飯島忠夫
表示
飯島 忠夫(いいじま ただお、1875年2月3日 - 1954年9月27日)は、日本の東洋史学者。
来歴
[編集]長野県松代町(現長野市)の旧松代藩士の家に生まれる。祖父は藩の故実家・飯島勝休。小学校卒業後、母校で雇として教えるかたわら、外祖父で旧藩上級藩士の長谷川昭道に漢学を師事、1901年上京し旧制錦城中学に編入、翌年卒業。臨時お茶の水第一教員養成所に入り、1904年卒業し学習院中等科教授[1]、1937年(昭和12年)まで務めた。東京帝国大学選科修了。帝大では上田万年に師事した。東宮御学問所御用掛も務めた。1929年(昭和4年)「支那古代史論」で東京帝大文学博士。中国古代史、暦法研究のほか[2]、郷土の人物として佐久間象山も研究した。 1936年(昭和11年)には『国体の本義』編纂委員(漢字担当)を務めた[3]。 学習院名誉教授となる(時期不詳)。第二次世界大戦後は、長野市に戻る。1947年(昭和22年)10月12日、昭和天皇が長野市を訪問(昭和天皇の戦後巡幸)した際には、宿泊所の善光寺にて拝謁する機会を得た[4]。
栄典
[編集]- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[5]
著書
[編集]- 『支那古代史論』東洋文庫論叢 1925
- 『支那暦法起原考』岡書院 1930
- 『支那の暦法』東亜研究講座 東亜研究会 1931
- 『易経研究』信濃教育会 1932
- 『孝経講話 聖典講義』日本放送出版協会 1934
- 『左伝釈義』弘道館 1934
- 『皇道思想の覚醒』日本文化協会出版部 日本文化小輯 1935
- 『中朝事実講話』章華社 1935
- 『論語講義』信濃教育会下伊那部会 1936
- 『日本の儒教』国体の本義解説叢書 教学局 1937
- 『象山佐久間先生』象山神社奉賛会 1938
- 『近思録』大東出版社 1939
- 『支那古代史と天文学』恒星社 1939
- 『天文暦法と陰陽五行説』恒星社 1939
- 『長谷川昭道の皇道述義』日本精神叢書 教学局 1939
- 『佐久間象山の省諐録』日本精神叢書 内閣印刷局 1940
- 『古代世界文化と儒教』中文館書店 東洋学芸叢刊 1946
- 『日本上古史論』中文館書店 1947
- 『飯島忠夫著作集』全4巻 第一書房
- 1 支那古代史論 補訂 1980
- 2 支那暦法起源考 1979
- 3 支那古代史と天文学 1982
- 4 天文暦法と陰陽五行説 1979
共著編
[編集]- 『新観大学中庸』宇野哲人共著 三省堂 支那哲学思想叢書 1931
- 『新定論語・孟子鈔』編 日本大学出版部 1933
- 『漢籍を語る叢書 第9巻』「近思録」飯島忠夫「伝習録」山田準 大東出版社 1935
- 『杜詩索引』福田福一郎共編 松雲堂書店 1935
- 『長谷川昭道伝』訂再版 編 信濃教育会埴科部会 1935
訳・校訂
[編集]- 『道教聖典』小柳司気太共訳 世界聖典全集 世界文庫刊行会 1923 心交社で復刊
- 西川如見『町人嚢・百姓嚢長崎夜話草』西川忠幸共校訂 岩波文庫 1942
- 佐久間象山『省諐録』訳註 岩波文庫 1944
- 西川如見『日本水土考・水土解弁・増補華夷通商考』西川忠幸共校訂 岩波文庫 1944
脚注
[編集]- ^ 「博士になつた飯島忠夫氏」『天界』第10巻第106号、天文同好會、1929年12月、91頁、CRID 1050564285695826304、hdl:2433/161503。
- ^ 日本人名大辞典
- ^ 「国体の本義」編纂委員決まる『大阪毎日新聞』1936年(昭和11年)6月2日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p712 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、486頁。ISBN 978-4-487-74410-7。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。