コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「浦和レッドダイヤモンズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:FCバイエルン・ミュンヘン関連 - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:FCバイエルン・ミュンヘン関連 - log
228行目: 228行目:
[[ファイル:Washington Libertadores.jpg|thumb|280px|2006年にJ1リーグ得点王を獲得した[[ワシントン・ステカネロ・セルケイラ|ワシントン]]。]]
[[ファイル:Washington Libertadores.jpg|thumb|280px|2006年にJ1リーグ得点王を獲得した[[ワシントン・ステカネロ・セルケイラ|ワシントン]]。]]
* [[国際サッカー連盟]]の技術部長となっていた[[ホルガー・オジェック|オジェック]]が11シーズンぶりに監督に復帰した。
* [[国際サッカー連盟]]の技術部長となっていた[[ホルガー・オジェック|オジェック]]が11シーズンぶりに監督に復帰した。
* 開幕前に[[オーストリア]]の[[ザルツブルク]]で行われた[[Bulls Cup]]に出場。これは現地の[[サッカー・ブンデスリーガ (オーストリア)|オーストリア・ブンデスリーガ]]に属する[[レッドブル・ザルツブルク]]主催によるイベント色が濃い国際大会であり、[[ドイツ]]の[[バイエルン・ミュンヘン]]も出場した。45分の試合を総当りで3試合行う形式で実施され、レッズは[[レッドブル・ザルツブルク|ザルツブルク]]に1-3、[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン]]に0-3と大敗した。{{要出典範囲|date=2013年3月|この結果により[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]のレベルが欧州標準からはかなり劣っているとの指摘を日本国内だけでなく、[[オーストリア]]や[[ドイツ]]のメディアからも受けた。また、日本代表監督の[[イビチャ・オシム]]からレッズ所属の代表選手に対してプレー内容の苦言を呈された。}}
* 開幕前に[[オーストリア]]の[[ザルツブルク]]で行われた[[Bulls Cup]]に出場。これは現地の[[サッカー・ブンデスリーガ (オーストリア)|オーストリア・ブンデスリーガ]]に属する[[レッドブル・ザルツブルク]]主催によるイベント色が濃い国際大会であり、[[ドイツ]]の[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘン]]も出場した。45分の試合を総当りで3試合行う形式で実施され、レッズは[[レッドブル・ザルツブルク|ザルツブルク]]に1-3、[[FCバイエルン・ミュンヘン|バイエルン]]に0-3と大敗した。{{要出典範囲|date=2013年3月|この結果により[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]のレベルが欧州標準からはかなり劣っているとの指摘を日本国内だけでなく、[[オーストリア]]や[[ドイツ]]のメディアからも受けた。また、日本代表監督の[[イビチャ・オシム]]からレッズ所属の代表選手に対してプレー内容の苦言を呈された。}}
* [[FUJI XEROX SUPER CUP]]はG大阪に敗退。[[3月3日]]の開幕戦で前年J2優勝の[[横浜FC]]に2-1で勝利して2001年のJ1復帰以降初めて開幕戦で勝利した。
* [[FUJI XEROX SUPER CUP]]はG大阪に敗退。[[3月3日]]の開幕戦で前年J2優勝の[[横浜FC]]に2-1で勝利して2001年のJ1復帰以降初めて開幕戦で勝利した。
* 3連覇を目指した5月のフィリップス・ライティング国際7人制サッカー大会は準々決勝で敗退した。
* 3連覇を目指した5月のフィリップス・ライティング国際7人制サッカー大会は準々決勝で敗退した。

2017年8月29日 (火) 09:23時点における版

浦和レッドダイヤモンズ
原語表記 浦和レッドダイヤモンズ
呼称 浦和レッズ
愛称 レッズ・赤い悪魔
クラブカラー     レッド[1]
創設年 1950年
所属リーグ 日本プロサッカーリーグ
所属ディビジョン J1リーグ
クラブライセンス J1
ホームタウン 埼玉県さいたま市[1]
ホームスタジアム 埼玉スタジアム2002[1]
(画像は2009年J1第12節)
収容人数 63,700[1]
運営法人 浦和レッドダイヤモンズ株式会社[1]
代表者 日本の旗 淵田敬三[1]
監督 日本の旗 堀孝史
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

浦和レッドダイヤモンズ(うらわレッドダイヤモンズ、Urawa Red Diamonds)は、日本埼玉県さいたま市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。呼称は浦和レッズ(うらわレッズ)である。

概要

三菱自動車工業サッカー部1950年創部)を前身とするサッカークラブで、1991年にJリーグ加盟した10チーム(いわゆる「オリジナル10」)の一つ。ホームタウン埼玉県さいたま市(旧浦和市)。ホームスタジアムは埼玉スタジアム2002[1]、練習グラウンドはさいたま市大原サッカー場である[1]。チーム名は「ダイヤモンド」の最高の輝き、固い結束力に由来し[1]、クラブカラーである「レッド」[1] と組合わせたものである。

国内3大タイトル(J1リーグJリーグカップ天皇杯全日本サッカー選手権大会)の全てを獲得しているクラブの一つ。また、観客動員と営業収入はいずれもJリーグ加盟クラブで最多である(当項目を参照のこと)。

運営会社

浦和レッドダイヤモンズ株式会社
URAWA Red Diamonds Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
336-8505
埼玉県さいたま市緑区美園2-1[1]
設立 1992年7月17日
業種 サービス業
法人番号 9030001008072 ウィキデータを編集
事業内容 サッカークラブの運営他
代表者 淵田敬三
資本金 2億7280万円(2017年1月26日現在[2]
発行済株式総数 4,000株[3]
売上高 60億8800万円 (2016年1月期)[4]
営業利益 1億2700万円 (2016年1月期)[4]
経常利益 1億2600万円 (2016年1月期)[4]
純利益 5100万円 (2016年1月期)[4]
純資産 7億8900万円 (2016年1月期)[4]
総資産 15億4900万円 (2016年1月期)[4]
決算期 1月期
主要株主 ダイヤモンドF.C.パートナーズ 50.75%
さいたま市 4.00%
埼玉県 4.00%他[3]
外部リンク http://www.urawa-reds.co.jp
特記事項:1992年から2012年5月までの社名は、「株式会社三菱自動車フットボールクラブ」。
テンプレートを表示

運営会社は「浦和レッドダイヤモンズ株式会社」。埼玉県さいたま市緑区の埼玉スタジアム2002内に本社を置く。

三菱自動車工業(三菱自工)の全額出資により設立された(設立当初の商号は「株式会社三菱自動車フットボールクラブ」)。1996年の増資時に埼玉県と浦和市の出資を受けた。更に2000年に埼玉県内の複数の企業および三菱グループ他社など計27社[注 1]から出資を受け、三菱自工は引き続き株式の過半数(50.625%)を保有する筆頭株主であった。

しかし2016年、三菱自工が燃費試験の不正問題に起因する経営難から再建を図る際に日産自動車(日産)が株式を34%保有する単独筆頭株主となったため、日産が株式の約75%を保有する横浜F・マリノスとの間で、Jリーグクラブの親会社が他クラブの親会社の株式の保有を禁じるJリーグ規約第25条(5)の規定[注 2]に抵触する可能性が生じた[7]。これについて、Jリーグチェアマン村井満が2016年6月の臨時理事会後に「クラブライセンス交付第1審機関 (FIB) が(レッズが日産及び三菱自の子会社・関連会社に該当するかを)認定するためJリーグ側では認定できない」とした上で「現状ではJリーグの規約に抵触する可能性が高い」との見解を表明した[8]

三菱自工およびクラブ側で株式の委譲などを検討した結果、2016年10月31日に、三菱自工が三菱重工業と共同出資して持株会社ダイヤモンドF.C.パートナーズ株式会社」を設立し、同社にクラブの全株式を譲渡することを発表[9]。これにより三菱自工の間接出資比率が19.8%となったことで問題を解消した[10]

2017年1月に1億1280万円の第三者割当増資を実施し、新たに15社[注 3]が株主に加わり、株主数は43社・2団体となった[3]。なお、ダイヤモンドF.C.パートナーズも増資を引き受け(410株)、同社が過半の株式を保有する状況に変わりは無い。

クラブの経営状況

Jリーグトップの営業収益を上げる背景には以下の点が挙げられる。

  • 1996年-1999年、2001年-2002年、2006年以降と過去に13シーズンでJリーグ観客動員1位を記録。2007年はナビスコ杯4試合、ACL6試合とカップ戦を含めた年間観客動員数がJリーグクラブでは初めて100万人を突破し、2008年はリーグ戦でJリーグ史上最高となる809,353人を動員した。2012年8月4日FC東京との試合で1000万人を動員した。
  • 1人当たり動員単価が約2,900円(新潟:約1,700円)と比較的高水準である。これは、招待券による入場者が極めて少なく(同年度0.5%[11])、割引率10%未満にもかかわらずシーズンチケット(埼玉スタジアムの約2万2000枚を含む)が軒並み完売していることから、それらが入場料収入の確保に高い安定性をもたらしていることが挙げられる。
  • ユニフォームサプライヤーは、1993年から1996年のリーグ戦[注 4]でのミズノ、並びに1997年のリーグ戦でのUMBROを除き、過去は一貫してプーマであったが、2004年からナイキが独占供給契約を結んでおり、2007年からは4年間で16億円の契約に更新することが報じられている。

地域への貢献

浦和区にあるオフィシャルショップ「RED VOLTAGE」(2015年)
  • 営業収入はチーム強化の他に事業運営の財源にも割り振られ、設備投資をはじめとした高度な地域貢献を可能にしている(参考:同年度事業運営費33億200万円)。2004年には4億5000万円をかけてクラブハウスを新築。2階にサポーターズカフェを設け、1階前面には197席の練習見学スタンドを設けた。クラブはこれを地元のファンを中心にした交流拠点としてさいたま市に寄贈している。また、少年サッカーの普及事業として、各種サッカー教室の開講をはじめ、クラブトップチームの優勝賞金の一部を用具などのかたちで地元の幼稚園・小中学校・特別支援学校に寄贈するなど、独特の地域還元の手法を展開している。女子サッカーに関しては2005年2月、日本女子サッカーリーグさいたまレイナスFCを統合し、浦和レッズ・レディースを設立。アマチュアチームに練習場を提供し、優れた選手にはプロ契約の道を開くなど、女子サッカーの普及と充実に貢献している。
  • 埼玉県内における浦和レッズがもたらす経済波及効果 [1] は、年間127億円(2006年度ベース)[12]。そのうち、直接効果はクラブの支出68億55百万円とサポーターの交通費・飲食代21億25百万円の合計89億80百万円となり、一次波及効果は16億74百万円、二次波及効果が20億65百万円で、経済波及効果の合計は127億19百万円と算出されている [2]。これにはスカパー!スカパー!プレミアムサービス含む)や、ケーブルテレビ等のJリーグ有料放送の視聴増加分や大画面テレビ等の購入促進効果、地元でのサッカー人気の盛り上がりに伴う消費拡大などは含まれていない。
  • 特色ある事業のひとつに、主に幼稚園児、小学生を対象にした「ハートフルクラブ」の運営がある。2003年にスタートした同クラブは、元日本代表の落合弘がキャプテンを務め、コーチはOBの杉山弘一土橋正樹宮沢克行ら計8人を数える。毎週開催されるサッカースクールのほか、地域の幼稚園(レッズキッズサッカー)、小学校授業サポート、中学校サッカー部活動サポートなどを巡回実施し、また障害者にサッカーの場の提供を行うなど地域貢献にも力を入れている。2006年には約36000人の児童を集め、累計で10万人に達している。中学生未満の児童に対してはテクニック向上を重視せず、サッカーの楽しさやコミュニケーション育成を方針としているため、浦和レッズは競技力を重視する小学生チームを保有していない。
  • Jリーグ百年構想の一環として、さいたま市桜区の14万平方メートルの敷地(元東京農業大学グラウンド)にサッカー場(天然芝2面・人工芝1面)、フットサル場(人工芝8面)、テニス場(全天候型など9面)、野球場(天然芝1面)、ラグビー場(天然芝1面)、サイクリングコース、キャンプ場を整備しており、上述のクラブハウスと併せて、これらの施設をレッズランドとして一般に開放している。現役を引退した浦和レッズの選手が指導するフットサル教室や少年サッカー教室、伊達公子がプロデュースするテニス教室なども開講し、生涯スポーツの普及に取り組んでいる。整備・建設にあたって、批判の多い公的資金の投入を極力回避していることで、このような利用者ニーズに応えた自由な設計が実現している。室内スポーツに関しても、2006年4月に隣接する浦和西体育館指定管理者となった。クラブでは、地域に根ざしたヨーロッパ型の総合スポーツクラブを目標としている。
  • そのほか、2011年3月11日の東日本大震災の復興を支援するために「東日本大震災等支援プロジェクト」に取り組み、サッカーを通じて子どもたちの心のケアに努めている。

