コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「終電」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
130行目: 130行目:
かつての[[日本国有鉄道|国鉄]]・JRでは[[普通列車]]・[[快速列車]]の夜行列車も少なくなく、通しの客だけでなく、途中駅への深夜の終電(終列車)・途中駅からの早朝の初電(初列車)としても機能していた([[#関西・中部地方]]で[[新宮駅|新宮]]・[[名古屋駅|名古屋]]まで運転していた時代、あるいは定期列車時代の[[ムーンライトながら]]など)。こうした列車は、[[大都市圏]]のみならず地方路線でも早朝・深夜の移動を可能にしていたが、[[2009年]][[3月13日]]運転のムーンライトながらを最後に、定期列車での運用は姿を消した。また、[[1980年]]頃まで[[宇高連絡船]]には3 - 4時台に運航する便があり、これに接続して[[宇野線]][[宇野駅]]や予讃本線(現・[[予讃線]])[[高松駅 (香川県)|高松駅]]にも3 - 4時台に終着・始発となる列車が設定されていた<ref group="注釈">『国鉄監修 交通公社の時刻表』1971年1月号、日本交通公社、134・181・183ページによると、[[京都駅]]発の普通623列車、[[新大阪駅]]発の急行「[[マリンライナー|鷲羽]]11号」の[[宇野駅]]到着はそれぞれ3時00分、3時09分であった。また[[宇和島駅]]発の急行「[[うわじま (列車)|うわじま]]9号」、[[中村駅]]発の快速756Dの高松駅到着はそれぞれ3時25分、3時34分であった。</ref>が、これも夜行列車の一種に含めることができる。
かつての[[日本国有鉄道|国鉄]]・JRでは[[普通列車]]・[[快速列車]]の夜行列車も少なくなく、通しの客だけでなく、途中駅への深夜の終電(終列車)・途中駅からの早朝の初電(初列車)としても機能していた([[#関西・中部地方]]で[[新宮駅|新宮]]・[[名古屋駅|名古屋]]まで運転していた時代、あるいは定期列車時代の[[ムーンライトながら]]など)。こうした列車は、[[大都市圏]]のみならず地方路線でも早朝・深夜の移動を可能にしていたが、[[2009年]][[3月13日]]運転のムーンライトながらを最後に、定期列車での運用は姿を消した。また、[[1980年]]頃まで[[宇高連絡船]]には3 - 4時台に運航する便があり、これに接続して[[宇野線]][[宇野駅]]や予讃本線(現・[[予讃線]])[[高松駅 (香川県)|高松駅]]にも3 - 4時台に終着・始発となる列車が設定されていた<ref group="注釈">『国鉄監修 交通公社の時刻表』1971年1月号、日本交通公社、134・181・183ページによると、[[京都駅]]発の普通623列車、[[新大阪駅]]発の急行「[[マリンライナー|鷲羽]]11号」の[[宇野駅]]到着はそれぞれ3時00分、3時09分であった。また[[宇和島駅]]発の急行「[[うわじま (列車)|うわじま]]9号」、[[中村駅]]発の快速756Dの高松駅到着はそれぞれ3時25分、3時34分であった。</ref>が、これも夜行列車の一種に含めることができる。


特急列車の夜行では、「[[出雲 (列車)|サンライズ出雲]]・[[瀬戸 (列車)|瀬戸]]」が、座席指定席と同額の「ノビノビ座席」を用意し、終・初電としても利用できるようになっている<ref group="注釈">2016年3月に廃止された急行「[[はまなす (列車)|はまなす]]」には座席車が装備され、同様の利用が可能であった。</ref>。また国鉄時代には、寝台が長時間使えない列車が数多く設定されていたため、寝台の利用は出発時にセットされていない場合「21時から翌6時まで」、出発時にセットされている場合には「出発時から翌6時まで」とされていた。このような列車では寝台を使用しない時間帯で昼行列車の補完を行うために寝台券を有さずとも寝台車に乗車することが出来る制度(通称:ヒルネ)があった。
特急列車の夜行では、「[[サンライズ出雲]]・[[瀬戸 (列車)|瀬戸]]」が、座席指定席と同額の「ノビノビ座席」を用意し、終・初電としても利用できるようになっている<ref group="注釈">2016年3月に廃止された急行「[[はまなす (列車)|はまなす]]」には座席車が装備され、同様の利用が可能であった。</ref>。また国鉄時代には、寝台が長時間使えない列車が数多く設定されていたため、寝台の利用は出発時にセットされていない場合「21時から翌6時まで」、出発時にセットされている場合には「出発時から翌6時まで」とされていた。このような列車では寝台を使用しない時間帯で昼行列車の補完を行うために寝台券を有さずとも寝台車に乗車することが出来る制度(通称:ヒルネ)があった。


== 終電の列車種別 ==
== 終電の列車種別 ==

2021年1月17日 (日) 01:25時点における版

終電(しゅうでん)は、終電車の略で[1]、ある鉄道路線の営業時間帯において、最後に運転される電車列車)を指す。最終電車(最終列車、終列車)、終発[2]終車[3]とも呼ばれる。本項では、主に日本国内における終電について記述する。

概要

終電は、鉄道で都市部等に来ている人が、そのまま夜を明かさずに帰宅することの出来る最終便となる。そのため、「終電案内」などといった時刻表示が初電の案内とともに入り口に掲示されていたり、自他を含めた「最終接続時刻」(接続路線の終電に乗り継げる最後の電車)を掲載している事業者があったり、終電の時刻を調べることができるウェブサイトが存在する。

日本に初めて新橋駅 - 横浜駅間で鉄道が開通した1872年、終電が始発駅を発車する時間は18時であった[4]。鉄道網が発展した後、1906年に鉄道国有法による鉄道国有化が行われ、日本各地で国鉄による夜行列車が運転されるようになった。終電は鉄道網の発展と都市化の進行により徐々に繰り下げられ、都市部では戦前から24時を超える列車も運転されていた[5]

