コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「名家 (諸子百家)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(9人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:
{{諸子百家}}
{{諸子百家}}
'''名家'''(めいか)は、[[古代中国]]の[[諸子百家]]の一派。[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]を中心として、[[言葉]]についての難解な思想([[言語哲学]])を説いた{{Sfn|浅野|2003|p=}}。主な人物に[[恵施]]と[[公孫龍]]がいる<ref name=":2">[[湯浅邦弘]]編『概説 中国思想史』ミネルヴァ書房、2010年、ISBN 9784623058204。22頁</ref>。'''弁者'''('''辯者''')、'''弁士'''('''辯士''')、'''察士'''とも呼ばれる{{Sfn|関口|1993|p=70}}。


== 人物・書物 ==
'''名家'''(めいか)は、[[諸子百家]]の1つである。[[中国]]の[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]を中心として、一種の[[論理学]]を説いた。
{{目録学}}
「名家」という呼称は、[[漢代]]に書かれた『[[史記]]』<ref>『[[史記]]』太史公自序の中の[[司馬談]]「論六家要旨」。{{Wikisourcelang-inline|zh|論六家要旨}}</ref>や『[[漢書]]』[[芸文志]]([[諸子百家]]の分類の由来になった[[図書目録]])が後から与えた呼称である{{Sfn|関口|1993|p=}}。それらより前に書かれた『[[荘子 (書物)|荘子]]』天下篇(諸学派の[[学説誌]]的な篇)では、名家にあたる学派は「弁者」と呼ばれていた{{Sfn|関口|1993|p=73}}。また「弁士」「察士」と呼ばれることもあった{{Sfn|関口|1993|p=70}}。


『漢書』芸文志によれば、名家の書物は以下の七冊(七家三十六篇)が漢代当時に存在した{{Sfn|赤塚|2002|p=496-497}}<ref>{{Cite web|title=漢書卷29-30 第90頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃|url=https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=79537&page=90|website=ctext.org|accessdate=2021-02-13|language=zh-TW}} - [[中国哲学書電子化計画]]</ref>。
== 概要 ==
この学派の代表的な思想家として、[[公孫竜]]や[[恵施]]が挙げられる。[[漢書]][[芸文志]]によれば、名家は七家三十六篇あった。そこには鄧析(とうせき)、尹文子(いんぶんし)、公孫竜子、成公生、恵子(恵施)、黄公、毛公の名が見える。書物としてはこのうち『公孫竜子』だけが現存する。これは、今に残されたほとんど唯一のまとまった著作であるが、十四篇あったうち、現在手にすることのできるテキストは六篇しかない。残っている六篇は[跡府篇][指物論][堅白論][白馬論][通変論][名実論]である。


# 『[[鄧析]]』二篇 - [[春秋時代|春秋]]末期の[[鄧析]]に帰される。
公孫竜は、人間には[[五感]]を経由しない超越的認識能力が存在しない以上、自己が獲得した知覚がいかなる位相に属するかを精密に弁別し、位相を異にする認識の混同を避けていく以外に、残された道はないと訴える。鄧析は疑書。『恵施』は失われたが、その論理は『[[荘子 (書物)|荘子]]・天下篇』にわずかに見ることができる。その末流は往々にして[[詭弁]]に陥り、とくに公孫竜が唱えた「'''[[白馬非馬]]'''」(白馬は馬に非ず-白馬は『白馬』であって『馬』ではない)は後世、詭弁の代名詞にもなった。また、天下編には恵施が唱えた十箇の命題が載っている。その代表的なものとして「至大無外」(本当に大きな物には外がないの意)「至小無内」(本当に小さな物には内がないの意)という考え方がある。
# 『[[尹文子]]』一篇 - [[尹文]]に帰される。
# 『[[公孫竜|公孫龍子]]』十四篇 - [[公孫龍]]に帰される。
# 『成公生』五篇 - [[秦代]]の{{仮リンク|成公 (姓)|zh|成公姓|label=成公生}}に帰される。
# 『恵子』一篇 - [[恵施]]に帰される。
# 『黄公』四篇 - 秦代の{{仮リンク|黄疵|zh|黃疵}}に帰される。
# 『毛公』九篇 - 公孫龍と同時代の[[毛公]]に帰される。


このうち現存するものは、「[[白馬非馬]]」で知られる『[[公孫竜|公孫龍子]]』六篇、および後世の仮託・[[偽書]]の疑いがある『[[鄧析子]]』二篇と『[[尹文子]]』二篇、以上の三冊である。
名家の論理の中に「飛ぶ鳥の影は動かない」というものがある。これは[[ゼノンのパラドックス]]に相当するものと考えられる。また、詭弁とみなされる論理の中にも、ものの存在とその本質を分離するという意味で[[イデア論]]に発展する可能性があるものもあった。しかしそれらは、[[ギリシア]]のように体系的な[[哲学]]として発展することはなく、弁論の訓練として使われるだけに終わった。


名家の人物は以上に挙げた七人以外にもいる。例えば『荘子』天下篇や『[[列子]]』仲尼篇によれば、[[桓団]](別表記: 韓檀)という人物が、公孫龍と同時代の名家の中心人物とされる{{Sfn|高田|1962a|p=84}}。また例えば、『[[韓非子]]』外儲説左上篇では、[[兒説]]という[[宋 (春秋)|宋]]の弁者に「白馬非馬」が帰される<ref name=":03">[[金谷治]]訳注 『韓非子』第3冊、[[岩波文庫]]、1994年、27頁。</ref>。またある書物では、[[田巴]]という[[田斉|斉]]の弁士に名家の学説が帰される{{Efn|『[[太平御覧]]』巻385等に引用される[[逸書]]『[[魯仲連|魯仲連子]]』<ref>{{Wikisourcelang-inline|zh|魯仲連子}}</ref>{{Sfn|赤塚|2002|p=496-497}}。}}。またある書物では、[[綦毋子]]という人物が公孫龍の門徒にいたとされる{{Efn|『[[史記集解]]』平原君虞卿列伝に引用される逸書『[[別録]]』等<ref>{{Cite web|title=史記集解卷七十四~卷七十九 第48頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃|url=http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=3532&page=48|website=ctext.org|accessdate=2021-02-13|language=zh-TW|publisher=}}</ref>{{Sfn|関口|1993|p=82}}。}}。
<!-- == 脚注 ==

そのほか、『[[隋書]]』[[経籍志]]などの後世の図書目録では、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[劉劭 (曹魏)|劉劭]]『[[人物志]]』のような、[[人材]]品評術の書物も名家の書物とみなされる<ref>{{Wikisourcelang-inline|zh|隋書/卷34}}</ref>{{Sfn|関口|1993|p=79}}。しかしながら、内容的には戦国時代の名家とほぼ関係ない<ref name=":15">{{Cite book|和書|title=古書通例|year=2008|publisher=平凡社東洋文庫|author=[[余嘉錫]] 著 / [[古勝隆一]]・嘉瀬達男・内山直樹 訳|page=174|isbn=978-4582807752|date=}}</ref>。

なお、[[20世紀]]後半から[[21世紀]]初頭には、[[馬王堆漢墓|馬王堆帛書]]・[[郭店楚簡]]・[[上博楚簡]]といった新出文献が相次いで発見されており、諸子百家の大半はそれらの新出文献により研究が進んでいる<ref>西山尚志「諸子百家はどう展開したか」『地下からの贈り物 新出土資料が語るいにしえの中国』中国出土資料学会、東方書店、2014年。ISBN 978-4497214119</ref>。しかしながら、名家に関する新出文献は特に発見されていない。<!-- ただし[[浅野裕一]]は『公孫龍子』通変論篇の解釈において、直接の根拠ではない傍証として、[[馬王堆漢墓|馬王堆帛書]]『伊尹九主』との類似性を指摘している{{Sfn|浅野|2003|p=141}}。 -->ただし、後述の[[黄老思想]](刑名思想)や生成論の「名」の思想に関しては、むしろ豊富に発見されている<ref name=":1" />。

== 他の諸子百家との関係 ==
=== 雑家・法家 ===
名家は[[雑家]]と重なる部分が大きい。というのも、『尹文子』と『鄧析子』は、現代では雑家に分類されることもある<ref>{{Cite web|url=https://ctext.org/miscellaneous-schools/zh|title=雜家|accessdate=2021-02-13|publisher=[[中国哲学書電子化計画]]}}</ref>。あるいは、その『尹文子』の雑家的な思想、すなわち[[黄老思想]](刑名思想)を含む「名」の政治思想が、「後期名家の思想」「名家思想の残照」のように位置付けられることもある{{Sfn|曹|2017|p=|loc=3章 両種名家}}{{Sfn|浅野|2003|p=338}}。また、雑家の書物の『[[呂氏春秋]]』(とりわけ審応覧の諸篇{{Sfn|赤塚|2002|p=496-497}})や『[[淮南子]]』には、名家の学説や逸話が記録されている。

名家は[[法家]]と重なる部分も大きい。『鄧析子』は法家に分類されることもある{{Sfn|狩野|1953|p=245}}。また、『尹文子』では「名」と「法」の両字が重要な術語として扱われている<ref>{{Citation|和書|title=「名」と「法」の接點|year=2008|last=曹|first=峰|publisher=大東文化大学|isbn=|journal=紀要 人文科学(13)|pages=17-35|url=http://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/457/?lang=0&mode=0&opkey=R159155547798566}}</ref>。また、[[清代]]の[[章学誠]]は主著『[[校讐通義]]』で、名家と法家の二家は相通ずると考察している<ref>{{Cite journal|和書|author=文教大学目録学研究会|year=2016|title=章学誠『校讎通義』訳注(七)巻三「漢志諸子第十四」(中)|url=http://id.nii.ac.jp/1351/00007132/|journal=文学部紀要|volume=29-2|page=18|publisher=文教大学}}</ref>。

=== 荘子・墨子・宋子・荀子 ===
名家は[[道家]]の『[[荘子 (書物)|荘子]]』と深く関わる。『荘子』は複数の章(主に[[万物斉同]]を説く章)で、名家の学説と似た表現を用いている{{Sfn|馮|1995|p=281-298}}([[#学説]])。また、恵施は『荘子』に度々登場し、[[荘周]]の友人あるいは好敵手として描かれている。また、恵施の著作は完全に散逸したが、『荘子』天下篇にその学説が記録されているおかげで、恵施の思想は現在に伝わっている。一方で、公孫龍は『荘子』秋水篇において、「[[wikt:井の中の蛙大海を知らず|井の中の蛙]]」として嘲笑的に描かれている{{Sfn|池田|2014|loc=秋水篇 第四章 東海の大きな楽しみと井の中の蛙}}。しかし他方で、その秋水篇にも登場する道家の{{仮リンク|魏牟|zh|魏牟}}([[魏 (戦国)|魏]]の[[公子]]牟)は、『[[列子]]』仲尼篇において、公孫龍の学説を弁護している{{Sfn|高田|1962|p=82}}。

名家は[[墨家]]の『[[墨子]]』とも深く関わる。墨家が「[[兼愛]]」「[[非攻]]」といった[[博愛主義]]・[[平和主義]]を説いたのと同様に、恵施や公孫龍もまた「氾愛」「兼愛」「偃兵」といった博愛主義・平和主義を説いたという<ref>『荘子』天下篇、『呂氏春秋』審応覧審応篇など</ref>{{Sfn|宇野|1987|p=54}}{{Efn|「偃兵」は、名家の術語というわけではなく、「非戦」「休戦」を意味する一般的な語である{{Sfn|高田|1962a|p=88}}。}}。また、『墨子』[[墨弁]]には、名家の術語や学説と似た表現が頻繁に出てくる{{Sfn|高田|1964|p=}}([[#学説]])。

名家は[[小説家 (諸子百家)|小説家]]の[[宋子]](宋銒)とも深く関わる。『荘子』天下篇では、尹文は弁者ではなく宋銒の学派(宋尹学派)に分類される。その上で、その宋尹学派もまた平和主義(「禁攻寝兵」)を説いたとされる{{Sfn|高田|1962a|p=88}}。

名家は[[儒家]]の『[[荀子]]』とも深く関わる。『荀子』は複数の篇で、恵施と鄧析を奇説・邪説を説く者達、あるいは「[[礼]]」にそむく者達として非難している<ref>『[[荀子]]』不苟篇・非十二子篇・儒效篇・解蔽篇</ref>。とりわけ『荀子』正名篇では、名家や宋銒の学説を邪説として非難すると同時に、荀子自身の学説を述べている{{Sfn|中島|1990}}([[#学説]])。

=== その他 ===
名家は[[縦横家]]の[[張儀]]とも関わる。張儀は恵施と論争して勝った人物とされる{{Sfn|浅野|1976|p=29}}。具体的には、張儀が[[魏 (戦国)|魏]]に仕えていた時、魏の宰相だった恵施との間で、外交政策をめぐる論争が起こった。張儀が[[合従連衡|連衡策]]を背景に[[田斉|斉]]・[[楚 (春秋)|楚]]との開戦論を説いたのに対し、恵施は非戦論(上記の「偃兵」)を説いた。最終的に、張儀の開戦論が多数派の支持を得たため、恵施は魏を去ることになった{{Sfn|浅野|1976|p=29}}。その際、恵施は魏の君主に諫言的な発言をしている<ref>[[金谷治]]訳注 『韓非子』第2冊、[[岩波文庫]]、1994年、250-251頁。</ref>。(出典: 『[[韓非子]]』内儲説上篇、『[[戦国策]]』魏策一)

名家は[[陰陽家]]の[[鄒衍]]とも関わる。鄒衍は公孫龍と論争して勝った人物とされる{{Sfn|関口|1993|p=75-76;82}}。具体的には、鄒衍が[[趙 (戦国)|趙]]を訪れた時、趙の[[平原君]]の[[食客]]だった公孫龍との間で論争が起こった。鄒衍は、「辯」という営為の勝ち負けの仕組みを評価しつつも、結局は卑小な営為だとして非難した。同時に、鄒衍自身の「至道」の思想を説いて平原君の寵愛を得た。それにより、公孫龍は趙を去ることになった。(出典: 『[[史記]]』孟子荀卿列伝、平原君虞卿列伝。および『[[史記集解]]』平原君虞卿列伝に引用される逸書『[[別録]]』<ref>{{Cite web|title=史記集解卷七十四~卷七十九 第48頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃|url=http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=3532&page=48|website=ctext.org|accessdate=2021-02-13|language=zh-TW|publisher=}}</ref>{{Sfn|関口|1993|p=75-76;82}})

『[[孟子 (書物)|孟子]]』は、名家との関わりは薄いが、[[孟軻]]は邪説と闘うために「辯」を好んだ人物だと伝えられる<ref name=":82">{{Cite book|和書|title=春秋三伝入門講座 第二章 春秋学の発生|year=1996|publisher=広島大学 東洋古典學研究會|url=https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00025406|number=1|journal=東洋古典學研究|page=99|pages=|author=野間文史}}</ref>{{Sfn|関口|1993|p=72}}。とりわけ『孟子』告子上篇では、[[告子]]との議論の中で名家や墨弁の学説と似た表現を用いている{{Sfn|加地|2013|p=76}}([[#学説]])。このことにちなみ、[[郭沫若]]は告子を弁者の傾向がある人物とみなしている{{Sfn|郭|1957|p=76}}。

[[孔子]]の子孫の{{仮リンク|孔穿|zh|孔穿}}は、『公孫龍子』跡府篇や『呂氏春秋』『列子』『[[孔叢子]]』において、「白馬非馬」などの学説をめぐって公孫龍と討論した人物として描かれる。

== 思想 ==
{{See also|#研究史|白馬非馬|公孫竜}}
名家および上記の『墨子』墨弁、『荀子』正名篇などの思想は、近代以降「'''名学'''」または「'''名弁'''」('''名辯''')と通称される{{Sfn|関口|1993|p=65}}{{Sfn|加地|2012|p=|loc=第一部一章二 胡適の『先秦名学史』}}{{Sfn|郭|1957|p=|loc=名辯思潮的批判}}。また、「[[論理学]]」([[中国における論理学|中国論理学]])と呼ばれることもあるが、これは後述の研究史の事情に由来する慣例的な呼称であり、厳密には「論理学」ではない、とする学者もいる{{Sfn|関口|1993|p=65}}{{Sfn|加地|2012|p=16;385}}{{Sfn|高田|1962a|p=69}}。

