コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

趙 (戦国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国姓 嬴姓趙氏
爵位 侯爵
前325年に王を称す
国都 邯鄲
河北省邯鄲市
分封者 威烈王
始祖 列侯
滅亡原因 により滅亡(趙攻略
史書の記載 史記
(巻43 趙世家)
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示
繁体字
簡体字
発音記号
標準中国語
漢語拼音Zhào
ウェード式Chao4
IPA[tʂɑ̂ʊ]
国語ローマ字Jaw
粤語
イェール粤拼Jiuh
IPA[tsìːu]
粤拼Ziu6
閩南語
台湾語ローマ字Tiō
上古音
バクスター-
サガール
  • [d]rewʔ

(ちょう)は、戦国時代に存在した国(紀元前403年 - 紀元前228年)で、戦国七雄の一つに数えられる。国姓は嬴、氏は趙(秦の王室と同祖とされる)。首府は邯鄲。もともとは、臣下(卿)であった。紀元前228年にに滅ぼされた。

歴史

[編集]

趙氏の興隆

[編集]
三晋地図

周の穆王に仕えた名御者の造父が趙城に封ぜられたのが趙氏の始まりと言われている。その後、趙氏は晋に仕え、晋の文公側近であった趙衰(趙成子)以後大いに栄え、春秋時代末期には晋を実質的に取り仕切る大臣の家系六卿の一つになっていた。しかし宰相趙盾(趙宣子)死後、趙氏は専制を疎まれ、粛清を受け、趙盾の孫の趙武(趙文子)が再興するまで一時没落する。紀元前456年、六卿の中でも最大の勢力を持っていた智氏当主の智瑶(智襄子)が韓氏・魏氏を引き連れて、趙氏を滅ぼそうとした。趙氏の当主趙無恤(趙襄子)は、韓氏の韓虎(韓康子)・魏氏の魏駒(魏桓子)に「智氏は強欲なので私が滅ぼされた後は貴方達の番だ」と寝返りを示唆し、これに成功する。三家に攻められた智氏は滅亡し、晋の領土を趙・韓・魏の三者が分け合い、それぞれ独立した。その後紀元前403年に趙・韓・魏は正式に諸侯となる。

武霊王の登場

[編集]

武霊王の時代に強勢となり、周王の下に封建された諸侯のひとつから周王に替わる王を称するようになった。武霊王は紀元前307年胡服騎射を取り入れる。胡服とは当時北方の遊牧民族が着ていた、短い衣に長いズボン、革靴を履き、あるいは足巻を、衣の袖を小さくして活動しやすいようにした服装である[1]。当時の中国では士大夫はゆったりした裾の長い服を着ており、戦時には戦車に乗って戦う戦士となったが、馬に乗るためにはこの服は甚だ不便であった。武霊王は北方の騎馬兵の強さに目をつけ自国にもこれを取り入れたいと考えた。その為には文明を象徴する戦車に乗る戦士であることを誇りとする部下達に、胡服を着させ、馬に直接またがる訓練を施す事が必要である。趙の国人達は強くこれに反発するが武霊王は強権的に実行させ、趙の騎馬兵は大きな威力を発揮し趙の勢力は拡大した。

秦の圧力

[編集]
紀元前260年の戦国七雄。中央上が趙

紀元前298年、武霊王は譲位した。王位は子の恵文王に譲り、自らは主父と名乗り実質的な権力を握り続けた。

しかし紀元前295年(?異説有り)、恵文王と公子章の間の後継者争いが元で主父が幽閉され餓死すると、趙の絶頂時代は終わり、秦の攻勢に脅かされる。藺相如廉頗趙奢といった名将たちの働き、たとえば、紀元前270年閼与の戦いなどにみられるようにしばらくは持ちこたえるが、藺相如が引退した後の紀元前260年長平の戦いで秦の将軍の白起に大敗し、その兵力の大半(戦死5万、坑刑40万と言われる)を失うと趙は急激に弱体化した。翌年、秦軍が首都邯鄲を包囲したため、民衆が飢え子供を喰らって食いつなぐなど滅亡寸前となるが、趙の民衆が一致団結した上、戦国四君の一人で宰相であった平原君により信陵君春申君らの援軍を呼び寄せ、撃退している。

長平の戦い以降は軍事的には衰退した趙だが、依然として高い文化力を保っており、各地から高名な学者が集った。特筆すべき学者としては、平原君の食客として集まった、名家(論理学)の代表的人物である公孫竜と、陰陽家の代表的人物である鄒衍がいる[2]。また、公孫竜と同世代の趙出身の学者としては、歴史書『虞氏春秋』を著した虞卿[2]、『劇子之言』に言行録をまとめられた劇子[3](燕に移り将軍となった劇辛のことか?)、縦横家兵家の二つの分野で著作を残した龐煖[4]がいる。また、名将楽毅の親族で道家黄老思想を継承した楽瑕公と楽臣公(前漢相国曹参は楽臣公の孫弟子)も、趙滅亡の寸前まで趙に滞在していた[5]。長平の戦いでは失態を犯した孝成王も、趙の儒家荀子と楚の兵家臨武君を招いて軍事について論戦を行わせる[6]など、積極的に人材登用に動いた形跡が見られる。