1964年に東海道新幹線が開業すると徐々に夜行列車も廃止になる一方、高度経済成長により都市圏の人口集中が続いた。都市中心部では地価の高騰と住宅環境の悪化に伴い人口が減少し、都市外縁部で人口が増加するドーナツ化現象が発生した。このため都市圏の平均通勤時間が長くなり、輸送人員も増加傾向が続いた。一例として、阪急電鉄は1991年のダイヤ改正において、京都本線宝塚本線神戸本線の梅田駅発最終列車を0時25分発に繰り下げた[6]

バブル崩壊により輸送人員は減少傾向に転じたが、公共交通機関としての使命を果たすために終電が大幅に繰り上がることはなかった。そのような中でも、西日本旅客鉄道(JR西日本)は2005年に福知山線脱線事故が発生したことを受けて、乗務員の睡眠時間を確保するために2009年のダイヤ改正で終電を繰り上げた[7][8]

地下鉄は終電から始発までの間にトンネルや設備の保守点検・修繕をしている都合上、一般的な路線と比較すると終電が早い傾向にあるが、東日本大震災の後は外国人観光客によるインバウンド消費が高まっていた。2013年3月に大阪市営地下鉄(現・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro))が堺筋線を除く8路線で終電を10 - 30分繰り下げたことを皮切りに[9]、東京[10]や名古屋(一部の日のみ)[11][12]など、都市部の地下鉄で終電を繰り下げた。

一方で、今日では保線作業員の人員不足が顕著になっている。作業時間を拡大させることによって一日の作業量を増やし、休暇の取得を促進して労働環境を改善することが緊喫の課題として挙げられており、西日本旅客鉄道は2019年10月の時点で更なる終電の繰り上げを検討していた。2020年東京オリンピックの大会期間中に終電を繰り下げる検討もされたが、2020年から新型コロナウイルス感染症の世界的流行により鉄道需要は大幅に減少し、JRと大手私鉄16社は経常損失を計上した。働き方改革に伴うテレワークが普及し、更には感染防止のために宴会が自粛されたこともあり、深夜時間帯の乗車率は大幅に減少した。

これらの要因を踏まえて、西日本旅客鉄道は2020年9月に、2021年のダイヤ改正で終電を繰り上げるダイヤ改正を発表した[13]。これに追従する形で、東日本旅客鉄道や首都圏の大手私鉄9社を始めとする関東の鉄道事業者においても、2021年のダイヤ改正で終電を繰り上げるダイヤ改正を発表した[14]。2021年1月7日に首都圏の1都3県を対象として緊急事態宣言が発令されると、国土交通省や自治体からの要請を受けて、関東の鉄道25事業者は1月20日から現行ダイヤの一部列車を運休または回送とする形で終電を繰り上げる予定である[15]

都市部の終電の実態

終電の混雑度合い

都市部における終電は混雑することが多い。これは、終電間近は日中や夕方ラッシュ時よりも運転本数が少なくなることによる。特に金曜日土曜日祝日の前日・忘年会シーズンの終電は朝ラッシュ時以上の混雑となり、電車の発車時刻が大幅に遅れることが多い。このため、休前日限定の臨時列車が設定されることもある。

終電時間帯でのアナウンスなどについて

終電が発車する際に、普段は流れない発車ベル発車メロディが流れることがある。例として、阪急電鉄大阪梅田駅では終電間際になると、終電間際であることを乗客に知らせるため映画第三の男』のメロディが流れ、発車メロディーの余韻も通常よりも長くなる。また、各線で終電時刻が異なることから東京山手線E231系電車中央線京浜東北線根岸線などのE233系電車の各ドア右側の液晶ディスプレイ(乗り換え案内など)には、22時30分以降になると「お乗り換えのお客様は、終電の時間にご注意ください」という文字が表示される。また東急電鉄など、乗り換え案内の液晶ディスプレイの使用自体を停止するところもある。名古屋市営地下鉄の場合、終電のみ発車の際の自動放送が「○○行き、最終電車、扉にご注意ください」と、終電であることを強調する内容になる。

終電時間帯の接続

鉄道で移動している人は、自宅・目的地の駅に到着する終電に乗り損ねた場合、深夜ということもあり、その日の内に帰宅することや目的地に到達することが著しく困難になるため、各事業者などで連携しあい、接続も考慮されている。そのため、接続待ちで終電が遅れることは珍しくない。ただし、事業者間によっては終電の接続を行っていない場合もあり、駅にその旨が掲示されていることもある。また、接続元の路線が大幅に遅れている場合なども、本来接続する路線であってもその電車の到着を待たず接続しないで発車することがある。このケースでは、特に後続列車への影響が大きくなることも一因となるため、場合によっては当該列車を先に進めて後続列車から接続を取れるように図ることもある。また、線区によっては途中駅で長時間停車し後発の列車から乗り継げるようなダイヤを予め設定している場合もある。

日本の東京通勤圏は、都心山手線を中心として外側に放射状に各路線が延び、山手線の接続待ちでほぼすべての放射路線の終電を遅らせることもある。それによって、その路線からさらに接続する路線の終電も遅れることになる。ただし、山手線が30分以上など大幅に遅れている場合、本来接続するべきだが接続しないこともある(所定接続の解除)。新幹線に大幅な遅延が生じた場合には、終電後の時間帯であっても東京の電車特定区間などに臨時列車を運転して乗客の帰宅の便を図ることがある。

乗車券の有効期限となる日をまたぐ列車や翌日の0時以降発の列車に乗車する場合であっても、青春18きっぷなどの一部の例外を除き、基本的に前日の乗車券でも有効である。また、有効区間が残った状態で先に行く列車がない場合には、普通乗車券の有効期限が切れていても翌日の列車に乗車することも出来る。この場合、途中下車不可の乗車券の場合でも、営業終了後の改札閉鎖などの事情により一時出場などの取り扱いとなる場合がある。ただし、現在では自動券売機の高機能化に伴い、終電までにたどり着ける範囲に対応する形で発売する運賃の範囲を段階的に狭める設定を行い、この様な事態の発生を回避する事業者も少なくない。

