George Bradshaw)によって発行された、"Bradshaw's Railmap Timetables, and Assistant to Railway Travelling, with Illusrative Maps & Plans" である[68]

優等列車では、その列車の乗客用として、停車駅や到着時刻を示し、車内案内などを掲載した時刻表が車内配布された例がある。中でもドイツ鉄道は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け2020年春に中止するまで、『Ihr Reiseplan』(あなたの旅程)の名称で列車の座席に無料配布していた(#ヨーロッパ各国の時刻表#休廃刊参照)。

日本国外の冊子体時刻表で著名なものとしてトーマス・クック・グループ発行のものが挙げられる。この日本版は、ダイヤモンド・ビッグ社地球の歩き方シリーズとして、『トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表』を年2回発行してきたが、同グループの出版事業撤退に伴い、European Rail Timetable Limitedが発行する後継時刻表の日本版として2014年から『ヨーロッパ鉄道時刻表』が発行されている。なお、航空便については世界の全ての航空便を網羅したイギリスOAGが著名である。

国際版

『European Rail Timetable』
価格:書籍通常版16.99英ポンド、書籍季節版18.99英ポンド、電子書籍通常版11.99英ポンド、電子書籍季節版13.99英ポンド。
トーマス・クック・グループの出版事業撤退に伴い2013年8月号限りで廃刊した『Thomas Cook European Rail Timetable』(後述)の編集者が新会社European Rail Timetable Limitedを立ち上げ、2014年3月号を通巻第1号として創刊した時刻表。『Thomas Cook European Rail Timetable』の形態・内容のほとんどを受け継いでいるが、次の点が変更されている。
  • 表紙デザインは2009年までの赤基調に戻され、文字だけの構成となった。
  • 奇数月に掲載されてきた特集ページがなくなった。
  • 6カ月周期の月替わりで掲載している「欧州以外」(BEYOND EUROPE)の時刻表の掲載順は、2014年は掲載号が入れ替わり「北米」が6月号及び12月号、「アフリカ及び中東」が5月号及び11月号とされたが[69]、2015年からは元に戻されるとともに、北米はアムトラック以外のカリフォルニア州の鉄道(カルトレインメトロリンクコースタースプリンター (ライトレール)英語版及びアルタモント回廊急行)をも掲載するため2ページ増やされた[70]。また、2015年から4月号及び10月号に南米が、5月号及び11月号に韓国がそれぞれ追加された[71]
  • 従来2-5月号に掲載されてきた夏季の国際列車予告時刻表Summer Supplementは2014年掲載されなかったが、2014年9月号から11月号までは冬季の国際列車予告時刻表Winter Supplementが掲載され、2015年は3月号から5月号までSummer Supplementが掲載されている。
夏(6月発行)と冬(12月発行)の季節版は青基調カラー写真入りの表紙で再開され、従来同様ヨーロッパの鉄道パス及び大使館・観光案内所・公共交通・電話・休日など各国情報並びに2014年は「欧州以外」6地域分(南米を含む)の時刻表を追加掲載したが、2015年からは6地域以外(アムトラックを除くカリフォルニア州の鉄道、南米及び韓国)は季節版に掲載されなくなった。
2016年5月号から電子書籍版も刊行されている。
2016年から通常版6月号及び12月号が休刊となり、季節版夏号及び冬号にそれぞれ一本化された。
2016年10月号から書籍版は隔月刊となり、偶数月のみ発行される。電子書籍版は月刊を維持する。これに伴い、「欧州以外」の掲載号は次のようになった。
冬号(12月)及び夏号(6月):下記全地域
1月号及び7月号(電子版のみ):インド
2月号及び8月号:インド、東南アジア、オーストラリア及びニュージーランド、北米
3月号及び9月号(電子版のみ):中国
4月号及び10月号:中国、日本、南米、韓国
5月号及び11月号(電子版のみ):北米
『ヨーロッパ鉄道時刻表』
価格2376円(税込)
後述の "Thomas Cook European Rail Timetable" を日本人向けに編集した、ヨーロッパの鉄道時刻表で、『トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表』として1985年1月に創刊されたが、2013年夏・秋号をもっていったん休刊した[72]。しかし、上記『European Rail Timetable』創刊に伴い、2014年3月発行の2014年春号から『ヨーロッパ鉄道時刻表』の題名で復刊し、6月発行の2014年夏ダイヤ号以降、夏(6月)、冬(1月)の年2回刊に戻った。
地球の歩き方シリーズとしてダイヤモンド・ビッグ社が発行。本文は原書と同じ英語表記だが、日本人向けの解説記事やコラムを付け加えている。2008年秋号までは年4回発行していたが2009年冬・春号から年2回に変更となった。原書が2009年10月号から変更した表題ロゴを2010年夏・秋号で反映したが、基本的なデザインは休刊前後を通じ従来どおりで、色も赤基調のままである。2012年冬・春号から休刊まで、「欧州以外」6地域分の時刻表を掲載したが、原書と異なり南米は掲載しなかった。なお、復刊後は「欧州以外」の時刻表は掲載されていない。
2012年5月11日から、欧州分の時刻表本文を1〜数か国ごとの13分冊に分けてBookLive!でのダウンロード販売を開始し、書籍版の刊行サイクルと異なり2か月ごとに更新されることになっていたが[73]、こちらも原書最終号の2013年8月号をもって休刊した。また、「トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表の使い方」として、目次、ヨーロッパ鉄道総合案内、凡例、Cook時刻表解読辞典、索引、空港アクセス案内等のページが無料配信されていたが、「欧州以外」の時刻表は配信されていなかった。書籍版の復刊に伴い電子版も『地球の歩き方 ヨーロッパ鉄道時刻表』として2014年夏号(2014年8月4日発売)からBookLive!を含む複数の電子書籍サイトで配信再開され、13分冊に加え休刊前と異なり書籍版と同価格の全冊版が配信されたが、「使い方」は提供されていない。2015年3月号からは分冊がなくなり全冊のみ季刊ベースの配信とされたが[74]、実際には同号限りで休刊となっている。

