留守氏
留守氏→伊達家→留守家 | |
---|---|
本姓 |
1.称・藤原北家道兼流[1] 2.伊達氏 |
家祖 | 伊沢家景 |
種別 |
武家 士族 |
出身地 | 陸奥国岩切城 |
主な根拠地 | 陸奥国 |
著名な人物 | 留守政景 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
留守氏(るすし)は、藤原北家道兼流と称する武家・士族だった日本の氏族[1]。伊沢家景が奥州征伐後の1190年に源頼朝から陸奥国留守職に任じられ、子孫がその地位を世襲したことで留守氏を称す。南北朝・室町期には岩切城を本拠に国人領主化したが、伊達氏からの養子が繰り返されたことでその影響下に入る[2]。江戸期には仙台藩主伊達家の一門家臣として伊達に改称して水沢を領し、水沢伊達家と呼ばれた。維新後、留守に復姓して士族[3]。
歴史
[編集]留守氏(鎌倉時代から戦国時代)
[編集]家祖の伊沢家景は公家に仕える侍だったが、北条時政に見いだされ源頼朝に仕え、奥州征伐後の1190年(建久1年)に陸奥国留守職に任命されて、多賀国府に入封[2]。家景の子・家元以降も留守職を世襲したため留守氏を称す[2]。
鎌倉時代には陸奥国府多賀城を拠点に活動したが[2]、陸奥国内の大半が北条氏の所領となると留守職は次第に形骸化していく(ただし、北条氏の国守の地位も次第に形骸化していき、同国統治については引き続き留守氏が実務を担っていたとする説[4]もある)。
南北朝時代以降は、岩切城を本拠とする国人領主となる[2]。当初は南朝方として活動し、元弘3年(1333年)9月北畠顕家より陸奥諸郡の奉行に任ぜられたが、建武3年(1336年)1月に顕家が義良親王を奉じて霊山へ移ると、他の奥州諸勢力と同様に北朝方に転じた。正平6年/観応2年(1351年)に観応の擾乱が勃発すると、留守家冬は足利尊氏方につき、岩切城に畠山高国を迎え入れて足利直義方の吉良貞家と戦うが、岩切城は陥落する。この敗戦によって留守氏は壊滅的打撃を被り、吉良方に加勢した国分氏に所領の多くを切り取られてしまった。これ以降、両者は宮城郡の支配権をめぐり長きにわたって争うことになる。
後に奥州探題・大崎氏の介入を受けた留守詮家が切腹に追い込まれると伊達氏に救援を請うが、その代償として伊達氏から次々と養子を送り込まれ(14代郡宗・16代景宗・18代政景)、16世紀前半までには、次第に伊達氏の傘下へと組み込まれていった。
天正18年(1590年)、18代・留守政景は小田原征伐に参陣しなかったため、奥州仕置によって留守氏は本領を没収され、以後は甥の伊達政宗に仕えた。
水沢伊達家(江戸時代)
[編集]文禄2年(1593年)、磐井郡二桜城主となっていた政景は、伊達姓を与えられ一門の家格に列した。この後、政景の家系は一関城主・金ケ崎城主を経て、寛永6年(1629年)政景の子・宗利が胆沢郡水沢城(正式には水沢要害)に入り、以降幕末まで同地を治めたことから、同氏は水沢伊達家と呼ばれる。このため水沢伊達家の歴代当主を、伊達姓に復帰した政景からではなく宗利から数える場合がある。
政景の直系は4代・宗景までで絶え、その養子として仙台藩4代藩主・綱村の弟・村任が養子に入る。元禄8年(1695年)、村任が新設された中津山藩の藩主に就任すると、水沢領を涌谷伊達家から迎えた養子・村景に譲り水沢を離れ、これ以後は政景の来孫である村景の血統が当主を継ぐ。
水沢伊達家の禄高は1,633貫588文、水沢伊達家の家臣団(陪々臣)は808家であった[5]。同家の家臣だった家から高野長英、後藤新平伯爵、斎藤実子爵が出ており、「水沢の三偉人」と称された[6]
留守家(明治以降)
[編集]13代・邦寧は、戊辰戦争後の慶応4年(1868年)12月、28万石に減封となった仙台藩が水沢伊達家領を没収したため失領した。翌明治2年(1869年)に邦寧は旧姓に復して留守氏を名乗る[3]。
なお水沢伊達家の旧臣は明治4年に北海道の平岸村(現・札幌市豊平区平岸)に移植する者が多かった[7]。
明治7年の邦寧の死後、長男の基治が跡を継いだが、明治14年に死去。弟の景福が家督を相続した[3]。
明治17年(1884年)に華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『爵位発行順序』所収の『華族令』案の内規(明治11年・12年ごろ作成)や『授爵規則』(明治12年以降16年ごろ作成)では旧万石以上陪臣が男爵に含まれており、留守家も男爵候補に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧万石以上陪臣は授爵対象外となったため士族のままだった[3]。
明治15年・16年ごろ作成と思われる『三条家文書』所収『旧藩壱万石以上家臣家産・職業・貧富取調書』は、留守家について、旧禄高1万6000石余、所有財産及び職業は空欄、貧富景況は可と記している[3]。
『授爵録』(明治三十三ノ一年)によれば、明治33年(1900年)5月9日に旧万石以上陪臣かつ年間500円以上の収入を生じる財本を有する25家が男爵に叙された際、留守家については「旧禄高壱万石以上と唱うるも大蔵省明治四年辛未禄高帳記載の高と符合せざるもの又は禄高帳に現米を記載し旧禄高の記載なきに因り調査中のもの」12家の中に分類されたため授爵されなかった。また旧禄高は1万6000石とするも現石は58石5斗と記している[3]。