国際交流

  • アジアサッカー連盟が主催する2007年のAFCチャンピオンズリーグ2007(ACL)に日本代表クラブとして出場が決定して以来、「アジアを征して世界と互角に戦う強いクラブを目指す」という目標を掲げている。ACLのホームゲームには、通常予選リーグを開催する水曜は集客率が鈍いため小規模のスタジアムで開催する傾向にあるが、あえて2万人収容の駒場スタジアムではなく6万人収容の埼玉スタジアムで開催。[13] 予選通過後の全ての試合を埼玉スタジアムで開催した。また、ACLの海外遠征時には、「ハートフルクラブ」の活動を遠征地でも実施し、草の根レベルでの国際交流・サッカーの普及をはかった。2008年には、前年のACL決勝の際にUAEのドバイで事前合宿をした縁で、中東では初となる「ハートフルクラブ」の活動を同地で実施した。
  • 2006年にイギリスのテレビ番組制作会社IMGロンドンによる、世界を代表する10クラブを題材にした番組「キングス・オブ・クラブス」の対象としてノミネートされた。同番組では、他にレアル・マドリードスペイン)、チェルシーイングランド)、ACミランイタリア)、ボカ・ジュニアーズアルゼンチン)など世界的な12クラブがノミネートされ、そのうち10クラブが「トップ10」として紹介される。IMGロンドンのプロデューサー、ゲイル・ファーマーは「浦和の知名度は欧州でも高い」と話している。番組は2007年3月から、日本を含めた世界130カ国で放送された。

歴史

浦和レッドダイヤモンズ発足まで

浦和市(当時)は当初、日本サッカーリーグ(JSL)1部所属の本田技研サッカー部を誘致し[14]本田技研狭山サッカー部と統合した新たなサッカークラブ作りを構想していた。しかし本田技研本社がJリーグ不参加を表明したために、JSL2部所属のNTT関東サッカー部(現大宮アルディージャ)の誘致を試みたがJリーグ不参加を理由に断られた。埼玉県にはJSLに所属し大きな資金協力の見込める大企業のサッカー部が他になかったため、当時プロリーグ検討委員会委員長だった川淵三郎に相談したところ、三菱自工森孝慈を紹介された。森は当時、三菱自工内でサッカー部のプロ化に奔走していた[15][16][17]

三菱自工はサッカー部の活動の中心であり、本社と三菱養和SCが所在する東京都を本拠とする予定であったが、Jリーグが国立霞ヶ丘陸上競技場をホームスタジアムとして認定しない方針を打ち出していたことや、江戸川区陸上競技場の客席増設や同競技場近辺の練習場確保が困難であったことからJリーグ加盟の要件を満たせず、代替候補地の選定を急いでいた。フジタ(現湘南ベルマーレ)が大神練習場を使用し活動していた神奈川県平塚市や、三菱重工サッカー部の初期の活動中心地だった兵庫県神戸市とも交渉したが、いずれも自治体から満足な協力を引き出すまでに至らなかった。

こうした浦和と三菱自工両者の経緯から生じた縁談は、堅実なチームを作っていこうという両者ビジョンの一致を軸に折り合い良く話が進み、時間を待たずに浦和レッズ誕生へと結実した[16][17]。1991年、浦和レッズはJリーグ参加10団体(オリジナル10)の1つに選出された。

1990年代

1992年 - 1994年

浦和駒場スタジアム(メインスタンド)
  • 1992年 - Jリーグ開幕前に開催されたナビスコ杯に参加し、予選リーグを5勝4敗と勝ち越したが、予選5位で上位4クラブによる決勝トーナメントに進めなかった。また、同年の天皇杯はベスト4へ進出した。
  • 1993年の両ステージ、1994年の第1ステージ(サントリーシリーズ)と3期連続最下位、年間順位でも2年連続最下位となり、1993年シーズンは両ステージともに対戦チーム(サントリーシリーズ:鹿島アントラーズ、ニコスシリーズ:V川崎)の優勝を目の前で決められた。なお、1993年シーズン終了後に当時監督の森孝慈は「3年間分負けた」と発言したほか、1993年・1994年のリーグ戦用のセカンドユニフォームのカラーは水色であったが、このユニフォームを使用した試合では2年間で1勝もすることができなかった。
  • 当時の補強方針にも疑問符がついた。センターフォワードのヴィクトール・ウーゴ・フェレイラが出場4試合で解雇され、さらには攻撃の要として期待されたウーベ・ラーンが結果を残せずセンターバックにコンバートされた事はクラブの迷走を象徴するものであった。また、守備強化のためGKのミロを獲得し、ミロ自体はGKとしては活躍したものの肝心のDFは補強されなかったため、出場3試合目の名古屋グランパス戦に大敗し3連敗を喫した後に報道陣に対し「次が(自分が出場する)最後(の試合)になるかも」「もう帰りたい」とコメントするほどで、結果的にこの時期に外国人選手で活躍したのはミヒャエル・ルンメニゲだけであった。しかし、1994年のセカンドステージからギド・ブッフバルトウーベ・バインが加入すると徐々に改善の兆しを見せていった。
  • 1994年6月の第1ステージ・サントリーシリーズ後、駒場陸上競技場がJリーグ規格の15000人を下回るキャパシティ(当時約1万人収容)であり、Jリーグの勧告を受けるかたちで増築・改修を行うことを決め一時閉鎖。第2ステージ・NICOSシリーズ以後は大宮サッカー場(こちらも当時は約1万人収容でJリーグ規格外)でホームゲームを開催。
  • 1994年11月19日第2ステージ・NICOSシリーズ最終節の横浜マリノス戦は、駒場陸上競技場が改修工事中だったことや、収容15,000人以上の関東のスタジアムに全て断られたことにより富山県総合運動公園陸上競技場で開催。

1995年 - 1998年

ギド・ブッフバルト。レッズOBで後にレッズの監督も務めた。
  • 1995年に就任したドイツ人監督ホルガー・オジェックの下で躍進を遂げる。前年に加入した元ドイツ代表のDFブッフバルトの活躍によって守備が安定し、1995年の1stステージ(サントリーシリーズ)では3位になった。この年には創設時からの中心メンバーで、「ミスターレッズ」の愛称を持つ福田正博が日本人初のJリーグ得点王となった。
    • 同年サントリーシリーズは引き続いて大宮で主催試合を行ったが、NICOSシリーズが開幕する8月に駒場スタジアムの増築が完了し本拠地に復帰。
  • その後は中位にとどまることが多くなる。背景には、三菱自工の経営不振で補強資金が減少したこともある。通年シーズンであった1996年は第22節で首位に立ったが、優勝の期待が高まる中終盤戦に勝ち星を伸ばせず最終的に6位で終了。1997年、ブッフバルトが移籍。1998年は三菱OBの原博実が監督の下、新加入の小野伸二を擁して2ndステージで3位となった。

1999年

2000年代

2000年(J2)

2001年

レッズのメインホームスタジアム・埼玉スタジアム2002
  • それまでのヨーロッパ流サッカーからブラジル流サッカーへ路線変更を図ったが、ブラジルに強力なコネクションはなく、監督のチッタの意向で獲得したアドリアーノは全く機能しなかった。1stステージ終了後に小野伸二がオランダフェイエノールトへ移籍。川崎からエメルソンを獲得した。2ndステージも成績は振るわず、終盤2勝3分と5試合連続無敗により何とかJ1残留を果たした。
  • 10月13日埼玉スタジアム2002での杮落し横浜FM戦が行なわれ、観客動員は当時のJリーグ記録となる60,553人とリーグ戦初の6万人試合となった。なお、埼玉スタジアムは2002年まではW杯開催に備えた芝生管理のため試合数は制限されていたが、2003年から駒場スタジアムと共にホームスタジアムとして登録された。

2002年

  • 森孝慈がGMとして復帰し積極的な補強を行う[18][19][20]。元日本代表監督のハンス・オフトが監督、元広島監督のビム・ヤンセンがコーチに就任し再度ヨーロッパ路線へ戻る。2ndステージは第9節まで8勝1分と無敗で首位に立っていたが、その後6連敗で8位に沈んだ。また、ナビスコ杯では決勝で鹿島に敗れ準優勝に終わったものの、クラブ創設後初の決勝進出を果たした。また、苦難の時代を長年支えてきた福田正博と、元日本代表主将の井原正巳が引退。
  • 森孝慈GMの主導で、これまで教育の観点から運営してきたユース、ジュニアユース改革に着手。プロを育成するための下部組織として再出発し、翌2003年にサッカーの楽しさや心を育むことを目的とするハートフルクラブを発足させた。

2003年

チームスローガン:GO ON SAILING
  • 11月に再びナビスコカップ決勝で鹿島と対戦。試合は大雨の中で行われたが、4-0の快勝で前年の雪辱を果たすと同時に初タイトルを獲得した。
  • J1リーグでは第2ステージの第12節で首位に立ち、2つ目のタイトルを獲得するチャンスがあったが、FWエメルソンの出場停止が響いて2連敗し、またもステージ優勝を逃した。なお、この年をもってオフトが監督を退任した。
  • 前年に社長就任した犬飼基昭が、強力な選手補強やクラブハウス改築、親会社依存経営からの脱皮に手掛けた初年度でもあった。魅力あるチームづくりを背景に、埼玉スタジアム2002の利用拡大もこの年から始まった。
  • 3年かけてチームを強くしようとしたオフトの方針と早期にチームを結果を求める犬飼の要求に関して大きく揉めた。その結果、オフトは、シーズン終了後に解任された。

2004年

チームスローガン:速く、激しく、外連味(けれんみ)なく REDS GO MARCHING ON
2004年のJリーグカップ決勝(浦和vsFC東京
  • 浦和OBのギド・ブッフバルトが監督に就任し、ヘッドコーチにゲルト・エンゲルスを迎える。ナビスコ杯は決勝でFC東京に敗れたが、第2ステージでは首位を快走。11月20日の試合では名古屋に1-2で敗れたものの、G大阪が0-2で横浜F・マリノスに敗れたため2試合を残して地元・駒場で悲願のステージ優勝を決め、翌年より1シーズン制となるためこの年が最後となるサントリーチャンピオンシップ出場権を獲得した。ステージ勝点37は15試合制ステージにおけるJリーグ最多勝点記録であった。
  • 駒場で行なわれたこの試合では、新聞紙290年相当分(約20トン)の紙吹雪を試合開始前に散らすという「史上最大の紙吹雪作戦」が展開された。また優勝決定直後には浦和駅周辺などで熱狂的サポーターが発煙筒を炊いたりバイクでパレードをするなど過熱化したが、ケガ人や逮捕者は出なかった。
  • 12月5日・12日に開かれたサントリーチャンピオンシップでは、第1戦は横浜に0-1で敗れるも第2戦にアレックスのFKにより1-0で勝利し延長戦に突入。延長でも決着がつかずPK戦までもつれた末惜敗。初の年間優勝を逃したが、1st・2ndステージを合わせたリーグ戦年間総合成績では初めて1位となった。
  • 入場料収入が19億5800万円と20億円に迫る拡大を見せる中で、クラブはグッズの開発に取り組み始めた。 グッズの売り上げは、初のステージ優勝効果もあって2002年の4億4100万円が、10億8600万円と2.5倍まで急増した。