休廃刊

『Thomas Cook European Rail Timetable』
価格(2013年廃刊時):通常版14.99英ポンド、季節版16.99英ポンド。Thomas Cook公式ネット通販では1割引
イギリス・Thomas Cook Publishing(トーマス・クック・グループの英国子会社Thomas Cook Tour Operations Ltdの一部門)が発行した。
1873年Cook's Continental Time Tables & Tourists' Hand-Bookとして創刊[75]。以来、細かな改題はあったものの題名中に「Continental」の語を維持してヨーロッパ国際版の時刻表として刊行されてきた。1977年にヨーロッパ外に掲載範囲を広げThomas Cook International Timetableと改題したが、1981年にヨーロッパ外を掲載するThomas Cook Overseas Timetableを独立創刊し、ヨーロッパ版はThomas Cook Continental Timetableの題名に戻った。その後1988年にThomas Cook European Timetableに改題し、2005年1月号からThomas Cook European Rail Timetableとなったが、トーマス・クックの出版事業からの撤退に伴い、2013年8月号(通巻第1526号)限りで廃刊された[76][77][78]
2008年から2013年夏まで、月刊の通常版に加え毎年6月と12月に発行される季節版Seasonal Edtion(Independent Traveller's Editionとも呼ばれた。通常版6月号・12月号をベースにヨーロッパの鉄道パス及び大使館・観光案内所・公共交通・電話・休日など各国情報を追加)が発行された。Independent Traveller's Editionは1990年代初めからThomas Cook European Rail Timetableの題名で発行されていたが(2005年から通常版もこれに題名を揃えたことになる)、2007年までは年間発行回数が異なり、年4回の季刊のこともあった。日本の洋書店では晩年まで通常版の取り扱いが多かったが、海外の書店(オンライン書店を含む。)では季節版のみの取り扱いがほとんどとなっていた。
表紙は創刊以来赤を基調としていたが、2009年10月号から青基調となるなどデザインを大幅に変更した。表紙上半分の列車の写真が通常版ではモノクロ[注釈 22]、季節版ではカラーとなった。
掲載されるのは都市間連絡の優等列車や基本的に観光地への列車が中心で、船便の掲載もあるが、バスは鉄道代行や補完路線を除き、ほとんど掲載されていなかった。
なお、掲載範囲の東限はロシアのサンクトペテルブルク - モスクワ - ハリコフ(ウクライナ)間以西の各路線、ウクライナのほぼ全域とトルコのポスポラス海峡以西であったが、2011年8月号からはロシア全土・トルコ全土まで拡大された。
2002年以降、ヨーロッパでは6月と12月の年2回ダイヤ改正されることが多かった。そこで、2 - 5月号はSummer Supplement、9 - 11月号はWinter Supplementと題し、次季の国際列車の時刻表が追加掲載された(同じSummer Supplementでも、2月号では18ページ、3月号では34ページ、4月号及び5月号では50ページというように、実施月が近付くにつれ多くの、また正確な情報が掲載された。)[79]
Thomas Cook Overseas Timetable(後述)の廃刊に伴い、通常版の2011年8月号から「欧州以外」(BEYOND EUROPE)の節を設け、次の6地域の時刻表を年2回ずつ掲載した。ただし、各号12ページずつしかなく、たとえば日本の場合Thomas Cook Overseas Timetable廃刊時の掲載量(約22ページ)に比べ大きく削減されたほか、韓国や台湾など旅客輸送に占める鉄道のシェアが高いにもかかわらずまったく掲載されなくなった国もある。
1月号及び7月号:インド
2月号及び8月号:東南アジア、オーストラリア及びニュージーランド
3月号及び9月号:中国
4月号及び10月号:日本
5月号及び11月号:北米
6月号及び12月号:アフリカ及び中東
また、季節版では2011/2012年冬号から、「欧州以外」6地域分に加え、南米の時刻表を掲載した。
『Thomas Cook Overseas Timetable』
価格(2010年廃刊時):通常版13.99英ポンド、季節版15.99英ポンド。Thomas Cook公式ネット通販では1割引
イギリス・Thomas Cook Publishingが発行した。
1981年Thomas Cook International Timetableのヨーロッパ外の部分を分離して隔月刊で創刊されたが、2010年11/12月号(季節版は2010/11年冬号)限りで廃刊された。
通常版のほか、1999年からThomas Cook World Timetableの題名でIndependent Traveller's Editionが年1回5月に発行され、2001年からは通常版と同じ題名となった。2006年からは年2回(夏・冬版をそれぞれ5月と11月に)発行され、末期には季節版(Seasonal Edition)と呼ばれるようになった。季節版では、通常版の5/6月号又は11/12月号をベースに毎号の特集(渡航情報や北米・日本等の地域別情報)が1年(6回)分掲載された。表紙デザインは通常版のモノクロに対し、季節版ではカラー写真が使われていた。日本の洋書店では通常版の取り扱いもあったが、海外の書店(オンライン書店を含む。)では季節版のみの取り扱いがほとんどとなっていた。
2000年1/2月号は、通常版も "Overseas" の語を外し、『Thomas Cook World Timetable Volume 2』(『Thomas Cook European Timetable』に「World Timetable Volume 1: Europe」の冠を付し、その第2分冊と位置づけたもの)の題名で発行された[注釈 23]
掲載されたのは都市間連絡の優等列車や観光地への列車が中心だが、船便やバスの掲載もかなりあった。日本部分では新幹線や在来線特急・急行、東武名鉄中部国際空港駅発着)・近鉄などの有料特急、大都市近郊の初電等、主要航路・バスが掲載されていた。
個々の時刻表(Table)の更新した時期を「410」(第4号(=7/8月号), 2010年)のように3桁の数字で示していた。必ずしも定期的に(または改正の都度)情報が得られないため、日本のバスなど10年近く更新されていない時刻表もあった。そこで、読者からの情報提供を常時呼びかけ、毎年11/12月号では貢献のあった情報提供者の氏名を掲載するとともに、住所の記載のあった情報提供者に掲載誌を贈呈していた[80]
旧『トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表』同様、ダイヤモンド・ビッグ社が日本版を発行したことがある[81]
『Eurail Timetable』
無料配布
ユーレイルパスの購入時に添付されたほか、一部窓口で無料配布されたが、2013年版をもって廃刊となった。Eurail.Com B.V.のウェブサイト からpdf版のダウンロードも可能だったが[注釈 24]、2014年1月現在、オフラインで時刻が検索できるAndroid及びiOSアプリが提供されている。年1回12月のダイヤ改正にあわせ発行。A5判中綴じ128ページ。
表紙には『Eurail Pass Timetable』の題名表示があったが、本文は『EURAIL TIMETABLE』(日本語では『ユーレイル時刻表』)の表記となっていた。巻頭に英語フランス語スペイン語ポルトガル語韓国語日本語及び簡体字中国語による使用説明があったが、本文は英語表記。
一般の鉄道時刻表と異なり、外国の航空時刻表のように、アルファベット順に並んだ発都市をまず引き、そこにまたアルファベット順に一覧された着都市までの時刻を見付ける方式を採った。パリ#鉄道のように方面・系統別にターミナル駅が分かれている場合も都市で一括して掲載していた。乗り継ぎが必要な場合は乗り継ぎ駅の発着時刻も示されたが、途中駅の時刻は示されなかった。
収録範囲はおおむねユーレイルパスの通用範囲の主要駅をカバーし、パスで利用できるバスや海を渡る区間での船便の掲載もあった。もっとも、パスだけでは乗車できない(多くの場合割引運賃で利用できる)路線・列車も記載されていた。
頻繁運転の区間は、「○ trains per hour」(1時間に○本運行。ただし、必ずしも等時隔運行とは限らない。)、「every hour」(毎時運行)、「same pattern every hour」(毎時同じパターン)などの表現で省略されていた。また、早朝・深夜など旅行者があまり利用しないと思われる列車が省略されていたり、鉄道で回遊できる観光地でも一方向からの路線しか掲載されていないことがあり[注釈 25]、現地やウェブサイトなどでより良い接続が見付かることもあった。

アメリカ大陸各国の時刻表

『Horaires du Canada et de l'Alaska / Canada and Alaska Timetable』
アメリカ合衆国、価格14.95米ドル
カナダ及びアラスカ州の鉄道、都市間バス、船舶(フェリー及びクルーズ客船)の時刻表(フランス語及び英語併記)。隔月刊。レターサイズ無線綴じ310ページ。2015年1月に創刊した[83]
カナダ・アラスカ州のほか、これら地域とアメリカ合衆国本土を結ぶ便についても掲載。巻頭に路線図がついているが、オンタリオ州ケベック州など主要地域のみで掲載地域をカバーしていない。時刻は12時間制表記(4 00A(午前)ないしは4 00P(午後)という表記、午後は太字)を採用し、距離表記はない。使用法の説明、脚注、運転日、標準時に至るまでフランス語と英語の併記が徹底されており、たとえば太平洋標準時は英語略称PT(Pacific Time)とフランス語略称HP(Heure du Pacifique)を併記して「PT / HP」と表記されている。配列は時刻表番号順で、1桁及び2桁が鉄道、101から500番台までがバス、601番以降が船舶となっており、ページ数の約半分をバスが占めている。巻頭に運行事業者名アルファベット順の索引、巻末に地名索引があるが、それらが指し示す番号はページ数でなく時刻表番号である。モントリオール大都市圏交通局トロント交通局バンクーバー・スカイトレインといった都市圏内交通や霧の乙女号のような遊覧船は掲載されていないが、ユニオン・ピアソン・エクスプレスは掲載されている。