斜陽と李牧の活躍

[編集]
李牧(清人絵)。秦の侵攻を撃退したのは、李牧と楚の項燕の二人のみ。

紀元前236年、秦は中華の統一に本腰を入れ始めた。趙の将軍の龐煖に侵攻し[7]、国内が手薄になっている隙を狙い趙へ侵攻した。総大将王翦[8]副将桓齮、末将は楊端和である[9][10]

まず、鄴の周辺の9城を落とした[9][10]。そして、全軍を1軍として閼与と轑陽を落とした[9][10]。18日後、王翦は兵糧の問題上、軍の10分の2の精鋭部隊を率い、鄴や安陽を落とした[10][11]

紀元前234年、桓齮は平陽に直行した[12]。趙は扈輒を将として平陽を救援に向かわせ、秦軍と戦った[12]。秦軍は趙の将である扈輒を討ち取り、十万の趙兵を平陽の城外で斬首した[12][13]。翌紀元前233年、桓齮は再び出兵し宜安・平陽・武城の3城を取り、再び趙軍を破りその将を討ち取った[14][15]。この2戦で趙は10万以上の兵を失った[16]。そのため、幽繆王は北辺で功があった李牧を中央に召喚し、大将軍に任じた[17]

紀元前233年、桓齮は秦軍を率いて東の上党に進軍し、太行山を越えて趙の深部に侵入し趙軍を破り[18]、赤麗と宜安(現在の河北省藁城区の西南)を占領した[18][15]。李牧率いる趙軍と秦軍は宜安付近で対峙した。激しい戦いの末に、秦軍は大敗した[17][19][15]。桓齮の率いる秦軍のうち少数は包囲から脱し、秦国へ退却した[17]。また『戦国策』によると桓齮は討ち死にしたとある[20][21]。趙は秦に占領されていた土地を取り戻した。その功により李牧は武安君に封じられた[22][17][23]

紀元前232年、秦王は兵を大挙し、趙に侵攻した[24]。軍は鄴城に到着し、その後太原に到着した[24]。秦軍は狼孟番吾を占領したが[25]、李牧が秦軍を撃破した[25][19]。さらに李牧は秦からの国境まで領土を奪還した[26][15]

紀元前229年との連合も情報が漏れ、旱魃地震災害[27][28]につけこまれ、秦に侵攻された。王翦によって買収された幽繆王お気に入りの重臣郭開または韓倉[29]の讒言により、秦軍を撃退し続けた李牧が殺された。また、司馬尚も更迭された[30]。幽繆王は趙葱顔聚に軍を率いさせ迎え撃ったが敗れ、趙葱は戦死した。

滅亡

[編集]

紀元前228年、国都邯鄲が落ちた。趙幽繆王と顔聚が捕虜となり、趙は滅亡した[30][31][32]。生まれた邯鄲に入った秦王政は、母の太后の実家と揉めていた者たちを生き埋めにして秦へ戻った[32]

のち、太子を廃されていた幽繆王の兄の公子嘉へ逃れ、趙の大夫らに擁立されて亡命政権・を建て、と結んで対抗しようとした(燕攻略も参照)。しかし、紀元前222年に代での政権も燕とともに、王賁により代王嘉が捕虜になったことで滅ぼされ、趙は完全に滅亡した。

始皇帝の死後、秦の政治が腐敗して陳勝・呉広の乱が起こると、これに乗じて趙王の子孫の趙歇が趙を復興させたが、韓信の背水の陣に敗れて滅ぼされた。

歴代君主

[編集]

趙氏の当主

[編集]
  1. 趙夙(紀元前?年 - 紀元前?年)
  2. 成季(衰)(紀元前?年 - 紀元前?年)…趙夙の弟
  3. 宣子(盾)(紀元前?年 - 紀元前597年)
  4. 屏季(括)(紀元前?年 - 紀元前?年)…宣子の異母弟
  5. 文子(武)(紀元前583年 - 紀元前541年)…趙朔(荘子)の息子、宣子の孫
  6. 景子(成)(紀元前540年 - 紀元前517年)
  7. 簡子(鞅)(紀元前516年 - 紀元前476年
  8. 襄子(無恤)(紀元前475年 - 紀元前425年
    桓子(嘉)(紀元前424年)…襄子の息子[33][注 1]
  9. 献侯(浣)(紀元前423年 - 紀元前409年)…趙周(代成君)の息子、趙伯魯(襄子の異母長兄)の孫

趙の君主

[編集]
  1. 列侯(籍)(紀元前408年 - 紀元前400年
  2. 武侯紀元前399年 - 紀元前387年)…列侯の弟
  3. 敬侯(章)(紀元前386年 - 紀元前375年)…列侯の息子
  4. 成侯(種)(紀元前374年 - 紀元前350年
  5. 粛侯(語)(紀元前349年 - 紀元前326年
  6. 武霊王(雍)(紀元前325年 - 紀元前299年
  7. 恵文王(何)(紀元前298年 - 紀元前266年
  8. 孝成王(丹)(紀元前265年 - 紀元前245年
  9. 悼襄王(偃)(紀元前244年 - 紀元前236年
  10. 幽繆王(遷)(紀元前235年 - 紀元前228年
  11. 代王(嘉)(紀元前227年 - 紀元前222年)…幽繆王の異母兄