とはいえ、少なくとも[[言語]]についての思想([[言語哲学]]{{Sfn|浅野|2003|p=}})ではある。その上で、[[知識]]の正しさについての思想([[認識論]]{{Sfn|加地|2012|p=453}}・知識論・[[真理論]]{{Sfn|Harbsmeier|1989|p=125}})でもあり、あるいは物の有り方・[[有]][[無]]・[[同一性]]・[[関係]]等についての思想([[存在論]]{{Sfn|Hansen|1992|p=48}}・[[形而上学]])でもある。また、『公孫龍子』堅白論篇や『荀子』『墨子』の学説{{Efn|『公孫龍子』堅白論篇の「目以火見」「神」、『荀子』天論篇や正名篇の「天官」、『墨子』墨弁の「目以火見」「五路」など}}から、[[視覚]][[光学]]・[[感覚器官]]・[[統覚|統覚機能]]の理論も含むとされる{{Sfn|高田|1964|p=19f}}{{Sfn|狩野|1953|p=251}}。また、『公孫龍子』通変論篇の内容から、[[五行説]]とも関わるとされる{{Sfn|高田|1962|p=79}}。また、『公孫龍子』跡府篇で「[[士]]」の評定や「殺人者死、傷人者刑」などの賞罰論を説くこと{{Efn|「殺人者死、傷人者刑」は、名家と直接関係ない文脈で『荀子』や『墨子』にも出てくる。}}{{Sfn|宇野|1987|p=55}}、恵施と公孫龍はどちらも逸話が残るほどの政治家でもあること(特に恵施は[[魏 (戦国)|魏]]の[[中国の宰相|宰相]]であること{{Sfn|浅野|1976|p=}}{{Sfn|高田|1962b|p=102f}})や、上記の平和主義や黄老思想のことから、[[政治哲学]]とも無縁ではない。

しかしながら、具体的にどのような思想だったかに関しては、文献の乏しさや難解さなどの理由から、定説が無く、諸説ある{{Sfn|チャン|2010|p=132}}{{Sfn|関口|1993|p=75;81}}([[#研究史]])。

[[21世紀]]初頭の教科書的な説明(一応の定説)としては、論理学の要素もあるが論理学だけに収まらない<ref>[[湯浅邦弘]]編『教養としての中国古典』ミネルヴァ書房、2018年、ISBN 9784623082759。290頁(『公孫龍子』解題)</ref>、抽象的で複雑な「哲学」だった<ref name=":2" />、すなわち「[[認識]]能力」「色彩概念と形状概念の複合概念」についての思想だった<ref name=":2" />、などと説明される。

=== 術語 ===
名学の主な[[術語]]としては、「名」「実({{Lang|zh-hant|實}})」「指」「物」「同」「異」「離」「合」「体({{Lang|zh-hant|體}})」「兼」{{Efn|「兼」は、名学とは別に、『墨子』の[[兼愛]]思想や『荀子』の国家論でも術語として用いられている。そちらの用法の意味についても諸説ある<ref>{{Cite book|和書|title=荀子禮治思想的淵源與戰國諸子之研究|date=|year=2013|publisher=臺大出版中心|author=佐藤将之|chapter=第一章 統治天下人民的帝王:《墨子》的「兼」與《荀子》|isbn=9789860396348}}</ref>。}}「位」「形」「色」「類」「蔵({{Lang|zh-hant|藏}})」「盈」「内・外」{{Efn|「内・外」は、名学とは別に、いわゆる「仁内義外説」、すなわち『孟子』告子上篇や[[郭店楚簡]]『六徳』『語叢一』などの思想でも術語として用いられている。そちらの用法の意味についても諸説ある<ref>{{Cite book|和書|title=郭店楚簡『五行』と伝世文献|year=2014|publisher=北海道大学出版会|author=西信康|isbn=9784832967991|date=|chapter=第六章 『孟子』に見える告子の仁内義外説}}</ref>。}}「有厚・無厚(无厚)」「[[神 (中医)|神]]」「力」「知」「正」「是」「然」「可」「此」「彼」「辯」などがある{{Efn|その他、後述の論理学説を採る場合は、墨弁冒頭の「故」「大故」「小故」なども重要な術語とみなされる。}}。しかしながら、これら術語の意味についても諸説あり、定訳が無い。例えば「指」は、「{{仮リンク|指示対象|en|Referent|label=}}」や「指示作用」と訳されることもあれば{{Sfn|加地|2012|p=|loc=第二部三章 指物論}}、「認識」{{Sfn|浅野|2003|p=58(浅野は「ゆび」説を否定して「認識」とする)}}、「[[ゆび]]」{{Efn|その場合、「指非指」や「指之非指」という学説は、[[親指]]や[[人差し指]]と五本指全体の関係についての学説と解釈される{{Sfn|浅野|2003|p=58(浅野は「ゆび」説を否定して「認識」とする)}}<ref>{{Cite book|和書|title=荘子 内篇|year=2011|publisher=講談社〈講談社学術文庫〉|page=72|author=[[福永光司]]|isbn=978-4062920582}}</ref>。なお、『孟子』告子上篇に出てくる「無名之指」は、大抵の訳注で「[[薬指]]」と解釈される。}}と訳されることもある。

「名」は、名家を象徴する術語だが、名家だけの術語というわけではない。例えば上記の『荀子』や『墨子』をはじめとして、他の諸子も頻繁に「名」を論じている。とりわけ、『[[老子道徳経|老子]]』『荘子』や[[上博楚簡]]『恒先』が説く道家的な万物生成論や<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=近年出土黄老思想文献研究|year=2015|publisher=中国社会科学出版社|author=曹峰|isbn=9787516157084}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=簡帛文献からみる初期道家思想の新展開|year=2018|publisher=東京堂出版|author=王中江 著、吉田薫 訳|isbn=9784490209891}}(第三章「『恒先』の宇宙観、ならびに人間社会観の構造」)</ref>、上記の黄老思想において<ref name=":1" /><ref>{{Cite book|和書|title=礼と法の間隙―前漢政治思想研究|year=2000|publisher=汲古書院|isbn=9784762997334|chapter=『経法』の形名思想における思惟形式|date=|page=218-221|author=芳賀良信}}</ref>、「名」は重要な術語として用いられている。また、『[[論語]]』で[[孔子]]は「[[正名 (思想)|正名]]」を説いており、その「正名」と関連して、[[儒教]]には[[名分論]]や[[名物学|名物]][[訓詁学|訓詁]]の学([[経学]])の伝統がある。ときには儒教そのものが「[[名教]]」と呼ばれることもある。しかしながら、以上諸々の「名」と名家の関係についても、諸説ある{{Efn|例えば後述するように、[[加地伸行]]は名学と経学の接続を試みている{{Sfn|加地|2012|p=337}}。}}{{Efn|例えば後述の[[胡適]]は、孔子の「正名」を論理学的な営為として解釈している。そのような胡適の「正名」解釈は、21世紀現代では批判の対象になっている{{Sfn|曹|2017|p=100f}}。}}。

=== 学説 ===
名学の学説としては以下が伝わる。ただし、大抵の学説は[[格言|箴言]]的な結論が伝わるのみで、論拠が伝わらない(もしくは論拠が伝わっていても、その論拠が難解である)ため、学説の意味についても諸説ある。
* 『[[公孫竜|公孫龍子]]』の学説。例: 白馬論篇の「[[白馬非馬]]」、堅白論篇の「堅白石」「目以火見」、指物論篇の「指非指」など
* 『[[尹文子]]』の学説。例: 「好牛・好馬・好人」など
* 『[[鄧析子]]』の学説。例: 「天於人無厚也」など
* 『[[荘子]]』天下篇で名家に帰される学説
** [[恵施]]に帰される10の学説。総称「'''歴物十事'''」<!-- 歷物十事 -->{{Sfn|浅野|1976|p=16}}または「'''歴物'''」{{Sfn|浅野|2004|p=170}}。例: 「至大無外・至小無内」「大同異・小同異」「今日適越而昔来」「氾愛万物、天地一体也」など
** 名家全般に帰される21の学説。総称「'''弁者二十一事'''」<!-- 辯者二十一事 -->{{Sfn|高田|1962a|p=70}}または「'''弁者二十一条'''」<!-- 辯者二十一條 -->{{Sfn|浅野|1976|p=16}}。例: 「火不熱」「鶏三足」「犬可以為羊」「亀長於蛇」「黄馬驪牛三」「鏃矢之疾而有不行不止之時」など
* 上記以外の文献で名家に帰される学説。例: 『[[荀子]]』不苟篇の「鉤有須」、『[[列子]]』仲尼篇の「髪引千鈞」{{Efn|墨弁や『列子』湯問篇に似た表現が出てくる{{Sfn|高田|1964|p=22f}}。}}、『[[説苑]]』善説篇の「弾之状」、『[[韓非子]]』説林下篇の「恵子曰、置猿於柙中、則与豚同」([[伯楽]]の[[相馬眼|相馬術]]説話で引用){{Efn|[[金谷治]]の『韓非子』訳注によれば、訳は「猿もおりの中にいれられたのでは、豚と同じだ<ref>[[金谷治]]訳注 『韓非子』第2冊、[[岩波文庫]]、1994年、146頁。</ref>」で、「[[適材適所]]」のような意味の学説として引用されている。なお、この学説とほぼ同じ文が『[[淮南子]]』俶真訓にあるが、「恵子曰」が付かない。意味は上記の『韓非子』と同じ<ref>[[楠山春樹]]『淮南子 上』明治書院〈新釈漢文大系 54〉、1979年8月。ISBN 4-625-57054-9。128頁。</ref>。}}など
* 『[[墨子]]』墨弁に出てくる学説。誰に帰されるのか判然としない。例: 経説下篇の「木与夜孰長」、小取篇の「愛弟非愛美人」「乗車非乗木」など
* 『[[荀子]]』正名篇で引用される学説。誰に帰されるのか判然としない。例: 「非而謁楹有牛馬非馬也」{{Efn|『荀子』[[楊倞]]注は、「非而謁楹有牛」「馬非馬也」で切って、前者は意味不明、後者は「白馬非馬」と同旨とする{{Sfn|宇野|1987|p=67}}。[[荻生徂徠]]は楊倞注に従いつつ、「楹有牛」を『荀子』不苟篇の「丁子有尾」「鉤有須」と紐つける{{Sfn|宇野|1987|p=67}}。一方で、[[孫詒譲]]は楊倞注と異なり、「有牛馬非馬」で切って墨弁の「牛馬非牛」と紐付ける{{Sfn|宇野|1987|p=67}}。}}など

複数の文献に出てくる学説もある。
* 文献間で同じ学説。例: 『荀子』正名篇と『墨子』小取篇の「殺盗非殺人」{{Efn|「盗人を殺すことは人を殺すことではない」}}、弁者二十一条と『荀子』不苟篇の「卵有毛」など
* 文献間で一部が異なる学説。例: 弁者二十一条の「孤駒未嘗有母」と『列子』仲尼篇の「孤犢未嘗有母」、『[[呂氏春秋]]』淫辞篇の「藏<!-- 蔵にしない -->三牙」と『[[孔叢子]]』公孫龍篇の「臧三耳」{{Efn|後者に従って前者の「牙」を「耳」に改める場合もある<ref>[[楠山春樹]]訳著『呂氏春秋』中巻、[[明治書院]]〈新編漢文選〉1997年、ISBN 978-4625572029。634頁。</ref>。}}など。
* 文献間で対立する学説。例: 「白馬非馬」と墨弁の「白馬馬也、乗白馬乗馬也」、弁者二十一事の「狗非犬」と墨弁の「狗犬也、而殺狗非殺犬也、可」{{Sfn|高田|1964|p=23}}など

そのほか、様々な文献で「'''堅白'''」「'''堅白同異'''」「'''堅白同異之辯'''」「'''離堅白'''・'''合同異'''」{{Efn|[[馮友蘭]]は、公孫龍を「離堅白学派」、恵施を「合同異学派」とする学派分類を提唱したが{{Sfn|馮|1995|p=315}}、この学派分類を否定する学者もいる{{Sfn|高田|1962a|p=85}}。}}というフレーズが、公孫龍または名家・墨家の学説の代名詞として言及される<ref>[https://ctext.org/pre-qin-and-han/zh?searchu=堅白&reqtype=stats 検索結果「堅白」] - [[中国哲学書電子化計画]]</ref>。そして実際に、「堅・白」の両字は、『公孫龍子』堅白論篇や墨弁において頻繁に論じられる{{Sfn|高田|1964|p=15}}。ただし、名学と直接関係ない文脈で「堅・白」が論じられる例もある(『[[論語]]』陽貨篇の「仏肸召」章、『[[韓非子]]』外儲説右上篇の「夫痤疽之痛也」章、『[[呂氏春秋]]』別類篇の相剣術説話{{Efn|相剣術とは、[[中国剣]]の鑑定術のことで、上記の相馬術とともに「[[術数学]]」の下位分野にあたる<ref>{{Citation|和書|title=戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究|year=2014|last=大野|first=裕司|publisher=北海道大学出版会|isbn=978-4832968028|pages=121-125}}</ref>。}})。

『荀子』は複数の篇で、名家の学説や「堅白同異」を邪説として引用している。とりわけ正名篇では、上記の「殺盗非殺人」「非而謁楹有牛馬非馬也」や、[[宋子|宋尹学派]]の「見侮不辱」などの学説を、「名・実」の観点から三パターン('''三惑''')に分類して論駁すると同時に、荀子自身の学説(「[[wikt:zh:約定俗成|約定俗成]]」「大共名・大別名」など)を述べている{{Sfn|中島|1990|p=}}。なお、「見侮不辱」は正論篇でも論駁される。

『荘子』は複数の篇で、名家の学説と似た表現を用いている{{Sfn|馮|1995|p=281-298}}。具体的には、斉物論篇の「南郭子綦」章において「指之非指」「馬之非馬」「天地一指也、万物一馬也」「堅白之昧」、養生主篇の「[[包丁#庖丁|庖丁]]」章において「刀刃者无厚」、天道篇の「士成綺」章において「呼我牛也而謂之牛」(通称「呼牛呼馬」)、秋水篇の「秋水」章において「至精無形、至大不可圍」、則陽篇の「丘里之言」章において「合異以為同、散同以為異」「指馬之百体而不得馬」といった表現を用いている{{Sfn|馮|1995|p=281-298}}{{Sfn|池田|2014|loc=各篇の注釈}}。

『孟子』告子上篇では、名学と直接関係ない文脈で「白馬之白」や「吾弟則愛之、秦人之弟則不愛也」といった表現を用いている。

== 研究史 ==
[[研究史]]に関しては、{{Harvnb|加地|2012}}, {{Harvnb|坂出|1994}}, {{Harvnb|曹|2017}}, {{Harvnb|チャン|2010|p=|pp=}}, {{Harvnb|梅|2007}}, {{Harvnb|Mou|2007}}などが詳しい。

=== 前近代 ===
{{See also|公孫竜#受容|墨弁#受容}}
[[秦代]]から[[清代]]まで、名家の存在はほぼ忘れられていた{{Sfn|関口|1993|p=65}}。[[日本]]などの[[東アジア]]諸国でも基本的には同様だった。名家の諸学説も、意味不明な奇説・邪説として受容されていた{{Sfn|加地|2012|p=14([[揚雄]]『[[法言]]』吾子篇「公孫龍詭辞数万」)}}<ref>[[本田済]]訳『[[抱朴子]] 外篇2』平凡社東洋文庫、1990年、144頁。(『[[抱朴子]]』応嘲篇「夫制器者…」)</ref>{{Sfn|加地|2012|p=122([[南宋]]の[[陳振孫]]『[[直斎書録解題]]』や、南宋の[[黄震]]『黄氏日鈔』読諸子、[[元末明初]]の[[宋濂]]『宋文憲公全集』巻27諸子辯)}}。例外として、[[魏晋南北朝時代|魏晋]]の[[清談]]・[[玄学]]の時代には、名家の諸学説に対する関心も高まったが、その場合も基本的には難解な学説として受容されていた(『[[世説新語]]』文学篇){{Sfn|高田|1962a|p=86(『[[世説新語]]』文学篇の[[楽広]]と客人の会話)}}{{Sfn|高田|1962b|p=114(『[[世説新語]]』文学篇の[[謝玄]]と[[司馬道子]]の会話)}}。<!-- 魏晋南北朝時代の「名理論争」 加地コトバンク →下の郭象のefn -->