2005年

チームスローガン:速く、激しく、外連味なく 〜TAKE OFF TOGETHER NOW !〜
Vodafone CUP 対マンチェスター・ユナイテッド
2005年7月30日
  • 開幕直前に山瀬功治が横浜FMへ移籍、シーズンの前半でエメルソンがカタールリーグのアル・サッドへ完全移籍し、リーグ戦は最初の8試合でわずか1勝(4分3敗)しかできず最下位も味わい、スタートダッシュに失敗。それでも途中からMFロブソン・ポンテや元クロアチア代表FWマリッチを補強して最終節まで優勝争いに加わり、優勝したG大阪と勝点差1の勝点59で2年連続の年間2位となった。得点は82得点のG大阪に次ぐ65得点。更にリハビリから復帰した坪井慶介や2年連続Jリーグベストイレブンに選ばれた闘莉王とシーズン絶好調だった内舘秀樹、急成長した堀之内聖らの活躍でリーグ最少失点の37失点と、前半戦の苦しい戦いから見れば上々といえる内容であった。天皇杯はマリッチが5試合6得点と全試合で得点をあげる活躍などにより、Jリーグ発足後初(前身の三菱重工時代を含めると25年ぶり5回目)の優勝を飾り、2007年AFCチャンピオンズリーグ出場権を獲得した。なおこの年には香港で行われたフィリップス・ライティング国際7人制サッカー大会で優勝した。
  • 2005年2月にさいたまレイナスFCを母体として女子チーム「浦和レッドダイヤモンズ・レディース」が発足。7月、レッズランドが仮オープンした。
  • 2005年度より損失の補填を補償する三菱自工との契約を解消。地域との結びつきを強めるための増資計画が公表されたが、2009年4月の時点で増資の予定は無いとリリースした[21]

2006年

2006年Jリーグ基本フォーメーション
チームスローガン:RAISE YOUR SPIRITS! 〜速く、激しく、外連味なく〜
  • 東京Vを契約満了となったFWワシントンとMF相馬崇人を完全移籍で、C大阪からFW黒部光昭2007年1月1日までの期限付き移籍(レンタル元は京都)で獲得、更にフェイエノールトから小野伸二が2001年以来約5年ぶりに復帰した。
  • FUJI XEROX SUPER CUPG大阪に3-1で勝利し、初めて同タイトルを獲得(前身の三菱重工時代にスーパーカップで3度優勝)。また、ホーム開幕戦の磐田戦に勝利したことによりクラブ史上初めてリーグ戦の通算成績が勝ち越しとなった。5月にはフィリップス・ライティング国際7人制サッカー大会に全勝で優勝、前年に続く2連覇を達成した。
  • ホーム開幕戦で初期のJリーグを含めJ1主催試合観客動員数が500万人を突破した。これはJリーグ加盟クラブ初。
  • 前年はスタートダッシュの失敗が結果的にリーグ優勝を逃す要因となったが、この年は開幕から好調を維持して着実に勝点を積み上げ、第3節以降は常に3位以内をキープすると、更に第22節から6連勝して第25節に首位に立ってからは1度も明け渡すことはなかった。最終節は2位のG大阪とリーグ優勝をかけた直接対決で、3点差以上で敗北しない限り優勝という絶対的優位な条件の中で、先制されながらもポンテの同点ゴールとワシントンの2ゴールの活躍で3-2で制し初のJリーグ優勝を果たす[22]。J2降格経験チームのJリーグ年間王者は浦和が初めてである。
  • リーグ戦でのホームゲームでは15勝2分とJリーグ史上初のシーズンホームゲーム無敗を達成。また、優勝を決めた最終節の観客動員は62,241人と当時のJ1リーグ戦最多記録となった[23]
  • 天皇杯では決勝でG大阪を1-0で下してJリーグ開幕後初の天皇杯連覇を達成。同時にJリーグ優勝と天皇杯優勝の2冠を達成し、2008年度のAFCチャンピオンズリーグ出場権を獲得した。なお、選手・監督としてレッズの発展に貢献したブッフバルトがこの試合を最後に監督を退任した。
  • クラブとファンが一緒になって優勝を目指す「ALL COME TOGETHER! 共に闘い、共に頂点へ」の活動が10月にスタート。社長は藤口光紀に交代した。

2007年

チームスローガン:Sing out Together Heartily
2006年にJ1リーグ得点王を獲得したワシントン

2008年

チームスローガン:GO FORWARD HAND IN HAND
  • 2008年シーズンに向けて、オフにはブンデスリーガフランクフルトから高原直泰大分から梅崎司新潟からエジミウソン、レッドブル・ザルツブルクからアレックスが復帰と大型補強を敢行し、さらに福田正博がコーチとしてチームに復帰ことになった。
  • 万全を期して臨んだシーズンであったが、開幕早々に連敗したことを受けてオジェックを解任し、コーチだったゲルト・エンゲルスが監督に昇格することとなった。監督交代後はセンターバックが本職の闘莉王をトップ下に起用するという奇策などで上位へと駆け上がり前半戦を首位で折り返すも徐々に失速、J1第33節のG大阪戦で黒星を喫してリーグ優勝の可能性が消滅。翌日には名古屋札幌に勝利したためシーズン4位以下が確定して3年連続のACLの出場権も逃し、最終節で横浜に1-6と大敗して最終順位は7位となった。
  • ACLは準々決勝から登場し[27]アル・カーディシーヤクウェート)には2試合合計4-3で競り勝ち準決勝進出するも、準決勝でG大阪に2試合合計2-4で敗れACL連覇はならなかった。また、ナビスコカップや天皇杯でも上位進出できずに5年ぶりに無冠でシーズンを終えることが確定し、エンゲルスはシーズン終了後に監督を退任した。
  • 5月15日のG大阪戦においてG大阪サポーターに端を発する両サポーター同士が衝突する事件が起き、Jリーグは試合を主催した浦和の警備体制に不備があったとして、浦和に2000万円の制裁金を科す処分を下した。また、J1第18節の川崎フロンターレ戦でもサポーターの問題行動が起き、これを受けACL準決勝のG大阪戦では埼玉スタジアムの観客席に防護ネットが張られた。

2009年

チームスローガン:Devotion to URAWA
フォルカー・フィンケ
  • 監督にフォルカー・フィンケが就任。ディフェンスラインを3バックから4バックへと移行し、リアクションサッカーからポゼッションサッカーへの移行を図った。また、新しいチーム統括責任者として元横浜FC監督の信藤健仁のチームダイレクター(TD)就任が発表された。
  • 内舘秀樹が引退、岡野雅行相馬崇人が退団(その後、岡野はTSWペガサスへ、相馬はCSマリティモへ加入)、永井雄一郎が清水に完全移籍した一方、レンタル移籍から復帰した赤星貴文、大卒新人の野田紘史、ユースから昇格の原口元気(飛び級昇格)、山田直輝高橋峻希濱田水輝永田拓也と若手選手を獲得した(赤星は山形に、野田は岡山にシーズン途中でレンタル移籍)。
  • 4月に行われた定例取締役会において、2006年シーズン途中から社長を務めていた藤口光紀が2008年のホルガー・オジェックの監督解任に端を発したクラブの成績不振の責任を取り、任期を残しながらも社長を退任した。後任に三菱自動車工業元常務取締役の橋本光夫が就任した。
  • ユースから昇格した若手選手を積極的に起用し、序盤は一時首位に躍り出るなど好調を維持し前半戦を鹿島に次ぐ2位で折り返した。しかし、7月にリーグ戦14連敗を喫していた大分に0-1で敗戦したのをきっかけに、9月の山形戦に勝利するまで公式戦8連敗を喫するなど大失速し、その後は持ち直したものの最終的にリーグ戦は6位に終わった。
  • 天皇杯は初戦(2回戦)で北信越フットボールリーグ1部所属(当時)の松本山雅FCに敗退。

2010年代

2010年

チームスローガン:KEEP REDS ON!
  • 三都主アレサンドロ及び田中マルクス闘莉王が名古屋へ完全移籍[28]近藤徹志岡山へ完全移籍、橋本真人栃木SCへ期限付き移籍、2009年シーズンから草津へ期限付き移籍していた小池純輝水戸へ完全移籍、山形へ期限付き移籍中の赤星貴文が契約満了に伴い退団、野田紘史の岡山への期限付き移籍が延長された。
  • 2009年シーズン途中から特別指定選手としてトップチームに登録していた流通経済大学宇賀神友弥が新卒選手として正式に加入し、2009年シーズンから水戸へ期限付き移籍していた高崎寛之が復帰した。また、広島から柏木陽介を完全移籍で、ドイツ・1.FCニュルンベルクからマシュー・スピラノビッチを、ドイツ・1.FCケルンからウィルフリード・サヌを期限付き移籍で獲得した。
  • 2008年12月からチームダイレクターを務めていた信藤健仁が体調不良を訴え、その後の検査で甲状腺の機能に障害があることが判明し、治療が必要と診断されたことにより、2009年限りで同職を退任。後任に、初代浦和キャプテンの柱谷幸一が2010年1月1日付でゼネラルマネージャー(GM)に就任した。
  • リーグ戦は序盤こそ上位に食い込んだが、前年同様夏場に失速し10位に終わった。また、ナビスコカップはグループリーグ敗退、天皇杯はベスト8で敗退とこの年もタイトル獲得はならなかったため、シーズン終了後にフィンケ監督を始め6人中5人のコーチが退任した。
  • 5月15日の仙台戦において、レッズサポーターが仙台の北朝鮮代表MF梁勇基に対し人種差別的な発言をしたとしてJリーグから500万円の制裁金を課された[29]。差別発言による制裁は初めてで、試合の運営責任があるホームよりアウェークラブ(浦和)に重い処分が下ったのも史上初となる[30]。鬼武チェアマンは浦和の方が処分が重い理由として、以前から浦和サポーターがトラブルを起こし続けてきたことを挙げると共に、差別発言が再び繰り返されれば、その時の処分は今回の10倍の重さになると述べた[30]。また、浦和の橋本社長は「差別発言は社会通念上許される行為ではない」として謝罪した[30]。6月9日に横浜国際総合競技場で行なわれたナビスコカップの横浜F・マリノス戦においてレッズサポーター成人の多数が小中学生チケットで入場しようとする不法行為を犯し、違反者は5試合の浦和主催試合入場禁止とその期間中のアウェーの試合も入場禁止となった[31][32]

2011年

チームスローガン:TOGETHER FOR THE GOAL

2012年

チームスローガン:REDS 020th We stand beside you forever always
  • 監督に広島元監督のミハイロ・ペトロヴィッチが就任。堀はトップチームのコーチに就任。広島時代にペトロヴィッチの通訳を務めた杉浦大輔がコーチに就任。[47] 昨シーズンにコーチを務めた広瀬治がトップチームのコーチを退任し、ユースチームのコーチに就任。
  • マゾーラがレンタル移籍期間満了、栃木SCにレンタル移籍していた堤俊輔福岡へ、高崎寛之甲府へ、堀之内聖横浜FCへ完全移籍し、原一樹京都へ、青山隼徳島へレンタル移籍。草津にレンタル移籍している永田拓也の移籍期間も延長された。さらにシーズン途中にスピラノビッチカタールアル・アラビ・ドーハへ完全移籍し、高橋峻希千葉エスクデロ・セルヒオ[注 5]KリーグFCソウルへそれぞれレンタル移籍した。
  • 新加入選手としてブンデスリーガ1.FCケルンから広島時代にペトロヴィッチ監督のもとでプレーしていた槙野智章をレンタル移籍で、神戸からポポを、レスター・シティFCから元浦和の阿部勇樹を完全移籍で獲得。
  • 5月15日、運営会社の名称を「株式会社三菱自動車フットボールクラブ」から「浦和レッドダイヤモンズ株式会社」へ改称[48]
  • 6月1日、さいたま市駒場スタジアム命名権を取得(スタジアム名称は「浦和駒場スタジアム」に。ただし補助競技場<球技専用>については「浦和レッズハートフルフィールド駒場」に改める)。なお、Jリーグクラブがスタジアムの命名権を取得したのは初めて。
  • 開幕戦こそ広島に敗れるも、前半戦は前年とは対照的に順調に勝点を積み上げて8勝6分3敗で勝点30の3位で折り返した。その後はJ2降格が決まった直後の札幌や、下位に低迷していたG大阪に敗れるなど取りこぼしも目立ったが、最終戦で名古屋に勝利して3位でシーズンを終え、2008年シーズン以来5年ぶりにACL出場権を獲得した。なお、最終節での勝利はリーグ優勝を決めた2006年シーズンのG大阪戦以来6年ぶりとなった。
  • 8月4日に開催されたFC東京戦で、Jリーグ史上初となるリーグ戦におけるホームゲーム累計観客動員数が1000万人を突破。また、最終戦での勝利によって7チーム目となるJ1リーグ戦通算300勝を達成した。