人物

[編集]

武官

[編集]

文官

[編集]

公子

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 上記の『史記』趙世家では「襄子の弟」と記されている。

出典

[編集]
  1. ^ 華梅『中国服装史 五千年の歴史を検証する』白帝社、2003年、37頁。
  2. ^ a b 『史記』「平原君虞卿列伝」
  3. ^ 『史記』「孟子荀卿列伝」
  4. ^ 『漢書』「芸文志」
  5. ^ 『史記』「楽毅列伝」
  6. ^ 『荀子』議兵篇
  7. ^ 史記 巻四十三 趙世家》:九年,趙攻燕,取貍、陽城。兵未罷,秦攻鄴,拔之。
  8. ^ 史記 巻七十三 白起王翦列傳》:始皇十一年,翦將攻趙閼與,破之,拔九城。
  9. ^ a b c 島崎 2019, p. 80.
  10. ^ a b c d 史記 巻六 秦始皇本紀》:十一年,王翦、桓齮、楊端和攻鄴,取九城。王翦攻閼與、轑陽,皆併為一軍。翦將十八日,軍歸斗食以下,什推二人從軍取鄴安陽,桓齮將。
  11. ^ (中国語) 秦滅趙之戦 [Qin's conquest of Zhao] (wiki), Hudong Baike, http://www.hudong.com/wiki/秦灭赵之战 
  12. ^ a b c 史記 巻六 秦始皇本紀》:十三年,桓齮攻趙平陽,殺趙將扈輒,斬首十萬。王之河南。正月,彗星見東方。十月,桓齮攻趙。
  13. ^ 島崎 2019, p. 88.
  14. ^ 史記 巻四十三 趙世家》:二年,秦攻武城,扈輒率師救之,軍敗,死焉。三年,秦攻赤麗、宜安...
  15. ^ a b c d 島崎 2019, p. 89.
  16. ^ 史記 巻八十一 廉頗藺相如列傳》:七年,秦破殺趙将扈輒于武遂,斬首十万。
  17. ^ a b c d 史記 巻八十一 廉頗藺相如列傳》:後七年,秦破殺趙將扈輒於武遂,斬首十萬。趙乃以李牧為大將軍,撃秦軍於宜安,大破秦軍,走秦將桓齮。封李牧為武安君。
  18. ^ a b 史記 巻六 秦始皇本紀》:十四年,攻趙軍於平陽,取宜安,破之,殺其將軍。桓齮定平陽、武城。
  19. ^ a b 島崎 2019, p. 11.
  20. ^ 戦国策 巻二十一 趙策四
  21. ^ 島崎 2019, p. 6.
  22. ^ 資治通鑑 巻六 秦紀一》:桓齮伐趙,敗趙將扈輒於平陽,斬首十萬,殺扈輒。 〔冬,十月,桓齮復伐趙〕桓齮伐趙,〔殺其趙將〕,取宜安、平陽、武城。〔趙王以李牧為大將軍,戰於宜安、肥下,秦師敗績,桓齮奔還。趙封李牧為武安君〕。
  23. ^ 史記 巻四十三 趙世家》:二年,秦攻武城,扈輒率師救之,軍敗,死焉。三年,秦攻 赤麗、宜安,李牧率師與戰肥下,卻之。封牧為武安君。
  24. ^ a b 史記 巻六 秦始皇本紀》:十五年,大興兵,一軍至鄴,一軍至太原,取狼孟。地動。
  25. ^ a b 史記 巻四十三 趙世家》:四年,秦攻番吾,李牧與之戰,卻之。
  26. ^ 史記 巻八十一 廉頗藺相如列傳
  27. ^ Hk.chiculture.net. "HKChinese culture." 破趙逼燕. Retrieved on 2009-01-18.
  28. ^ Haw, Stephen G. (2007). Beijing a Concise History. Routledge. ISBN 978041539906-7. p 22 -23.
  29. ^ ウィキソース出典 戰國策卷七 秦五 文信侯出走 (中国語), 戰國策黃丕烈札記/秦/五#文信侯出走, ウィキソースより閲覧。 
  30. ^ a b 秦滅韓和破趙”. 中華文化信息网. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月3日閲覧。
  31. ^ Li & Zheng 2001, p. 184.
  32. ^ a b 吉川 2002, pp. 88–94, 第三章 統一への道‐六国併合‐2
  33. ^ 史記』趙世家の注釈である『史記索隠』および『世本八種』より。

参考文献

[編集]
  • 吉川忠夫『秦の始皇帝』〈講談社学術文庫〉2002年。ISBN 4-06-159532-6 
  • 島崎晋『春秋戦国の英傑たち』双葉社、2019年。