休廃刊

『AMTRAK SYSTEM TIMETABLE』 ※電子版に移行
アメリカ合衆国、無料
アムトラックの公式時刻表(英語)。年2回(4月頃、10月頃)刊行。A4変型判(280×210mm)無線綴じ136ページ[注釈 26]。駅などで無料配布していたが、2016年冬-春号(同年1月11日現在)をもって廃刊となり[84]PDF形式による公式ウェブサイトでのダウンロード提供[85] のみとなった。PDF版のみの提供となってからも印刷版と同じ体裁で更新を続けているが、2017年現在提供されているものでは印刷版時代に表紙裏に折り込みで収録されていた全米路線図が省略されている。全ページカラー。各列車は一冊の中に北東部東部中西部西部西海岸の運行地域で分類されて収録。時刻については「12時間制」で表記されており(4 00A(午前)ないしは4 00P(午後)という表記、午後は太字)、距離についてもマイルで表示される。AMTRAKのウェブサイトより請求することも可能だった。なお、列車別の時刻表については印刷版の発行が継続され、停車駅や車内に備えられている。こちらも公式ウェブサイトの列車紹介ページよりPDF版の閲覧が可能である。

アジア各国の時刻表

『交通部臺灣鐵路管理局 時刻表』
台湾、無料
台湾鉄路管理局がダイヤ改正毎に発行し、駅の鉄道案内所で無料配布。新書版よりやや小さいサイズ(170×95mm)、中綴じ72ページ。同一内容を公式ウェブサイトにも掲載している。
西部幹線及び東部幹線対号列車(指定席列車)のみ巻頭にまとめて掲載し、それ以外の列車(非対号列車。指定席扱いのない自強号莒光号を含む)は別にあとのページに掲載(ただし、屏東線については対号列車を西部幹線のページに掲載するほか、あとのページにはそれ以外の列車もあわせ掲載)。
過去には『旅客列車時刻手冊』『臺灣鐵路旅客列車時刻表』『臺灣鐵路時刻表』のタイトルで発行されており、一時阿里山森林鉄路が掲載されていないこともあったが現在は掲載している。ただし、台湾高速鉄道は掲載されていない。
文字が小さいこと、単色刷りであることから読みにくく、民間からこれらの改善を図った同一サイズの時刻表が複数発行されている。
『臺灣鐵路列車時刻表』
台湾、価格 精簡版39元、全国版69元(台湾内での価格)
鉄道系ポータルサイト台湾鉄道網」運営母体(サイトは現在閉鎖)で『火車時刻表』(後述)を発行していた台灣鐵道有限公司が発行し、駅構内などにある鉄道グッズ店「臺鐵夢工場」「台灣鐵道故事館」を中心に販売。A5判無線綴じで、112ページの「精簡版」と200ページの「全国版」の2種類を民国紀元104年(2015年)10月15日ダイヤ改正に合わせ創刊した。「NO.26」の号数表示は『火車時刻表』を引き継いでいるが、表紙には「創刊號」の記述があることから別途取り上げる。
本文は全ページカラー印刷で、列車種別ごとに色を使い分けている。巻頭には中文と日本語の路線図(全国版では折り込み)も掲載している。台湾高速鉄道の時刻・運賃は掲載されなくなった。
精簡版では、西部幹線、東部幹線、屏東線及び南廻線は対号列車のみ巻頭にまとめて掲載し、それ以外の列車(區間(快)車)は別にあとのページに掲載。ただし、屏東線の區間(快)車のページには対号列車もあわせ掲載されている反面、南廻線は區間(快)車のページ自体存在せず、區間車・普快車の時刻は掲載されていない。その後は阿里山森林鉄路を含む支線のページとなっている。
全国版では、対号列車と支線のページは精簡版と同様だが、「區間(快)車」に代えて西部幹線、東部幹線、屏東線及び南廻線の「各級列車」のページがあり、列車種別を問わず全定期旅客列車が掲載されている。表の境界は主要駅でなく台湾の行政区分で切られているケースが多いのが特徴。
『火車時刻表』でみられた車種表示はなくなった。台北捷運高雄捷運の路線図のほか、秘境駅として郵輪式列車(クルーズ列車)のみ停車する南廻線枋野信号場(全国版のみ)、舊山線の紹介コラム、阿里山森林鉄路を除く台湾鉄路管理局全駅の電話番号といった、鉄道ファン向けの情報も掲載している。
『環島鐵路火車時刻表』
台湾、価格25元(台湾内での価格)
大坤企業有限公司がダイヤ改正毎に発行し、彰化花蓮など一部の駅売店で販売。新書版よりやや小さいサイズ(170×95mm)、中綴じ72ページ。
カラーの表紙に本文は二色刷りで、列車種別ごとに色を使い分けている。西部幹線(屏東線を含む)及び東部幹線では対号列車と非対号列車を別の表に掲載している。『臺灣鐵路時刻表』と異なり、旅行会社扱いの観光列車の時刻、台湾鉄路管理局主要駅の電話番号や台湾高速鉄道の時刻・運賃も掲載。
『ニュー台湾時刻表』
日本、価格1000円(日本での価格)/324円(DLsite.comでのダウンロード販売価格)
日本鉄道研究団体連合会(東京都台東区)が不定期に発行し、日本及び台湾の同人誌即売会、東京・大阪の一部書店、大阪の鉄道模型店、西部幹線及び台湾高速鉄道主要駅の駅弁店並びに通信販売で販売するほか、DLsite.comでのダウンロード販売も実施。A5判平綴じ74ページ。2010年4月号の創刊以来、2017年1月号まで12号を数える。
巻頭の謝辞で『日式台湾時刻表』とも自称しており、上述の台湾で発行されている時刻表と異なり日本の時刻表と同じように、対号列車と非対号列車を同一の表に掲載しているのが最大の特徴。ほかに、索引地図、台北捷運高雄捷運の路線図、台北駅構内図と台湾国内線・日台直行の航空便を掲載、台湾高速鉄道のページを青地に、営業案内・列車の編成のページをピンク地にそれぞれ印刷するなど、日本の時刻表のパスティーシュとなっている。さらに2011年8月号まではJR時刻表に酷似した表紙だったが、2012年1月号から独自のデザインに改められた。
創刊以来『台湾時刻表』の名称で発行されたが、現地で発行される時刻表(『臺灣鐵路列車時刻表』)がほぼ日本と同様の表記になったことを理由に[86]、2015年12月1日改正ダイヤ掲載の2016年1月号(通巻11号)をもって休刊した。しかし、『臺灣鐵路列車時刻表』がその後発行されないことから『ニュー台湾時刻表』として2017年1月号(通巻12号)から復刊した。
巻末に、筆談乗車券を購入するためのメモ欄が掲載されている。券売機での購入指南も掲載されていたが、航空便や営業案内などのページ増に伴い廃止された。
『台灣鐵道客貨列車運行圖』
台湾、価格200元(台湾内での価格)
NGO/NPO団体の中華民国鉄道文化協会が発行。2009年6月16日改正ダイヤ掲載のVer. 5までは台灣鐵道故事館が発行し、「台鐵本舖」などで販売されていたが、2011年9月28日改正ダイヤ掲載のVer. 6から発行元が変わり、主要都市の模型店や喫茶店などで販売。2013年9月改正ダイヤ(台湾鉄路管理局は9月25日改正、台湾高速鉄道は9月2日改正)掲載版は「Vol. 7」の表記となった。不定期刊(ダイヤ改正の都度発行されるとは限らない)。A5判96ページ。
台湾鉄路管理局及び台湾高速鉄道の旅客列車について、ダイヤグラム形式で時刻を表示。列車種別や停車場の種類を色別で示すためカラー印刷。業務用のダイヤと異なり回送列車や貨物列車は記載されていなかったが、Vol. 7から台湾鉄路管理局については回送列車(廻送列車)、荷物列車(行包專列)及び単行機関車列車(単機廻送)は列車番号に*印を付して掲載されるようになり、台湾鉄路管理局2017年1月6日改正(台湾高速鉄道は2016年12月2日改正)ダイヤ及を収録した「Vol.9」では貨物列車も掲載されるようになった。また、運転停車についても*印を付すことで示している。
『全国鉄路旅客列車時刻表』
中華人民共和国、価格10元(中国国内での価格:2006年後期版までは8元)。中国鉄道出版社発行。
年2回刊(4月、10月)。ただし、2008年度は4月、8月、12月に発売された。ある方向は上から下、逆向きは下から上に向けて時刻が流れる日本の「初電・終電時刻表」のような体裁であるが、「1ページに両方向の全列車が収まる」ような区間のみならず広州 - 深圳間のように1ページあたり3段、計4ページにまたがるような区間であってもこのような掲載方法である。
また掲載順も当該区間の運行時刻順ではなく、「優等列車から順に、同一種別であれば、同一運行系統の列車同士が対になるように」掲載される(種別と運行系統が同じ場合は運行時刻順)。なお巻頭には全ての列車の索引、巻末に主要駅の発車時刻表があり、そこから列車時刻を検索することも可能である。
九龍発着系統、国際列車は最後に掲載されていたが、2007年版より普通慢車(普通列車相当)は国際列車より後ろに掲載されるようになった。2007年より登場した動車組(高速列車)についても一部を除き別表に分けている。2008年8月からはキロ程が省略された。
『Trains at a Glance』
インド、価格:45ルピー(インド国内での価格)
インド国鉄発行の旅行者向け時刻表であり、インド国内の長距離優等列車を掲載している。ヒンディー語版と英語版が存在する。年刊であり、毎年7月に発行される。B5変形版(257mm×200mm)、334ページ。ヨーロッパの時刻表のように時刻表番号をもとに検索する方式である。地域内の普通列車等は掲載されておらず、それらの時刻は地域版時刻表を参照する旨の注意書きが記載されている。
現在、インド国鉄ホームページにて全ページがPDFにて公開されている Trains at a glance(英語版)

