大津淳一郎
大津 淳一郎(おおつ じゅんいちろう、1857年1月18日(安政3年12月23日)[1] - 1932年(昭和7年)1月29日[2])は、日本の衆議院議員(立憲改進党→進歩党→憲政党→憲政本党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、貴族院勅選議員。大東文化学院総長(第6代)などを歴任した。族籍は茨城県平民[1]。
経歴
[編集]常陸国多賀郡折笠村(のちの茨城県多賀郡豊浦町、現在の日立市)出身。茨城県士族・大津正則の二男[1]。1874年(明治7年)、分かれて一家を創立する[1]。
水戸で漢学を修めた後、江戸に遊学した。1877年(明治10年)、小学校の教員となるが、まもなく退職した。その後、板垣退助の民権論にふれ、1879年(明治12年)から水戸で政談演説会を開いて、自由民権運動を推し進めた。このころ片岡健吉・河野広中らと親交を結び、興民公会という政社をおこした。翌年、大阪で開かれた国会期成同盟大会に参加し、ついで東京で開かれた自由党準備会に参加したが、意見が合わずに茨城に帰郷した。
帰郷後は茨城日日新聞を創刊し、主筆となった。その後、茨城県庁に出仕し、さらに1882年(明治15年)には県会議員に選出された。やがて県会議員を辞し、1885年(明治18年)に再び茨城県庁に入って兵事課長を務めた。1890年(明治23年)、県庁を退職し、東北物産会社の社長となった[3]。
同年の第1回衆議院議員総選挙に立憲改進党から出馬し、当選。以後、13回当選を重ねた。その間、大蔵副参政官、文部参政官を務めた。1927年(昭和2年)4月18日、貴族院議員に勅選され[4]、立憲民政党相談役[5]、顧問を務めた。また1928年(昭和3年)には大東文化学院総長に就任した。1932年(昭和7年)、議員・総長在職中に死去。
人物
[編集]栄典
[編集]家族・親族
[編集]- 大津家
- 妻・もよ(1854年(安政元年11月) - ?、茨城士族、國友尚克の七女)[1]
- 長男・鎌武(1884年 - ?、陸軍三等主計、開原取引所所長)[1]
- 長男妻・千代(1894年6月 - ?、山口県士族芳松武彦二女)
- 嫡孫・武通(1921年4月 - ?)
- 長女・高(1876年 - ?、千葉、大貫精三郎の長男で医学博士の秀太郎の妻)[1]
- 二女・勝(1881年 - ?、栃木士族、小島甚七郎の長男で工学博士の甚太郎の妻)[1]
- 三女・廣(1886年 - ?、東京士族、岡野敬次郎の弟で工学博士の昇の妻)[1]
- 四女・通(1894年 - ?、島根士族、大庭榮三郎の長男で工学士の満平の妻)[1]
- 次男・武敏(1894年 - ?、法学士、分家)
著書
[編集]- 日本官吏任用論(金港堂、1880年)
- 志士の心血(磊磊堂、1894年)
- 帝国憲政と道義(同文館、1912年)
- 肇国の本義(柾木書院、1915年)
- 世界変局と帝国の外交(進文館、1919年)
- 大日本憲政史(宝文館、1928年)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 『衆議院要覧下巻 大正13年12月』衆議院事務局、1924年。
- 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。
- 山崎謙『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。
- 木戸照陽『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年。