各地の終電時刻

地域により差はあるものの、都心部では終着時刻が0時30分から1時前後、郊外で23時から24時前後となる場合が多い。

深夜に都心に向かう列車については、利用者も少ないため逆方向ほど綿密な体勢は取られていないことが多い。区間ごとに終電を設けず、長距離を走行する列車を終電としてしまう場合もある(これは、下りを含めた郊外の路線にもいえる)。この場合、運行距離が長いほどターミナル駅に近い駅の終電時刻も早くなる。また、郊外では上下で終電の時間が大幅に異なる場合も少なくない(極端な例では、上り終電として運転した列車がそのまま下り終電として折り返すものもある)ので、うっかり乗り過ごしてしまうと朝までUターン出来なくなるということも起こりやすい。これは、終電の終着駅を乗務員が営業運転終了後に仮眠を取るための拠点がある駅などに設定していることによる。

静岡鉄道高松琴平電鉄など、金曜日(路線によっては土曜日も)に限り終電後に臨時列車を設定している路線もある。東海道本線では毎週金曜日と特定日に沼津駅を23時59分に発車する快速列車が設定されている。

関東地方

関東地方の路線は、私鉄各線は終電が早く、JR各線は(国鉄時代から)遅い傾向がある。2021年3月のダイヤ改正前は1時を超えて運転する路線が多数あったが、深夜時間帯の需要減少に伴う相次ぐ終電繰り上げが各路線で生じ、その数は減る見込みである。

山手線の駅を最も遅い時刻に発車する放射路線は、品川駅を1時02分に発車する京浜東北線蒲田行(蒲田駅1時11分着)である。次いで新宿駅を1時01分に発車するJR中央線各駅停車三鷹行(三鷹駅1時21分着)、田端駅を0時56分に発車する京浜東北線の赤羽行(赤羽駅1時06分着)である。これらの列車はいずれも2021年3月13日のダイヤ改正で繰り上げられ、新宿駅を0時52分に発車するJR中央線各駅停車の中野行(中野駅0時59分着)が最も遅く、次いで品川駅を0時46分に発車する京浜東北線の蒲田行(蒲田駅0時55分着)となる予定である。

私鉄は、新線新宿駅を0時55分に発車する京王新線桜上水行(桜上水駅1時07分着)が最も遅く山手線のターミナルを発車する列車である。

上野駅を0時51分に発車する常磐線快速電車松戸行(松戸駅1時10分着)は、北千住駅東京メトロ千代田線(実質的に常磐線各駅停車)の1時04分発松戸行(松戸駅1時17分着)に接続し、快速通過駅の利便性を確保している。これは東京メトロにおける始発駅発車時刻として最も遅い。2021年3月13日のダイヤ改正で時刻が繰り上げられ、上野駅を0時33分に発車する松戸行(松戸駅0時52分着)が北千住駅で東京メトロ千代田線の0時48分発松戸行(松戸駅1時01分着)に接続する予定である。

下り列車の始発駅発車時刻が最も遅いのは、小田急小田原線町田駅1時10分発相模大野行(相模大野駅1時12分着)であるが、平日ダイヤのみ運転される[注釈 1]。この運用も2021年3月13日のダイヤ改正で廃止となる予定である。

上り列車の終電は、JRの近距離電車でも下り列車に比べるとやや早く、都心に至る終電の始発駅時刻はほぼ0時前に設定されている。上り列車の発車時刻で最も遅いのは、埼京線赤羽線)赤羽駅1時02分発池袋行(池袋駅1時12分着)である。始発駅時刻が0時台に設定されているのは、ある程度距離を運転するものでは中央線快速電車の高尾0時13分発三鷹行き、常磐線快速電車の取手駅0時08分発快速上野行き、京葉線の蘇我駅0時00分発各駅停車東京行きが挙げられる程度である。大手私鉄では上り(毎日)が比較的早いほか、上下とも土曜・休日の終電が平日より早い場合がある。始発駅発車時刻が遅いものとしては横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅0時14分発渋谷行き(土休日は0時1分発)が挙げられる。

JRの中距離列車は、遅いところでも下りの都心側始発駅の時刻が23時台(おおむね100km前後のエリア)、上りの都心終着は24時前後と、全般的に早い。ただし上り、下りともに電車特定区間内においては中距離列車と並行して走る近距離電車が実質的な終電としての役割を担うことがあり、一例として高崎線の上野駅23時42分発高崎行の発車後、京浜東北線の同駅0時31分発大宮行が川口~大宮間、0時48分発赤羽行が赤羽駅への実質的な終電となっている。

終着駅の到着時刻は、JRの東京近郊路線では1時10分 - 20分に設定されている。私鉄では平日で1時00分 - 1時20分、休日で0時40分 - 1時00分に設定されている路線が多い。JRの駅で最も到着時刻が遅いのは高崎線高崎駅であり、1時37分着である。次いで宇都宮線宇都宮駅の1時25分着だが、これらの列車が上野駅を出発するのはどちらも23時台である。かつては中央線各駅停車の高尾駅も1時37分着だったが、2020年3月14日のダイヤ改正で快速列車が終日運行されるようになり、到着時刻が1時22分に繰り上がった。

私鉄で終着駅の到着時刻が最も遅い駅は西武新宿線新所沢駅であり、1時28分着である。次いで東武東上本線川越市駅の1時23分着、西武池袋線小手指駅小田急多摩線唐木田駅の1時20分着、小田急小田原線相模大野駅の1時19分着である。私鉄の中には、工事時間の確保や従事する係員の勤務条件(線路閉鎖停電)の関係などで予め営業時間が決められており、その枠の中で終電が終着駅に到着するようにダイヤが組まれている路線もある。京成電鉄京浜急行電鉄新京成電鉄首都圏新都市鉄道は全列車が概ね1時00分[注釈 2]までに終着駅または車庫・留置線に到着するダイヤになっている。