休廃刊

『火車時刻表』
台湾、価格25元(台湾内での価格)
前述の『臺灣鐵路列車時刻表』の前身であるが、判型や内容が大きく異なることから別途取り上げる。台灣鐵道有限公司がダイヤ改正毎に発行し、駅構内などにある鉄道グッズ店「台灣鐵道故事館」を中心に販売。新書版よりやや小さいサイズ(170×95mm)、中綴じ80ページ。2008年11月創刊以来、『旅行台灣護照』のタイトルで発行されてきたが、No.23(民国紀元103年(2014年)7月16日改正時刻掲載)から『火車時刻表』と改題され、民国紀元104年(2015年)3月24日改正版時刻掲載のNo.25まで発行された。
同一号(本文は同じ)でも表紙デザインが異なる複数の版(最新号は6種類)が発行された。本文は二色刷りで、列車種別ごとに色を使い分けていた。西部幹線及び東部幹線は対号列車のみ巻頭にまとめて掲載し、それ以外の列車は別にあとのページに掲載(ただし、西部幹線海線区間及び屏東線については対号列車を西部幹線のページに掲載するほか、あとのページにはそれ以外の列車もあわせ掲載)。
西部幹線及び東部幹線の対号列車については車種(自強号は電車組(EMUシリーズの電車編成)、推拉式(E1000型プッシュプル式電車編成)、太魯閣TEMU1000形電車編成)、普悠瑪TEMU2000形電車編成)、柴聯(DRシリーズの気動車編成)の別。莒光号は自動門(自動ドア=新莒光)、摺疊門(手動ドア=旧莒光)の別)についても記載したほか、秘境駅として郵輪式列車(クルーズ列車)のみ停車する南廻線枋野信号場といった、鉄道ファン向けの情報も掲載した。『臺灣鐵路列車時刻表』と異なり、台湾高速鉄道の時刻・運賃も掲載されていた。
なお、同じ版元から『鐵道旅行護照』という同サイズの冊子も発行されているが、そちらは各駅ガイド兼スタンプ帳であり、時刻表ではない。
『観光交通時刻表』(廃刊)
大韓民国、価格5000ウォン(韓国国内での価格)
韓国の鉄道、航空、船舶、高速バス等を掲載していた。月刊。2010年10月号までは鉄道時刻表部分は各駅とも漢字表記があったが2010年11月号より漢字表記が無くなった(首都圏電鉄線、船舶、高速バスの時刻表はそれ以前よりハングルのみ。)。鉄道時刻表部分は比較的日本の時刻表に近い体裁であったが、光州(KTX除く)など一部駅については「光州発905」のようにだけ書かれ、表上の駅名欄は省略されているケースもあった。2007年6月号までは3000ウォンであった。
KTXについては日本の新幹線同様に京釜線、湖南線のセマウル号以下の列車とは分けて掲載されていた。A'REXと首都圏電鉄(ソウル・仁川の地下鉄含む)については京仁急行線を除き初電・終電時刻表が掲載されていたが、大田、大邱、釜山、光州の地下鉄については路線図も含め全く掲載されていなかった。
なお、日本国内でも韓国書籍を取り扱っている書店等で購入可能であったが、価格は現地価格の3 - 5倍程度となった。
2012年6月号を最後に廃刊した。
『全国鉄路旅客快車時刻表』
中華人民共和国、価格:10元(中国国内での価格)。中国鉄道出版社発行。
こちらも年2回刊行だが、普通快車以上の列車のみ収録されている。掲載方法は上記『全国鉄路旅客列車時刻表』とは異なり、列車の行き先、方面を問わず動車組→特快→快速→普通快車ごとに「列車番号順」に上下列車が対で掲載されているのが特徴で、横向きに時刻が流れる(不足した場合は改行)。2009年現在、発行されなくなった模様。

ヨーロッパ各国の時刻表

イタリアなど一部の国では普通の売店などで有料で販売している時刻表がメインの国も存在するが、大半の国では各方面別の時刻表(パンフレット形式もしく小冊子)を無料配布しており、それが主流となっている国が多い。

全線収録の冊子型時刻表を販売している国は多い(地域分冊になっているケースも含む)が全体的に高価であり、国によっては入手が難しい場合もある。また、スペインのように「国内全域の鉄道を収録している冊子型時刻表」というものが存在しない国も存在する。

近年、Webサイト上でPDF提供する国が増えた反面、冊子型の時刻表の販売をやめたり販売部数を縮小している国も出てきている。また、オランダやスイスのように、国鉄に代わって愛好者団体が冊子版を発行する例もある。

