コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

水谷長三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水谷長三郎
みずたに ちょうざぶろう
生年月日 1897年11月4日
出生地 京都府京都市
没年月日 (1960-12-17) 1960年12月17日(63歳没)
出身校 京都帝国大学(現・京都大学
前職 弁護士
所属政党労働農民党→)
労農大衆党→)
全国大衆党→)
社会大衆党→)
(無所属→)
日本社会党→)
右派社会党→)
(日本社会党→)
民社党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
衆議院永年在職議員
法学士

日本の旗 第29-30代 商工大臣
内閣 片山内閣
芦田内閣
在任期間 1947年6月1日 - 1948年10月15日

選挙区 京都府第1区
当選回数 11回
在任期間 1936年2月21日 - 1960年12月17日

日本の旗 衆議院議員(1期目)
選挙区 京都府第1区
当選回数 1回
在任期間 1928年2月21日 - 1930年1月21日
テンプレートを表示

水谷 長三郎(みずたに ちょうざぶろう、1897年(明治30年)11月4日[1] - 1960年(昭和35年)12月17日)は大正昭和期の日本政治家弁護士労働運動家。片山内閣芦田内閣商工大臣を務めた。愛称「水長」(みずちょう)。

来歴・人物

[編集]

1897年(明治30年)11月4日京都府紀伊郡伏見町京橋(現在の京都市伏見区)に生まれる。1921年(大正10年)京都帝国大学法学部を卒業する。京都帝大在学中に友愛会に参加する。友愛会で京都帝大教授マルクス経済学者河上肇の知遇を得、河上を指導者とする社会科学研究グループ労学会を結成した。京都帝大卒業後、弁護士を開業し、マルクス主義に傾倒する。

1926年(大正15年)普通選挙法が通過し、25歳以上の成人男子に普通選挙が認められると、1928年(昭和3年)第16回衆議院議員総選挙無産政党の一つ労働農民党から立候補し山本宣治とともに当選、日本初の社会主義政党の代議士となる[2]。同年4月11日、大山郁夫とともに東京駅に帰京したところ、ホームで大山を標的とした右翼集団の襲撃を受け殴打される[3]

その後、反共の立場から、容共の山本などと対立するようになる。山本の依頼で、安田徳太郎(山本の従弟)は水谷に、三・一五事件1928年(昭和3年)3月15日)で逮捕された人々のために弁護士として奔走して欲しいと依頼したが、水谷は「三・一五事件の被告は悪い奴ばかりだ」と拒否した。

治安維持法改正案に反対したが、山本とは違い、あくまで反共という法の目的は認めた上で、拡大解釈による濫用を懸念する立場からのものだったので、日本共産党や容共の側からは強い批判を受けており、佐々木敏二は水谷を「階級的裏切り(者)」と批判している[4]。一方、治安維持法改正後の運用について、水谷の懸念の正しさを指摘する意見もある[5]1929年(昭和4年)山本が黒田保久二暗殺されると、水谷も葬儀に参列し、棺桶を担いだが、山本の葬儀を描いた大月源二『告別』では、水谷は無視されている。

以後当選回数通算12回。1929年1月に労農党を離党して、労農大衆党結党を宣言して労農党からは除名処分を受けた。さらに全国大衆党を経て社会大衆党に参加する。

1940年(昭和15年)3月、斎藤隆夫が行った反軍演説の議員除名採決で反対の立場を示し衆議院本会議を欠席すると、書記長麻生久主導で、党首の安部磯雄鈴木文治西尾末広片山哲らとともに社会大衆党除名処分を受けた。

戦後、西尾とともに上京して日本社会党を結成し、中央執行委員に選出された。この時期、再建された日本共産党との人民戦線路線に、一時的に傾いていたが、西尾らの反対で党の方針にはならなかった。1947年(昭和22年)の片山内閣商工大臣として入閣、炭坑国有化を推進して炭鉱国家管理問題が起きた。1947年(昭和22年)の芦田内閣でも商工相に留任した。

右派社会党では政策通として政策審議会会長を務めた。1960年(昭和35年)1月24日に離党して民主社会党(のちの民社党)結成に参加し、25日から国会議員団長を務めたが[6]、同年12月17日に63歳で死去した。墓所は金戒光明寺

脚注

[編集]
  1. ^ 衆議院『第七十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1937年、3頁。
  2. ^ 「衆議院会議録情報 第037回国会 本会議 第11号」
  3. ^ 地方遊説から帰京、右翼に襲われる『東京朝日新聞』昭和3年4月12日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p35)
  4. ^ 佐々木敏二『山本宣治 下 』 不二出版、1998年、pp.300-305、pp.340-341 ISBN 978-4938303013
  5. ^ 奥平康弘『治安維持法小史』 岩波書店ISBN 978-4006001612
  6. ^ 「衆議院会議録情報 第034回国会 議院運営委員会 第2号」

関連項目

[編集]
公職
先代
片山哲
(臨時代理)
日本の旗 商工大臣
第30-31代:1947 - 1948
次代
吉田茂
(臨時代理)
名誉職
先代
横川重次
最年少衆議院議員
1928年 - 1930年
次代
坂本一角