関西地方

関東地方と同様に関西地方の路線は、私鉄各線は終電が早く、JR各線は国鉄時代から遅い傾向があった。国鉄民営化直後の西日本旅客鉄道(JR西日本)は、遠距離通勤者に配慮し都市部に限らず終電の終着駅の到着時刻が遅かったが、福知山線脱線事故をきっかけに京阪神の一部路線を対象に2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で終電を繰り上げた。保線作業員の減少と深夜時間帯の利用が減少していることを受けて、西日本旅客鉄道は2021年3月13日のダイヤ改正で更に終電を繰り上げる予定であり、私鉄各線との時間差が縮まっている。

大阪環状線の駅を最も遅い時刻に発車する放射路線は、京橋駅を0時42分に発車する学研都市線四条畷行(四条畷1時01分着)である。次いで天王寺駅を0時35分に発車する阪和線行(鳳駅1時03分着)、天王寺駅を0時34分に発車する大和路線王寺行(王寺駅1時03分着)である。これらの列車はいずれも2021年3月13日のダイヤ改正で繰り上げられ、京橋駅を0時29分に発車する学研都市線の放出行(放出駅0時34分着)、天王寺駅を0時24分に発車する阪和線の鳳行(鳳駅0時51分着)、大和路線の王寺行(王寺駅0時53分着)となる予定である。

大阪駅を0時31分に発車するJR京都線高槻行(高槻駅0時57分着)は、もともと大阪駅を0時41分に発車していたが、2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で13分繰り上がって0時28分発となった。その後、2017年(平成29年)3月4日のダイヤ改正で大阪駅の停車時間が延長され、発車時刻が3分繰り下がった。2021年3月13日のダイヤ改正で21分繰り上げられ、0時10分発(高槻駅0時36分着)となる予定である。

終着駅の到着時刻が最も遅い駅はJR神戸線西明石駅であり、1時38分着である。西明石行の終電はもともと大阪駅を0時27分に発車していたが、2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で1分繰り下がって0時28分発となり、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で西明石駅の到着時刻が2分繰り下がり、日本一遅い時間に到着する終電となった。2010年(平成22年)3月13日のダイヤ改正までは、新大阪発の快速紀伊田辺行が、紀勢本線紀伊田辺駅に1時47分着であり(昔の夜行列車の流れを汲んだ列車。紀勢本線#夜行普通列車参照)、日本一遅い時間に到着する終電であったが、この日の改正で行き先が御坊行(1時11分着)に短縮された。同日の改正までは琵琶湖線野洲駅も1時30分に終電が到着していたが、当該列車は廃止されて1時08分着になった。

大阪市内へ向かう列車については、JR・私鉄とも都心駅(梅田・難波など)への最終到着時刻が0時30分前後に設定されている。遅い例としては、JRでは神戸線西明石発の各駅停車大阪行き最終が同駅着1時11分である。大手私鉄では関西国際空港を抱える南海本線空港線において、夜間の到着便利用者に配慮し、関西空港23時55分発の空港急行難波行き最終から泉佐野で接続を受ける普通車難波行き最終が難波に0時57分に到着する。一方、大阪市内方面行きの始発駅の発車時刻は、関東地方と同様に0時前が最終になっていることが一般的であるが、始発時刻が午前0時を過ぎるものは、ある程度距離を運転するものでは先述の西明石発大阪行き(0時02分発)のほか、JR京都線京都発各駅停車大阪行き最終(0時14分発。大阪着も1時00分と遅い)、私鉄では阪神なんば線尼崎近鉄奈良線東花園行き最終(0時00分発)があげられる。

阪急電鉄大阪梅田駅京都本線宝塚本線神戸本線の最終電車が0時25分に(京都本線正雀行き(正雀駅0時42分着)、宝塚本線雲雀丘花屋敷行き(雲雀丘花屋敷駅0時54分着)、神戸本線西宮北口行き(西宮北口駅0時43分着))発車する。同様に近畿日本鉄道鶴橋駅奈良線大阪線の最終電車が0時31分に(奈良線東花園行き(東花園駅0時46分着)・大阪線高安行き(高安駅0時50分着))、南海電気鉄道難波駅は南海本線・高野線の最終電車が0時25分に(南海本線住ノ江行き(住ノ江駅0時37分着)・高野線堺東行き(堺東駅0時44分着))発車する。

私鉄で終着駅の到着時刻が最も遅い駅は神戸電鉄公園都市線ウッディタウン中央駅であり、1時05分着である。次いで阪神本線石屋川駅と南海本線羽倉崎駅の0時59分着、阪急京都本線桂駅と南海本線難波駅の0時57分着である。近畿日本鉄道京阪電気鉄道は0時50分、阪急電鉄、阪神電気鉄道と南海電気鉄道は全列車が1時00分までに終着駅(または車庫・留置線)に到着するダイヤになっている。

なお、第二次世界大戦前の京阪電気鉄道京阪本線や新京阪線(現在の阪急京都本線)では、午前2時30分頃まで列車が運行されていたケースもあった[16]1960年代半ばにおいても、京阪本線は1時40分台、阪神電気鉄道本線では1時10分台までの運行を行っていた[17]が、後に繰り上がった。

またJR西日本は、人手不足によって厳しい状況に置かれている保線作業員の労働環境を改善すべく、作業時間の確保を目的に、2021年(令和3年)春のダイヤ改正で終電時間を繰り上げることを検討している[18]。2020年(令和2年)9月には深夜帯に12線区で48本の列車を削減する方針であることが発表され、これにより見直し前の時点で到着時刻が日本一遅い西明石1時38分着が1時14分着に繰り上げられるなど、対象路線の多くで10~30分程度繰り上げられる予定とされている[19]