『Kursbuch der deutschen Museums-Eisenbahnen』
ドイツ、定価表示なし(参考価格6.5ユーロ)
ドイツ国内約200か所の保存鉄道動態保存運転や鉄道博物館の運転または開館日時を掲載(中綴じ約170ページ)。毎年1回4月頃発売。
『The electronic National Rail Timetable (eNRT) 』 ※電子版に移行
イギリス、価格12英ポンド(2007年冊子版終刊時)
1974年、『British Rail Passenger Timetable英語版』としてイギリス国鉄により創刊され、1986年まで年刊、それからイギリス国鉄が民営化された1997年まで夏・冬の年2回刊行された[87]
国鉄民営化に伴い、時刻表の発行はナショナル・レールに移管され、『National Rail Timetable』に改題。引き続き年2回(5月と12月)刊行であったが製本された冊子型時刻表は2007年5月発行分が最後となった。2006年12月改正分以降は『The electronic National Rail Timetable (eNRT) 』としてPDFによるオンライン提供となる。全部で3000ページ近くあるため、ダウンロードする場合はPDFといえど60 - 70MB程度ありかなり重い。
こちらも原則としてグレートブリテン島内のみが掲載範囲で、北アイルランドについては掲載対象ではない。複数の運行会社によって運行される区間には表中に「運行会社(Train Operator)」欄が存在するのは『OAG Rail Guide』(後述)と同様である。
こちらでダウンロード可能(Electronic national rail timetable)。
Schweiz Offizielles Kursbuchドイツ語版』 ※電子版に移行
スイス、価格16スイスフラン(3冊セット価格、2017年版冊子版終刊時)
1905年創刊[88]スイス連邦鉄道が年1回11月下旬に、当年12月のダイヤ改正から翌年12月のダイヤ改正前まで有効なものを翌年版として発行し、主に駅窓口で販売していたが、2016年11月に発売された2017年版をもって冊子体での発行を終刊した。1980年代から1990年代に掛けては50万部印刷されていたが、末期には2万5千部の印刷に留まっていた[89]。なお、後述『Kursbuch Schweitz』に継承されなかったバス・トラムの時刻表を含めウェブサイト "Offizielles Kursbuch"でのPDF版ダウンロードは継続されており、現行版だけでなく2006年版以降のバックナンバーも掲載されている。
鉄道、ケーブルカー、船舶の時刻表からなる青い冊子の第1巻とバス・トラム時刻表(第2巻東部版と第3巻西部版の2冊)からなる計3分冊構成(1986年版まで1冊構成、1987年版から2007年版までは第2巻が全国のバス・トラム時刻表で計2分冊構成[88])で、都市内では時刻表を掲載せず系統一覧表を示すのみのバス・トラム路線もあるが、この3冊でスイスの公共交通の時刻表はほぼ網羅されていた。
1990年代半ばまでは分冊として「国際列車版」も添付されていた。その後本時刻表とは別に、方面ごとの国際列車時刻表リーフレット(「フランス・ベルギー・ルクセンブルク・スペイン・ロンドン方面版」「ドイツ・オランダ方面版」「オーストリア・中欧方面版」「イタリア方面版」)が駅などで無償配布されていたが、2011年をもって廃止された[90]
日本の大判時刻表より小さなA5判だが、第1巻約2200ページ、第2巻約1700ページ、第3巻約1600ページと分厚く、第1巻だけでも日本の大判時刻表を超える1kg強、3冊あわせて約2.7kg[89]の重量があった。もっとも、他国の時刻表と比べて文字が大きいため、1ページあたりの情報量はさほど多い訳ではなかった。日本国内ではサイクルツアー等で販売していた。
ヨーロッパ各国の例に漏れずページ番号ではなく時刻表番号で検索する方式をとっており、巻頭にある索引(スイス国鉄には路線名がないため、私鉄を含め路線名単位の索引は無く駅名索引形式)も時刻表番号に対応した形で記載されている。ほかに、第1巻の表紙裏には鉄道と湖ごとの船舶の索引地図が掲載されており、バス路線の索引地図も別葉で添付されていた。
スイスは多言語国家であるため下記5言語(スイスの4公用語+英語)で記載されており、時刻表の使い方などの説明文も5カ国語で記載されていたが表中の注釈はその地域で主に使用されている言語1カ国語のみで記載される(ジュネーブ、ローザンヌ周辺などはフランス語、ベルン、チューリッヒ周辺などはドイツ語、など)。本時刻表のタイトルはそれぞれ下記の通りである。
ドイツ語:Schweiz Offizielles Kursbuch
フランス語:Suisse Indicateur official
イタリア語:Svizzera Orario ufficiale
ロマンシュ語:Svizra Urari uffizial
英語:Switzerland Official Timetable
『Kursbuch Schweitz』
スイス、価格19.8スイスフラン
『Schweiz Offizielles Kursbuch』(公式時刻表)冊子版終刊を受け、スイス交通クラブドイツ語版など3団体が共同して2017年11月発行の2018年版から創刊した[89]。毎年12月のダイヤ改正前に発行。
公式時刻表の3分冊構成からバス・トラムを掲載した第2巻と第3巻を省き、鉄道、ケーブルカー、船舶のみ掲載の1冊構成とした[注釈 27]。また、判型もA5判からB5判に縮小し、営業案内や食堂車連結列車一覧などを省いたが、厚さは2100ページを超え、重量約900gとなった[89]。2021年版ではA5判に戻り、東西の2分冊となった[92]。本文はウェブサイト "Offizielles Kursbuch" に掲載されたPDF版と同じ。スイス国鉄約30駅のほか、私鉄駅など国内約60か所で販売。
公式時刻表同様、表紙裏には鉄道と湖ごとの船舶の索引地図が掲載されている。
主な凡例はスイスの4公用語(ドイツ語、フランス語、イタリア語及びロマンシュ語)と英語で記載されているが、ドイツ語、フランス語、イタリア語の3語のみで記載されている部分もある。また、時刻表中の注釈はその地域で主に使用されている言語記載される(ジュネーブ、ローザンヌ周辺などはフランス語、ベルン、チューリッヒ周辺などはドイツ語、など)。本時刻表のタイトルはそれぞれ下記の通りである。
ドイツ語:Kursbuch Schweiz
フランス語:Indicateur Suisse
イタリア語:Orario Svizzera
『Schweizerferien 2021 mit Dampf und Nostalgie』(2021年版の題名例)
スイス、価格14スイスフランまたは12ユーロ(併記)
スイス国内約90か所及びその近隣(フランス、ドイツ及びオーストリア)約10か所の保存鉄道、動態保存運転や乗り物関係博物館の運転または開館日時を掲載(A5判97ページ)。1989年創刊[93]。掲載地域にかかわらず全文ドイツ語で記載。ドイツの『Kursbuch der deutschen Museums-Eisenbahnen』と異なり、湖船や自動車・バスといった鉄道以外の保存施設なども掲載。毎年4月頃発売。
『Spoorboekje』『Intercityboekje』
オランダ、価格9.95ユーロ(Spoorboekje)、7.95ユーロ(Intercityboekje)
オランダでは、オランダ鉄道が時刻表『Spoorboekjeドイツ語版』を発行し、駅窓口で販売していたが(2008年版の場合、A5変形判(横幅がA5より約7mm短い)、約1000ページ。価格5.5ユーロ)、2010年版限り廃刊となった。
その後、しばらく冊子の時刻表が販売されない事態となったが、2013年になって旅行者団体Rover (オランダの団体)オランダ語版と鉄道情報サイトTreinreiziger.nlが共同で『Mini-spoorboekje』2013年版を刊行し、2013年12月には『Mini-spoorboekje』2014年版、2014年1月には『Spoorboekje』2014年版を刊行したが、2015年版(2014年12月発行)から2017年版(2016年12月発行)までは『Spoorboekje』(A5判約700ページ)に一本化された。
2014年版では、『Spoorboekje』はA5判541ページでオランダ鉄道全路線と国際列車を掲載、『Mini-spoorboekje』はA5判140ページで主要路線のインターシティ以上と国際列車のタリス及びICEを掲載していた。2018年版に限り、『Spoorboekje』に加え、国内主要路線のインターシティのみ掲載の『Intercityboekje』を発行した。