『公孫龍子』などの文献は、『[[道蔵]]』などに収録されて辛うじて散逸を免れたものの{{Efn|『公孫龍子』の文献問題については{{Harvnb|加地|2012}}や{{Harvnb|浅野|2003}}が詳しい。}}、[[注釈書]]が作られることは後述の清代後期までほぼ無かった{{Efn|現存最古の『公孫龍子』注として、[[北宋]]の{{仮リンク|謝絳|zh|謝絳|label=謝希深}}の注が現存しているが、『[[四庫提要]]』や[[狩野直喜]]に酷評されており{{Sfn|狩野|1953|p=249}}、積極的に参照する学者も少ない。}}。『墨子』墨弁の場合もおおよそ同様だった{{Sfn|久保田|2005|p=90}}。[[西晋]]の{{仮リンク|魯勝|zh|魯勝}}は、墨弁の注釈書を著したが、叙文だけ残して散逸してしまった<ref>叙文は『[[晋書]]』隠逸伝に引用されて伝わる。 {{Wikisourcelang-inline|zh|魯勝墨辯注敘}}</ref>。

一方で、『荘子』には伝統的に多くの注釈書が作られた。しかしながら、『荘子』注釈者の大半は、天下篇の名家学説を詳細に注釈する価値が無い箇所とみなしていた<ref>{{Cite web|title=金陵叢書(甲集)・莊子翼2 第504頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃|url=https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=85035&page=504|website=ctext.org|accessdate=2021-02-13|language=zh-TW}}</ref>。例えば、西晋の[[郭象]](『荘子』注釈者の筆頭)は、天下篇の名家学説に対して「存而不論」(注釈書から削除はしないが注釈を施さない)という冷淡な態度をとっていた<ref name=":16">{{Cite book|和書|title=中国中古の学術|year=2006|publisher=研文出版|author=[[古勝隆一]]|isbn=978-4876362622|pages=232-234|date=}}</ref>{{Efn|[[郭象]]『荘子』注の同箇所などによれば、郭象が生きた時代には、名家学説と同様の「名理」をめぐる議論(「辯名析理」)が盛んになっていた{{Sfn|加地|2012|p=328}}<ref name=":16" />。郭象はそのような議論に対して、距離を置く態度をとっていた<ref name=":16" />。}}。まれに天下篇の名家学説に注釈が施されることは有っても{{Efn|例えば{{仮リンク|成玄英|zh|成玄英}}[[注疏|疏]]や『[[経典釈文]]』所引の[[司馬彪]]注では注釈を施している{{Sfn|池田|2014|p=}}。また日本では、[[江戸時代]]後期の[[中井履軒]]が『荘子雕題』で注釈を施している<ref name=":6">{{Cite journal|和書|author=湯城吉信|year=2008|title=中井履軒の老荘観|url=http://hdl.handle.net/11094/61207|journal=中国研究集刊|volume=46|page=51|doi=10.18910/61207}}</ref>。}}、名家自体の体系的な研究に繋がることは無かった。斉物論篇の「指之非指」なども、名家と関連付けずに解釈されることが多かった{{Efn|例外として、北宋の{{仮リンク|陳景元|zh|陳景元 (北宋)}}は、『南華真経章句音義』の中で、斉物論篇と名家の関連性を指摘して、同書の付録『[[s:zh:南華真經餘事雜錄|南華真経余事雑録]]』に『公孫龍子』を抄録している{{Sfn|加地|2012|p=127-128}}。}}。

名家や墨弁の体系的な研究が始まったのは、清代後期、とりわけ清代末期の[[光緒]]年間頃([[1870年代]]から[[1900年代]])の、[[兪樾]]・[[孫詒譲]]、およびその次代の[[章炳麟]]・[[王国維]]らによる、[[清朝考証学]]の手法を踏まえた諸子学においてであった。しかしながら、ちょうど時を同じくして、[[明治]]期の日本から近代的な「[[中国哲学]]」の研究手法(次節参照)が流入し始めていた。章炳麟以降の諸子学もその流れに飲み込まれた{{Sfn|梅|2007|p=65}}。そのため結局、秦代から清代まで、伝統的な手法で名学が研究される機会はほとんど無かった。

=== 19世紀末から ===
==== 論理学 ====
{{See also|中国における論理学}}
[[19世紀]]末、明治期の日本で生まれた「[[中国哲学]]」という研究分野{{Sfn|チャン|2010|p=xii}}{{Sfn|坂出|1994|p=21}}は、その名の通り中国に「[[哲学]]」を、すなわち中国に[[西洋哲学]]と似たものを発見し、西洋哲学の枠組みで[[漢籍]]を解釈することを名目として始まった分野である{{Sfn|梅|2007|p=62-65}}<ref name=":12">[[戸川芳郎]]「漢学シナ学の沿革とその問題点――近代アカデミズムの成立と中国研究の"系譜"(二)」『理想』397号、1966年、14頁。{{NAID|40003723061}}</ref>{{Sfn|加地|2012|p=14}}{{Sfn|中島|2007|p=i;259}}。そのような事情から、日本では[[1880年]]頃から名家や墨弁の思想が「[[論理学]]」とみなされるようになった{{Efn|詳細な経緯は{{Harvnb|坂出|1994}}が詳しい。坂出によれば、[[明治]]10年代から20年代には、[[鈴木唯一]]・[[西周 (啓蒙家)|西周]]・[[千頭清臣]]・[[松本文三郎]]・[[蟹江義丸]]といった、主に西洋哲学畑の学者たちによって、論理学・詭弁・パラドックスと名学が類似視された{{Sfn|坂出|1994|p=95-99}}。これに対し、同時期の中国哲学畑の学者たち([[藤田豊八]]・[[服部宇之吉]]ら)は、名学に対して「解釈不可能」という立場を取っていた{{Sfn|坂出|1994|p=96-97;114}}。しかしながら、明治30年代の[[桑木厳翼]](後述)を転換点として、中国哲学畑の学者たち(服部宇之吉・[[高瀬武次郎]]・[[牧野謙次郎]]・[[小柳司気太]]ら)もそのような類似視を容認するようになった{{Sfn|坂出|1994|p=111-114}}。}}。それに伴い、前近代までと一転して盛んに研究されるようになった{{Sfn|関口|1993|p=65}}。

「論理学」説をとった学者の代表例として、[[1898年]]以降の[[桑木厳翼]]がいる{{Efn|1898年(明治31年)の「荀子の論理説」、および1900年(明治33年)の「支那古代論理思想発達の概説」{{Sfn|坂出|1994|p=100-110}}}}{{Sfn|加地|2012|p=12-16}}{{Sfn|梅|2007|p=65}}。桑木の説は、上記の清末の章炳麟や王国維にも受容された{{Sfn|梅|2007|p=65}}{{Sfn|楊|2014|p=}}。民国初期([[1910年代]])以降は、[[胡適]]<ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=高坂史朗|year=2004|title=Philosophyと東アジアの「哲学」|url=https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_KJ00000725803|journal=人文研究|volume=8|page=7|publisher=大阪市立大学}}</ref><ref name=":7">{{Citation|title=Later Mohist Logic, Ethics and Science|year=2003|last=Fraser|first=Chris|publisher=Chinese University Press|isbn=978-9622011427|chapter=Later Mohist Logic, Ethics and Science After 25 Years|url=http://cjfraser.net/site/wp-content/uploads/2009/05/grahamintro.pdf|editor-last=Graham|editor-first=A.C.|page=xviii}}</ref>{{Efn|1917年の[[コロンビア大学]][[博士論文]]''The Development of the Logical Method in Ancient China'' (漢題『先秦名学史』)と、1919年の『中国哲学史大綱』''{{Sfn|加地|2012|p=|loc=第一部一章二「胡適の『先秦名学史』」}}''。}}・[[梁啓超]]<ref name=":7" />・{{仮リンク|郭湛波|zh|郭湛波}}{{Sfn|加地|2012|p=|loc=第一部一章三 郭湛波『先秦辯学史』}}らが、20世紀中期以降は{{仮リンク|譚戒甫|zh|譚戒甫}}<ref name=":7" /><ref>[[薮内清]] 訳『墨子』[[東洋文庫 (平凡社)|平凡社東洋文庫]]、1996年。ISBN 4-582-80599-X 225頁。</ref>・{{仮リンク|陳大斉|zh|陳大齊}}{{Sfn|加地|2012|p=27}}・[[末木剛博]]{{Sfn|加地|2012|p=180}}らが、「論理学」説を掘り下げた。

「論理学」説とは、大まかに要約すれば、西洋に[[無矛盾律]]や[[三段論法]]のような西洋論理学があり、インドに[[比量|三支作法]]のような[[因明]]・[[インド論理学]]があるならば、中国にも同様の論理学が普遍的にあるべきだ、という前提のもと{{Sfn|加地|2012|p=325}}、名学文献の中から論理学の体系として読める箇所を探し出し、『公孫龍子』白馬論篇などを[[推論]](または[[論証]])をしている篇として解釈する説である。

しかしながら、そのような「論理学」説をとった場合、論理学の体系として読める箇所は墨弁の一部にしか無く{{Efn|「墨弁にしか論理学の体系が無い」という事態は、民国初期に「墨子インド人説」が提唱される一因になった<ref>{{Cite book|和書|title=中国学の散歩道 独り読む中国学入門|date=|year=2015|publisher=研文出版|author=[[加地伸行]]|chapter=「墨子はインド人である」論争|isbn=978-4876364015|pages=|page=89|origyear=1978}}</ref>。}}、しかも白馬論篇などは奇怪な推論をしていることになってしまう{{Sfn|末永|2004|p=8}}。そして何より、秦代以降はそれらの論理学が絶学になったということになる。そのような解釈結果から、「中国人は論理学の[[発明]]に失敗した」「胚胎・萌芽はあったが挫折した」「中国に論理学の伝統は無い」という通念が明治期から形成された{{Sfn|坂出|1994|p=95-99}}。そのような通念は、[[中国仏教]]と[[インド仏教]]との対照性(主に[[因明]]の不振と[[禅|禅仏教]])や、[[中国語]]と[[印欧語]]との対照性([[文法]]上の[[時制]]や[[数 (文法)|数]]・[[格]]が無い)などの通念と合わさって、「中国哲学は論理的ではない」「中国人は論理的・抽象的思惟において劣っている」という[[ステレオタイプ]]の形成に繋がった。そのような通念・ステレオタイプをまとめた書物として、比較思想研究の大家、[[中村元 (哲学者)|中村元]]の[[1948年]]の著書『東洋人の思惟方法』がある<ref>中村元『中村元選集 決定版 第2巻 東洋人の思惟方法 2 シナ人の思惟方法』春秋社、1988年(初出1948年)ISBN 978-4393312025。第三節「抽象的思惟の未発達」</ref>{{Efn|同書とは別に、中村元自身による名学解釈もある。とりわけ、術語の「同・異」について、[[唐代]]の『[[勝宗十句義論]]』([[ヴァイシェーシカ学派]]の思想を[[漢訳]]した書物)でも術語として用いられていることを指摘している。中村は、両字を「普遍・特殊」と翻訳した上で、後述の馮友蘭の説などを踏まえて、『勝宗十句義論』は名学の延長線上にあるとしている<ref>{{Cite book|和書|title=論理の構造 上|year=2001|publisher=青土社|author=[[中村元 (哲学者)|中村元]]|page=245;307|date=|isbn=978-4791758050}}</ref>。}}。同書は[[1960年]]に英訳され、国際的に読まれた<ref>{{Cite web|title=山陰中央新報社|中村元・人と思想(11)東洋人の思惟方法|url=https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493241211093/index.html|website=www.sanin-chuo.co.jp|accessdate=2021-02-13|publisher=|author=[[前田專學]]|date=2012}}</ref>。同書への批判も兼ねて名学を研究する学者も多い{{Sfn|加地|2013|p=28;95}}{{Sfn|Graham|2003|p=66}}{{Sfn|Hansen|1976|p=191}}。

==== 詭弁・パラドックス ====
以上のような「論理学」説と重なる部分が大きい説として、「[[詭弁]]」説と「[[パラドックス]]」説がある。すなわち、名家の学説は「詭弁」({{Lang-en-short|sophism|links=no}})、すなわち[[誤謬|論理的誤謬]]を活用した推論である、あるいは「パラドックス」、すなわち推論によって得られる結論が奇怪なだけで推論の筋は通っている、などと説明される。そのような詭弁説・パラドックス説は、[[古代ギリシア]]の[[ソフィスト]]や[[ソクラテス以前の哲学者]]、[[小ソクラテス学派]]などと名家を積極的に類似視する説でもある。具体的には、[[プラトン]][[対話篇]]『[[ソピステス]]』『[[エウテュデモス (対話篇)|エウテュデモス]]』や[[アリストテレス]]『[[詭弁論駁論|ソフィスト的論駁について]]』などに由来するソフィスト像や[[エリスティケー]]・[[レートリケー]]の文化{{Sfn|高田|1967|p=239}}、あるいは「飛んでいる矢は止まっている」に代表される[[ゼノンのパラドックス]]{{Efn|ゼノンのパラドックスと類似視する例は、1893年の[[千頭清臣]]『論理学』の頃からある{{Sfn|坂出|1994|p=96}}。}}、あるいは[[相対主義]]・[[無限]]論・[[原子論]]・[[一元論]]・[[運動]]と[[変化]]・語義の[[曖昧さ]]([[多義性]])、あるいは付帯性<ref>{{Cite journal|和書|author=山口義久|year=2015|title=論理と詭弁の間に|url=http://doi.org/10.24729/00004328|journal=人文学論集|volume=33|page=1;6}}</ref>などの思想と類似視される。

そのような詭弁説・パラドックス説をとった学者として、上記の桑木厳翼{{Sfn|加地|2012|p=12-16}}や、同時期の[[遠藤隆吉]]{{Sfn|加地|2012|p=12-16}}{{Sfn|坂出|1994|p=97}}<!-- 、[[中内義一]] 出典は左と同じ加地 --><!-- [[内田周平]] 1894年 周末の詭辯家(接第廿六號)http://hdl.handle.net/2298/4408 -->、{{仮リンク|アルフレッド・フォルケ|de|Alfred Forke}}<ref>{{Cite journal|last=Forke|author=|first=Alfred|year=1901|title=The Chinese Sophists|journal=Journal of the Chinese Branch of Royal Asiatic Society|volume=|issue=XXXIV|page=}} / {{Cite book|title=Geschichte Der Alten Chinesischen Philosophie|publisher=L. Friederichsen and Co.|year=1927|location=Hamburg|date=|pages=|last=Forke|first=Alfred}}</ref>{{Sfn|狩野|1953|p=247}}{{Sfn|大浜|1959|loc=第一部第二章 名家の論理}}{{Efn|[[宇野精一]]はフォルケについて、西洋哲学の学識がある[[中国学者]]の代表例として、[[オットー・フランケ|フランケ]]と並べて言及している{{Sfn|宇野|1987|p=4;16}}。}}らがいる。このうちフォルケの説は[[狩野直喜]]に採用されている{{Sfn|狩野|1953|p=247}}{{Sfn|加地|2012|p=176}}。フォルケは特に「白馬非馬」について、[[アンティステネス]]あるいはソフィスト全般に帰される「教養あるコリスコス」と「コリスコス」の区別という学説<ref name=":10" />や、命題は[[同語反復]]だけが可能であるとする学説<ref name=":10">『[[形而上学 (アリストテレス)|形而上学]]』1024b;1026b, 『[[ソピステス]]』251b(「教養あるコリスコス」という日本語訳は[[出隆]]訳『形而上学』岩波文庫による。)</ref>を持ち出して、これらと同じ主旨の学説だと解釈している{{Sfn|狩野|1953|p=247}}。

詭弁説の大半は同時に、上記の前近代の受容史や『荀子』に由来する名家のイメージ、すなわち奇説・邪説を説いたというイメージを踏襲する説でもある{{Sfn|加地|2012|p=12-16}}。そのような詭弁説においては、『荀子』正名篇は名家の詭弁を批判して「正しい論理学」を打ち立てようとした篇である、としばしば説明される{{Sfn|加地|2012|p=12-16}}。桑木の論理学説は、そのような意味での詭弁説の要素も持っていた{{Sfn|加地|2012|p=12-16}}。

一方で、胡適はそのような詭弁説をとらず、「卵有毛」は[[進化論|生物進化論]]に通じる[[科学]]的な学説である、などと解釈していた''{{Sfn|加地|2012|p=|loc=第一部一章二「胡適の『先秦名学史』」}}''。