中部地方

中部地方の路線は、関東地方や関西地方と比較して最終列車が早い傾向にある。終着駅の到着時刻は大半の路線が0時30分前後となっている。

名古屋駅を発車する列車で最も遅いのは、同駅を0時28分に発車する名古屋市営地下鉄桜通線中村区役所行(中村区役所駅0時30分着)である。次いで、0時20分に発車する東海道線大府行(大府駅0時46分着)、中央線高蔵寺行(高蔵寺駅0時49分着)、名古屋市営地下鉄東山線岩塚行(岩塚駅0時29分着)である。

到着時刻が最も遅いのは関西線亀山駅であり、名古屋駅を23時57分に発車する普通が1時03分に到着する。これに次ぐのは東海道線豊橋駅で、名古屋駅を23時57分に発車する区間快速が1時01分に到着する。中部地方の定期列車で終着駅の到着時刻が1時を過ぎるのは、この2路線のみである。

中部国際空港駅を23時31分に発車する最終列車は名鉄岐阜行(名鉄岐阜駅0時34分着)の特急であるが、名鉄空港線名鉄常滑線で上り列車と接続しない。当該列車は名鉄名古屋駅を0時07分に発車し、東海道線の大垣行の終電(名古屋駅0時02分発)よりも遅く発車する。

その他の地域

北海道旅客鉄道(JR北海道)管内は、札幌駅を発車するすべての最終列車が23時59分に発車する。最終列車の到着時刻が最も遅いのは函館本線岩見沢駅の0時43分着、次いで千歳線千歳駅の0時39分着である。もともと北海道の鉄道は札幌都市圏を除いて運行本数が少なく、最終列車が早い路線が多い。

仙台エリアでは、2015年3月13日までは東北新幹線の臨時列車運転(原則として金曜日)に伴い、仙台駅を発車する東北本線仙山線仙石線の終電を繰り下げており、最終列車の到着が遅いのは白石駅の0時48分であった(2012年3月16日までは0時55分だった)。また仙台市地下鉄では上記の臨時列車運転日には、本来の終電後に上下とも1本増発している。翌14日のダイヤ改正で、東北新幹線と常磐線を除くすべての最終列車が0時02分に発車するダイヤとなった。

四国旅客鉄道(JR四国)管内で最も遅くまで運行する最終列車は、岡山駅に到着する山陽新幹線の最終列車(23時51分着)からの接続を受けて0時12分に発車する快速「マリンライナー」であり、高松駅1時21分着である。予讃線の特急「ミッドナイトEXP高松」(高松駅23時13分発)は伊予西条駅0時43分着で、四国の特急列車では到着時刻が最も遅い。以前は高松発23時46分発・伊予西条1時16分着だったが、2020年3月のダイヤ改正で繰り上げられた[20]。当列車は2021年3月のダイヤ改正で廃止となる予定である[21]

広島エリアでは、広島駅に到着する山陽新幹線の最終列車(23時52分着)からの接続を受けて0時05~11分に発車する最終列車(芸備線を除く)が設定されている。最終列車の到着が最も遅いのは呉線広駅の1時01分着であり、山陽本線岩国駅も0時59分着である。可部線あき亀山駅が0時43分、山陽本線西条駅が0時44分である(2017年3月4日改正現在。2010年3月12日までは岩国駅は1時02分着、志和口駅は0時50分着だった)。芸備線最終列車は、広島駅23時46分発、下深川駅0時08分着となっている。

九州旅客鉄道(JR九州)管内では鹿児島本線南福岡駅に1時22分に到着する列車(博多駅1時13分発)[22]があったが、これは山陽新幹線の博多行き最終列車が、博多駅の前の小倉駅に停車後、鹿児島本線小倉駅 - 博多駅間の途中駅に乗り継げるようにする目的で運行されており、それが回送も兼ねて車両基地のある南福岡駅まで営業運転を継続しているものであった。この列車は2018年3月17日のダイヤ改正で海老津駅までの運転に短縮された。2014年3月14日までは「有明」の最終列車が熊本駅に到着する時刻が1時48分で、夜行特急以外の列車ではもっとも到着が遅かった。これも九州新幹線部分開業時まで博多駅 - 西鹿児島駅間に設定されていた夜行特急「ドリームつばめ」の名残でもあった。翌15日のダイヤ改正で行き先が長洲行きに短縮され(1時20分)、九州島内でもっとも到着が遅い特急列車は大分駅1時21分着の「ソニック61号」となった。これらの列車は前述のダイヤ改正にて有明号は運転取り止め、ソニック号は運転区間の短縮で消滅した。現在最も遅い終着時刻は門司港駅の1時9分となった。また、大分駅を発車するすべての最終列車が23時40分に発車する。

非電化路線のJR線で最終列車が遅いのは、2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正当時は津山線津山駅1時01分着、高徳線高松駅0時59分着、引田駅0時57分着などであったが、すべて2010年(平成22年)3月13日のダイヤ改正で繰り上げ(津山線はダイヤ自体の繰り上げ、高徳線高松駅と引田駅は運行区間の短縮による)られた。2018年現在は津山線津山駅0時43分着が最も遅い。過去においては、1971年1月時点で、山陰本線下関駅23時32分発長門市駅2時11分着という列車が運行されていた[23]

地方の私鉄では終電は早い路線が多い。首都圏郊外にある関東鉄道常総線では、取手駅0時19分発の下り最終列車が水海道駅0時47分着であり、非電化路線では最も到着時刻が遅い。活性化の一環として最終を繰り下げた例として、えちぜん鉄道福井駅の終電が23時8分(勝山行き)と13分(三国港行き)、福井鉄道田原町駅の22時53分(福井駅前発23時04分:平日のみ)などがある。