2013年

チームスローガン:REDS TAKE A STEP FORWARD
  • ペトロヴィッチ体制2年目。
  • 田中達也新潟へ、ポポ神戸へ完全移籍。また、期限付き移籍中の原一樹エスクデロ・セルヒオ[注 5]青山隼がそのまま完全移籍。また、濱田水輝新潟へ期限付き移籍(2014年1月31日まで)し、千葉に期限付き移籍している高橋峻希の移籍期間が2014年1月31日まで延長された。
  • 前年に1.FCケルンからレンタルで加入した槙野智章が完全移籍となり、広島から森脇良太仙台から関口訓充鹿島から興梠慎三から那須大亮をそれぞれ完全移籍で獲得。明治大学から阪野豊史が加入した。また、草津へ期限付き移籍していた永田拓也が復帰した。
  • 開幕戦で前年王者の広島に勝利し、2008年から続いていた開幕戦の連敗を止めてクラブ史上初のアウェーゲームでの開幕戦勝利を達成。その後は開幕6試合負けなしと序盤から好調を維持し、コンフェデレーションズカップによるリーグ戦中断までの時点では、横浜FMと勝点27で並び得失点差で上回る2位で、首位を独走していた大宮と勝点差5の状態だった。前半戦最終2戦でリーグ戦2度目の連敗を喫し9勝4分4敗で勝点31の4位で折り返す。第19節終了時に3位に再浮上して以降、終盤まで3位と2位を行き来するかたちで、第22節広島、第24、31各節横浜FM首位に3度までも勝点差1まで迫り優勝争いに絡んだものの、いずれもその次の試合で敗れ再び差を広げられるなど勝負弱さを露呈。33節で鳥栖に敗れた時点で優勝の可能性が消滅し、最終節でもC大阪に大敗し同シーズンリーグ戦初の3連敗、かつ最終4節未勝利で6位に後退、ACL出場権を逃した。興梠慎三柏木陽介原口元気の1トップ2シャドーを中心とした攻撃陣は、リーグ1位の66得点をマークする等力を発揮した一方、可変フォーメーションの3バックのうちサイドバックに位置する森脇と槙野が積極的に攻撃参加する為、カウンターの対策が脆弱だった事もあり守備陣は終盤5試合で16失点を喫する等でリーグ12位タイの56失点と脆さを露見させ、この攻守のバランスの悪さが勝ちきれない試合を多く生み出し失速した要因になった。
  • リーグ戦同様カップ戦でも勝負弱さを露呈し、5年ぶりの出場となったACL2013では3勝1分2敗の勝点10という成績であったが、同勝点の全北現代(韓国)との直接対決の成績で1分1敗と下回ったためグループリーグ敗退。天皇杯では主力を温存した結果3回戦で山形に敗退し、ヤマザキナビスコカップは2年ぶり5回目の決勝進出を果たしながらに0-1で敗れ準優勝と、国内三冠も射程圏内でありながら結局無冠でシーズンを終えることとなった。
  • 5月11日に開催されたホームの鹿島戦は、目前に控えていたJリーグ開幕20周年を記念して「Jリーグ20thアニバーサリーマッチ」として開催された[49]
  • 3月30日のアルビレックス新潟戦で、マルシオ・リシャルデスがチームのJ1通算1000ゴールを決めた。また、10月27日の戦で山田暢久Jリーグ通算500試合出場を達成した。

2014年

チームスローガン:REDS-FULL of LIFE!
  • ペトロヴィッチ体制3年目。
  • 山田暢久が契約満了(現役を引退)。永田拓也横浜FCへ、野田紘史長崎へ、千葉に期限付き移籍中の高橋峻希神戸へ完全移籍。また、野崎雅也福岡へ、大谷幸輝北九州へ、小島秀仁徳島へ期限付き移籍し、長崎へ期限付き移籍している岡本拓也の移籍期間が延長された。
  • 大宮から青木拓矢広島から西川周作イングランドプレミアリーグサウサンプトンFCから李忠成を完全移籍で獲得した。また、新潟に期限付き移籍していた濱田水輝が復帰した。
  • ホーム開幕戦となった第2節鳥栖戦で、ホームゴール裏出入り口に「JAPANESE ONLY」(日本人に限る)という、人種差別と受け取れる横断幕が掲げられ、チームも、その試合終了後まで当該横断幕を撤去できなかった。これに対し、Jリーグから第4節清水戦をJリーグ開幕以後史上初の無観客試合で行うという制裁処分が下された(詳細はトラブル項詳述)。
  • 序盤は前述のトラブルによる混乱もあり、5試合を消化した時点で2敗を喫するなどやや躓いたものの、その後はクラブ新記録となる4試合連続完封を記録するなど強固な守備を武器に一気に調子を上げ、ペトロヴィッチ体制となって初めて首位で2014 FIFAワールドカップによる中断期間を迎えた。中断期間明け後も記録は続き、7月23日にはJ1新記録となる7試合連続完封を達成した。
  • 5月25日、原口元気がドイツ・ブンデスリーガのヘルタ・ベルリンへ完全移籍。6月16日には山岸範宏山形への期限付き移籍と、岩舘直水戸から期限付き移籍での加入が発表された。
  • 10月6日、ペトロヴィッチ監督との契約を更新した。浦和レッズの監督としては、クラブ史上最長となる4シーズン目を迎える事になる。
  • 10月22日、第29節甲府戦でJリーグ初となる公式戦通算1000試合を達成するも、観客動員数は1万9977人で、埼玉スタジアム2002が2001年に開業して以来初めて、1試合の観客動員数が2万人を下回った。
  • リーグ戦は、中断後も好調を維持し、一時は2位と勝点差7をつけて首位に立つものの、前年同様終盤に失速。勝てば優勝決定という大一番となった第32節の勝点差5の2位G大阪との直接対決は引き分けでも優勝に大きく近づく状況だったにも関わらず敗戦、続く第33節鳥栖戦では後半アディショナルタイムのラストプレーで途中出場の小林久晃に同点ゴールを決められて痛恨の引き分け、G大阪に首位を明け渡す。最終節名古屋戦では、試合開始早々に槙野のゴールで先制するも、後半にセットプレーで牟田雄祐に押し込まれ同点に追いつかれると、自陣でのパスミスによるカウンターから永井謙佑に決勝弾を決められて逆転負けし、G大阪が既に最下位でのJ2降格が決まっている徳島に引き分けたにも関わらず優勝を逃した。西川がGKのJ1年間完封試合数の記録を16に更新した(それまでの記録は、93年V川崎菊池新吉、09年FC東京権田修一が記録した15)。
  • ヤマザキナビスコカップは、グループリーグを首位通過したものの、準々決勝で広島と2引き分け、アウェーゴールルールにより敗れた。天皇杯は、3回戦で群馬に2-1で敗れ、前年の山形に続きJ2相手に敗戦を喫した。
  • 12月13日、天皇杯でG大阪が優勝したことにより、FUJI XEROX SUPER CUP2015へ繰り上げで出場が決定。

2015年

チームスローガン:WE BELIEVE in REDS
  • ペトロヴィッチ体制4年目。
  • 坪井慶介湘南に、加藤順大大宮にそれぞれ完全移籍、山田直輝が湘南に、阪野豊史栃木にそれぞれ期限付き移籍山形に期限付き移籍していた山岸範宏は完全移籍した。また、関口訓充(その後C大阪へ移籍)、マルシオ・リシャルデス、福岡に期限付き移籍していた野崎雅也がそれぞれ契約満了により退団した。
  • から橋本和仙台から武藤雄樹清水から高木俊幸、大宮からズラタン広島から石原直樹FC東京から加賀健一が完全移籍で加入、小島秀仁徳島から岡本拓也長崎から復帰水戸から期限付き移籍中の岩舘直は移籍期間を延長した。
  • 指宿キャンプ中、この年から新設されたJリーグ・スカパー! ニューイヤーカップ鹿児島ラウンドに出場し初優勝を飾った。
  • リーグ戦1stステージでは、開幕戦で湘南に3-1で勝利し、その後も一度も負けることなく順調に勝点を伸ばすと、6月3日の柏戦でJ1新記録となる開幕14試合連続無敗を達成。そして、第16節で神戸に引き分け史上初の無敗優勝を決めた。無敗記録は最終的に、7月19日に2ndステージ第3節の広島とのホーム戦で敗れるまで続き、開幕19試合連続無敗となった。
  • その一方で、4度目の出場となったAFCチャンピオンズリーグ2015では、初戦で水原三星に1-2で逆転負けを喫すると、その後3連敗と全く結果を残せず、5戦目も敗れて最下位でのグループリーグ敗退となった。
  • 2ndステージは最終的に9勝4敗4引き分けとなり、年間成績ではサンフレッチェ広島に勝点2及ばず勝点2位となったため、チャンピオンシップには準決勝から挑むこととなった。準決勝のガンバ大阪戦は1-1の同点で延長に突入したが、延長後半に2点を奪われ3-1で敗戦、年間順位3位でシーズンを終えることとなった。
  • ナビスコカップでは、準々決勝で、新潟と対戦し、1回戦は、0-5と大敗し、2回戦は3-0で勝利したものの、トータルスコアでは、3-5で敗れ、2年連続ベスト8で敗退となった。
  • その一方で、天皇杯は、順調に相手を撃破し、9年ぶりの決勝進出を果たすものの、決勝のガンバ大阪との対戦では、先制を許した後、興梠のゴールで追いつき、1-1で前半を折り返す。しかし、後半に勝ち越しを許し、1-2で敗れ、9年ぶりの優勝を果たせなかった。

2016年

チームスローガン:Beating Heart Together!
  • ペトロヴィッチ体制5年目。
  • 鈴木啓太が引退、阪野豊史、茂木力也が愛媛、斎藤翔太が水戸、岡本拓也が湘南に期限付き移籍、山田直輝、矢島慎也の期限付き移籍期間が延長した。
  • 湘南から遠藤航FCアスタナからブランコ・イリッチ、京都から駒井善成を獲得。また1.FCケルンから長澤和輝を完全移籍で獲得すると同時に千葉への期限付き移籍が発表された。期限付き移籍だった岩舘直が完全移籍に移行した。
  • 6月27日福島春樹鳥取、7月6日橋本和神戸への期限付き移籍が発表された。
  • AFCチャンピオンズリーグ2016ではグループHに入り、前年の王者中華人民共和国の旗広州恒大と1勝1分けとするなど2勝3分け1敗のグループ2位で決勝トーナメントに進出。決勝トーナメント1回戦ではペトロヴィッチの教え子でもある高萩洋次郎がいる大韓民国の旗FCソウルと対戦し、ホームの1stレグでは宇賀神友弥のゴールで1-0で先勝、ソウルでの2ndレグではデヤン・ダミヤノヴィッチにゴールを奪われ90分終了時0-1となり延長戦に突入。延長戦では李の2ゴールで一旦は勝ち越すもアディショナルタイム突入後に高余韓のゴールで追いつかれて2試合合計3-3となりPK戦に突入する。PK戦では4人目までに4-3としていたが、5人目の西川が失敗してサドンデスに突入、8人目の駒井がして6-7で敗戦し、姿を消した。
  • Jリーグの1stステージでは序盤戦から首位を走っていたが6月11日の鹿島戦で敗れ、6月15日のG大阪戦で連敗し首位から転落した。また、第17節の広島戦で3連敗をしてしまい1stステージ優勝を逃した。
  • 8月6日Jリーグ2ndステージ第7節湘南戦でホーム通算試合500試合を達成した。
  • 9月25日のJ1 2ndステージ第13節広島戦で年間順位3位以内が確定、2年連続チャンピオンシップへの出場が決まった。
  • ACL組としてシードされたJリーグYBCルヴァンカップではここ2年鬼門だった準々決勝で4日前のリーグ戦では1-2で敗れている神戸に敵地で1-2で競り勝つと第2戦は4-0の圧勝。準決勝でも第1戦で得意の味スタで12年間公式戦では負けておらずお得意様のFC東京に2-1で逆転勝ちを収めると10月9日に行われた第2戦は3-1で勝利。3年ぶりの決勝をG大阪と迎える事になった。決勝戦では1-1の激闘の末、延長戦でも決着がつかずにPK戦に突入、全キッカーが決めて5-4で13年ぶりとなるJリーグカップを獲得した。
  • 11月3日のJ1 2ndステージ第17節横浜FM戦で引き分けて年間勝点順位1位(勝点74)とし、Jリーグチャンピオンシップ決勝からの出場を決めた。チャンピオンシップでは鹿島と対戦、アウェーでの1stレグは興梠がPKを誘い阿部が沈めた1点を守り切って1-0で先勝、ホームの2ndレグでは興梠のゴールで先制し2戦合計2-0とリードするものの、ロングボールへの宇賀神の稚拙な対応[50]もあって金崎夢生にダイビングヘッドで1点を返され、後半35分にはカウンターで攻める鈴木優磨を槙野がペナルティエリア内で倒してPKを献上、またも金崎に決められて1-2とされ、アウェーゴールの数により年間王者を逃した。