なお、プラトン対話篇では上記の他にも、「正名」や「約定俗成」と紐つけて『[[クラテュロス (対話篇)|クラテュロス]]』と類似視されることもある<ref>{{Cite journal|last=Bunnin|first=Nicholas|date=2009|title=The Theory of Names in Plato's Cratylus|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1540-6253.2009.01539.x|journal=Journal of Chinese Philosophy|volume=36|issue=4|pages=531–540|language=en|doi=10.1111/j.1540-6253.2009.01539.x|issn=1540-6253}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=「辞書」の発明 中国言語学史入門|year=1997|publisher=[[三省堂]]|page=37|author=大島正二|date=}}</ref>。

=== 20世紀中期から ===
==== 概念実在論 ====
20世紀中期以降、以上のような論理学説(または詭弁説・パラドックス説)を踏襲しつつ拡張または改訂して、いくつかの新説が提唱されるようになった。<!-- この文に出典足すなら加地2012 17らへん -->

そのような新説の筆頭として、[[1930年代]]の[[馮友蘭]]による「概念実在論」説がある{{Sfn|Mou|2007|p=466 ("Platonic-realistic interpretation")}}{{Sfn|馮|1995|p=301f}}。ここでいう「概念実在論」は、「[[実念論]]」「[[普遍論争]]における実在論」「[[普遍者]]実在論」「[[プラトン]]の[[イデア]]論」などとも言い換えられる。この説によれば、「白馬非馬」というときの「馬」という字は、日常的な意味での {{Lang|en|horse}} を指すのではなく、{{Lang|en|horseness}} や {{Lang|en|universal of horseness}}(馬概念・馬性・馬の普遍者・馬のイデア)などと翻訳されるべき抽象的な概念を指す字であり、諸子はそのような概念の有り方や有無について論じているのだとされる{{Sfn|Mou|2007|p=466}}。

馮友蘭の概念実在論説に近い説として、{{仮リンク|成中英|zh|成中英}}・[[馮耀明]]らの説がある{{Sfn|Mou|2007|p=466}}{{Efn|胡適・{{仮リンク|胡秋原|zh|胡秋原}}・[[小柳司気太]]らも、概念実在論説に近い説をそれぞれ簡潔に述べている{{Sfn|加地|2012|p=272}}。}}。日本においても、[[加地伸行]]{{Sfn|加地|2013|p=78}}・[[浅野裕一]]{{Sfn|浅野|2004|p=193}}らの説がある。ただし、左に挙げた学者間でも細部の解釈は異なる{{Sfn|Mou|2007|p=466}}<ref name=":9">{{Citation|和書|title=書評 加地伸行著『中國論理學史研究 ― 経學の基礎的探究』|year=1984|last=浅野|first=裕一|publisher=東北大学|isbn=|journal=集刊東洋學|number=51|pages=123-133}}</ref>。例えば、馮友蘭や浅野裕一は公孫龍を実念論者だとしているが{{Sfn|馮|1995|p=301f}}{{Sfn|浅野|2004|p=193}}、加地伸行は公孫龍を実念論に反対した[[唯名論]]者だとしている{{Sfn|加地|2013|p=78}}。

とりわけ加地伸行は、上記の経学(名物訓詁の学)などの通史的伝統との接続を試みて{{Sfn|加地|2012|p=7f:337}}、東アジアには普遍論争に似た「名実論争」の伝統があった、とする[[精神史]]的な仮説を提唱している{{Sfn|加地|2012|p=298}}{{Efn|ただし、この加地の仮説に対しては、牽強付会であるとする批判もある{{Sfn|曹|2017|p=119-122}}{{Sfn|中島|1990|p=26}}。}}。この加地の説は後述の「意味」説の要素も持つ。

==== メレオロジー ====
馮友蘭の概念実在論説を否定する形で提唱されたのが、「[[メレオロジー]]」説である{{Sfn|Mou|2007|p=466}}{{Sfn|Hansen|1992|p=48}}。すなわち、諸子の思想は概念の実在についてではなく、「部分と全体の関係」({{Lang|en|part-whole relation}})についての思想なのだとされる{{Sfn|チャン|2010|p=138-139}}{{Sfn|Graham|1989|p=83}}。メレオロジー説は、[[1970年代]]以降の[[チャド・ハンセン]](Chad Hansen, 陳漢生)と{{仮リンク|アンガス・チャールズ・グレアム|en|A. C. Graham|label=A.C.グレアム}}の二人に帰され、[[アンヌ・チャン]]らに支持されている{{Sfn|チャン|2010|p=132-133(ただし、完全な支持ではなく一部批判を与えている)}}。<!-- チャン以外ではSEP等 -->

メレオロジー説は、西洋思想との類似性よりも、[[古典中国語]]([[古代漢語]])の語彙の[[用例]]に論拠を置く。すなわち、術語の「体」と「兼」は、古典中国語において「部分」と「全体」という意味で広く用いられており、そのことを主な論拠としている{{Sfn|Hansen|1976|p=195}}{{Sfn|Graham|1989|p=83}}。したがって、この説を採用すれば、普遍論争のような西洋哲学史の枠組みを持ち出す必要がない。仮に普遍論争を持ち出すとしても、諸子は全員唯名論者とみなされる{{Sfn|チャン|2010|p=134;137}}{{Sfn|Graham|1989|p=83}}。その上で、「白馬非馬」を含む難解な文の多くに、整合的な解釈を与えることができる{{Sfn|チャン|2010|p=133}}。

ハンセンはそのようなメレオロジー説を主張するにあたって、[[分析哲学]]のトピックや方法論を積極的に援用したことでも知られる{{Sfn|チャン|2010|p=133}}{{Efn|とりわけ、「ガヴァガイ」で知られる[[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|クワイン]]の{{仮リンク|翻訳の不確定性|en|Indeterminacy of translation|label=翻訳の不確定性テーゼ}}や、同テーゼに由来する「[[メレオロジー#言語学|質量名詞仮説]]」(mass noun hypothesis)を援用したことで知られる{{Sfn|チャン|2010|p=133}}{{Sfn|Mou|2007|p=466}}。この援用は、概念実在論説をとらずにメレオロジー説をとる論拠の一つ、という主旨でされた援用だが、そのような主旨とは別の点から批判を招くことになった。すなわち、[[英語帝国主義]]・[[ヨーロッパ中心主義|西洋中心主義]]・[[オリエンタリズム]]等に陥っているとする批判、あるいは強い言語決定論(極端な[[サピア=ウォーフの仮説]])を説いているとする批判、などの批判がハンセンに寄せられた<ref name=":8">{{Cite journal|last=Hansen|first=Chad|date=1985-10|title=Response to Bao Zhiming|url=https://www.jstor.org/stable/1398540?origin=crossref|journal=Philosophy East and West|volume=35|issue=4|pages=419|doi=10.2307/1398540}}</ref><ref>{{Citation|和書|title=『荘子』鶏となって時を告げよ|year=2009|last=中島|first=隆博|publisher=岩波書店〈書物誕生 あたらしい古典入門〉|isbn=978-4000282925|page=101f}}</ref>{{Sfn|チャン|2010|p=641(訳者解説)}}。ハンセンはそのような批判に応答し、それらのトピックは重要なトピックだとしつつも、批判としては論旨を取り違えた不当な批判だとしている<ref name=":8" />。ただしハンセンは、そのような批判のうち、[[クリストフ・ハーブズマイアー]](C. Harbsmeier, 何莫邪)からの批判([[言語学|言語科学]]的観点からの批判{{Sfn|Harbsmeier|1990|p=155}}{{Sfn|チャン|2010|p=133}})に対してはある程度意義を認めており、それ以降は質量名詞仮説を往年ほど積極的に主張していない<ref name=":5">{{Citation|title=Remembering Mass: Response to YANG Xiaomei|year=2011|last=Hansen|first=Chad|publisher=Springer|isbn=|journal=Dao: A Journal of Comparative Philosophy|number=10-4|pages=541-546|doi=10.1007/s11712-011-9237-y|url=https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs11712-011-9237-y}}</ref>。}}{{Efn|分析哲学を援用すること自体は、馮耀明ら他の学者もしている{{Sfn|Fung|2020}}。}}。

==== 意味・自然言語の問題 ====
以上のような概念実在論説とメレオロジー説の対立と併行して、別の切り口から論理学説を改訂する新説も提唱された。とりわけ多いのが、体系的な論理学でも抽象的な哲学でもなく、日常的な言語活動特有の問題についての思想とする説である{{Sfn|チャン|2010|p=134-136}}。こちらの説を採った場合も、諸子は全員唯名論者とみなされる{{Sfn|チャン|2010|p=134;137}}。

例えば、言葉の「{{仮リンク|意味 (哲学)|en|Meaning (philosophy)|label=意味}}」とは何か、という問題に関する思想とする説がある。すなわち、広義の[[意味論]]{{Sfn|加地|2012|p=117;299}}(意味の理論)、[[フェルディナン・ド・ソシュール|ソシュール]]の[[記号論]]{{Sfn|加地|2012|p=194}}{{Sfn|中島|1990|p=39-40}}、[[ゴットロープ・フレーゲ|フレーゲ]]の{{仮リンク|意義と意味|en|Sense and reference|label=}}{{Sfn|中島|1990|p=39-40}}、[[チャールズ・ケイ・オグデン|オグデン]]と[[アイヴァー・リチャーズ|リチャーズ]]『{{仮リンク|意味の意味|en|The Meaning of Meaning|label=}}』の{{仮リンク|意味の三角形|en|Triangle of reference|label=}}{{Sfn|加地|2012|p=166}}などに近い思想であるとされる。言い換えれば、「白馬」や「馬」という言葉の意味、言葉の{{仮リンク|指示対象|en|Referent|label=}}、言葉と物(世界にある物)との対応関係、言葉同士の異同の関係などについての思想とされる{{Sfn|Harbsmeier|1990|p=128}}{{Sfn|チャン|2010|p=134-136}}。上記の加地伸行の説は、こちらの説の要素も部分的に持つ{{Sfn|加地|2012|p=117;299}}。

また例えば、[[自然言語]]に根ざした論証とする説、すなわち、[[漢文|古典中国語]]特有の言い回しや[[曖昧さ]]([[多義性]])等に根ざした論証とする説{{Sfn|近藤|2009|p=}}や、論証ではなく[[文脈]]や[[意図]]ありきの日常的発話のようなものとする説{{Sfn|末永|2004|p=11}}、{{仮リンク|使用と言及の区別|en|Use–mention distinction}}のようなものとする説<ref>{{Cite journal|last=Thompson|first=Kirill Ole|date=1995-10|title=When a "White Horse" Is Not a "Horse"|url=https://www.jstor.org/stable/1399790?origin=crossref|journal=Philosophy East and West|volume=45|issue=4|pages=481|doi=10.2307/1399790}}</ref>などがある。

==== その他 ====
20世紀の名学研究は以上に挙げた以外にも、{{仮リンク|王琯|zh|王献唐}}・[[郭沫若]]{{Sfn|郭|1957|p=}}・{{仮リンク|高亨|zh|高亨}}・{{仮リンク|沈有鼎|zh|沈有鼎}}<ref>{{Citation|和書|title=論理学者にとっての中国哲学 : 金岳霖・沈有鼎を中心に (大会シンポジウム 世界哲学としての中国哲学)|year=2020|last=志野|first=好伸|publisher=中国社会文化学会|number=35|journal=中国 : 社会と文化|NAID=40022371762|page=75}}</ref>・[[牟宗三]]{{Sfn|加地|2012|p=27}}・{{仮リンク|龐朴|zh|龐朴}}・[[楊寛 (歴史学者)|楊寛]]<ref>{{Cite book|和書|title=歴史激流 楊寛自伝 ある歴史学者の軌跡|year=1995|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4130230445|author=楊寛著、[[西嶋定生]]監訳、[[高木智見]]訳|chapter=第二章四 墨子と墨経}}</ref>・[[ジョゼフ・ニーダム|ニーダム]]<ref>ジョセフ・ニーダム著、[[吉川忠夫]]ほか訳『中国の科学と文明 第2巻 思想史上 新版』思索社、1991年。{{国立国会図書館書誌ID|000002182228}}</ref>・[[赤塚忠]]{{Sfn|赤塚|2007|p=}}・[[池田知久]]{{Sfn|池田|1985|p=}}・[[宇野精一]]{{Sfn|宇野|1987|p=}}・[[大浜晧]]{{Sfn|大浜|1959|p=}}・[[高田淳]]{{Sfn|高田|1967|p=}}・[[宮崎市定]]<ref>[[宮崎市定]]「公孫龍子の研究」『宮崎市定全集 5 史記』[[岩波書店]]、1991年、復刊1999年。(初出1964年『東方学報』第36册。1978年『アジア史研究 第5』にも収録)</ref>{{Sfn|加地|2012|p=17f;124;454}}らの研究がある。<!-- 記事ありに限る(きりがないので) -->

20世紀には、[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]または[[マルクス主義]]の枠組みによって名学を解釈する研究も多かった。すなわち、「[[弁証法|弁証法論理学]]」「[[唯心論]]と[[唯物論]]」などの図式に当て嵌めて解釈する研究も多かった{{Sfn|加地|2012|p=|loc=第一部一章四 汪奠基の『中国邏輯思想史料分析』・『中国邏輯思想史』 / 附論一『韓非子』における〈矛盾〉説話}}。21世紀現代では、そのような解釈は中国内外で退潮している{{Sfn|加地|2012|p=422}}{{Sfn|曹|2017|p=116f}}。

=== 20世紀末から ===
[[1980年代]]頃からは、ここまでに述べた諸説が入り乱れた状態が続いており、特に進展は無い{{Efn|2012年の加地伸行によれば、1983年以降、「日本において中国論理学史に関する研究にはほとんど見るべきものがなかった。{{Sfn|加地|2012|p=453}}」}}。ただし、名家の外堀を埋めるような研究が進展している。具体的には、新出文献の発見をきっかけとする、黄老思想や生成論の「名」の研究<ref name=":1" />([[#術語|既述]])や、諸子研究の[[方法論]]({{Lang|en|methodology}})の問題をめぐる議論{{Sfn|曹|2017|p=|loc=附論五 回到諸子: 无法之法}}{{Sfn|Mou|2007|p=}}{{Sfn|Hansen|2007|p=}}が進展している。

方法論の問題とは、例えば、諸子を西洋哲学の枠組みに当て嵌めて解釈して良いのかという問題{{Sfn|曹|2017|p=|loc=附論五 回到諸子: 无法之法}}<ref>{{Cite journal|和書|author=大阪大学中国学会|year=2004|title=パネルディスカッション 出土資料と中国学研究|url=http://doi.org/10.18910/60897|journal=中国研究集刊|volume=36|page=34}}</ref>{{Sfn|李|2005|p=12}}、古典中国語をどのように[[翻訳]]するべきかという問題<ref>{{Cite book|edition=Spring 2021|title=The Stanford Encyclopedia of Philosophy|url=https://plato.stanford.edu/archives/spr2021/entries/chinese-translate-interpret/|publisher=Metaphysics Research Lab, Stanford University|date=2021|first=Henry|last=Rosemont Jr.|editor-first=Edward N.|editor-last=Zalta|year=|pages=|chapter=Translating and Interpreting Chinese Philosophy}}</ref>{{Sfn|Hansen|2007|p=}}(例えば「有」「非」などの字と[[英語]]・[[印欧語]]の[[be動詞]]・[[存在動詞]]との対応関係の問題{{Sfn|Graham|1989|p=406}})、[[クェンティン・スキナー|Q.スキナー]]や[[J・G・A・ポーコック|ポーコック]]ら西洋思想史学の[[ケンブリッジ学派]]の議論を踏まえた中国思想史の叙述方法の問題<ref>{{Cite journal|和書|author=佐藤将之|year=2017|title=書評 末永高康著『性善説の誕生:先秦儒家思想の一断面』|journal=中国出土資料研究|volume=21|page=|pages=121-123|publisher=中国出土資料学会}}</ref>{{Sfn|曹|2004|p=9;12}}{{Sfn|中島|2007|p=54}}、などの問題が論じられている。そのほか、上記のステレオタイプの一因になった、中国語と印欧語の対照性の通念をめぐる議論も進展している<ref name=":3">{{Cite web|url=http://nippon-chugoku-gakkai.org/?p=247|title=シノロジーから言語科学まで──ヨーロッパの中国語学の多様性(日本中国学会第70回大会 記念シンポジウム)|accessdate=2021-02-13|publisher=[[日本中国学会]]|author=ラマール・クリスティーン|date=2018-10-06|page=8}}</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}} -->
<references group="注釈" />