過去に存在した特殊な例としては、製鉄所の高炉が24時間操業をおこなっていた時期に、夜勤者のために地方でも深夜の列車が運行されたケースがある。1979年当時、室蘭製鉄所近くの室蘭本線には室蘭駅0時35分発東室蘭駅0時49分着という列車が存在した[24][注釈 3]。また釜石製鉄所を抱えていた釜石線山田線には、それぞれ釜石駅1時20分発と1時25分発の時刻表非掲載の列車が運行されていた(釜石線は遠野駅2時34分着、山田線は陸中山田駅2時22分着)[24][25]

また、夜間に実施される祭り花火大会コンサート等の際には通常の最終列車後に臨時列車が運行されることがあり、規模の大きいものは終着駅到着が午前2時を過ぎる場合がある。特に三重県熊野市熊野大花火大会の場合は午前4時を超える列車も設定されている[26]

地下鉄

東京の地下鉄で最も遅くまで運行されている路線は大江戸線であり、光が丘駅1時10分着である。同路線は都営地下鉄で唯一1時台まで運行されている路線である。東京地下鉄で最も遅くまで運行されている路線は、前述した千代田線の例を除くと平日は東西線であり、妙典駅0時47分着である。当該列車は2013年12月のダイヤ改正で東陽町行きの終電を区間延長したものである。土休日は南北線であり、目黒駅0時41分着である。

始発時刻が最も遅いのは千代田線を除くと、大江戸線光が丘駅の0時35分発都庁前行き、次いで同路線の都庁前駅0時32分発上野御徒町経由清澄白河行きである。

次いで副都心線新宿三丁目駅の0時30分発(平日のみ)、日比谷線北千住駅中目黒駅がそれぞれ0時28分発(土休日は中目黒駅が0時28分発、北千住駅が0時27分発)、丸ノ内線中野坂上駅の0時26分発となるが、これらはいずれも1 - 3駅で終点、もしくは他路線へ直通する区間列車である。通し運転の始発時刻が最も遅い路線は、平日は半蔵門線で、渋谷駅0時08分発である。土休日は浅草線で、押上駅0時05分発である。

Osaka Metroで最も遅くまで運行されている路線は御堂筋線である。新大阪駅東海道新幹線の最終電車から接続を受けるダイヤであり、中百舌鳥駅0時39分着である。設定当初は回送列車を旅客化して設定されたため、新大阪駅以外は降車のみ扱い、時刻表にも記載されていなかった。他の地下鉄路線にも接続していなかったが、民営化前後のダイヤ改正により各線の終電の繰り下げが行われ、中央線コスモスクエア行きと森ノ宮行き、長堀鶴見緑地線大正行きの各列車に接続するダイヤになった。通し運転の始発時刻が最も遅いのは、2013年12月のダイヤ改正で終電を最大42分繰り下げた堺筋線であり、天下茶屋駅0時18分発天神橋筋六丁目駅0時33分着である。

名古屋市営地下鉄では、全路線の終電が0時30分までに終着駅に到着するダイヤが組まれている。東山線栄駅では、両方向の通し運転の終電が0時02分に、区間運転の終電が0時16分に発車する。2014年7月4日からは金曜日と休日の前日に限り東山線の終電を延長し、同駅では両方向の通し運転の終電が0時39分に、区間運転の終電が1時1分に発車する。高畑方面の最終列車は岩塚駅1時14分着、藤が丘方面の最終列車は星ヶ丘駅1時15分着となり、日本で最も遅くまで運転する地下鉄路線となった。

札幌市営地下鉄では、全路線の終電が通し運転であり、全ての終電が始発駅を0時00分に発車する。全路線が乗り入れる大通駅では、東西線宮の沢行きの終電が最も発車時刻が遅く、0時19分発である。続いて南北線麻生行きが0時16分発、東西線新さっぽろ行きが0時15分発、東豊線福住行きが0時12分発と続き、南北線真駒内行きと東豊線栄町行きが0時11分発となっている。

京都市営地下鉄では、2010年3月19日のダイヤ改正から烏丸線東西線が乗り入れる烏丸御池駅に、全ての終電が23時52分に到着して23時55分に発車するダイヤが組まれている。この接続待ちを京都市交通局ではシンデレラの魔法が切れることにちなみ、「シンデレラクロス」と命名している。2015年10月2日からの金曜日に運転されている「コトキン・ライナー」も、同駅に0時22分に到着して0時25分に発車するダイヤが組まれている。

新幹線

新幹線の終電は「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」(昭和50年7月29日付け環境庁告示第46号)により、ダイヤの乱れや災害などの特殊な場合を除き騒音対策や保線作業のため、午前0時を過ぎて運行してはならないとの規制がある[27]。そのため東京発の終電で最も遅いのは23時00分発の上越新幹線Maxたにがわ475号」で、終着の高崎駅には23時58分に到着する。到着では北陸新幹線の「つるぎ734号」で終着の富山駅には23時59分に到着する。なお、始発についても午前6時以降とこちらも規制されている。

ただし、山形新幹線福島駅 - 新庄駅間・秋田新幹線盛岡駅 - 大曲駅 - 秋田駅間(いわゆるミニ新幹線区間)は在来線扱いのために適用されず、秋田県大仙市で実施される全国花火競技大会では「こまち」が0時以降も在来線区間の秋田駅・盛岡駅 - 大曲駅間で臨時運行される。

夜行列車

夜行列車は、起点付近では終電(終列車)、終点付近では初電(始発列車)を兼ねている例がある。初終電として機能させる場合、寝台列車ではなく座席車中心で運行されることが多い。

かつての国鉄・JRでは普通列車快速列車の夜行列車も少なくなく、通しの客だけでなく、途中駅への深夜の終電(終列車)・途中駅からの早朝の初電(初列車)としても機能していた(#関西・中部地方新宮名古屋まで運転していた時代、あるいは定期列車時代のムーンライトながらなど)。こうした列車は、大都市圏のみならず地方路線でも早朝・深夜の移動を可能にしていたが、2009年3月13日運転のムーンライトながらを最後に、定期列車での運用は姿を消した。また、1980年頃まで宇高連絡船には3 - 4時台に運航する便があり、これに接続して宇野線宇野駅や予讃本線(現・予讃線高松駅にも3 - 4時台に終着・始発となる列車が設定されていた[注釈 4]が、これも夜行列車の一種に含めることができる。