休廃刊

『Kursbuch Gesamtausgabe』
ドイツ、価格19ユーロ(2008年廃刊時)
詳細についてはドイツ鉄道#時刻表を参照のこと。
2008年12月発行をもって冊子型の時刻表は廃刊となり、以後はCD-ROMまたはウェブサイトによる電子版(欄外には時刻表番号ごとの時刻表が検索できるURLとして http://www.bahn.de/kursbuch が示されている)となっている。
Ihr Reiseplanドイツ語版
2007年当時、ドイツ鉄道が発行していた『Ihr Reiseplan』全列車分(各列車1部ずつを積み重ねた状態)
ドイツ、無料配布
ドイツ鉄道がICEユーロシティなど優等列車の座席や寝台に無料配布していた、当該列車の停車駅と到着時刻・番線コインロッカーなどの駅設備、接続列車の時刻と番線などを掲載した時刻表。各列車につき最大月1万部発行されていたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け2020年春から配布を中止、ドイツ鉄道は同年10月廃止を表明した[94]
OAG Rail Guide
イギリス、イギリス価格16英ポンド、日本価格2625円(税込み)。
1853年創刊の『ABC Alphabetical Railway Guide』を起源とする。月刊。2004年4月から『OAG英国鉄道時刻表』として日本語版(価格2500円(税込み))が季刊で発売されたが2005年春号で廃刊となり[95]、イギリスの原著も2007年10月発売分をもって廃刊となった。
掲載範囲はロンドン近郊は全駅・全列車掲載、それ以外のグレートブリテン島内(スコットランド・ウェールズを含む)は一部都市近郊の列車を除き掲載されたが、地域によっては主要駅のみ掲載だった。
イギリスの旅客列車は複数の列車運行会社(TOCs)にて運行されており、路線によっては複数の運行会社によって運行される区間もあるため、そのような系統には表中に「運行会社(Train Operator)」欄が存在した。
アイルランドについてはイギリス領内の北アイルランドを含め掲載されていなかった。各表の左上にはヨーロッパの時刻表では一般的な時刻表番号が振られており、索引地図ではその番号をもとに検索する方式を取った。
『GB Rail Timetable』
イギリス、イギリス価格18英ポンド(2013年廃刊時)
『Rail Times for Great Britain』同様に『OAG Rail Guide』および『National Rail Timetable』の後を受け、The Stationery Office英語版(1996年、Her Majesty's Stationery Office英語版の政府刊行物部門の民営化により設立された会社)が2007年12月より発行した冊子型時刻表。年2回(5月と12月)刊、A5判、3712ページ。2008年12月刊行分までは『UK Rail Timetable』という書名で発行されていた。
内容はPDF提供されている『Network Rail Timetable』と同様であったが、『Rail Times for Great Britain』とは1ページにPDF1ページ分が印刷されている点が異なった。2013年12月改正ダイヤ掲載の2014年冬号をもって廃刊した[96]
『Rail Times for Great Britain』
イギリス、イギリス価格26英ポンド(2019年廃刊時)
『OAG Rail Guide』および『National Rail Timetable』冊子版の後を受け、Middleton Press社が2007年12月より2019年12月まで発行していた冊子型時刻表[87]。年2回(5月と12月)刊、A5判、約1500ページ。
2013年まで表紙には題名が『Bradshaw-Mitchell's RAIL TIMES』と印刷されており、編集者は「Vic Bradshaw-Mitchell」とされているが、これはMiddleton Press創業者のVic Mitchellが、取材者の提案を容れ、ジョージ・ブラッドショウに敬意を表したものである[97]。内容そのものは基本的にPDF提供されている『Network Rail Timetable』の縮刷版で、地図や索引は1ページにPDF1ページ分が、時刻表本文は1ページにPDF2ページ分が印刷されている。
カラー部分は裏表紙の「運行会社ごとの運行系統図」のみ。
後述の『ABBREVIATED RAIL TIMES for Great Britain』発行に伴い、2016年夏号から2018年夏号までは、『Comprehensive RAIL TIMES for Great Britain』の題名で発行された。
なお、Middleton Press社はブラッドショウが19世紀から20世紀初頭に刊行した時刻表や鉄道路線図の復刻版も発行している。
『ABBREVIATED RAIL TIMES for Great Britain』
イギリス、イギリス価格9.95英ポンド(2017年廃刊時)
Middleton Press社により2016年5月に『Britain's Rail Times』として創刊され[98]、2016年冬号から『ABBREVIATED RAIL TIMES for Great Britain』の題名で年2回夏冬に刊行されたが、2017年冬号限りで廃刊した[99]
B5変型判(23.9cm×17.3cm)、88ページ。路線図は独自のものだが、時刻表本文は『European Rail Timetable』のものを用い、表紙下部には「Compiled by the European Rail Timetable Team, in the style of Thomas Cook's traditional masterpiece」と記載されていた。『Rail Times for Great Britain』に比べ路線、列車、駅が大幅に省かれた反面、軽量で持ち運びやすくなっていた。掲載範囲はグレートブリテン島及びマン島の鉄道、ユーロスター並びに北部諸島を除くスコットランドの離島航路のみだった。

世界のバス時刻表

『Russell's Official National Motor Coach Guide』
アメリカ合衆国、価格27米ドル(通信販売での米国内向け送料込み価格)/12米ドル(自社サイトでの電子版価格)
グレイハウンドなどのアメリカ合衆国及びカナダの都市間バスの月刊時刻表で、Russell's Guide社が発行。巻頭にはThe Official Bus Guideの別称も記載されている。239×215mmの判型の無線綴じ216ページ。1927年創刊。
カナダ部分は日本の時刻表と同様24時間制表示だが、アメリカ合衆国部分は12時間制で、午前は細字(11 00=午前11時)、午後は太字(11 00=午後11時)で示している。2昼夜以上走る路線でも出発から何日目かの表示はなく、時刻を読んで判断する必要がある。バス会社によっては休憩停車(rest stop)をコーヒーカップの印で、食事停車(meal or lunch stop)をナイフとフォークの印(日本の時刻表の食堂車の記号に類似)で示している。
個々の表(Table)の更新した時期を「2-28-12」(2012年2月28日)のように示しているが、20年近く更新されていないものもある。古い表は現状と異なる可能性があるため注意が必要。
年1回、Map Supplementと題する路線図が発行され、定期購読者に無償添付されるほか、それだけ単独購入することも可能。

休廃刊

『Official Canadian Bus Guide』
アメリカ合衆国、価格15米ドル(通信販売での米国内向け送料込み価格)/6米ドル(自社サイトでの電子版価格)
Russell's Guide社が発行していたカナダの都市間バスの隔月刊時刻表で、カナダについてはRussel's Official National Motor Coach Guideでは省略されている路線も掲載されていたほか、カナダに隣接するアメリカ合衆国北部も掲載されている。239×215mmの判型の無線綴じ。2018年3月/4月号限り廃刊[100]
年1回、Map Supplementと題する路線図が発行され、年間購読者に無償添付されるほか、それだけ単独購入することも可能だった。

世界の航空時刻表

『OAG Flight Guide Worldwide』
OAG Aviation Worldwide Limitedが出版。月刊。定価27,000円(日本国内)。
『ABC World Airways Guide』
ABCトラベルガイズ社発行。1996年まで。

その他の時刻表

かつて公共交通機関の時刻表のほか、高速道路及び一般国道の標準的な所要時間が冊子体の時刻表の形式に倣って書かれている『道路時刻表』も年1回発行されていた。

なお、祭りの山車に時刻表が作成されることがある(例として博多祇園山笠の『山笠舁出時刻表』[101])。

脚注

注釈

  1. ^ 現代の日本語においては、「運転時刻をまとめた表」と「その表を多数掲載した冊子」の両方を「時刻表」と呼んでいるが、表と冊子に別の語をあてる言語もある。そのような言語について、本記事に付してある他言語版へのリンク(ウィキデータ)は「運転時刻をまとめた表」を示す語を指している。「その表を多数掲載した冊子」を示す語との対照は次のとおり。
    表を示す語と冊子を示す語との対照
    言語 運転時刻をまとめた表 その表を多数掲載した冊子
    ドイツ語 Fahrplan Kursbuch
    オランダ語 Dienstregeling Spoorboekje(鉄道の場合)
    Busboekje(バスの場合)