=== 出典 ===
== 参考文献 == <!-- {{Cite book}} --> <!-- {{Cite journal}} -->
{{Reflist|2}}
* {{Cite book|和書
|author = 浅野裕一
|title = 諸子百家
|origyear =
|year = 2004
|publisher = [[講談社]]
|series = [[講談社学術文庫]]
|isbn = 4-06-159684-5
|page =
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[正名 (思想)]]
<!-- {{Commonscat|}} -->
* [[諸子百家]]
* [[中国哲学]]
* [[中国における論理学]]
* [[論理学の歴史]]

== 参考文献 ==
=== 日本語 ===
* {{Citation|和書|title=諸子思想研究 再版(赤塚忠著作集 第4巻)|year=2002|last=赤塚|first=忠|publisher=研文社|isbn=978-4990092047|author-link=赤塚忠|origyear=1987}}
** 「天下篇所載の名弁について」初出1974年、『中哲文学会報』1号、東大中哲文学会
* {{Citation|和書|title=恵施像の再構成 ― 弁者と魏相との接点|year=1976|last=浅野|first=裕一|publisher=|isbn=|author-link=浅野裕一|number=28|url=http://nippon-chugoku-gakkai.org/wp-content/uploads/2019/09/28-02.pdf|journal=日本中国学会報}}
* {{Citation|和書|title=古代中国の言語哲学|year=2003|last=浅野|first=裕一|publisher=岩波書店|isbn=978-4000228336}} (1970年代以降の諸論文のまとめ)
* {{Citation|和書|title=諸子百家|year=2004|last=浅野|first=裕一|publisher=講談社〈講談社学術文庫〉|isbn=978-4061596849|origyear=原著2000年講談社}}(非専門家向けの要約)
* {{Citation|和書|title=『墨子』の経・経説と十論|year=1985|last=池田|first=知久|publisher=東大中哲文学会|isbn=|author-link=池田知久|journal=中哲文学会報|number=10|pages=1-27}}
* {{Citation|和書|title=荘子 全訳注 上・下|year=2014|last=池田|first=知久|publisher=講談社〈講談社学術文庫〉}}上: ISBN 978-4062922371 下: ISBN 978-4062922388(注釈が詳しい)
* {{Citation|和書|title=宇野精一著作集 第4巻|year=1987|last=宇野|first=精一|publisher=明治書院|isbn=978-4625540080|author-link=宇野精一}}
** 「支那哲学研究方法論」2-19頁。初出1949年、『哲学雑誌』64巻703号、有斐閣
** 「名学の諸問題」20-53頁。初出1949年、『ロゴスとパトス』内田老鶴圃
** 「古代支那に於ける論理に就いて」54-68頁。初出1953年、『諸橋博士古稀祝賀記念論文集』大修館
* {{Citation|和書|title=中国古代の論理|year=1959|last=大浜|first=晧|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4130100137|author-link=大浜晧}} {{NDLJP|2968609}}(博士論文の書籍化)
* {{Citation|和書|title=加地伸行著作集1 中国論理学史研究 経学の基礎的探求|year=2012|last=加地|first=伸行|publisher=研文出版|isbn=978-4876364022|origyear=原著1983年|authorlink=加地伸行}}(1960年代以降の諸論文と下記博士論文の書籍化、その著作集版)
** {{Citation|和書|title=『公孫龍子』の研究(要旨)|year=1982|last=加地|first=伸行|publisher=東北大学 博士論文|isbn=|url=http://hdl.handle.net/10097/14511}}
* {{Citation|和書|title=中国人の論理学|year=2013|last=加地|first=伸行|publisher=筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉|isbn=978-4480095374|origyear=原著1977年中公新書}}(非専門家向けの要約)
* {{Citation|和書|title=中国哲学史|year=1953|last=狩野|first=直喜|publisher=岩波書店|isbn=978-4007300363|author-link=狩野直喜}} {{NDLJP|2970880}}
* {{Citation|和書|title=古代中国における基礎学|year=2005|last=久保田|first=知敏|publisher=科学基礎論学会|isbn=|url=https://doi.org/10.4288/kisoron1954.32.87|journal=科学基礎論研究}}
* {{Citation|和書|title=中国古代における文法的説明による論証とその形式|year=2009|last=近藤|first=浩之|publisher=北海道中国哲学会|isbn=|journal=中国哲学|number=37|NAID=40016964057}}
* {{Citation|和書|title=東西シノロジー事情|year=1994|last=坂出|first=祥伸|publisher=東方書店|isbn=4497944158|author-link=坂出祥伸}}
** 「中国哲学研究の回顧と展望―通史を中心として—」17-94頁。(複数論文のまとめ)
** 「明治哲学における中国古代論理学の理解—桑木厳翼を中心として—」95-118頁。初出1966年、[[船山信一]]編『明治論理学史研究』理想社
* {{Citation|和書|last=末永|author=|first=高康|year=2004|title=「殺盗非殺人」と「白馬非馬」|url=http://hdl.handle.net/11094/60929|journal=中国研究集刊|volume=35|page=|doi=10.18910/60929}}
* {{Citation|和書|title=釈名辯――「名家」と「辯者」の間|year=1993|last=関口|first=順|publisher=|isbn=|journal=埼玉大学教養学部紀要|number=29|pages=右65-83(左169-187)|NAID=40001439277}}
* {{Citation|和書|title=講座東洋思想4 中国思想3 墨家・法家・論理思想|year=1967|last=高田|first=淳|publisher=岩波書店|isbn=978-4130140546|chapter=先秦「名家」の思想|editor=[[宇野精一]]・[[中村元]]・[[玉城康四郎]]|author-link=高田淳}} {{NDLJP|2969196}}(下記諸論文のまとめ)
** {{Citation|和書|title=名弁の思想(1):公孫竜の思想|year=1962a|last=高田|first=淳|publisher=東洋文庫|isbn=|url=http://id.nii.ac.jp/1629/00004887/|journal=東洋学報}}
** {{Citation|和書|title=名弁の思想(2):恵施の思想|year=1962b|last=高田|first=淳|publisher=東洋文庫|isbn=|url=http://id.nii.ac.jp/1629/00004899/|journal=東洋学報}}
** {{Citation|和書|title=墨経の思想 : 経上・経説上について|year=1963|last=高田|first=淳|publisher=|isbn=|journal=学習院大学文学部研究年報}}{{国立国会図書館書誌ID|764856}}
** {{Citation|和書|title=墨経の思想 : 経下・経説下について|year=1964|last=高田|first=淳|publisher=|isbn=|url=http://id.nii.ac.jp/1632/00024684/|journal=東京女子大學論集}}
* {{Citation|和書|title=『荀子』における《正しい言語の暴力とそのほころび》|year=1990|last=中島|first=隆博|publisher=東京大学中国哲学研究会|author-link=中島隆博|journal=中国哲学研究|number=1|isbn=|pages=左1-199}}{{NDLJP|4426100}}
* {{Citation|和書|title=残響の中国哲学 言語と政治|year=2007|last=中島|first=隆博|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4130101042}}(第一章が上記1990年の要約)
* {{Citation|和書|title=王国維の哲学思想の出発点「正名説」における桑木厳翼の『哲学概論』(1900)の影響 : 王国維の『哲学弁惑』(1903)を中心に|year=2014|last=楊|first=冰|url=https://doi.org/10.24729/00004353|journal=人文学論集|volume=32|page=|publisher=大阪府立大学人文学会}}


=== 日本語以外・翻訳 ===
== 外部リンク == <!-- {{Cite web}} -->
{{See also|#外部リンク}}
* {{Cite web
* {{Citation|和書|title=中国古代"名"的政治思想研究|year=2017|last=曹|first=峰|publisher=上海古籍出版社|isbn=978-7532584840}} (下記博士論文の増補改訂・書籍化・中国語訳)
|author =
** {{Citation|和書|title=中國古代における「名」の政治思想史研究|year=2004|last=曹|first=峰|publisher=東京大学 博士論文|isbn=|url=http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=119566}}
|date =
* {{Citation|title=Histoire de la pensée chinoise|year=1997|last=Cheng|first=Anne|publisher=[[スイユ出版社|Seuil]]|isbn=978-2020125598}}
|url = http://ctext.org/school-of-names/zh
** {{Citation|和書|title=中国思想史|year=2010|publisher=知泉書館|isbn=978-4862850850|translator=志野好伸;[[中島隆博]];廣瀬玲子|last=チャン|first=アンヌ|authormask=[[アンヌ・チャン]]|author-link=アンヌ・チャン}}
|title = 名家 - 中國哲學書電子化計劃
* {{Citation|title=Dao Companion to Chinese Philosophy of Logic|year=2020|last=Fung|first=Yiu-ming|publisher=Springer|isbn=978-3030290313|url=https://www.springer.com/gp/book/9783030290313|chapter=Introduction: Chinese Philosophy of Logic|editor=Fung Yiu-ming|authormask=Fung, Yiu-ming [馮耀明]}}
|work =
* [[馮友蘭]] 『中国哲学史』上下巻、商務印書館、1934年
|publisher =
** {{Citation|和書|title=中国哲学史 成立篇|year=1995|last=馮|first=友蘭|publisher=富山房|isbn=457-2009023|translator=柿村峻・[[吾妻重二]]}} {{NDLJP|2970897}}(『中国哲学史』上巻の全訳)
|language = 中国語
* {{Citation|title=Later Mohist Logic, Ethics and Science|year=2003|last=Graham|first=A.C.|publisher=Chinese University Press|isbn=978-9622011427|author-link=:en:A. C. Graham|origyear=1978}}
|accessdate = 2011-12-22
* {{Citation|title=Disputers of the Tao: Philosophical Argument in Ancient China|year=1989|last=Graham|first=A.C.|publisher=Open Court|isbn=978-0812690880}}
}}
* [[郭沫若]]『{{仮リンク|十批判書|zh|十批判書}}』群益出版社、1945年
** {{Citation|和書|title=中国古代の思想家たち 下|year=1957|last=郭|first=沫若|publisher=岩波書店|isbn=|doi=10.11501/2970897|translator=[[野原四郎]]・[[佐藤武敏]]・[[上原淳道]]}}
* {{Citation|title=Mass Nouns and A White Horse Is Not a Horse|year=1976|last=Hansen|first=Chad|publisher=University of Hawaii Press|isbn=|journal=Philosophy East and West|number=26-2|pages=189-209|doi=10.2307/1398188|url=https://doi.org/10.2307/1398188}}
* {{Citation|title=A Daoist Theory of Chinese Thought|year=1992|last=Hansen|first=Chad|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0195134193}}
* {{Citation|title=Prolegomena to Future Solutions to "White‐Horse Not Horse"|year=2007|last=Hansen|first=Chad|publisher=Wiley|isbn=|journal=Journal of Chinese Philosophy|number=34-4|pages=473-491|doi=10.1111/j.1540-6253.2007.00435.x|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1540-6253.2007.00435.x}}
* {{Citation|title=Understanding The Chinese Mind: The Philosophical Roots|year=1990|last=Harbsmeier|first=Christoph|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0195850222|editor=Robert E. Allinson|chapter=Marginalia Sino-logica|pages=125-166}}
* {{Citation|和書|title=荀子之名学析論|year=2005|last=李|first=哲賢|publisher=文津出版社有限公司|isbn=978-9576687747}}
* {{Citation|和書|title=諸子学与論理学:中国哲学建構的基石与尺度|year=2007|last=梅|first=約翰|publisher=上海市社会科学界聯合会|isbn=|journal=学術月刊|authormask=梅約翰 [Makeham, John]|pages=62-67|doi=10.19862/j.cnki.xsyk.2007.04.008}}
* {{Citation|title=Introduction: Methodological Notes|year=2007|last=Mou|first=Bo|publisher=Wiley|isbn=|journal=Journal of Chinese Philosophy|number=34-4|pages=465-471|doi=10.1111/j.1540-6253.2007.00434.x|url=https://doi.org/10.1111/j.1540-6253.2007.00434.x|authormask=Mou, Bo [牟博]}}


== 外部リンク ==
{{Philos-stub}}
* [https://ctext.org/school-of-names/zh ctext.org「名家」] - [[中国哲学書電子化計画]](管理人 Donald Sturgeon が名学の専門家<ref>{{Cite web|url=https://scholar.harvard.edu/sturgeon/publications|title=Publications Donald Sturgeon|accessdate=2021年2月13日|publisher=[[ハーバード大学]]}}</ref>)
{{China-stub}}
* [http://cjfraser.net/ cjfraser.net](下記[[スタンフォード哲学百科事典|SEP]]の「名家」「墨家思想」「墨経」執筆者 Chris Fraser のWebサイト)
* {{SEP|school-names|School of Names|名家}}
* {{SEP|mohism|Mohism|墨家思想|nolink=yes}}
* {{SEP|mohist-canons|Mohist Canons|墨経|nolink=yes}}
* {{SEP|xunzi|Xunzi|荀子|nolink=yes}}
* {{SEP|zhuangzi|Zhuangzi|荘子|nolink=yes}}
* {{SEP|chinese-epistemology|Epistemology in Chinese Philosophy|中国哲学における認識論|nolink=yes}}
* {{SEP|chinese-logic-language|Logic and Language in Early Chinese Philosophy|初期中国哲学における論理と言語|nolink=yes}}
* {{SEP|chinese-translate-interpret|Translating and Interpreting Chinese Philosophy|中国哲学を翻訳・解釈するという行為|nolink=yes}}
* {{SEP|comparphil-chiwes|Comparative Philosophy: Chinese and Western|比較思想: 中国と西洋|nolink=yes}}


{{Normdaten}}
{{春秋戦国時代}}
{{デフォルトソート:めいか}}
{{デフォルトソート:めいか}}
[[Category:諸子百家]]
[[Category:諸子百家]]
[[Category:古代中国哲学]]
[[Category:古代中国哲学]]
[[Category:論理学の歴史]]
[[Category:論理学の歴史]]
[[Category:名家 (諸子百家)|*]]

2021年6月4日 (金) 11:03時点における版

名家(めいか)は、古代中国諸子百家の一派。戦国時代を中心として、言葉についての難解な思想(言語哲学)を説いた[1]。主な人物に恵施公孫龍がいる[2]弁者辯者)、弁士辯士)、察士とも呼ばれる[3]

人物・書物

「名家」という呼称は、漢代に書かれた『史記[4]や『漢書芸文志諸子百家の分類の由来になった図書目録)が後から与えた呼称である[5]。それらより前に書かれた『荘子』天下篇(諸学派の学説誌的な篇)では、名家にあたる学派は「弁者」と呼ばれていた[6]。また「弁士」「察士」と呼ばれることもあった[3]

『漢書』芸文志によれば、名家の書物は以下の七冊(七家三十六篇)が漢代当時に存在した[7][8]

  1. 鄧析』二篇 - 春秋末期の鄧析に帰される。
  2. 尹文子』一篇 - 尹文に帰される。
  3. 公孫龍子』十四篇 - 公孫龍に帰される。
  4. 『成公生』五篇 - 秦代成公生中国語版に帰される。
  5. 『恵子』一篇 - 恵施に帰される。
  6. 『黄公』四篇 - 秦代の黄疵中国語版に帰される。
  7. 『毛公』九篇 - 公孫龍と同時代の毛公に帰される。

このうち現存するものは、「白馬非馬」で知られる『公孫龍子』六篇、および後世の仮託・偽書の疑いがある『鄧析子』二篇と『尹文子』二篇、以上の三冊である。

名家の人物は以上に挙げた七人以外にもいる。例えば『荘子』天下篇や『列子』仲尼篇によれば、桓団(別表記: 韓檀)という人物が、公孫龍と同時代の名家の中心人物とされる[9]。また例えば、『韓非子』外儲説左上篇では、兒説というの弁者に「白馬非馬」が帰される[10]。またある書物では、田巴というの弁士に名家の学説が帰される[注釈 1]。またある書物では、綦毋子という人物が公孫龍の門徒にいたとされる[注釈 2]