特急列車の夜行では、「サンライズ出雲瀬戸」が、座席指定席と同額の「ノビノビ座席」を用意し、終・初電としても利用できるようになっている[注釈 5]。また国鉄時代には、寝台が長時間使えない列車が数多く設定されていたため、寝台の利用は出発時にセットされていない場合「21時から翌6時まで」、出発時にセットされている場合には「出発時から翌6時まで」とされていた。このような列車では寝台を使用しない時間帯で昼行列車の補完を行うために寝台券を有さずとも寝台車に乗車することが出来る制度(通称:ヒルネ)があった。

終電の列車種別

終電は、行き先駅までのすべての駅への足を確保する観点から、普通列車(各駅停車)であるのが一般的である(ただし、JR北海道の一部路線など通過駅がある場合もある)。特急列車急行列車快速列車などの速達列車である場合は、途中駅から各駅停車になるか、または緩急接続を行い、普通列車に乗り換えられる場合が多い。

山手線内では、並行する通過運転を行う系統は上野東京ライン湘南新宿ラインが23時頃、その他の系統(中距離電車各線・埼京線)も0時頃までに運転を終了し、以降は中央線快速を除き各駅停車のみの運転となる。JRの各放射路線についても、中距離電車各線(東海道線・横須賀線・宇都宮線・高崎線・常磐線取手以北・総武快速線)の下り列車は23時台後半〜0時頃に最終列車が発車し、以降は近距離電車(中央線快速・常磐快速線を除き各駅停車)のみの運転となる。埼京線は池袋以南・赤羽以北の運行は池袋発0時頃が最終となり、以降は赤羽線(池袋 - 赤羽間)のシャトル運行となる。中距離電車と近距離電車の経路が並行しない場合、中距離電車のみが停車する駅の終電時刻が早まる事例がある(尾久駅新日本橋駅馬喰町駅西大井駅新川崎駅など)。いずれの各線も到着が0時を過ぎる上りの快速や中距離列車は少数である。

遠方の利用者のために遅い時間に速達列車を運転するケースもある(JR神戸線京都線の大阪発新快速、学研都市線木津行き・京田辺行きの区間快速、JR宝塚線篠山口行き快速、阪和線日根野行き区間快速など)。また、肥薩線の人吉行き快速(2016年3月26日改正前は特急のくまがわであった)、京浜急行電鉄の下り最終金沢文庫行き特急、京阪電気鉄道の上り最終樟葉行き深夜急行、西日本鉄道の下り最終花畑行き急行など、発車時刻を極限まで繰り下げる代わりに通過駅への接続を行わない終電が設定される場合もある。これらの中には、各駅停車が遠方への快速系統に接続しておらず、途中の通過駅の利用者が快速系統の停車駅まで移動できない場合もある。

地方ローカル線においても、需要が少ない上り(中心駅方面)方面で速達列車を設定している場合がある。例えば、樽見鉄道の樽見発最終の本巣行きは途中神海駅のみ停車する。

名古屋鉄道では、伝統的に多くの路線で優等列車が終電・始発となるようなダイヤが組まれていて、特に名古屋本線の上下線(東岡崎駅までと名鉄岐阜駅まで)と常滑空港線の上り方面は2011年3月26日のダイヤ改正時より、特急(ともに全車一般車)として運転されている。

終電間際でも速達列車の運転がある場合、通常の乗車方法では終電が過ぎていても、速達列車で先行してUターンしたり、反対方向の速達系停車駅まで行ってUターンすることで間に合う場合もある。この場合はいずれも「複乗」扱いとなり、重複する区間の往復運賃が別途必要となる。

終電の行先

終電の行き先は、車両基地のある駅が一般的であるが、日中などには見られない珍しい行き先の電車(列車)が運転される例も多数あり、鉄道ファンからも注目されることがある。

乗り過ごした場合の足(自線での折り返し、他の鉄道線の利用のほか、タクシーなども含む)を確保するためそれらの設備の整った駅や、降車確認を行えるだけの駅員が配備されている駅まで営業し、以後は回送とする例もある。たとえば、大阪市営地下鉄御堂筋線なかもず方面から運転される、終電近くの2本は梅田行きであったが、実際は中津駅および新大阪駅回送していた。2013年3月23日の改正で当該列車は中津駅および新大阪駅まで営業運転されるようになった。

また、ダイヤの見直しで区間が変更された場合も、回送として対応する場合がある(山陰本線香住駅高徳線オレンジタウン駅予土線近永駅など)。

非常にまれではあるが、(利用はできるが)ほぼ意味のない終電もある。2008年当時存在した南海鋼索線高野山22時42分発極楽橋行き最終列車がその一例であり、時刻表には掲載されているが極楽橋駅での接続列車はなかった。当駅周辺は宿泊施設民家がないどころかタクシーも入って来られない山奥であり、当駅から歩くか野宿するしか術がないので利用客がいない。これは高野山住民への高野山駅行きの最終列車(高野線からの最終列車に接続する)を運転するためのケーブルカーのシステムが交走式である故に発生する列車である(実際の当時の最終列車については路線記事へ)。その後、高野線電車への接続のない列車は回送扱いに変更されたため、現在ではこの最終列車は(営業列車としては)存在しなくなっている。

「赤電車」と「赤バス」

終電表示の例(つくばエクスプレス、2008年1月12日撮影)

かつて東京など一部の大都市の路面電車都電など)においては、識別を容易にするため、終電車の方向幕に赤い電球を点灯して運行し、これを「赤電車」と呼んだ。終発から1本前の電車は同じく方向幕に青い(実際は緑色)電球を点灯したため「青電車」と呼ぶ[28]