2017年

8月には守備立て直しのためCSマリティモからマウリシオを獲得した。

  • J1リーグ戦第6節仙台戦ではクラブ最多得点記録タイとなる7得点を挙げ7-0で勝利した。
  • チームは第8節終了時点で6勝1分1敗と首位を走っていたが、8節当時リーグ最下位の大宮とのさいたまダービーで敗戦したところから低迷、さらに第13節川崎[51]での敗戦後ペトロヴィッチ監督が次に行われる第18節新潟戦から連勝できなければチームを去るとサポーターに告げる事態にまで発展した。新潟には勝利したが、続く第22節C大阪[52]で敗戦、そして第19節の札幌戦も敗れ第8節以降の成績が3勝1分7敗となり順位も8位まで低迷、そして7月30日、ペトロヴィッチ監督とコーチ兼通訳の杉浦大輔を解任[53]、後任にコーチの堀孝史が2011年10月以来約5年半ぶりに監督に就任した[54]

成績

タイトル・表彰

国内タイトル

国際タイトル

表彰

Jリーグ
Jリーグカップ
FIFAクラブワールドカップ
AFCチャンピオンズリーグ
A3チャンピオンズカップ
  • 得点王
    • 2007年 ブラジルの旗 ワシントン 3得点
フィリップス・ライティング国際7人制サッカー大会
  • Player of the Tournament
    • 2005年 アルゼンチンの旗 セルヒオ・エスクデロ[注 5]
さいたまシティカップ

その他表彰

  • 2007年 AFC最優秀クラブ(浦和レッズ)
  • 2007年 日本プロスポーツ大賞(浦和レッズ)
  • 2006年 彩の国スポーツ功労賞(浦和レッズ)
  • 2006年 日本年間最優秀選手賞 日本の旗 田中マルクス闘莉王
  • 2007年 日本年間最優秀選手賞 日本の旗 鈴木啓太
  • 2004年 報知プロスポーツ大賞 ブラジルの旗 エメルソン
  • 2006年 報知プロスポーツ大賞 ブラジルの旗 ワシントン
  • 2007年 報知プロスポーツ大賞 日本の旗 田中マルクス闘莉王
  • 2016年 報知プロスポーツ大賞 日本の旗 西川周作
  • 2006年 彩の国スポーツ功労賞 ドイツの旗 ギド・ブッフバルト
  • 2010年 彩の国スポーツ功労賞 日本の旗 阿部勇樹
  • 2013年 Jクロニクルベスト ベストイレブン 日本の旗 井原正巳、ベストゴール7位 日本の旗 永井雄一郎、ベストマッチ1位 G大阪戦(2006年リーグ最終節)、10位 横浜F・マリノス戦(2004年Jリーグチャンピオンシップ決勝)

クラブ記録

最多得点試合

J1

  • ホーム
    • 7-2 (2004年2nd第2節(8月21日)・対東京V、埼玉スタジアム2002)
    • 7-0 (2005年第27節(10月15日)・対柏、駒場スタジアム)
    • 7-0 (2017年第6節(4月7日)・対仙台、埼玉スタジアム2002)
  • アウェー
    • 7-0 (1996年J第20節(9月21日)・対柏、国立霞ヶ丘陸上競技場)
    • 7-0 (2005年第14節(7月6日)・対東京V、国立霞ヶ丘陸上競技場)

J2

(参考:リーグ戦以外の記録)

最多失点試合

J1

J2

最多失点勝利試合

  • 4-3 (1994年2nd第3節(8月17日)・対市原、市原緑地運動公園臨海競技場)
  • 4-3 (2005年J1第24節(9月18日)・対広島、広島ビッグアーチ)
  • 4-3 (2012年J1第17節(7月7日) ・対鳥栖、埼玉スタジアム2002)
  • 4-3 (2013年J1第21節(8月17日)・対大分、埼玉スタジアム2002)
  • 4-3 (2015年2nd第15節(10月24日)・対FC東京、味の素スタジアム)
  • 4-3 (2017年J1第17節(7月1日) ・対広島、埼玉スタジアム2002) 

最多得点敗戦試合

最多得点(失点)引分試合

  • 4-4 (2003年1st第9節(5月17日)・対G大阪、駒場スタジアム)
  • 4-4 (2014年第21節(8月23日)・対FC東京、味の素スタジアム)
  • 4-4 (2015年1st第11節(5月10日)・対仙台、ユアテックスタジアム仙台)

最多連続無敗試合

  • 19試合 (2015年1st第1節(3月7日)から2nd第2節(7月15日) - 13勝6分)
(参考:他の公式戦込み)
  • 17試合 (リーグ戦2005年J1第33節(11月26日)から2006年J1第8節(4月15日)10試合、天皇杯2005年5回戦(12月10日)から決勝(1月1日)4試合、スーパー杯2006年(2月25日)1試合、ナビスコ杯2006年予選第1日(3月29日)から予選第2日(4月12日)2試合 - 15勝2分)

ホーム無敗記録

  • 25試合 (2005年J1第25節(9月24日)から2007年J1第5節(4月7日) - 22勝3分)
    ※J1史上最多記録タイ
(参考:他の公式戦込み) ※埼玉スタジアム、駒場スタジアムでの試合
  • 37試合 (リーグ戦2005年J1第25節(9月24日)から2007年J1第5節(4月7日)25試合、大宮アルディージャのホームゲーム1試合、2006年ナビスコ杯予選3試合、準々決勝1試合(3月29日、4月12日、5月21日、6月3日)、2005年天皇杯2試合(11月3日、12月24日)、2006年天皇杯3試合(11月4日、12月16日、12月23日)、2007年ACL2試合(3月7日、4月11日)- 34勝3分)

アウェー無敗記録

  • 17試合 (2006年第33節(11月26日)から2007年第31節(11月11日) - 12勝5分)

最多連勝

  • 8連勝 (1998年1st第16節(8月5日)から2nd第6節(9月18日)) - PK勝ち1試合含む
    • 7連勝 (1998年1st第17節(8月8日)から2nd第6節(9月18日)) - 90分勝ちのみ

ホーム連勝記録

  • 10連勝 (2006年第8節(4月15日)から第27節(10月15日))

アウェー連勝記録

  • 10連勝 (2007年第12節(5月19日)から第29節(10月20日))

最多連敗

  • 9連敗 (1993年2nd第4節(8月7日)から第12節(11月13日)) - Vゴール負け1試合含む
    • 7連敗 (2009年第18節(7月18日)から第24節(8月29日)) - 90分負けのみ

ホーム連敗記録

  • 6連敗 (1993年2nd第5節(8月14日)から第15節(11月27日))

アウェー連敗記録

  • 10連敗 (1993年1st第1節(5月16日)から2nd第1節(7月24日)) - PK負け1試合含む
  • 10連敗 (1993年2nd第14節(11月20日)から1994年1st第14節(5月4日)) - Vゴール負け3試合含む
  • 10連敗 (1994年2nd第8節(9月7日)から1995年1st第5節(4月1日)) - Vゴール負け1試合含む
    • 8連敗 (1993年1st第1節(5月16日)から第14節(6月30日)) - 90分負けのみ

同一カード最多連勝

  • 8連勝 (2004年2nd第15節(11月28日)から2009年第17節(7月11日)-対広島)
  • 8連勝 (2007年第15節(6月17日)から2010年第22節(9月12日)-対FC東京)
    • 9連勝 (1997年2nd第17節(10月4日)から2000年J2第42節(11月20日)-対平塚) -J2リーグ戦4試合含む。Vゴール勝ち2試合含む。 2003年に天皇杯で敗れた。

同一カード最多連敗

  • 7連敗 (1993年1st第2節(5月19日)から1994年2nd第5節(8月27日)-対名古屋) - 90分負けのみ
    • 7連敗 (1993年1st第13節(6月26日)から1994年2nd第21節(11月16日)-対V川崎) - Vゴール負け1試合含む
    • 7連敗 (1993年2nd第1節(7月24日)から1995年1st第10節(4月22日)-対広島) - PK負け1試合含む

個人記録

通算最多試合出場

  • 503試合 - 日本の旗 阿部勇樹 (初出場1998年1st第16節(8月5日)・G大阪戦) ※2016年11月3日現在
  • 501試合 - 日本の旗 山田暢久 (初出場1994年1st第12節(4月27日)・清水戦)

最多連続試合出場

  • 72試合 - 日本の旗 坪井慶介 (2002年1st第1節(3月3日)から2004年1st第12節(6月12日))

最年少試合出場

最年長試合出場

  • 38歳2ヶ月 - 日本の旗 山田暢久 (2013年J1第31節(11月10日)・仙台戦)

シーズンフルタイム出場

通算最多得点

  • 日本の旗 91得点 - 福田正博

最多連続得点試合

  • 7試合 - ブラジルの旗 エメルソン (2002年1st第3節(3月16日)から第9節(7月20日))

シーズン最多得点

  • 32得点 - 日本の旗 福田正博 (1995年)

1試合最多得点

  • 4得点 - 日本の旗 福田正博 (1994年1st第9節(4月13日)・平塚戦)
(参考:リーグ戦以外の記録)

GK通算最多得点

  • 1得点 - 日本の旗 田北雄気 (1996年第30節(11月9日)・横浜F戦で得点) ※J1記録

最年少得点

  • 17歳11か月3日 - 日本の旗 原口元気 (2009年第5節(4月12日)・名古屋戦)
(参考:リーグ戦以外の記録)
  • 16歳8日 - 日本の旗 邦本宜裕 (2013年天皇杯3回戦(10月16日)・山形戦)

最年長得点

  • 36歳4か月4日 - ドイツの旗 ギド・ブッフバルト (1997年1st第11節(5月28日)・柏戦)