そのほか、『隋書経籍志などの後世の図書目録では、三国時代劉劭人物志』のような、人材品評術の書物も名家の書物とみなされる[14][15]。しかしながら、内容的には戦国時代の名家とほぼ関係ない[16]

なお、20世紀後半から21世紀初頭には、馬王堆帛書郭店楚簡上博楚簡といった新出文献が相次いで発見されており、諸子百家の大半はそれらの新出文献により研究が進んでいる[17]。しかしながら、名家に関する新出文献は特に発見されていない。ただし、後述の黄老思想(刑名思想)や生成論の「名」の思想に関しては、むしろ豊富に発見されている[18]

他の諸子百家との関係

雑家・法家

名家は雑家と重なる部分が大きい。というのも、『尹文子』と『鄧析子』は、現代では雑家に分類されることもある[19]。あるいは、その『尹文子』の雑家的な思想、すなわち黄老思想(刑名思想)を含む「名」の政治思想が、「後期名家の思想」「名家思想の残照」のように位置付けられることもある[20][21]。また、雑家の書物の『呂氏春秋』(とりわけ審応覧の諸篇[7])や『淮南子』には、名家の学説や逸話が記録されている。

名家は法家と重なる部分も大きい。『鄧析子』は法家に分類されることもある[22]。また、『尹文子』では「名」と「法」の両字が重要な術語として扱われている[23]。また、清代章学誠は主著『校讐通義』で、名家と法家の二家は相通ずると考察している[24]

荘子・墨子・宋子・荀子

名家は道家の『荘子』と深く関わる。『荘子』は複数の章(主に万物斉同を説く章)で、名家の学説と似た表現を用いている[25]#学説)。また、恵施は『荘子』に度々登場し、荘周の友人あるいは好敵手として描かれている。また、恵施の著作は完全に散逸したが、『荘子』天下篇にその学説が記録されているおかげで、恵施の思想は現在に伝わっている。一方で、公孫龍は『荘子』秋水篇において、「井の中の蛙」として嘲笑的に描かれている[26]。しかし他方で、その秋水篇にも登場する道家の魏牟公子牟)は、『列子』仲尼篇において、公孫龍の学説を弁護している[27]

名家は墨家の『墨子』とも深く関わる。墨家が「兼愛」「非攻」といった博愛主義平和主義を説いたのと同様に、恵施や公孫龍もまた「氾愛」「兼愛」「偃兵」といった博愛主義・平和主義を説いたという[28][29][注釈 3]。また、『墨子』墨弁には、名家の術語や学説と似た表現が頻繁に出てくる[31]#学説)。

名家は小説家宋子(宋銒)とも深く関わる。『荘子』天下篇では、尹文は弁者ではなく宋銒の学派(宋尹学派)に分類される。その上で、その宋尹学派もまた平和主義(「禁攻寝兵」)を説いたとされる[30]

名家は儒家の『荀子』とも深く関わる。『荀子』は複数の篇で、恵施と鄧析を奇説・邪説を説く者達、あるいは「」にそむく者達として非難している[32]。とりわけ『荀子』正名篇では、名家や宋銒の学説を邪説として非難すると同時に、荀子自身の学説を述べている[33]#学説)。

その他

名家は縦横家張儀とも関わる。張儀は恵施と論争して勝った人物とされる[34]。具体的には、張儀がに仕えていた時、魏の宰相だった恵施との間で、外交政策をめぐる論争が起こった。張儀が連衡策を背景にとの開戦論を説いたのに対し、恵施は非戦論(上記の「偃兵」)を説いた。最終的に、張儀の開戦論が多数派の支持を得たため、恵施は魏を去ることになった[34]。その際、恵施は魏の君主に諫言的な発言をしている[35]。(出典: 『韓非子』内儲説上篇、『戦国策』魏策一)

名家は陰陽家鄒衍とも関わる。鄒衍は公孫龍と論争して勝った人物とされる[36]。具体的には、鄒衍がを訪れた時、趙の平原君食客だった公孫龍との間で論争が起こった。鄒衍は、「辯」という営為の勝ち負けの仕組みを評価しつつも、結局は卑小な営為だとして非難した。同時に、鄒衍自身の「至道」の思想を説いて平原君の寵愛を得た。それにより、公孫龍は趙を去ることになった。(出典: 『史記』孟子荀卿列伝、平原君虞卿列伝。および『史記集解』平原君虞卿列伝に引用される逸書『別録[37][36]

孟子』は、名家との関わりは薄いが、孟軻は邪説と闘うために「辯」を好んだ人物だと伝えられる[38][39]。とりわけ『孟子』告子上篇では、告子との議論の中で名家や墨弁の学説と似た表現を用いている[40]#学説)。このことにちなみ、郭沫若は告子を弁者の傾向がある人物とみなしている[41]

孔子の子孫の孔穿は、『公孫龍子』跡府篇や『呂氏春秋』『列子』『孔叢子』において、「白馬非馬」などの学説をめぐって公孫龍と討論した人物として描かれる。

思想

名家および上記の『墨子』墨弁、『荀子』正名篇などの思想は、近代以降「名学」または「名弁」(名辯)と通称される[42][43][44]。また、「論理学」(中国論理学)と呼ばれることもあるが、これは後述の研究史の事情に由来する慣例的な呼称であり、厳密には「論理学」ではない、とする学者もいる[42][45][46]

とはいえ、少なくとも言語についての思想(言語哲学[1])ではある。その上で、知識の正しさについての思想(認識論[47]・知識論・真理論[48])でもあり、あるいは物の有り方・同一性関係等についての思想(存在論[49]形而上学)でもある。また、『公孫龍子』堅白論篇や『荀子』『墨子』の学説[注釈 4]から、視覚光学感覚器官統覚機能の理論も含むとされる[50][51]。また、『公孫龍子』通変論篇の内容から、五行説とも関わるとされる[52]。また、『公孫龍子』跡府篇で「」の評定や「殺人者死、傷人者刑」などの賞罰論を説くこと[注釈 5][53]、恵施と公孫龍はどちらも逸話が残るほどの政治家でもあること(特に恵施は宰相であること[54][55])や、上記の平和主義や黄老思想のことから、政治哲学とも無縁ではない。

しかしながら、具体的にどのような思想だったかに関しては、文献の乏しさや難解さなどの理由から、定説が無く、諸説ある[56][57]#研究史)。

21世紀初頭の教科書的な説明(一応の定説)としては、論理学の要素もあるが論理学だけに収まらない[58]、抽象的で複雑な「哲学」だった[2]、すなわち「認識能力」「色彩概念と形状概念の複合概念」についての思想だった[2]、などと説明される。

術語

名学の主な術語としては、「名」「実()」「指」「物」「同」「異」「離」「合」「体()」「兼」[注釈 6]「位」「形」「色」「類」「蔵()」「盈」「内・外」[注釈 7]「有厚・無厚(无厚)」「」「力」「知」「正」「是」「然」「可」「此」「彼」「辯」などがある[注釈 8]。しかしながら、これら術語の意味についても諸説あり、定訳が無い。例えば「指」は、「指示対象英語版」や「指示作用」と訳されることもあれば[61]、「認識」[62]、「ゆび[注釈 9]と訳されることもある。

「名」は、名家を象徴する術語だが、名家だけの術語というわけではない。例えば上記の『荀子』や『墨子』をはじめとして、他の諸子も頻繁に「名」を論じている。とりわけ、『老子』『荘子』や上博楚簡『恒先』が説く道家的な万物生成論や[18][64]、上記の黄老思想において[18][65]、「名」は重要な術語として用いられている。また、『論語』で孔子は「正名」を説いており、その「正名」と関連して、儒教には名分論名物訓詁の学(経学)の伝統がある。ときには儒教そのものが「名教」と呼ばれることもある。しかしながら、以上諸々の「名」と名家の関係についても、諸説ある[注釈 10][注釈 11]

学説

名学の学説としては以下が伝わる。ただし、大抵の学説は箴言的な結論が伝わるのみで、論拠が伝わらない(もしくは論拠が伝わっていても、その論拠が難解である)ため、学説の意味についても諸説ある。

  • 公孫龍子』の学説。例: 白馬論篇の「白馬非馬」、堅白論篇の「堅白石」「目以火見」、指物論篇の「指非指」など
  • 尹文子』の学説。例: 「好牛・好馬・好人」など
  • 鄧析子』の学説。例: 「天於人無厚也」など
  • 荘子』天下篇で名家に帰される学説
    • 恵施に帰される10の学説。総称「歴物十事[68]または「歴物[69]。例: 「至大無外・至小無内」「大同異・小同異」「今日適越而昔来」「氾愛万物、天地一体也」など
    • 名家全般に帰される21の学説。総称「弁者二十一事[70]または「弁者二十一条[68]。例: 「火不熱」「鶏三足」「犬可以為羊」「亀長於蛇」「黄馬驪牛三」「鏃矢之疾而有不行不止之時」など
  • 上記以外の文献で名家に帰される学説。例: 『荀子』不苟篇の「鉤有須」、『列子』仲尼篇の「髪引千鈞」[注釈 12]、『説苑』善説篇の「弾之状」、『韓非子』説林下篇の「恵子曰、置猿於柙中、則与豚同」(伯楽相馬術説話で引用)[注釈 13]など
  • 墨子』墨弁に出てくる学説。誰に帰されるのか判然としない。例: 経説下篇の「木与夜孰長」、小取篇の「愛弟非愛美人」「乗車非乗木」など
  • 荀子』正名篇で引用される学説。誰に帰されるのか判然としない。例: 「非而謁楹有牛馬非馬也」[注釈 14]など

複数の文献に出てくる学説もある。

  • 文献間で同じ学説。例: 『荀子』正名篇と『墨子』小取篇の「殺盗非殺人」[注釈 15]、弁者二十一条と『荀子』不苟篇の「卵有毛」など
  • 文献間で一部が異なる学説。例: 弁者二十一条の「孤駒未嘗有母」と『列子』仲尼篇の「孤犢未嘗有母」、『呂氏春秋』淫辞篇の「藏三牙」と『孔叢子』公孫龍篇の「臧三耳」[注釈 16]など。
  • 文献間で対立する学説。例: 「白馬非馬」と墨弁の「白馬馬也、乗白馬乗馬也」、弁者二十一事の「狗非犬」と墨弁の「狗犬也、而殺狗非殺犬也、可」[76]など

そのほか、様々な文献で「堅白」「堅白同異」「堅白同異之辯」「離堅白合同異[注釈 17]というフレーズが、公孫龍または名家・墨家の学説の代名詞として言及される[79]。そして実際に、「堅・白」の両字は、『公孫龍子』堅白論篇や墨弁において頻繁に論じられる[80]。ただし、名学と直接関係ない文脈で「堅・白」が論じられる例もある(『論語』陽貨篇の「仏肸召」章、『韓非子』外儲説右上篇の「夫痤疽之痛也」章、『呂氏春秋』別類篇の相剣術説話[注釈 18])。

『荀子』は複数の篇で、名家の学説や「堅白同異」を邪説として引用している。とりわけ正名篇では、上記の「殺盗非殺人」「非而謁楹有牛馬非馬也」や、宋尹学派の「見侮不辱」などの学説を、「名・実」の観点から三パターン(三惑)に分類して論駁すると同時に、荀子自身の学説(「約定俗成」「大共名・大別名」など)を述べている[33]。なお、「見侮不辱」は正論篇でも論駁される。

『荘子』は複数の篇で、名家の学説と似た表現を用いている[25]。具体的には、斉物論篇の「南郭子綦」章において「指之非指」「馬之非馬」「天地一指也、万物一馬也」「堅白之昧」、養生主篇の「庖丁」章において「刀刃者无厚」、天道篇の「士成綺」章において「呼我牛也而謂之牛」(通称「呼牛呼馬」)、秋水篇の「秋水」章において「至精無形、至大不可圍」、則陽篇の「丘里之言」章において「合異以為同、散同以為異」「指馬之百体而不得馬」といった表現を用いている[25][82]

『孟子』告子上篇では、名学と直接関係ない文脈で「白馬之白」や「吾弟則愛之、秦人之弟則不愛也」といった表現を用いている。

研究史

研究史に関しては、加地 2012, 坂出 1994, 曹 2017, チャン 2010, 梅 2007, Mou 2007などが詳しい。

前近代

秦代から清代まで、名家の存在はほぼ忘れられていた[42]日本などの東アジア諸国でも基本的には同様だった。名家の諸学説も、意味不明な奇説・邪説として受容されていた[83][84][85]。例外として、魏晋清談玄学の時代には、名家の諸学説に対する関心も高まったが、その場合も基本的には難解な学説として受容されていた(『世説新語』文学篇)[86][87]

『公孫龍子』などの文献は、『道蔵』などに収録されて辛うじて散逸を免れたものの[注釈 19]注釈書が作られることは後述の清代後期までほぼ無かった[注釈 20]。『墨子』墨弁の場合もおおよそ同様だった[89]西晋魯勝は、墨弁の注釈書を著したが、叙文だけ残して散逸してしまった[90]

一方で、『荘子』には伝統的に多くの注釈書が作られた。しかしながら、『荘子』注釈者の大半は、天下篇の名家学説を詳細に注釈する価値が無い箇所とみなしていた[91]。例えば、西晋の郭象(『荘子』注釈者の筆頭)は、天下篇の名家学説に対して「存而不論」(注釈書から削除はしないが注釈を施さない)という冷淡な態度をとっていた[92][注釈 21]。まれに天下篇の名家学説に注釈が施されることは有っても[注釈 22]、名家自体の体系的な研究に繋がることは無かった。斉物論篇の「指之非指」なども、名家と関連付けずに解釈されることが多かった[注釈 23]

名家や墨弁の体系的な研究が始まったのは、清代後期、とりわけ清代末期の光緒年間頃(1870年代から1900年代)の、兪樾孫詒譲、およびその次代の章炳麟王国維らによる、清朝考証学の手法を踏まえた諸子学においてであった。しかしながら、ちょうど時を同じくして、明治期の日本から近代的な「中国哲学」の研究手法(次節参照)が流入し始めていた。章炳麟以降の諸子学もその流れに飲み込まれた[97]。そのため結局、秦代から清代まで、伝統的な手法で名学が研究される機会はほとんど無かった。

19世紀末から

論理学

19世紀末、明治期の日本で生まれた「中国哲学」という研究分野[98][99]は、その名の通り中国に「哲学」を、すなわち中国に西洋哲学と似たものを発見し、西洋哲学の枠組みで漢籍を解釈することを名目として始まった分野である[100][101][102][103]。そのような事情から、日本では1880年頃から名家や墨弁の思想が「論理学」とみなされるようになった[注釈 24]。それに伴い、前近代までと一転して盛んに研究されるようになった[42]

「論理学」説をとった学者の代表例として、1898年以降の桑木厳翼がいる[注釈 25][108][97]。桑木の説は、上記の清末の章炳麟や王国維にも受容された[97][109]。民国初期(1910年代)以降は、胡適[110][111][注釈 26]梁啓超[111]郭湛波中国語版[113]らが、20世紀中期以降は譚戒甫中国語版[111][114]陳大斉中国語版[115]末木剛博[116]らが、「論理学」説を掘り下げた。

「論理学」説とは、大まかに要約すれば、西洋に無矛盾律三段論法のような西洋論理学があり、インドに三支作法のような因明インド論理学があるならば、中国にも同様の論理学が普遍的にあるべきだ、という前提のもと[117]、名学文献の中から論理学の体系として読める箇所を探し出し、『公孫龍子』白馬論篇などを推論(または論証)をしている篇として解釈する説である。

しかしながら、そのような「論理学」説をとった場合、論理学の体系として読める箇所は墨弁の一部にしか無く[注釈 27]、しかも白馬論篇などは奇怪な推論をしていることになってしまう[119]。そして何より、秦代以降はそれらの論理学が絶学になったということになる。そのような解釈結果から、「中国人は論理学の発明に失敗した」「胚胎・萌芽はあったが挫折した」「中国に論理学の伝統は無い」という通念が明治期から形成された[104]。そのような通念は、中国仏教インド仏教との対照性(主に因明の不振と禅仏教)や、中国語印欧語との対照性(文法上の時制が無い)などの通念と合わさって、「中国哲学は論理的ではない」「中国人は論理的・抽象的思惟において劣っている」というステレオタイプの形成に繋がった。そのような通念・ステレオタイプをまとめた書物として、比較思想研究の大家、中村元1948年の著書『東洋人の思惟方法』がある[120][注釈 28]。同書は1960年に英訳され、国際的に読まれた[122]。同書への批判も兼ねて名学を研究する学者も多い[123][124][125]