都電荒川線では方向幕にその目的専用の赤地・緑地のコマが残されていたが、車両の更新に伴い、現在は終電にのみ最終電車である旨の文字表記がなされている。春日八郎の歌「赤いランプの終列車」は赤電車が庶民にとって馴染み深いころに作られ、往時の状況を今に伝えている。[要出典]

これらの後身である公営バスや、その周辺地域の民営バスでも、「赤バス」「青バス」など同様の慣習がある事業者も存在している。ただし、方向幕のLED表示器化が進んでいるため、終バスの表示については点灯カラーの変更のほか、「終バス」「最終」と文字表示したり、文字を反転表示にする、枠で囲むなど、色分けに代わるものもある。またこの慣習を実施していないバス事業者も多くある[28]

日本の鉄道のLED表示では、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線で、終電の行先表示に「最終」の文字が入るなどの例もある。

脚注

注釈

  1. ^ 同線の上り終電(小田原0時3分発・町田1時5分着)の折返し・入庫運用。また同線の下り終電ではない(新宿0時38分発・町田1時17分発が最終。いずれも2020年6月現在)。
  2. ^ 京浜急行電鉄は平日ダイヤのみ1時01分着の列車がある。
  3. ^ 2012年現在の同区間(同一方面)の終列車は室蘭駅21時22分発で、3時間以上も繰り上がっている。
  4. ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1971年1月号、日本交通公社、134・181・183ページによると、京都駅発の普通623列車、新大阪駅発の急行「鷲羽11号」の宇野駅到着はそれぞれ3時00分、3時09分であった。また宇和島駅発の急行「うわじま9号」、中村駅発の快速756Dの高松駅到着はそれぞれ3時25分、3時34分であった。
  5. ^ 2016年3月に廃止された急行「はまなす」には座席車が装備され、同様の利用が可能であった。

出典

  1. ^ 日本国語大辞典(小学館)・大辞泉(小学館)・大辞林(三省堂)・新明解国語辞典(三省堂)による。対義語は「初電」新明解国語辞典による。
  2. ^ 「終発」表記例…『東山線~地下鉄始発・終発時刻』(名古屋市交通局Webサイトより)
  3. ^ 「終車」表記例…『大晦日の終夜運転、終車延長について』 - 東京都交通局、2012年11月27日
  4. ^ 「法令全書. 明治5年」『官報』1889年1月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? - 文春オンライン、鼠入昌史、2020年12月7日
  6. ^ 阪急と阪神が「梅田発の終電繰り上げ」検討 コロナで生活一変…深夜客大きく減少 - MBSニュース、2020年12月21日
  7. ^ 平成21年春ダイヤ改正について” (pdf). 西日本旅客鉄道 (2008年12月19日). 2009年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧。
  8. ^ 『JR時刻表』、交通新聞社、2009年1月号749 - 758頁と同、2010年3月号749 - 758頁の比較。
  9. ^ 大阪市営地下鉄、23日から終電延長 期待と不満も - 日本経済新聞、2013年3月22日
  10. ^ 東京都交通局&東京メトロ、4路線で終電時刻繰下げ - 3/15ダイヤ改正で実施 - マイナビニュース、2013年12月24日
  11. ^ 名古屋市、地下鉄終電の延長検討 河村市長、値上げ考慮”. 朝日新聞デジタル (2013年11月20日). 2014年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧。
  12. ^ "地下鉄東山線における最終電車の時刻延長等の実施について" (PDF) (Press release). 名古屋市交通局. 24 June 2014. 2015年11月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月16日閲覧
  13. ^ 2021年春より近畿エリアの主要線区で最終列車の時刻を繰り上げます。”. 西日本旅客鉄道 (2020年9月19日). 2021年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧。
  14. ^ 2021年3月13日(土)首都圏における終電繰り上げ等のお知らせ”. 東日本旅客鉄道 (2020年12月18日). 2021年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧。
  15. ^ 3月にさらに拡大…終電繰り上げについて知っておきたい10のこと”. 日経ビジネス (2021年1月15日). 2021年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧。
  16. ^ 中村卓之「列車運行の変遷からみた京阪電車」『関西の鉄道』第8号、関西鉄道研究会、1983年1月、25頁。 
  17. ^ 「京阪電気鉄道・阪神電気鉄道主要駅時刻表」『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』第111号、日本交通公社関西支社、1965年3月、115 - 117頁。 
  18. ^ 時事通信 (2020年8月26日). “JR西、来春に終電繰り上げ=午前0時めど、保守作業員不足で”. 乗りものニュース. 2020年9月14日閲覧。
  19. ^ 深夜帯ダイヤ見直しの実施について ~メンテナンス部門の働き方の改善に向けて~”. 西日本旅客鉄道. 2020年9月17日閲覧。
  20. ^ 2020年3月ダイヤ改正について (PDF) - 四国旅客鉄道(2019年12月13日)
  21. ^ 2021年 3月ダイヤ改正について (PDF) - 四国旅客鉄道(2020年12月18日)
  22. ^ 『JR時刻表』2015年8月号(交通新聞社)
  23. ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1971年1月号、日本交通公社、125ページ - 当時は長門市駅からの下関駅行の始発列車の時刻も早く、2時54分発であった。
  24. ^ a b 石野哲『時刻表名探偵』日本交通公社、pp.77、79
  25. ^ 釜石地区の列車のダイヤは当時の盛岡鉄道管理局の運転時刻表が出典と記されている。
  26. ^ 『JR時刻表』2018年8月号、交通新聞社、JRニュース12 - 44頁
  27. ^ 「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」(昭和50年7月29日付け環境庁告示第46号)では、「第1」の「3」において、「1の環境基準は、午前6時から午後12時までの間の新幹線鉄道騒音に適用するものとする。」と規定している。http://www.env.go.jp/kijun/oto3.html
  28. ^ a b ルーツは都電? 都内を走る「赤バス」「青バス」、ルールないのに各社で見られるワケ 乗りものニュース、2017年6月16日、2018年7月19日閲覧。

関連項目