    なお、本文#日本における変遷のとおり、日本においても冊子を「旅行案内」と呼ぶのが一般的な時代もあった。

  2. ^ 『JR時刻表』の本文における黒と赤の二色刷りは、主にJR在来線の特急・急行列車の記載について赤を用いる[31]
  3. ^ 当時国鉄の運賃改定は国民生活に多大な影響を与えるため国会の可決を必要とした。
  4. ^ 夜行列車が多数運転されていた頃には、改正前日から改正日にかけて運行される列車の臨時ダイヤについてもあわせて掲載していた(時刻・停車駅・車両編成・運行区間が異なる場合があったため)。
  5. ^ そのため、『JTB時刻表』『JR時刻表』ともに近年は航空会社の国際線ダイヤが割愛されるなどしている[32]。なお、JTB時刻表では巻末の宿泊施設一覧のページを減らすことにより、2016年3月号以来割愛してきた国際線航空ダイヤの掲載を2017年4月号から再開した。
  6. ^ 1943年11月号をもって毎月の発行は休止。終戦後に再び月刊となったのは1948年12月号から[35]
  7. ^ JR常備版のみが『JR時刻表』だった。
  8. ^ A4判時代には「(冊子型では)世界一大きな時刻表」のコピーも使用されたことがあった。
  9. ^ 掲載順:(主要路線のみ)JR東海道→JR横須賀・総武快速→京急→相鉄→東急→小田急→JR中央→京王→西武→東武東上→JR埼京→JR高崎→JR宇都宮→東武本線→JR常磐→JR総武(千葉以東)→JR京葉→京成→JR山手・京浜東北・中央総武→東京地下鉄→都営地下鉄半蔵門線東急田園都市線と、千代田線常磐緩行線と、都営浅草線京成押上線と同一の表にあるためそれらの各社と同じ箇所に掲載。これは現行の体制でも同様)という順
  10. ^ 2019年10月1日以降「東急電鉄」。不定期第2号より適用。
  11. ^ 前述の『小型全国時刻表』ではJRに直通する列車のみを掲載している路線が多い。
  12. ^ 2008~2009冬号まで300円、2013~2014冬号まで350円、2015~2016冬号まで360円、2019夏号まで375円、2021春・改正号まで382円であった。
  13. ^ 『時刻表 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・湖西線 平成25年3月16日(土)新ダイヤ』版を参照。この改正の際より、草津線が追加された。なお、草津線は、過去には『時刻表 大和路線・奈良線』版に掲載されていたが、おおさか東線開業時の『平成20年3月15日改正版』で、交通新聞社発行の『携帯全国時刻表』に改訂が加えられ、草津線がそれまでとは別の頁へ移されたことにより、掲載がなされなくなっていた。また、京阪神から鳥取・倉吉方面行の特急列車のみの掲載ページが時刻表末尾(環状線の次の頁)にある。
  14. ^ 『時刻表 大和路線・奈良線 平成25年3月16日(土)新ダイヤ』版を参照。この改正より、和歌山線の一部と関西線の区間が追加された。
  15. ^ 2013年7月1日にジェイアールサービスネット米子と山陰ステーション開発が合併。合併前はジェイアールサービスネット米子が発行。
  16. ^ 会津田島以北に直通する列車については会津若松の発着時刻もあわせて掲載。
  17. ^ 特に大宮池袋についてはそれぞれ自社線(東武野田線東武東上本線)も発着するため、それとの区分けもある。なお、西日本旅客鉄道(JR西日本)の一部に「JR」を冠した上で正式な駅名としているケース(JR難波駅など)がある。
  18. ^ 土日祝のページには南町田駅(現在は南町田グランベリーパーク駅)の時刻も掲載。
  19. ^ 東京メトロ日比谷線に東急東横線が乗り入れていた時期も同様であった。
  20. ^ このとき、久喜・南栗橋以南のダイヤは、両駅以北に接続、または直通するもののみ記載され、以北の区間も特急・急行停車駅を中心とした主要駅のみの記載となる。
  21. ^ ただし、近年では2012年改正版は発行されてない。
  22. ^ 記念号では通常版もカラーになったことがある。たとえば2011年6月号は通巻1500号記念として、2013年3月号は創刊140周年記念として、いずれもカラー写真が使われた。
  23. ^ "Thomas Cook European Timetable", January 2000、"Thomas Cook World Timetable Volume 2", January/February 2000。なお、『Thomas Cook World Timetable Volume 2』の冠は1999年5/6月号から付され、 "Overseas Timetable" の題名に戻った2000年3/4月号から2005年11/12月号までも、『Thomas Cook World Timetables』の冠が付されていた。
  24. ^ 2013年12月改正後も、同改正前のpdf版がダウンロード可能だった[82]
  25. ^ たとえば、シャモニー=モン=ブランフランス)やティラーノイタリア)へはいずれもスイスからの路線しか掲載されておらず、自国内となるフランスやイタリアからの路線は省略されていた。
  26. ^ 2016年冬-春号による。
  27. ^ 2018年12月発行の2019年版では、2019年6月9日から2020年12月20日まで計画されたツーク オバービルドイツ語版 - アルト・ゴウダウドイツ語版間の線路工事に伴う変更ダイヤを別冊として添付した2分冊構成で、あわせて重量約1.3kgとなった[91]

