コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白石氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
登米伊達氏から転送)

白石氏(しろいしし)は、日本氏族

陸奥国刈田郡の白石氏(登米伊達家)

[編集]
白石氏→登米伊達家
家紋
本姓 藤原北家秀郷流
家祖 刈田経元
種別 武家
士族
出身地 陸奥国刈田郡白石
主な根拠地 陸奥国刈田郡白石
陸奥国登米郡寺池
著名な人物 白石宗実
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

[編集]

封建時代

[編集]

白石氏の家譜によれば、家祖・刈田経元は藤原経清の子で、奥州藤原氏初代・藤原清衡の同母兄弟であるとしている。経元は後三年の役を清衡と共に戦い、戦後源義家から刈田伊具の両郡を与えられ、刈田郡白石に土着して刈田氏を称したとする。これに対し太田亮は『姓氏家系大辞典』において、白石氏の出自は遠田郡の白石ではないかと推測している[1]。経元の玄孫である第5代目当主の刈田秀信は文治5年(1189年)に源頼朝に従い、世代的に族父にあたる藤原泰衡討伐に従軍したが、戦死を遂げた(奥州合戦)。

刈田氏が白石氏に改称するのは、秀信の弟である第6代当主・秀長からであるが、その孫・長俊には跡取りがおらず、南隣の伊達郡を治める伊達政依の子・宗弘を養子に迎える。これ以後白石氏の名跡は現代に至るまで伊達氏の血統により存続していくことになる。ただしこの時点ではまだ白石氏は独立性を失っておらず、白石城を本拠として同地に支配を及ぼしていた。白石氏が完全に伊達氏の傘下へと組み込まれるのは、戦国時代伊達稙宗が当主となった以降のことである。

天正14年(1586年)、第20代当主・宗実伊達政宗より安達郡宮森城への所領替えを命じられ、長きにわたって根拠地としてきた白石の地を離れることとなった。この時、白石城は政宗側近の屋代景頼に与えられ、以後白石氏が旧領に復帰することはなかった。天正19年(1591年)、葛西大崎一揆鎮圧後に政宗が岩出山城へと転封された際に、安達郡が伊達氏から没収されたため、宗実は新たに胆沢郡水沢城を与えられる。宗実は慶長4年(1599年)に死去したが、男子がいなかったため娘婿の梁川宗直(稙宗の子・梁川宗清の長男)が白石氏を継ぐことになった。宗直は翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際に、政宗の命を受けて旧領復帰を狙っていた和賀忠親を支援して同じ東軍方の南部利直領へと侵攻した(岩崎一揆)が、この企ては失敗した上に南部氏側の告発により徳川家康に露見したため、この一件は全て宗直の独断で行われたこととされ、宗直は水沢城から登米郡寺池城(登米要害)へと移された。これ以後、白石氏は幕末に至るまで寺池一帯を所領とした。

元和2年(1616年)7月、宗直は大坂の陣における軍功により一門に列せられ、伊達姓の名乗りを許された(登米伊達家)。しかし寛永6年(1629年)、宗直は政宗が佐沼城津田景康と間の境争論において不利な裁定を下したことに憤り、参勤を怠るなどしたため仙台への出頭を命じられたが、査問を前にして死亡した。このため宗直の嫡男・宗貞は、翌年に登米領の相続を許されたものの、伊達姓を没収されて家格を一家へと落とされた。寛永17年(1640年)、第2代藩主伊達忠宗は男子のいなかった宗貞に対して、白石氏に伊達姓を再下賜し一門へ復帰させる代わりに、自身の四男・五郎吉を婿養子に迎えてただちに家督を譲るよう命じ、10年ぶりに登米伊達家の名が復活した。

一方で隠居した宗貞には、改めて一家の家格と遠田郡米岡(現:登米市米山町西野)に隠居領3000石が与えられたが(米岡白石家)、この家は寛文2年(1662年)に3代で無嗣断絶となった。

明治以降

[編集]