詭弁・パラドックス

以上のような「論理学」説と重なる部分が大きい説として、「詭弁」説と「パラドックス」説がある。すなわち、名家の学説は「詭弁」(英: sophism)、すなわち論理的誤謬を活用した推論である、あるいは「パラドックス」、すなわち推論によって得られる結論が奇怪なだけで推論の筋は通っている、などと説明される。そのような詭弁説・パラドックス説は、古代ギリシアソフィストソクラテス以前の哲学者小ソクラテス学派などと名家を積極的に類似視する説でもある。具体的には、プラトン対話篇ソピステス』『エウテュデモス』やアリストテレスソフィスト的論駁について』などに由来するソフィスト像やエリスティケーレートリケーの文化[126]、あるいは「飛んでいる矢は止まっている」に代表されるゼノンのパラドックス[注釈 29]、あるいは相対主義無限論・原子論一元論運動変化・語義の曖昧さ多義性)、あるいは付帯性[128]などの思想と類似視される。

そのような詭弁説・パラドックス説をとった学者として、上記の桑木厳翼[108]や、同時期の遠藤隆吉[108][129]アルフレッド・フォルケ[130][131][132][注釈 30]らがいる。このうちフォルケの説は狩野直喜に採用されている[131][134]。フォルケは特に「白馬非馬」について、アンティステネスあるいはソフィスト全般に帰される「教養あるコリスコス」と「コリスコス」の区別という学説[135]や、命題は同語反復だけが可能であるとする学説[135]を持ち出して、これらと同じ主旨の学説だと解釈している[131]

詭弁説の大半は同時に、上記の前近代の受容史や『荀子』に由来する名家のイメージ、すなわち奇説・邪説を説いたというイメージを踏襲する説でもある[108]。そのような詭弁説においては、『荀子』正名篇は名家の詭弁を批判して「正しい論理学」を打ち立てようとした篇である、としばしば説明される[108]。桑木の論理学説は、そのような意味での詭弁説の要素も持っていた[108]

一方で、胡適はそのような詭弁説をとらず、「卵有毛」は生物進化論に通じる科学的な学説である、などと解釈していた[112]

なお、プラトン対話篇では上記の他にも、「正名」や「約定俗成」と紐つけて『クラテュロス』と類似視されることもある[136][137]

20世紀中期から

概念実在論

20世紀中期以降、以上のような論理学説(または詭弁説・パラドックス説)を踏襲しつつ拡張または改訂して、いくつかの新説が提唱されるようになった。

そのような新説の筆頭として、1930年代馮友蘭による「概念実在論」説がある[138][139]。ここでいう「概念実在論」は、「実念論」「普遍論争における実在論」「普遍者実在論」「プラトンイデア論」などとも言い換えられる。この説によれば、「白馬非馬」というときの「馬」という字は、日常的な意味での horse を指すのではなく、horsenessuniversal of horseness(馬概念・馬性・馬の普遍者・馬のイデア)などと翻訳されるべき抽象的な概念を指す字であり、諸子はそのような概念の有り方や有無について論じているのだとされる[140]

馮友蘭の概念実在論説に近い説として、成中英中国語版馮耀明らの説がある[140][注釈 31]。日本においても、加地伸行[142]浅野裕一[143]らの説がある。ただし、左に挙げた学者間でも細部の解釈は異なる[140][144]。例えば、馮友蘭や浅野裕一は公孫龍を実念論者だとしているが[139][143]、加地伸行は公孫龍を実念論に反対した唯名論者だとしている[142]

とりわけ加地伸行は、上記の経学(名物訓詁の学)などの通史的伝統との接続を試みて[145]、東アジアには普遍論争に似た「名実論争」の伝統があった、とする精神史的な仮説を提唱している[146][注釈 32]。この加地の説は後述の「意味」説の要素も持つ。

メレオロジー

馮友蘭の概念実在論説を否定する形で提唱されたのが、「メレオロジー」説である[140][49]。すなわち、諸子の思想は概念の実在についてではなく、「部分と全体の関係」(part-whole relation)についての思想なのだとされる[149][150]。メレオロジー説は、1970年代以降のチャド・ハンセン(Chad Hansen, 陳漢生)とA.C.グレアムの二人に帰され、アンヌ・チャンらに支持されている[151]

メレオロジー説は、西洋思想との類似性よりも、古典中国語古代漢語)の語彙の用例に論拠を置く。すなわち、術語の「体」と「兼」は、古典中国語において「部分」と「全体」という意味で広く用いられており、そのことを主な論拠としている[152][150]。したがって、この説を採用すれば、普遍論争のような西洋哲学史の枠組みを持ち出す必要がない。仮に普遍論争を持ち出すとしても、諸子は全員唯名論者とみなされる[153][150]。その上で、「白馬非馬」を含む難解な文の多くに、整合的な解釈を与えることができる[154]

ハンセンはそのようなメレオロジー説を主張するにあたって、分析哲学のトピックや方法論を積極的に援用したことでも知られる[154][注釈 33][注釈 34]

意味・自然言語の問題

以上のような概念実在論説とメレオロジー説の対立と併行して、別の切り口から論理学説を改訂する新説も提唱された。とりわけ多いのが、体系的な論理学でも抽象的な哲学でもなく、日常的な言語活動特有の問題についての思想とする説である[161]。こちらの説を採った場合も、諸子は全員唯名論者とみなされる[153]

例えば、言葉の「意味英語版」とは何か、という問題に関する思想とする説がある。すなわち、広義の意味論[162](意味の理論)、ソシュール記号論[163][164]フレーゲ意義と意味[164]オグデンリチャーズ意味の意味』の意味の三角形[165]などに近い思想であるとされる。言い換えれば、「白馬」や「馬」という言葉の意味、言葉の指示対象英語版、言葉と物(世界にある物)との対応関係、言葉同士の異同の関係などについての思想とされる[166][161]。上記の加地伸行の説は、こちらの説の要素も部分的に持つ[162]

また例えば、自然言語に根ざした論証とする説、すなわち、古典中国語特有の言い回しや曖昧さ多義性)等に根ざした論証とする説[167]や、論証ではなく文脈意図ありきの日常的発話のようなものとする説[168]使用と言及の区別のようなものとする説[169]などがある。

その他

20世紀の名学研究は以上に挙げた以外にも、王琯中国語版郭沫若[170]高亨中国語版沈有鼎中国語版[171]牟宗三[115]龐朴中国語版楊寛[172]ニーダム[173]赤塚忠[174]池田知久[175]宇野精一[176]大浜晧[177]高田淳[178]宮崎市定[179][180]らの研究がある。

20世紀には、ヘーゲルまたはマルクス主義の枠組みによって名学を解釈する研究も多かった。すなわち、「弁証法論理学」「唯心論唯物論」などの図式に当て嵌めて解釈する研究も多かった[181]。21世紀現代では、そのような解釈は中国内外で退潮している[182][183]

20世紀末から

1980年代頃からは、ここまでに述べた諸説が入り乱れた状態が続いており、特に進展は無い[注釈 35]。ただし、名家の外堀を埋めるような研究が進展している。具体的には、新出文献の発見をきっかけとする、黄老思想や生成論の「名」の研究[18]既述)や、諸子研究の方法論methodology)の問題をめぐる議論[184][185][186]が進展している。

方法論の問題とは、例えば、諸子を西洋哲学の枠組みに当て嵌めて解釈して良いのかという問題[184][187][188]、古典中国語をどのように翻訳するべきかという問題[189][186](例えば「有」「非」などの字と英語印欧語be動詞存在動詞との対応関係の問題[190])、Q.スキナーポーコックら西洋思想史学のケンブリッジ学派の議論を踏まえた中国思想史の叙述方法の問題[191][192][193]、などの問題が論じられている。そのほか、上記のステレオタイプの一因になった、中国語と印欧語の対照性の通念をめぐる議論も進展している[194]

脚注

注釈

  1. ^ 太平御覧』巻385等に引用される逸書魯仲連子[11][7]
  2. ^ 史記集解』平原君虞卿列伝に引用される逸書『別録』等[12][13]
  3. ^ 「偃兵」は、名家の術語というわけではなく、「非戦」「休戦」を意味する一般的な語である[30]
  4. ^ 『公孫龍子』堅白論篇の「目以火見」「神」、『荀子』天論篇や正名篇の「天官」、『墨子』墨弁の「目以火見」「五路」など
  5. ^ 「殺人者死、傷人者刑」は、名家と直接関係ない文脈で『荀子』や『墨子』にも出てくる。
  6. ^ 「兼」は、名学とは別に、『墨子』の兼愛思想や『荀子』の国家論でも術語として用いられている。そちらの用法の意味についても諸説ある[59]
  7. ^ 「内・外」は、名学とは別に、いわゆる「仁内義外説」、すなわち『孟子』告子上篇や郭店楚簡『六徳』『語叢一』などの思想でも術語として用いられている。そちらの用法の意味についても諸説ある[60]
  8. ^ その他、後述の論理学説を採る場合は、墨弁冒頭の「故」「大故」「小故」なども重要な術語とみなされる。
  9. ^ その場合、「指非指」や「指之非指」という学説は、親指人差し指と五本指全体の関係についての学説と解釈される[62][63]。なお、『孟子』告子上篇に出てくる「無名之指」は、大抵の訳注で「薬指」と解釈される。
  10. ^ 例えば後述するように、加地伸行は名学と経学の接続を試みている[66]
  11. ^ 例えば後述の胡適は、孔子の「正名」を論理学的な営為として解釈している。そのような胡適の「正名」解釈は、21世紀現代では批判の対象になっている[67]
  12. ^ 墨弁や『列子』湯問篇に似た表現が出てくる[71]
  13. ^ 金谷治の『韓非子』訳注によれば、訳は「猿もおりの中にいれられたのでは、豚と同じだ[72]」で、「適材適所」のような意味の学説として引用されている。なお、この学説とほぼ同じ文が『淮南子』俶真訓にあるが、「恵子曰」が付かない。意味は上記の『韓非子』と同じ[73]
  14. ^ 『荀子』楊倞注は、「非而謁楹有牛」「馬非馬也」で切って、前者は意味不明、後者は「白馬非馬」と同旨とする[74]荻生徂徠は楊倞注に従いつつ、「楹有牛」を『荀子』不苟篇の「丁子有尾」「鉤有須」と紐つける[74]。一方で、孫詒譲は楊倞注と異なり、「有牛馬非馬」で切って墨弁の「牛馬非牛」と紐付ける[74]
  15. ^ 「盗人を殺すことは人を殺すことではない」
  16. ^ 後者に従って前者の「牙」を「耳」に改める場合もある[75]
  17. ^ 馮友蘭は、公孫龍を「離堅白学派」、恵施を「合同異学派」とする学派分類を提唱したが[77]、この学派分類を否定する学者もいる[78]
  18. ^ 相剣術とは、中国剣の鑑定術のことで、上記の相馬術とともに「術数学」の下位分野にあたる[81]
  19. ^ 『公孫龍子』の文献問題については加地 2012浅野 2003が詳しい。
  20. ^ 現存最古の『公孫龍子』注として、北宋謝希深の注が現存しているが、『四庫提要』や狩野直喜に酷評されており[88]、積極的に参照する学者も少ない。
  21. ^ 郭象『荘子』注の同箇所などによれば、郭象が生きた時代には、名家学説と同様の「名理」をめぐる議論(「辯名析理」)が盛んになっていた[93][92]。郭象はそのような議論に対して、距離を置く態度をとっていた[92]
  22. ^ 例えば成玄英や『経典釈文』所引の司馬彪注では注釈を施している[94]。また日本では、江戸時代後期の中井履軒が『荘子雕題』で注釈を施している[95]
  23. ^ 例外として、北宋の陳景元中国語版は、『南華真経章句音義』の中で、斉物論篇と名家の関連性を指摘して、同書の付録『南華真経余事雑録』に『公孫龍子』を抄録している[96]
  24. ^ 詳細な経緯は坂出 1994が詳しい。坂出によれば、明治10年代から20年代には、鈴木唯一西周千頭清臣松本文三郎蟹江義丸といった、主に西洋哲学畑の学者たちによって、論理学・詭弁・パラドックスと名学が類似視された[104]。これに対し、同時期の中国哲学畑の学者たち(藤田豊八服部宇之吉ら)は、名学に対して「解釈不可能」という立場を取っていた[105]。しかしながら、明治30年代の桑木厳翼(後述)を転換点として、中国哲学畑の学者たち(服部宇之吉・高瀬武次郎牧野謙次郎小柳司気太ら)もそのような類似視を容認するようになった[106]
  25. ^ 1898年(明治31年)の「荀子の論理説」、および1900年(明治33年)の「支那古代論理思想発達の概説」[107]
  26. ^ 1917年のコロンビア大学博士論文The Development of the Logical Method in Ancient China (漢題『先秦名学史』)と、1919年の『中国哲学史大綱』[112]
  27. ^ 「墨弁にしか論理学の体系が無い」という事態は、民国初期に「墨子インド人説」が提唱される一因になった[118]
  28. ^ 同書とは別に、中村元自身による名学解釈もある。とりわけ、術語の「同・異」について、唐代の『勝宗十句義論』(ヴァイシェーシカ学派の思想を漢訳した書物)でも術語として用いられていることを指摘している。中村は、両字を「普遍・特殊」と翻訳した上で、後述の馮友蘭の説などを踏まえて、『勝宗十句義論』は名学の延長線上にあるとしている[121]
  29. ^ ゼノンのパラドックスと類似視する例は、1893年の千頭清臣『論理学』の頃からある[127]
  30. ^ 宇野精一はフォルケについて、西洋哲学の学識がある中国学者の代表例として、フランケと並べて言及している[133]
  31. ^ 胡適・胡秋原中国語版小柳司気太らも、概念実在論説に近い説をそれぞれ簡潔に述べている[141]
  32. ^ ただし、この加地の仮説に対しては、牽強付会であるとする批判もある[147][148]
  33. ^ とりわけ、「ガヴァガイ」で知られるクワイン翻訳の不確定性テーゼ英語版や、同テーゼに由来する「質量名詞仮説」(mass noun hypothesis)を援用したことで知られる[154][140]。この援用は、概念実在論説をとらずにメレオロジー説をとる論拠の一つ、という主旨でされた援用だが、そのような主旨とは別の点から批判を招くことになった。すなわち、英語帝国主義西洋中心主義オリエンタリズム等に陥っているとする批判、あるいは強い言語決定論(極端なサピア=ウォーフの仮説)を説いているとする批判、などの批判がハンセンに寄せられた[155][156][157]。ハンセンはそのような批判に応答し、それらのトピックは重要なトピックだとしつつも、批判としては論旨を取り違えた不当な批判だとしている[155]。ただしハンセンは、そのような批判のうち、クリストフ・ハーブズマイアー(C. Harbsmeier, 何莫邪)からの批判(言語科学的観点からの批判[158][154])に対してはある程度意義を認めており、それ以降は質量名詞仮説を往年ほど積極的に主張していない[159]
  34. ^ 分析哲学を援用すること自体は、馮耀明ら他の学者もしている[160]
  35. ^ 2012年の加地伸行によれば、1983年以降、「日本において中国論理学史に関する研究にはほとんど見るべきものがなかった。[47]