出典

  1. ^ 『「利用者サービスと著作権」(要約)』(山梨県立図書館)
  2. ^ 『文化審議会著作権分科会国際小委員会(第1回)議事要旨』(文部科学省)
  3. ^ たとえば、「汐留鉄道館蒸気車待合之図」(伊勢屋喜三郎版)、「鉄道独案内」(伊勢兼版)。いずれも『鉄道博物館第2回コレクション展 図録』(2009年鉄道博物館)p.3所収。
  4. ^ 「鉄道列車出発時刻及賃金表」、『明治五年京都府布令書 二 明治五年自五月至十一月』(国立国会図書館デジタルコレクション)34所収
  5. ^ 『鉄道旅客並貨物賃銭表』、前出『鉄道博物館第2回コレクション展 図録』p.4所収。
  6. ^ 旅と鉄道」編集部 編『時刻表探検 数字に秘められた謎を解く』天夢人〈旅鉄BOOKS001〉、2017年、35頁。ISBN 978-4-635-82008-0 
  7. ^ 須田寛、野々村邦夫『鉄道と地図』交通新聞社〈旅鐵ブラブックス032〉、2021年、48頁。ISBN 978-4-330-01921-5 
  8. ^ 三宅俊彦『時刻表百年のあゆみ』交通研究協会〈交通ブックス107〉、1996年、8頁。ISBN 4-425-76063-8 
  9. ^ a b 前出『時刻表百年のあゆみ』9頁。
  10. ^ 前出『時刻表探検 数字に秘められた謎を解く』110頁。
  11. ^ 前出『鉄道博物館第2回コレクション展 図録』p.9。
  12. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』13頁。
  13. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』16頁。
  14. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』28頁。
  15. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』23頁。
  16. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』30頁。
  17. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』33頁
  18. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』34頁。
  19. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』47頁。
  20. ^ 前出『時刻表探検 数字に秘められた謎を解く』38頁。
  21. ^ 前出『時刻表探検 数字に秘められた謎を解く』116頁。
  22. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』47-48頁。
  23. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』79-81頁。
  24. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』83頁。
  25. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』86-87頁。
  26. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』87頁。
  27. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』88頁。
  28. ^ a b 前出『時刻表百年のあゆみ』91頁。
  29. ^ 前出『時刻表百年のあゆみ』103頁。
  30. ^ a b 前出『時刻表百年のあゆみ』97頁。
  31. ^ a b 前出『時刻表百年のあゆみ』99頁。
  32. ^ 渡辺雅史(リーゼント) (2016年4月16日). “JTB時刻表編成で北海道新幹線より苦悩した大問題…“1冊1000g”の攻防とは”. 週プレNEWS. https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2016/04/16/64064/ 2021年8月3日閲覧。 
  33. ^ イカロス出版『鉄道時間』vol. 008 2009年4月
  34. ^ a b c 『JTB時刻表』2015年4月号、2頁。
  35. ^ 日経プレスリリース JTBパブリッシング、『JTB時刻表』通巻999号〔2009年4月号〕を発売
  36. ^ a b c d e f g 『JTB時刻表』2015年4月号、3頁。
  37. ^ タモリ倶楽部』2009年5月8日(関東エリア)放送分「JTB時刻表84年の歩み」
  38. ^ JTB時刻表1000号発売 1925年創刊 - 中日新聞・2009年4月20日
  39. ^ 松ケン&瑛太が時刻表表紙に登場 - 日刊スポーツ・2012年3月18日
  40. ^ 「JTB時刻表」はこうやって作られている! 細部に隠された「見せ方へのこだわり」 - 2016年11月15日 東洋経済オンライン
  41. ^ 約 50 年ぶりの大幅リニューアル! 『JTB 時刻表』2017年11月号で索引地図を刷新! (PDF, 2017年10月25日 JTBパブリッシング)
  42. ^ 「編集長にQ&A」、『旅と鉄道』2013年4月増刊号、p.57
  43. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第7号、鉄道ジャーナル社、1987年6月、105頁。 
  44. ^ 印刷部数公表 - 日本雑誌協会
  45. ^ 世界初、カスタマイズできる時刻表 -タブレット端末アプリ 「デジタルJR時刻表」のサービス開始-” (PDF). 交通新聞社 (2015年5月15日). 2015年6月2日閲覧。
  46. ^ 紙の時刻表のよさをタブレットに凝縮「デジタルJR時刻表」”. ASCII.jp×デジタル (2015年5月22日). 2015年6月2日閲覧。
  47. ^ 交通新聞社、タブレットで使える「デジタルJR時刻表」の便利な使い方を解説”. トラベルWatch (2015年5月21日). 2015年6月2日閲覧。
  48. ^ a b 中嶋文明 (2020年5月24日). “時刻表が初の発売中止、コロナで正確な情報提供困難”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005240000517.html 2020年5月24日閲覧。 
  49. ^ JTB北海道公式ページ
  50. ^ 中部編時刻表 2020年夏[最終号]”. 交通新聞社. 2020年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月19日閲覧。
  51. ^ 季刊誌『中部編時刻表』休刊のお知らせ” (pdf). 交通新聞社東海支社営業課. 2020年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月19日閲覧。
  52. ^ 時刻表百年史P.157 新潮文庫 ISBN 4-10-143502-2 1986年
  53. ^ 時刻表1000号物語P.143-146 JTBキャンブックス ISBN 978-4-533-07525-4 2009年
  54. ^ “JR岡山支社が紙の時刻表廃止へ ダイヤ改正に合わせ蛇腹式など”. 山陽新聞. (2021年3月10日). オリジナルの2021年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210310102803/https://www.sanyonews.jp/article/1107705 
  55. ^ a b c 古川剛光、山本諒「“旅のお供”今は昔…ポケット時刻表の配布廃止」『西日本新聞 朝刊』2021年2月9日、1面。2021年2月9日閲覧。
  56. ^ HOTほっとTOKYU 2012年4月号より
  57. ^ ポケット時刻表広告の広告代理店 協和企画、破産
  58. ^ 路線別時刻表”. 名古屋鉄道 (2021年10月1日). 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月23日閲覧。
  59. ^ 駅の時刻表 | 南海電鉄 - 2018年1月19日閲覧
  60. ^ 名古屋市交通局行政評価報告書(平成19年度実施事務事業)
  61. ^ フェリー・旅客船ガイド : 運賃・時刻表”. 国立国会図書館(NDL ONLINE). 2020年8月11日閲覧。
  62. ^ TSR速報(大型倒産情報・注目企業動向) (株)日刊海事通信社”. 東京商工リサーチ (2018年8月8日). 2020年8月11日閲覧。
  63. ^ a b c d e 中村宰和「ANAとJAL、「紙の時刻表」廃止へ ネット検索多く需要減少」『毎日新聞』2021年1月30日。2021年2月9日閲覧。
  64. ^ より見やすく・検索しやすい「オンライン時刻表」へ移行します”. 全日本空輸 (2020年10月26日). 2020年11月18日閲覧。
  65. ^ 冊子の時刻表の廃止について”. 日本航空 (2021年1月29日). 2021年2月9日閲覧。
  66. ^ JTB国際線時刻表”. JMC. 2020年11月23日閲覧。
  67. ^ Dick Clover and Tom Coval (1979年). “A SHORT HISTORY OF AMERICAN RAILWAY TIMETABLES”. National Association of Timetable Collectors. 2017年5月11日閲覧。
  68. ^ Bradshaw's Railway Timetables 1839”. インターネットアーカイブ. 2017年5月11日閲覧。
  69. ^ "European Rail Timetable", May, 2014: p.3
  70. ^ "European Rail Timetable", May, 2015: p.34
  71. ^ "European Rail Timetable", April, 2015: p.558
  72. ^ 鹿野博規(地球の歩き方編集部) (2013年8月19日). “「トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表・日本語解説版」休刊のお知らせ”. 2013年8月27日閲覧。
  73. ^ 鹿野博規 (2012年8月6日). “【電子書籍】トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表電子版 販売中!”. 2013年8月8日閲覧。
  74. ^ 『ヨーロッパ鉄道時刻表日本語解説版』2015年度の電子書籍版発行のお知らせ”. ダイヤモンド・ビッグ社地球の歩き方編集室 (2015年1月). 2015年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月29日閲覧。
  75. ^ 創刊号は2013年に復刻された。Cook's Continental Time Tables, March 1873”. Thomas Cook Publishing. 2013年7月22日閲覧。
  76. ^ Simon Calder (2013年7月1日). “Thomas Cook's European Rail timetable reaches end of the line”. The Independent. http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/thomas-cooks-european-rail-timetable-reaches-end-of-the-line-8682078.html 2013年7月22日閲覧。 
  77. ^ Press release from Thomas Cook: European Rail Timetable and guidebooks”. Europe by Rail (2013年7月1日). 2013年8月8日閲覧。
  78. ^ The end of Thomas Cook Timetables” (PDF). FAHRPLANCENTER. 2013年8月8日閲覧。
  79. ^ "Thomas Cook European Rail Timetable", August, 2013: p.5
  80. ^ "Thomas Cook Overseas Timetable", July/August 2010: p. 3
  81. ^ 地球の歩き方旅マニュアル409『トーマス・クック 世界鉄道の旅時刻表』1992年10月10日発行 ISBN 4-478-03388-9
  82. ^ EURAIL TIMETABLE 2013” (PDF). 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
  83. ^ Horaires du Canada et de l'Alaska / Canada and Alaska Timetable”. Lawrence F. Hughes. 2019年6月20日閲覧。
  84. ^ A Short Timetable History”. アムトラック公式History Blog (2016年7月6日). 2017年5月6日閲覧。
  85. ^ Amtrak Train Schedule, Timetable Downloads”. アムトラック公式ウェブサイト. 2016年4月30日閲覧。
  86. ^ 日本鉄道研究団体連合会公式アカウントによるツイート” (2015年12月21日). 2016年3月29日閲覧。
  87. ^ a b Peter Thorpe (2020年1月10日). “THE END OF THE LINE FOR THE PRINTED NATIONAL TIMETABLE”. イギリス国立鉄道博物館. 2021年6月10日閲覧。
  88. ^ a b Susanne Hofacker (2016年6月29日). “Stetig im Wandel – Das Kursbuch zu jeder Zeit.”. スイス連邦鉄道. 2019年2月2日閲覧。
  89. ^ a b c d Eva Watson (2017年9月1日). “Kursbuch 2018 nun doch in gedruckter Form”. telebasel. https://telebasel.ch/2017/09/01/kursbuch-2018-nun-doch-in-gedruckter-form/ 2019年2月2日閲覧。 
  90. ^ スイス連邦鉄道. “International timetables - Withdrawal of international pocket timetables” (英語). スイス連邦鉄道. 2015年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月16日閲覧。
  91. ^ SWISS RAIL TIMETABLE 2019” (PDF). Fahrplancenter (2018年11月8日). 2019年2月2日閲覧。
  92. ^ Kursbuch 2021”. スイス交通クラブ. 2020年12月21日閲覧。
  93. ^ Schweizerferien”. 2017年3月11日閲覧。
  94. ^ Thorsten Neuhetzki (2020年10月8日). “Deutsche Bahn verkündet Aus: Reisende müssen auf dieses Angebot verzichten”. inside-intermedia Digital. 2020年11月18日閲覧。
  95. ^ 国立国会図書館サーチ検索結果”. 国立国会図書館. 2015年1月26日閲覧。
  96. ^ GB Rail Timetable - Winter 2014 Edition”. The Stationery Office. 2015年1月26日閲覧。
  97. ^ Bradshaw-Mitchell's RAIL TIMES”. 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月26日閲覧。
  98. ^ Britain's Rail Times - Summer 2016”. 2019年12月26日閲覧。
  99. ^ Rail Times Update”. 2019年12月26日閲覧。
  100. ^ Official Canadian bus guide”. Toronto Public Library. 2018年6月9日閲覧。
  101. ^ 平成二十七年度 山笠舁出 時刻表”. 博多祇園山笠公式サイト. 2016年8月28日閲覧。

関連項目

外部リンク