幕末維新期の登米伊達家の当主は邦教だが、明治2年5月に死去し、基寧が相続[2]

明治17年(1884年)に華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『爵位発行順序』所収の『華族令』案の内規(明治11年・12年ごろ作成)や『授爵規則』(明治12年以降16年ごろ作成)では旧万石以上陪臣家が男爵に含まれており、登米伊達家も男爵候補に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧万石以上陪臣は授爵対象外となったため登米伊達家は士族のままだった[3]

明治15年・16年ごろ作成と思われる『三条家文書』所収『旧藩壱万石以上家臣家産・職業・貧富取調書』は、基寧について、旧禄高2万1000石、所有財産は空欄、職業は東京留学、貧富景況は可と記している[2]

『授爵録』(明治三十一年)によれば、明治26年5月19日付けで宮城県知事船越衛より内閣総理大臣伊藤博文宛てに登米伊達家の授爵が請願されている。登米伊達家の前当主邦教は、本来会津征討の勅命を奉じて先鋒として出陣したが、惜しくも藩論の転向で果たせずに仙台に帰る羽目になり、その後幾ばくもなく病に倒れたので、一時仙台藩が道を誤るのを止められなかったが、恭順後には藩の混乱の中で辛酸を嘗めながらも家臣たちに対して朝旨に恭順せよと鎮撫した功績があることなどを挙げ、登米伊達家に華族への授爵があるよう請願。その請願書一式は同月22日に内閣より宮内省に回付されているが、そもそも詮議に付されなかったのか、あるいは詮議されたが不許可になったのかは不明だが、授爵はなかった[2]

ついで明治27年3月1日付けで船越の後任の宮城県知事勝間田稔が伊藤総理に登米伊達家の授爵を再度請願。内容は前回とほぼ同趣旨で明治天皇の銀婚式に合わせたものだったが、この時も実現しなかった[4]

基寧は明治29年5月に死去。息子の宗充が相続し、彼も華族授爵運動を継続した[4]

『授爵録』(明治三十一年)所収の明治31年2月10日付け宮内省当局側審査書類「華族班列ノ請願及詮議件伺」によれば、正六位の細川忠穀細川内膳家)、伊達基寧(この2年前に死去しているので宗充の誤りと思われる)、従七位の浅野忠三原浅野家)、種子島守時種子島家)、渡辺半蔵尾張渡辺家)の計5名について、華族に列するかの詮議が行われているが、登米伊達家の維新以来の勲功は録に値するものがないとして選に漏れた[5]

ただ旧万石以上陪臣家として継続審査されていたらしく、『授爵録』(明治三十三ノ一年)所収の明治33年5月5日付け宮内省当局側審査書類のなかでも登米伊達家は、他の旧万石以上陪臣家とともに男爵位の授爵を検討されている。しかし同家は「旧禄高壱万石以上と唱うるも大蔵省明治四年辛未禄高帳記載の高と符合せざるもの又は禄高帳に現米を記載し旧禄高の記載なきに因り調査中のもの」12家の中に分類されたためにこの時も選に漏れた。また石川小膳留守景福茂庭敬元亘理胤正と同様に表高は2万2000石ながら「現石五十八石五斗」と書かれている[6]

『登米町誌』第四巻によれば、宗充は白石家を再興したため、弟の充邦が登米伊達家を相続したという記述がみられるが、充邦の代まで華族編列請願運動をやっていたかは不明[6]

歴代当主

[編集]

白石氏(刈田氏)

[編集]
  1. 刈田経元 
  2. 刈田元兼
  3. 刈田元継
  4. 刈田秀継
  5. 刈田秀信
  6. 白石秀長
  7. 白石長政 
  8. 白石長俊
  9. 白石宗弘 - 伊達政依の二男
  10. 白石宗嗣
  11. 白石宗慶
  12. 白石宗親
  13. 白石宗信
  14. 白石宗泰
  15. 白石宗徳
  16. 白石宗長
  17. 白石宗清
  18. 白石宗綱
  19. 白石宗利
  20. 白石宗実