出典

  1. ^ a b 浅野 2003.
  2. ^ a b c 湯浅邦弘編『概説 中国思想史』ミネルヴァ書房、2010年、ISBN 9784623058204。22頁
  3. ^ a b 関口 1993, p. 70.
  4. ^ 史記』太史公自序の中の司馬談「論六家要旨」。ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:論六家要旨
  5. ^ 関口 1993.
  6. ^ 関口 1993, p. 73.
  7. ^ a b c 赤塚 2002, p. 496-497.
  8. ^ 漢書卷29-30 第90頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年2月13日閲覧。 - 中国哲学書電子化計画
  9. ^ 高田 1962a, p. 84.
  10. ^ 金谷治訳注 『韓非子』第3冊、岩波文庫、1994年、27頁。
  11. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:魯仲連子
  12. ^ 史記集解卷七十四~卷七十九 第48頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年2月13日閲覧。
  13. ^ 関口 1993, p. 82.
  14. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:隋書/卷34
  15. ^ 関口 1993, p. 79.
  16. ^ 余嘉錫 著 / 古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹 訳『古書通例』平凡社東洋文庫、2008年、174頁。ISBN 978-4582807752 
  17. ^ 西山尚志「諸子百家はどう展開したか」『地下からの贈り物 新出土資料が語るいにしえの中国』中国出土資料学会、東方書店、2014年。ISBN 978-4497214119
  18. ^ a b c d 曹峰『近年出土黄老思想文献研究』中国社会科学出版社、2015年。ISBN 9787516157084 
  19. ^ 雜家”. 中国哲学書電子化計画. 2021年2月13日閲覧。
  20. ^ 曹 2017, 3章 両種名家.
  21. ^ 浅野 2003, p. 338.
  22. ^ 狩野 1953, p. 245.
  23. ^ 曹峰「「名」と「法」の接點」『紀要 人文科学(13)』、大東文化大学、17-35頁、2008年http://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/457/?lang=0&mode=0&opkey=R159155547798566 
  24. ^ 文教大学目録学研究会「章学誠『校讎通義』訳注(七)巻三「漢志諸子第十四」(中)」『文学部紀要』第29-2巻、文教大学、2016年、18頁。 
  25. ^ a b c 馮 1995, p. 281-298.
  26. ^ 池田 2014, 秋水篇 第四章 東海の大きな楽しみと井の中の蛙.
  27. ^ 高田 1962, p. 82.
  28. ^ 『荘子』天下篇、『呂氏春秋』審応覧審応篇など
  29. ^ 宇野 1987, p. 54.
  30. ^ a b 高田 1962a, p. 88.
  31. ^ 高田 1964.
  32. ^ 荀子』不苟篇・非十二子篇・儒效篇・解蔽篇
  33. ^ a b 中島 1990.
  34. ^ a b 浅野 1976, p. 29.
  35. ^ 金谷治訳注 『韓非子』第2冊、岩波文庫、1994年、250-251頁。
  36. ^ a b 関口 1993, p. 75-76;82.
  37. ^ 史記集解卷七十四~卷七十九 第48頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年2月13日閲覧。
  38. ^ 野間文史『春秋三伝入門講座 第二章 春秋学の発生』1号、広島大学 東洋古典學研究會、1996年https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00025406 
  39. ^ 関口 1993, p. 72.
  40. ^ 加地 2013, p. 76.
  41. ^ 郭 1957, p. 76.
  42. ^ a b c d 関口 1993, p. 65.
  43. ^ 加地 2012, 第一部一章二 胡適の『先秦名学史』.
  44. ^ 郭 1957, 名辯思潮的批判.
  45. ^ 加地 2012, p. 16;385.
  46. ^ 高田 1962a, p. 69.
  47. ^ a b 加地 2012, p. 453.
  48. ^ Harbsmeier 1989, p. 125.
  49. ^ a b Hansen 1992, p. 48.
  50. ^ 高田 1964, p. 19f.
  51. ^ 狩野 1953, p. 251.
  52. ^ 高田 1962, p. 79.
  53. ^ 宇野 1987, p. 55.
  54. ^ 浅野 1976.
  55. ^ 高田 1962b, p. 102f.
  56. ^ チャン 2010, p. 132.
  57. ^ 関口 1993, p. 75;81.
  58. ^ 湯浅邦弘編『教養としての中国古典』ミネルヴァ書房、2018年、ISBN 9784623082759。290頁(『公孫龍子』解題)
  59. ^ 佐藤将之「第一章 統治天下人民的帝王:《墨子》的「兼」與《荀子》」『荀子禮治思想的淵源與戰國諸子之研究』臺大出版中心、2013年。ISBN 9789860396348 
  60. ^ 西信康「第六章 『孟子』に見える告子の仁内義外説」『郭店楚簡『五行』と伝世文献』北海道大学出版会、2014年。ISBN 9784832967991 
  61. ^ 加地 2012, 第二部三章 指物論.
  62. ^ a b 浅野 2003, p. 58(浅野は「ゆび」説を否定して「認識」とする).
  63. ^ 福永光司『荘子 内篇』講談社〈講談社学術文庫〉、2011年、72頁。ISBN 978-4062920582 
  64. ^ 王中江 著、吉田薫 訳『簡帛文献からみる初期道家思想の新展開』東京堂出版、2018年。ISBN 9784490209891 (第三章「『恒先』の宇宙観、ならびに人間社会観の構造」)
  65. ^ 芳賀良信「『経法』の形名思想における思惟形式」『礼と法の間隙―前漢政治思想研究』汲古書院、2000年、218-221頁。ISBN 9784762997334 
  66. ^ 加地 2012, p. 337.
  67. ^ 曹 2017, p. 100f.
  68. ^ a b 浅野 1976, p. 16.
  69. ^ 浅野 2004, p. 170.
  70. ^ 高田 1962a, p. 70.
  71. ^ 高田 1964, p. 22f.
  72. ^ 金谷治訳注 『韓非子』第2冊、岩波文庫、1994年、146頁。
  73. ^ 楠山春樹『淮南子 上』明治書院〈新釈漢文大系 54〉、1979年8月。ISBN 4-625-57054-9。128頁。
  74. ^ a b c 宇野 1987, p. 67.
  75. ^ 楠山春樹訳著『呂氏春秋』中巻、明治書院〈新編漢文選〉1997年、ISBN 978-4625572029。634頁。
  76. ^ 高田 1964, p. 23.
  77. ^ 馮 1995, p. 315.
  78. ^ 高田 1962a, p. 85.
  79. ^ 検索結果「堅白」 - 中国哲学書電子化計画
  80. ^ 高田 1964, p. 15.
  81. ^ 大野裕司『戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究』北海道大学出版会、2014年、121-125頁。ISBN 978-4832968028 
  82. ^ 池田 2014, 各篇の注釈.
  83. ^ 加地 2012, p. 14(揚雄法言』吾子篇「公孫龍詭辞数万」).
  84. ^ 本田済訳『抱朴子 外篇2』平凡社東洋文庫、1990年、144頁。(『抱朴子』応嘲篇「夫制器者…」)
  85. ^ 加地 2012, p. 122(南宋陳振孫直斎書録解題』や、南宋の黄震『黄氏日鈔』読諸子、元末明初宋濂『宋文憲公全集』巻27諸子辯).
  86. ^ 高田 1962a, p. 86(『世説新語』文学篇の楽広と客人の会話).
  87. ^ 高田 1962b, p. 114(『世説新語』文学篇の謝玄司馬道子の会話).
  88. ^ 狩野 1953, p. 249.
  89. ^ 久保田 2005, p. 90.
  90. ^ 叙文は『晋書』隠逸伝に引用されて伝わる。 ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:魯勝墨辯注敘
  91. ^ 金陵叢書(甲集)・莊子翼2 第504頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年2月13日閲覧。
  92. ^ a b c 古勝隆一『中国中古の学術』研文出版、2006年、232-234頁。ISBN 978-4876362622 
  93. ^ 加地 2012, p. 328.
  94. ^ 池田 2014.
  95. ^ 湯城吉信「中井履軒の老荘観」『中国研究集刊』第46巻、2008年、51頁、doi:10.18910/61207 
  96. ^ 加地 2012, p. 127-128.
  97. ^ a b c 梅 2007, p. 65.
  98. ^ チャン 2010, p. xii.
  99. ^ 坂出 1994, p. 21.
  100. ^ 梅 2007, p. 62-65.
  101. ^ 戸川芳郎「漢学シナ学の沿革とその問題点――近代アカデミズムの成立と中国研究の"系譜"(二)」『理想』397号、1966年、14頁。NAID 40003723061
  102. ^ 加地 2012, p. 14.
  103. ^ 中島 2007, p. i;259.
  104. ^ a b 坂出 1994, p. 95-99.
  105. ^ 坂出 1994, p. 96-97;114.
  106. ^ 坂出 1994, p. 111-114.
  107. ^ 坂出 1994, p. 100-110.
  108. ^ a b c d e f 加地 2012, p. 12-16.
  109. ^ 楊 2014.
  110. ^ 高坂史朗「Philosophyと東アジアの「哲学」」『人文研究』第8巻、大阪市立大学、2004年、7頁。 
  111. ^ a b c Fraser, Chris (2003), “Later Mohist Logic, Ethics and Science After 25 Years”, in Graham, A.C., Later Mohist Logic, Ethics and Science, Chinese University Press, p. xviii, ISBN 978-9622011427, http://cjfraser.net/site/wp-content/uploads/2009/05/grahamintro.pdf 
  112. ^ a b 加地 2012, 第一部一章二「胡適の『先秦名学史』」.
  113. ^ 加地 2012, 第一部一章三 郭湛波『先秦辯学史』.
  114. ^ 薮内清 訳『墨子』平凡社東洋文庫、1996年。ISBN 4-582-80599-X 225頁。
  115. ^ a b 加地 2012, p. 27.
  116. ^ 加地 2012, p. 180.
  117. ^ 加地 2012, p. 325.
  118. ^ 加地伸行「「墨子はインド人である」論争」『中国学の散歩道 独り読む中国学入門』研文出版、2015年(原著1978年)。ISBN 978-4876364015 
  119. ^ 末永 2004, p. 8.
  120. ^ 中村元『中村元選集 決定版 第2巻 東洋人の思惟方法 2 シナ人の思惟方法』春秋社、1988年(初出1948年)ISBN 978-4393312025。第三節「抽象的思惟の未発達」
  121. ^ 中村元『論理の構造 上』青土社、2001年、245;307頁。ISBN 978-4791758050 
  122. ^ 前田專學 (2012年). “山陰中央新報社|中村元・人と思想(11)東洋人の思惟方法”. www.sanin-chuo.co.jp. 2021年2月13日閲覧。
  123. ^ 加地 2013, p. 28;95.
  124. ^ Graham 2003, p. 66.
  125. ^ Hansen 1976, p. 191.
  126. ^ 高田 1967, p. 239.
  127. ^ 坂出 1994, p. 96.
  128. ^ 山口義久「論理と詭弁の間に」『人文学論集』第33巻、2015年、1;6。 
  129. ^ 坂出 1994, p. 97.
  130. ^ Forke, Alfred (1901). “The Chinese Sophists”. Journal of the Chinese Branch of Royal Asiatic Society (XXXIV).  / Forke, Alfred (1927). Geschichte Der Alten Chinesischen Philosophie. Hamburg: L. Friederichsen and Co. 
  131. ^ a b c 狩野 1953, p. 247.
  132. ^ 大浜 1959, 第一部第二章 名家の論理.
  133. ^ 宇野 1987, p. 4;16.
  134. ^ 加地 2012, p. 176.
  135. ^ a b 形而上学』1024b;1026b, 『ソピステス』251b(「教養あるコリスコス」という日本語訳は出隆訳『形而上学』岩波文庫による。)
  136. ^ Bunnin, Nicholas (2009). “The Theory of Names in Plato's Cratylus” (英語). Journal of Chinese Philosophy 36 (4): 531–540. doi:10.1111/j.1540-6253.2009.01539.x. ISSN 1540-6253. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1540-6253.2009.01539.x. 
  137. ^ 大島正二『「辞書」の発明 中国言語学史入門』三省堂、1997年、37頁。 
  138. ^ Mou 2007, p. 466 ("Platonic-realistic interpretation").
  139. ^ a b 馮 1995, p. 301f.
  140. ^ a b c d e Mou 2007, p. 466.
  141. ^ 加地 2012, p. 272.
  142. ^ a b 加地 2013, p. 78.
  143. ^ a b 浅野 2004, p. 193.
  144. ^ 浅野裕一「書評 加地伸行著『中國論理學史研究 ― 経學の基礎的探究』」『集刊東洋學』第51号、東北大学、123-133頁、1984年。 
  145. ^ 加地 2012, p. 7f:337.
  146. ^ 加地 2012, p. 298.
  147. ^ 曹 2017, p. 119-122.
  148. ^ 中島 1990, p. 26.
  149. ^ チャン 2010, p. 138-139.
  150. ^ a b c Graham 1989, p. 83.
  151. ^ チャン 2010, p. 132-133(ただし、完全な支持ではなく一部批判を与えている).
  152. ^ Hansen 1976, p. 195.
  153. ^ a b チャン 2010, p. 134;137.
  154. ^ a b c d チャン 2010, p. 133.
  155. ^ a b Hansen, Chad (1985-10). “Response to Bao Zhiming”. Philosophy East and West 35 (4): 419. doi:10.2307/1398540. https://www.jstor.org/stable/1398540?origin=crossref. 
  156. ^ 中島隆博『『荘子』鶏となって時を告げよ』岩波書店〈書物誕生 あたらしい古典入門〉、2009年、101f頁。ISBN 978-4000282925 
  157. ^ チャン 2010, p. 641(訳者解説).
  158. ^ Harbsmeier 1990, p. 155.
  159. ^ Hansen, Chad (2011), “Remembering Mass: Response to YANG Xiaomei”, Dao: A Journal of Comparative Philosophy (Springer) (10-4): 541-546, doi:10.1007/s11712-011-9237-y, https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs11712-011-9237-y 
  160. ^ Fung 2020.
  161. ^ a b チャン 2010, p. 134-136.
  162. ^ a b 加地 2012, p. 117;299.
  163. ^ 加地 2012, p. 194.
  164. ^ a b 中島 1990, p. 39-40.
  165. ^ 加地 2012, p. 166.
  166. ^ Harbsmeier 1990, p. 128.
  167. ^ 近藤 2009.
  168. ^ 末永 2004, p. 11.
  169. ^ Thompson, Kirill Ole (1995-10). “When a "White Horse" Is Not a "Horse"”. Philosophy East and West 45 (4): 481. doi:10.2307/1399790. https://www.jstor.org/stable/1399790?origin=crossref. 
  170. ^ 郭 1957.
  171. ^ 志野好伸「論理学者にとっての中国哲学 : 金岳霖・沈有鼎を中心に (大会シンポジウム 世界哲学としての中国哲学)」『中国 : 社会と文化』第35号、中国社会文化学会、75頁、2020年。 NAID 40022371762 
  172. ^ 楊寛著、西嶋定生監訳、高木智見訳「第二章四 墨子と墨経」『歴史激流 楊寛自伝 ある歴史学者の軌跡』東京大学出版会、1995年。ISBN 978-4130230445 
  173. ^ ジョセフ・ニーダム著、吉川忠夫ほか訳『中国の科学と文明 第2巻 思想史上 新版』思索社、1991年。国立国会図書館書誌ID:000002182228
  174. ^ 赤塚 2007.
  175. ^ 池田 1985.
  176. ^ 宇野 1987.
  177. ^ 大浜 1959.
  178. ^ 高田 1967.
  179. ^ 宮崎市定「公孫龍子の研究」『宮崎市定全集 5 史記』岩波書店、1991年、復刊1999年。(初出1964年『東方学報』第36册。1978年『アジア史研究 第5』にも収録)
  180. ^ 加地 2012, p. 17f;124;454.
  181. ^ 加地 2012, 第一部一章四 汪奠基の『中国邏輯思想史料分析』・『中国邏輯思想史』 / 附論一『韓非子』における〈矛盾〉説話.
  182. ^ 加地 2012, p. 422.
  183. ^ 曹 2017, p. 116f.
  184. ^ a b 曹 2017, 附論五 回到諸子: 无法之法.
  185. ^ Mou 2007.
  186. ^ a b Hansen 2007.
  187. ^ 大阪大学中国学会「パネルディスカッション 出土資料と中国学研究」『中国研究集刊』第36巻、2004年、34頁。 
  188. ^ 李 2005, p. 12.
  189. ^ Rosemont Jr., Henry (2021). “Translating and Interpreting Chinese Philosophy”. In Zalta, Edward N.. The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2021 ed.). Metaphysics Research Lab, Stanford University. https://plato.stanford.edu/archives/spr2021/entries/chinese-translate-interpret/ 
  190. ^ Graham 1989, p. 406.
  191. ^ 佐藤将之「書評 末永高康著『性善説の誕生:先秦儒家思想の一断面』」『中国出土資料研究』第21巻、中国出土資料学会、2017年、121-123頁。 
  192. ^ 曹 2004, p. 9;12.
  193. ^ 中島 2007, p. 54.
  194. ^ ラマール・クリスティーン (2018年10月6日). “シノロジーから言語科学まで──ヨーロッパの中国語学の多様性(日本中国学会第70回大会 記念シンポジウム)”. 日本中国学会. p. 8. 2021年2月13日閲覧。

関連項目

参考文献

日本語

日本語以外・翻訳

外部リンク