ハットトリック

J1
  • 4得点
    • 日本の旗 福田正博 (1994年1st第9節(4月13日)・平塚戦)
  • 3得点
    • スロバキアの旗 ルル (1994年2nd第12節(9月21日)・清水戦)
    • 日本の旗 大柴健二 (1998年1st第9節(4月29日)・柏戦)
    • 日本の旗 岡野雅行 (1998年1st第17節(8月8日)・神戸戦)
    • ブラジルの旗 エメルソン (2002年1st第5節(4月20日)・広島戦、2004年1st第6節(4月18日)・大分戦、2004年1st第9節(5月9日)・新潟戦、2004年2nd第14節(11月23日)・柏戦)
    • 日本の旗 永井雄一郎 (2004年2nd第2節(8月21日)・東京V戦)
    • 日本の旗 山瀬功治 (2004年2nd第2節(8月21日)・東京V戦)
    • クロアチアの旗 マリッチ (2005年J1第27節(10月15日)・柏戦)
    • ブラジルの旗 ワシントン (2006年第19節(8月23日)・新潟戦)
    • 日本の旗 田中マルクス闘莉王 (2008年第17節(7月17日)・東京V戦)
    • ブラジルの旗 エジミウソン (2009年第32節(11月21日)・磐田戦)
    • 日本の旗 興梠慎三 (2017年第6節(4月7日)・仙台戦、2017年第12節(5月20日)・清水戦)
J2
  • 3得点
    • 日本の旗 阿部敏之(2000年2nd第15節(5月27日)・鳥栖戦)
(参考:リーグ戦以外の記録)
Jリーグカップ
  • 4得点
    • ブラジルの旗 ワシントン (2006年準々決勝第1戦(6月3日)・川崎戦)
  • 3得点
    • ブラジルの旗 トゥット (2002年予選リーグ第5戦(5月9日)・鹿島戦)
    • ブラジルの旗 エメルソン (2002年準決勝(10月2日)・G大阪戦、2003年準決勝第2戦(10月8日)・清水戦)
    • 日本の旗 田中達也 (2004年準決勝(10月11日)・名古屋戦)
    • ブラジルの旗 ワシントン (2006年予選リーグ第6戦(5月21日)・横浜FM戦)
    • ブラジルの旗 エジミウソン (2008年予選リーグ第2戦(3月23日)・京都戦)
    • 日本の旗 興梠慎三 (2016年準決勝第2戦(10月9日)・FC東京戦)
天皇杯

その他記録

ゴールキーパー初の得点
1996年のJリーグ第30節(11月9日)の横浜F戦で、79分にペナルティーキック田北雄気が決め、ゴールキーパーによる初の得点を記録した([55])。
1試合2名のハットトリック
2004年8月21日の東京V戦で永井雄一郎山瀬功治の2名がハットトリックを達成。これは1998年9月26日に磐田の奥大介高原直泰が達成して以来2例目。
4試合連続Vゴール負け 
1999年2ndステージ9月4日の第6節磐田戦から9月18日の第9節名古屋戦まで(全て1-2のVゴール負け)
5年連続開幕戦完封負け
2008年(横浜FM戦)から2012年(広島戦)までの5試合で、これはJ1ワースト記録となる。なお、開幕戦成績は9勝2分14敗と黒星が大きく先行しており、特にアウェーでの開幕戦は4勝2分12敗と非常に相性が悪く、2013年シーズン開幕戦で広島に勝利するまで1度も勝つことができなかった。

スタジアム

ホームスタジアム

  • ホームスタジアムは埼玉スタジアム2002と、Jリーグ加盟当初からのホームスタジアムであった浦和駒場スタジアムの2か所であるが、駒場は2013年のみ登録から外れた[1]。ただし駒場でのレッズ主管試合の開催は天皇杯を除けば2010年を最後に行われていない。なお、Jリーグ発行のファンズガイドでは2011年より駒場はホームスタジアムの紹介から外れている。過去のホームゲーム開催スタジアムは「当項目」を参照のこと。

年度別観客動員記録

年度 所属 合計
動員数
最多動員数 最少動員数 平均
動員数
試合数 ホームゲーム開催スタジアム
(太字は本拠地登録されたスタジアム)
備考
動員数 相手 会場 動員数 相手 会場
1993 J 206,265 50,348 清水 国立 8,258 広島 駒場 11,459 18 駒場17、国立1
1994 406,457 55,125 V川崎 7,854 広島 18,475 22 駒場8、大宮7、国立4、博多陸1、神戸ユ1、富山1 [56]
1995 508,554 56,652 V川崎 9,168 広島 大宮 19,560 26 駒場12、大宮10、国立3、新潟陸1 [56][57]
1996 364,936 50,974 京都 5,611 福岡 札幌厚別 24,329 15 駒場11、国立3、札幌厚別1
1997 328,060 38,707 広島 14,937 横浜F 駒場 20,504 16 駒場14、国立2
1998 385,994 46,547 16,971 V川崎 22,706 17 駒場14、国立3
1999 J1 319,146 46,401 鹿島 13,329 21,276 15 駒場12、国立3 [58]
2000 J2 338,457 20,207 鳥栖 駒場 13,408 新潟 16,923 20 駒場20 [59]
2001 J1 400,799 60,553 横浜FM 埼玉 16,808 清水 26,720 15 駒場11、埼玉2、国立2 [60]
2002 394,445 57,902 磐田 14,499 26,296 15 駒場9、埼玉5、国立1
2003 432,825 51,195 鹿島 18,335 京都 28,855 15 駒場8、埼玉7 [61][62]
2004 549,903 58,334 横浜FM 18,029 36,660 15 埼玉9、駒場6 [63][64]
2005 669,066 55,476 名古屋 15,760 清水 39,357 17 埼玉13、駒場4
2006 774,749 62,241 G大阪 16,040 大分 45,573 17 埼玉15、駒場2 [65]
2007 793,347 62,123 鹿島 16,709 神戸 46,667 17 埼玉15、駒場2 [66]
2008 809,353 57,050 G大阪 16,225 京都 47,609 17 埼玉16、駒場1
2009 751,565 53,783 鹿島 18,777 神戸 44,210 17 埼玉16、駒場1
2010 678,994 55,410 名古屋 21,625 山形 埼玉 39,941 17 埼玉17 [67]
2011 576,477 54,441 20,240 福岡 33,910 17 埼玉17 [68]
2012 622,772 51,879 名古屋 25,743 川崎 36,634 17 埼玉17
2013 630,701 54,905 C大阪 23,295 磐田 37,100 17 埼玉17 [69]
2014 603,770 56,758 G大阪 19,777 甲府 37,736 17 埼玉17 [70][71]
2015 658,668 53,148 G大阪 22,363 甲府 38,746 17 埼玉17 [72][73]
2016 627,898 56,841 横浜F 22,766 甲府 36,935 17 埼玉17 [74][75]
2017 17 埼玉17

カップ戦(Jリーグ杯・ACL)での主催試合使用スタジアム

[76]

年度 Jリーグ杯 ACL 備考
1992 大宮3
川越1
不参加
1993 大宮3
1994 (主催なし) Jリーグ杯=完全トーナメント制
1995 (非開催)
1996 駒場7
1997 駒場4 Jリーグ杯=駒場・決勝T1を含む
1998 駒場2
1999 駒場2 Jリーグ杯=完全トーナメント制
2000 駒場1
2001 駒場3
2002 駒場4 Jリーグ杯=駒場・決勝T1を含む
2003 駒場5 Jリーグ杯=駒場・決勝T2を含む
2004 埼玉1
駒場2
Jリーグ杯=埼玉・決勝T1のみ
2005 埼玉3
駒場3
Jリーグ杯=埼玉・駒場とも決勝T1ずつ含む
2006 埼玉1
駒場3
Jリーグ杯=駒場・決勝T1含む
2007 埼玉1 埼玉6 ACL=埼玉・決勝T3を含む
2008 埼玉2
駒場1
埼玉2 ACL=埼玉・決勝T2のみ
(前回優勝につき準々決勝からシード)
2009 埼玉3
駒場1
不参加 Jリーグ杯=埼玉・決勝T1含む
2010 埼玉2
駒場1
2011 埼玉3 Jリーグ杯=完全トーナメント制[77]
2012 埼玉3
2013 埼玉2 埼玉3 Jリーグ杯=埼玉・決勝T2のみ
(ACL出場につき準々決勝からシード)
2014 埼玉4 不参加 Jリーグ杯=埼玉・決勝T1含む
2015 埼玉1 埼玉3
2016 埼玉3 埼玉3 Jリーグ杯=ACL出場につき準々決勝からシード

最多観客動員試合

J1

ホーム
  • 62,241人(2006年第34節・G大阪戦、埼玉スタジアム2002)
    ※J1リーグ戦観客動員史上2位
    • 9,822人(1994年1st第22節・横浜M戦、駒場競技場 - 改修前)
    • 22,150人(1995年2nd第8節・磐田戦、駒場スタジアム - 改修後)
    • 10,354人(1995年1st第26節・横浜F戦、大宮公園サッカー場)
    • 56,652人(1995年1st第13節・V川崎戦、国立競技場)
アウェー
  • 61,246人(2008年第1節・横浜FM戦、日産スタジアム)
参考(リーグ戦以外の最高)

J2

ホーム
  • 20,207人(2000年第44節・鳥栖戦、駒場スタジアム)
アウェー

最少観客動員試合

J1

ホーム
  • 5,611人(1996年第21節・福岡戦、札幌厚別公園競技場)
    • 7,854人(1994年1st第4節・広島戦、駒場競技場 - 改修前)
    • 13,329人(1999年2nd第2節・柏戦、駒場スタジアム - 改修後)
    • 9,168人(1995年1st第22節・広島戦、大宮公園サッカー場)
    • 28,054人(2002年1st第9節・札幌戦、国立霞ヶ丘競技場)
    • 20,240人(2011年第17節・福岡戦、埼玉スタジアム2002)
  • ※2014年の無観客試合を除く
アウェー
  • 3,610人(1997年2nd第1節・市原戦、市原臨海競技場)

J2

ホーム
  • 13,408人(2000年第26節・新潟戦、駒場スタジアム)
アウェー

ユニフォーム

チームカラー

  •  [1]

ユニフォームスポンサー

掲出箇所 スポンサー名 表記 掲出年 備考
ポラス POLUS 2013年 - Jリーグ用
三菱重工業 MITSUBISHI
HEAVY INDUSTRIES
2017年 - ACL用
背中上部 2017年 -
背中下部 日本ケンタッキー・フライド・チキン KFC 2017年 -
三菱自動車工業 MITSUBISHI MOTORS 2017年 - 創設 - 2004年は胸、
2006年はパンツ、
2005年、2007年 - 2016年は背中上部、
2013年、2015年 - 2016年はACL用の胸
パンツ ディー・エイチ・エル・ジャパン DHL 2009年 - 2007年 - 2008年は国際試合用の胸

練習着(プラクティスウェア)スポンサー

ユニフォームサプライの遍歴

  • 1992年 - 1996年:リーグ戦はミズノ(93年、94年のリーグ戦モデル(2nd・FP用)の組み合わせは、シャツ=水色、パンツ=黒、ストッキング=水色)、カップ戦はプーマ
  • 1997年:リーグ戦はアンブロ、カップ戦はプーマ
  • 1998年 - 2003年:プーマ
  • 2004年 - 現在:ナイキ

歴代ユニフォームスポンサー年表

年度 背中上部 背中下部 パンツ サプライヤー
1992 GALANT - 解禁前 - - PUMA
1993 MITSUBISHI MOTORS /
MIRAGE
WordPerfect Mizuno /
PUMA
1994
1995 COMPAQ
1996
1997 UMBRO /
PUMA
1998 PUMA
1999 MIRAGE Dingo /
MITSUBISHI MOTORS
トーシン
2000
2001 PAJERO /
MITSUBISHI MOTORS
2002 Smilebit
2003 COLT /
MITSUBISHI MOTORS
hp
2004 MITSUBISHI MOTORS FUSO SEGA NIKE
2005 vodafone MITSUBISHI MOTORS
2006 FUSO MITSUBISHI MOTORS
2007 SAVAS /
DHL
MITSUBISHI MOTORS FUSO
2008
2009 SAVAS DHL
2010
2011
2012
2013 POLUS /
MITSUBISHI MOTORS
2014 POLUS
2015 POLUS /
MITSUBISHI MOTORS
TOSHIN
PARTNERS
2016 -
2017 POLUS /
MITSUBISHI
HEAVY INDUSTRIES
MITSUBISHI
HEAVY INDUSTRIES
KFC MITSUBISHI MOTORS
  • 国際大会(ACLなど)の試合時は規定により胸広告のみ掲出。
  • 2007年および2008年はリーグ戦、カップ戦は「SAVAS」・ACLは「DHL」、2013年・2015年 - 2016年はリーグ戦、カップ戦は「POLUS」・ACLは「MITSUBISHI MOTORS」、2017年はリーグ戦、カップ戦は「POLUS」・ACLは「MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES」。