明治15年時の調査では留守家の貧富景況は可となっているが、その後に家計状態が悪化して、年間500円以上の収入を生じる財本を確立できなかったらしく、同家が華族に列せられることはなく、士族にとどまった[3]。
系譜
[編集]歴代当主
[編集]- 伊沢家景
- 留守家元
- 留守家広
- 留守恒家
- 留守家信
- 留守家助
- 留守家高
- 留守家冬
- 留守家任
- 留守家政
- 留守家明
- 留守詮家
- 留守持家
- 留守郡宗 - 伊達持宗の五男
- 留守藤王丸
- 留守景宗 - 伊達尚宗の二男。郡宗の婿
- 留守顕宗
- 留守(伊達)政景 - 伊達晴宗の三男。水沢伊達家初代
- 伊達宗利
- 伊達宗直
- 伊達宗景
- 伊達村任 - 顕孝。伊達綱宗の二男。中津山藩主に転出
- 伊達村景 - 涌谷伊達村元の二男。村元は留守政景の玄孫
- 伊達村利
- 伊達村儀
- 伊達村善
- 伊達村福
- 伊達宗衡
- 伊達邦命
- 留守邦寧 - 留守に復姓
- 留守基治
- 留守景福
系図
[編集]- 実線は実子、点線は養子。括弧内は水沢伊達家としての代数
藤原兼房 | |||||||||||||||||||||||||||
兼仲 | 宗円 | ||||||||||||||||||||||||||
兼信 | |||||||||||||||||||||||||||
伊沢家景1 | 宮城家業 | ||||||||||||||||||||||||||
留守家元2 | |||||||||||||||||||||||||||
家広3 | 良弁 | ||||||||||||||||||||||||||
恒家4 | 余目家政 | 最家 | |||||||||||||||||||||||||
家信5 | 家継 | 家藤 | |||||||||||||||||||||||||
家助6 | 家明 | 家泰 | |||||||||||||||||||||||||
家高7 | 家任 | ||||||||||||||||||||||||||
家冬8 | 持家 | ||||||||||||||||||||||||||
家任9 | 家継 | ||||||||||||||||||||||||||
家政10 | 家清(佐藤清拠の子) | ||||||||||||||||||||||||||
家明11 | 満家 | ||||||||||||||||||||||||||
詮家12 | 持家13 | 尚家 | |||||||||||||||||||||||||
郡宗14 | |||||||||||||||||||||||||||
藤王丸15 | 景宗16 | ||||||||||||||||||||||||||
顕宗17 | 佐藤景高 | 大條宗家 | |||||||||||||||||||||||||
[水沢伊達家] 伊達政景18(1) | 高城宗綱 | ||||||||||||||||||||||||||
宗利19(2) | 天童重頼 | ||||||||||||||||||||||||||
宗直20(3) | |||||||||||||||||||||||||||
宗景21(4) | |||||||||||||||||||||||||||
村任22(5) | |||||||||||||||||||||||||||
村景23(6) | |||||||||||||||||||||||||||
村明 | 村利24(7) | ||||||||||||||||||||||||||
村儀25(8) | 村福27(10) | 川崎伊達村賢 | |||||||||||||||||||||||||
村善26(9) | 宗衡28(11) | 景平 | 景顕 | ||||||||||||||||||||||||
邦命29(12) | 留守邦寧30(13) | ||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]- ^ a b 『余目氏家譜』
- ^ a b c d e 「留守氏」『百科事典マイペディア,日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2022年11月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 松田敬之 2015, p. 785.
- ^ 佐藤秀成「奥州惣奉行と陸奥国統治」『鎌倉幕府文書行政論』吉川弘文館、2019年2月 P196-198・202-204・210-211.
- ^ 斎藤子爵記念会 1941, pp. 85–86
- ^ “「第4の偉人」になれない小沢元代表”. 日本経済新聞. (2011年5月26日) 2024年5月23日閲覧。
- ^ 「平岸村」『日本歴史地名大系』 。コトバンクより2024年5月24日閲覧。
参考文献
[編集]- 利府町誌編纂委員会 編『利府町誌』利府町、1986年3月。 NCID BN03544656。
- 水沢市史編纂委員会『水沢市史』 2 中世、水沢市史刊行会、1976年11月。全国書誌番号:77004016。
- 水沢市史編纂委員会『水沢市史』 3 近世 上、水沢市史刊行会、1981年8月。全国書誌番号:81041700。
- 水沢市史編纂委員会『水沢市史』 3 近世 下、水沢市史刊行会、1982年3月。全国書誌番号:82023490。
- 斎藤子爵記念会『子爵斎藤実伝』 1巻、斎藤子爵記念会、1941年 。(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 史料
- 『余目氏家譜』