コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小柳司気太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小柳 司気太
人物情報
生誕 1870年12月24日
日本の旗 日本 新潟県中蒲原郡(現・新潟県新潟市西蒲区
死没 (1940-07-18) 1940年7月18日(69歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学選科修了
学問
研究分野 中国文学
道教の研究
研究機関 旧制山口高等学校
学習院大学
國學院大學
慶應義塾大学
大東文化学院
学位 文学博士(1921年)
主な受賞歴 勲六等瑞宝章
テンプレートを表示

小柳 司気太(おやなぎ しげた、1870年12月24日明治3年11月3日[1]- 1940年昭和15年)7月18日)は、日本の中国文学者、道教の研究者。新潟県出身。東京帝国大学選科修了。旧姓は熊倉[2]

略歴

[編集]

越後国中蒲原郡小吉村(現・新潟県新潟市西蒲区)で、熊倉玄周の子として生まれる。父の死後、母方の叔父・小柳卯三郎の養子となる[3]1885年粟生津村の私塾長善館に入門。1888年に上京。東京英語学校に入学するが、病気により一時退学、帰郷[3]1894年東京帝国大学漢学科選科修了[2]藤田精一らと東亜学院を設立[4]し、月刊誌『東亜説林』を刊行する[3]。その後、広島尋常中学校教諭[5]真言京都中学校教諭を務める。1898年旧制山口高等学校教授[6]1904年学習院教授[7]1921年に「朱子哲学ノ研究」により文学博士を授与される[8]1922年國學院大學教授、慶應義塾大学教授[2]1926年大東文化学院教授[2]となり、1940年、大東文化学院学長となるが、逝去。墓所は多磨霊園

栄典

[編集]

主要編著書

[編集]
  • 『宋学概論』(哲学書院、1894年
  • 『東洋史綱要』哲学館 1898
  • 『普通道徳新論』林平次郎ほか 1902
  • 『定本韓非子詳解』明治出版社 漢文註釈全書 1920
  • 『道教概説』世界文庫刊行会 1923
  • 『老荘哲学』甲子社書房 1928
  • 老子新釈』弘道館 昭和漢文叢書 1929
  • 『新修漢和大字典』博文館 1932
  • 『東洋思想の研究』正続 関書院 1934-38
  • 『満洲観感記』東亜民族文化協会パンフレツト 1934
  • 『老子講話』章華社 1934
  • 『道教の一斑』東方書院 日本宗教講座 1935
  • 『老荘の思想と道教』関書院 1935

共編著

[編集]
  • 逍遥遺稿』宮本正貫との共編(非売品、1895年
  • 『詳解漢和大字典』服部宇之吉共著 冨山房 1916
  • 十八史略鈔』編 修文館 1932
  • 『白雲観志』編 東方文化学院東京研究所 1934 国書刊行会 1986
  • 孟子鈔』編 東京修文館 1938

翻訳

[編集]
  • 『道教聖典』飯島忠夫共訳 世界文庫刊行會 1923 心交社 1987

関連書籍

[編集]
  • 村山吉廣『漢学者はいかに生きたか』大修館書店、1999年。ISBN 9784469231588 
  • 村山吉廣 監修『近世之醇儒小柳司氣太』小柳司氣太博士顕彰記念誌編纂委員会編 新潟県西蒲原郡中之口村 1999

脚注

[編集]
  1. ^ 故小柳司気太叙勲ノ件(叙勲裁可書・昭和十五年・叙勲巻九・内国人九)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 国立公文書館 (1940年7月18日). 2024年3月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 20世紀日本人名事典
  3. ^ a b c 窪寺紘一『東洋学事始: 那珂通世とその時代』(平凡社、2009年)207頁
  4. ^ 小柳司気太「第二版自跋」『宋学概論』哲学書院、1903年6月30日、1-6頁。NDLJP:753322/134 
  5. ^ 『職員録 明治29年(11月1日現在)(乙)』内閣官報局、1897年1月9日、257頁。NDLJP:779773/166 
  6. ^ 『官報』第4625号、明治31年11月29日、p.285.NDLJP:2947915/3
  7. ^ 『官報』第6396号、明治37年10月24日、p.603.NDLJP:2949718/20
  8. ^ 『官報』第2743号、大正10年9月21日、p.517.https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954858/7
  9. ^ 『官報』第8257号、「叙任及辞令」1910年12月28日。

外部リンク

[編集]