パートナー(スポンサー)


アカデミー

2003年に別々であった育成と編成を統合。以降、アカデミーの充実に力を注ぐことになる。

2008年(平成20年)、DF堤俊輔がユース出身者として初めてレギュラーに定着した(ただし、2010年シーズンは途中からレンタルで放出され、2011年に復帰したがシーズン途中に再びレンタル移籍)。他にも、FWエスクデロがU-23代表入り、ジュニアユース出身・ユース所属の高橋峻希山田直輝原口元気が2種登録選手として公式戦に出場している。フォルカー・フィンケが監督に就任した2009年シーズンからは、一段とその傾向が強くなっている。[要出典]

ユース

2008年の高円宮U-18で優勝するなど、ユース世代のチームとしても頭角を表してきている。エスクデロや西澤代志也高橋峻希山田直輝原口元気など、ユース出身の選手も台頭してきている。

タイトル

ジュニアユース

ジュニアユース世代でも指折りの強豪チームである。

タイトル

ジュニア

2013年よりジュニアが新設され活動を開始している。 4種(小学生年代)で実績を残している埼玉県下の小学生を対象にセレクションを実施している。 セレクション応募者数はトップチームの人気とあいまって全国でも有数である。

出身選手

ハートフルスクール

また、ハートフルクラブの一環として小学生向けのサッカースクール(「ハートフルスクール」)を浦和駒場レッズランド東松山くまがやドーム埼玉スタジアム、与野八王子で開催している。

マスコット

  • レディア(Redia) (1992年3月31日誕生)
浦和市(当時)生まれ。この日行われたクラブ発足記者会見で発表され、同年6月10日に命名された。伊勢丹浦和店前の歩道には、選手の足型とともにレディアの足型が埋め込まれている他、北浦和駅周辺にはレディアの像がある。
  • フレンディア(Friendia) (1997年1月26日にレディアと結婚)
  • シャーレくん(Schalekun) (2006年12月2日誕生)
  • ディアラちゃん(Diarachan) (2006年12月2日誕生)

エンブレム

エンブレムはクラブ発足時から2001年1月までは縦長の菱形にサッカーボールの上半分と"MITSUBISHI URAWA FC"というロゴが書かれたものであったが、2001年2月から現行のものに変更された。現行のエンブレムには埼玉県のサッカーの発祥の地である埼玉県師範学校(現在の埼玉大学教育学部の前身校の一つ)の校舎「鳳翔閣」や埼玉県の県花であるサクラソウが描かれている。

入場曲・ 公式ソング

  • ファースト・インプレッション - J開幕当初、佐藤仁司広報グループ・チーフマネジャーを中心とした数名のスタッフが、市販されていない著作権なしのフリーユースのサウンド・ライブラリーを試聴し、7曲目辺りで流れたこの曲に皆の関心が集まったことから選ばれた。
  • We are Diamonds - レッズのオフィシャルソング。原曲はロッド・スチュワートSailing。埼玉スタジアムでのホームゲームでバックスタンドのアッパースタンドの最上部にその歌詞が掲げられている。ホーム・アウェイ関わらず勝利後に歌われるのでサポーターの間では通称「勝利の歌」として親しまれているが必ずしも歌われるわけでは無く、カップ戦第1戦がホームの場合や連敗中などの理由で自粛する事がある。この曲を契機として、2009年にはスチュワートと加藤順大(現:大宮アルディージャ)との対談が行われている[79]。元々はサポーターだけが歌っていたが、2012年より槙野智章の発案により、ホームゲームに限って選手とともに歌うようになった[80]
  • GO! REDS GO! - We are Diamondsカップリング曲。スタジアムで選手紹介時にかかっていたが、リニューアルに伴い2012シーズンで終了[81]
  • KEEP ON RISING! - レッズのオフィシャルサポーターズソング。2007年10月からJR浦和駅の京浜東北線南行(東京・横浜方面)ホームで、2007年11月から埼玉スタジアムでレッズ戦がある場合に限り埼玉高速鉄道浦和美園駅でそれぞれ発車メロディーに採用されている。

サポーター

2013年、引退する山田暢久に向けてサポーターが描いたコレオグラフィー(人文字)

1993年のJリーグ開幕当初から熱狂的なサポーターを獲得していることで知られている[82]。初期の応援を担った「クレイジー・コールズ」のリーダーはロックを基調にした応援スタイルと、チームに対するサポーターの思想や哲学を広めて今に続くサポーターの応援の原型を作り上げ[82][83]1997年から2014年にかけて活動していた「URAWA BOYS」や「URAWA BOYS」を中心とした連合体「Curva EST」にも受け継がれた[83]。また、「日本一のサポーター」と形容されることもあるが[82][84][85][86][87][88][89]経済産業省関東経済産業局は「Jリーグ開幕当初はチームが弱く、『俺たちが支えよう』という気持ちの醸成が一助となった[88]」、2006年12月4日付けの『読売新聞』は「応援の原型を作り上げたサポーターがメディアに取り上げられ、盛り上がり次々に若者が集まった」ことを理由の一つとしている[82]

また海外からも熱狂的なサポーターとして知られており、フランス誌『So Foot』は世界のサポーター10選を紹介し、その中に日本の浦和レッズが世界9位に選出された。この企画で紹介されたチームの中で、アジアから選ばれたのは浦和のみで、ヨーロッパが7チーム。アジア、南米、アフリカからそれぞれ1チームとなっている[90]

レッズのサポーターは熱狂的であるが、それが故にトラブルを引き起こす一部サポーターも存在しており、2008年のG大阪戦(ホーム)における試合後の暴動や、2013年の清水戦(アウェイ)では試合前に相手チーム選手が乗ったバスに対して爆竹や発煙筒を投げつけた後、入場を制止した警備員に対し暴行を加えた容疑で4人が逮捕された[91]。さらには2014年3月8日の鳥栖戦(ホーム)で起きた浦和レッズ差別横断幕事件によりクラブは史上初の無観客試合開催という重い制裁を受けた。この事件をきっかけとして、レッズレディースを含むすべての直系育成チーム[92] の試合における横断幕(ビッグフラッグ、ゲートフラッグ、人文字プラカードも含む)、大旗の使用をアウェー・セントラル開催を含め一切禁止する自主規制を、同年3月15日開催の広島戦より実施[93][94]。同年4月以降の試合ではレディース、ユースチームに関しては横断幕の掲出が解禁され、トップチームに関しては当面オフィシャルフラッグのみ解禁する形となった。3月28日には「URAWA BOYS」を含むサポータークラブ連合体『クルバ・エスト』を構成する11組のサポーターズクラブが解散した。横断幕に関しては、5月25日に移籍が決定した原口元気にメッセージを送りたいと言うサポーターの要望に答え、6月1日に行われたヤマザキナビスコカップ7節・名古屋グランパス戦のみ横断幕の提示が許された。同時に解禁を求めたサポータも居たがこちらは却下された。

Jリーグの多くのクラブでは12番をサポーター用の番号として欠番にするチームが多い中、選手用背番号が固定化された1997年から2014年シーズンまでの間、浦和は12番を欠番とせず選手に着用させ続けていた[95][96]

メディア

  • 新聞雑誌
    • 埼玉新聞 (地方紙)
    • 浦和レッズマガジンフロムワン発行、朝日新聞出版発売)浦和レッズ専門雑誌 毎月12日発売
    • 浦和フットボール通信フリーペーパー) 浦和レッズ・浦和の街の情報を集めたフリーペーパー 毎月発売
    • マッチデープログラム 1992年のJリーグカップ以降、全てのホームゲームにおいて発行されている(その他、カップ戦の決勝戦の際にも発行され、シーズン開幕前には増刊号が発行される)。定価は税込み300円(2005年、2006年は200円であった)。2004年までは地元の埼玉新聞が編集を行っていたが、2005年から浦和レッズが直接携わり、編集は埼玉新聞に勤務していた清尾淳が一貫して担当し続けている。略して「MDP」という呼び方は、特に浦和レッズのマッチデープログラムを呼ぶのに使われる。
    • 朝日新聞タブロイド紙レッズトゥモロー 2007年からパートナーの朝日新聞が埼玉県内限定でホームゲーム前日に発行する4ページタブロイド紙を始めた。浦和レッズが編集しており、浦和レッズに関する情報が掲載されている。1回当たりの発行部数は60万部で、年間約25回発行される。サッカー専門の紙媒体としては、日本で最大部数となっている。
    • Little Diamonds ユース、ジュニアユースの活動を紹介するリポートで毎月1回発行。レッドボルテージおよび大原のクラブハウスのサポーターズカフェで閲覧できるほか、クラブの公式サイトからPDFで閲覧できる(2010年4月4日配布のNo.48が最終号となった)。
  • インターネット
    • 浦和レッズ・オフィシャル・ウェブサイト 浦和レッズが発信する公式ホームページ。通常のニュースや情報のほか、動画による配信もある。
    • 浦和レッズモバイル 浦和レッズが運営する有料の携帯サイト。
    • レッズプレス 外部メディアが運営する有料の非公式携帯サイト。

ホームタウン浦和

浦和区内のレッズの旗

浦和市域(浦和地区)には2015年現在約55万人が居住し、浦和区南区緑区桜区に分かれている。今でこそサッカーの盛んな街というイメージが強いが、Jリーグ隆盛前はもっぱら浦和高校浦和画家に由来する文教都市高級住宅街として知られていた。 緑区の埼玉スタジアムを筆頭に、各区に浦和レッズに関連した施設が所在する。浦和区にはさいたま市駒場スタジアム大原サッカー場レッドボルテージなどの施設があり、伊勢丹浦和店ルイ・ヴィトン前には主要選手の手形や足形のレリーフが毎年設置されている(伊勢丹浦和店#浦和レッズレリーフを参照)。また浦和駅1番線の発車メロディとしてオフィシャルサポーターソング『Keep On Rising』が使われている。そして南区には漫画・アニメ『赤き血のイレブン』の舞台のモデルである浦和南高校、桜区にはレッズランドが所在している。サッカーの街浦和としてさいたま市役所埼玉県庁などにおいてもポスターや旗の掲示を行っている。

埼玉スタジアムには浦和駅からの直行バスが運行されており、駒場スタジアムがホームスタジアムだった頃と変わらず、週末には浦和駅周辺でもサポーターをみることができる。

また、各区とも駅周辺や商店街などを中心に浦和レッズの赤い幟や旗が掲げられており、中央区(本町通りや北与野駅)や岩槻区越谷市(主要スポンサーのポラス本社が所在)などの旧浦和市域以外でも旗や幟をみることができる。