登米伊達家

[編集]
  1. 伊達宗直 - 梁川宗清の長男。宗実の婿
  2. 白石(伊達)宗貞
  3. 伊達五郎吉 - 伊達忠宗の四男。宗貞長女の婿
  4. 伊達宗倫 - 伊達忠宗の五男。宗貞二女の婿
  5. 伊達村直 - 伊達綱宗の四男
  6. 伊達村永 - 梁川元頼(宗直曾孫)の子
  7. 伊達村倫 - 中津山藩伊達村和の三男
  8. 伊達村勝 - 伊達吉村の五男。一関藩主へ
  9. 伊達村良 - 伊達吉村の八男
  10. 伊達村幸
  11. 伊達宗充
  12. 伊達邦寧
  13. 伊達邦教 - 幕末維新期の当主
  14. 伊達基寧 - 華族編列請願するも叶わず
  15. 伊達宗充 - 華族編列請願するも叶わず。後に白石家を再興して弟充邦に家督を譲った[6]
  16. 伊達充邦

米岡白石家

[編集]
  1. 白石宗貞
  2. 白石宗信 - 石川宗敬の二男。宗貞長女の婿
  3. 白石貞弘 - 石川宗敬の三男。宗貞長女の婿

系図

[編集]
実線は実子、点線は養子。括弧内は登米伊達家としての代数
藤原経清
 
 
 
刈田経元1
 
 
 
元兼2
 
 
 
元継3
 
 
 
秀継4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀信5白石秀長6
 
 
 
長政7
 
 
 
長俊8
 
 
 
宗弘9
 
 
 
宗嗣10
 
 
 
宗慶11
 
 
 
宗親12
 
 
 
宗信13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗泰14宗徳15
 
 
 
宗長16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗清17宗康
 
 
 
宗綱18
 
 
 
宗利19
 
 
 
宗実20
 
 
 
[登米伊達家]
伊達宗直21(1)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗貞22(2)藤田宗嘉梁川宗元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
五郎吉23(3)[米岡白石家]
宗信2
 
 
 
 
 
宗倫24(4)貞弘3
 
 
 
村直25(5)
 
 
 
村永26(6)
 
 
 
村倫27(7)
 
 
 
村勝28(8)
 
 
 
村良29(9)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田村村資村幸30(10)小原武親宗充31(11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉邦邦寧32(12)大立目充宣
 
 
 
邦教33(13)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基寧34(14)岩出山伊達寧永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗充35(15)充邦36(16)

常陸国久慈郡の白石氏

[編集]

常陸国久慈郡白石(現在の常陸太田市岩手町)に、本姓源氏とし、常陸守護佐竹氏の傍流にあたる白石氏がある。戦国時代、佐竹宗家と常陸守護の座を巡り100年近く争った山入氏の系統とされる。また、『佐竹白石系図』によれば佐竹氏四代佐竹義重の子 義清に子がないため、七郎祐義に相続させたとあり、その子 治部少輔源忠が白石氏を名乗ると記録している。源忠は佐竹彦二郎義行伊達大膳大夫政宗を討伐する際、代官として3年間、白石の地に在城し、白石と号するようになったという[1]

家紋亀甲に桔梗丸に竹笹に雀[7]

系譜 山入師義―与義(與義)―祐義―源忠(白石)

脚注

[編集]
  1. ^ a b 太田亮『姓氏家系大辞典』第2巻(姓氏家系大辞典刊行会、1934年)2964頁
  2. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 436.
  3. ^ 松田敬之 2015, p. 797.
  4. ^ a b 松田敬之 2015, p. 437.
  5. ^ 松田敬之 2015, p. 434.
  6. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 435.
  7. ^ 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)24頁

参考文献

[編集]
  • 『登米町誌』第1巻(宮城県登米郡登米町、1990年)
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』第2巻(角川書店、1934年)
  • 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724 

関連項目

[編集]