脚注・出典

注記

  1. ^ 2008年12月1日時点の資本比率は以下の通り[5]
  2. ^ 「Jクラブは、直接たると間接たるとを問わず、他のJクラブまたは当該他のJクラブの重大な影響下にある法人の経営を支配しうるだけの株式(公益社団法人または特定非営利活動法人にあっては社員たる地位)を保有している者に対し、自クラブまたは自クラブの重大な影響下にあると判断される法人の経営を支配できるだけの株式(公益社団法人または特定非営利活動法人にあっては社員たる地位)を保有させてはならない。」というもの[6]
  3. ^ 株主に加わったのは以下の15社[2]。括弧内は割り当て株式数。
  4. ^ 当時はリーグ一括契約
  5. ^ a b c d 日本国籍取得後の2007年に登録名を「セルヒオ・エスクデロ」から「エスクデロ・セルヒオ」に、さらに浦和退団後の2014年に「エスクデロ競飛王」に変更。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m クラブガイド:浦和レッズ”. 日本プロサッカーリーグ. 2014年7月23日閲覧。
  2. ^ a b "第三者割当増資に伴う、発行済株式数並びに株主数変更のお知らせ" (Press release). 浦和レッドダイヤモンズ. 26 January 2017. 2017年1月28日閲覧
  3. ^ a b c 会社概況”. 浦和レッドダイヤモンズ株式会社. 2017年1月28日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 2015年度(平成27年度)Jクラブ個別情報開示資料”. 日本プロサッカーリーグ. 2016年7月31日閲覧。
  5. ^ 会社状況 - ウェイバックマシン(2016年11月19日アーカイブ分)
  6. ^ Jリーグ規約 (PDF) , p.10
  7. ^ “どうなる浦和と横浜マ 三菱自と日産が資本提携”. 毎日新聞. (2016年5月12日). http://mainichi.jp/articles/20160512/k00/00e/050/249000c 2017年1月13日閲覧。 
  8. ^ “【浦和】「レッズ」守る!三菱グループ内で持ち株移譲へ”. スポーツ報知. (2016年6月10日). http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20160609-OHT1T50204.html 2017年1月13日閲覧。 
  9. ^ "三菱自動車の浦和レッドダイヤモンズへの出資比率を変更" (Press release). 三菱自動車工業. 31 October 2016. 2017年1月14日閲覧
  10. ^ “三菱重工が浦和レッズの保有主体に 新しい運営子会社設立、三菱自も出資継続”. 産経新聞. (2016年10月31日). http://www.sankei.com/economy/news/161031/ecn1610310023-n1.html 2016年11月26日閲覧。 
  11. ^ 2005Jリーグ スタジアム観戦者調査報告書
  12. ^ 浦和レッズがもたらす経済波及効果は年間127億円(平成19年11月)
  13. ^ 「ACLに挑むJクラブ」Jリーグファンズガイド2007年版(Jリーグ発行・コナミデジタルエンタテインメント発売)。同書で藤口は「ホーム不敗の埼玉スタジアムでの開催をすることによって、多くのファン・サポーターの方に来てもらって、絶対に勝つという姿勢でACLを戦う」と話している。
  14. ^ 宇都宮徹壱『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ』カンゼン、2016年、14頁。 
  15. ^ 『浦和レッズ10年史』 浦和レッドダイヤモンズ・ベースボール・マガジン社編集 2002年、86-88頁
    山岡淳一郎 『レッズと浦和』 レッドダイヤモンズ後援会発行 論創社 1998年、68-92、101-104、236-238頁
    サンケイスポーツ、2005年12月30日3面
    【浦和フットボールメルマガ】Vol.4 レッズ誕生秘話
  16. ^ a b Reds Resona Smiling Web そうだったんですか!?レッズ
  17. ^ a b ARCHIVE:2010.8.9 森孝慈 ラストインタビュー[最終回]
  18. ^ [浦和フットボール通信] 浦和フットボールメルマガ創刊号
  19. ^ [浦和フットボール通信] メルマガ創刊記念(1) 森孝慈インタビュー
  20. ^ 山中伊知郎 『浦和レッズはなぜ強くなったのか』 長崎出版、2004年、52-83、138-157頁
  21. ^ "橋本代表就任記者会見" (Press release). 浦和レッドダイヤモンズ. 24 April 2009. 2013年3月17日閲覧
  22. ^ 前身の三菱時代には4度日本サッカーリーグで優勝しており、トップリーグ制覇は24年ぶり5度目であった。
  23. ^ 2013年に横浜F・マリノスが第33節対アルビレックス新潟戦で62,632人を集め記録更新するまで約7年間Jリーグ記録だった。
  24. ^ 欧州に倣ってACLの前身アジアクラブ選手権を含めて換算すると1999年の磐田以来8年ぶりとなる。
  25. ^ 2位の鹿島は残り5節は全勝した(勝点15を稼いだ)のに対し、浦和は残り5節で僅か勝点3しか稼げなかった。
  26. ^ 3位はFIFAクラブワールドカップにおけるアジア代表の最高成績タイとなる。
  27. ^ 当時優勝チームはシードとして準々決勝から登場することになっていた。
  28. ^ 闘莉王との契約について
  29. ^ http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20100608-OHT1T00243.htm
  30. ^ a b c 『スポーツニッポン』2010年6月9日
  31. ^ 浦和レッズ戦での出来事について
  32. ^ ニュース詳細|横浜F・マリノス 公式サイト
  33. ^ 新監督にゼリコ・ペトロヴィッチ氏”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2010年12月7日). 2011年10月23日閲覧。
  34. ^ 2011シーズン、コーチングスタッフ”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年1月19日). 2011年10月23日閲覧。
  35. ^ 都築龍太選手、契約満了のお知らせ”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年1月19日). 2011年10月23日閲覧。
  36. ^ 都築龍太が引退を決意”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年1月28日). 2011年10月23日閲覧。
  37. ^ 都築龍太さん引退セレモニー延期のお知らせ”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年8月4日). 2011年10月23日閲覧。
  38. ^ 都築龍太さん、引退セレモニー24日に実施”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年8月22日). 2011年10月23日閲覧。
  39. ^ エジミウソン、アルガラファに完全移籍、”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年6月29日). 2011年10月23日閲覧。
  40. ^ 堤 俊輔、栃木SCに期限付き移籍”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年7月14日). 2011年10月23日閲覧。
  41. ^ 堤俊輔選手期限付き移籍加入のお知らせ”. 栃木SC公式サイト (2011年7月14日). 2011年10月23日閲覧。
  42. ^ ランコ デスポトビッチ選手、加入決定”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年7月2日). 2011年10月23日閲覧。
  43. ^ 山道守彦の強化部長就任について”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年9月12日). 2011年10月23日閲覧。
  44. ^ ペトロヴィッチ監督、ボヘルスコーチとの契約解除について”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年10月20日). 2011年10月23日閲覧。
  45. ^ 堀 孝史ユース監督、トップチーム監督就任について”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2011年10月20日). 2011年10月23日閲覧。
  46. ^ 東日本大震災の影響で当初予定されていたグループリーグは行なわれず完全トーナメント制となった。
  47. ^ 2012シーズンのトップチーム体制について”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2012年1月17日). 2012年1月17日閲覧。
  48. ^ 法人名変更のお知らせ”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2012年4月12日). 2017年2月5日閲覧。
  49. ^ 当日のセレモニーではそれぞれのチームで記憶に残る活躍をした選手(レッズからはポンテ、アントラーズからはアルシンド)と、Jリーグ開幕日(1993年5月15日)生まれの尾崎千瑛がスピーチを行なった。なお、試合結果は3-1でレッズの勝利となった。
  50. ^ 「軽率だった」ミスで失点に絡んだ浦和MF宇賀神「何回同じことをやっているのか」”. ゲキサカ[講談社] (2016年12月4日). 2016年12月4日閲覧。
  51. ^ 本来第13節は5月27・28日開催だが、AFCチャンピオンズリーグ2017への出場に伴い日程を繰り下げて7月5日に開催している。
  52. ^ 本来第22節は8月13日開催だが、スルガ銀行チャンピオンシップ2017への出場に伴い日程を繰り上げて7月22日に開催している。
  53. ^ ミハイロ ペトロヴィッチ監督との契約解除について”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2017年7月30日). 2017年7月31日閲覧。
  54. ^ 堀 孝史トップチームコーチの監督就任について”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2017年7月30日). 2017年7月31日閲覧。
  55. ^ 他には1999年のJリーグカップで京都の松永成立、2004年のJ2で横浜FCの菅野孝憲、2006年のJ2で東京Vの高木義成が記録している
  56. ^ a b 1994年第2ステージと1995年代1ステージは駒場のスタンド増築工事のため、暫定として大宮を本拠地とする
  57. ^ 第2ステージより駒場の本拠地再開
  58. ^ J2リーグ降格
  59. ^ J1リーグ復帰
  60. ^ 埼玉スタジアム完成。但し2002 FIFAワールドカップ開催に伴う芝生保護のため、本拠地は引き続き駒場のみ
  61. ^ この年、正式に埼玉スタジアムも本拠地登録され、駒場・埼玉併用に
  62. ^ ナビスコ杯優勝
  63. ^ 他、CS:埼玉1
  64. ^ J1リーグ第2ステージ優勝
  65. ^ J1リーグ優勝
  66. ^ ACL優勝
  67. ^ 登録上は駒場と本拠地並列も、リーグ戦は埼玉のみに統合(カップ戦は駒場も使用)
  68. ^ 登録上は駒場と本拠並列も、カップ戦(天皇杯除く)を含め、Jリーグ公式戦全試合を埼玉のみに会場を一本化
  69. ^ 駒場の本拠登録抹消
  70. ^ 観客動員数は無観客試合となった第3節・清水戦は除いてある
  71. ^ 駒場の本拠登録復帰(但し公式戦には使用せず)
  72. ^ 他、CS準決勝:埼玉1
  73. ^ J1リーグ第1ステージ優勝
  74. ^ 他、CS決勝:埼玉1
  75. ^ J1リーグ第2ステージ優勝
  76. ^ フットボールガイスト
  77. ^ 当初は予選リーグ+決勝トーナメントを予定していたが、東日本大震災による開催日程変更によりリーグ戦中止となった
  78. ^ 浦和レッズトップパートナー・新ユニホームについて”. J's GOAL (2008年1月11日). 2013年3月17日閲覧。
  79. ^ ロッド・スチュワートからのメッセージURAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEB SITE 2009年3月17日配信
  80. ^ 吉沢康一×椛沢佑一緊急対談『We are Diamonds』その意味、重さを知ることが重要だ。浦和フットボール通信 2012年8月2日
  81. ^ 2013年からはTwo Steps from Hellの"Strength of a Thousand Men"のアレンジバージョンを使用している
  82. ^ a b c d 《中》圧巻 熱烈サポーター”. YOMIURI ONLINE. 2006年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月30日閲覧。
  83. ^ a b 清尾淳#248 歴史+追伸 - MDPはみだし話
  84. ^ 浦和 ACL 日本勢初V”. 埼玉新聞 (2007年11月14日). 2014年11月30日閲覧。
  85. ^ 【2013シーズン始動!】浦和:新加入選手・新ユニフォーム発表記者会見での出席者コメント(13.01.15)”. J's GOAL (2013年1月15日). 2014年11月30日閲覧。
  86. ^ 2001浦和レッズ新加入選手記者発表会”. REDS VOICE (2001年2月9日). 2014年11月30日閲覧。
  87. ^ 松本博之 (2005年3月31日). “特別調査レポート 浦和レッズはなぜ成功しているのか? “11(イレブン)”のその秘密を探る〜プロスポーツと地域社会の在り方を通して〜” (PDF). ぶぎん地域経済研究所. 2014年11月30日閲覧。
  88. ^ a b 松本博之 (2005年3月31日). “第3章 ベストプラクティス21選” (PDF). 経済産業省 関東経済産業局. 2014年11月30日閲覧。
  89. ^ 清尾淳 (2005年3月31日). “「もう」と「まだ」の間の針を動かすのは” (PDF). Weps うち明け話. 2014年11月30日閲覧。
  90. ^ 2013/10/28・フランス誌『So Foot』より
  91. ^ 浦和サポーター、警備員に暴行の疑い 4人を現行犯逮捕”. 朝日新聞デジタル. 2013年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月30日閲覧。
  92. ^ %99/ 全カテゴリーにおける横断幕などの掲出を禁止することについて
  93. ^ 広島戦以降の横断幕、ゲートフラッグ、旗類、装飾幕等の掲出について
  94. ^ レッズとしての考え方として、「再発防止と安全に対する方向性を見出すことが大切である」としており、「今はJリーグ発足時の原点に戻って、安全で楽しいスタジアムでの観戦を実現していくことがレッズとしての最重要課題となる。そのための第一歩となる取組みとして考えての処置である」としている。但し、タオルマフラーについては、差別的な内容でないものや、掲揚が禁止されている表示物とそれに準じるものでなければ、持ち込み禁止とはしない(持ち込みを容認する)としている。
  95. ^ しかし、横断幕掲示禁止措置が取られるまでは試合開始前に「12」をハートで囲んだ大型横断幕(ビッグフラッグ)を掲げていた。
  96. ^ 2015年以降、Jリーグ加盟クラブで12番を選手に着けさせているのはサガン鳥栖だけで、鳥栖は17番を欠番としている。

関連項目


レッズと同じく、三菱グループ内のサッカー部を前身とする(或いは現在も同グループ内のサッカー部として活動する)クラブ

外部リンク